JP2016511219A - インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 - Google Patents

インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511219A
JP2016511219A JP2015536267A JP2015536267A JP2016511219A JP 2016511219 A JP2016511219 A JP 2016511219A JP 2015536267 A JP2015536267 A JP 2015536267A JP 2015536267 A JP2015536267 A JP 2015536267A JP 2016511219 A JP2016511219 A JP 2016511219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
influenza
patient
diabetes
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603130B2 (ja
Inventor
ロレンツォ ピエモンティ,
ロレンツォ ピエモンティ,
イラリア カプア,
イラリア カプア,
Original Assignee
オスペダレ サン ラファエル エス.アール.エル.
オスペダレ サン ラファエル エス.アール.エル.
イスティトゥート ゾープロフィラッティコ スペリメンターレ デッレ ベネチア
イスティトゥート ゾープロフィラッティコ スペリメンターレ デッレ ベネチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスペダレ サン ラファエル エス.アール.エル., オスペダレ サン ラファエル エス.アール.エル., イスティトゥート ゾープロフィラッティコ スペリメンターレ デッレ ベネチア, イスティトゥート ゾープロフィラッティコ スペリメンターレ デッレ ベネチア filed Critical オスペダレ サン ラファエル エス.アール.エル.
Publication of JP2016511219A publication Critical patent/JP2016511219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603130B2 publication Critical patent/JP6603130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16133Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

1型糖尿病は、インスリン欠乏を結果としてもたらす、膵臓インスリン産生ベータ細胞の喪失を特徴とする。このベータ細胞喪失の通例の原因は、自己免疫性破壊である。本発明者らは、インフルエンザウイルス感染と、1型糖尿病および/または膵炎の発症との間の因果連関の最初の証拠を提供する。感染と1型糖尿病および/または膵炎との間のこの因果連関により、多様な治療的、予防的、および診断的機会がもたらされる。一局面において、患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物を含む組成物が提供される。

Description

本発明は、1型糖尿病におけるウイルスの関与に関し、特に小児の患者における1型糖尿病の診断、防止、処置、および予後において使用されうるさらなる改善された材料および方法を提供することが本発明の目的である。
1型糖尿病(かつてはIDDMとして公知であった)は、インスリン欠乏を結果としてもたらす、膵臓インスリン産生ベータ細胞の喪失を特徴とする。このベータ細胞喪失の通例の原因は、自己免疫性破壊である。
自己免疫性破壊は、ウイルス感染と連関しうることが提起されている。ウイルスが自己免疫性のベータ細胞破壊の誘因として作用するための、多様な機構が提起されている。例えば、ベータ細胞の細胞溶解性感染が生じると、それらの破壊および/または通常は隔絶された抗原の放出がもたらされ、次いで、病原性自己反応性T細胞応答が引き起こされうる。代替的に、ウイルスにより提示されるエピトープは、自己反応性抗体および/または自己反応性T細胞を誘発し、これにより、自己免疫の基盤をもたらす可能性もある。
1型糖尿病の発症率の急速な世界的増大は、その病因における環境因子の主要な役割を示唆する。1型糖尿病患者および/または前糖尿病性個体についての横断的で前望的な研究によれば、ウイルス感染は、これらのうちの1つでありうる。多様なウイルスが、1型糖尿病と連関している[1]。例えば、参考文献2は、2001年に、ムンプスウイルス、風疹ウイルス、サイトメガロウイルスおよびB型コクサッキーウイルスを含む、13の異なるウイルスが、ヒトおよび多様な動物モデルにおけるその発症と関連すると報告されていることに注目していた。
HyoetyおよびTalyor、Diabetologia(2002)45:1353〜61 JunおよびYoon、Diabetologia(2001)44(3):271〜85
本発明者らは、A型インフルエンザウイルス感染と1型糖尿病との間の因果連関を初めて同定した。本発明者らはまた、A型インフルエンザウイルス感染と膵炎との間の因果連関も同定した。これらの因果連関に基づき、本発明者らは、少なくともいくつかの場合において、1型糖尿病および/または膵炎の発生は、先行するA型インフルエンザウイルス感染、例えば、小児期におけるA型インフルエンザウイルス感染に起因すると結論付ける。
非全身性A型インフルエンザウイルスは、哺乳動物および鳥類におけるA型インフルエンザ感染の最も一般的な原因である。非全身性インフルエンザウイルスは通例、内臓では見出されない。かつての研究は、哺乳動物におけるある種のA型インフルエンザウイルス(IAV)感染と膵臓損傷との間の相関について報告した[3]が、因果関係が存在するのかどうかは確立されていない[3、4]。実際、参考文献5では、哺乳動物に、A型インフルエンザウイルスが接種されたが、膵臓ではA型インフルエンザウイルス抗原が同定されなかったので、A型インフルエンザウイルス感染が膵臓損傷の直接的な原因である可能性は低いというのが現在の通説である。
非全身性A型インフルエンザウイルスが複製されうるのは、トリプシンまたはトリプシン様酵素の存在下に限られるので、それらの複製は、気道および腸管に制約されると考えられる。実際、いかなる先行技術も、IAVが膵臓細胞内で成長することもなお可能であることを実際に裏付けてはおらず、膵臓におけるIAV複製の直接的な帰結についてのデータも入手可能ではない。本発明者らは驚くべきことに、非全身性トリA型インフルエンザウイルスが、重度の膵炎を引き起こし、鳥類において生じる糖尿病と同等な代謝異常状態を結果としてもたらすことを裏付けた。本発明者らはまた、ヒトA型インフルエンザウイルスは、ヒト膵臓初代細胞およびヒト膵臓初代細胞系において成長することが可能であることから、A型インフルエンザウイルス感染と1型糖尿病および/または膵炎との間の因果連関が示されることも見出した。
A型インフルエンザウイルス感染と1型糖尿病との間の直接的な因果連関を同定することにより、1型糖尿病の防止、処置、診断、および予後のための多様な機会がもたらされる。同様に、A型インフルエンザウイルス感染と膵炎との間の直接的な因果連関を同定することにより、膵炎の防止、処置、診断、および予後のための多様な機会ももたらされる。本発明の組成物を投与する場合、患者は、小児であることが好ましい。したがって、本発明の組成物を患者(例えば、小児)へと投与することにより、患者の後年、例えば、成年期における1型糖尿病および/または膵炎の発症を防止する一助となる。同様に、本発明の診断法を、患者(例えば、小児)から得られる試料に実施して、例えば、患者が、後年、例えば、成年期において、1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かも決定する。したがって、本発明は、患者、好ましくは小児における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルス免疫原を含む免疫原性組成物を提供する。本発明はまた、患者、好ましくは小児における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物を含む組成物も提供する。本発明はまた、患者、好ましくは小児における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルス免疫原および抗ウイルス化合物を含む免疫原性組成物も提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物をさらに含む。いくつかの実施形態では、組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、任意選択で、アジュバント、好ましくは、水中油エマルジョンをさらに含む、ワクチン組成物である。いくつかの実施形態では、組成物は、医薬品としての使用のための組成物である。
本発明はまた、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、患者へと、本発明の組成物を投与するステップを含む方法も提供する。
いくつかの実施形態では、本発明はまた、患者、好ましくは小児が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを同定するためのアッセイ法であって、患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含むアッセイ法も提供する。いくつかの実施形態では、特に、患者が、前糖尿病性症状、例えば、膵島炎を既に呈示しつつある場合における、患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の検出により、その患者に、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因があることが示される。他の実施形態では、患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の非存在により、患者が、A型インフルエンザウイルスに感染していないことが示される。このようなインフルエンザ陰性患者は、本発明の組成物による処置のための理想的な候補である。このような患者は、若齢の、例えば、5歳未満の小児であることが典型的である。
いくつかの実施形態では、本発明は、1型糖尿病および/または膵炎の予後のためのアッセイ法であって、患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含むアッセイ法を提供する。アッセイ法は任意選択で、(a)患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答のレベルを同定するステップと、(b)患者試料中のレベルを、基準レベルと比較するステップとをさらに含み、(i)患者試料中のより高いレベルは、より悪い予後を示し、(ii)患者試料中のより低いレベルは、より良好な予後を示す。
いくつかの実施形態では、試料は、血液試料または気管スワブである。
いくつかの実施形態では、アッセイ法は、スクリーニングプロセス、例えば、小児科スクリーニングプロセスにおける使用のためのアッセイ法である。例えば、患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答について陰性を示す小児の同定により、患者は、A型インフルエンザウイルスにいまだ感染していないので、本発明の組成物による処置のための理想的な候補であることが示される。
いくつかの実施形態では、患者は、70歳以下であり、好ましくは、0〜15歳の間である。
本発明の診断法、予後診断法、および/または予防法では、任意のA型インフルエンザウイルスを使用することができる。本発明の診断法、予後診断法、および/または予防法における使用に適するA型インフルエンザウイルスは、任意のヘマグルチニン型、例えば、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、またはH16、および任意のノイラミニダーゼ型、例えば、N1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8、またはN9を有しうる。
本発明を伴う使用のためのインフルエンザウイルス株は、季節ごとに変化することが可能であり、汎発性の場合もあり、非汎発性の場合もある。現在の流行間期において、ワクチンは、2つのA型インフルエンザ株(H1N1およびH3N2)および1つのB型インフルエンザ株に由来する抗原を含むことが典型的であり、三価ワクチンが典型的である。本発明では、H2、H5、H7、またはH9亜型株などの汎発性ウイルス株(すなわち、患者および一般のヒト集団が免疫的に未感作である、特に、A型インフルエンザウイルスの株)に由来する抗原を使用することができる。汎発性株に対するインフルエンザワクチンは、一価の場合もあり、汎発性株を補充した、通常の三価ワクチンに基づく場合もある。どのインフルエンザウイルス株が広がっているのか、および抗原の性質に応じて、本発明では、HA亜型であるH1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、またはH16のうちの1または複数を使用することができる。本発明では、A型インフルエンザウイルスNA亜型であるN1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8、またはN9のうちの1または複数も使用することができる。
それに汎発性のアウトブレイクを引き起こす潜在的可能性を与えるインフルエンザ株の特徴は、(a)ヒト集団が、この株のヘマグルチニンに対して免疫的に未感作であるように、現在広がっているヒト株におけるヘマグルチニンと比較して新規のヘマグルチニン、すなわち、10年間にわたりヒト集団において顕性ではなかったヘマグルチニン(例えば、H2)またはヒト集団においてかつては全く見られなかったヘマグルチニン(例えば、一般に鳥類集団だけにおいて見出されたH5、H6、またはH9)を含有すること;(b)ヒト集団において水平伝播することが可能であること;および(c)ヒトに対して病原性であることである。H5型ヘマグルチニンを伴うウイルスは、H5N1株など、汎発性インフルエンザに対して免疫化するのに好ましい。他の可能な株は、H5N3、H9N2、H2N2、H7N1、およびH7N7、ならびに汎発性株となることが潜在的に可能な他の任意の新興株を含む。
A型インフルエンザウイルスは、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N2、H7N3、またはH10N7であることが好ましく、A型インフルエンザウイルスは、H1N1またはH3N2であることがより好ましい。A型インフルエンザウイルスは、非全身性A型インフルエンザウイルスであることが好ましい。A型インフルエンザウイルスは、H1N1、H3N2、H2N2であることが最も好ましい。
それらの抗原を有用に組み入れうる他の株は、耐性汎発性株[7]を含む、抗ウイルス療法に対して耐性の株(例えば、オセルタミビル[6]および/またはザナミビルに対して耐性の株)である。
抗ウイルス化合物の投与
本発明は、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、患者へと、A型インフルエンザウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物を投与するステップを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗ウイルス化合物を、A型インフルエンザウイルスに感染した患者へと投与する。好ましい実施形態では、抗ウイルス化合物を、A型インフルエンザウイルスに感染していない患者へと投与する。当技術分野では、患者がかつてA型インフルエンザウイルスに感染したのかどうかを、例えば、ELISAによって、患者試料中での抗A型インフルエンザウイルス抗体の存在を検出することにより決定する方法が周知である。
いくつかの実施形態では、抗ウイルス化合物を、A型インフルエンザウイルス感染に症候性であるか、またはA型インフルエンザウイルス感染に近年症候性であるが、投与時(例えば、症状が弱まった、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日後など)には無症候性である患者へと投与する。このような場合、抗ウイルス化合物の投与は、インフルエンザ感染およびインフルエンザ症状の持続期間を短縮し、かつ/またはインフルエンザ感染およびインフルエンザ症状の重症度を低下させることが典型的である。本発明者らにより裏付けられる、A型インフルエンザウイルス感染と1型糖尿病との間の因果連関の観点から、A型インフルエンザウイルス感染に対する抗ウイルス処置は、場合によって、1型糖尿病のための予防として、または1型糖尿病のための処置として作用するであろう。
当技術分野では、オセルタミビルおよび/またはザナミビルなど、インフルエンザウイルスに対して有効な多様な抗ウイルス化合物が公知である。これらの抗ウイルス剤は、例えば、そのエステル(例えば、エチルエステル)およびその塩(例えば、リン酸塩)を含む、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミノ−3(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸または5−(アセチルアミノ)−4−[(アミノイミノメチル)−アミノ]−2,6−アンヒドロ−3,4,5−トリデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクトノン−2−エノン酸などのノイラミニダーゼ阻害剤を含む。好ましい抗ウイルス剤は、オセルタミビルリン酸塩(TAMIFLU)としてもまた公知の、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミノ−3(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸のエチルエステル、リン酸(1:1)である。別の好ましい抗ウイルス剤は、ザナミビル(RELENZA)としてもまた公知の、(2R,3R,4S)−4−グアニジノ−3−(プロパ−1−エン−2−イルアミノ)−2−((1R,2R)−1,2,3−トリヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸である。タミフルは、1歳以上の患者におけるA型インフルエンザウイルスおよびB型インフルエンザウイルスの予防のためのFDAの承認を受けている。リレンザは、5歳以上の患者におけるA型インフルエンザウイルスおよびB型インフルエンザウイルスの予防のためのFDAの承認を受けている。したがって、患者が、1〜5歳の間である場合は、タミフルが、好ましい抗ウイルス剤である。患者が5歳以上である場合は、タミフルおよび/またはリレンザが好ましい。タミフルおよびリレンザはまた、患者が2日間以下にわたり症候性である場合の、1歳以上の患者および7歳以上の患者のそれぞれにおけるA型インフルエンザウイルス感染またはB型インフルエンザウイルス感染に起因する、合併症を伴わない急性疾病の処置についてもFDAの承認を受けている。したがって、症候性患者が、1〜7歳の間である場合は、タミフルが、好ましい抗ウイルス剤である。症候性患者が、7歳以上である場合は、タミフルおよび/またはリレンザが好ましい。アマンタジン塩酸塩(SYMMETREL)は、1〜12歳の間の小児科患者のための小児科の承認を受けた。これらの抗ウイルス剤および他の抗ウイルス剤を使用することができる。
本発明と共に有用でありうる、さらなる抗ウイルス剤は、ガランギン(3,5,7−トリヒドロキシフラボン);bupleurum kaoi;ネオプテリン;Ardisia chinensis抽出物;7−O−ガロイルトリセチファバンおよび7,4’−ジ−O−ガロイルトリセチファバンなどのガロイルトリセチファバン;プリンおよびピリミジンをcis置換したシクロヘキセニルヌクレオシドおよびシクロヘキサニルヌクレオシド;ベンズイミダゾール誘導体;ピリダジニルオキシムエーテル;エンビロキシム;ジソキサリル;アリルドン;PTU−23;HBB;S−7;2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−5−ニトロベンゾニトリル;6−ブロモ−2,3−二置換−4(3H)−キナゾリノン;3−メチルチオ−5−アリール−4−イソチアゾールカルボニトリル;シマリカラクトンDなどのカシノイド、;5’−ノル炭素環式5’−デオキシ−5’−(イソブチルチオ)アデノシンおよびその2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロ誘導体;オキサチインカルボキサニリド類似体;エンビロキシムのビニルアセチレン類似体;デヒドロエピアンドロステロン(5−アンドロステン−3ベータ−オール−17−オン;DHEA);酸素化環内に二重結合を保有する置換3−(2H)−イソフラベン、例えば、4’−クロロ−6−シアノフラバンおよび6−クロロ−4’−シアノフラバンなど、クロロ基、シアノ基、またはアミジノ基で置換されたフラバン、イソフラバンおよびイソフラベン;4−ジアゾ−5−アルキルスルホンアミドピラゾール;天然の複素環式塩基の3’−デオキシ−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−D−リボフラノシドおよび2’−アジド−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−D−リボフラノシドなどを含むがこれらに限定されない。
2つ以上の抗ウイルス剤の混合物を使用することができる。例えば、参考文献8は、ある種の組合せが、相乗活性を示しうることについて報告している。
低分子有機抗ウイルス剤に加えて、例えば、インターフェロンを伴うサイトカイン療法も使用することができる。また、インターフェロンα応答を誘発する化合物、例えば、アンプリゲンなどのイノシン含有核酸も使用することができる。
また、アンチセンスRNAまたは低分子阻害性RNAなど、インフルエンザウイルスに対する核酸法を使用して、ウイルス産生を転写後において制御することもできる。参考文献9は、A型インフルエンザウイルスにより誘導された実験的気道感染における、マウスへと静脈内投与されたアンチセンス化合物の、in vivoにおける抗ウイルス活性を裏付けている。1型糖尿病は、患者へと、A型インフルエンザウイルスの核酸配列に特異的なアンチセンスRNAまたは低分子阻害性RNAなどの核酸を投与することにより処置または防止することができる。例えば、遊離核酸、封入核酸(例えば、リポソーム内に封入された)などとして、このような核酸を投与することができる。
免疫化
本発明は、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、患者へと、免疫原性組成物を投与するステップを含む方法を提供する。免疫原性組成物は、A型インフルエンザウイルス免疫原を含む。免疫原性組成物は、A型インフルエンザウイルス免疫原を含むことが好ましい。免疫原性組成物は、非全身性A型インフルエンザウイルス免疫原を含むことが最も好ましい。本発明のワクチンは、患者へと、抗ウイルス化合物、特に、インフルエンザウイルスに対して活性の抗ウイルス化合物と実質的に同時に(例えば、医療ケア従事者への同じ医療相談時または医療ケア従事者への同じ来院時に)投与することができる。
現在一般に使用されているインフルエンザワクチンは、参考文献10の17および18章において記載されている。それらは、生ウイルスまたは不活化ウイルスに基づき、不活化ワクチンは、全ウイルスに基づく場合もあり、「スプリット」ウイルスに基づく場合もあり、精製表面抗原(ヘマグルチニンおよびノイラミニダーゼを含む)に基づく場合もある。
本発明では、典型的にはヘマグルチニンを含むA型インフルエンザウイルス抗原を使用して、患者、好ましくは小児を免疫化する。抗原は、インフルエンザビリオンから調製されることが典型的であろうが、代替法として、ヘマグルチニンなどの抗原は、組換え宿主(例えば、バキュロウイルスベクターを使用する昆虫細胞系)内で発現させ、精製形態で使用することもできる[11、12]。しかし、一般に、抗原は、ビリオンに由来するであろう。
抗原は、不活化ウイルスの形態を取る場合もあり、生ウイルスの形態を取る場合もある。ウイルスを不活化するための化学的手段は、有効量の、以下の薬剤:洗浄剤、ホルムアルデヒド、ホルマリン、β−プロピオラクトン、またはUV光のうちの1または複数による処置を含む。不活化のためのさらなる化学的手段は、メチレンブルー、ソラーレン、カルボキシフラーレン(C60)、またはこれらの任意の組合せによる処置を含む。当技術分野では、例えば、二元エチルアミン、アセチルエチレンイミン、またはガンマ照射など、他のウイルス不活化法も公知である。INFLEXAL(商標)製品は、全ビリオン不活化ワクチンである。
不活化ウイルスを使用する場合、ワクチンは、全ビリオンを含む場合もあり、スプリットビリオンを含む場合もあり、精製表面抗原を含む場合もある(ヘマグルチニンを含み、通例、ノイラミニダーゼも含む)。
不活化ワクチンであるが全細胞ワクチンではないワクチン(例えば、スプリットウイルスワクチンまたは精製表面抗原ワクチン)は、この抗原内に位置するさらなるT細胞エピトープから利益を得るために、マトリックスタンパク質を含みうる。したがって、ヘマグルチニンおよびノイラミニダーゼを含む非全細胞ワクチン(特に、スプリットワクチン)は加えて、M1マトリックスタンパク質および/またはM2マトリックスタンパク質も含みうる。有用なマトリックス断片は、参考文献13において開示されている。また、核タンパク質も存在させることができる。
ビリオンは、ウイルス含有流体から多様な方法で採取することができる。例えば、精製プロセスは、ビリオンを破壊する洗浄剤を含む直線スクロース勾配の溶液を使用するゾーン遠心分離を伴いうる。次いで、任意選択の希釈の後、透析濾過により抗原を精製することができる。
スプリットビリオンは、「Tweenエーテル」スプリット化プロセスを含めて、精製されたビリオンを、洗浄剤および/または溶媒で処理して、ビリオン未満の調製物を作製することにより得る。当技術分野では、インフルエンザウイルスをスプリット化する方法が周知である。例えば、参考文献14〜19などを参照されたい。ウイルスのスプリット化は、スプリット化剤の破壊濃度で感染性の場合であれ、非感染性の場合であれ、全ウイルスを破壊するかまたは断片化することにより実行することが典型的である。破壊は、ウイルスタンパク質の完全または部分的な可溶化、ウイルスの完全性の変化を結果としてもたらす。好ましいスプリット化剤は、非イオン性界面活性剤およびイオン性(例えば、カチオン性)界面活性剤である。適切なスプリット化剤は、エチルエーテル、ポリソルベート80、デオキシコール酸、トリ−N−ブチルリン酸、アルキルグリコシド、アルキルチオグリコシド、アシル糖、スルホベタイン、ベタイン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、N,N−ジアルキル−グルカミド、Hecameg、アルキルフェノキシ−ポリエトキシエタノール、四級アンモニウム化合物、サルコシル、CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)、トリ−N−ブチルリン酸、Cetavlon、ミリスチルトリメチルアンモニウム塩、リポフェクチン、リポフェクタミン、およびDOT−MA、オクチルフェノキシポリオキシエタノールまたはノニルフェノキシポリオキシエタノール(例えば、Triton X−100またはTriton N101などのTriton界面活性剤)、ノノキシノール9(NP9)(Sympatens−NP/090)、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(Tween界面活性剤)、ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンエステル(polyoxyethlene esters)などを含むがこれらに限定されない。1つの有用なスプリット化手順では、デオキシコール酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの連続的効果を使用し、スプリット化は、初期のビリオン精製時に行う(例えば、スクロース密度勾配溶液中で)ことができる。したがって、スプリット化プロセスは、ビリオン含有材料の浄化(非ビリオン材料を除去するための)、採取されたビリオンの濃縮(例えば、CaHPO吸着などの吸着法を使用する)、全ビリオンの非ビリオン材料からの分離、密度勾配遠心分離ステップにおいてスプリット化剤を使用する、ビリオンのスプリット化(例えば、デオキシコール酸ナトリウムなどのスプリット化剤を含有するスクロース勾配を使用する)、次いで、所望されない材料を除去するための濾過(例えば、限外濾過)を伴いうる。スプリットビリオンは、リン酸ナトリウムにより緩衝された等張性塩化ナトリウム溶液中に再懸濁させると有用でありうる。BEGRIVAC(商標)製品、FLUARIX(商標)製品、FLUZONE(商標)製品、およびFLUSHIELD(商標)製品は、スプリットワクチンである。
精製表面抗原ワクチンは、インフルエンザの表面抗原であるヘマグルチニンを含み、また、ノイラミニダーゼも含むことが典型的である。当技術分野では、これらのタンパク質を精製形態で調製するためのプロセスが周知である。FLUVIRIN(商標)製品、AGRIPPAL(商標)製品、およびINFLUVAC(商標)製品は、サブユニットワクチンである。
不活化インフルエンザ抗原の別の形態は、ウィロソーム(核酸非含有ウイルス様リポソーム粒子)[20]である。ウィロソームは、洗浄剤によりインフルエンザウイルスを可溶化した後で、ヌクレオカプシドを除去し、ウイルス糖タンパク質を含有する膜を再構成することにより調製することができる。ウィロソームを調製するための代替法は、ウイルス膜の糖タンパク質を、過剰量のリン脂質へと添加して、それらの膜内にウイルスタンパク質を伴う、リポソームをもたらすステップを伴う。INFLEXAL V(商標)製品およびINVAVAC(商標)製品では、ウィロソームが使用されている。
インフルエンザ抗原は、生弱毒化インフルエンザウイルス(LAIV)でありうる。LAIVワクチンは、鼻腔内スプレーにより投与することができ、投与1回当たり1株当たり106.5〜107.5FFU(蛍光フォーカス単位)の間の生弱毒化ウイルスを含有することが典型的である。LAIV株は、低温適応(「ca」)でありうる、すなわち、多くの野生型インフルエンザウイルスの複製に制限的な温度である25℃で効率的に複製することができる。LAIV株は、温度感受性(「ts」)でありうる、すなわち、その複製が、多くの野生型インフルエンザウイルスが効率的に成長する温度(37〜39℃)で制約される。LAIV株は、例えば、ヒトインフルエンザ感染のフェレットモデルにおいてインフルエンザ様疾病をもたらさないように、弱毒化(「att」)することができる。抗原特性とca表現型、ts表現型、およびatt表現型との累積効果は、弱毒化ワクチン内のウイルスが、鼻咽頭内で複製されて、典型的なヒト患者において防護的免疫を誘導しうるが、疾患を引き起こさない、すなわち、標的ヒト集団への一般の投与に安全であることである。FLUMIST(商標)は、LAIVワクチンである。
HAは、現在の不活化インフルエンザワクチンにおける主要な免疫原であり、ワクチン用量は、典型的には、SRIDにより測定されるHAレベルを基準とすることにより標準化される。既存のワクチンは、1株当たり約15μgのHAを含有することが典型的であるが、低用量は、例えば、小児に使用することもでき、流行状況において使用することもでき、アジュバントを使用する場合に使用することもできる。高用量(例えば、3倍用量または9倍用量[21、22])と同様に、2分の1用量(すなわち、1株当たり7.5μgのHA)、4分の1用量、および8分の1用量などの分割用量も使用されている。したがって、ワクチンは、インフルエンザ株1株当たり0.1〜150μgの間のHA、好ましくは、0.1〜50μgの間のHA、例えば、0.1〜20μg、0.1〜15μg、0.1〜10μg、0.1〜7.5μg、0.5〜5μgなどのHAを含みうる。特定の用量は、例えば、1株当たり約45、約30、約15、約10、約7.5、約5、約3.8、約1.9、約1.5などを含む。小児における使用には、1株当たり7.5μgの用量が理想的である。
生ワクチンのためには、投与量を、HA含量ではなく、中央値組織培養物感染用量(TCID50)で測定し、1株当たり10〜10の間の(好ましくは、106.5〜107.5の間の)TCID50が典型的である。
ワクチンにおける使用のためのインフルエンザウイルス株は、季節ごとに変化する。現在の流行間期において、ワクチンは、2つのA型インフルエンザ株(H1N1およびH3N2)および1つのB型インフルエンザ株を含むことが典型的であり、本発明を伴う使用のためには、三価ワクチンが典型的である。好ましくは、本発明の組成物は、A型インフルエンザウイルスに由来する抗原を含む。任意選択で、本発明の組成物は、B型インフルエンザウイルスに由来する抗原を含む。本発明の組成物が、A型インフルエンザウイルスに由来する抗原を含む場合、本発明では、季節性株および/または汎発性株を使用することができる。季節およびワクチン内に組み入れられる抗原の性質に応じて、本発明は、A型インフルエンザウイルスヘマグルチニン亜型であるH1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、またはH16のうちの1または複数を含みうる(そして、これらに対して防護しうる)。ワクチンは加えて、NA亜型であるN1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8、またはN9のうちのいずれかに由来するノイラミニダーゼも含みうる。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、汎発性A型インフルエンザウイルス株に由来する免疫原を含む。汎発性株の特徴は、(a)ワクチンのレシピエントおよび一般のヒト集団が、この株のヘマグルチニンに対して免疫的に未感作であるように、現在広がっているヒト株におけるヘマグルチニンと比較して新規のヘマグルチニン、すなわち、10年間にわたりヒト集団において顕性ではなかったヘマグルチニン(例えば、H2)、またはヒト集団においてかつては全く見られなかったヘマグルチニン(例えば、一般に鳥類集団だけにおいて見出されたH5、H6、またはH9)を含有すること;(b)ヒト集団において水平伝播することが可能であること;および(c)ヒトに対して病原性であることである。汎発性株は、H2、H5、H7、またはH9亜型株、例えば、H5N1、H5N3、H9N2、H2N2、H7N1、およびH7N7株を含むがこれらに限定されない。H5亜型内で、ウイルスは、いくつかのクレード、例えば、クレード1またはクレード2に帰着しうる。異なる地理的分布を有するサブクレード1、2、および3を伴うクレード2の6つのサブクレードが同定されており、ヒト感染におけるそれらの関与に起因して、特に、関与性である。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、B型インフルエンザウイルス免疫原を含む。B型インフルエンザウイルスは現在、異なるHA亜型を提示していないが、B型インフルエンザウイルス株は、2つの異なる系統に帰着する。これらの系統は、1980年代後半に出現し、互いに抗原的および/または遺伝子的に識別されうるHAを有する[23]。現在のB型インフルエンザウイルス株は、B/Victoria/2/87様株またはB/Yamagata/16/88様株である。これらの株は通例、抗原的に識別されるが、また、2つの系統を識別するために、アミノ酸配列の差異も記載されている。例えば、B/Yamagata/16/88様株は、「Lee40」HA配列[24]に照らして番号付けされたアミノ酸残基164における欠失を伴うHAタンパク質を有することが多い(しかし、常にこれを有するわけではない)。本発明は、いずれの系統のB型ウイルスに由来する抗原と共に使用することもできる。
ワクチンが、複数のインフルエンザ株を含む場合、異なる株は、個別に成長させ、ウイルスを採取し、抗原を調製した後で混合することが典型的である。したがって、本発明の製造プロセスは、複数のインフルエンザ株に由来する抗原を混合するステップを含みうる。
本発明と共に使用されるインフルエンザウイルスは、再集合体株であることが可能であり、逆遺伝学法により得られている。逆遺伝学法[例えば、25〜29]は、プラスミドを使用して、所望のゲノムセグメントを伴うインフルエンザウイルスをin vitroにおいて調製することを可能とする。逆遺伝学法は、細胞内のいずれの種類のDNAの発現も、完全なインタクト感染性ビリオンのアセンブリーをもたらすように、(a)例えば、polIプロモーターまたはバクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーターに由来する、所望のウイルスRNA分子をコードするDNA分子および(b)例えば、polIIプロモーターに由来する、ウイルスタンパク質をコードするDNA分子を発現させることを伴うことが典型的である。DNAは、全てのウイルスRNAおよびウイルスタンパク質をもたらすことが好ましいが、また、ヘルパーウイルスを使用して、RNAおよびタンパク質のうちの一部をもたらすことも可能である。各ウイルスRNAを産生させるために個別のプラスミドを使用する、プラスミドベースの方法を使用できる[30〜32]が、これらの方法はまた、ウイルスタンパク質のうちの全部または一部(例えば、PB1タンパク質、PB2タンパク質、PAタンパク質、およびNPタンパク質だけ)を発現させるプラスミドの使用も伴い、いくつかの方法では、最大で12のプラスミドを使用する。必要とされるプラスミドの数を低減するため、近年の手法[33]では、同じプラスミド上の複数のRNAポリメラーゼI転写カセット(ウイルスRNAを合成するための)(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つ全てのA型インフルエンザvRNAセグメントをコードする配列)と、別のプラスミド上のRNAポリメラーゼIIプロモーターを伴う複数のタンパク質コード領域(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つ全てのA型インフルエンザmRNA転写物をコードする配列)とを組み合わせる。参考文献33の方法の好ましい態様は、(a)単一のプラスミド上の、PB1 mRNAコード領域、PB2 mRNAコード領域、およびPA mRNAコード領域を伴い、(b)単一のプラスミド上の8つのvRNAコードセグメント全てを伴う。また、1つのプラスミド上にNAセグメントおよびHAセグメントを含み、別のプラスミド上の6つの他のセグメントを含むことも、事態を容易にしうる。
ウイルスRNAセグメントをコードするpolIプロモーターを使用することに対する代替法として、バクテリオファージポリメラーゼプロモーターを使用することも可能である[34]。例えば、SP6ポリメラーゼ、T3ポリメラーゼ、またはT7ポリメラーゼのためのプロモーターを使用しうると好都合である。polIプロモーターの種特異性のために、バクテリオファージポリメラーゼプロモーターは、多くの細胞型(例えば、MDCK)により好都合でありうるが、細胞には、外因性ポリメラーゼ酵素をコードするプラスミドもトランスフェクトしなければならない。
他の技法では、polIプロモーターおよびpolIIプロモーターを二重に使用して、ウイルスRNAおよび単一の鋳型から発現可能なmRNAを同時にコードすることも可能である[35、36]。
したがって、A型インフルエンザウイルスは、A/PR/8/34ウイルスに由来する1または複数のRNAセグメントを含みうる(6つのセグメントは、A/PR/8/34に由来し、HAセグメントおよびNセグメントは、ワクチン株に由来する、すなわち、6:2の再集合体であることが典型的である)。A型インフルエンザウイルスはまた、A/WSN/33ウイルスに由来する1または複数のRNAセグメントを含む場合もあり、ワクチンを調製するための再集合体ウイルスを作り出すのに有用な他の任意のウイルス株に由来する1または複数のRNAセグメントを含む場合もある。A型インフルエンザウイルスは、AA/6/60インフルエンザウイルス(A/Ann Arbor/6/60)に由来する6つ未満(すなわち、0、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ)のウイルスセグメントを含みうる。B型インフルエンザウイルスは、AA/1/66インフルエンザウイルス(B/Ann Arbor/1/66)に由来する6つ未満(すなわち、0、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ)のウイルスセグメントを含みうる。本発明は、ヒト間の伝播が可能な株に対して防護することが典型的であるので、この株のゲノムは通例、哺乳動物(例えば、ヒト)のインフルエンザウイルスに由来した少なくとも1つのRNAセグメントを含むであろう。哺乳動物のインフルエンザウイルスに由来した少なくとも1つのRNAセグメントは、トリインフルエンザウイルスに由来したNSセグメントを含みうる。
それらの抗原を組成物中に組み入れうる株は、耐性汎発性株[38]を含む、抗ウイルス療法に対して耐性(例えば、オセルタミビル[37]および/またはザナミビルに対して耐性)でありうる。
本発明と共に使用されるHAは、ウイルス内で見出される天然HAの場合もあり、修飾されている場合もある。
例えば、これらの決定基は、除去しなければ、ウイルスが卵内で成長することを防止するので、ウイルスを鳥類種において高度に病原性とする決定基(例えば、HA1とHA2との間の切断部位の近傍における超塩基性領域)を除去するようにHAを修飾することが公知である。
抗原の供給源として使用されるウイルスは、卵(例えば、特定病原体非含有卵)上で成長させることもでき、細胞培養物上で成長させることもできる。インフルエンザウイルスを成長させるための現在の標準的な方法では、卵の内容物(尿膜腔液)から精製されたウイルスと共に、孵化鶏卵を使用する。しかし、より近年では、ウイルスは、動物細胞培養物中で成長させており、速度および患者アレルギーの理由で、この成長法が好ましい。
細胞系は、哺乳動物由来であることが典型的であろう。適切な哺乳動物由来の細胞は、ハムスター細胞、畜牛細胞、霊長動物細胞(ヒト細胞およびサル細胞を含む)、およびイヌ細胞を含むがこれらに限定されないが、霊長動物細胞の使用は、好ましくない。腎臓細胞、線維芽細胞、網膜細胞、肺細胞など、多様な細胞型を使用することができる。適切なハムスター細胞の例は、BHK21細胞系またはHKCC細胞系の名称を有する細胞系である。適切なサル細胞は、例えば、Vero細胞系内の腎臓細胞など、アフリカミドリザル細胞である[39〜41]。適切なイヌ細胞は、例えば、CLDK細胞系内およびMDCK細胞系内などの腎臓細胞である。
したがって、適切な細胞系は、MDCK;CHO;CLDK;HKCC;293T;BHK;Vero;MRC−5;PER.C6[42];FRhL2;WI−38などを含むがこれらに限定されない。適切な細胞系は、例えば、American Type Cell Culture(ATCC)コレクション[43]、Coriell Cell Repositories[44]、またはEuropean Collection of Cell Cultures(ECACC)から広く入手可能である。例えば、ATCCは、型番CCL−81、CCL−81.2、CRL−1586、およびCRL−1587の下に、多様な異なるVero細胞を供給しており、型番CCL−34の下に、MDCK細胞も供給している。PER.C6は、受託番号96022940の下に、ECACCから入手可能である。
最も好ましい細胞系は、哺乳動物型のグリコシル化を伴う細胞系である。哺乳動物細胞系に対するそれほど好ましくない代替法として、ウイルスは、カモ(例えば、カモ網膜)またはニワトリに由来する細胞系を含む、鳥類細胞系上で成長させることもできる[例えば、参考文献45〜47]。鳥類細胞系の例は、鳥類胚性幹細胞[45、48]およびカモ網膜細胞[46]を含む。適切な鳥類胚性幹細胞は、ニワトリ胚性幹細胞に由来するEBx細胞系であるEB45、EB14、およびEB14〜074を含む[49]。また、ニワトリ胚性線維芽細胞(CEF)も使用することができる。しかし、鳥類細胞を使用せず、哺乳動物細胞を使用することは、ワクチンが、鳥類DNAおよび鳥類卵タンパク質(オボアルブミンおよびオボムコイドなど)を含有せず、これにより、アレルギー原性を低減しうることを意味する。
インフルエンザウイルスを成長させるのに最も好ましい細胞系は、メイディンダービーイヌ腎臓に由来するMDCK細胞系[50〜53]である。元のMDCK細胞系は、ATCCから、CCL−34として入手可能であるが、この細胞系の派生細胞もまた、使用することができる。例えば、参考文献50は、懸濁培養物中で成長させるために適応させたMDCK細胞系(「MDCK 33016」;DSM ACC 2219として寄託されている)について開示している。同様に、参考文献54も、血清非含有培養物中に懸濁させて成長させたMDCKから派生させた細胞系(「B−702」;FERM BP−7449として寄託されている)について開示している。参考文献55は、「MDCK−S」(ATCC PTA−6500)、「MDCK−SF101」(ATCC PTA−6501)、「MDCK−SF102」(ATCC PTA−6502)、および「MDCK−SF103」(PTA−6503)を含む、非腫瘍原性MDCK細胞について開示している。参考文献56は、「MDCK.5F1」細胞(ATCC CRL−12042)を含む、感染感受性が高いMDCK細胞系について開示している。これらのMDCK細胞系のうちのいずれも使用することができる。
ウイルスは、付着性培養物中の細胞上で成長させることもでき、懸濁液中の細胞上で成長させることもできる。また、マイクロ担体培養物も使用することができる。したがって、いくつかの実施形態では、細胞を、懸濁液中で成長させるように適応させることができる。
細胞系は、血清非含有培養培地中および/またはタンパク質非含有培地中で成長させることが好ましい。ヒト由来または動物由来の血清に由来する添加物を含まない本発明の文脈では、培地を、血清非含有培地と称する。このような培養物中で成長している細胞は、当然ながら、タンパク質自体を含有するが、タンパク質非含有培地とは、その中で、タンパク質、成長因子、他のタンパク質添加物、および非血清タンパク質を除外しても細胞の繁殖は生じるが、任意選択で、ウイルスの成長に必要でありうる、トリプシンまたは他のプロテアーゼなどのタンパク質も含みうる培地を意味することが理解される。
インフルエンザウイルスの複製を支援する細胞系は、ウイルスの複製時に、37℃未満で(例えば、30〜36℃、または約30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、35℃、36℃で)成長させることが好ましい[57]。
培養された細胞内でインフルエンザウイルスを増殖させるための方法は一般に、細胞培養物に、成長させる株の接種物を接種するステップと、感染細胞を、例えば、ウイルスの力価または抗原の発現により決定される時間など、ウイルスを増殖させるのに所望の時間にわたり(例えば、接種後24〜168時間の間にわたり)培養するステップと、増殖させたウイルスを回収するステップとを含む。培養された細胞に、ウイルス(PFUまたはTCID50により測定される)を、1:500〜1:1、好ましくは1:100〜1:5、より好ましくは1:50〜1:10の細胞比まで接種する。ウイルスは、細胞懸濁液へと添加するか、または細胞の単層へと適用し、ウイルスは、少なくとも60分間であるが、通例300分間未満、好ましくは、25℃〜40℃、好ましくは、28℃〜37℃で90〜240分間の間にわたり、細胞上で吸着させる。感染細胞培養物(例えば、単層)は、凍結−融解により除去することもでき、採取される培養物上清のウイルス含量を増大させる酵素作用により除去することもできる。次いで、採取された流体を、不活化または凍結させて保存する。培養された細胞は、約0.0001〜10、好ましくは0.002〜5、より好ましくは0.001〜2の感染多重度(「m.o.i.」)で感染させることができる。さらにより好ましくは、細胞は、約0.01のm.o.iで感染させる。感染細胞は、感染の30〜60時間後に採取することができる。細胞は、感染の34〜48時間後に採取することが好ましい。細胞は、感染の38〜40時間後に採取することがさらにより好ましい。プロテアーゼ(典型的にはトリプシン)は一般に、細胞培養時に添加して、ウイルスの放出を可能とするものであり、プロテアーゼは、培養中の任意の適切な段階において、例えば、接種の前に、接種と同時に、または接種の後で添加することができる[57]。
特に、MDCK細胞を伴う好ましい実施形態では、細胞系を、マスターの作業細胞バンクから、40集団倍加レベルを超えては継代培養しない。
ウイルス接種物およびウイルス培養物は、単純ヘルペスウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルス3、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、リノウイルス、レオウイルス、ポリオーマウイルス、ビルナウイルス、サーコウイルス、および/またはパルボウイルスを含有しない(すなわち、これらについて調べ、これらによる夾雑について陰性結果を得る)ことが好ましい[58]。単純ヘルペスウイルスの非存在は、特に好ましい。
ウイルスを細胞系上で成長させたら、DNAによる任意の発がん活性を最小化するために、最終ワクチン中の、細胞系からの残存DNAの量を最小化することが標準的な慣行である。
したがって、本発明に従い調製されるワクチン組成物が含有する、宿主細胞からの残存DNAは、投与1回当たり10ng未満(好ましくは1ng未満であり、より好ましくは100pg未満)であることが好ましいが、微量の宿主細胞DNAは存在しうる。
ワクチンが容量0.25ml当たりに含有する宿主細胞DNAは、<10ng(例えば、<1ng、<100pg)であるので、ヘマグルチニン15μg当たりに含有する宿主細胞DNAは、<10ng(例えば、<1ng、<100pg)であるワクチンが好ましい。ワクチンが容量0.5ml当たりに含有する宿主細胞DNAは、<10ng(例えば、<1ng、<100pg)であるので、ヘマグルチニン50μg当たりに含有する宿主細胞DNAは、<10ng(例えば、<1ng、<100pg)であるワクチンがより好ましい。
任意の宿主細胞からの残存DNAの平均の長さは、500bp未満、例えば、400bp未満、300bp未満、200bp未満、100bp未満などであることが好ましい。
夾雑DNAは、ワクチンの調製時に、例えば、クロマトグラフィーなどの標準的な精製手順を使用して除去することができる。宿主細胞からの残存DNAの除去は、ヌクレアーゼ処理により、例えば、DNアーゼを使用することにより増強することができる。宿主細胞DNAの夾雑を低減するために好都合な方法は、参考文献59および60において開示されており、まず、ウイルスの成長時に使用しうるDNアーゼ(例えば、Benzonase)を使用し、次いで、ビリオンの破壊時に使用しうるカチオン性洗浄剤(例えば、CTAB)を使用する、2ステップの処理を伴う。また、β−プロピオラクトン処理による除去も使用することができる。
宿主細胞からの残存DNAの測定は今や、生物学的薬剤についての規制機関による日常的な要求事項となっており、当業者の通常の能力の範囲内にある。DNAを測定するのに使用されるアッセイは、妥当性を確認されたアッセイであることが典型的であろう[61、62]。妥当性を確認されたアッセイの性能の特徴は、数学的かつ定量化可能な形で記載することができ、その可能な誤差の発生源も同定されているであろう。アッセイは一般に、確度、精度、特異度などの特徴について調べられているであろう。アッセイを較正(例えば、宿主細胞DNAについて公知の基準量に照らして)し、調べたら、定量的DNAの測定を日常的に実施することができる。
DNAを定量化するための3つの主要な技法:サザンブロットまたはスロットブロットなどのハイブリダイゼーション法[63];Threshold(商標)Systemなどのイムノアッセイ法[64];および定量的PCR[65]を使用することができる。当業者には、これらの方法全てが熟知されているが、例えば、ハイブリダイゼーションのためのプローブの選択、増幅のためのプライマーおよび/またはプローブの選択など、各方法の正確な特徴は、問題となる宿主細胞に依存しうる。Molecular Devices製のThreshold(商標)システムは、ピコグラムレベルの全DNAについての定量的アッセイであり、生物学的医薬品中の夾雑DNAのレベルをモニタリングするために使用されている[64]。典型的なアッセイは、ビオチニル化ssDNA結合性タンパク質、ウレアーゼコンジュゲート抗ssDNA抗体、およびDNAの間の反応複合体の非配列特異的形成を伴う。全てのアッセイ成分は、製造元から入手可能な完全なTotal DNA Assay Kitに組み入れられている。多様な市販製造元により、例えば、AppTec(商標)Laboratory Services、BioReliance(商標)、Althea Technologiesなど、宿主細胞からの残存DNAを検出するための定量的PCRアッセイが提供されている。ヒトウイルスワクチンへの宿主細胞DNAの夾雑を測定するための、化学発光ハイブリダイゼーションアッセイと、全DNA Threshold(商標)システムとの比較については、参考文献66において見出すことができる。インフルエンザウイルス免疫原は、多様な形態を取りうる。
ポリペプチドベースの免疫原自体の送達に対する代替法としては、体内への送達の後、ポリペプチドをin situで発現させるように、ポリペプチドをコードする核酸を投与することもできる。核酸による免疫化では、(i)プロモーター;(ii)前記プロモーターに作動可能に連結された、免疫原をコードする配列;および(iii)選択用マーカーを含むプラスミドなどのベクターを活用することが典型的である。ベクターは、(iv)複製起点;および(v)(ii)の下流にあり、これに作動可能に連結された転写ターミネーターをさらに含むことが多い。成分(i)および(v)が通例、真核細胞成分であるのに対し、(iii)および(iv)は、原核細胞成分であろう。
免疫原性組成物中で使用されるポリペプチドは、天然のインフルエンザポリペプチド(前駆体形態または成熟形態)のアミノ酸配列を有する場合もあり、人工アミノ酸配列の場合もある。例えば、免疫原性組成物中で使用されるポリペプチドは、融合タンパク質の場合もあり、天然のインフルエンザ配列の断片(例えば、エピトープを含む)を含む場合もある。
アジュバント
本発明のワクチンおよび組成物は、組成物を施される患者において誘発される免疫応答(体液性および/または細胞性)を増強するように機能しうる、アジュバントを含むと有利でありうる。インフルエンザワクチンを伴うアジュバントの使用については、既に記載されている。米国特許第6,372,223号およびWO00/15251では、水酸化アルミニウムが使用され、WO01/22992では、水酸化アルミニウムとリン酸アルミニウムとの混合物が使用された。また、Hehmeら(2004年)、Virus Res.、103巻(1〜2号):163〜71頁でも、アルミニウム塩アジュバントの使用について記載されていた。Novartis Vaccines製のFLUAD(商標)製品は、水中油エマルジョンを含む。アジュバント活性物質は、Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach(Powell & Newman編)Plenum Press 1995年[ISBN 0−306−44867−X]およびVaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols(Methods in Molecular Medicineシリーズの42巻)、O’Hagan編[ISBN: 1−59259−083−7]においてより詳細に論じられている。
本発明と共に使用されうるアジュバントは、WO2008/068631において記載されているアジュバントを含むがこれらに限定されない。組成物は、前記アジュバントのうちの2つ以上を含みうる。組成物中の抗原とアジュバントとは、混合することが典型的であろう。
水中油エマルジョンアジュバント
水中油エマルジョンは、インフルエンザウイルスワクチンのアジュバント処理における使用に特に適することが分かっているので、本発明を伴う使用のための好ましいアジュバントである。多様なこのようなエマルジョンが公知であり、少なくとも1つの油と、少なくとも1つの界面活性剤とを含むことが典型的であり、油および界面活性剤は、生体分解性(代謝性)および生体適合性である。エマルジョン中の油滴は一般に、直径が5μm未満であり、エマルジョンは、直径がミクロン未満の油滴を含むと有利であり、これらの微小サイズは、安定的なエマルジョンを提供するマイクロフルイダイザーにより達成される。フィルター滅菌にかけうるので、サイズが220nm未満の液滴が好ましい。
本発明は、動物(魚類など)または植物供給源に由来する油などの油と共に使用することができる。植物油のための供給源は、堅果、種子、および穀類を含む。最も一般に入手可能なラッカセイ油、ダイズ油、ヤシ油、およびオリーブ油が、堅果油を例示する。例えば、ホホバ豆から得られるホホバ油も使用することができる。種子油は、ベニバナ油、綿実油、ヒマワリ種子油、ゴマ種子油などを含む。穀類群では、トウモロコシ油が最もたやすく入手可能であるが、コムギ、オートムギ、ライムギ、コメ、テフ、ライコムギなど、他の穀物の油もまた使用することができる。グリセロールおよび1,2−プロパンジオールの、炭素6〜10個の脂肪酸エステルは、種子油中では自然発生しないが、堅果油および種子油から出発する適切な材料を加水分解、分離、およびエステル化することにより調製することができる。哺乳動物のミルクに由来する油脂は、代謝性であるので、本発明を実施するのに使用することができる。当技術分野では、動物供給源に由来する純粋な油を得るために必要な、分離、精製、サポニン化のための手順、および他の手段が周知である。大半の魚類は、たやすく回収されうる代謝性油を含有する。例えば、肝油、サメ肝油、および鯨蝋などの鯨油は、本明細書で使用しうる魚油のうちのいくつかを例示する。いくつかの分枝状鎖油が、5炭素のイソプレン単位により生化学的に合成されており、テルペノイドと一般に称する。サメ肝油は、本明細書で特に好ましい、2,6,10,15,19,23−ヘキサメチル−2,6,10,14,18,22−テトラコサヘキサエンである、スクアレンとして公知の、分枝状の不飽和テルペノイドを含有する。また、スクアレンの飽和類似体であるスクアランも、好ましい油である。スクアレンおよびスクアランを含む魚油は、市販供給元からたやすく入手可能であるか、または当技術分野で公知の方法により得ることができる。他の好ましい油は、トコフェロールである(下記を参照されたい)。油の混合物も使用することができる。
界面活性剤は、それらの「HLB」(親水性/親油性バランス)により分類することができる。本発明の好ましい界面活性剤のHLBは、少なくとも10であり、好ましくは、少なくとも15であり、より好ましくは、少なくとも16である。本発明は、ポリオキシエチレンソルビタンエステルによる界面活性剤(一般にTweenと称する)、とりわけ、ポリソルベート20およびポリソルベート80;直鎖状EO/POブロックコポリマーなど、DOWFAX(商標)の商標名で販売されている、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、および/またはブチレンオキシド(BO)のコポリマー;反復エトキシ(オキシ−1,2−エタンジイル)基の数が変動しうるオクトキシノールであって、オクトキシノール−9(Triton X−100、またはt−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)を特に対象とするオクトキシノール;(オクチルフェノキシ)ポリエトキシエタノール(IGEPAL CA−630/NP−40);ホスファチジルコリン(レシチン)などのリン脂質;Tergitol(商標)NPシリーズなどのノニルフェノールエトキシレート;トリエチレングリコールモノラウリルエーテル(Brij 30)など、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびオレイルアルコールに由来するポリオキシエチレン脂肪族エーテル(Brij界面活性剤として公知である);ならびにソルビタントリオレエート(Span 85)およびソルビタンモノラウレートなどのソルビタンエステル(SPANとして一般に公知である)を含むがこれらに限定されない界面活性剤と共に使用することができる。非イオン性界面活性剤が好ましい。エマルジョン中に組み入れるのに好ましい界面活性剤は、Tween 80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、Span 85(ソルビタントリオレエート)、レシチン、およびTriton X−100である。
界面活性剤の混合物、例えば、Tween 80/Span 85混合物も使用することができる。また、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween 80)などのポリオキシエチレンソルビタンエステルと、t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(Triton X−100)などのオクトキシノールとの組合せも適する。別の有用な組合せは、ラウレス9に加えたポリオキシエチレンソルビタンエステルおよび/またはオクトキシノールを含む。
好ましい量の界面活性剤(重量%)は、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(Tween 80など)が0.01〜1%、特に、約0.1%であり;オクチルフェノキシポリオキシエタノールまたはノニルフェノキシポリオキシエタノール(Triton X−100、またはTritonシリーズの他の洗浄剤など)が0.001〜0.1%、特に、0.005〜0.02%であり;ポリオキシエチレンエーテル(ラウレス9など)が0.1〜20%、好ましくは、0.1〜10%であり、特に、0.1〜1%、または約0.5%である。
本発明と共に有用な、具体的な水中油エマルジョンアジュバントは、以下を含むがこれらに限定されない:
・スクアレン、Tween 80、およびSpan 85によるミクロン未満のエマルジョン。エマルジョンの容量組成は、約5%のスクアレン、約0.5%のポリソルベート80、および約0.5%のSpan 85でありうる。重量では、これらの比は、4.3%のスクアレン、0.5%のポリソルベート80、および0.48%のSpan 85となる。このアジュバントは、Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach(Powell & Newman編)、Plenum Press、1995年[ISBN: 0−306−44867−X]の10章、およびVaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols(Methods in Molecular Medicineシリーズの42巻)、O’Hagan編[ISBN: 1−59259−083−7]の12章においてより詳細に記載されている通り、「MF59」(WO90/14837;Podda & Del Giudice(2003年)、Expert Rev Vaccines、2巻:197〜203頁;Podda(2001年)、Vaccine、19巻:2673〜2680頁)として公知である。MF59エマルジョンは、クエン酸イオン、例えば、10mMのクエン酸ナトリウム緩衝液を含むと有利である;
・スクアレン、トコフェロール、およびポリソルベート80によるエマルジョン。エマルジョンは、リン酸緩衝生理食塩液を含みうる。エマルジョンはまた、Span 85(例えば、1%の)および/またはレシチンも含みうる。これらのエマルジョンは、2〜10%のスクアレン、2〜10%のトコフェロール、および0.3〜3%のポリソルベート80を有することが可能であり、スクアレン:トコフェロールの重量比は、これにより安定性の大きなエマルジョンがもたらされるので、≦1であることが好ましい。スクアレンおよびポリソルベート80は、約5:2の容量比または約11:5の重量比で存在しうる。したがって、3つの成分(スクアレン、トコフェロール、ポリソルベート80)は、1068:1186:485または約55:61:25の重量比で存在しうる。1つのこのようなエマルジョン(「AS03」)は、Tween 80をPBS中に溶存させて、2%の溶液をもたらし、次いで、90mlのこの溶液を、5gのDL−α−トコフェロールと5mlのスクアレンとの混合物と混合し、次いで、混合物をマイクロ流体化することにより作製することができる。結果として得られるエマルジョンは、例えば、平均直径を100〜250nmの間、好ましくは、約180nmとする、ミクロン未満の油滴を有しうる。エマルジョンはまた、3−de−O−アシル化モノホスホリルリピドA(3d−MPL)も含みうる。この種類の別の有用なエマルジョンは、ヒト用量当たり、0.5〜10mgのスクアレン、0.5〜11mgのトコフェロール、および0.1〜4mgのポリソルベート80(WO2008/043774)を、例えば、上記で論じた比で含みうる;
・スクアレン、トコフェロール、およびTriton洗浄剤(例えば、Triton X−100)によるエマルジョン。エマルジョンはまた、3d−MPLも含みうる(下記を参照されたい)。エマルジョンは、リン酸緩衝液を含有しうる;
・ポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)、Triton洗浄剤(例えば、Triton X−100)、およびトコフェロール(例えば、α−トコフェロールスクシネート)を含むエマルジョン。エマルジョンは、これらの3つの成分を、約75:11:10の質量比(例えば、750μg/mlのポリソルベート80、110μg/mlのTriton X−100、および100μg/mlのα−トコフェロールスクシネート)で含むことが可能であるが、これらの濃度は、抗原からのこれらの成分の任意の寄与を含むものとする。エマルジョンはまた、スクアレンも含みうる。エマルジョンはまた、3d−MPLも含みうる(下記を参照されたい)。水性相は、リン酸緩衝液を含有しうる;
・スクアレン、ポリソルベート80、およびポロキサマー401(「Pluronic(商標)L121」)によるエマルジョン。エマルジョンは、pH7.4のリン酸緩衝生理食塩液中で製剤化することができる。このエマルジョンは、ムラミルジペプチドに有用な送達媒体であり、「SAF−1」アジュバント中で、トレオニル−MDPと共に使用されている(Allison & Byars(1992年)、Res Immunol、143巻:519〜25頁)(0.05〜1%のThr−MDP、5%のスクアラン、2.5%のPluronic L121、および0.2%のポリソルベート80)。このエマルジョンはまた、Thr−MDPを伴わずに、「AF」アジュバントで使用することもできる(Hariharanら(1995年)、Cancer Res、55巻:3486〜9頁)(5%のスクアラン、1.25%のPluronic L121、および0.2%のポリソルベート80)。マイクロ流体化が好ましい;
・スクアレン、水性溶媒、ポリオキシエチレンアルキルエーテル親水性非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレン(12)セトステアリルエーテル)および疎水性非イオン性界面活性剤(例えば、ソルビタンモノオレエートまたは「Span 80」など、ソルビタンエステルまたはマンニドエステル)を含むエマルジョン。エマルジョンは、熱可逆性であり、かつ/またはサイズが200nm未満である、少なくとも90%(容量で)の油滴を有することが好ましい(US2007/014805)。エマルジョンはまた、アルジトール;凍結防止剤(例えば、ドデシルマルトシドおよび/またはスクロースなどの糖);および/またはアルキルポリグリコシドのうちの1または複数も含みうる。このようなエマルジョンは、凍結乾燥させることができる。エマルジョンは、330:63:49:61の質量比で、スクアレン、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル、ソルビタンオレエート、およびマンニトールを含みうる;
・スクアレン、ポロキサマー105、およびAbil−Care(Suliら(2004年)、Vaccine、22巻(25〜26号):3464〜9頁)によるエマルジョン。アジュバント処理されたワクチン中のこれらの成分の最終濃度(重量)は、5%のスクアレン、4%のポロキサマー105(pluronicポリオール)、および2%のAbil−Care 85(ビス−PEG/PPG−16/16PEG/PPG−16/16ジメチコン;トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリド)である;
・0.5〜50%の油、0.1〜10%のリン脂質、および0.05〜5%の非イオン性界面活性剤を有するエマルジョン。WO95/11700において記載されている通り、好ましいリン脂質成分は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリン、およびカルジオリピンである。ミクロン未満の液滴サイズが有利である;
・非代謝性油(軽鉱物油など)および少なくとも1つの界面活性剤(レシチン、Tween 80、またはSpan 80など)による、ミクロン未満の水中油エマルジョン。QuilAサポニン、コレステロール、サポニン親油性コンジュゲート(グルクロン酸のカルボキシル基を介して、脂肪族アミンを、デスアシルサポニンへと付加することにより作製される、米国特許第6,080,725号において記載されているGPI−0100など)、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(dimethyidioctadecylammoniumbromide)、および/またはN,N−ジオクタデシル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミンなどの添加剤を組み入れることもできる;
・鉱物油、非イオン性親油性エトキシル化脂肪族アルコール、および非イオン性親水性界面活性剤を含むエマルジョン(例えば、エトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー)(WO2006/113373);
・鉱物油、非イオン性親水性エトキシル化脂肪族アルコール、および非イオン性親油性界面活性剤を含むエマルジョン(例えば、エトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー)(WO2006/113373);
・サポニン(例えば、QuilAまたはQS21)とステロール(例えば、コレステロール)とが螺旋状ミセルとして会合したエマルジョン(WO2005/097181)。
組成物中の抗原およびアジュバントは、患者へと送達するときに混合することが典型的であろう。エマルジョンは、抗原と、製造時に混合することもでき、送達時に即席で混合することもできる。したがって、アジュバントと抗原とは、使用時における最終的な調合の準備ができた、パッケージングまたは分配されたワクチンの形で個別に保存することができる。2つの液体を混合することにより、ワクチンを最終的に調製するように、抗原は一般に、水性形態となろう。混合のための2つの液体の容量比は、変動しうる(例えば、5:1〜1:5の間で)が、一般に約1:1である。
抗原とアジュバントとを混合した後で、ヘマグルチニン抗原は一般に、水性溶液中に残存するが、油/水間界面の近傍に分布するであろう。一般に、エマルジョンの油相に入るヘマグルチニンは、存在するとしてもわずかである。
組成物がトコフェロールを含む場合、αトコフェロール、βトコフェロール、γトコフェロール、δトコフェロール、εトコフェロール、またはξトコフェロールのうちのいずれも使用しうるが、α−トコフェロールが好ましい。トコフェロールは、いくつかの形態、例えば、異なる塩および/または異性体の形態を取りうる。塩は、コハク酸塩、酢酸塩、ニコチン酸塩などの有機塩を含む。D−α−トコフェロールおよびDL−α−トコフェロールは、いずれも使用することができる。トコフェロールは、ビタミンEは、この患者群における免疫応答に対して肯定的な効果を及ぼすことが報告されているため、老齢患者(例えば、60歳以上)における使用のためのワクチン内に組み入れると有利である(Hanら(2005年)、Impact of Vitamin E on Immune Function and Infectious Diseases in the Aged at Nutrition、Immune functions and Health EuroConference、2005年6月9〜10日、パリ)。トコフェロールはまた、エマルジョンを安定化させる一助となりうる抗酸化特性も有する(US6630161)。好ましいα−トコフェロールは、DL−α−トコフェロールである。このトコフェロールの好ましい塩は、コハク酸塩である。コハク酸塩は、in vivoにおいて、TNF類縁リガンドと協働作用することが分かっている。さらに、α−トコフェロールスクシネートは、インフルエンザワクチンと適合性であり、水銀化合物に対する代替物として有用な保存剤であることも公知である(WO02/097072)。
上記で言及した通り、スクアレンを含む水中油エマルジョンが特に好ましい。いくつかの実施形態では、ワクチン用量中のスクアレン濃度は、5〜15mgの範囲(すなわち、0.5mlの投与容量を仮定すると、10〜30mg/mlの濃度)でありうる。しかし、スクアレンの濃度を、例えば、投与1回当たり<5mg、なおまたは投与1回当たり<1.1mgを含むように低減することも可能である(WO2007/052155;WO2008/128939)。例えば、ヒト用量は、投与1回当たり9.75mgのスクアレン(FLUAD(商標)製品において、0.5mlの投与容量中に9.75mgのスクアレン、1.175mgのポリソルベート80、1.175mgのソルビタントリオレエートである通り)を含む場合もあり、その部分量、例えば、3/4、2/3、1/2、1/3、1/4、1/5、1/6、1/7、1/8、1/9、または1/10を含む場合もある。例えば、組成物は、投与1回当たり7.31mgのスクアレン(および、したがって、0.88mgずつのポリソルベート80およびソルビタントリオレエートの各々)、投与1回当たり4.875mgのスクアレン(および、したがって、0.588mgずつのポリソルベート80およびソルビタントリオレエートの各々)、投与1回当たり3.25mg、投与1回当たり2.438mg、投与1回当たり1.95mg、投与1回当たり0.975mgのスクアレンなどを含みうる。これらの、FLUAD(商標)−strength MF59の部分希釈液のうちのいずれも、本発明と共に使用することができる。
上記で言及した通り、抗原/エマルジョンの混合は、送達時に即席で実施することができる。したがって、本発明は、混合の準備ができた抗原成分およびアジュバント成分を含むキットを提供する。キットは、アジュバントと抗原とを、使用時まで個別に保存することを可能とする。成分は、キット内で互いから物理的に隔てられ、この隔離は、多様な様式で達成することができる。例えば、2つの成分は、2つの個別のバイアルなどの容器に入れることができる。次いで、例えば、一方のバイアルの内容物を取り出し、それらを他のバイアルへと添加するか、または両方のバイアルの内容物を個別に取り出し、それらを第3の容器内で混合することにより、2つのバイアルの内容物を混合することができる。好ましい配置では、キットの成分のうちの1つは、シリンジに入れ、他の成分は、バイアルなどの容器に入れる。シリンジを使用して(例えば、注射針と共に)、その内容物を、混合のために第2の容器へと挿入し、次いで、混合物をシリンジ内に吸引することができる。次いで、混合されたシリンジの内容物を、典型的には、未使用の滅菌注射針を介して、患者へと投与することができる。シリンジ内に1つの成分を封入することにより、患者への投与のために個別のシリンジを使用する必要を排する。別の好ましい配置では、2つのキット成分を併せて保持するが、同じシリンジ内、例えば、WO2005/089837;米国特許第6,692,468号;WO00/07647;WO99/17820;米国特許第5,971,953号;米国特許第4,060,082号;EP−A−0520618;WO98/01174などにおいて開示されているシリンジなどのダブルチャンバー型シリンジ内に個別に保持する。シリンジを作動させる(例えば、患者への投与時に)と、2つのチャンバーの内容物が混合される。この配置は、使用時の個別の混合ステップに対する必要を回避する。
NKの調節
NK細胞は、腫瘍細胞およびウイルス感染細胞に対する初期の免疫防御として作用するリンパ球のサブセットである。NK細胞の機能障害は、1型糖尿病の発症において役割を果たすという証拠が認められる(例えば、参考文献67および68を参照されたい)。したがって、NK細胞の阻害は、感染した患者において、治療的可能性を有しうる。したがって、本発明は、患者における1型糖尿病を防止または処置するための方法であって、本発明の免疫原性組成物および/または抗ウイルス剤を投与するステップを含む方法を提供し、ならびにまた、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物も提供する。しかし、一般に、完全な阻害は所望されない。
NKの機能を阻害するのに有効な化合物は、メチルプレドニゾロンなどのステロイド;トリブチルすず;H−2D(d)などのLy49リガンド;可溶性HLA−G1;CD94/NKG2A;CD244リガンドなどを含むがこれらに限定されない。
化合物は、NK細胞に直接的に作用する場合もあり、間接的に作用する場合もある。例えば、トリブチルすずは、NK細胞に直接的に作用する。これに対し、CD4+ CD25+制御性T細胞は、NK細胞を阻害しうるので、このようなCD4+ CD25+ T細胞を促進し、これにより、NK細胞を間接的に阻害するために、化合物を患者へと投与することもできる。
診断および/または予後のためのアッセイ
本発明の文脈では、「診断」は、患者における1型糖尿病および/または膵炎それ自体についての決定的な臨床診断ではなく、患者、例えば、小児における、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因の同定に関することが察知されるであろう。患者を、後年における1型糖尿病および/または膵炎の発症に対する素質を有すると同定する場合、1型糖尿病および/または膵炎の症状は、診断の少なくとも1年後、例えば、診断の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60年以上後に生じることが典型的である。場合によって、しかし、患者を、後年における1型糖尿病および/または膵炎の発症に対する素質を有すると同定する場合、1型糖尿病および/または膵炎の症状は、診断から1年以内、例えば、1カ月以内、2カ月以内、3カ月以内、6カ月以内、または9カ月以内に生じることが典型的である。本明細書で記載される検出は、in vivoで実施することもでき、in vitroで実施することもできる。
1型糖尿病の症状は周知であり、強い口渇感、空腹感、疲労感または倦怠感、霧視、脚部における感覚の喪失または脚部における疼き感、その意図を伴わない体重の減少、排尿頻度の増大、深呼吸、呼吸逼迫、顔面紅潮、甘い口臭、悪心、嘔吐、蓄尿不能、胃痛、頭痛、神経過敏、心臓の動悸、発汗、震え、および/または脱力感などを含むことが典型的である。また、膵炎の症状も周知であり、特に、腹部の前側から背部へと放射状に延びる疼痛、悪心、発熱および/もしくは悪寒、腹部膨満、頻拍、倦怠感、めまい感、卒倒感、嗜眠、易刺激性、錯乱、精神集中の困難、頭痛、体重減少、出血、ならびに/または黄疸などを含むことが典型的である。
したがって、本発明は、診断アッセイ法であって、患者試料中で、(a)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(b)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含む診断アッセイ法を提供する。存在の検出により、患者は、A型インフルエンザウイルスに感染しており、したがって、続発性の糖尿病関連帰結および/または膵炎関連帰結の危険性があることが示される。したがって、本発明のアッセイは、患者が、後年において1型糖尿病を発症する危険性を増大させているのかどうかを決定するために使用することができる、すなわち、患者(例えば、小児)が、1型糖尿病を発症する素因を有するか否かを決定するために使用することができる。同様に、本発明のアッセイは、患者が、後年において膵炎を発症する危険性を増大させているのかどうかを決定するために使用することができる、すなわち、患者(例えば、小児)が、膵炎を発症する素因を有するか否かを決定するために使用することができる。したがって、一実施形態では、A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/またはA型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在を検出することにより、1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因が示される。
患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(i)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の非存在を検出することにより、患者(典型的には小児)は、A型インフルエンザウイルスにいまだ感染していないことが示される。このような患者は、本発明の組成物による処置のための好ましい候補である。
本発明者らは、A型インフルエンザウイルス感染が、膵臓損傷と関連することを見出した。したがって、A型インフルエンザウイルス感染のレベルは、1型糖尿病および/または膵炎の予後を示しうる。例えば、A型インフルエンザウイルス感染のレベルが高ければ、より重度の膵臓損傷がもたらされ、したがって、より重度の1型糖尿病および/または膵炎の提示がなされる。患者における1型糖尿病および/または膵炎の予後は、患者試料中での、A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/またはA型インフルエンザウイルスに対する免疫応答のレベルの、基準レベルとの比較を伴うことが典型的である。基準レベルは、1型糖尿病および/または膵炎の重症度が決定されている別の患者において観察されるレベルであることが好ましい。
したがって、いくつかの実施形態では、高レベルのA型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/またはA型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の検出により、1型糖尿病および/または膵炎についての予後の、例えば、基準レベルと比較した不良が示される。逆に、患者試料中で検出されるA型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/またはA型インフルエンザウイルスに対する免疫応答のレベルが低ければ、1型糖尿病および/または膵炎についての予後の、例えば、基準レベルと比較した良好が示される。
本発明のアッセイ法は、陽性試料をさらなる解析にかける、スクリーニングプロセスの一部として使用することができる。一般に、本発明は、A型インフルエンザウイルス感染を、特に、膵臓ベータ細胞との関連で検出するのに使用され、感染の存在は、単独で、または他の検査結果と組み合わせて、診断または予後の基盤として使用されるであろう。本発明のアッセイ法は、患者が、1型糖尿病を発症する素因を有するか否かを同定し、かつ/または予後を決定するための方法であることが好ましい。
本発明のアッセイ法により、インフルエンザウイルス(例えば、その一本鎖RNAゲノム、プロビリオン、ビリオン)、インフルエンザウイルスの発現産物(例えば、そのアンチゲノム、ウイルスmRNA転写物、例えば、NS1、PB−1−F2、ヘマグルチニン、ノイラミニダーゼ、マトリックスタンパク質(M1および/またはM2)、リボ核タンパク質、核タンパク質、ポリメラーゼ複合体(PB1、PB2、PA)またはそのサブユニット、核外輸送タンパク質など、コードされたポリペプチド)、またはインフルエンザウイルスに対する免疫応答の産物(例えば、ウイルスポリペプチドに対する抗体、ウイルスポリペプチドを認識するT細胞)を検出することができる。
RNAを検出するのに有用な方法は、ポリメラーゼ連鎖反応であり、特に、RT−PCR(逆転写酵素PCR)である。核酸増幅法についてのさらなる詳細は、下記に示す。
試料中のポリペプチドの存在または非存在を検出するための、多様な技法が利用可能である。これらは一般に、抗体とポリペプチド内の抗原性アミノ酸配列との間の特異的相互作用に基づくイムノアッセイ法である。適切な技法は、標準的な免疫組織学法、ELISA、RIA、FIA、免疫沈降、免疫蛍光などを含む。サンドイッチアッセイが典型的である。多様なインフルエンザウイルスに対する抗体は、既に市販されている。
ポリペプチドはまた、機能的アッセイ、例えば、結合活性または酵素活性を検出するアッセイによっても検出することができる。本発明のポリペプチドを検出する別のやり方は、標準的なプロテオミクス法を使用することであり、例えば、ポリペプチドを精製または分離し、次いで、ペプチドシークエンシングを使用することである。例えば、ポリペプチドは、2D−PAGEを使用して分離することができ、ポリペプチドスポットは、配列が標的ポリペプチド内に存在するのかどうかを同定するために、シークエンシングする(例えば、質量分析により)ことができる。これらの技法のうちの一部は、検出の前に、標的ポリペプチドの濃縮を要求する場合があり、このような濃縮に対する必要を伴わない他の技法を直接的に使用することもできる。
インフルエンザウイルスに対する抗体は、試料中に存在する可能性があり、例えば、固定化することが典型的なインフルエンザウイルスポリペプチドを使用する、従来のイムノアッセイ法により検出することができる。
防止および治療
本発明を使用して、患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止することができる。このような患者は、1型糖尿病および/または膵炎を既に患っているわけではなく、1型糖尿病および/または膵炎の発症の危険性がある。このような患者は、前糖尿病性症状、例えば、膵島炎を呈示しつつある可能性がある。防止は、(i)患者が1型糖尿病を発症する危険性の低減、および(ii)患者が1型糖尿病を発症する前の時間の延長の両方を包含する。
A型インフルエンザウイルス感染は、膵炎をもたらすことが見出されているため、本発明はまた、前糖尿病性患者および/または前膵炎性患者における膵炎を防止または処置するのにも使用することができる。このような処置または防止は、1型糖尿病および/または膵炎の発症および発生を防止しうるさらなるやり方である。
いくつかの実施形態では、本発明はまた、患者における1型糖尿病および/または膵炎を処置するのにも使用することができる。例えば、治療のための免疫化または抗ウイルス処置を使用して、インフルエンザウイルス感染を除去し、次いで、ベータ細胞再生を可能とする(任意選択で、1型糖尿病の自己免疫性の側面の処置と組み合わせて)ことができる。方法は、膵島移植またはベータ細胞前駆体もしくは幹細胞の移植と組み合わせることができる。「処置」、「〜を処置すること」、「〜を処置する」などという用語は、所望の薬理学的効果および/または生理学的効果を得ることを指す。効果は、1型糖尿病および/または1型糖尿病に帰せられうる有害作用の部分的または完全な安定化または治癒との関係で治療的でありうる。「処置」は、疾患症状の阻害(すなわち、その発症の停止)および疾患症状の緩和(すなわち、疾患または症状の退縮をもたらす)を含む。
上記で記載した治療のための免疫化または抗ウイルス処置を使用して、前糖尿病性症状(例えば、膵島炎)を患っており、したがって、1型糖尿病を発症する危険性が高い患者におけるインフルエンザウイルス感染を除去し、次いで、ベータ細胞再生を可能とする(任意選択で、1型糖尿病の自己免疫性の側面の処置と組み合わせて)ことができる。
本発明は、1型糖尿病を防止および/または処置する方法と共に使用することができる。1型糖尿病を処置する方法は、例えば、シクロスポリンAの投与、抗CD3抗体、例えば、テプリズマブおよび/またはオテリキシズマブの投与、抗CD20抗体、例えば、リツキシマブの投与、インスリン療法、GAD65(1型糖尿病に関与する自己抗原)によるワクチン接種、膵臓移植、膵島細胞移植などを含む。現在のところ、1型糖尿病を防止するための方法は確立されていない。しかし、糖尿病の発症と乳児期における牛乳の摂取との間には連関が認められると考えられている(参考文献69を参照されたい)ので、一部の医師は、1型糖尿病を伴う両親または兄弟姉妹を有する小児の母乳哺育および小児の牛乳の摂取の制限を推奨している。
本発明は、多種多様な患者と共に使用しうるが、いくつかの実施形態は、特異的な患者群により有用である。例えば、いくつかの実施形態が通例、決定的なインフルエンザウイルス感染を有する患者だけに対して適用されるのに対し、他の実施形態は、1型糖尿病を発症する危険性が高いことが分かっている患者(例えば、1型糖尿病の家族歴を伴う患者、HLA−DR3ハプロタイプおよび/またはHLA−DR4ハプロタイプを伴う患者など)に焦点を当てることが可能である。例えば、抗ウイルス化合物の投与が、典型的に、ウイルス感染を有する前糖尿病性患者において使用されるのに対し、予防のための免疫化は、より広く(例えば、患者試料中または全体としての患者集団内の、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答について陰性を示す小児など、危険性の高い群において)使用されるであろう。
本発明の診断法、予後診断法、および予防法を伴う使用に好ましい種類の患者は、膵島炎を有するが、1型糖尿病はいまだ発症していない患者である。
患者
本発明者らは、IAV感染が、任意の年齢において膵臓に影響を及ぼしうるので、患者は、本発明の予防的、診断的、処置、および/または予後診断的実施形態のために、任意の年齢でありうることを提起する。患者は、70歳以下、例えば、70、69、68、67、66、65、64、63、62、61、60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1歳以下であることが典型的である。
患者は、少なくとも1カ月齢、例えば、1カ月、3カ月、6カ月、9カ月、好ましくは、少なくとも1歳、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70歳以上であることが典型的である。好ましくは、患者は、少なくとも5歳である。より好ましくは、患者は、少なくとも7歳である。最も好ましくは、患者は、少なくとも12歳である。
本発明者らは、患者におけるA型インフルエンザウイルス感染と膵炎および/または1型糖尿病の発症との間の連関を裏付けた。したがって、本発明者らは、患者におけるA型インフルエンザウイルス感染の頻度および/または重症度が、後年において膵炎および/または1型糖尿病を発症する危険性に影響を及ぼし、また、症状の重症度にも影響を及ぼしうる(すなわち、高頻度および/または重度の感染は、後年において、膵炎および/または1型糖尿病を発症する危険性を増大させる可能性が高く、また、症状の重症度も増大させうる)ことを提起する。したがって、後年において膵炎および/または1型糖尿病を発症する危険性を最小化し、症状の重症度を最小化するために、患者は、インフルエンザに未感作であるか、またはインフルエンザに対する曝露が最小限であることが好ましい。
したがって、小児は、典型的に、成人よりA型インフルエンザウイルス感染に対する曝露が低度であるため、特に、本発明の予防的実施形態のためには、患者は、小児であることが好ましい。本発明の実施形態のためには、小児は、0〜15歳の間、例えば、0〜10、5〜15、0〜5(例えば、0〜3または3〜5)、5〜10(例えば、5〜7または7〜10)、または10〜15(例えば、10〜13または13〜15)歳であることが好ましい。
典型的に、小児は、少なくとも6カ月齢、例えば、6〜72カ月齢(両端を含む)の範囲にあるか、または6〜36カ月齢(両端を含む)の範囲にあるか、または36〜72カ月齢(両端を含む)の範囲にある。いくつかの実施形態では、これらの年齢範囲にある小児は、30カ月齢未満または24カ月齢未満でありうる。例えば、組成物は、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、または35カ月齢の小児に投与することもでき、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、または71カ月齢の小児に投与することもでき、36または72カ月齢の小児に投与することもできる。小児は、0カ月〜72カ月齢の間であることが好ましく、0カ月〜36カ月齢の間であることが理想的である。したがって、小児は、3歳または6歳の誕生日の前に免疫化することができる。
患者試料
本発明の多様な実施形態は、患者から得られた試料を要求する。これらの試料は一般に、細胞(例えば、ベータ細胞を含む膵臓細胞)を含むであろう。これらの細胞は、組織(例えば、生検)試料中に存在する場合もあり、循環中に逸出した細胞の場合もある。しかし、いくつかの実施形態では、試料は、細胞を含まず、例えば、患者細胞の非存在下でインフルエンザビリオンを含有しうる体液、または抗ウイルス抗体を含有しうる、精製された細胞非含有血液試料に由来するであろう。
したがって、一般に、患者試料は、組織試料または血液試料である。いくつかの実施形態では、試料は、気管スワブである。患者試料の他の可能な供給源は、単離細胞、全組織、または体液(例えば、血液、血漿、血清、尿、胸水、脳脊髄液など)を含む。
発現産物は、患者試料自体において検出することもでき、試料に由来する材料(例えば、細胞試料の溶解物、このような細胞溶解物の上清、細胞試料の核酸抽出物、RNA試料から逆転写されたDNA、RNA試料から翻訳されたポリペプチド、患者から抽出された細胞培養物に由来する細胞など)中で検出することもできる。これらの派生物も、本発明の意味ではやはり、「患者試料」である。
本発明のアッセイ法は、in vitroで行うこともでき、in vivoで行うこともできる。
本発明のいくつかの実施形態では、それに照らして患者試料中のインフルエンザウイルスレベルを比較しうる対照を使用することができる。対照試料を解析することにより、それに照らして患者試料を比較しうるベースラインレベルがもたらされる。陰性対照は、感染していない患者に由来する試料の場合もあり、患者に由来しない材料、例えば、緩衝液の場合もある。陽性対照は、既知のレベルの解析物を伴う試料となろう。当業者には、他の適切な陽性対照および陰性対照も明らかであろう。
対照中の解析物は、患者試料中の解析物と同時に評価することができる。代替的に、患者試料は、別個に(前もって、または遅らせて)評価することもできる。しかし、2つの試料を実際に比較するのではなく、対照は、絶対値、すなわち、かつての試料から経験的に決定された(例えば、標準的な条件下で)解析物のレベルでありうる。
本発明は、患者試料を本発明のポリペプチドまたは抗体と接触させるステップを含むイムノアッセイ法を提供する。
核酸
当技術分野では、A型インフルエンザウイルスをコードする核酸配列が公知であり、本発明の組成物および/または方法において使用することができる。本発明はまた、本発明の組成物および/または方法における使用のための、このようなヌクレオチド配列の相補体(リバース相補体を含む)を含む核酸も提供する。本発明の防止または処置の実施形態では、例えば、患者の後年における1型糖尿病および/または膵炎の発症を防止するアンチセンスのための核酸、および/またはDNAベースのインフルエンザワクチンにおける使用のための核酸を使用することができる。核酸はまた、本発明の検出法であって、試料中のA型インフルエンザウイルスRNAの同定、ならびに患者が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かの決定における使用のための、例えば、プロービングのための本発明の検出法、プライマーとしての使用などのための本発明の検出法でも使用することができる。
本発明はまた、本発明のポリペプチドをコードする核酸、好ましくは、本発明の組成物および/または方法における使用のための、A型インフルエンザウイルスポリタンパク質に対するタンパク質分解産物も提供する。
本発明のプライマーおよびプローブ、ならびにハイブリダイゼーションのために使用される他の核酸は、10〜30ヌクレオチドの間の長さ(例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30ヌクレオチド)であることが好ましい。
本発明は、生物学的試料(例えば、血液)中のインフルエンザウイルスを検出するためのプロセスであって、本発明に従う核酸を、生物学的試料と、ハイブリダイズ条件下で接触させるステップを含むプロセスを提供する。プロセスは、核酸増幅(例えば、PCR増幅、SDA増幅、SSSR増幅、LCR増幅、TMA増幅、NASBA増幅など)または核酸ハイブリダイゼーション(例えば、マイクロアレイ、ブロット、溶液中のプローブとのハイブリダイゼーションなど)を伴いうる。例えば、本発明は、試料中のインフルエンザウイルス核酸を検出するためのプロセスであって、(a)本発明に従う核酸プローブを、生物学的試料と、ハイブリダイズ条件下で接触させて、二重鎖を形成するステップと、(b)前記二重鎖を検出するステップとを含むプロセスを提供する。
ポリペプチド
当技術分野では、A型インフルエンザウイルスをコードするポリペプチド配列が公知であり、本発明の組成物および/または方法において使用することができる。本発明を伴う使用のためのポリペプチド配列は、配列のうちの、少なくとも1つのT細胞エピトープ、または、好ましくは、B細胞エピトープを含むことが好ましい。T細胞エピトープおよびB細胞エピトープは、経験的に同定する(例えば、PEPSCAN[70、71]または類似の方法を使用して)こともでき、予測する(例えば、ジェイムソン−ウォルフ抗原性指数[72]、マトリックスベースの手法[73]、TEPITOPE[74]、ニューラルネットワーク[75]、OptiMer & EpiMer[76、77]、ADEPT[78]、Tsites[79]、親水性[80]、抗原性指数[81]、または参考文献82において開示されている方法などを使用して)こともできる。このようなポリペプチドを、例えば、患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、本発明の免疫原性組成物中で使用することができる。このようなポリペプチドはまた、例えば、試料中の抗A型インフルエンザウイルス抗体を検出し、これにより、患者が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを決定するための診断にも使用することができる。
本発明のポリペプチドは一般に、少なくとも7アミノ酸(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、45、50、55、60、65、70、75、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、225、250、275、300アミノ酸以上)の長さである。
本発明のある種の実施形態では、ポリペプチドは、最大で500アミノ酸(例えば、450、400、350、300、250、200、150、140、130、120、110、100、90、80、75、70、65、60、55、50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15アミノ酸以下)の長さであることが好ましい。
抗体
本発明は、本発明の組成物および/または方法における使用のための本発明のポリペプチドに結合する抗体を提供する。いくつかの実施形態では、このような抗体は、例えば、A型インフルエンザウイルス感染に対する受動免疫化により、1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための抗体である。他の実施形態では、このような抗体は、例えば、試料中の抗A型インフルエンザウイルスを検出し、これにより、患者が、後年において1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを決定するための診断法のための抗体である。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体の場合もあり、モノクローナル抗体の場合もある。
本発明の抗体は、標識を含みうる。標識は、放射性標識または蛍光標識など、直接的に検出可能でありうる。代替的に、標識は、その産物が検出可能な酵素(例えば、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼなど)など、間接的に検出可能でもありうる。本発明の抗体は、固体支持体へと付着させることができる。
核酸増幅法
試料中の核酸は、PCR増幅、SDA増幅、SSSR増幅、LCR増幅、TMA増幅、NASBA増幅、T7増幅などの核酸増幅法により、簡便、かつ、高感度に検出することができる。技法は、指数関数的増幅をもたらすことが好ましい。RNAを伴う使用に好ましい技法は、RT−PCR(例えば、参考文献83の15章を参照されたい)である。技法は、定量法および/またはリアルタイム法でありうる。
増幅法は一般に、2つのプライマーの使用を伴う。インフルエンザウイルスの標的配列が、一本鎖である場合、技法は一般に、二本鎖標的をもたらし、これにより、指数関数的増幅を容易とするために、相補鎖を作製する予備ステップを伴う。2つのプライマーを、二本鎖標的の異なる鎖とハイブリダイズさせ、次いで、伸長させる。伸長させた産物は、さらなるハイブリダイゼーション/伸長ラウンドのための標的として用いられうる。正味の効果は、標的内の鋳型配列を増幅することであり、鋳型の5’末端および3’末端は、標的内の2つのプライマーの位置により規定される。
本発明は、インフルエンザウイルスの核酸標的内に含有される鋳型配列を増幅するためのプライマーを含むキットであって、第1のプライマーおよび第2のプライマーを含み、第1のプライマーが、前記鋳型配列の一部と実質的に相補的な配列を含み、第2のプライマーが、前記鋳型配列の相補体の一部と実質的に相補的な配列を含み、実質的な相補性を有する前記プライマー内の配列により、増幅される鋳型配列の末端が規定されるキットを提供する。
第1のプライマーおよび/または第2のプライマーは、検出可能な標識(例えば、蛍光標識、放射性標識など)を含みうる。
プライマーは、前記鋳型核酸と相補的でない配列を含みうる。このような配列は、プライマー配列の上流(すなわち、5’側)であることが好ましく、制限部位[84]、プロモーター配列[85]などを含みうる。
本発明のキットは、鋳型配列および/またはその相補体と実質的に相補的であり、これらとハイブリダイズしうるプローブをさらに含みうる。このプローブは、増幅された鋳型を検出するハイブリダイゼーション法において使用することができる。
本発明のキットは、定量的測定の一助とするために、内部基準物質を作り出し、検出するためのプライマーおよび/またはプローブをさらに含みうる[86]。
本発明のキットは、複数のプライマー対(例えば、ネステッド増幅のための)を含むことが可能であり、1つのプライマーは、複数のプライマー対と共通でありうる。キットはまた、複数のプローブも含みうる。
鋳型配列は、少なくとも50ヌクレオチド長(例えば、60、70、80、90、100、125、150、175、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1000、1250、1500、2000、3000ヌクレオチド以上)であることが好ましい。鋳型の長さは、それが位置する標的の長さにより固有に制限されるが、鋳型配列は、500ヌクレオチド未満(例えば、450、400、350、300、250、200、175、150、125、100、90、80、70以下)であることが好ましい。
鋳型配列は、インフルエンザウイルスのゲノム配列のうちの任意の部分でありうる。
本発明は、標的配列の断片を調製するためのプロセスであって、核酸プライマーを伸長させることにより断片を調製するプロセスを提供する。標的配列および/またはプライマーは、本発明の核酸である。プライマー伸長反応は、核酸増幅(例えば、PCR増幅、SDA増幅、SSSR増幅、LCR増幅、TMA増幅、NASBA増幅など)を伴いうる。
医薬組成物
本発明は、本発明の抗ウイルス剤、核酸、ポリペプチド、および/または抗体を含む医薬組成物を提供する。本発明の組成物は任意選択で、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物をさらに含む。本発明はまた、医薬(例えば、1型糖尿病および/または膵炎を防止および/または処置するための)としてのそれらの使用、ならびに1型糖尿病および/または膵炎を処置するための医薬の製造における成分の使用も提供する。本発明はまた、免疫応答をもたらすための方法であって、免疫原性量の、本発明の核酸および/またはポリペプチドを、動物へと(例えば、患者へと)投与するステップを含む方法も提供する。
本発明により包含される医薬組成物は、活性薬剤として、本明細書で開示される、本発明の抗ウイルス剤、核酸、ポリペプチド、抗体、および/またはナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物を、治療有効量で含む。「有効量」とは、臨床結果を含む、有益な結果または所望の結果をもたらすのに十分な量である。有効量は、1回または複数回の投与により投与することができる。本発明の目的では、有効量とは、1型糖尿病および/もしくは膵炎の症状および/もしくは進行を緩和するか、改善するか、安定化させるか、逆転するか、緩徐化するか、または遅延させるのに十分な量である。
本明細書で用いられる「治療有効量」という用語は、所望の疾患もしくは状態を処置するか、改善するか、もしくは防止するか、または検出可能な治療効果もしくは防止効果を呈示する治療剤の量を指す。効果は、例えば、化学的マーカー(例えば、インスリン産生)により検出することができる。治療効果はまた、身体症状の軽減も含む。対象のための正確な有効量は、対象のサイズおよび健康、状態の性質および程度、ならびに投与のために選択される治療薬または治療薬の組合せに依存するであろう。所与の状況のための有効量は、日常的な実験により決定され、臨床医の判断の範囲内にある。本発明の目的では、それが投与される個体における本発明の組成物の有効用量は一般に、約0.01mg/kg〜約5mg/kg、または約0.01mg/kg〜約50mg/kg、または約0.05mg/kg〜約10mg/kgであろう。
医薬組成物はまた、薬学的に許容される担体も含有しうる。このような担体についての完全な議論は、参考文献87において参照可能である。
製剤化したら、本発明により想定される組成物を、(1)対象へと直接的に投与する(例えば、核酸、ポリペプチド、低分子抗ウイルス剤などとして)こともでき、(2)ex vivoにおいて、対象に由来する細胞へと送達する(例えば、ex vivoにおける遺伝子治療における通り)こともできる。組成物の直接的な送達は一般に、非経口注射、例えば、皮下注射、腹腔内注射、静脈内注射もしくは筋内注射、腫瘍内注射、または組織の間質腔への注射により達成されるであろう。他の投与方式は、経口投与および肺内投与、坐剤、ならびに経皮適用、注射針、および遺伝子銃または皮下噴射器を含む。投与スケジュールは、単回投与スケジュールの場合もあり、複数回投与スケジュールの場合もある。
一般
「〜を含む」という用語は、「〜を含む」のほか、「〜からなる」も包含し、例えば、X「を含む」組成物は、Xからもっぱらなる場合もあり、何らかの付加物、例えば、X+Yを含む場合もある。
数値xとの関連における「約」という用語は、任意選択であり、例えば、x±10%を意味する。
「実質的に」という語は、「完全に」を除外せず、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを全く含有しない可能性がある。したがって、必要な場合、「実質的に」という語を、本発明の定義から割愛することもできる。
図1は、A群(H7N1A/turkey/Italy/3675/1999を施される;図1A)、B群(H7N3A/turkey/Italy/2962/2003を施される;図1B)、およびK群(対照、図1C)について、グルコースおよびリパーゼの血漿濃度を示す図である。ID:識別番号;n.d.:実施なし;eut:感染後または実験の終了により、表示日における組織学および免疫組織化学のために試料を回収するために安楽死させた;ダークグレーで強調された列:リパーゼ濃度の高い対象だけを、Glucocard(登録商標)ストリップで調べた日(上限:1L当たり34ミリモル);ライトグレーで強調された列:特に、関与性のデータである。 図1は、A群(H7N1A/turkey/Italy/3675/1999を施される;図1A)、B群(H7N3A/turkey/Italy/2962/2003を施される;図1B)、およびK群(対照、図1C)について、グルコースおよびリパーゼの血漿濃度を示す図である。ID:識別番号;n.d.:実施なし;eut:感染後または実験の終了により、表示日における組織学および免疫組織化学のために試料を回収するために安楽死させた;ダークグレーで強調された列:リパーゼ濃度の高い対象だけを、Glucocard(登録商標)ストリップで調べた日(上限:1L当たり34ミリモル);ライトグレーで強調された列:特に、関与性のデータである。 図1は、A群(H7N1A/turkey/Italy/3675/1999を施される;図1A)、B群(H7N3A/turkey/Italy/2962/2003を施される;図1B)、およびK群(対照、図1C)について、グルコースおよびリパーゼの血漿濃度を示す図である。ID:識別番号;n.d.:実施なし;eut:感染後または実験の終了により、表示日における組織学および免疫組織化学のために試料を回収するために安楽死させた;ダークグレーで強調された列:リパーゼ濃度の高い対象だけを、Glucocard(登録商標)ストリップで調べた日(上限:1L当たり34ミリモル);ライトグレーで強調された列:特に、関与性のデータである。 図2は、模擬感染させたシチメンチョウ、H7N1を感染させたシチメンチョウ、およびH7N3を感染させたシチメンチョウの間における、高リパーゼ血症(A)および高血糖症(B)(血漿グルコース>1L当たり27.78ミリモル)の出現についてのカプラン−マイヤー解析を示す図である。差異は、ログランク統計を使用して検定した。棒グラフ:高リパーゼ血症、高血糖症、およびウイルス血症との関連における事象の頻度である。 図3は、シチメンチョウの膵臓切片(正常組織)を示す図である。それらの細胞質内にチモーゲン顆粒を含有する腺房細胞が明らかであり、正常な膵島細胞および膵管構造の2つのネストと関連している。 図4は、感染の7日後におけるシチメンチョウの膵臓切片を示す図である。重度の炎症性浸潤物()を伴う腺房細胞(矢印)のびまん性で重度の壊死である。 図5は、シチメンチョウの膵臓切片を示す図である。膵臓の大半は、リンパ結節および線維性結合組織および何らかの膵管増殖を伴うリンパ結節による病巣で置きかえられている。 図6は、感染の4日後におけるシチメンチョウの膵臓切片を示す図である。トリインフルエンザ核タンパク質(NP)についての免疫組織化学である。壊死性腺房細胞および膵管上皮では、陽性の核および細胞質が明らかである。 図7は、膵臓細胞系であるhCM細胞およびHPDE6細胞における、A/New Caledonia/20/99(H1N1)およびA/Wisconsin/67/2005(H3N2)の複製動態を示す図である。hCM細胞およびHPDE6細胞に、各ウイルスを、MOI=0.001で感染させた。感染の24、48、および72時間後において、ウイルス単離およびqRRT−PCR解析のために、3つの感染ウェルおよび1つの模擬感染対照ウェルに由来する上清を採取した。パネルAは、hCM内およびHPDE6内のH1N1についてのウイルス単離結果を示す図である。パネルBは、hCM内およびHPDE6内のH1N1についてのqRRT−PCR結果を示す図である。パネルCは、hCM内およびHPDE6内のH3N2についてのウイルス単離結果を示す図である。パネルDは、hCM内およびHPDE6内のH3N2についてのqRRT−PCR結果を示す図である。全ての結果を、3つの独立の実験の平均に標準偏差を加えて表す。 図8は、hCM細胞およびHPDE6細胞における、H1N1(A、B)インフルエンザウイルスおよびH3N2(E、F)インフルエンザウイルスのNP発現(56KDa)についてのウェスタンブロット解析を示す図である。試料は、感染前(t0)、ならびに感染の24(t24)、48(t48)、および72(t72)時間後において回収した。ベータ−アクチン(42KDa)を、各試料(C、D、G、およびH)について同じ量のタンパク質を調べたことを確認するためのローディング対照として使用した。 図9は、HPDE6陰性対照の核染色を示す図である(20倍)(パネルA)。細胞は、DNAへの結合を明らかにするようにDAPI染色し、対比染色としてEvans Blueを伴った。パネルBは、感染の24時間後におけるHPDE6を示す図である(20倍)。ウイルス感染に由来するインフルエンザウイルスNPタンパク質が観察された(画像の中央部)。パネルCは、HCM陰性対照を示す図である。パネルDは、感染の24時間後におけるhCMを示す図であり(20倍)、ウイルス感染に由来するインフルエンザウイルスNPタンパク質は、画像の中央部における明色の細胞として観察された。 図10は、ヒト膵島におけるM遺伝子についてのRRT−PCRデータを示す図である。膵島内のH1N1(パネルAおよびC)およびH3N2(パネルBおよびD)による、ウェル1つ当たり4.8×10PFUの膵島細胞感染から得られるRRT−リアルタイムCt値についての、CI(信頼区間)を伴う二元二次予測プロットである。各ウイルスについて、膵島ペレット中および膵島上清中のCtトレンドが、感染日(t)〜10日目(t)の、TPCKの存在下(第1列)または非存在下(第2列)において、かつ、前出の2つの条件の平均(第3列)として表される。 図11は、膵島内の、TPCKで処理されたトリプシンを伴う(TPCK+)またはTPCKで処理されたトリプシンを伴わない(TPCK−)H1N1感染についての、ウェスタンブロットによるNP結果を示す図である。インフルエンザウイルス核タンパク質は、56KDaのバンドとして可視化した。 図12は、ヒト膵島におけるin situハイブリダイゼーションによるウイルスRNA検出を示す図である。ウェル1つ当たり4.8×10pfuのウイルス希釈液を含有するウイルス懸濁液100μlを添加して、膵島に、H1N1およびH3N2を感染させた。模擬の非感染膵島は、陰性対照とした。パネルA:感染の2日後において、Fast Redアルカリホスファターゼ基質を添加して、細胞内包埋された膵島上で、有色の沈殿物の形成により、ウイルスRNA分子の存在を検出したことを示す図である。次いで、標準的な明視野顕微鏡または蛍光顕微鏡(40倍)を使用して、結合したウイルスmRNAを可視化した。矢印:ウイルスmRNA陽性細胞。パネルB〜C:感染の5日後において、蛍光ベースのマルチプレックスin situハイブリダイゼーションを実施し、脱凝集化の後、膵島細胞を、スライドガラス上に細胞遠心分離したことを示す図である。ウイルスRNA陽性細胞、インスリン陽性細胞、アミラーゼ陽性細胞、およびCK19陽性細胞を、Carl Zeiss Axiovert 135TV蛍光顕微鏡で評価した。IN Cell Investigatorソフトウェアを使用して、定量化を実施した。各ドットは、系全体にわたりランダムな1つの視野において定量化された陽性細胞の百分率を表す。実施された2つの実験から得られた結果を示す。統計学的解析には、マン−ホイットニーU検定を使用した。 図13は、ウイルスRNAおよびインスリン/アミラーゼ/CK19の局在化を示す図である。図は、マルチプレックス組織学データを示す。ウェル1つ当たり4.8×10pfuのウイルス希釈液を含有するウイルス懸濁液100μlを添加して、膵島に、H1N1およびH3N2を感染させた。上記で記載した通り、感染の5日後において、蛍光ベースのマルチプレックスin situハイブリダイゼーションを実施した。左パネル:赤色シグナルが、インフルエンザウイルスRNAの存在に対応し、緑色シグナルが、インスリン転写物、アミラーゼ転写物、またはCK18転写物の存在に対応する(63倍)ことを示す図である。白色矢印:二重陽性細胞である。右パネル:ウイルスRNA陽性細胞、インスリン陽性細胞、アミラーゼ陽性細胞、およびCK19陽性細胞を、Carl Zeiss Axiovert 135TV蛍光顕微鏡で評価したことを示す図である。IN Cell Investigatorソフトウェアを使用して、定量化を実施した。各ドットは、系全体にわたりランダムな1つの視野において定量化された陽性細胞の百分率を表す。実施された2つの実験から得られた結果を示す。 図14は、ヒトA型インフルエンザウイルスによる感染の後における、膵島の生存およびインスリン分泌を示す図である。ウェル1つ当たり4.8×10pfuのウイルス希釈液を含有するウイルス懸濁液100μlを添加して、膵島に、H1N1およびH3N2を感染させた。模擬の非感染膵島は、陰性対照とした。膵島の生存率は、感染の2、5、および7日後において評価した。パネルAは、感染の5日後における、光学顕微鏡法によるパラフィン包埋膵島の外見を示す図である(20倍)(上)。生存率(下)は、生死アッセイを使用して評価した。IN Cell Investigatorソフトウェアを使用して、定量化を実施した。各ドットは、1つのランダム視野において定量化された死細胞の百分率を表す。2つの実験(各々10ずつの視野)から得られた結果を示す。パネルBは、ヒトA型インフルエンザウイルスの存在下または非存在下における、2日間にわたる培養の後で単離された膵島によるインスリン分泌を示す図である。図は、グルコースで刺激した後におけるインスリンの放出を示し(2〜20mM)、データは、高グルコースインキュベーションの終了時におけるインスリン濃度と、低グルコースインキュベーションの終了時におけるインスリン濃度との間の比として計算されたインスリン分泌指数として表す(n=2)。 図15は、ヒトA型インフルエンザウイルス感染により誘導されるサイトカイン/ケモカイン発現プロファイルの修飾を示す図である。ウェル1つ当たり4.8×10pfuまたは4.8×10pfuの2つのウイルス希釈液を含有するウイルス懸濁液100μlを添加して、膵島に、H1N1およびH3N2を感染させた。模擬の非感染膵島は、陰性対照とした。試料は、感染日(t)〜10日目(t10)において、48時間ごとに回収した。上清を回収し、50のサイトカインについてアッセイした。パネルAは、膵島サイトカイン/ケモカインプロファイルにおける、ウイルスにより誘導された修飾を示す図である。データは、それぞれの模擬感染膵島の培養時に検出される各因子について、最大の増加倍数として表す(n=2)。点線:5倍の増加の閾値である。パネルBは、H1N1およびH3N2の存在下または非存在下における、10日にわたる培養時の、IFN−ガンマに誘導されるケモカインであるCXCL9/MIG、CXCL10/IP−10の濃度を示す図である。 図16は、感染させた鳥類の膵臓内および肺内の、RRT−PCRによるインフルエンザウイルスM遺伝子の検出を示す図である。 図17は、インスリンについての免疫組織化学を示す図である。シチメンチョウの膵臓である。H3N7の前および後の異なる時点における代表的な膵島構造である。 図18は、受容体の分布プロファイルを示す図である。hCM細胞上、HPDE6細胞上、およびMDCK細胞上のアルファ−2,3連結シアル酸受容体およびアルファ−2,6連結シアル酸受容体の発現である。影を付した領域が、アルファ−2,3特異的レクチンまたはアルファ−2,6特異的レクチンで標識された細胞を表すのに対し、無地の領域は、非標識の対照細胞を表す。細胞系1つ当たり最小で5,000の事象が記録された。 図19は、膵臓細胞系内のトリインフルエンザウイルスの複製動態を示す図である。hCM細胞およびHPDE6細胞におけるA/turkey/Italy/3675/1999(H7N1)およびA/turkey/Italy/2962/2003(H7N3)の複製動態である。hCM細胞およびHPDE6細胞に、各鳥類ウイルスを、MOI=0.01で感染させ、感染の24、48、および72時間後において、ウイルス単離およびqRRT−PCRのために、3つの感染ウェルおよび1つの模擬感染対照ウェルに由来する上清を採取した。(A)hCM内およびHPDE6内のH7N1についてのqRRT−PCR結果を示す図である。(B)hCM内およびHPDE6内のH7N3についてのqRRT−PCR結果を示す図である。(C)hCM内およびHPDE6内のH7N1についてのウイルス単離結果を示す図である。(D)hCM内およびHPDE6内のH7N3についてのウイルス単離結果を示す図である。全ての結果を、3つの独立の実験の平均に標準偏差を加えて表す。 図20は、膵臓細胞系内のウイルスNPタンパク質をターゲティングする免疫蛍光法を示す図である。(A)hCM陰性対照を示す図である。(B)感染の24時間後におけるhCMを示す図である(20倍)。(C)HPDE6陰性対照の核染色を示す図である(20倍)。青色が、DNAに結合したDAPI色素に対応するのに対し、赤色は、Evans Blue対比染色に起因する。(D)感染の24時間後におけるHPDE6を示す図である(20倍)。緑色シグナルは、ウイルス感染に由来するインフルエンザウイルスNPタンパク質の存在に対応する。 図21は、選択されたサイトカイン/ケモカイン、検出限界、および変動係数(アッセイ内のCV%およびアッセイ間のCV%)を示す図である。 図22は、ウイルス排出およびウイルス血症についてのデータを示す図である。
本発明のある種の態様について、後続の非限定的な例においてより詳細に記載する。例は、当業者に、本発明をいかにして実施および使用するのかについての開示および記載をもたらすように示すものであり、本発明者らが本発明者らの発明として考えるものの範囲を限定することを意図するものでも、下記の実験が、実施される全ての実験であり、かつ、唯一の実験であることを表すように意図するものでもない。使用される数(例えば、量、温度など)に関する正確さを確実にするように努めてはいるが、ある程度の実験による誤差および偏差はやむを得ないものとする。
本研究では、本発明者らは、動物モデルにおいて、インフルエンザ感染の、膵臓の内分泌機能に対する関与について探索し、膵臓由来のヒト細胞におけるA型インフルエンザウイルス感染の発生、程度、および関与を確立することを目的とするin vitro実験を実施した。シチメンチョウは、インフルエンザ感染を非常に受けやすく、膵臓損傷が死後病変として観察されることが多いため、in vivo研究のために、本発明者らは、シチメンチョウを、モデルとして選択した。これらのウイルスは、ヒトにおいて長期間にわたり広まっており、既存の疫学的データが遡及的研究に適するので、in vitro研究のために、本発明者らは、A/New Caledonia/20/99(H1N1)およびA/Wisconsin/67/05(H3N2)を選択した。確立されたヒト膵臓細胞系(ヒト膵島細胞腫細胞系および膵管細胞系を含む)およびヒト膵島の初代培養物のいずれに感染させるのにもこれらの株を使用した。
in vivo実験
A型インフルエンザウイルスは、保菌野鳥に由来し、野鳥および家禽を含む様々な宿主に感染する。これらのウイルスはまた、関与数の哺乳動物に感染し、哺乳動物において確立されうる。これらの哺乳動物としては、ブタ、ウマ、イタチ、海洋性哺乳動物、イヌ、ネコ、およびヒトが挙げられる。IAVは、関与する株に応じて、全身性感染または非全身性感染を引き起こす。全身性疾患は、多くの場合、鳥類種において生じ、高病原性トリインフルエンザ(HPAI)として公知である。HPAIは、感染動物の大半における、死活臓器内の広範なウイルスの複製、および臨床徴候の発生から数日以内の死を特徴とする。はるかに一般的な非全身性形態は、鳥類および哺乳動物において生じ、軽度の呼吸器徴候および腸内徴候を特徴とする。非全身性形態をHPAIから差別化すると、鳥類では、低病原性トリインフルエンザ(LPAI)として公知である。この臨床症状の差異は、非全身性A型インフルエンザウイルスは、トリプシンまたはトリプシン様酵素の存在下に限り複製が可能であり、したがって、それらの複製は、気道および腸管に制約されると考えられる事実にある。
鳥類由来のIAVは、膵臓に対する指向性を有する[5、88、89、90]。壊死性膵炎は、HPAIに感染した野鳥および家禽における一般的な所見であり[91、92、93、94]、HPAIの全身的性質は、これらの所見と符合している。これに対し、感染を経たニワトリおよびシチメンチョウにおける一般的な所見である[95、96、97]、LPAIウイルスによる膵臓におけるコロニー形成を説明することは困難である。
本研究の目的は、フィールドアウトブレイクから得られた2つの天然の非全身性トリインフルエンザウイルスが、実験による若齢のシチメンチョウの感染後において、事前の適応を伴わずに、内分泌性膵臓損傷または外分泌性膵臓損傷を引き起こしうるのかどうかを確立することであった。
動物
本研究では、商用農場から1日齢で得られた68羽の雌の食肉用シチメンチョウを使用した。シチメンチョウは、陰圧下、高効率微粒子空気(HEPA)フィルター濾過隔離キャビネット内で、実験期間にわたり飼育した。感染を実行する前に、動物を3週間にわたり飼育して、適応および成長を可能とし、飼料および水を不断に施し、羽根のタグにより識別した。
ウイルス
イタリアでの流行時に単離された、2つの低病原性トリインフルエンザウイルス(LPAI):A/turkey/Italy/3675/1999(H7N1)およびA/turkey/Italy/2962/2003(H7N3)を、実験による感染のために使用した。いずれのウイルスも、自然感染した鳥類において膵臓病変を引き起こすことを示した。トリインフルエンザウイルスの原液は、9日齢の特定病原体非含有(SPF)孵化鶏卵に、尿膜腔を介して接種することにより作製した。接種の48時間後に尿膜腔液を採取し、アリコート分割し、使用まで−80℃で保存した。ウイルス力価測定のために、100μlの10倍希釈ウイルス懸濁液を、SPF孵化鶏卵に接種し、リードおよびミュンヒの式に従い、中央値胚感染性用量(EID50)を計算した。
実験デザイン
動物を、3つの実験群[A群(H7N1)、B群(H7N3)、およびK群(対照)]に分けた。A群およびB群の各々は、24例ずつの動物からなり、これらに、口鼻腔内経路を介して、106.83EID50のA/turkey/Italy/3675/1999(H7N1)ウイルスおよび106.48EID50のA/turkey/Italy/2962/2003(H7N3)ウイルスのそれぞれを含有する0.1mlずつの尿膜腔液で感染させた。K群は、20例の動物からなり、これらに、口鼻腔内経路を介して、陰性対照としての0.1mlの陰性尿膜腔液を施した。全てのシチメンチョウを、毎日2回、臨床徴候について観察した。感染後0、3、6、9、13、15、20、23、27、31、34、41、および45日目において、血漿中のグルコースレベルおよびリパーゼレベルを決定するために、ヘパリン処理されたシリンジを使用して、血液を、全ての動物の上腕静脈から回収した。感染後(p.i.)2および3日目において、気管スワブを回収して、ウイルスの複製を評価した。感染後3日目においてもまた、血液を回収して、血中のウイルスRNAの存在を決定した。感染後4および7日目において、各感染群に由来する2羽ずつのシチメンチョウを、人道的配慮から屠殺し、ウイルスRNAの検出ならびに組織病理学および免疫組織化学のために、膵臓および肺を処理した。同様に、感染後8および17日目において、各実験群に由来する1例ずつの対象を安楽死させ、組織学的研究および免疫組織化学的研究のために、膵臓を回収した。この目的で、本発明者らは、リパーゼレベルの上昇もまた示した、高血糖性対象を選択した。
生化学的解析
血液試料は、凍結乾燥させたヘパリンリチウムを抗凝血剤として含有するGas Lyte(登録商標)23G小児科シリンジにより回収した。各回のサンプリングでは、0.3mlの血液を回収し、処理するまで4℃で冷蔵した。血漿を得るため、4℃、1500×gで15分間にわたり、試料を速やかに遠心分離した。血漿中のグルコースレベルおよびリパーゼレベルを決定するため、市販のキット(Glucose HK and LIPC;Roche Diagnostics GmbH、Mannheim、Germany)を、コンピュータ化されたシステムであるCobas c501(F.Hoffmann−La Roche Std、Basel、Switzerland)へと適用した。Glucose HK検査は、ヘキソキナーゼによる酵素反応に基づく。反応の直線性は、1L当たり0.11〜41.6ミリモル(2〜750mg/dL)であり、その解析感度は、1L当たり0.11ミリモル(2mg/dL)である。LIPC検査は、直線性を3〜300U/Lとし、解析感度を3U/Lとする比色酵素反応に基づく。
分子的検査
気管スワブ、血液試料、および臓器(膵臓および肺)を、インフルエンザウイルスのマトリックス(M)遺伝子を同定するためのRRT−PCRにより、ウイルスRNAについて調べた。
RNAの抽出
ウイルスRNAを、市販のキットである「NucleoSpin RNA II」(Macherey−Nagel)を使用して、100μlの血液から抽出し、自動式抽出器のためのAmbion MagMax−96 AI−ND Viral RNA Isolation Kitを使用して、気管スワブ懸濁液を含有する50μlのリン酸緩衝生理食塩液(PBS)から抽出した。150mgのホモジナイズされた肺組織および膵臓組織を遠心分離し、NucleoSpin RNA II(Macherey−Nagel)を使用して、ウイルスRNAを、100μlの清明化された懸濁液から抽出した。
ワンステップRRT−PCR
A型インフルエンザウイルスの保存性マトリックス(M)遺伝子をターゲティングする、参考文献98による、公表されたプライマーおよびプローブを使用して、単離RNAを増幅した。5μLのRNAを、300nMのフォワードプライマーおよびリバースプライマー(それぞれ、M25FおよびM124−R)、ならびに100nMの蛍光標識プローブ(M+64)からなる反応混合物へと添加した。市販のキットQuantiTect Multiplex RT−PCRキット(Qiagen、Hilden、Germany)を使用して、25μLの最終容量中で増幅反応を実施した。以下のプロトコール:50℃で20分間、および95℃で15分間に続いて、94℃で45秒間および60℃で45秒間にわたる40サイクルを使用して、PCR反応を実施した。製造元の指示書に従い、Mega Short Script 7(Ambion製の高収率転写キット)を使用して、in vitroで転写された標的RNAを得、NanoDrop 2000(Thermo Scientific)により定量化し、ウイルスRNAを定量化するための検量線を創出するのに使用した。単離RNAの完全性を点検するため、自家デザインのプライマーセット(要望があれば入手可能なプライマー配列)を使用して、β−アクチン遺伝子もまた増幅した。反応混合物は、300nMのフォワードプライマーおよびリバースプライマー、ならびに1倍濃度のEvaGreen(Explera、Jesi、Italy)からなった。市販のキットであるSuperscript III(Invitrogen、Carlsbad、CA)を使用して、25μLの最終容量中で増幅反応を実施した。以下のプロトコール:55℃で30分間および94℃で2分間に続いて、94℃で30秒間および60℃で1分間にわたる45サイクルを使用して、PCR反応を実施した。
組織学および免疫組織化学
ホルマリン固定し、パラフィン包埋した膵臓切片を切った(厚さ3μm)。スライドを、H&E(Histoserv,Inc.、Germantown、MD)で染色した。SPOT ADVANCEDソフトウェア(Version 4.0.8;Diagnostic Instruments,Inc.、Sterling Heights、MI)により、代表的な写真を撮影した。インフルエンザIHCのための試薬および方法は、以下の通りであった:室温で1時間にわたる、PBS/2.5%BSA中に1:100の、Polyclonal Antibody Anti−type A Influenza Virus Nucleoprotein、Mouse−anti−Influenza A(NP subtype A、Clone EVS 238;European Veterinary Laboratory)であり;室温で1時間にわたる、PBS/2.5%BSA中に1/200の二次抗体である、ヤギ抗マウスIgG2a HRP(Southern Biotech)であり;抗原の回収は、トリプシン(Kit Digest−all;Invitrogen)中、37℃で10分間にわたりスライドをインキュベートして実施し;室温で10分間にわたり、内因性ペルオキシダーゼを、3%のHでブロッキングし、一次抗体スライドを伴うインキュベーションの前に、PBS/5%のBSAによるブロッキングステップを、室温で20分間にわたり実施した。色原体としては、DAB(Dakocytomation:参照コードK3468)を適用した。インスリンおよびグルカゴンのためのIHC:1:50のPolyclonal Guinea Pig Anti−Swine Insulin(A0564 Dako、Carpinteria、CA);1:200のPolyclonal Rabbit Anti−Glucagon(NCL−GLUC、Novocastra、Newcastle、UK)であり;En Vision Ap(DAKO K1396、Carpinteria、CA)およびA型インフルエンザを染色するためのnuclear fast Red(DAKO K1396);En Vision+System−HRP Labelled polymer Anti−Rabbit(K4002;Dako、Carpinteria、CA)、ならびにインスリンおよびグルカゴンを染色するためのDAB(K3468、Dako、Carpinteria、CA)を検出システムとして使用する。
in vitroアッセイ
これらの実験の目的は、ヒトインフルエンザウイルスが、ヒト膵臓に由来するヒト初代細胞系および確立された細胞系上で成長しうるのかどうか、および、それらの複製の、初代細胞に対する効果を確立することであった。
細胞系
メイディンダービーイヌ腎臓(MDCK)細胞は、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の200mMのL−グルタミン、および1%のペニシリン/ストレプトマイシン/ナイスタチン(pen−strep−nys)溶液を補充した、アルファ改変イーグル培地(AMEM;Sigma)中で維持した。ヒト膵島細胞腫細胞系であるCM[99]および不死化ヒト膵管上皮細胞系であるHPDE6[100]は、1%のL−グルタミン、1%の抗生剤、およびFBS(それぞれ、5%および10%)を補充したRPMI(Gibco)中で維持した。MDCKおよびHPDE6を、毎週2回、1:10および1:4の継代比率で継代培養する一方で、CMは、毎週3回、1:4の比でスプリットした。全ての細胞は、5%のCOを伴う37℃の加湿型インキュベーター内で維持した。
初代細胞
膵島は、San Raffaele Scientific Instituteにおいて、リコルディの方法に従い、複数臓器ドナーの膵臓から単離および精製した。地域の倫理委員会による承認の後で、移植に適さない、純度を>80%の±8%(平均±SD;n=6)とする膵島調製物を使用した。細胞は、24ウェルプレートおよび25cm2のフラスコに、1ml当たり膵島150個で播種し、5%のCOを伴う37℃の最終洗浄培養培地(Mediatech,Inc.、Manassas、VA)中で維持した。
CM細胞およびHPDE6細胞におけるシアル酸受容体の特徴付け
アルファ−2,3連結シアル酸残基およびアルファ−2,6連結シアル酸残基の存在は、フローサイトメトリーを介して決定した。トリプシン処理の後、1×10個の細胞を、PBS−10mM HEPES(PBS−HEPES)により、1200RPMで5分間ずつ、2回にわたり洗浄し、次いで、製造元の指示書に従い、アビジン/ビオチンブロッキングキット(Vector Laboratories、USA)で処理し、細胞を、100μlずつの各溶液と共に、15分間にわたりインキュベートした。アルファ−2,3シアル酸連結およびアルファ−2,6シアル酸連結はそれぞれ、細胞を、100μlのMaackia amurensisビオチニル化レクチンII(Vector Laboratories)(5ug/ml)と共に30分間にわたりインキュベートし、その後、100μlのPE−ストレプトアビジン(BD Biosciences)(10μg/ml)、または100μlのフルオレセインコンジュゲートSambucus nigraレクチン(Vector Laboratories)(5μg/ml)と共に、暗所内、4℃で30分間にわたりインキュベートすることにより検出した。細胞を、全てのブロッキングステップと染色ステップとの間において、PBS−HEPESで2回にわたり洗浄し、1%のホルマリンを伴うPBS中に再懸濁させてから解析した。レクチンの特異性を確認するため、細胞を、Clostridium perfringensに由来する1mL当たり1Uのノイラミニダーゼ(Sigma)で、1時間にわたり前処理してから、アビジン/ビオチンブロッキングにかけた。試料は、BD Facscalibur上またはBD LSR II(BD Biosciences)上で解析し、最小で5,000の事象を記録した。
ウイルスおよびウイルス力価測定
それぞれ、H1N1およびH3N2として言及される、A/New Caledonia/20/99(H1N1)およびA/Wisconsin/67/05(H3N2)の原液は、細胞培養物中または孵化鶏卵内で作製した。標準的なプラークアッセイにより、ウイルス力価を決定した。
IAVを増殖させるため、単層培養MDCK細胞を、PBSで2回にわたり洗浄し、これらに、A/NewCaledonia/20/99(H1N1)またはA/Wisconsin/67/05(H3N2)を、0.001のMOIで感染させた。35℃で1時間にわたりウイルスを吸着させた後、細胞を2回にわたり洗浄し、35℃で、TPCKで処理されたトリプシン(1μg/ml;Worthington Biomedial Corporation、Lakewood、NJ、USA)を補充した無血清DMEMと共にインキュベートした。感染の48時間後において、上清を回収した。イタリアでの流行時に単離された低病原性トリインフルエンザウイルス(LPAI)である、H7N1 A/turkey/Italy/3675/1999およびH7N3 A/turkey/Italy/2962/2003を、2.1.2節で記載した通りに、9日齢の特定病原体非含有(SPF)孵化鶏卵内で成長させた。ウイルス力価測定のために、既に記載されている[101]通りに、プラークアッセイを実施した。略述すると、24ウェルプレート内にウェル1つ当たり細胞2.5×10個で播種されたMDCK単層細胞を、無血清DMEMで2回にわたり洗浄し、ウイルスの系列希釈液を、細胞へと、1時間にわたり吸着させた。細胞を、TPCKで処理されたトリプシン(1μg/ml)を補充した、2倍濃度のMEM:Avicel(FMC Biopolymer、Philadelphia、PA、USA)ミックスで覆った。感染の48時間後において、クリスタルバイオレット染色を実施し、目視可能なプラークをカウントした。
膵臓細胞系内のウイルス複製動態
24ウェルプレート上に播種されたHPDE6細胞およびCM細胞のセミコンフルエントの単層を、PBSで2回にわたり洗浄し、次いで、ウェル1つ当たり200μlの接種物を使用して、0.001のMOIで感染させた。接種物は、吸着の1時間後に除去し、0.05μg/mlのTPCK−トリプシン(Sigma)を含有する1mlの血清非含有培地で置きかえた。感染の1、24、48、および72時間後、3つの感染ウェルおよび1つの対照ウェルから上清を採取した。ウイルス力価を、50%組織培養物感染用量(TCID50)アッセイを使用するウイルス単離によるほか、マトリックス遺伝子をリアルタイムRT−PCRで検出することによっても決定した。全ての複製動態実験は、3回にわたり繰り返した。
TCID50
96ウェルプレートへと播種されたMDCK細胞のコンフルエントの単層を、血清非含有培地中で2回にわたり洗浄し、これに、無血清MEM中の50μlの10倍系列希釈試料を接種した。吸着の1時間後に、2μg/mlのTPCK−トリプシンを含有する、さらなる血清非含有培地50μlを、各ウェルへと添加した。CPEスコアは、3日間の37℃でのインキュベーション後において、光学顕微鏡上の感染ウェルに対する目視検査により決定した。TCID50値は、リードおよびミュンヒの方法を使用して決定した。
膵島内の成長アッセイ
ウェル1つ当たり4.8×10または4.8×10pfuを添加して、膵島に、H1N1インフルエンザウイルスおよびH3N2インフルエンザウイルスを感染させた。TPCKトリプシン(SIGMA(登録商標))(1μg/ml)の添加を伴うウイルス成長およびTPCKトリプシンの添加を伴わないウイルス成長を実施した。非感染膵島は、陰性対照とした。試料は、感染日(t)〜10日目(t)において、48時間ごとに回収した。各試料は、150gで5分間にわたり遠心分離した。上清を回収し、定量的リアルタイムPCR、ウイルス力価測定、およびサイトカイン発現プロファイルのために、−80℃で保存した。ペレットを、PBSで2回にわたり洗浄し、−80℃で保存し、その後、リアルタイムPCR、ウェスタンブロット、およびMDCK細胞内のウイルス力価測定のために処理した(上記を参照されたい)。全てのペレットおよび上清を、リアルタイムPCRにより3連で調べた。
ウイルスRNAの膵臓組織からの検出
膵島ペレットおよび膵島上清に由来する全RNAは、製造元の指示書に従い、市販のキットである「NucleoSpin RNA II」(Macherey−Nagel)を使用して単離した。RNAは、60μlの溶出緩衝液中に溶出させ、ワンステップRRT−PCRを使用して、インフルエンザマトリックス遺伝子について調べて(下記を参照されたい)、ウイルスの成長を評価した。
各ウイルスおよび検体のための二次回帰モデル(Ct=β+βTPCK−トリプシン+β時間+β時間+β時間×TPCK−トリプシン+β時間×TPCK−トリプシン)を使用して、経過時間にわたるCt値のトレンドを解析した。TPCKの存在の影響およびその存在と時点との相互作用を評価した。回帰モデルでは、信頼区間(CI)の計算において、各観察時間について反復された測定間の群内相関の影響を考慮に入れた。残差についての推定後解析を実施して、モデルの妥当性を検証した。
ワンステップRRT−PCR
上記の2.1.5節で記載したプロトコールに従い、A型インフルエンザウイルスの保存性マトリックス(M)遺伝子をターゲティングする定量的リアルタイムPCRを適用した。単離RNAの完全性を点検するため、既に記載した[102]プライマーおよびプローブを使用して、β−アクチン遺伝子もまた、増幅した。反応混合物は、400nMのフォワードプライマーおよびリバースプライマー(それぞれ、Primer−beta act intronicおよびPrimer−beta act reverse)ならびに200nMの蛍光標識プローブ(5’−Cy5、3’−BHQ1)からなった。市販のキットであるQuantiTect Multiplex(登録商標)RT−PCRキット(Qiagen、Hilden、Germany)を使用して、25μLの最終容量中で増幅反応を実施した。
PCR反応では、以下のプロトコール:50℃で20分間および95℃で15分間に続いて、94℃で45秒間および55℃で45秒間にわたる45サイクルを使用した。
ウェスタンブロット解析
細胞ペレットを、溶解緩衝液(50mMのTris−HCl、pH8;1.0%のSDS;350mMのNaCl;0.25%のTriton−X;プロテアーゼ阻害剤カクテル)中で再懸濁させ、次いで、混合し、氷上で30分間にわたりインキュベートした。懸濁液は、5分間ずつ3回にわたり超音波処理し、次いで、最大速度で10分間にわたり遠心分離した。各試料についての総タンパク質濃度を計算するために、ブラッドフォード検査を実施した。この計算に基づき、試料1例当たり同じ量のタンパク質を、解離緩衝液(50mMのTris−Cl、pH6.8;5%のβ−メルカプトエタノール、2%のSDS、0.1%のブロモフェノールブルー、10%のグリセロール)中、96℃で5分間にわたり処理し、次いで、ランニング緩衝液(25mMのトリス、250mMのグリシン、0.1%のSDS)を使用して、12%のポリアクリルアミドゲル中で電気泳動させた。SDS−PAGEの後、タンパク質を、転写緩衝液(39mMのグリシン、48mMのトリス塩基、0.037%のSDS、20%のメタノール)を伴うエレクトロブロッティングにより、ゲルからイムノブロットPVD膜(Bio−Rad)へと転写した。膜をPBSで洗浄し、次いで、PBS中の5%の粉乳中、4℃で一晩にわたりインキュベートした。PBSで洗浄した後、膜を、0.05%のTween−20(SIGMA(登録商標))、5%のブロッティンググレードのブロッキング用脱脂粉乳(Bio−Rad)、およびマウスモノクローナルA型インフルエンザウイルス核タンパク質抗体(Abcam)を含有するPBS中の定常的な振とう下、室温で1時間にわたりインキュベートした。ベータアクチン抗体(Abcam)を、ローディング対照として使用した。一次抗体を伴うインキュベーションの後、膜を、1時間にわたり、マウスIgGに対する西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)−ウサギポリクローナル二次抗体(Abcam)へと曝露した後、Hyperfilm(商標)ECL(Amersham Biosciences)を使用するECLにより、陽性バンドを可視化した。
膵臓細胞系内のウイルス成長の可視化
HPDE6細胞およびhCM細胞を、スライド内で、80%コンフルエンスまで成長させ、これらに、0.05mg/mlのTPCKを伴い、0.1のM.O.I.で、H1N1ウイルスまたはH3N2ウイルスを感染させた。細胞は、感染の0、24、48、および72時間後において、冷却アセトン(80%)で固定および透過処理した。1%のBSAを含有するPBSでブロッキングした後、細胞を、加湿型チャンバー内、37℃で1時間にわたり、1%のBSAおよび0.2%のEvans Blueを含有するPBS中の、A型インフルエンザウイルス核タンパク質−FITCコンジュゲート(Abcam)に対するマウスモノクローナル抗体と共にインキュベートした。染色溶液をデカントし、細胞を3回にわたり洗浄した。陰性対照細胞の核を、DAPI(SIGMA)で染色し、次いで、PBSで洗浄し、UV光下で観察した。
膵島内のウイルスRNAのin situにおける可視化
細胞内に局在化したウイルスRNAを可視化するため、感染の2、5、および7日後において、精製されたヒト膵島を採取した。次いで、膵島を、メタノール非含有10%のホルマリン中で24時間にわたりインキュベートし、平底試験管の底部に沈殿させ、寒天中に包埋して、固定化、脱水し、最終的にパラフィン中に包埋した。膵島試料は、4mmで切片化した。共局在化実験のために、膵島を、感染の5日後において採取し、トリプシン様酵素(12605−01、TrypLE(商標)Express、Invitrogen、Carlsbad、California)により単一細胞へと酵素的に消化し、スライドガラス上で細胞遠心分離した。製造元の指示書(Affymetrix、Santa Clara、CA、USA)に従い、多重オリゴヌクレオチドプローブおよび分枝状DNAシグナル増幅技術に基づくQuantigene ViewRNA法を使用して、in situハイブリダイゼーションを実施した。使用されるプローブセットは、H1N1/A/New Caledonia/20/99ウイルス(GenBank配列:DQ508858.1)とハイブリダイズするようにデザインした。プローブが対象とする領域内の配列相同性に起因して、同じセットは、パイロット実験で確認された通り、H3N2ウイルスRNAもまた認識した。膵島内の細胞型を同定するため、以下のQuantigeneプローブ:ベータ細胞のためのインスリンプローブ(INS遺伝子;NCBI基準配列:NM_000207);外分泌細胞のアルファ−アミラーゼ1プローブ(AMY1A遺伝子;NCBI基準配列:NM_004038);胆管細胞のためのサイトケラチン19プローブ(KRT19遺伝子;NCBI基準配列:NM_002276)を使用した。IN Cell Investigatorソフトウェア(GE Healthcare UK Ltd)を使用して、8つのランダムに選択された視野内で、各プローブについて陽性の細胞の定量化を実施した。
感染膵島内のインスリン分泌の決定
カラム1本当たり100膵島等量のアリコート(H1N1/A/New Caledonia/20/99およびH3N2/A/Wisconsin/67/05に感染していないか、または感染した)を、Sephadex G−10カラムへと、低グルコース濃度(2mM)の培地と共にロードし、37℃で1時間にわたりプレインキュベートした。プレインキュベーションの後、膵島を、低グルコース濃度(2mM)および高グルコース濃度(20mM)で、1時間ずつにわたる、逐次的なインキュベーションへと曝露した。各インキュベーションの終了時において、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Biochemicals、Indianapolis、IN)と共に上清を回収し、−80℃で保存した。インスリン含量は、製造元の指示書に従い、インスリン酵素連結イムノアッセイキット(Mercodia AB、Uppsala、Sweden)により決定した。インスリン分泌指数は、高グルコースインキュベーションの終了時におけるインスリン濃度と、低グルコースインキュベーションの終了時におけるインスリン濃度との比として計算した。
サイトカイン発現プロファイル
ヒト膵島におけるサイトカイン発現を誘導するH1N1ウイルスおよびH3N2ウイルスの能力は、xMAP技術(Bio−Plex;Biorad Laboratories、Hercules、CA、USA)に基づく、ビーズベースのマルチプレックスアッセイを使用して測定した。膵島のパラレルウェルにウイルスを感染させるか、またはこれらを模擬感染させた。感染前および感染の2、4、6、8、10日後において、培養培地上清を回収し、48のサイトカインについてアッセイした。選択されたサイトカイン、サイトカイン/ケモカインの検出限界、および変動係数(アッセイ内のCV%およびアッセイ間のCV%)を、図21に示す。
感染後における細胞死の評価(生死アッセイ)
感染後における膵島細胞の生存率は、生死細胞アッセイキット(L−3224;Molecular Probes,Inc.、Leiden、The Netherlands)を使用して測定した。アッセイは、2つの蛍光プローブによる生細胞および死細胞の同時的な決定に基づく。生細胞は、カルセインにより、それらのエステラーゼ活性に起因して緑色に染色され、死細胞の核は、エチジウムホモ二量体1により赤色に染色される。5日間の培養後に採取された膵島は、トリプシン様酵素(12605〜01、TrypLE(商標)Express、Invitrogen、Carlsbad、California)により、単一の細胞へとさらに酵素的に消化した。製造元の指示書に従い、単一の細胞を、標識化溶液と共に、暗所内、室温で30分間にわたりインキュベートし、スライドガラス上で細胞遠心分離し、Carl Zeiss Axiovert 135TV蛍光顕微鏡で評価した。死細胞の解析は、IN Cell Investigatorソフトウェア(GE Healthcare UK Ltd)を使用して、サイトスピン調製物上で実施した。各範疇内の陽性細胞は、10の体系的にランダムな視野により定量化した。
統計学的解析
データは一般に、平均±標準偏差または中央値(最小値−最大値間の)として表した。パラメータ間の差異は、パラメータが正規分布する場合は、スチューデントのT検定を使用して評価し、パラメータが正規分布しない場合は、マンホイットニーのU検定を使用して評価した。カプラン−マイヤー解析および/またはコックス回帰分析は、ある時間内の事象の発生率を解析するのに使用した。0.05未満のp値を、統計学的有意性の指標と考えた。データの解析は、Windows(登録商標)用のSPSS統計パッケージ(SPSS Inc.、Chicago、IL、USA)を使用して行った。
結果
in vivo実験
臨床疾患
H7N1感作群[A]およびH7N3感作群[B]のいずれに由来するシチメンチョウも、感染後2日目において、結膜炎、副鼻腔炎、下痢、逆毛、および抑うつなど、LPAI感染に典型的な臨床徴候を示した。軽度の症状は、感染後20日目までに消褪した。A群に由来する2例の対象だけが、感染後30日目まで、副鼻腔炎を示した。いずれの群においても死亡率は低かった:A群の1例の対象は、感染後8日目において死亡し、B群の1例の対象は、感染後19日目において死亡した。
ウイルスRNAの検出
感染後2日目には、H7N1に感染した20例の対象のうちの17例、およびH7N3に感染した20例の対象のうちの19例から回収された気管スワブからウイルスRNAが検出され、感染後3日目には、全ての動物から回収された気管スワブからウイルスRNAが検出された。ウイルスRNAはまた、感染後3日目において、A群のH7N1の2例の対象の血液およびB群のH7N3の4例の対象の血液からも検出され(図22)、感染後4および7日目に回収された膵臓および肺からも検出された(図16)。ウイルスRNAは、非感染対照からは検出されなかった。
生化学的解析
代謝の変化を明らかにする、生存中に回収された血液試料中において、感染後3〜9日目の間の、H7N1で感作されたシチメンチョウ(20例中12例)、およびH7N3で感作されたシチメンチョウ(20例中10例)では、血漿中のリパーゼレベルの有意な増大(対照動物の値10〜100倍)が明らかであった(図2)のに対し、非感染対照のいずれも、リパーゼレベルの修飾を示さなかった(20例中20例;p<0.001、ピアソンカイ二乗)。感染動物では、3日目における血中のウイルスRNAの存在とリパーゼの増大との間で、明確なトレンドが明らかとなった(95%の信頼区間を0.92〜6.81とするハザード比:2.51;p=0.07)。いずれの場合にも、正常範囲内のリパーゼレベルは、急速に再確立されたが、この理由で、感染後23日目には、このパラメータをもはや評価しないことに決定した(図1)。感染後9日目以降において、A群の5例の動物およびB群の5例の動物が、高血糖症を発症した(図2)。これらのうち、2例の対象が、実験全体を通して高血糖状態を維持したのに対し、他の全ての動物では、血中グルコースレベルは、対照の血中グルコースレベルと同様に回復した(図1)。感染後3〜9日目の間におけるリパーゼの増大と、感染後9日目以降における高血糖症の発症との間の明確な関連が明らかとなった。実際、高血糖症は、感染後に高リパーゼ値を発症した対象だけにおいて存在したのであり、リパーゼレベルが正常な対象では現れず(それぞれ、22例中10例および18例中0例;p=0.001)、高リパーゼ血症と高血糖症の発症との間の中央値時間は4.5日間(最小値−最大値間:3−7日間)であった。
組織病理学および免疫組織化学
対照シチメンチョウのうちのいずれも、AIVに対する、有意な組織学的変化または陽性の免疫組織学反応を示さなかった(図3)。全ての感染シチメンチョウにおいて組織病理学病変は明らかであったが、感染後の異なる時点で回収された試料では顕著に異なった。早期(感染後4〜8日目)には、壊死性腺房細胞を伴う急性膵炎、マクロファージ、偽好酸球、リンパ球、および血漿細胞からなる広範な炎症性浸潤が、健常/非関与/保全組織の領域を凌駕する(図4)。感染後8日目以降、これらの壊死性の炎症性病変は、徐々に、小導管および軽度の線維増殖症を伴うリンパ球浸潤で置きかえられた。後期(感染後17日目)には、リンパ結節を伴う広範な線維症が、膵臓実質に置きかわり、臓器の正常な構築の破壊が明らかとなった(図5)。全ての実験期間において、多様な数の壊死性腺房細胞が観察された。閉塞性膵管病変は、いずれの場合にも見られず、いずれの段階でも見られなかった。
実験期間において、免疫組織学染色により、変性性腺房細胞および壊死性腺房細胞は、ウイルス核タンパク質抗原抗体に対して特異的な反応を示した(図6)。また、血管内皮細胞のうちの一部も、陽性反応のほか、偶発的な膵管上皮細胞を示した。非感染対照では、膵臓のインスリン陽性組織は、外分泌部分の間質内に、単独で、または多様な形状およびサイズの膵島の小さな群で散在した(図17A)。感染後8日目において、膵島の正常な構造は部分的に破壊され、膵島細胞の数は低減された。残りの膵島は、小型で、歪んでおり;輪郭が不規則であるか、または膵島内毛細管が拡張しており;インスリンについて染色された細胞の数もまた低減され:これらの細胞は、細胞質の肥大を提示し、場合によって、顆粒状変性なおかつ壊死も有すると考えられた。膵島内には、膵島の断片化および内分泌細胞の大小のクラスターの転位を伴う線維性バンドが出現した(図17B)。感染後17日目には、インスリン陽性内分泌細胞の隔離された大型のクラスターが、腺房細胞の構成要素に置きかわった広範な線維症内に、または広範な線維症に近接して包埋されることが明確となった(図17C)。感染後17日目以降、極めて大型(直径>200μm)の、通例不規則な、主にインスリン免疫反応性の膵島様領域の群が、広範な腺房線維症内に散在することが明確となった(図17D、E)。
in vitro実験
ヒト膵臓細胞系のヒトA型インフルエンザウイルスに対する感受性
内分泌(hCM;膵島細胞腫)細胞系および膵管(HPDE6)細胞系の、H1N1/A/New Caledonia/20/99およびH3N2/A/Wisconsin/67/05感染に対する感受性について探索した。
受容体の分布
hCM細胞系およびHPDE6細胞系の両方に対するレクチン染色により、高レベルの、アルファ−2,6シアル酸連結されたシアル酸分子(ヒト指向性ウイルスにより要求される)のほか、アルファ−2,3連結された残基(トリ指向性ウイルスにより使用される)が明らかとなった。Maackia amurensisレクチンII(アルファ−2,3特異的)およびSambucus nigraレクチン(アルファ−2,6特異的)と共にインキュベートされたhCMの平均ピーク強度は、いずれの受容体についても、約2.6×10でほぼ同一であった。HPDE6もまた、いずれの受容体型についても、SNAについての3.7×10およびMAAについての1.6×10で高レベルの発現を示した。MDCK細胞もまた、ヒト由来および鳥類由来のウイルスを単離するために広く使用されているので、いずれの受容体型についても、陽性対照系として組み入れた。FACS解析は、MDCKが、HPDE6と同様なレベルのアルファ−2,3受容体を発現させ、平均ピーク強度は、約1.8×10であるのに対し、アルファ−2,6の発現は、hCMによるアルファ−2,6の発現と同等であり、平均蛍光は、2.5×10であることを示した。したがって、いずれの膵臓細胞系も、シアル酸受容体を、MDCKと同等なレベルで発現させ、hCMの場合には、ヒトウイルス受容体の発現がなお高度であるということができる(図18)。全ての細胞の、Clostridium perfringensに由来する1U/mlのNAによる前処理により、いずれのレクチン型についての蛍光も結果として減衰したことから、特異性が確認された(データは示さない)。
膵臓細胞系内のウイルス複製動態
hCM細胞およびHPDE6細胞に、H1N1ウイルスおよびH3N2ウイルスを、MOI=0.001で感染させた。感染細胞を、光学顕微鏡法で目視検査することにより、感染後のいずれの時点においても、hCMまたはHPDE6に対する細胞変性効果は見られないことが明らかとなった。TCID50結果により、HPDE6内のウイルス力価の持続的増大が、72時間の経過にわたり明らかとなったが、H1N1ウイルス力価は、感染の72時間後において、感染の48時間後と比較してわずかに高いだけであった。これに対し、hCM細胞内で達せられたウイルス力価は、H1N1分離株およびH3N2分離株のいずれの場合にも、感染の48〜72時間後においてほぼ同様に維持した(図7AおよびC)。ウイルスRNA複製をqRRT−PCRで検討することにより、いずれの被験細胞系においても、いずれの被験ウイルスについても、感染の最大で72時間後において、ウイルス複製の持続的増大が示された(図7BおよびD)。
感染を実施するのに使用されるM.O.Iが大きい(M.O.I=0.01)にもかかわらず、トリインフルエンザウイルスは、いずれの膵臓細胞系においても、ヒトウイルスと比較して低レベルの複製を示し(図19)、トレンドは、感染の最大で48時間後におけるウイルスRNAレベルの安定を特徴とし、感染の72時間後におけるいずれの細胞系についても、ウイルスRNAレベルの低下を特徴とした。RRT−PCR結果に基づき、hCMは、「M遺伝子」RNAの総量が、結果として、平均で、HPDE6より、2log大きかったので、鳥類ウイルスに対してより感受性であると考えられた(図19A、B)。これはまた、いずれのウイルスも、hCM内でより高力価に達した、TCID50結果によっても確認された(図19C、D)。しかし、後者では、H7N1株は、H7N3と比較してより大きな複製効率を呈示した。この結果は、いずれのウイルスについても、同等量のウイルスRNAが検出されたRRT−PCR結果では反映されていない。HPDE6では、2つの鳥類ウイルスの間におけるウイルス複製の有意差が観察されなかった。
ウイルス核タンパク質を検出するためのウェスタンブロット解析
hCM細胞系およびHPDE6細胞系におけるH1N1インフルエンザウイルス核タンパク質およびH3N2インフルエンザウイルス核タンパク質についての結果を、図8に報告する(A、B、E、およびF)。NP発現のトレンドには、ウイルス株または細胞型に応じたいかなる差異も示されなかった。予測される通り、t(感染前)では、インフルエンザウイルス核タンパク質が観察されなかったのに対し、感染の24時間後(t24)、48時間後(t48)、および72時間後(t72)では、hCMならびにHPDE6において、いずれのウイルスについても、インフルエンザウイルス核タンパク質が検出された。t24における試料から得られるバンドを、t48およびt72において得られるバンドと比較することにより、NP発現の増大が観察可能となった。他方、ローディング対照として使用されるベータアクチンの量は、全ての被験試料において同じレベルであった(図7C、D、G、およびH)。
NPタンパク質の免疫蛍光ターゲティング
ヒトインフルエンザウイルスの複製はまた、感染の24時間後におけるhCM内のFITCコンジュゲートに由来する蛍光シグナルによっても、いずれの被験ウイルスについても検出され、感染の48および72時間後において、経過時間にわたり増大した(図20A、B)。被験ウイルス株の間では、いかなる差異も観察されなかった。HPDE6細胞では、いずれのウイルスに対する蛍光シグナルも、感染の24時間後において観察された(図20C、D)。また、この場合においても、細胞の数は、感染の48および72時間後において、顕著に増大し続けたことから、核タンパク質発現の経過時間にわたる増強が裏付けられる(データは示さない)。
ヒト膵島の、ヒトA型インフルエンザウイルスに対する感受性
回帰モデルは、ペレット検体または上清検体の両方において調べた、TPCK−トリプシン存在下または非存在下におけるいずれのウイルスについてのCt値も、経過時間にわたり有意に低下することを指し示した(p<0.05)(図10)。統計学的解析は、ウイルス力価が、経過時間にわたり、ウイルス亜型および試料型(ペレットまたは上清)とは独立に増大することを示した。興味深いことに、H1N1のペレット試料および上清試料に限り、TPCK−トリプシンを伴って成長させたウイルスについてのCt値が、外因性プロテアーゼを伴わずに得られるCt値より有意に小さかった(p<0.01)(図6A、C)。TPCK−トリプシンは、H3N2ウイルスの成長を増強すると考えられたが、差異は、統計学的有意性に達しなかった(p>0.10)(図11)。推定解析後の残差により、使用されたモデルは適切であることが示される(データは示さない)。
in situハイブリダイゼーションを実施して、膵島細胞内に局在化したウイルスRNAを可視化した。結果により、H1N1感染およびH3N2感染のいずれの後においてもウイルスRNAが存在することが明確に裏付けられた(図12A)。ヒト膵島初代培養物は、内分泌細胞および外分泌細胞のいずれも含有するので、蛍光ベースのマルチプレックスin situハイブリダイゼーション戦略を適用して、膵島内のどの細胞が感染しており、膵島内でどのくらい多くの細胞が感染しているのかを決定した。この目的で、示差的に標識されたプローブを組み合わせて、ウイルスRNAおよびインスリン転写物、アミラーゼ転写物、またはサイトケラチン19転写物を同時に解析し、ハイブリダイゼーションの後、ヒト膵島を脱凝集化させ、細胞の陽性度を定量化した。感染の5日後において、全細胞のうちの0%、10.8%、および4.3%が、模擬感染膵島、H1N1感染膵島、およびH3N2感染膵島のそれぞれにおけるウイルスRNAについて、陽性の結果を示した(p<0.001)(図12B)。H1N1陽性細胞のうち、49±27%が、インスリンについて陽性染色を示し、26±16%が、アミラーゼについて陽性染色を示し、1.6±2.4%が、CK19について陽性染色を示し、25±21%が、被験転写物について陰性であった。H3N2陽性細胞のうち、40±23%が、インスリンについて陽性染色を示し、20±20%が、アミラーゼについて陽性染色を示し、2.3+5%が、CK19について陽性染色を示し、41±45%が、被験転写物について陰性であった(図12C)。他方、インスリン陽性細胞のうち、14±10%および8±8%が、H1N1感染およびH3N2感染のそれぞれの5日後において、ウイルスRNAについて陽性であった(p=0.023)。アミラーゼ陽性細胞のうち、27±9%および9±6%が、H1N1感染およびH3N2感染のそれぞれの後において、ウイルスRNAについて陽性であった(p<0.001)。CK19陽性細胞のうち、3±4%および1.3±3%が、H1N1感染およびH3N2感染のそれぞれの後において、ウイルスRNAについて陽性であった(p=0.36)(図13)。
in vitroの、ヒトA型インフルエンザウイルスに感染したヒト膵島における、生存、インスリン分泌、および自然免疫の調節
光学顕微鏡法および生死アッセイによる感染膵島の目視検査により、感染後のいずれの時点においても、有意な細胞変性効果は見られないことが明らかとなった(0〜7日目)。感染の5日後において、非感染細胞は、3.26%の全死亡率を示し、H3N2感染細胞は、5.21%の全死亡率を示し、H1N1感染細胞は、7.38%の全死亡率を示した(模擬感染細胞と対比してp=非有意)(図14)。さらに、静態潅流系で調べた通り、膵島をH1N1およびH3N2のいずれに曝露しても、高グルコースに応答するそれらの能力に影響が及ぶことはなかった(図14)。
ヒト膵島におけるサイトカイン/ケモカイン発現を誘導するH1N1およびH3N2の能力は、xMAP技術に基づくビーズベースのマルチプレックスアッセイを使用して測定した。ヒト膵島のパラレルウェル(ウェル1つ当たり150の膵島)に、ウェル1つ当たり10〜10pfuのH1N1およびH3N2を感染させるか、または模擬感染させた。感染後の5つの時点(0、4、6、8、10日後)において、培養培地上清を回収し、50のサイトカインについてアッセイした。3つのサイトカイン(IL−1b、IL−5、IL−7)を例外として、全てのサイトカインは、検出可能な発現を示した。模擬感染ウェルでは、CCL2/MCP1(最大で25,558pg/ml、4日目)、ICAM−1(最大で14,063、10日目)、CXCL8/IL−8(最大で11,635pg/ml、10日目);IL−6(8,452pg/ml、4日目)、CXCL1/GRO−α(最大で8,581pg/ml、4日目)、VCAM−1(最大で5,566pg/ml、6日目)、VEGF(最大で3,225pg/ml、10日目)、SCGF−b(最大で1,427pg/ml、6日目)、HGF(最大で1,195pg/ml、6日目)について最高濃度が検出された。MIF(最大で806pg/ml、6日目)、G−CSF(最大で794pg/ml、6日目)、CXCL9/MIG(最大で448pg/ml、6日目)、GM−CSF(最大で280pg/ml、4日目)、IL−2Ra(最大で230pg/ml、6日目)、IL−12p40(最大で215pg/ml、6日目)、M−CSF(最大で212pg/ml、10日目)、LIF(最大で185pg/ml、6日目)、CXCL4/SDF1(最大で121pg/ml、6日目)は、より低度ではあるが着実な発現を示した。CXCL10/IP−10、PDGF−BB、IL−1Ra、IL−12p70、CCL11/エオタキシン、FGFb、CCL5/RANTES、CCL4/MIP−1β、CCL7/MCP−3、IL−3、IL−16、SCF、TRAIL、INFa2、INFg、CCL27/CTAKは、低度ではあるが着実な発現(最大で10〜100pg/mlの間)を示した。IL−2、IL−4、IL−9、IL10、IL−13、IL−15、CCL3/MIP−1α、TNF−α、IL−17、IL−18、IL1a、β−NGF、TNF−βについては、極めて低度である(最大で<10pg/ml)が、検出可能な発現が存在した。2つの炎症性サイトカイン(IL−6、TNFα)および6つの炎症性ケモカイン(CXCL8/IL−8、CXCL1/GRO−α、CXCL9/MIG、CXCL10/IP−10、CCL5/RANTES、CCL4/MIP−1β)は、インフルエンザウイルス感染細胞上清において、模擬感染対照と比較して5倍を超える増大を示した(図15A)。これらの中で、INF−γ誘導性ケモカインであるCXCL9/MIG、CXCL10/IP−10は、H1N1感染またはH3N2感染に対して最強の応答(100倍を超える増大)を示した。いずれも、感染の6〜8日後においてピークを示し、高用量のウイルスに対してより強力な応答を示した(図15B)。
結果の概要
本研究の目的は、膵臓細胞内のIAV複製を評価し、in vitroにおける細胞レベルおよびin vivoにおける組織レベルの両方でその帰結を評価することであった。これらの研究は、ヒトA型インフルエンザウイルスが、ヒト膵臓初代細胞およびヒト膵臓初代細胞系において成長しうることを初めて指し示す。外因性トリプシンの添加は、ウイルスの複製を増強すると考えられるが、驚くべきことに、ヒト膵臓初代細胞およびヒト膵臓初代細胞系におけるウイルスの複製に不可欠ではない。本発明者らによるin vivoにおける結果により、IAVの2つの非全身性株は、実験的に感染させた雛鳥の膵臓にコロニー形成することが可能であり、内分泌損傷および外分泌損傷を反映する代謝的帰結を伴うというこれらの所見が確認された。
IAVによる膵臓へのコロニー形成は、主に全身性感染および非全身性感染を経る鳥類において、動物のいくつかの天然の感染および実験的感染の後に報告されている(上記の参考文献を参照されたい)。しかし、ヒトにおける膵臓感染の直接的な証拠は見られない。本明細書において、本発明者らは、2つの非全身性トリインフルエンザウイルスが、重度の膵炎を引き起こすことから、鳥類において生じる糖尿病と同等な代謝異常状態を結果としてもたらすことを初めて裏付けた。家禽を含む鳥類における、膵臓の内分泌機能障害および外分泌機能障害の臨床的含意については、文献が入手可能である。内分泌機能に関して、いくつかの研究は、膵臓全切除術により、鳥類が、死をもたらす、重度の低血糖症の危険を患うことを指し示している[103]。膵臓重量の1%という少量の膵臓残存部分がin situに残されると、穀食性鳥類では、一過性の(または可逆性の)高血糖状態が観察され、この場合、数週間以内に通常の血糖症が再確立される[104、105]。これにより、鳥類の膵臓組織は、著明な補償可能性を有し、また、膵外にインスリンを分泌することが可能ないくつかの内分泌組織が存在する証拠が認められるという事実によっても影響を受けることが示される[106]。インスリンが、給餌が十分な鳥類において主要なホルモンであるのに対し、グルカゴンは、絶食状態の鳥類において主要なホルモンである。不断給餌により実行されたこの実験では、膵臓の内分泌性構成要素が損傷すれば、高血糖症が顕在化する可能性が高いであろう。
外分泌機能に関して、鳥類における膵炎は、不快感、食餌に対する忌避、腸炎、および抑うつを特徴とする。生存中の探索は、血中リパーゼ濃度の増大に基づく[105]。本研究では、膵炎は、血流中のリパーゼ濃度を測定することにより、かつ、異なる時点において回収された膵臓の組織病理学的検討により評価した。哺乳動物において生じる通り、膵臓損傷は、一過性であり、感染後15日目までに通常の値に戻る、血中リパーゼレベルの急速な増大を決定した。興味深いことに、血中リパーゼレベルの上昇を示し、したがって、最も重度の膵臓損傷を示したと推定される鳥類は、その後、少数の場合に限り、実験の終結まで遷延する、高血中グルコースレベルを呈示した。これは、鳥類における糖尿病の臨床症状および代謝症状と符合する。組織学的探索により、膵臓の外分泌部分におけるウイルスの複製は、線維症および臓器構築の破壊を結果としてもたらすことが明確に示される。研究にかけられたいずれの分離株も、膵臓の腺房細胞性構成要素において広範に複製されたことは明確であるが、本発明者らは、ウイルスの複製がまた、膵島内でも生じるのかどうかを決定することはできなかった。これらの結果に基づき、本発明者らは、インフルエンザウイルス感染により、重度の急性膵炎が引き起こされ、これにより、内分泌機能および外分泌機能のいずれもが損なわれたことを示唆する。
インフルエンザの複製についての現在の知見では、HAタンパク質の多塩基性切断部位を呈示しないインフルエンザウイルスは、全身性とならないことが指し示されている。しかし、in vivo実験では、ウイルスは膵臓に達し、本発明者らは、驚くべきことに、感染後3日目において、感染シチメンチョウ20例中2例(A群:H7N1)および20例中4例(B群:H7N3)の血液からウイルスRNAを検出した。本発明者らは、一部の個体では、肺および消化管など、標的臓器内の複製後において、少量のウイルスが、血流に達し、したがって、膵臓にも達することを仮定する。検出されたCt値は、低レベルのウイルスRNAを指し示すが、これは、膵炎の発症(in vivoにおいて、高リパーゼ血症により検出される)を結果としてもたらすことが多かった。実験モデルでは、これにより、穀食性鳥類における糖尿病の提示と符合する、高血糖状態が結果としてもたらされた。
in vitro実験の結果は、全ての被験IAVが、トリ由来(H1N1およびH7N3)およびヒト由来(H1N1であるCaledonia/20/99およびH3N2であるA/Wisconsin/67/2005)のいずれも、確立された膵臓細胞系内および膵島内で成長することが可能であることを示す。ウイルスの複製は、内分泌由来の細胞内および外分泌由来の細胞内のいずれにおいても生じる。これらの探索はまた、膵臓細胞には、アルファ−2−3受容体およびアルファ−2−6受容体のいずれもが存在することも示し、これにより、ヒトインフルエンザウイルスおよびトリインフルエンザウイルスのいずれもが、この臓器内で適切な受容体を見出しうることが示される。本研究で使用したヒトウイルスは、膵島細胞の著明な死亡率を誘導せず、インスリン分泌が、この系内の感染の影響を受けるとは考えられなかった。他方、サイトカイン発現プロファイルからは、IAV感染が、ヒト膵島における強力な炎症促進性プログラムを誘導しうることも明確であった。INF−ガンマに誘導されるケモカインであるMIG/CXCL9およびIP−10/CXCL10は、感染後において最高の増大を示した。また、大量のRANTES/CCL5、MIP1b/CCL4、Groa/CXCL1、IL8/CXCL8、TNFa、およびIL−6も放出された。これらの因子の多くが、1型糖尿病の発症機序において鍵となるメディエーターとして記載されていることは興味深い[107]。近年、IP10/CXCL10が、前糖尿病性動物および1型糖尿病性患者の、in vivoの膵島環境において発現する主要なケモカインとして同定される一方、RANTES/CCL5タンパク質およびMIG/CXCL9タンパク質は、いずれの種の膵島内でも低レベルで存在した[108]。ケモカインであるIP−10/CXCL10は、単球、Tリンパ球、およびNK細胞を誘引し、ウイルスにより引き起こされる自己免疫性糖尿病のマウスモデル[ラットインスリンプロモーター(RIP)−LMCV]では、CXCL10が膵島特異的に発現し、抗原特異的リンパ球の遊走を増強することにより、自己免疫が加速化される[109]。これは、IP−10/CXCL10[110]またはその受容体(CXCR3)[111]を中和しても、同じマウスモデル(RIP−LCMVモデル)における自己免疫疾患が防止されるという面倒な所見と符合する。NODマウスにおける研究では、前糖尿病性段階における、膵島内のIP−10/CXCL10のmRNAおよび/またはタンパク質の発現の上昇が裏付けられている[112]。MIP1b/CCL4レベルおよびIP−10/CXCL10レベルの上昇は、近年1型糖尿病を有すると診断されている患者の血清内で生じる[113、114]。
本発明者らは、インフルエンザウイルスが、ヒト患者において検出される[115、116、117]通り、ウイルス血症を介して、または膵管を通る消化管からの逆流を介して膵臓へと到達すれば、ウイルスに許容性の環境が見出されることを提起する。この場合、ウイルスは、臓器の内分泌性構成要素および外分泌性構成要素のいずれに属する適切な細胞受容体および感受性細胞にも遭遇するであろう。ウイルスの複製は、糖尿病と連関する多様な状態と関連するサイトカインストームの活性化と同様の活性化に起因する細胞の損傷を結果としてもたらすであろう。したがって、本発明者らは、インフルエンザ感染は、急性膵炎および/または1型糖尿病の発生を結果としてもたらす、膵臓損傷をもたらしうると考える。
結論
これらの結果は、インフルエンザウイルス感染と、1型糖尿病および/または膵炎の発症との間の因果連関の最初の証拠を提示する。感染と1型糖尿病および/または膵炎との間のこの因果連関により、多様な治療的、予防的、および診断的機会がもたらされる。
本発明の好ましい実施形態についての上記の記載は、明確さおよび理解を目的とする例示および例のために提示されるものである。本発明の好ましい実施形態についての上記の記載は、網羅的であることを意図するものでも、本発明を、開示される正確な形態へと限定することを意図するものでもない。本発明の教示に照らして、当業者には、本発明の精神から逸脱することなく、多くの変化および改変をそれらに施しうることがたやすく明らかとなろう。本発明の範囲は、付属の特許請求の範囲およびそれらの同等物により規定されることが意図される。
参考文献(それらの内容が参照により完全に本明細書に組み込まれる)

Claims (20)

  1. 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルスに対して有効な抗ウイルス化合物を含む組成物。
  2. 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルス免疫原を含む免疫原性組成物。
  3. 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、A型インフルエンザウイルス免疫原および抗ウイルス化合物を含む免疫原性組成物。
  4. 患者における1型糖尿病および/または膵炎の防止または処置における使用のための、ナチュラルキラー細胞活性を阻害するのに有効な免疫調節化合物をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 薬学的に許容される担体をさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  6. ワクチン組成物である、請求項2から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. アジュバントをさらに含む、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記アジュバントが、水中油エマルジョンである、請求項7に記載の組成物。
  9. 医薬品としての使用のための、請求項5から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 患者における1型糖尿病および/または膵炎を防止または処置するための方法であって、前記患者へと、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、方法。
  11. 患者が、1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因を有するか否かを同定するためのアッセイ法であって、患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含む、アッセイ法。
  12. 前記患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の検出により、前記患者に、1型糖尿病および/または膵炎を発症する素因があることが示される、請求項11に記載のアッセイ法。
  13. 1型糖尿病および/または膵炎の予後のためのアッセイ法であって、患者試料中で、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答の存在または非存在を検出するステップを含む、アッセイ法。
  14. (a)前記患者試料中での、(i)A型インフルエンザウイルスもしくはその発現産物、および/または(ii)A型インフルエンザウイルスに対する免疫応答のレベルを同定するステップと、(b)前記患者試料中の前記レベルを、基準レベルと比較するステップとをさらに含み、(i)前記患者試料中のより高いレベルは、より悪い予後を示し、(ii)前記患者試料中のより低いレベルは、より良好な予後を示す、請求項13に記載のアッセイ法。
  15. 前記試料が、血液試料または気管スワブである、請求項10から14のいずれか一項に記載のアッセイ法。
  16. スクリーニングプロセスにおける使用のための、請求項11から15のいずれか一項に記載のアッセイ法。
  17. 前記A型インフルエンザウイルスが、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N2、H7N3、およびH10N7からなるリストから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物または方法。
  18. 前記A型インフルエンザウイルスが、H1N1、H2N2、またはH3N2である、請求項17に記載の組成物または方法。
  19. 前記患者が、70歳以下である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物または方法。
  20. 前記患者が、0〜15歳の間である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物または方法。
JP2015536267A 2012-10-10 2013-10-10 インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病 Active JP6603130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1218195.4 2012-10-10
GBGB1218195.4A GB201218195D0 (en) 2012-10-10 2012-10-10 Composition
PCT/IB2013/059272 WO2014057455A2 (en) 2012-10-10 2013-10-10 Influenza virus and type 1 diabetes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186603A Division JP2020073477A (ja) 2012-10-10 2019-10-10 インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511219A true JP2016511219A (ja) 2016-04-14
JP6603130B2 JP6603130B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=47294594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536267A Active JP6603130B2 (ja) 2012-10-10 2013-10-10 インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病
JP2019186603A Pending JP2020073477A (ja) 2012-10-10 2019-10-10 インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186603A Pending JP2020073477A (ja) 2012-10-10 2019-10-10 インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20150299667A1 (ja)
EP (1) EP2906231A2 (ja)
JP (2) JP6603130B2 (ja)
CN (1) CN104884071B (ja)
AU (2) AU2013328239B2 (ja)
CA (1) CA2886576A1 (ja)
GB (1) GB201218195D0 (ja)
HK (1) HK1213978A1 (ja)
WO (1) WO2014057455A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420201B1 (ko) * 2022-01-17 2022-07-13 주식회사 유이케미칼 인지질 외피 보유 바이러스 사멸기능을 가지는 친환경 방역 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230266304A1 (en) * 2020-07-15 2023-08-24 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Obese ferret model and methods of establishing and using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030083305A1 (en) * 2001-10-10 2003-05-01 Peter Palese Viral interferon antagonists and uses therefor
JP2007532549A (ja) * 2004-04-05 2007-11-15 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア Nkg2dの調節
WO2010017103A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Servic Fully human anti-human nkg2d monoclonal antibodies
US20100210528A1 (en) * 1999-03-05 2010-08-19 Leland Shapiro Compositions, methods and uses for inhibition and/or treatment of influenza infection
US20110112017A1 (en) * 2000-03-03 2011-05-12 Lee Shapiro Compositions, methods and uses for treating diabetes

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060082A (en) 1976-08-16 1977-11-29 Mpl, Inc. Dual-ingredient medication dispenser
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
HU212924B (en) 1989-05-25 1996-12-30 Chiron Corp Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
JPH0614756Y2 (ja) 1991-06-26 1994-04-20 株式会社アルテ 組み立て式の2室式容器兼用注射器
US5762939A (en) 1993-09-13 1998-06-09 Mg-Pmc, Llc Method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines using baculovirus
AU5543294A (en) 1993-10-29 1995-05-22 Pharmos Corp. Submicron emulsions as vaccine adjuvants
US5496284A (en) 1994-09-27 1996-03-05 Waldenburg; Ottfried Dual-chamber syringe & method
DE19612967A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
WO1998001174A1 (fr) 1996-07-05 1998-01-15 Debiotech S.A. Seringue a chambre double permettant le melange de deux produits avant leur injection
TW570803B (en) 1997-04-09 2004-01-11 Duphar Int Res Influenza vaccine
AU7126998A (en) 1997-04-16 1998-11-11 Connaught Laboratories Inc. Anti-influenza compositions supplemented with neuraminidase
US6080725A (en) 1997-05-20 2000-06-27 Galenica Pharmaceuticals, Inc. Immunostimulating and vaccine compositions employing saponin analog adjuvants and uses thereof
WO1999017820A1 (en) 1997-10-03 1999-04-15 Texas Pharmaceuticals, Inc. Improved dual chamber syringe apparatus
US5971953A (en) 1998-01-09 1999-10-26 Bachynsky; Nicholas Dual chamber syringe apparatus
ATE375803T1 (de) 1998-05-07 2007-11-15 Corixa Corp Adjuvanszusammensetzung und methoden zu deren verwendng
DE19835749C1 (de) 1998-08-07 2000-02-03 Dieter Perthes Fertig-Spritze für nicht-stabile Arzneimittel
US6544785B1 (en) 1998-09-14 2003-04-08 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Helper-free rescue of recombinant negative strand RNA viruses
AT408615B (de) 1998-09-15 2002-01-25 Immuno Ag Neue influenzavirus-impfstoffzusammensetzung
PT1820853E (pt) 1999-04-06 2012-01-03 Wisconsin Alumni Res Found Vírus recombinante da gripe para vacinas e terapia genética
ATE353370T1 (de) 1999-07-14 2007-02-15 Sinai School Medicine In vitro-rekonstitution von segmentierten, negativstrang-rna-viren
BR0014281A (pt) 1999-09-24 2002-05-21 Smithkline Beecham Biolog Vacina contra vìrus de gripe intranasal
GB9923176D0 (en) 1999-09-30 1999-12-01 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
EP1260581B1 (en) 2000-03-03 2010-07-07 Juridical Foundation, The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Cell usable in serum-free culture and suspension culture and process for producing virus for vaccine by using the cell
KR100848719B1 (ko) 2000-04-28 2008-07-25 세인트 쥬드 칠드런즈 리써치 호스피탈 감염성 인플루엔자 바이러스 생성용 dna 트랜스펙션시스템
FR2808803B1 (fr) 2000-05-11 2004-12-10 Agronomique Inst Nat Rech Cellules es modifiees et gene specifique de cellules es
GB0024089D0 (en) 2000-10-02 2000-11-15 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
AR032575A1 (es) 2001-02-23 2003-11-12 Smithkline Beecham Biolog Uso de una preparacion antigenica de gripe para la fabricacion de una vacuna intradermica de la gripe y estuche farmaceutico que comprende dicha vacuna
DE60239594D1 (de) 2001-02-23 2011-05-12 Glaxosmithkline Biolog Sa Influenza vakzinzusammensetzungen zur intradermaler verabreichung
TWI228420B (en) 2001-05-30 2005-03-01 Smithkline Beecham Pharma Gmbh Novel vaccine composition
FR2832423B1 (fr) 2001-11-22 2004-10-08 Vivalis Systeme d'expression de proteines exogenes dans un systeme aviaire
FR2836924B1 (fr) 2002-03-08 2005-01-14 Vivalis Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet
EP1528101A1 (en) 2003-11-03 2005-05-04 ProBioGen AG Immortalized avian cell lines for virus production
JP5003155B2 (ja) 2004-03-23 2012-08-15 ニプロ株式会社 プレフィルドシリンジ
KR20090051129A (ko) 2004-04-05 2009-05-20 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 미세유체화된 수중유 유화액 및 백신 조성물
WO2005113756A1 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Method
JP2007537760A (ja) 2004-05-20 2007-12-27 アイディー バイオメディカル コーポレイション インフルエンザワクチンを製造するためのプロセス
RS51721B (en) 2004-09-09 2011-10-31 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh. Reduction of potential iatrogenic risks associated with influenza vaccines
AU2005322353B2 (en) 2004-12-23 2011-09-01 Medimmune, Llc Non-tumorigenic MDCK cell line for propagating viruses
RU2435855C2 (ru) 2004-12-24 2011-12-10 Солвей Байолоджикалз Б.В. Способ продуцирования репликативной частицы вируса гриппа, композиция клеток (варианты), композиция клеточной культуры и ее применение
GB0502341D0 (en) * 2005-02-04 2005-03-16 Viragen Inc Composition
FR2884255B1 (fr) 2005-04-11 2010-11-05 Vivalis Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe
US7691368B2 (en) 2005-04-15 2010-04-06 Merial Limited Vaccine formulations
US8703095B2 (en) 2005-07-07 2014-04-22 Sanofi Pasteur S.A. Immuno-adjuvant emulsion
NZ567978A (en) 2005-11-04 2011-09-30 Novartis Vaccines & Diagnostic Influenza vaccine with reduced amount of oil-in-water emulsion as adjuvant
CN101365485A (zh) * 2005-11-04 2009-02-11 诺华疫苗和诊断有限公司 用于佐剂配制裂解流感疫苗的含游离水相表面活性剂的乳液
PL1976559T6 (pl) 2006-01-27 2020-08-10 Novartis Influenza Vaccines Marburg Gmbh Szczepionki przeciw grypie zawierające hemaglutyninę i białka macierzy
PT2086582E (pt) 2006-10-12 2013-01-25 Glaxosmithkline Biolog Sa Vacina compreendendo uma emulsão adjuvante óleo em água
JP2011506264A (ja) 2006-12-06 2011-03-03 ノバルティス アーゲー インフルエンザウイルスの4つの株に由来する抗原を含むワクチン
TW200908994A (en) 2007-04-20 2009-03-01 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100210528A1 (en) * 1999-03-05 2010-08-19 Leland Shapiro Compositions, methods and uses for inhibition and/or treatment of influenza infection
US20110112017A1 (en) * 2000-03-03 2011-05-12 Lee Shapiro Compositions, methods and uses for treating diabetes
US20030083305A1 (en) * 2001-10-10 2003-05-01 Peter Palese Viral interferon antagonists and uses therefor
JP2007532549A (ja) * 2004-04-05 2007-11-15 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア Nkg2dの調節
WO2010017103A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Servic Fully human anti-human nkg2d monoclonal antibodies

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL, vol. 61, JPN6017029427, 1990, pages 383 - 396, ISSN: 0003614228 *
CLINICS AND RESERCH IN HEPATOLOGY AND GASTROENTEROLOGY, vol. 36, JPN6017029425, February 2012 (2012-02-01), pages 69 - 70, ISSN: 0003614227 *
IMAJ, vol. 12, JPN6017029422, 2010, pages 640 - 641, ISSN: 0003614226 *
J. BBRC, vol. 419, JPN6017029420, February 2012 (2012-02-01), pages 120 - 125, ISSN: 0003614225 *
J. VET. MED. SCI., vol. Vol.71(10), JPN6017029429, 2009, pages 1377 - 1380, ISSN: 0003614229 *
JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY, vol. 92, JPN6019007060, 2011, pages 1428 - 1434, ISSN: 0003987978 *
MOL. MED., vol. 18, JPN6017029412, May 2012 (2012-05-01), pages 957 - 970, ISSN: 0003614221 *
VIEW OF NCT01183468 ON 2011_07_27, JPN6017029416, 2011, ISSN: 0003614223 *
VIEW OF NCT01304537 ON 2012_02_21, JPN6017029414, February 2012 (2012-02-01), ISSN: 0003614222 *
VIEW OF NCT01319331 ON 2011_03_18, JPN6017029417, 2011, ISSN: 0003614224 *
脳と発達, vol. 43, JPN6019007059, 2011, pages 118 - 122, ISSN: 0003987977 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420201B1 (ko) * 2022-01-17 2022-07-13 주식회사 유이케미칼 인지질 외피 보유 바이러스 사멸기능을 가지는 친환경 방역 조성물
WO2023136435A1 (ko) * 2022-01-17 2023-07-20 주식회사 유이케미칼 인지질 외피 보유 바이러스 사멸기능을 가지는 친환경 방역 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6603130B2 (ja) 2019-11-06
AU2013328239B2 (en) 2018-08-16
CN104884071A (zh) 2015-09-02
HK1213978A1 (zh) 2016-07-15
EP2906231A2 (en) 2015-08-19
JP2020073477A (ja) 2020-05-14
CA2886576A1 (en) 2014-04-17
CN104884071B (zh) 2021-02-02
AU2013328239A1 (en) 2015-04-16
WO2014057455A2 (en) 2014-04-17
WO2014057455A3 (en) 2014-07-24
AU2018208764A1 (en) 2018-08-16
US20150299667A1 (en) 2015-10-22
US20180273912A1 (en) 2018-09-27
GB201218195D0 (en) 2012-11-21
US20200087630A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427648B2 (ja) 卵を使用しないインフルエンザウイルスワクチンの作製
JP6082483B2 (ja) インフルエンザウイルス再集合方法
JP2022091775A (ja) インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
JP2018134107A (ja) インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
KR101696727B1 (ko) 인플루엔자 백신
US8679819B2 (en) Mutant cells with altered sialic acid
JP2017019796A (ja) インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
JP6185548B2 (ja) インフルエンザワクチンの製造方法
KR101825697B1 (ko) 감소된 양의 스쿠알렌을 포함하는 인플루엔자 백신
KR20140069379A (ko) 인플루엔자 백신
JP2011522874A (ja) 季節性および汎流行性の防御のための混合インフルエンザワクチン
KR20110132373A (ko) 유행병-연관 주에 대한 인플루엔자 백신 요법
JP2012525370A (ja) インフルエンザに対して防御するためのアジュバント添加ワクチン
WO2019032463A1 (en) IMMUNOGENIC COMPOSITIONS COMPRISING INFLUENZA VIRUS AND AS01 CHIMERIC POLYPEPTIDES OF HEMAGGLUTININ AND USES THEREOF
JP2020073477A (ja) インフルエンザウイルスおよび1型糖尿病
JP2012517416A (ja) 増加した量のh3抗原を含むインフルエンザワクチン
JP2017528511A (ja) 免疫低下された被験体のワクチン接種
Nuwarda et al. An Overview of Influenza Viruses and Vaccines. Vaccines 2021, 9, 1032
JP2023502650A (ja) 遺伝子再集合インフルエンザウイルスを産生するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250