JP2016507633A - 樹脂組成物およびこれを用いた成形品 - Google Patents

樹脂組成物およびこれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507633A
JP2016507633A JP2015559168A JP2015559168A JP2016507633A JP 2016507633 A JP2016507633 A JP 2016507633A JP 2015559168 A JP2015559168 A JP 2015559168A JP 2015559168 A JP2015559168 A JP 2015559168A JP 2016507633 A JP2016507633 A JP 2016507633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal film
composite particles
coating layer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263557B2 (ja
Inventor
イ,ソン−エ
キム,ヤン−シン
イム,ミン−ヤン
パク,カン−ヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2016507633A publication Critical patent/JP2016507633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263557B2 publication Critical patent/JP6263557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(A)熱可塑性樹脂と、(B)第1金属膜、および前記第1金属膜の両面に位置する第1熱硬化性樹脂コーティング層を含む第1金属膜−樹脂複合粒子と、(C)第2金属膜、および前記第2金属膜の両面に位置する第2熱硬化性樹脂コーティング層を含む第2金属膜−樹脂複合粒子と、を含む樹脂組成物およびこれを用いた成形品に関する。

Description

本発明は、樹脂組成物およびこれを用いた成形品に関する。
最近、電気電子部品、自動車部品などにおいて多様な色彩が具現されたプラスチック外装製品が人気を呼んでおり、また、より高級な質感を感じられるプラスチック外装製品の発売が増大している。
このようなプラスチック外装製品は、主にプラスチック樹脂に金属粒子などを添加して製品外観に金属質感を表現している。これは日本公開特許第2001−262003号、第2007−137963号などに開示されているが、実際の実験時には金属質感が表現されなかった。
また、特許文献1では、うろこ模様の金属微粒子を用いた発明を開示しているが、実際の実験時にはウェルドラインが発生した。特許文献2では、ガラス繊維と金属粒子を用いた樹脂組成物を開示しているが、実際の実験時には前記ガラス繊維による外観不良現象が現れた。
プラスチック樹脂に金属粒子などを添加した既存の製品は、単に樹脂に金属を配合した感じは与えることができるが、金属質感を示す塗装(painting)製品との乖離は避けることができず、塗装製品を代替すべき無塗装製品として機能するには不足していた。
特開2001−262003号 特開2007−137963号
本発明は、上記問題を解決するために案出されたものであって、その目的は、塗装をしなくても、塗装成形品に近接した金属質感を実現し、優れた輝度を示し、フローマークやウェルドラインの問題がほとんど発生しない樹脂組成物、およびこれを用いた成形品を提供することにある。
本発明の一実施形態では、(A)熱可塑性樹脂と、(B)第1金属膜、および前記第1金属膜の両面に位置する第1熱硬化性樹脂コーティング層を含む第1金属膜−樹脂複合粒子と、(C)第2金属膜、および前記第2金属膜の両面に位置する第2熱硬化性樹脂コーティング層を含む第2金属膜−樹脂複合粒子と、を含む樹脂組成物を提供する。
前記第1金属膜の厚さは、0.01μm〜1.0μmであり、前記第2金属膜の厚さは、1.0μm〜60μmでありうる。
前記樹脂組成物は、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し、(B)第1金属膜−樹脂複合粒子0.01重量部〜1重量部と、(C)第2金属膜−樹脂複合粒子0.005重量部〜0.8重量部と、を含むことができる。
前記熱可塑性樹脂(A)は、ポリカーボネート樹脂、ゴム変性ビニル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、スチレン系重合体、ポリオレフィン樹脂またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第1金属膜は、アルミニウム蒸着膜でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、レーザにより切断された面を有するものでありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)のD90/D10は、0.8〜1.2でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、四角フィルム形態でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)において、前記第2金属膜は、アルミニウム箔でありうる。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層および前記第2熱硬化性樹脂コーティング層のうちの少なくとも一つは、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、ビニルエステル樹脂またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記熱可塑性樹脂、第1熱硬化性樹脂コーティング層、および第2熱硬化性樹脂コーティング層のうちの少なくとも一つは、屈折率が1.45〜1.55でありうる。一例として、前記熱可塑性樹脂、第1熱硬化性樹脂コーティング層、および第2熱硬化性樹脂コーティング層の屈折率は全て1.45〜1.55でありうる。
前記熱可塑性樹脂、第1熱硬化性樹脂コーティング層、および第2熱硬化性樹脂コーティング層のうちの少なくとも一つは、透明または半透明でありうる。一例として、前記熱可塑性樹脂、第1熱硬化性樹脂コーティング層、および第2熱硬化性樹脂コーティング層は全て透明または半透明でありうる。。
本発明の他の一実施形態では、前記樹脂組成物を用いた成形品を提供する。
前記成形品のフロップインデックス(flop index)は、8〜16でありうる。
前記成形品のスパークル強度(sparkle intensity)は、10〜18でありうる。
前記成形品の60°角度での光沢(gloss level)を基準に測定した輝度は、80〜99でありうる。
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物およびこれを用いた成形品は、塗装をしなくても、塗装成形品に近接した金属質感を実現し、優れた輝度を示し、フローマークやウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
実施例1で製造した成形品試験片のウェルドラインを評価した写真である。 比較例1で製造した成形品試験片のウェルドラインを評価した写真である。 実施例1で製造した成形品試験片のフローマークを評価した写真である。 比較例1で製造した成形品試験片のフローマークを評価した写真である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明は、これによって制限されず、特許請求の範囲のみによって定義される。
本明細書で、特別な言及がない限り、「(メタ)アクリレート」という用語は、「アクリレート」と「メタクリレート」の両方が可能であることを意味する。また、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」という用語は、「アクリル酸アルキルエステル」と「メタクリル酸アルキルエステル」の両方が可能であることを意味し、「(メタ)アクリル酸エステル」という用語は、「アクリル酸エステル」と「メタクリル酸エステル」の両方が可能であることを意味する。
本明細書で、別途の定義がない限り、「共重合」という用語は、ブロック共重合、ランダム共重合、グラフト共重合または交互共重合を意味することができ、「共重合体」という用語は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体または交互共重合体を意味することができる。
本明細書で、特別な言及がない限り、粒子サイズ(particle size)、粒径(particle diameter)、長径(長軸;major axis)、粒度(grain size)、等価直径(equivalent diameter)などは同一の意味で使用される。ここで、長径とは、閉曲線(closed curve)での二点を連結した線の長さのうちの最も長いものを意味し、閉曲線とは、曲線上の一点が一方向に動いて再び出発点へ戻る曲線を意味する。
本明細書で、特別な言及がない限り、厚さ(thickness)は、長軸(major axis)と短軸(manor axis)が含まれる平面に垂直な方向の軸のうちの最も長い長さを意味する。
本発明の一実施形態では、(A)熱可塑性樹脂と、(B)第1金属膜、および前記第1金属膜の両面に位置する第1熱硬化性樹脂コーティング層を含む第1金属膜−樹脂複合粒子と、(C)第2金属膜、および前記第2金属膜の両面に位置する第2熱硬化性樹脂コーティング層を含む第2金属膜−樹脂複合粒子と、を含む樹脂組成物を提供する。
前記第1金属膜の厚さは、0.01μm〜1.0μmであり、前記第2金属膜の厚さは、1.0μm〜60μmでありうる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の厚さは、1.0μm〜10μmであり、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の厚さは、10μm〜90μmでありうる。
前記樹脂組成物とこれを用いた成形品は、塗装をしなくても、塗装成形品に近い金属質感を実現し、優れた輝度を示し、フローマークやウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
前記樹脂組成物は、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し、(B)第1金属膜−樹脂複合粒子0.01重量部〜1重量部と、(C)第2金属膜−樹脂複合粒子0.005重量部〜0.8重量部と、を含むことができる。
この場合、前記樹脂組成物とこれを用いた成形品は、塗装をしなくても、塗装成形品に近い金属質感を実現し、優れた輝度を示し、フローマークやウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
(A)熱可塑性樹脂
前記熱可塑性樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ゴム変性ビニル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、スチレン系重合体、ポリオレフィン樹脂またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記熱可塑性樹脂の屈折率は、1.45〜1.55でありうる。前記熱可塑性樹脂の屈折率が前記範囲を満足する場合、これを含む樹脂組成物およびこれを用いた成形品は、金属質感に優れ、輝度に非常に優れている。特に、前記熱可塑性樹脂の屈折率が前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の第1熱硬化性樹脂コーティング層、および/または第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の第2熱硬化性樹脂コーティング層の屈折率と類似する場合、前記樹脂組成物およびこれを用いた成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れ、フローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
前記熱可塑性樹脂は、透明または半透明でありうる。前記透明(transparent)の意味は、入射する光のほとんど全てを透過することを意味し、半透明(translucent)の意味は、光の一部を透過することを意味する。
つまり、前記熱可塑性樹脂のヘイズは、0.5〜40%でありうる。前記ヘイズは、濁度または曇り度を意味する。
具体的に、0.5%〜40%、0.5%〜35%、0.5%〜30%、0.5%〜25%、0.5%〜20%、0.5%〜15%でありうる。
本願発明でヘイズは、下記の計算式1により計算され得る。
前記熱可塑性樹脂が透明または半透明である場合、つまり、前記熱可塑性樹脂のヘイズが前記範囲を満足する場合、これと第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む樹脂組成物およびこれを用いた成形品は、塗装をしなくても、塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記熱可塑性樹脂は、公知の熱可塑性樹脂であって、透明または半透明な樹脂ならば制限なしに用いることができる。例えば、前述のように、ポリカーボネート樹脂、ゴム変性ビニル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、スチレン系重合体、ポリオレフィン樹脂またはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記熱可塑性樹脂は、これを含む樹脂組成物全体に耐衝撃性、耐熱性、屈曲特性、引張特性などの基本物性を付与することができる。
前記ポリカーボネート樹脂は、ジフェノール類とホスゲン、ハロゲンホルメート、炭酸エステルまたはこれらの組み合わせと反応させて製造され得る。
前記ジフェノール類の具体的な例としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「ビスフェノール−A」とも言う)、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたは1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを用いることができ、より好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いることができる。
前記ポリカーボネート樹脂は、重量平均分子量が10,000〜200,000g/molであるものを用いることができ、具体的には15,000〜80,000g/molであるものを用いることができるが、これに限定されない。
前記ポリカーボネート樹脂は、2種以上のジフェノール類から製造された共重合体の混合物であってもよい。また、前記ポリカーボネート樹脂は、線状ポリカーボネート樹脂、分枝状(branched)ポリカーボネート樹脂、ポリエステルカーボネート共重合体樹脂などを用いることができる。
前記線状ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール−A系ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。前記分枝状ポリカーボネート樹脂としては、トリメリット酸無水物、トリメリット酸などのような多官能性芳香族化合物をジフェノール類およびカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。前記多官能性芳香族化合物は、分枝状ポリカーボネート樹脂総量に対して0.05〜2モル%で含まれ得る。前記ポリエステルカーボネート共重合体樹脂としては、二官能性カルボン酸をジフェノール類およびカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。この時、前記カーボネートとしては、ジフェニルカーボネートなどのようなジアリールカーボネート、エチレンカーボネートなどを用いることができる。
前記ゴム変性ビニル系共重合体樹脂は、ビニル系重合体5〜95重量%およびゴム質重合体5〜95重量%を含む。
前記ゴム質重合体は、ブタジエンゴム、アクリルゴム、エチレン/プロピレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンの三元共重合体(EPDM)ゴム、ポリオルガノシロキサン/ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム複合体またはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記ビニル系重合体は、芳香族ビニル単量体、アクリル系単量体、ヘテロ環単量体またはこれらの組み合わせの第1ビニル系単量体50〜95重量%と、不飽和ニトリル単量体、アクリル系単量体、ヘテロ環単量体またはこれらの組み合わせの第2ビニル系単量体5〜50重量%とからなる重合体を用いることができる。
前記芳香族ビニル単量体としては、スチレン、C1〜C10のアルキル置換スチレン、ハロゲン置換スチレンまたはこれらの組み合わせを用いることができる。前記アルキル置換スチレンの具体的な例としては、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
前記アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸エステルまたはこれらの組み合わせを用いることができる。この時、前記アルキルは、C1〜C10のアルキルを意味する。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体的な例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられながら、これらの中で、好ましくは、メチル(メタ)アクリレートが用いることができる。また前記(メタ)アクリル酸エステルの具体的な例としては、(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記ヘテロ環単量体としては、無水マレイン酸、アルキルまたはフェニルN−置換マレイミドまたはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記不飽和ニトリル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルまたはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記ゴム変性ビニル系共重合体樹脂の製造時、ゴム質重合体粒子の粒径は、樹脂の耐衝撃性およびこれを用いた成形物の表面特性を向上させるために、0.1μm〜1μmであってもよく、前記ゴム質重合体粒子の粒径が0.1μm〜1μmである場合、優れた衝撃強度を確保することができる。
前記ゴム変性ビニル系共重合体樹脂は、単独またはこれらの2種以上の混合物形態で用いることができる。
前記ゴム変性ビニル系共重合体樹脂の具体的な例としては、ブタジエンゴム、アクリルゴムまたはスチレン/ブタジエンゴムにスチレン、アクリロニトリルおよび選択的にメチル(メタ)アクリレートがグラフト共重合された形態の共重合体を含む樹脂が挙げられる。
前記ゴム変性ビニル系共重合体樹脂の他の具体的な例としては、ブタジエンゴム、アクリルゴムまたはスチレン/ブタジエンゴムにメチル(メタ)アクリレートがグラフト共重合された形態の共重合体を含む樹脂が挙げられる。
前記ゴム変性ビニル系共重合体樹脂を製造する方法は、当該分野における通常の知識を有する者にすでによく知られており、乳化重合、懸濁重合、溶液重合または塊状重合のうちのいずれの方法も用いることができる。
前記ポリエステル樹脂は、芳香族ポリエステル樹脂であって、テレフタル酸またはテレフタル酸アルキルエステルと2〜10個の炭素原子を有するグリコール成分から溶融重合により縮重合された樹脂を用いることができる。この時、前記アルキルは、C1〜C10アルキルを意味する。
前記芳香族ポリエステル樹脂の具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリヘキサメチレンテレフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、またはこれらの樹脂に一部の他のモノマーを混合して非結晶性に改質したポリエステル樹脂を用いることができ、これらの中で、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂および非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることができ、より好ましくは、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることができる。
前記ポリエチレンテレフタレート樹脂は、エチレングリコール単量体とテレフタル酸またはジメチルテレフタレート単量体を直接エステル化反応またはエステル交換反応を行って縮重合された重合体である。
また、ポリエチレンテレフタレート樹脂の衝撃強度を高めるために、前記ポリエチレンテレフタレート樹脂をポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、低分子量脂肪族ポリエステルまたは脂肪族ポリアミドで共重合したり衝撃向上成分をブレンドした変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の形態で用いることもできる。
前記ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂は、アルキル(メタ)アクリレートを含む原料単量体を懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などの公知の重合法により重合して得られてもよい。
前記アルキル(メタ)アクリレートは、置換または非置換のC1〜C10のアルキル基を有するものであって、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記ポリアルキル(メタ)アクリレートは、重量平均分子量が10,000〜200,000g/molの範囲を有することができ、具体的には15,000〜150,000g/molの範囲を有することができる。ポリアルキル(メタ)アクリレートの重量平均分子量が前記範囲である場合、耐加水分解性、耐スクラッチ性、加工性などに優れている。
前記スチレン系重合体は、スチレン系単量体20〜100重量%と、アクリル系単量体、ヘテロ環単量体、不飽和ニトリル単量体またはこれらの組み合わせのビニル系単量体0〜80重量%とからなる重合体を用いることができる。また、前記スチレン系重合体は、例えば、ゴム強化ポリスチレン樹脂(HIPS)のようなゴム変性スチレン系重合体を用いることができる。
前記スチレン系単量体としては、スチレン、C1〜C10のアルキル置換スチレン、ハロゲン置換スチレンまたはこれらの組み合わせを用いることができる。前記アルキル置換スチレンの具体的な例としては、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
前記アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸エステルまたはこれらの組み合わせを用いることができる。この時、前記アルキルは、C1〜C10のアルキルを意味する。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体的な例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらの中で、好ましくは、メチル(メタ)アクリレートを用いることができる。また前記(メタ)アクリル酸エステルの具体的な例としては、(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記ヘテロ環単量体としては、無水マレイン酸、アルキルまたはフェニルN−置換マレイミドまたはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記不飽和ニトリル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルまたはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記スチレン系重合体の具体的な例としては、スチレン系単量体および不飽和ニトリル単量体の共重合体、スチレン系単量体およびアクリル系単量体の共重合体、スチレン系単量体、不飽和ニトリル単量体およびアクリル系単量体の共重合体、スチレン系単量体で重合されたスチレン系単独重合体およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いることができる。
前記スチレン系重合体は、重量平均分子量が40,000〜500,000g/molであるものを用いることができる。
前記スチレン系重合体は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などを用いて製造することができる。
前記ポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)またはこれらの共重合形態の樹脂などを用いることができる。
前記熱可塑性樹脂は、2種以上混合されたアロイ(alloy)形態で用いることもできる。
(B)第1金属膜−樹脂複合粒子
第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、第1金属膜、および前記第1金属膜の両面に位置する第1熱硬化性樹脂コーティング層を含む。
前記第1金属膜は、具体的に金属の蒸着膜でありうる。この場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、高い平滑度を有する金属蒸着膜を含むことによって高い輝度と優れた金属質感を実現することができる。
前記第1金属膜は、一例として、アルミニウム、銅、金またはこれらの組み合わせを含む金属の真空蒸着膜でありうる。特にアルミニウム蒸着膜である場合、優れた金属質感を示すことができ、シルバー(silver)光沢と類似する金属質感を示すことができる。
前記第1金属膜の厚さは、0.01〜1.0μm、具体的に0.01〜0.9μm、0.01〜0.8μm、0.01〜0.7μm、0.01〜0.6μm、0.01〜0.5μm、0.05〜1.0μm、0.1〜1.0μm、0.2〜1.0μm、0.3〜1.0μm、0.4〜1.0μmでありうる。前記第1金属膜の厚さは、金属箔(foil)などを粉砕して製造した金属粒子など、一般的な金属粒子の厚さに比べて非常に薄くなり得る。
前記第1金属膜が前記厚さ範囲を満足する場合、前記第1金属膜を含む第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、非常に優れた平滑度を示す。このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層を含むことによって成形品内で均一に分散され得る。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)が前記熱可塑性樹脂と高い加工温度で溶融/混練された時、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層は溶融されず、分離されず、熱可塑性樹脂と化学反応を起こさない。したがって、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、高い加工温度でも変成されずに形態および物性をそのまま維持することができる。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層は、具体的にフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、ビニルエステル樹脂またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層は、添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤は、ポリビニルブチラール(polyvinyl butyral;PVB)でありうる。前記第1熱硬化性樹脂コーティング層が前記添加剤をさらに含む場合、前記第1金属膜と第1熱硬化性樹脂コーティング層の接着力が向上し、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層の透明度が改善され、第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の輝度などの物性が改善される。また、このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、輝度に非常に優れており、成形品内で第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の分散度に優れている。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層の屈折率は、1.45〜1.55でありうる。この場合、このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、金属質感に優れ、輝度に非常に優れている。特に、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層と熱可塑性樹脂の屈折率が互いに類似する場合、前記成形品は塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層の厚さは、0.5〜10μmでありうる。具体的に、0.5〜9μm、0.5〜8μm、0.5〜7μm、0.5〜6μm、0.5〜5μm、1〜10μm、2〜10μm、3〜10μm、4〜10μmでありうる。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層の厚さが前記範囲を満足する場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、非常に優れた平滑度を示す。このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れ、フローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層は、透明または半透明でありうる。つまり、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層のヘイズ(haze)は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、0.5〜40%でありうる。具体的に、0.5%〜40%、0.5%〜35%、0.5%〜30%、0.5%〜25%、0.5%〜20%、0.5%〜15%でありうる。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層が透明または半透明である場合、つまり、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層のヘイズが前記範囲を満足する場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、高い輝度と優れた金属質感を実現することができる。このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、多層構造でありうる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、サンドイッチラミネート(sandwich laminate)構造でありうる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、3層以上の多層構造でありうる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、第1熱硬化性樹脂コーティング層の一側外部面または両側外部面に第1熱可塑性樹脂コーティング層をさらに含むことができる。
前記第1熱可塑性樹脂層をさらに含む場合、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層の厚さをより均一にすることができ、前記第1金属膜の平滑度をより高めることができるため、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は非常に優れた平滑度を示すことができる。
前記第1熱可塑性樹脂層は、ポリカーボネート樹脂、ゴム変性ビニル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、スチレン系重合体、ポリオレフィン樹脂またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の厚さは、1.0〜100μmでありうる。具体的に、1.0〜10μm、1.1〜10μm、1.2〜10μm、1.3〜10μm、1.4〜10μm、1.5〜10μmでありうる。前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の厚さが前記範囲を満足する場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、高い輝度と優れた金属質感を実現することができる。このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れ、フローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の平均粒径は、30〜200μmでありうる。具体的に、30〜150μm、30〜100μm、50〜200μmでありうる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の平均粒径が前記範囲を満足する場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、高い輝度と優れた金属質感を実現することができる。このような第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
また、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の平均粒径が前記範囲を満足する場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、これを含む成形品内に均一に分散されることによって成形品の金属質感および輝度が向上し、フローマークおよびウェルドラインの発生が抑制される。
本発明で前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)などの平均粒径および厚さは、成形品の一部を採取した後、断面を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM、Hitachi社製のS4800)で分析してSEMイメージ内に存在する50個以上の粒子を対象に粒径および厚さを測定した後、それぞれ上位10%と下位10%に該当する粒子を除いた残りの粒子の粒径および厚さの算術平均を求めて平均粒径および厚さをそれぞれ算定したものである。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部でありうる。具体的に、0.01〜0.9重量部、0.01〜0.8重量部、0.01〜0.7重量部、0.01〜0.6重量部、0.01〜0.5重量部、0.1〜1重量部、0.1〜0.9重量部、0.1〜0.8重量部、0.1〜0.7重量部、0.1〜0.6重量部、0.1〜0.5重量部でありうる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の含有量が前記範囲を満足する場合、このような前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、これを含む成形品内で均一に分散していることができる。一般に金属粒子は熱可塑性樹脂に比べて密度が高いため、金属粒子を含む樹脂組成物を射出成形などを通じて成形品として成形する場合、金属粒子は成形品の断面を基準に見る時、センター層に集中的に分布するようになる。そこで、熱可塑性樹脂に金属粒子を添加した既存の樹脂組成物を用いた成形品の場合、金属粒子は成形品のセンター層にのみ集中的に分布されている。この場合、成形品の金属質感および輝度が優れておらず、外観上塗装製品と乖離がある。また、射出成形時に成形品表面にフローマークおよびウェルドラインの問題が発生することがある。
反面、本発明の一実施形態に係る第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を含む樹脂組成物を用いた成形品の場合、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、成形品の断面を基準にセンター層にのみ分布しておらず、成形品内に均一に分散している。そこで、前記成形品の金属質感および輝度に優れ、外観上塗装製品とほとんど類似し、射出成形時に成形品表面にフローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
一方、前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、具体的に、第1熱硬化性樹脂コーティング層の一面に金属を蒸着させて第1金属膜を形成し、前記第1金属膜の外部面に第1熱硬化性樹脂コーティング層を形成させる方法で製造され得る。
前記第1熱硬化性樹脂コーティング層は、熱硬化性樹脂組成物を塗布した後、熱硬化またはUV硬化など一般的な硬化方法により形成され得る。
前記金属を蒸着させる方法は、一般的な蒸着法を制限なしに用いることができ、具体的にスパッタリング(Sputtering)、電子ビーム蒸着法(E−beam evaporation)、熱蒸着法(Thermal evaporation)、レーザ分子ビーム蒸着法(L−MBE、Laser Molecular Beam Epitaxy)、パルスレーザ蒸着法(PLD、Pulsed Laser Deposition)、有機金属化学蒸着法(Metal−Organic Chemical Vapor Depositionition、MOCVD)、水素気相蒸着法(Hydride Vapor Phase Epitaxy、HVPE)などを用いることができる。
前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)を製造する他の方法としては、熱可塑性樹脂層の一面に第1熱硬化性樹脂コーティング層を形成させ、金属を蒸着させて第1金属膜を形成させた後、第1金属膜の外部面に再び第1熱硬化性樹脂コーティング層を形成させる方法が可能である。前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)は、前記製造方法を単独または混合適用して製造することができ、1回以上反復適用して多層の金属−樹脂複合粒子を製造することもできる。
(C)第2金属膜−樹脂複合粒子
第2金属膜−樹脂複合粒子は、第2金属膜、および前記第2金属膜の両面に位置する第2熱硬化性樹脂コーティング層を含む。
前記第2金属膜は、具体的に金属箔(foil)でありうる。
前記第2金属膜の厚さは、1μm〜60μm、より好ましくは30μm〜50μmでありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子は、レーザカッティングによる切断面を有することができる。つまり、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、レーザカッティング方法で切断されて製造され得る。レーザカッティング方法とは、短波長(short pulse)のレーザビームを用いてV型溝(grooving)を形成した後に切断する方法を意味する。前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)がレーザカッティング方法で切断されて製造される場合、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は一定の大きさに精密にカッティングされて優れた粒子分布(particle size distribution)均一度を有することができる。つまり、粒子分布が非常に均一な粒子を得ることができる。
本発明が属する技術分野で一般に、樹脂組成物に添加される金属粒子の分布が不均一であるほど、フローマーク、ウェルドラインなど成形品表面の外観上問題がより多く発生する。
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、粒子分布が非常に均一な前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含むことによって、フローマーク、ウェルドラインなど成形品表面の外観上問題がほとんど発生しない効果を得ることができる。
本発明で前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)分布の均一度は、D90/D10で示すことができる。D10とは、粒度累積分布曲線(cumulative size−distribution curve)で体積比に10%での粒子サイズを意味し、D90は、体積比に90%での粒子サイズを意味する。D10に対するD90の比率、つまり、D90/D10が1に近いほど、粒子分布は均一であることを意味する。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)のD10に対するD90の比率、つまり、D90/D10は、0.8〜1.2、具体的に0.8〜1.1、0.9〜1.1でありうる。これは前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の分布が非常に均一であることを意味する。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、四角フィルム形態でありうる。つまり、薄い膜形態または平たい六面体模様でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の平坦な面の横長さをaとし、縦長さをbとする時、bに対するaの長さ、つまり、a/bは0.8〜1.2でありうる。具体的に0.9〜1.2、0.9〜1.1でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の平均粒径は、30〜100μmでありうる。具体的に、30〜90μm、30〜80μm、30〜70μm、40〜70μmでありうる。前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の平均粒径が前記範囲を満足する場合、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、高い輝度と優れた金属質感を実現することができ、このような第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、フローマークおよびウェルドラインがほとんど発生しない。
ここで、前記粒径は、横(a)と縦(b)のうちの長いものの長さを意味する。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の厚さは、10〜90μmでありうる。具体的に30〜90μm、10〜80μm、10〜70μmでありうる。前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の厚さが前記範囲を満足する場合、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、高い輝度と優れた金属質感を実現することができる。このような第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れ、フローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
本発明で前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)などの平均粒径および厚さは、成形品の一部を採取した後、断面を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM、Hitachi社製のS4800)で分析してSEMイメージ内に存在する50個以上の粒子を対象に粒径および厚さを測定した後、それぞれ上位10%と下位10%に該当する粒子を除いた残りの粒子の粒径および厚さの算術平均を求めて平均粒径および厚さをそれぞれ算定した。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)において、前記第2金属膜はアルミニウム箔でありうる。この場合、優れた金属質感を示すことができ、またシルバー(silver)光沢と類似する金属質感を示すことができる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層を含むことによって成形品内で均一に分散され得る。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層は、前述した第1熱硬化性樹脂コーティング層と同じでも異なっていてもよい。前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)が前記熱可塑性樹脂と高い加工温度で溶融/混練された時、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層は溶融されず、分離されず、熱可塑性樹脂と化学反応を起こさない。したがって、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、高い加工温度でも変成されずに形態および物性をそのまま維持することができる。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層は、具体的にフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、ビニルエステル樹脂またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層は、添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤は、ポリビニルブチラール(polyvinyl butyral;PVB)でありうる。前記第2熱硬化性樹脂コーティング層が前記添加剤をさらに含む場合、前記第2金属膜と第2熱硬化性樹脂コーティング層の接着力が向上し、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層の透明度が改善され、第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の輝度などの物性が改善される。また、このような第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、輝度に非常に優れており、成形品内で第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の分散度に優れている。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層の屈折率は、1.45〜1.55でありうる。この場合、このような第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、金属質感に優れ、輝度に非常に優れている。特に、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層と熱可塑性樹脂の屈折率が互いに類似する場合、前記成形品は塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層の厚さは、0.5〜10μmでありうる。具体的に、0.5〜9μm、0.5〜8μm、0.5〜7μm、0.5〜6μm、0.5〜5μm、1〜10μm、2〜10μm、3〜10μm、4〜10μmでありうる。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層の厚さが前記範囲を満足する場合、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は非常に優れた平滑度を示す。このような第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れ、フローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層は、透明または半透明でありうる。つまり、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層のヘイズ(haze)は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、0.5〜40%でありうる。具体的に、0.5%〜40%、0.5%〜35%、0.5%〜30%、0.5%〜25%、0.5%〜20%、0.5%〜15%でありうる。
前記第2熱硬化性樹脂コーティング層が透明または半透明である場合、つまり、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層のヘイズが前記範囲を満足する場合、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、高い輝度と優れた金属質感を実現することができる。このような第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れている。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、多層構造でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、サンドイッチラミネート(sandwich laminate)構造でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、3層以上の多層構造でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の含有量は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005重量部〜0.8重量部でありうる。具体的に0.005重量部〜0.7重量部、0.005重量部〜0.6重量部、0.005重量部〜0.5重量部でありうる。
前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の含有量が前記範囲を満足する場合、このような前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)を含む成形品は、塗装をしなくても塗装をしたのと類似する程度の金属質感を示し、輝度に非常に優れており、特に射出成形時に成形品表面に発生するフローマークおよびウェルドラインの問題がほとんど発生しない効果を得ることができる。
一方、前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、第2熱硬化性樹脂コーティング層の一面に第2金属膜を積層し、第2金属膜の外部面に再び第2熱硬化性樹脂コーティング層を積層する方法で製造され得る。
その他添加剤
前記樹脂組成物は、抗菌剤、熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、光安定剤、界面活性剤、カップリング剤、可塑剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、調色剤、防炎剤、耐候剤、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、核形成剤、接着助剤、粘着剤またはこれらの組み合わせの添加剤をさらに含むことができる。
前記酸化防止剤としては、フェノール型、ホスフェート型、チオエーテル型またはアミン型酸化防止剤を用いることができ、前記離型剤としては、フッ素含有重合体、シリコンオイル、ステアリン酸(stearic acid)の金属塩、モンタン酸(montanic acid)の金属塩、モンタン酸エステルワックスまたはポリエチレンワックスを用いることができる。
また、前記耐候剤としては、ベンゾフェノン型またはアミン型耐候剤を用いることができ、前記着色剤としては、染料または顔料を用いることができ、前記紫外線遮断剤としては、二酸化チタン(TiO)またはカーボンブラックを用いることができる。また前記核形成剤としては、タルクまたはクレーを用いることができる。
前記添加剤は、前記樹脂組成物の物性を阻害しない範囲内で適切に含まれ、具体的には、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して40重量部以下が含まれ、より具体的には0.1〜30重量部が含まれ得る。
前述した樹脂組成物は、樹脂組成物を製造する公知の方法で製造することができる。例えば、本発明の一実施形態に係る構成成分とその他添加剤を同時に混合した後、押出機内で溶融圧出してペレット形態に製造することができる。
本発明の他の一実施形態によれば、前述した樹脂組成物を用いた成形品を提供する。
前記樹脂組成物を用いて射出成形、ブロー成形、圧出成形、熱成形などの多様な工程により成形品を製造することができる。特にフローマークとウェルドラインの発生が殆どなく、金属質感の外観を有する成形品、特に、IT製品、家電製品、自動車内/外装製品、家具、インテリア、雑貨などのプラスチック外装製品に有用に適用され得る。
本発明の実施形態による成形品は、金属質感に優れている。本発明では前記金属質感の指標としてフロップインデックス(flop index)を用いた。フロップインデックスは、下記数式1で示すことができる。
前記数式1中、L(x゜)は、x゜で測定したルミナンス(luminance)を意味する。フロップインデックスは、反射角を回転させて反射率の変化を測定した値であり、通常15゜、45゜および110゜での各反射光のルミナンス(L)を測定して前記の数式1により求める。
金属質感のない表面のフロップインデックスは、0であり、金属のフロップインデックスは、約15〜約17であり、自動車の車体塗装として使用される金属質感コーティングのフロップインデックスは、約11であり、肉眼で金属質感を感じられる表面のフロップインデックスは、約6.5以上である。
本発明の一実施形態に係る成形品のフロップインデックスは、8〜16でありうる。具体的に9〜16、10〜16、11〜16、12〜16、13〜16、14〜16でありうる。
本発明の実施形態に係る成形品は、金属粒子感に優れている。本発明では前記金属粒子感の指標としてスパークル強度(sparkle intensity)を用いた。スパークル強度は下記数式2で求めることができる。
前記数式2中、ΔSx゜は、x゜で測定したスパークル強度を意味し、ΔGは、各ΔSx゜の拡散値であり、金属粒子の粒状性(graininess)を意味する。成形品のスパークル強度(ΔStotal)は、15°、45°、および75°でのスパークル強度を測定して前記数式2により求める。
前記数式2により測定されたスパークル強度は下記4種の因子を総合して計算された値といえる。
[4種の因子]
(1)個別の金属粒子の反射率
(2)金属粒子の量
(3)金属粒子の大きさ
(4)金属粒子の配向
本発明の一実施形態に係る成形品のスパークル強度は、10〜18でありうる。前記スパークル強度は、具体的に11〜18、12〜18、10〜17、10〜16でありうる。
本発明の一実施形態に係る成形品は、輝度に優れている。
本発明は、金属光沢のような明るさを示す指標である輝度をSUGA社製のUGV−6Pdigital variable glossmeterを用いて60°角度での光沢(gloss level)で測定した。
本発明の一実施形態に係る成形品の輝度は、80〜99でありうる。前記輝度は、具体的に80〜95、85〜99、85〜95でありうる。
[実施例]
以下、本発明の好ましい実施例を記載する。ただし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明は下記の実施例により限定されない。
実施例
下記表1のとおり樹脂組成物を製造した。
前記表1で使用された各構成についての説明は次のとおりである。
(a−1)スチレン系共重合体樹脂:第一毛織社製(韓国)のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂である。
(a−2)ゴム変性ビニル系共重合体樹脂:屈折率が1.52であり、3.2mm厚さの試片のヘイズが1.7%である第一毛織社製(韓国)の透明アクリロニトリル−スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂である。
(a−3)ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂:屈折率が1.48であり、3.2mm厚さの試片のヘイズが0.7%である第一毛織社製(韓国)の透明ポリメチルメタクリレート樹脂である。
(b)第1金属膜−樹脂複合粒子:アルミニウム真空蒸着膜および前記アルミニウム真空蒸着膜の両面に位置した第1熱硬化性樹脂コーティング層を含む第1金属膜−樹脂複合粒子であり、第1熱硬化性樹脂コーティング層は、シリコン樹脂70重量%およびポリビニルブチラール(polyvinyl butyral;PVB)30重量%を含み、屈折率が1.47であり、前記第1金属膜−樹脂複合粒子の平均粒径は約100μmであり、平均厚さは約1.4μmである。
(c)第2金属膜−樹脂複合粒子:アルミニウム箔(foil)および前記アルミニウム箔の両面に位置した第2熱硬化性樹脂コーティング層を含む第2金属膜−樹脂複合粒子であり、前記第2熱硬化性樹脂コーティング層は、シリコン樹脂70重量%およびポリビニルブチラール(polyvinyl butyral;PVB)30重量%を含み、屈折率が1.47であり、前記第2金属膜−樹脂複合粒子の平均粒径は約60μmであり、平均厚さは約30μmであり、D90/D10は1であり、レーザカッティング方法により切断されて製造されたものである。
実施例1〜3および比較例1〜3
前記で言及された構成成分を用いて前記表1に示す組成で各実施例1〜3および比較例1〜3による樹脂組成物を製造した。前記樹脂組成物を通常の二軸押出機で180〜240℃の温度範囲で圧出した後、圧出物をペレット形態で製造した。
前記製造されたペレットを80℃で4時間乾燥後、6Ozの射出能力がある射出成形機を使用し、シリンダー温度220〜250℃、金型温度100℃、成形サイクル時間を30秒に設定し、成形品試験片(横×縦×厚さ=100mm×150mm×3mm)を成形品表面にウェルドラインが発生するように2個のゲートを有する金型を用いて射出成形して製造した。
実験例
前記で製造された成形品試験片は、下記の方法で測定してその結果を下記表2に示した。
実験例1:金属質感(flop index)
本発明は、金属質感の指標としてフロップインデックス(flop index)を用いた。本発明では成形品のフロップインデックスをBYK社製のBYK−Mac分光測色計(spectrophotometer)を用いて測定した。
前記表2を参照すると、比較例2および3に比べて実施例1〜3の場合、フロップインデックスが顕著に優れていることが分かる。比較例1に比べても実施例1〜3のフロップインデックスがさらに向上したことを確認できる。
実験例2:金属粒子感(sparkle intensity)
本発明は、金属粒子感を示す指標としてスパークル強度(sparkle intensity)を用いた。本発明では成形品のスパークル強度をX−Rite社製のMA98多角度分光測色計(multi−angle spectrophotometer)を用いて測定した。
前記表2を参照すると、実施例1〜3のスパークル強度は、比較例2および3に比べて顕著に優れており、比較例1に比べてもさらに優れていることが分かる。
実験例3:輝度
本発明は、金属光沢のような明るさを示す指標である輝度をSUGA社製のUGV−6Pデジタル変角光沢計(digital variable glossmeter)を用いて60°角度での光沢(gloss level)で測定した。
前記表2を参照すると、実施例1〜3の輝度は、比較例2および3に比べて顕著に優れており、比較例1に比べてもさらに優れていることが分かる。
実験例4:成形品の外観
本発明の一実施形態および比較例による成形品の外観、つまり、射出成形によるフローマークおよびウェルドラインの発生程度を確認するために、成形品の外観を肉眼で観察した。
フローマークやウェルドラインでの異色(poor color)が10%水準未満と観察されて外観に非常に優れた場合、「○」で表示した。異色が10%以上50%未満と観察されて外観が普通水準である場合、「△」で表示した。異色が50%以上100%以下水準と観察されて外観がよくない場合には「X」で表示した。
前記表2を参照すると、比較例1〜3に比べて実施例1〜3の場合、フローマークやウェルドラインでの異色がほとんど観察されず、外観特性が非常に優れていることが分かる。特に、外観特性を比較するために、実施例1および比較例1で製造した成形品試験片を写真で撮影して図1〜図4に示した。
図1は、実施例1の成形品試験片のウェルドラインを評価した写真であり、図2は、比較例1の成形品試験片のウェルドラインを評価した写真である。図2には、ウェルドラインの異色が明確に観察される反面、図1にはウェルドラインの異色がほとんど観察されない。
図3は、実施例1の成形品試験片のフローマークを評価した写真であり、図4は、比較例1の成形品試験片のフローマークを評価した写真である。図4には、フローマークが観察される反面、図3では観察されないことを確認できる。
結局、比較例1の場合、外観特性が顕著に良好でなく、比較例2および3の場合、金属質感、金属粒子感および輝度が顕著に良好でない。反面、実施例1〜3の場合、金属質感、金属粒子感、輝度が全て優れており、同時に外観特性が向上したことを確認できる。
本発明は、前記実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態に製造することができ、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に実施され得ることを理解できるはずである。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものでないと理解しなければならない。

Claims (15)

  1. (A)熱可塑性樹脂と、
    (B)第1金属膜、および前記第1金属膜の両面に位置する第1熱硬化性樹脂コーティング層を含む第1金属膜−樹脂複合粒子と、
    (C)第2金属膜、および前記第2金属膜の両面に位置する第2熱硬化性樹脂コーティング層を含む第2金属膜−樹脂複合粒子と、
    を含む樹脂組成物。
  2. 前記第1金属膜の厚さは、0.01μm〜1.0μmであり、
    前記第2金属膜の厚さは、1.0μm〜60μmである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記第1金属膜−樹脂複合粒子(B)の厚さは、1.0μm〜10μmであり、
    前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)の厚さは、10μm〜90μmである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 前記樹脂組成物は、
    前記(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し、
    前記(B)第1金属膜−樹脂複合粒子0.01重量部〜1重量部と、
    前記(C)第2金属膜−樹脂複合粒子0.005重量部〜0.8重量部と、
    を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 前記熱可塑性樹脂(A)は、ポリカーボネート樹脂、ゴム変性ビニル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、スチレン系重合体、ポリオレフィン樹脂またはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. 前記第1金属膜は、アルミニウム蒸着膜である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  7. 前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、レーザにより切断された面を有する、請求項1に記載の樹脂組成物。
  8. 前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)のD90/D10は、0.8〜1.2である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  9. 前記第2金属膜−樹脂複合粒子(C)は、四角フィルム形態である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  10. 前記第2金属膜は、アルミニウム箔(foil)である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  11. 前記第1熱硬化性樹脂コーティング層および前記第2熱硬化性樹脂コーティング層のうちの少なくとも一つは、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、ビニルエステル樹脂またはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  12. 前記熱可塑性樹脂、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層、および前記第2熱硬化性樹脂コーティング層のうちの少なくとも一つは、屈折率が1.45〜1.55である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  13. 前記熱可塑性樹脂、前記第1熱硬化性樹脂コーティング層、および前記第2熱硬化性樹脂コーティング層のうちの少なくとも一つは、透明または半透明である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の樹脂組成物を用いた成形品。
  15. 前記成形品のフロップインデックス(flop index)は、8〜16であり、
    前記成形品のスパークル強度(sparkle intensity)は、10〜18であり、
    前記成形品の60°角度での光沢(gloss level)を基準に測定した輝度は、80〜99である、請求項14に記載の成形品。
JP2015559168A 2013-02-21 2013-09-02 樹脂組成物およびこれを用いた成形品 Expired - Fee Related JP6263557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130018734A KR101665484B1 (ko) 2013-02-21 2013-02-21 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR10-2013-0018734 2013-02-21
PCT/KR2013/007904 WO2014129712A1 (ko) 2013-02-21 2013-09-02 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507633A true JP2016507633A (ja) 2016-03-10
JP6263557B2 JP6263557B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51391471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559168A Expired - Fee Related JP6263557B2 (ja) 2013-02-21 2013-09-02 樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637630B2 (ja)
JP (1) JP6263557B2 (ja)
KR (1) KR101665484B1 (ja)
CN (1) CN105073898B (ja)
WO (1) WO2014129712A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113412B1 (ja) 2022-04-06 2022-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 保護膜、保護膜を有する筐体およびそれを用いてなる電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101548158B1 (ko) 2012-09-07 2015-08-28 제일모직 주식회사 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR101515430B1 (ko) 2012-10-24 2015-04-27 제일모직 주식회사 라미네이트 시트, 라미네이트 시트의 제조 방법, 상기 라미네이트 시트를 이용한 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR20140087802A (ko) 2012-12-31 2014-07-09 제일모직주식회사 복합재 및 상기 복합재의 제조 방법
KR101665484B1 (ko) 2013-02-21 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175813A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyo Aluminium Kk 粉体塗料組成物
WO2006041658A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dow Global Technologies Inc. Encapsulated metallic-look pigment
JP2009120705A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその押出樹脂成形体
JP2010514912A (ja) * 2007-01-05 2010-05-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 有機顔料とヒュームドシリカとの共粉砕
JP2012207053A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon A&L Inc 金属調熱可塑性樹脂組成物及び金属調成形品

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549405A (en) 1965-03-29 1970-12-22 Dow Chemical Co Iridescent resinous film bodies and a substrate coated therewith
US3764067A (en) 1972-01-26 1973-10-09 Harris Paint Co Method for decorating surfaces
US3932348A (en) 1973-12-06 1976-01-13 Ford Motor Company Powder paints having aluminum flakes encapsulated in thermosettable material containing tetraalkylammonium halides
US4544600A (en) 1982-08-16 1985-10-01 Silberline Manufacturing Company, Inc. Resin compositions containing metals such as aluminum
PL143722B1 (en) 1984-01-17 1988-03-31 Ici Plc Milk weighing balance
US4892779A (en) 1988-03-18 1990-01-09 Ppg Industries, Inc. Multilayer article of microporous and substantially nonporous materials
US5010112A (en) 1989-12-01 1991-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for improving the insulating properties of closed cell foam
DE4030727A1 (de) 1990-09-28 1992-04-02 Eckart Standard Bronzepulver Kunstharzbeschichtete metallpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA2120734C (en) 1991-12-20 2001-01-23 Steven B. Swartzmiller Thermoformable, chemical resistant polymer blends
KR960000751B1 (ko) 1993-02-08 1996-01-12 주식회사서통 알루미늄 고접착 증착용 무연신 공압출 합성수지 필름
JP2637685B2 (ja) 1993-10-25 1997-08-06 新悟 菱田 プラスチックの射出成形用着色剤および着色成形品
JP3371495B2 (ja) 1993-12-08 2003-01-27 鐘淵化学工業株式会社 樹脂成形品および合成樹脂組成物
JPH09165487A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Daicel Chem Ind Ltd 射出成形品
EP0801335B1 (en) 1996-04-08 2001-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic coated carrier, two-component type developer and developing method
JP3916690B2 (ja) 1996-06-13 2007-05-16 日本写真印刷株式会社 金属蒸着フィルム
JPH1017674A (ja) 1996-07-08 1998-01-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色樹脂組成物及びこれを含有してなる成形品
JPH10182873A (ja) 1996-12-24 1998-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 成形材料及びそれによる成形品
JP3698863B2 (ja) 1997-06-25 2005-09-21 松下電工株式会社 片面金属張り積層板製造用接合材
BR9814727A (pt) 1997-12-31 2001-09-11 Textron Systems Corp Folhas de compostos metalizados
JP4268261B2 (ja) 1999-05-12 2009-05-27 大日本印刷株式会社 化粧材およびその製造方法
JP3530093B2 (ja) 1999-12-24 2004-05-24 ダイハツ工業株式会社 樹脂組成物
JP2001262003A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Hitachi Chem Co Ltd メタリック顔料の製造法、これを用いたメタリック調成形品用組成物及びメタリック調成形品
JP3919418B2 (ja) 2000-03-24 2007-05-23 豊田合成株式会社 光輝塗料及び光輝塗膜
CN1249297C (zh) 2000-05-02 2006-04-05 日本望兴株式会社 闪光体和布料
JP4135308B2 (ja) 2000-10-24 2008-08-20 凸版印刷株式会社 積層体
KR100418786B1 (ko) 2001-06-15 2004-02-19 현대자동차주식회사 차량 용접 라인의 용접 전원 공급장치
JP4576764B2 (ja) 2001-07-06 2010-11-10 凸版印刷株式会社 積層体
JP2003103733A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP3549870B2 (ja) 2001-10-19 2004-08-04 帝国インキ製造株式会社 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法
JP4515694B2 (ja) 2002-08-02 2010-08-04 株式会社日本製鋼所 発泡射出成形方法
US20060118663A1 (en) 2002-08-20 2006-06-08 Steiner Gmbh & Co. Kg Copper-based metal flakes, in particular comprising aluminum, and method for production thereof
JP4169547B2 (ja) 2002-08-22 2008-10-22 株式会社プライムポリマー 自動車部品用樹脂組成物
DE10243438A1 (de) 2002-09-18 2004-03-25 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Effektpigmente
US7052769B2 (en) 2003-03-31 2006-05-30 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Laminate film and article having same
JP2004346194A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルム、及びこれが積層された成形品、車輌用部品
JP4341333B2 (ja) 2003-07-23 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂−金属コンポジット層をもつ樹脂基体及びその製造方法
JP2005123735A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp 携帯用機器
JP2005144816A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Tomoegawa Paper Co Ltd フレキシブル金属積層体
WO2005078014A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Nippon Wishborn Corporation 樹脂組成物、それを用いた家具、家庭電化製品、成形品
FR2872169B1 (fr) 2004-06-29 2006-09-29 Centre Nat Rech Scient Cnrse Procede de preparation de particules d'aluminium enrobees par une couche polymere
US7524447B2 (en) 2004-07-20 2009-04-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for manufacturing formable thermoplastic laminates
US20060105663A1 (en) 2004-10-04 2006-05-18 Stefan Greulich Polymer assemblies with decorative surfaces
EP1841520A1 (en) 2005-01-24 2007-10-10 Cinvention Ag Metal containing composite materials
KR100642835B1 (ko) 2005-07-15 2006-11-03 제일모직주식회사 반짝이 입자를 함유한 인조 대리석 조성물
JP2007118350A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 成形用積層シート
JP5188676B2 (ja) 2005-11-16 2013-04-24 住友化学株式会社 光輝材含有樹脂組成物
KR100690898B1 (ko) 2005-12-29 2007-03-09 엘지전자 주식회사 금속 질감을 표현하는 플라스틱 사출물
JP2007190702A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Dainippon Ink & Chem Inc 熱成形用積層シート、成形体、及び加飾成形体
JP2007326314A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 金属被覆用耐候性積層シートおよび耐候性積層シート被覆金属板
JP4966895B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-04 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体組成物
TWI354679B (en) 2007-08-22 2011-12-21 Far Eastern New Century Corp Fast heat-up thermoplastic polyester polymer compo
KR20100058484A (ko) 2007-08-29 2010-06-03 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 특수한 시각 효과의 첨가제를 포함하는 수지 조성물 및 방법
KR101000290B1 (ko) 2007-12-20 2010-12-13 (주)엘지하우시스 에칭된 금속질감을 갖는 고광택 시트
EP2460640B1 (en) 2008-05-05 2014-08-27 A. Schulman, Inc. Multilayer clear over color polyolefin sheets and layered backing structure
KR101475012B1 (ko) 2008-12-31 2014-12-23 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물
JP5359375B2 (ja) 2009-03-02 2013-12-04 東洋インキScホールディングス株式会社 成型用樹脂積層体
JP5527753B2 (ja) 2009-05-25 2014-06-25 東洋アルミニウム株式会社 表面被覆メタリック顔料、それを含む水性塗料およびそれが塗布された塗装物
JP5460275B2 (ja) 2009-06-24 2014-04-02 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
KR101101789B1 (ko) 2009-07-20 2012-01-05 강명호 금속질감 성형품용 합성수지 조성물과 이를 이용한 사출성형방법 및 성형품
JP2011094056A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
KR20110057415A (ko) 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 무도장 열가소성 수지 조성물
KR20110079466A (ko) 2009-12-31 2011-07-07 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5087092B2 (ja) 2010-01-13 2012-11-28 住友化学株式会社 金属直接蒸着用積層フィルム
JP2011183577A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Gunma Prefecture メタリック樹脂射出成形品の射出成形方法及びその成形品の品質評価方法
KR20110107034A (ko) 2010-03-24 2011-09-30 한국기계연구원 알루미늄-폴리에틸렌글리콜 복합나노분말 및 이의 제조방법
KR101537004B1 (ko) 2012-09-06 2015-07-15 제일모직 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101548158B1 (ko) 2012-09-07 2015-08-28 제일모직 주식회사 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR101515430B1 (ko) 2012-10-24 2015-04-27 제일모직 주식회사 라미네이트 시트, 라미네이트 시트의 제조 방법, 상기 라미네이트 시트를 이용한 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR101665484B1 (ko) 2013-02-21 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175813A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyo Aluminium Kk 粉体塗料組成物
WO2006041658A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dow Global Technologies Inc. Encapsulated metallic-look pigment
JP2010514912A (ja) * 2007-01-05 2010-05-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 有機顔料とヒュームドシリカとの共粉砕
JP2009120705A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその押出樹脂成形体
JP2012207053A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon A&L Inc 金属調熱可塑性樹脂組成物及び金属調成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113412B1 (ja) 2022-04-06 2022-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 保護膜、保護膜を有する筐体およびそれを用いてなる電子機器
JP2023154268A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 東洋インキScホールディングス株式会社 保護膜、保護膜を有する筐体およびそれを用いてなる電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014129712A1 (ko) 2014-08-28
CN105073898B (zh) 2017-06-16
CN105073898A (zh) 2015-11-18
US20150376396A1 (en) 2015-12-31
US9637630B2 (en) 2017-05-02
KR20140104790A (ko) 2014-08-29
KR101665484B1 (ko) 2016-10-12
JP6263557B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101474799B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6263557B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR101297159B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101474802B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
EP2706096B1 (en) Resin composition and article using the same
KR101548158B1 (ko) 성형품 및 성형품의 제조 방법
US9944053B2 (en) Laminate sheet, method of manufacturing the laminate sheet, and article using the laminate sheet
KR20130078747A (ko) 열가소성 수지 조성물
US20140221547A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Article Using the Same
TW201329141A (zh) 熱塑性樹脂組成物
JP6255419B2 (ja) 複合材および前記複合材の製造方法
KR101583223B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20130074366A (ko) 열가소성 수지 조성물
KR20130073538A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2014030985A (ja) 多層フィルム、加飾成形用フィルムおよび成形体
KR20140129528A (ko) 금속질감을 갖는 브롬계 난연성 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees