JP2016511219A - インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 - Google Patents
インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016511219A JP2016511219A JP2015536267A JP2015536267A JP2016511219A JP 2016511219 A JP2016511219 A JP 2016511219A JP 2015536267 A JP2015536267 A JP 2015536267A JP 2015536267 A JP2015536267 A JP 2015536267A JP 2016511219 A JP2016511219 A JP 2016511219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virus
- influenza
- patient
- diabetes
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/351—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/145—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16133—Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
本発明は、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、患者へと、A型インフルエンザウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物を投与するステップを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗ウイルス化合物を、A型インフルエンザウイルスに感染した患者へと投与する。好ましい実施形態では、抗ウイルス化合物を、A型インフルエンザウイルスに感染していない患者へと投与する。当技術分野では、患者がかつてA型インフルエンザウイルスに感染したのかどうかを、例えば、ELISAによって、患者試料中での抗A型インフルエンザウイルス抗体の存在を検出することにより決定する方法が周知である。
本発明は、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、患者へと、免疫原性組成物を投与するステップを含む方法を提供する。免疫原性組成物は、A型インフルエンザウイルス免疫原を含む。免疫原性組成物は、A型インフルエンザウイルス免疫原を含むことが好ましい。免疫原性組成物は、非全身性A型インフルエンザウイルス免疫原を含むことが最も好ましい。本発明のワクチンは、患者へと、抗ウイルス化合物、特に、インフルエンザウイルスに対して活性の抗ウイルス化合物と実質的に同時に(例えば、医療ケア従事者への同じ医療相談時または医療ケア従事者への同じ来院時に)投与することができる。
本発明のワクチンおよび組成物は、組成物を施される患者において誘発される免疫応答(体液性および/または細胞性)を増強するように機能しうる、アジュバントを含むと有利でありうる。インフルエンザワクチンを伴うアジュバントの使用については、既に記載されている。米国特許第6,372,223号およびWO00/15251では、水酸化アルミニウムが使用され、WO01/22992では、水酸化アルミニウムとリン酸アルミニウムとの混合物が使用された。また、Hehmeら(2004年)、Virus Res.、103巻(1〜2号):163〜71頁でも、アルミニウム塩アジュバントの使用について記載されていた。Novartis Vaccines製のFLUAD(商標)製品は、水中油エマルジョンを含む。アジュバント活性物質は、Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach(Powell & Newman編)Plenum Press 1995年[ISBN 0−306−44867−X]およびVaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols(Methods in Molecular Medicineシリーズの42巻)、O’Hagan編[ISBN: 1−59259−083−7]においてより詳細に論じられている。
水中油エマルジョンは、インフルエンザウイルスワクチンのアジュバント処理における使用に特に適することが分かっているので、本発明を伴う使用のための好ましいアジュバントである。多様なこのようなエマルジョンが公知であり、少なくとも1つの油と、少なくとも1つの界面活性剤とを含むことが典型的であり、油および界面活性剤は、生体分解性(代謝性)および生体適合性である。エマルジョン中の油滴は一般に、直径が5μm未満であり、エマルジョンは、直径がミクロン未満の油滴を含むと有利であり、これらの微小サイズは、安定的なエマルジョンを提供するマイクロフルイダイザーにより達成される。フィルター滅菌にかけうるので、サイズが220nm未満の液滴が好ましい。
・スクアレン、Tween 80、およびSpan 85によるミクロン未満のエマルジョン。エマルジョンの容量組成は、約5%のスクアレン、約0.5%のポリソルベート80、および約0.5%のSpan 85でありうる。重量では、これらの比は、4.3%のスクアレン、0.5%のポリソルベート80、および0.48%のSpan 85となる。このアジュバントは、Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach(Powell & Newman編)、Plenum Press、1995年[ISBN: 0−306−44867−X]の10章、およびVaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols(Methods in Molecular Medicineシリーズの42巻)、O’Hagan編[ISBN: 1−59259−083−7]の12章においてより詳細に記載されている通り、「MF59」(WO90/14837;Podda & Del Giudice(2003年)、Expert Rev Vaccines、2巻:197〜203頁;Podda(2001年)、Vaccine、19巻:2673〜2680頁)として公知である。MF59エマルジョンは、クエン酸イオン、例えば、10mMのクエン酸ナトリウム緩衝液を含むと有利である;
・スクアレン、トコフェロール、およびポリソルベート80によるエマルジョン。エマルジョンは、リン酸緩衝生理食塩液を含みうる。エマルジョンはまた、Span 85(例えば、1%の)および/またはレシチンも含みうる。これらのエマルジョンは、2〜10%のスクアレン、2〜10%のトコフェロール、および0.3〜3%のポリソルベート80を有することが可能であり、スクアレン:トコフェロールの重量比は、これにより安定性の大きなエマルジョンがもたらされるので、≦1であることが好ましい。スクアレンおよびポリソルベート80は、約5:2の容量比または約11:5の重量比で存在しうる。したがって、3つの成分(スクアレン、トコフェロール、ポリソルベート80)は、1068:1186:485または約55:61:25の重量比で存在しうる。1つのこのようなエマルジョン(「AS03」)は、Tween 80をPBS中に溶存させて、2%の溶液をもたらし、次いで、90mlのこの溶液を、5gのDL−α−トコフェロールと5mlのスクアレンとの混合物と混合し、次いで、混合物をマイクロ流体化することにより作製することができる。結果として得られるエマルジョンは、例えば、平均直径を100〜250nmの間、好ましくは、約180nmとする、ミクロン未満の油滴を有しうる。エマルジョンはまた、3−de−O−アシル化モノホスホリルリピドA(3d−MPL)も含みうる。この種類の別の有用なエマルジョンは、ヒト用量当たり、0.5〜10mgのスクアレン、0.5〜11mgのトコフェロール、および0.1〜4mgのポリソルベート80(WO2008/043774)を、例えば、上記で論じた比で含みうる;
・スクアレン、トコフェロール、およびTriton洗浄剤(例えば、Triton X−100)によるエマルジョン。エマルジョンはまた、3d−MPLも含みうる(下記を参照されたい)。エマルジョンは、リン酸緩衝液を含有しうる;
・ポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)、Triton洗浄剤(例えば、Triton X−100)、およびトコフェロール(例えば、α−トコフェロールスクシネート)を含むエマルジョン。エマルジョンは、これらの3つの成分を、約75:11:10の質量比(例えば、750μg/mlのポリソルベート80、110μg/mlのTriton X−100、および100μg/mlのα−トコフェロールスクシネート)で含むことが可能であるが、これらの濃度は、抗原からのこれらの成分の任意の寄与を含むものとする。エマルジョンはまた、スクアレンも含みうる。エマルジョンはまた、3d−MPLも含みうる(下記を参照されたい)。水性相は、リン酸緩衝液を含有しうる;
・スクアレン、ポリソルベート80、およびポロキサマー401(「Pluronic(商標)L121」)によるエマルジョン。エマルジョンは、pH7.4のリン酸緩衝生理食塩液中で製剤化することができる。このエマルジョンは、ムラミルジペプチドに有用な送達媒体であり、「SAF−1」アジュバント中で、トレオニル−MDPと共に使用されている(Allison & Byars(1992年)、Res Immunol、143巻:519〜25頁)(0.05〜1%のThr−MDP、5%のスクアラン、2.5%のPluronic L121、および0.2%のポリソルベート80)。このエマルジョンはまた、Thr−MDPを伴わずに、「AF」アジュバントで使用することもできる(Hariharanら(1995年)、Cancer Res、55巻:3486〜9頁)(5%のスクアラン、1.25%のPluronic L121、および0.2%のポリソルベート80)。マイクロ流体化が好ましい;
・スクアレン、水性溶媒、ポリオキシエチレンアルキルエーテル親水性非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレン(12)セトステアリルエーテル)および疎水性非イオン性界面活性剤(例えば、ソルビタンモノオレエートまたは「Span 80」など、ソルビタンエステルまたはマンニドエステル)を含むエマルジョン。エマルジョンは、熱可逆性であり、かつ/またはサイズが200nm未満である、少なくとも90%(容量で)の油滴を有することが好ましい(US2007/014805)。エマルジョンはまた、アルジトール;凍結防止剤(例えば、ドデシルマルトシドおよび/またはスクロースなどの糖);および/またはアルキルポリグリコシドのうちの1または複数も含みうる。このようなエマルジョンは、凍結乾燥させることができる。エマルジョンは、330:63:49:61の質量比で、スクアレン、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル、ソルビタンオレエート、およびマンニトールを含みうる;
・スクアレン、ポロキサマー105、およびAbil−Care(Suliら(2004年)、Vaccine、22巻(25〜26号):3464〜9頁)によるエマルジョン。アジュバント処理されたワクチン中のこれらの成分の最終濃度(重量)は、5%のスクアレン、4%のポロキサマー105(pluronicポリオール)、および2%のAbil−Care 85(ビス−PEG/PPG−16/16PEG/PPG−16/16ジメチコン;トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリド)である;
・0.5〜50%の油、0.1〜10%のリン脂質、および0.05〜5%の非イオン性界面活性剤を有するエマルジョン。WO95/11700において記載されている通り、好ましいリン脂質成分は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリン、およびカルジオリピンである。ミクロン未満の液滴サイズが有利である;
・非代謝性油(軽鉱物油など)および少なくとも1つの界面活性剤(レシチン、Tween 80、またはSpan 80など)による、ミクロン未満の水中油エマルジョン。QuilAサポニン、コレステロール、サポニン親油性コンジュゲート(グルクロン酸のカルボキシル基を介して、脂肪族アミンを、デスアシルサポニンへと付加することにより作製される、米国特許第6,080,725号において記載されているGPI−0100など)、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(dimethyidioctadecylammoniumbromide)、および/またはN,N−ジオクタデシル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミンなどの添加剤を組み入れることもできる;
・鉱物油、非イオン性親油性エトキシル化脂肪族アルコール、および非イオン性親水性界面活性剤を含むエマルジョン(例えば、エトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー)(WO2006/113373);
・鉱物油、非イオン性親水性エトキシル化脂肪族アルコール、および非イオン性親油性界面活性剤を含むエマルジョン(例えば、エトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー)(WO2006/113373);
・サポニン(例えば、QuilAまたはQS21)とステロール(例えば、コレステロール)とが螺旋状ミセルとして会合したエマルジョン(WO2005/097181)。
NK細胞は、腫瘍細胞およびウイルス感染細胞に対する初期の免疫防御として作用するリンパ球のサブセットである。NK細胞の機能障害は、1型糖尿病の発症において役割を果たすという証拠が認められる(例えば、参考文献67および68を参照されたい)。したがって、NK細胞の阻害は、感染した患者において、治療的可能性を有しうる。したがって、本発明は、患者における1型糖尿病を防止または処置するための方法であって、本発明の免疫原性組成物および/または抗ウイルス剤を投与するステップを含む方法を提供し、ならびにまた、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物も提供する。しかし、一般に、完全な阻害は所望されない。
本発明の文脈では、「診断」は、患者における1型糖尿病および/または膵炎それ自体についての決定的な臨床診断ではなく、患者、例えば、小児における、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因の同定に関することが察知されるであろう。患者を、後年における1型糖尿病および/または膵炎の発症に対する素質を有すると同定する場合、1型糖尿病および/または膵炎の症状は、診断の少なくとも1年後、例えば、診断の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60年以上後に生じることが典型的である。場合によって、しかし、患者を、後年における1型糖尿病および/または膵炎の発症に対する素質を有すると同定する場合、1型糖尿病および/または膵炎の症状は、診断から1年以内、例えば、1カ月以内、2カ月以内、3カ月以内、6カ月以内、または9カ月以内に生じることが典型的である。本明細書で記載される検出は、in vivoで実施することもでき、in vitroで実施することもできる。
本発明を使用して、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止することができる。このような患者は、1型糖尿病および/または膵炎を既に患っているわけではなく、1型糖尿病および/または膵炎の発症の危険性がある。このような患者は、前糖尿病性症状、例えば、膵島炎を呈示しつつある可能性がある。防止は、(i)患者が1型糖尿病を発症する危険性の低減、および(ii)患者が1型糖尿病を発症する前の時間の延長の両方を包含する。
本発明者らは、IAV感染が、任意の年齢において膵臓に影響を及ぼしうるので、患者は、本発明の予防的、診断的、処置、および/または予後診断的実施形態のために、任意の年齢でありうることを提起する。患者は、70歳以下、例えば、70、69、68、67、66、65、64、63、62、61、60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1歳以下であることが典型的である。
本発明の多様な実施形態は、患者から得られた試料を要求する。これらの試料は一般に、細胞(例えば、ベータ細胞を含む膵臓細胞)を含むであろう。これらの細胞は、組織(例えば、生検)試料中に存在する場合もあり、循環中に逸出した細胞の場合もある。しかし、いくつかの実施形態では、試料は、細胞を含まず、例えば、患者細胞の非存在下でインフルエンザビリオンを含有しうる体液、または抗ウイルス抗体を含有しうる、精製された細胞非含有血液試料に由来するであろう。
当技術分野では、A型インフルエンザウイルスをコードする核酸配列が公知であり、本発明の組成物および/または方法において使用することができる。本発明はまた、本発明の組成物および/または方法における使用のための、このようなヌクレオチド配列の相補体(リバース相補体を含む)を含む核酸も提供する。本発明の防止または処置の実施形態では、例えば、患者の後年における1型糖尿病および/または膵炎の発症を防止するアンチセンスのための核酸、および/またはDNAベースのインフルエンザワクチンにおける使用のための核酸を使用することができる。核酸はまた、本発明の検出法であって、試料中のA型インフルエンザウイルスRNAの同定、ならびに患者が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かの決定における使用のための、例えば、プロービングのための本発明の検出法、プライマーとしての使用などのための本発明の検出法でも使用することができる。
当技術分野では、A型インフルエンザウイルスをコードするポリペプチド配列が公知であり、本発明の組成物および/または方法において使用することができる。本発明を伴う使用のためのポリペプチド配列は、配列のうちの、少なくとも1つのT細胞エピトープ、または、好ましくは、B細胞エピトープを含むことが好ましい。T細胞エピトープおよびB細胞エピトープは、経験的に同定する(例えば、PEPSCAN[70、71]または類似の方法を使用して)こともでき、予測する(例えば、ジェイムソン−ウォルフ抗原性指数[72]、マトリックスベースの手法[73]、TEPITOPE[74]、ニューラルネットワーク[75]、OptiMer & EpiMer[76、77]、ADEPT[78]、Tsites[79]、親水性[80]、抗原性指数[81]、または参考文献82において開示されている方法などを使用して)こともできる。このようなポリペプチドを、例えば、患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、本発明の免疫原性組成物中で使用することができる。このようなポリペプチドはまた、例えば、試料中の抗A型インフルエンザウイルス抗体を検出し、これにより、患者が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを決定するための診断にも使用することができる。
本発明は、本発明の組成物および/または方法における使用のための本発明のポリペプチドに結合する抗体を提供する。いくつかの実施形態では、このような抗体は、例えば、A型インフルエンザウイルス感染に対する受動免疫化により、1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための抗体である。他の実施形態では、このような抗体は、例えば、試料中の抗A型インフルエンザウイルスを検出し、これにより、患者が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを決定するための診断法のための抗体である。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体の場合もあり、モノクローナル抗体の場合もある。
試料中の核酸は、PCR増幅、SDA増幅、SSSR増幅、LCR増幅、TMA増幅、NASBA増幅、T7増幅などの核酸増幅法により、簡便、かつ、高感度に検出することができる。技法は、指数関数的増幅をもたらすことが好ましい。RNAを伴う使用に好ましい技法は、RT−PCR(例えば、参考文献83の15章を参照されたい)である。技法は、定量法および/またはリアルタイム法でありうる。
本発明は、本発明の抗ウイルス剤、核酸、ポリペプチド、および/または抗体を含む医薬組成物を提供する。本発明の組成物は任意選択で、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物をさらに含む。本発明はまた、医薬(例えば、1型糖尿病および/または膵炎を防止および/または処置するための)としてのそれらの使用、ならびに1型糖尿病および/または膵炎を処置するための医薬の製造における成分の使用も提供する。本発明はまた、免疫応答をもたらすための方法であって、免疫原性量の、本発明の核酸および/またはポリペプチドを、動物へと(例えば、患者へと)投与するステップを含む方法も提供する。
「〜を含む」という用語は、「〜を含む」のほか、「〜からなる」も包含し、例えば、X「を含む」組成物は、Xからもっぱらなる場合もあり、何らかの付加物、例えば、X+Yを含む場合もある。
A型インフルエンザウイルスは、保菌野鳥に由来し、野鳥および家禽を含む様々な宿主に感染する。これらのウイルスはまた、関与数の哺乳動物に感染し、哺乳動物において確立されうる。これらの哺乳動物としては、ブタ、ウマ、イタチ、海洋性哺乳動物、イヌ、ネコ、およびヒトが挙げられる。IAVは、関与する株に応じて、全身性感染または非全身性感染を引き起こす。全身性疾患は、多くの場合、鳥類種において生じ、高病原性トリインフルエンザ(HPAI)として公知である。HPAIは、感染動物の大半における、死活臓器内の広範なウイルスの複製、および臨床徴候の発生から数日以内の死を特徴とする。はるかに一般的な非全身性形態は、鳥類および哺乳動物において生じ、軽度の呼吸器徴候および腸内徴候を特徴とする。非全身性形態をHPAIから差別化すると、鳥類では、低病原性トリインフルエンザ(LPAI)として公知である。この臨床症状の差異は、非全身性A型インフルエンザウイルスは、トリプシンまたはトリプシン様酵素の存在下に限り複製が可能であり、したがって、それらの複製は、気道および腸管に制約されると考えられる事実にある。
本研究では、商用農場から1日齢で得られた68羽の雌の食肉用シチメンチョウを使用した。シチメンチョウは、陰圧下、高効率微粒子空気(HEPA)フィルター濾過隔離キャビネット内で、実験期間にわたり飼育した。感染を実行する前に、動物を3週間にわたり飼育して、適応および成長を可能とし、飼料および水を不断に施し、羽根のタグにより識別した。
イタリアでの流行時に単離された、2つの低病原性トリインフルエンザウイルス(LPAI):A/turkey/Italy/3675/1999(H7N1)およびA/turkey/Italy/2962/2003(H7N3)を、実験による感染のために使用した。いずれのウイルスも、自然感染した鳥類において膵臓病変を引き起こすことを示した。トリインフルエンザウイルスの原液は、9日齢の特定病原体非含有(SPF)孵化鶏卵に、尿膜腔を介して接種することにより作製した。接種の48時間後に尿膜腔液を採取し、アリコート分割し、使用まで−80℃で保存した。ウイルス力価測定のために、100μlの10倍希釈ウイルス懸濁液を、SPF孵化鶏卵に接種し、リードおよびミュンヒの式に従い、中央値胚感染性用量(EID50)を計算した。
動物を、3つの実験群[A群(H7N1)、B群(H7N3)、およびK群(対照)]に分けた。A群およびB群の各々は、24例ずつの動物からなり、これらに、口鼻腔内経路を介して、106.83EID50のA/turkey/Italy/3675/1999(H7N1)ウイルスおよび106.48EID50のA/turkey/Italy/2962/2003(H7N3)ウイルスのそれぞれを含有する0.1mlずつの尿膜腔液で感染させた。K群は、20例の動物からなり、これらに、口鼻腔内経路を介して、陰性対照としての0.1mlの陰性尿膜腔液を施した。全てのシチメンチョウを、毎日2回、臨床徴候について観察した。感染後0、3、6、9、13、15、20、23、27、31、34、41、および45日目において、血漿中のグルコースレベルおよびリパーゼレベルを決定するために、ヘパリン処理されたシリンジを使用して、血液を、全ての動物の上腕静脈から回収した。感染後(p.i.)2および3日目において、気管スワブを回収して、ウイルスの複製を評価した。感染後3日目においてもまた、血液を回収して、血中のウイルスRNAの存在を決定した。感染後4および7日目において、各感染群に由来する2羽ずつのシチメンチョウを、人道的配慮から屠殺し、ウイルスRNAの検出ならびに組織病理学および免疫組織化学のために、膵臓および肺を処理した。同様に、感染後8および17日目において、各実験群に由来する1例ずつの対象を安楽死させ、組織学的研究および免疫組織化学的研究のために、膵臓を回収した。この目的で、本発明者らは、リパーゼレベルの上昇もまた示した、高血糖性対象を選択した。
血液試料は、凍結乾燥させたヘパリンリチウムを抗凝血剤として含有するGas Lyte(登録商標)23G小児科シリンジにより回収した。各回のサンプリングでは、0.3mlの血液を回収し、処理するまで4℃で冷蔵した。血漿を得るため、4℃、1500×gで15分間にわたり、試料を速やかに遠心分離した。血漿中のグルコースレベルおよびリパーゼレベルを決定するため、市販のキット(Glucose HK and LIPC;Roche Diagnostics GmbH、Mannheim、Germany)を、コンピュータ化されたシステムであるCobas c501(F.Hoffmann−La Roche Std、Basel、Switzerland)へと適用した。Glucose HK検査は、ヘキソキナーゼによる酵素反応に基づく。反応の直線性は、1L当たり0.11〜41.6ミリモル(2〜750mg/dL)であり、その解析感度は、1L当たり0.11ミリモル(2mg/dL)である。LIPC検査は、直線性を3〜300U/Lとし、解析感度を3U/Lとする比色酵素反応に基づく。
気管スワブ、血液試料、および臓器(膵臓および肺)を、インフルエンザウイルスのマトリックス(M)遺伝子を同定するためのRRT−PCRにより、ウイルスRNAについて調べた。
ウイルスRNAを、市販のキットである「NucleoSpin RNA II」(Macherey−Nagel)を使用して、100μlの血液から抽出し、自動式抽出器のためのAmbion MagMax−96 AI−ND Viral RNA Isolation Kitを使用して、気管スワブ懸濁液を含有する50μlのリン酸緩衝生理食塩液(PBS)から抽出した。150mgのホモジナイズされた肺組織および膵臓組織を遠心分離し、NucleoSpin RNA II(Macherey−Nagel)を使用して、ウイルスRNAを、100μlの清明化された懸濁液から抽出した。
A型インフルエンザウイルスの保存性マトリックス(M)遺伝子をターゲティングする、参考文献98による、公表されたプライマーおよびプローブを使用して、単離RNAを増幅した。5μLのRNAを、300nMのフォワードプライマーおよびリバースプライマー(それぞれ、M25FおよびM124−R)、ならびに100nMの蛍光標識プローブ(M+64)からなる反応混合物へと添加した。市販のキットQuantiTect Multiplex RT−PCRキット(Qiagen、Hilden、Germany)を使用して、25μLの最終容量中で増幅反応を実施した。以下のプロトコール:50℃で20分間、および95℃で15分間に続いて、94℃で45秒間および60℃で45秒間にわたる40サイクルを使用して、PCR反応を実施した。製造元の指示書に従い、Mega Short Script 7(Ambion製の高収率転写キット)を使用して、in vitroで転写された標的RNAを得、NanoDrop 2000(Thermo Scientific)により定量化し、ウイルスRNAを定量化するための検量線を創出するのに使用した。単離RNAの完全性を点検するため、自家デザインのプライマーセット(要望があれば入手可能なプライマー配列)を使用して、β−アクチン遺伝子もまた増幅した。反応混合物は、300nMのフォワードプライマーおよびリバースプライマー、ならびに1倍濃度のEvaGreen(Explera、Jesi、Italy)からなった。市販のキットであるSuperscript III(Invitrogen、Carlsbad、CA)を使用して、25μLの最終容量中で増幅反応を実施した。以下のプロトコール:55℃で30分間および94℃で2分間に続いて、94℃で30秒間および60℃で1分間にわたる45サイクルを使用して、PCR反応を実施した。
ホルマリン固定し、パラフィン包埋した膵臓切片を切った(厚さ3μm)。スライドを、H&E(Histoserv,Inc.、Germantown、MD)で染色した。SPOT ADVANCEDソフトウェア(Version 4.0.8;Diagnostic Instruments,Inc.、Sterling Heights、MI)により、代表的な写真を撮影した。インフルエンザIHCのための試薬および方法は、以下の通りであった:室温で1時間にわたる、PBS/2.5%BSA中に1:100の、Polyclonal Antibody Anti−type A Influenza Virus Nucleoprotein、Mouse−anti−Influenza A(NP subtype A、Clone EVS 238;European Veterinary Laboratory)であり;室温で1時間にわたる、PBS/2.5%BSA中に1/200の二次抗体である、ヤギ抗マウスIgG2a HRP(Southern Biotech)であり;抗原の回収は、トリプシン(Kit Digest−all;Invitrogen)中、37℃で10分間にわたりスライドをインキュベートして実施し;室温で10分間にわたり、内因性ペルオキシダーゼを、3%のH2O2でブロッキングし、一次抗体スライドを伴うインキュベーションの前に、PBS/5%のBSAによるブロッキングステップを、室温で20分間にわたり実施した。色原体としては、DAB(Dakocytomation:参照コードK3468)を適用した。インスリンおよびグルカゴンのためのIHC:1:50のPolyclonal Guinea Pig Anti−Swine Insulin(A0564 Dako、Carpinteria、CA);1:200のPolyclonal Rabbit Anti−Glucagon(NCL−GLUC、Novocastra、Newcastle、UK)であり;En Vision Ap(DAKO K1396、Carpinteria、CA)およびA型インフルエンザを染色するためのnuclear fast Red(DAKO K1396);En Vision+System−HRP Labelled polymer Anti−Rabbit(K4002;Dako、Carpinteria、CA)、ならびにインスリンおよびグルカゴンを染色するためのDAB(K3468、Dako、Carpinteria、CA)を検出システムとして使用する。
これらの実験の目的は、ヒトインフルエンザウイルスが、ヒト膵臓に由来するヒト初代細胞系および確立された細胞系上で成長しうるのかどうか、および、それらの複製の、初代細胞に対する効果を確立することであった。
メイディンダービーイヌ腎臓(MDCK)細胞は、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の200mMのL−グルタミン、および1%のペニシリン/ストレプトマイシン/ナイスタチン(pen−strep−nys)溶液を補充した、アルファ改変イーグル培地(AMEM;Sigma)中で維持した。ヒト膵島細胞腫細胞系であるCM[99]および不死化ヒト膵管上皮細胞系であるHPDE6[100]は、1%のL−グルタミン、1%の抗生剤、およびFBS(それぞれ、5%および10%)を補充したRPMI(Gibco)中で維持した。MDCKおよびHPDE6を、毎週2回、1:10および1:4の継代比率で継代培養する一方で、CMは、毎週3回、1:4の比でスプリットした。全ての細胞は、5%のCO2を伴う37℃の加湿型インキュベーター内で維持した。
膵島は、San Raffaele Scientific Instituteにおいて、リコルディの方法に従い、複数臓器ドナーの膵臓から単離および精製した。地域の倫理委員会による承認の後で、移植に適さない、純度を>80%の±8%(平均±SD;n=6)とする膵島調製物を使用した。細胞は、24ウェルプレートおよび25cm2のフラスコに、1ml当たり膵島150個で播種し、5%のCO2を伴う37℃の最終洗浄培養培地(Mediatech,Inc.、Manassas、VA)中で維持した。
アルファ−2,3連結シアル酸残基およびアルファ−2,6連結シアル酸残基の存在は、フローサイトメトリーを介して決定した。トリプシン処理の後、1×106個の細胞を、PBS−10mM HEPES(PBS−HEPES)により、1200RPMで5分間ずつ、2回にわたり洗浄し、次いで、製造元の指示書に従い、アビジン/ビオチンブロッキングキット(Vector Laboratories、USA)で処理し、細胞を、100μlずつの各溶液と共に、15分間にわたりインキュベートした。アルファ−2,3シアル酸連結およびアルファ−2,6シアル酸連結はそれぞれ、細胞を、100μlのMaackia amurensisビオチニル化レクチンII(Vector Laboratories)(5ug/ml)と共に30分間にわたりインキュベートし、その後、100μlのPE−ストレプトアビジン(BD Biosciences)(10μg/ml)、または100μlのフルオレセインコンジュゲートSambucus nigraレクチン(Vector Laboratories)(5μg/ml)と共に、暗所内、4℃で30分間にわたりインキュベートすることにより検出した。細胞を、全てのブロッキングステップと染色ステップとの間において、PBS−HEPESで2回にわたり洗浄し、1%のホルマリンを伴うPBS中に再懸濁させてから解析した。レクチンの特異性を確認するため、細胞を、Clostridium perfringensに由来する1mL当たり1Uのノイラミニダーゼ(Sigma)で、1時間にわたり前処理してから、アビジン/ビオチンブロッキングにかけた。試料は、BD Facscalibur上またはBD LSR II(BD Biosciences)上で解析し、最小で5,000の事象を記録した。
それぞれ、H1N1およびH3N2として言及される、A/New Caledonia/20/99(H1N1)およびA/Wisconsin/67/05(H3N2)の原液は、細胞培養物中または孵化鶏卵内で作製した。標準的なプラークアッセイにより、ウイルス力価を決定した。
24ウェルプレート上に播種されたHPDE6細胞およびCM細胞のセミコンフルエントの単層を、PBSで2回にわたり洗浄し、次いで、ウェル1つ当たり200μlの接種物を使用して、0.001のMOIで感染させた。接種物は、吸着の1時間後に除去し、0.05μg/mlのTPCK−トリプシン(Sigma)を含有する1mlの血清非含有培地で置きかえた。感染の1、24、48、および72時間後、3つの感染ウェルおよび1つの対照ウェルから上清を採取した。ウイルス力価を、50%組織培養物感染用量(TCID50)アッセイを使用するウイルス単離によるほか、マトリックス遺伝子をリアルタイムRT−PCRで検出することによっても決定した。全ての複製動態実験は、3回にわたり繰り返した。
96ウェルプレートへと播種されたMDCK細胞のコンフルエントの単層を、血清非含有培地中で2回にわたり洗浄し、これに、無血清MEM中の50μlの10倍系列希釈試料を接種した。吸着の1時間後に、2μg/mlのTPCK−トリプシンを含有する、さらなる血清非含有培地50μlを、各ウェルへと添加した。CPEスコアは、3日間の37℃でのインキュベーション後において、光学顕微鏡上の感染ウェルに対する目視検査により決定した。TCID50値は、リードおよびミュンヒの方法を使用して決定した。
ウェル1つ当たり4.8×102または4.8×103pfuを添加して、膵島に、H1N1インフルエンザウイルスおよびH3N2インフルエンザウイルスを感染させた。TPCKトリプシン(SIGMA(登録商標))(1μg/ml)の添加を伴うウイルス成長およびTPCKトリプシンの添加を伴わないウイルス成長を実施した。非感染膵島は、陰性対照とした。試料は、感染日(t0)〜10日目(t5)において、48時間ごとに回収した。各試料は、150gで5分間にわたり遠心分離した。上清を回収し、定量的リアルタイムPCR、ウイルス力価測定、およびサイトカイン発現プロファイルのために、−80℃で保存した。ペレットを、PBSで2回にわたり洗浄し、−80℃で保存し、その後、リアルタイムPCR、ウェスタンブロット、およびMDCK細胞内のウイルス力価測定のために処理した(上記を参照されたい)。全てのペレットおよび上清を、リアルタイムPCRにより3連で調べた。
膵島ペレットおよび膵島上清に由来する全RNAは、製造元の指示書に従い、市販のキットである「NucleoSpin RNA II」(Macherey−Nagel)を使用して単離した。RNAは、60μlの溶出緩衝液中に溶出させ、ワンステップRRT−PCRを使用して、インフルエンザマトリックス遺伝子について調べて(下記を参照されたい)、ウイルスの成長を評価した。
上記の2.1.5節で記載したプロトコールに従い、A型インフルエンザウイルスの保存性マトリックス(M)遺伝子をターゲティングする定量的リアルタイムPCRを適用した。単離RNAの完全性を点検するため、既に記載した[102]プライマーおよびプローブを使用して、β−アクチン遺伝子もまた、増幅した。反応混合物は、400nMのフォワードプライマーおよびリバースプライマー(それぞれ、Primer−beta act intronicおよびPrimer−beta act reverse)ならびに200nMの蛍光標識プローブ(5’−Cy5、3’−BHQ1)からなった。市販のキットであるQuantiTect Multiplex(登録商標)RT−PCRキット(Qiagen、Hilden、Germany)を使用して、25μLの最終容量中で増幅反応を実施した。
細胞ペレットを、溶解緩衝液(50mMのTris−HCl、pH8;1.0%のSDS;350mMのNaCl;0.25%のTriton−X;プロテアーゼ阻害剤カクテル)中で再懸濁させ、次いで、混合し、氷上で30分間にわたりインキュベートした。懸濁液は、5分間ずつ3回にわたり超音波処理し、次いで、最大速度で10分間にわたり遠心分離した。各試料についての総タンパク質濃度を計算するために、ブラッドフォード検査を実施した。この計算に基づき、試料1例当たり同じ量のタンパク質を、解離緩衝液(50mMのTris−Cl、pH6.8;5%のβ−メルカプトエタノール、2%のSDS、0.1%のブロモフェノールブルー、10%のグリセロール)中、96℃で5分間にわたり処理し、次いで、ランニング緩衝液(25mMのトリス、250mMのグリシン、0.1%のSDS)を使用して、12%のポリアクリルアミドゲル中で電気泳動させた。SDS−PAGEの後、タンパク質を、転写緩衝液(39mMのグリシン、48mMのトリス塩基、0.037%のSDS、20%のメタノール)を伴うエレクトロブロッティングにより、ゲルからイムノブロットPVD膜(Bio−Rad)へと転写した。膜をPBSで洗浄し、次いで、PBS中の5%の粉乳中、4℃で一晩にわたりインキュベートした。PBSで洗浄した後、膜を、0.05%のTween−20(SIGMA(登録商標))、5%のブロッティンググレードのブロッキング用脱脂粉乳(Bio−Rad)、およびマウスモノクローナルA型インフルエンザウイルス核タンパク質抗体(Abcam)を含有するPBS中の定常的な振とう下、室温で1時間にわたりインキュベートした。ベータアクチン抗体(Abcam)を、ローディング対照として使用した。一次抗体を伴うインキュベーションの後、膜を、1時間にわたり、マウスIgGに対する西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)−ウサギポリクローナル二次抗体(Abcam)へと曝露した後、Hyperfilm(商標)ECL(Amersham Biosciences)を使用するECLにより、陽性バンドを可視化した。
HPDE6細胞およびhCM細胞を、スライド内で、80%コンフルエンスまで成長させ、これらに、0.05mg/mlのTPCKを伴い、0.1のM.O.I.で、H1N1ウイルスまたはH3N2ウイルスを感染させた。細胞は、感染の0、24、48、および72時間後において、冷却アセトン(80%)で固定および透過処理した。1%のBSAを含有するPBSでブロッキングした後、細胞を、加湿型チャンバー内、37℃で1時間にわたり、1%のBSAおよび0.2%のEvans Blueを含有するPBS中の、A型インフルエンザウイルス核タンパク質−FITCコンジュゲート(Abcam)に対するマウスモノクローナル抗体と共にインキュベートした。染色溶液をデカントし、細胞を3回にわたり洗浄した。陰性対照細胞の核を、DAPI(SIGMA)で染色し、次いで、PBSで洗浄し、UV光下で観察した。
細胞内に局在化したウイルスRNAを可視化するため、感染の2、5、および7日後において、精製されたヒト膵島を採取した。次いで、膵島を、メタノール非含有10%のホルマリン中で24時間にわたりインキュベートし、平底試験管の底部に沈殿させ、寒天中に包埋して、固定化、脱水し、最終的にパラフィン中に包埋した。膵島試料は、4mmで切片化した。共局在化実験のために、膵島を、感染の5日後において採取し、トリプシン様酵素(12605−01、TrypLE(商標)Express、Invitrogen、Carlsbad、California)により単一細胞へと酵素的に消化し、スライドガラス上で細胞遠心分離した。製造元の指示書(Affymetrix、Santa Clara、CA、USA)に従い、多重オリゴヌクレオチドプローブおよび分枝状DNAシグナル増幅技術に基づくQuantigene ViewRNA法を使用して、in situハイブリダイゼーションを実施した。使用されるプローブセットは、H1N1/A/New Caledonia/20/99ウイルス(GenBank配列:DQ508858.1)とハイブリダイズするようにデザインした。プローブが対象とする領域内の配列相同性に起因して、同じセットは、パイロット実験で確認された通り、H3N2ウイルスRNAもまた認識した。膵島内の細胞型を同定するため、以下のQuantigeneプローブ:ベータ細胞のためのインスリンプローブ(INS遺伝子;NCBI基準配列:NM_000207);外分泌細胞のアルファ−アミラーゼ1プローブ(AMY1A遺伝子;NCBI基準配列:NM_004038);胆管細胞のためのサイトケラチン19プローブ(KRT19遺伝子;NCBI基準配列:NM_002276)を使用した。IN Cell Investigatorソフトウェア(GE Healthcare UK Ltd)を使用して、8つのランダムに選択された視野内で、各プローブについて陽性の細胞の定量化を実施した。
カラム1本当たり100膵島等量のアリコート(H1N1/A/New Caledonia/20/99およびH3N2/A/Wisconsin/67/05に感染していないか、または感染した)を、Sephadex G−10カラムへと、低グルコース濃度(2mM)の培地と共にロードし、37℃で1時間にわたりプレインキュベートした。プレインキュベーションの後、膵島を、低グルコース濃度(2mM)および高グルコース濃度(20mM)で、1時間ずつにわたる、逐次的なインキュベーションへと曝露した。各インキュベーションの終了時において、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Biochemicals、Indianapolis、IN)と共に上清を回収し、−80℃で保存した。インスリン含量は、製造元の指示書に従い、インスリン酵素連結イムノアッセイキット(Mercodia AB、Uppsala、Sweden)により決定した。インスリン分泌指数は、高グルコースインキュベーションの終了時におけるインスリン濃度と、低グルコースインキュベーションの終了時におけるインスリン濃度との比として計算した。
ヒト膵島におけるサイトカイン発現を誘導するH1N1ウイルスおよびH3N2ウイルスの能力は、xMAP技術(Bio−Plex;Biorad Laboratories、Hercules、CA、USA)に基づく、ビーズベースのマルチプレックスアッセイを使用して測定した。膵島のパラレルウェルにウイルスを感染させるか、またはこれらを模擬感染させた。感染前および感染の2、4、6、8、10日後において、培養培地上清を回収し、48のサイトカインについてアッセイした。選択されたサイトカイン、サイトカイン/ケモカインの検出限界、および変動係数(アッセイ内のCV%およびアッセイ間のCV%)を、図21に示す。
感染後における膵島細胞の生存率は、生死細胞アッセイキット(L−3224;Molecular Probes,Inc.、Leiden、The Netherlands)を使用して測定した。アッセイは、2つの蛍光プローブによる生細胞および死細胞の同時的な決定に基づく。生細胞は、カルセインにより、それらのエステラーゼ活性に起因して緑色に染色され、死細胞の核は、エチジウムホモ二量体1により赤色に染色される。5日間の培養後に採取された膵島は、トリプシン様酵素(12605〜01、TrypLE(商標)Express、Invitrogen、Carlsbad、California)により、単一の細胞へとさらに酵素的に消化した。製造元の指示書に従い、単一の細胞を、標識化溶液と共に、暗所内、室温で30分間にわたりインキュベートし、スライドガラス上で細胞遠心分離し、Carl Zeiss Axiovert 135TV蛍光顕微鏡で評価した。死細胞の解析は、IN Cell Investigatorソフトウェア(GE Healthcare UK Ltd)を使用して、サイトスピン調製物上で実施した。各範疇内の陽性細胞は、10の体系的にランダムな視野により定量化した。
データは一般に、平均±標準偏差または中央値(最小値−最大値間の)として表した。パラメータ間の差異は、パラメータが正規分布する場合は、スチューデントのT検定を使用して評価し、パラメータが正規分布しない場合は、マンホイットニーのU検定を使用して評価した。カプラン−マイヤー解析および/またはコックス回帰分析は、ある時間内の事象の発生率を解析するのに使用した。0.05未満のp値を、統計学的有意性の指標と考えた。データの解析は、Windows(登録商標)用のSPSS統計パッケージ(SPSS Inc.、Chicago、IL、USA)を使用して行った。
in vivo実験
臨床疾患
H7N1感作群[A]およびH7N3感作群[B]のいずれに由来するシチメンチョウも、感染後2日目において、結膜炎、副鼻腔炎、下痢、逆毛、および抑うつなど、LPAI感染に典型的な臨床徴候を示した。軽度の症状は、感染後20日目までに消褪した。A群に由来する2例の対象だけが、感染後30日目まで、副鼻腔炎を示した。いずれの群においても死亡率は低かった:A群の1例の対象は、感染後8日目において死亡し、B群の1例の対象は、感染後19日目において死亡した。
感染後2日目には、H7N1に感染した20例の対象のうちの17例、およびH7N3に感染した20例の対象のうちの19例から回収された気管スワブからウイルスRNAが検出され、感染後3日目には、全ての動物から回収された気管スワブからウイルスRNAが検出された。ウイルスRNAはまた、感染後3日目において、A群のH7N1の2例の対象の血液およびB群のH7N3の4例の対象の血液からも検出され(図22)、感染後4および7日目に回収された膵臓および肺からも検出された(図16)。ウイルスRNAは、非感染対照からは検出されなかった。
代謝の変化を明らかにする、生存中に回収された血液試料中において、感染後3〜9日目の間の、H7N1で感作されたシチメンチョウ(20例中12例)、およびH7N3で感作されたシチメンチョウ(20例中10例)では、血漿中のリパーゼレベルの有意な増大(対照動物の値10〜100倍)が明らかであった(図2)のに対し、非感染対照のいずれも、リパーゼレベルの修飾を示さなかった(20例中20例;p<0.001、ピアソンカイ二乗)。感染動物では、3日目における血中のウイルスRNAの存在とリパーゼの増大との間で、明確なトレンドが明らかとなった(95%の信頼区間を0.92〜6.81とするハザード比:2.51;p=0.07)。いずれの場合にも、正常範囲内のリパーゼレベルは、急速に再確立されたが、この理由で、感染後23日目には、このパラメータをもはや評価しないことに決定した(図1)。感染後9日目以降において、A群の5例の動物およびB群の5例の動物が、高血糖症を発症した(図2)。これらのうち、2例の対象が、実験全体を通して高血糖状態を維持したのに対し、他の全ての動物では、血中グルコースレベルは、対照の血中グルコースレベルと同様に回復した(図1)。感染後3〜9日目の間におけるリパーゼの増大と、感染後9日目以降における高血糖症の発症との間の明確な関連が明らかとなった。実際、高血糖症は、感染後に高リパーゼ値を発症した対象だけにおいて存在したのであり、リパーゼレベルが正常な対象では現れず(それぞれ、22例中10例および18例中0例;p=0.001)、高リパーゼ血症と高血糖症の発症との間の中央値時間は4.5日間(最小値−最大値間:3−7日間)であった。
対照シチメンチョウのうちのいずれも、AIVに対する、有意な組織学的変化または陽性の免疫組織学反応を示さなかった(図3)。全ての感染シチメンチョウにおいて組織病理学病変は明らかであったが、感染後の異なる時点で回収された試料では顕著に異なった。早期(感染後4〜8日目)には、壊死性腺房細胞を伴う急性膵炎、マクロファージ、偽好酸球、リンパ球、および血漿細胞からなる広範な炎症性浸潤が、健常/非関与/保全組織の領域を凌駕する(図4)。感染後8日目以降、これらの壊死性の炎症性病変は、徐々に、小導管および軽度の線維増殖症を伴うリンパ球浸潤で置きかえられた。後期(感染後17日目)には、リンパ結節を伴う広範な線維症が、膵臓実質に置きかわり、臓器の正常な構築の破壊が明らかとなった(図5)。全ての実験期間において、多様な数の壊死性腺房細胞が観察された。閉塞性膵管病変は、いずれの場合にも見られず、いずれの段階でも見られなかった。
ヒト膵臓細胞系のヒトA型インフルエンザウイルスに対する感受性
内分泌(hCM;膵島細胞腫)細胞系および膵管(HPDE6)細胞系の、H1N1/A/New Caledonia/20/99およびH3N2/A/Wisconsin/67/05感染に対する感受性について探索した。
hCM細胞系およびHPDE6細胞系の両方に対するレクチン染色により、高レベルの、アルファ−2,6シアル酸連結されたシアル酸分子(ヒト指向性ウイルスにより要求される)のほか、アルファ−2,3連結された残基(トリ指向性ウイルスにより使用される)が明らかとなった。Maackia amurensisレクチンII(アルファ−2,3特異的)およびSambucus nigraレクチン(アルファ−2,6特異的)と共にインキュベートされたhCMの平均ピーク強度は、いずれの受容体についても、約2.6×104でほぼ同一であった。HPDE6もまた、いずれの受容体型についても、SNAについての3.7×104およびMAAについての1.6×104で高レベルの発現を示した。MDCK細胞もまた、ヒト由来および鳥類由来のウイルスを単離するために広く使用されているので、いずれの受容体型についても、陽性対照系として組み入れた。FACS解析は、MDCKが、HPDE6と同様なレベルのアルファ−2,3受容体を発現させ、平均ピーク強度は、約1.8×104であるのに対し、アルファ−2,6の発現は、hCMによるアルファ−2,6の発現と同等であり、平均蛍光は、2.5×104であることを示した。したがって、いずれの膵臓細胞系も、シアル酸受容体を、MDCKと同等なレベルで発現させ、hCMの場合には、ヒトウイルス受容体の発現がなお高度であるということができる(図18)。全ての細胞の、Clostridium perfringensに由来する1U/mlのNAによる前処理により、いずれのレクチン型についての蛍光も結果として減衰したことから、特異性が確認された(データは示さない)。
hCM細胞およびHPDE6細胞に、H1N1ウイルスおよびH3N2ウイルスを、MOI=0.001で感染させた。感染細胞を、光学顕微鏡法で目視検査することにより、感染後のいずれの時点においても、hCMまたはHPDE6に対する細胞変性効果は見られないことが明らかとなった。TCID50結果により、HPDE6内のウイルス力価の持続的増大が、72時間の経過にわたり明らかとなったが、H1N1ウイルス力価は、感染の72時間後において、感染の48時間後と比較してわずかに高いだけであった。これに対し、hCM細胞内で達せられたウイルス力価は、H1N1分離株およびH3N2分離株のいずれの場合にも、感染の48〜72時間後においてほぼ同様に維持した(図7AおよびC)。ウイルスRNA複製をqRRT−PCRで検討することにより、いずれの被験細胞系においても、いずれの被験ウイルスについても、感染の最大で72時間後において、ウイルス複製の持続的増大が示された(図7BおよびD)。
hCM細胞系およびHPDE6細胞系におけるH1N1インフルエンザウイルス核タンパク質およびH3N2インフルエンザウイルス核タンパク質についての結果を、図8に報告する(A、B、E、およびF)。NP発現のトレンドには、ウイルス株または細胞型に応じたいかなる差異も示されなかった。予測される通り、t0(感染前)では、インフルエンザウイルス核タンパク質が観察されなかったのに対し、感染の24時間後(t24)、48時間後(t48)、および72時間後(t72)では、hCMならびにHPDE6において、いずれのウイルスについても、インフルエンザウイルス核タンパク質が検出された。t24における試料から得られるバンドを、t48およびt72において得られるバンドと比較することにより、NP発現の増大が観察可能となった。他方、ローディング対照として使用されるベータアクチンの量は、全ての被験試料において同じレベルであった(図7C、D、G、およびH)。
ヒトインフルエンザウイルスの複製はまた、感染の24時間後におけるhCM内のFITCコンジュゲートに由来する蛍光シグナルによっても、いずれの被験ウイルスについても検出され、感染の48および72時間後において、経過時間にわたり増大した(図20A、B)。被験ウイルス株の間では、いかなる差異も観察されなかった。HPDE6細胞では、いずれのウイルスに対する蛍光シグナルも、感染の24時間後において観察された(図20C、D)。また、この場合においても、細胞の数は、感染の48および72時間後において、顕著に増大し続けたことから、核タンパク質発現の経過時間にわたる増強が裏付けられる(データは示さない)。
回帰モデルは、ペレット検体または上清検体の両方において調べた、TPCK−トリプシン存在下または非存在下におけるいずれのウイルスについてのCt値も、経過時間にわたり有意に低下することを指し示した(p<0.05)(図10)。統計学的解析は、ウイルス力価が、経過時間にわたり、ウイルス亜型および試料型(ペレットまたは上清)とは独立に増大することを示した。興味深いことに、H1N1のペレット試料および上清試料に限り、TPCK−トリプシンを伴って成長させたウイルスについてのCt値が、外因性プロテアーゼを伴わずに得られるCt値より有意に小さかった(p<0.01)(図6A、C)。TPCK−トリプシンは、H3N2ウイルスの成長を増強すると考えられたが、差異は、統計学的有意性に達しなかった(p>0.10)(図11)。推定解析後の残差により、使用されたモデルは適切であることが示される(データは示さない)。
光学顕微鏡法および生死アッセイによる感染膵島の目視検査により、感染後のいずれの時点においても、有意な細胞変性効果は見られないことが明らかとなった(0〜7日目)。感染の5日後において、非感染細胞は、3.26%の全死亡率を示し、H3N2感染細胞は、5.21%の全死亡率を示し、H1N1感染細胞は、7.38%の全死亡率を示した(模擬感染細胞と対比してp=非有意)(図14)。さらに、静態潅流系で調べた通り、膵島をH1N1およびH3N2のいずれに曝露しても、高グルコースに応答するそれらの能力に影響が及ぶことはなかった(図14)。
本研究の目的は、膵臓細胞内のIAV複製を評価し、in vitroにおける細胞レベルおよびin vivoにおける組織レベルの両方でその帰結を評価することであった。これらの研究は、ヒトA型インフルエンザウイルスが、ヒト膵臓初代細胞およびヒト膵臓初代細胞系において成長しうることを初めて指し示す。外因性トリプシンの添加は、ウイルスの複製を増強すると考えられるが、驚くべきことに、ヒト膵臓初代細胞およびヒト膵臓初代細胞系におけるウイルスの複製に不可欠ではない。本発明者らによるin vivoにおける結果により、IAVの2つの非全身性株は、実験的に感染させた雛鳥の膵臓にコロニー形成することが可能であり、内分泌損傷および外分泌損傷を反映する代謝的帰結を伴うというこれらの所見が確認された。
これらの結果は、インフルエンザウイルス感染と、1型糖尿病および/または膵炎の発症との間の因果連関の最初の証拠を提示する。感染と1型糖尿病および/または膵炎との間のこの因果連関により、多様な治療的、予防的、および診断的機会がもたらされる。
Claims (20)
- 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物を含む組成物。
- 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルス免疫原を含む免疫原性組成物。
- 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルス免疫原および抗ウイルス化合物を含む免疫原性組成物。
- 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
- 薬学的に許容される担体をさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- ワクチン組成物である、請求項2から5のいずれか一項に記載の組成物。
- アジュバントをさらに含む、請求項6に記載の組成物。
- 前記アジュバントが、水中油エマルジョンである、請求項7に記載の組成物。
- 医薬品としての使用のための、請求項5から8のいずれか一項に記載の組成物。
- 患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、前記患者へと、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
- 患者が、1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを同定するためのアッセイ法であって、患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含む、アッセイ法。
- 前記患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の検出により、前記患者に、1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因があることが示される、請求項11に記載のアッセイ法。
- 1型糖尿病および/または膵炎の予後のためのアッセイ法であって、患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含む、アッセイ法。
- (a)前記患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答のレベルを同定するステップと、(b)前記患者試料中の前記レベルを、基準レベルと比較するステップとをさらに含み、(i)前記患者試料中のより高いレベルは、より悪い予後を示し、(ii)前記患者試料中のより低いレベルは、より良好な予後を示す、請求項13に記載のアッセイ法。
- 前記試料が、血液試料または気管スワブである、請求項10から14のいずれか一項に記載のアッセイ法。
- スクリーニングプロセスにおける使用のための、請求項11から15のいずれか一項に記載のアッセイ法。
- 前記A型インフルエンザウイルスが、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N2、H7N3、およびH10N7からなるリストから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物または方法。
- 前記A型インフルエンザウイルスが、H1N1、H2N2、またはH3N2である、請求項17に記載の組成物または方法。
- 前記患者が、70歳以下である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物または方法。
- 前記患者が、0〜15歳の間である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物または方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1218195.4A GB201218195D0 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Composition |
GB1218195.4 | 2012-10-10 | ||
PCT/IB2013/059272 WO2014057455A2 (en) | 2012-10-10 | 2013-10-10 | Influenza virus and type 1 diabetes |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019186603A Division JP2020073477A (ja) | 2012-10-10 | 2019-10-10 | インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016511219A true JP2016511219A (ja) | 2016-04-14 |
JP6603130B2 JP6603130B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=47294594
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015536267A Active JP6603130B2 (ja) | 2012-10-10 | 2013-10-10 | インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 |
JP2019186603A Pending JP2020073477A (ja) | 2012-10-10 | 2019-10-10 | インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019186603A Pending JP2020073477A (ja) | 2012-10-10 | 2019-10-10 | インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20150299667A1 (ja) |
EP (1) | EP2906231A2 (ja) |
JP (2) | JP6603130B2 (ja) |
CN (1) | CN104884071B (ja) |
AU (2) | AU2013328239B2 (ja) |
CA (1) | CA2886576A1 (ja) |
GB (1) | GB201218195D0 (ja) |
HK (1) | HK1213978A1 (ja) |
WO (1) | WO2014057455A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102420201B1 (ko) * | 2022-01-17 | 2022-07-13 | 주식회사 유이케미칼 | 인지질 외피 보유 바이러스 사멸기능을 가지는 친환경 방역 조성물 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019086463A1 (en) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | Baxalta GmbH | Environmentally compatible detergents for inactivation of lipid-enveloped viruses |
US20230266304A1 (en) * | 2020-07-15 | 2023-08-24 | St. Jude Children's Research Hospital, Inc. | Obese ferret model and methods of establishing and using the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030083305A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-05-01 | Peter Palese | Viral interferon antagonists and uses therefor |
JP2007532549A (ja) * | 2004-04-05 | 2007-11-15 | ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア | Nkg2dの調節 |
WO2010017103A2 (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-11 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Servic | Fully human anti-human nkg2d monoclonal antibodies |
US20100210528A1 (en) * | 1999-03-05 | 2010-08-19 | Leland Shapiro | Compositions, methods and uses for inhibition and/or treatment of influenza infection |
US20110112017A1 (en) * | 2000-03-03 | 2011-05-12 | Lee Shapiro | Compositions, methods and uses for treating diabetes |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4060082A (en) | 1976-08-16 | 1977-11-29 | Mpl, Inc. | Dual-ingredient medication dispenser |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
WO1990014837A1 (en) | 1989-05-25 | 1990-12-13 | Chiron Corporation | Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion |
JPH0614756Y2 (ja) | 1991-06-26 | 1994-04-20 | 株式会社アルテ | 組み立て式の2室式容器兼用注射器 |
US5762939A (en) | 1993-09-13 | 1998-06-09 | Mg-Pmc, Llc | Method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines using baculovirus |
WO1995011700A1 (en) | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Pharmos Corp. | Submicron emulsions as vaccine adjuvants |
US5496284A (en) | 1994-09-27 | 1996-03-05 | Waldenburg; Ottfried | Dual-chamber syringe & method |
DE19612966B4 (de) | 1996-04-01 | 2009-12-10 | Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg | MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren |
DE19612967A1 (de) | 1996-04-01 | 1997-10-02 | Behringwerke Ag | Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren |
AU3186297A (en) | 1996-07-05 | 1998-02-02 | Debiotech S.A. | Dual-chamber syringe for mixing two substances prior to injection |
TW570803B (en) | 1997-04-09 | 2004-01-11 | Duphar Int Res | Influenza vaccine |
WO1998046262A1 (en) | 1997-04-16 | 1998-10-22 | Connaught Laboratories, Inc. | Anti-influenza compositions supplemented with neuraminidase |
US6080725A (en) | 1997-05-20 | 2000-06-27 | Galenica Pharmaceuticals, Inc. | Immunostimulating and vaccine compositions employing saponin analog adjuvants and uses thereof |
US5971953A (en) | 1998-01-09 | 1999-10-26 | Bachynsky; Nicholas | Dual chamber syringe apparatus |
AU9785598A (en) | 1997-10-03 | 1999-04-27 | Texas Pharmaceuticals, Inc. | Improved dual chamber syringe apparatus |
JP2002513773A (ja) | 1998-05-07 | 2002-05-14 | コリクサ コーポレイション | アジュバント組成物及びその使用法 |
DE19835749C1 (de) | 1998-08-07 | 2000-02-03 | Dieter Perthes | Fertig-Spritze für nicht-stabile Arzneimittel |
US6544785B1 (en) | 1998-09-14 | 2003-04-08 | Mount Sinai School Of Medicine Of New York University | Helper-free rescue of recombinant negative strand RNA viruses |
AT408615B (de) | 1998-09-15 | 2002-01-25 | Immuno Ag | Neue influenzavirus-impfstoffzusammensetzung |
EP1185615B1 (en) | 1999-04-06 | 2007-08-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Recombinant influenza viruses for vaccines and gene therapy |
CA2379012C (en) | 1999-07-14 | 2013-07-02 | George Gow Brownlee | In vitro reconstitution of segmented negative-strand rna viruses |
JP4763197B2 (ja) | 1999-09-24 | 2011-08-31 | グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | 新規ワクチン |
GB9923176D0 (en) | 1999-09-30 | 1999-12-01 | Smithkline Beecham Biolog | Novel composition |
CA2401117C (en) | 2000-03-03 | 2010-06-29 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Cell usable in serum-free culture and suspension culture and process for producing virus for vaccine by using the cell |
PT1317559E (pt) | 2000-04-28 | 2009-02-12 | St Jude Childrens Res Hospital | Sistema de transfecção de adn para a produção de vírus infecciosos de arn de cadeia negativa |
FR2808803B1 (fr) | 2000-05-11 | 2004-12-10 | Agronomique Inst Nat Rech | Cellules es modifiees et gene specifique de cellules es |
GB0024089D0 (en) | 2000-10-02 | 2000-11-15 | Smithkline Beecham Biolog | Novel compounds |
WO2002067983A1 (en) | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Novel vaccine |
EP1361890B1 (en) | 2001-02-23 | 2011-03-30 | GlaxoSmithKline Biologicals s.a. | Influenza vaccine formulations for intradermal delivery |
TWI228420B (en) | 2001-05-30 | 2005-03-01 | Smithkline Beecham Pharma Gmbh | Novel vaccine composition |
FR2832423B1 (fr) | 2001-11-22 | 2004-10-08 | Vivalis | Systeme d'expression de proteines exogenes dans un systeme aviaire |
FR2836924B1 (fr) | 2002-03-08 | 2005-01-14 | Vivalis | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
EP1528101A1 (en) | 2003-11-03 | 2005-05-04 | ProBioGen AG | Immortalized avian cell lines for virus production |
JP5003155B2 (ja) | 2004-03-23 | 2012-08-15 | ニプロ株式会社 | プレフィルドシリンジ |
KR20090051129A (ko) | 2004-04-05 | 2009-05-20 | 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 | 미세유체화된 수중유 유화액 및 백신 조성물 |
WO2005113756A1 (en) | 2004-05-14 | 2005-12-01 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Method |
WO2005113758A1 (en) | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Id Biomedical Corporation | Process for the production of an influenza vaccine |
PT1789084E (pt) | 2004-09-09 | 2011-02-22 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Redução de riscos iatrogénicos pontenciais associados às vacinas contra a gripe |
US7670837B2 (en) | 2004-12-23 | 2010-03-02 | Medimmune, Llc | Non-tumorigenic MDCK cell line for propagating viruses |
ES2395813T3 (es) | 2004-12-24 | 2013-02-15 | Abbott Biologicals B.V. | Obtención de un virus de la gripe |
GB0502341D0 (en) * | 2005-02-04 | 2005-03-16 | Viragen Inc | Composition |
FR2884255B1 (fr) | 2005-04-11 | 2010-11-05 | Vivalis | Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe |
US7691368B2 (en) | 2005-04-15 | 2010-04-06 | Merial Limited | Vaccine formulations |
US8703095B2 (en) | 2005-07-07 | 2014-04-22 | Sanofi Pasteur S.A. | Immuno-adjuvant emulsion |
CA2907149A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Novartis Ag | Emulsions with free aqueous-phase surfactant as adjuvants for split influenza vaccines |
CA2628206A1 (en) | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. | Influenza vaccine with reduced amount of oil-in-water emulsion as adjuvant |
DK2478916T3 (da) | 2006-01-27 | 2020-06-15 | Seqirus Uk Ltd | Influenzavacciner indeholdende hæmagglutinin og matrixproteiner |
HRP20130023T1 (hr) | 2006-10-12 | 2013-02-28 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Cjepivo koje sadrži emulziju ulje u vodi kao adjuvans |
EA200900784A1 (ru) | 2006-12-06 | 2009-12-30 | Новартис Аг | Вакцины, включающие антиген из четырех штаммов вируса гриппа |
AR066405A1 (es) | 2007-04-20 | 2009-08-19 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Vacuna |
-
2012
- 2012-10-10 GB GBGB1218195.4A patent/GB201218195D0/en not_active Ceased
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2015536267A patent/JP6603130B2/ja active Active
- 2013-10-10 AU AU2013328239A patent/AU2013328239B2/en active Active
- 2013-10-10 US US14/435,016 patent/US20150299667A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-10 CN CN201380053257.7A patent/CN104884071B/zh active Active
- 2013-10-10 WO PCT/IB2013/059272 patent/WO2014057455A2/en active Application Filing
- 2013-10-10 CA CA2886576A patent/CA2886576A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-10 HK HK16101884.9A patent/HK1213978A1/zh unknown
- 2013-10-10 EP EP13815147.7A patent/EP2906231A2/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-01-05 US US15/862,773 patent/US20180273912A1/en not_active Abandoned
- 2018-07-30 AU AU2018208764A patent/AU2018208764A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-07-25 US US16/505,774 patent/US20200087630A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-10 JP JP2019186603A patent/JP2020073477A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100210528A1 (en) * | 1999-03-05 | 2010-08-19 | Leland Shapiro | Compositions, methods and uses for inhibition and/or treatment of influenza infection |
US20110112017A1 (en) * | 2000-03-03 | 2011-05-12 | Lee Shapiro | Compositions, methods and uses for treating diabetes |
US20030083305A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-05-01 | Peter Palese | Viral interferon antagonists and uses therefor |
JP2007532549A (ja) * | 2004-04-05 | 2007-11-15 | ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア | Nkg2dの調節 |
WO2010017103A2 (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-11 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Servic | Fully human anti-human nkg2d monoclonal antibodies |
Non-Patent Citations (11)
Title |
---|
CELL, vol. 61, JPN6017029427, 1990, pages 383 - 396, ISSN: 0003614228 * |
CLINICS AND RESERCH IN HEPATOLOGY AND GASTROENTEROLOGY, vol. 36, JPN6017029425, February 2012 (2012-02-01), pages 69 - 70, ISSN: 0003614227 * |
IMAJ, vol. 12, JPN6017029422, 2010, pages 640 - 641, ISSN: 0003614226 * |
J. BBRC, vol. 419, JPN6017029420, February 2012 (2012-02-01), pages 120 - 125, ISSN: 0003614225 * |
J. VET. MED. SCI., vol. Vol.71(10), JPN6017029429, 2009, pages 1377 - 1380, ISSN: 0003614229 * |
JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY, vol. 92, JPN6019007060, 2011, pages 1428 - 1434, ISSN: 0003987978 * |
MOL. MED., vol. 18, JPN6017029412, May 2012 (2012-05-01), pages 957 - 970, ISSN: 0003614221 * |
VIEW OF NCT01183468 ON 2011_07_27, JPN6017029416, 2011, ISSN: 0003614223 * |
VIEW OF NCT01304537 ON 2012_02_21, JPN6017029414, February 2012 (2012-02-01), ISSN: 0003614222 * |
VIEW OF NCT01319331 ON 2011_03_18, JPN6017029417, 2011, ISSN: 0003614224 * |
脳と発達, vol. 43, JPN6019007059, 2011, pages 118 - 122, ISSN: 0003987977 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102420201B1 (ko) * | 2022-01-17 | 2022-07-13 | 주식회사 유이케미칼 | 인지질 외피 보유 바이러스 사멸기능을 가지는 친환경 방역 조성물 |
WO2023136435A1 (ko) * | 2022-01-17 | 2023-07-20 | 주식회사 유이케미칼 | 인지질 외피 보유 바이러스 사멸기능을 가지는 친환경 방역 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104884071B (zh) | 2021-02-02 |
AU2013328239A1 (en) | 2015-04-16 |
US20150299667A1 (en) | 2015-10-22 |
CN104884071A (zh) | 2015-09-02 |
EP2906231A2 (en) | 2015-08-19 |
WO2014057455A3 (en) | 2014-07-24 |
AU2013328239B2 (en) | 2018-08-16 |
WO2014057455A2 (en) | 2014-04-17 |
CA2886576A1 (en) | 2014-04-17 |
AU2018208764A1 (en) | 2018-08-16 |
GB201218195D0 (en) | 2012-11-21 |
HK1213978A1 (zh) | 2016-07-15 |
JP6603130B2 (ja) | 2019-11-06 |
US20200087630A1 (en) | 2020-03-19 |
JP2020073477A (ja) | 2020-05-14 |
US20180273912A1 (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7427648B2 (ja) | 卵を使用しないインフルエンザウイルスワクチンの作製 | |
JP2022091775A (ja) | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 | |
KR101696727B1 (ko) | 인플루엔자 백신 | |
JP6082483B2 (ja) | インフルエンザウイルス再集合方法 | |
US8679819B2 (en) | Mutant cells with altered sialic acid | |
JP2018134107A (ja) | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 | |
KR101825697B1 (ko) | 감소된 양의 스쿠알렌을 포함하는 인플루엔자 백신 | |
JP6185548B2 (ja) | インフルエンザワクチンの製造方法 | |
JP2017019796A (ja) | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 | |
KR20140069379A (ko) | 인플루엔자 백신 | |
JP2011522874A (ja) | 季節性および汎流行性の防御のための混合インフルエンザワクチン | |
JP2012525370A (ja) | インフルエンザに対して防御するためのアジュバント添加ワクチン | |
WO2019032463A1 (en) | IMMUNOGENIC COMPOSITIONS COMPRISING INFLUENZA VIRUS AND AS01 CHIMERIC POLYPEPTIDES OF HEMAGGLUTININ AND USES THEREOF | |
JP2020073477A (ja) | インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 | |
JP2012517416A (ja) | 増加した量のh3抗原を含むインフルエンザワクチン | |
JP2023502650A (ja) | 遺伝子再集合インフルエンザウイルスを産生するための方法 | |
JP2017528511A (ja) | 免疫低下された被験体のワクチン接種 | |
Nuwarda et al. | An Overview of Influenza Viruses and Vaccines. Vaccines 2021, 9, 1032 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6603130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |