JP5460275B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5460275B2
JP5460275B2 JP2009276645A JP2009276645A JP5460275B2 JP 5460275 B2 JP5460275 B2 JP 5460275B2 JP 2009276645 A JP2009276645 A JP 2009276645A JP 2009276645 A JP2009276645 A JP 2009276645A JP 5460275 B2 JP5460275 B2 JP 5460275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
mass
particles
metallic luster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009276645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026537A (ja
Inventor
仁志 浅野
達也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009276645A priority Critical patent/JP5460275B2/ja
Publication of JP2011026537A publication Critical patent/JP2011026537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460275B2 publication Critical patent/JP5460275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、加飾性を有する透明樹脂に関するものであり、詳しくは金属光沢を有する加飾が施された熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来から、家電製品、事務機器製品、自動車の外装、化粧品容器等の樹脂製品には、意匠性を付与するために、様々な着色が施されている。
このような着色においては、高級感を付与したり、他の意匠との差別化を図ったりすることを目的として、ラメ調やメタリック調等の加飾を行うことがある。
ラメ調やメタリック調等の加飾を施す材料としては、金属光沢粒子を熱可塑性樹脂に添加した材料が知られている。
例えば、金属光沢を有する特定の平均粒子径を持った多面体粒子を加えることによりメタリック感のある加飾効果を有し、かつウェルド外観の改善も図った熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、特定の熱可塑性樹脂に特定の平均粒子径を持つ金属光沢を有する粒子を含有させた、良好なメタリック外観を有する熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、特定の熱可塑性樹脂組成物に特定の顔料及び金属光沢粒子を含有させた、金属光沢とメタリック外観とを有する熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
またさらに、金属酸化物で被覆したフレーク状ガラスよりなる金属光沢粒子を透明な樹脂に加えた、光輝性に優れた熱可塑性樹脂組成物についての提案もなされている(例えば、特許文献4、5参照。)。
特開平8−120115号公報 特開平9−194631号公報 特開2003−313393号公報 特開2001−226601号公報 特開2006−316228号公報
しかしながら、特許文献1〜3においては、金属光沢粒子として、金属、金属酸化物、金属をコーティングした無機及び有機物粒子を用いているため、これらを含有させた樹脂組成物に光を透過させた際に、金属光沢粒子が黒点のように見えてしまい、所望の美観が得られないという問題がある。
また、特許文献4、5において開示されている熱可塑性樹脂組成物においては、光を透過させた際に、金属光沢粒子が黒点のように見えるという問題は生じないが、くもりや金属光沢粒子の配向斑が生じるという問題がある。
そこで本発明においては、上述した従来技術の問題点に鑑みて、光を透過しても黒点のように見えず、また、くもりや配向斑の発生を効果的に低減化した、優れた美観を有する、加飾が施された熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定範囲の屈折率の熱可塑性樹脂に、特定の金属光沢粒子を含有させることにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
〔1〕
屈折率が1.51〜1.58であり、芳香族ビニル系単量体と、当該芳香族ビニル系単量体と共重合可能な一種類以上の単量体との共重合体を含む熱可塑性樹脂と、
平均粒子径が50μm以上600μm以下で平均粒子径と平均厚さとの比(平均粒子径
/平均厚さ)が5以上60以下のフレーク状ガラスに、金属酸化物が40nm以上130
nm以下の厚みで被覆された金属光沢粒子と、
を、含有する射出成形用熱可塑性樹脂組成物。
〔2〕
前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、前記金属光沢粒子の添加量が、0.01質量部以上5質量部以下である前記〔1〕に記載の射出成形用熱可塑性樹脂組成物。
〔3〕
前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、染料を0.001質量部以上0.1質量部以
下、さらに含有する前記〔1〕又は〔2〕に記載の射出成形用熱可塑性樹脂組成物。
〔4〕
前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載の射出成形用熱可塑性樹脂組成物を成形した射出成形品。
本発明によれば、金属光沢を有し、優れた美観を有する加飾透明樹脂及びその成形体が得られる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について説明するが、本発明は下記に示す例に限定されるものではない。
〔熱可塑性樹脂組成物〕
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、屈折率が1.51〜1.58の熱可塑性樹脂と、平均粒子径が50μm以上600μm以下で平均粒子径と平均厚さとの比(平均粒子径/平均厚さ)が5以上60以下のフレーク状ガラスに金属酸化物が40nm以上130nm以下の厚みで被覆された金属光沢粒子とを含有する熱可塑性樹脂組成物である。
(熱可塑性樹脂)
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂は、屈折率が1.51〜1.58の範囲の熱可塑性樹脂であればよく、特に限定されない。
屈折率は、所定の屈折計を用いて、後述する実施例に示す測定方法により測定できる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、芳香族ビニル系樹脂、ノルボルネン系樹脂、芳香族ビニル系樹脂とアクリル系樹脂との混合物が挙げられる。
前記芳香族ビニル系樹脂には、スチレン系単量体を用いた重合体の他、スチレン系単量体とシアン化ビニル系単量体及び/又はアクリル系単量体との共重合樹脂が含まれ、更に、その他の共重合可能な単量体を共重合させた共重合樹脂や、ゴム状重合体とグラフト重合させた樹脂等も含まれる。
前記スチレン系単量体は、特に制限されるものではなく、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等が挙げられる。特にスチレン及びα−メチルスチレンが好ましい。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記シアン化ビニル系単量体は、特に制限されるものではなく、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル等が挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アクリル系単量体は、特に制限されるものではなく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、及び(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル等が挙げられるが、特に(メタ)アクリル酸メチル及びアクリル酸n−ブチルが好ましい。
前記その他の共重合可能な単量体は、特に制限されるものではなく、例えば、N−フェニルマレイミド、無水マレイン酸等が挙げられる。
前記ゴム状重合体は、特に制限されるものではなく、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン系ゴム等のいずれも使用できる。
例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチル共重合体、ブタジエン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン系共重合体、エチレン−イソプレン共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。特に、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体が、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物において十分な耐衝撃性を得る観点から好ましい。
前記ノルボルネン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン系単量体の開環重合体あるいはノルボルネン系単量体と他の単量体との開環重合体又はそれらの水素化物、ノルボルネン系単量体の付加重合体あるいはノルボルネン系単量体と他の単量体との付加重合体又はそれらの水素化物等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体としては、例えば、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、メタノテトラヒドロフルオレン、テトラシクロドデセン等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体と開環共重合可能な他の単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体と付加共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等のα−オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン等のシクロオレフィン等が挙げられる。
前記芳香族ビニル系樹脂とアクリル系樹脂との混合物に用いられる芳香族ビニル系樹脂としては、特に制限されるものではなく、上述した各種スチレン系樹脂が使用できるが、特に、スチレン・アクリロニトリル共重合樹脂が好ましい。
前記芳香族ビニル系樹脂とアクリル系樹脂との混合物に用いられるアクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチル単量体と、その他不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体とを共重合させたものが挙げられる。
その他、不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル等の、不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体が挙げられる。特に、アクリル酸メチル及びアクリル酸n−ブチルが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(金属光沢粒子)
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物を構成する金属光沢粒子は、基材となるフレーク状ガラスに金属酸化物が被覆された構成を有している。
フレーク状ガラスとは、薄い板状、あるいは鱗片状の微小なガラスの粉のことを言う。
フレーク状ガラスは、従来公知の方法により製造することができる。
フレーク状ガラスは、金属光沢粒子において良好な輝きを得、金属光沢粒子の見え方のバランスを良好なものとし、全体的な見栄えを良好なものにするために、平均粒子径は50μm以上600μm以下とし、好ましくは75μm以上125μm以下とする。
フレーク状ガラスの平均粒子径は、水媒体中に粒子を懸濁させ、レーザー回折法、散乱法を用いることで測定できる。
さらに、フレーク状ガラスは、平均粒子径と平均厚さとの比(平均粒子径/平均厚さ)が、金属光沢粒子において良好な輝きを得、金属光沢粒子の配向斑を効果的に低減化する観点から、5以上60以下であるものとし、好ましくは1以上20以下とする。
フレーク状ガラスの平均厚さは、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)等の電子顕微鏡により観察し、n=20以上の任意の部分の測定結果から、すなわち測定サンプル数を20以上として平均値を算出することにより求められる。
上述したフレーク状ガラスを被覆する金属酸化物としては、特に制限はないが、例えば、二酸化チタン、酸化鉄が挙げられる。特に、二酸化チタンが好ましい。
金属酸化物の平均被覆厚みは、金属光沢粒子において十分な着色性を得るために40nm以上とし、本実施形態における熱可塑性樹脂組成物のヘイズ(曇度)を低減化させる観点から130nm以下とする。
金属酸化物の平均被覆厚みは、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)等の電子顕微鏡により観察し、上記と同様にn=20以上の任意の部分の測定結果から平均値を算出することにより求められる。
金属酸化物の平均被覆厚みを制御することによって、金属光沢粒子の色を調整することができる。具体的には、平均被覆厚みを40nm〜60nmとすると白色、60nm〜80nmとすると黄色、80nm〜100nmとすると赤色、100nm〜130nmとすると青色が得られる。
特に金属酸化物の平均被覆厚みが80nmを超えると、目的とする熱可塑性樹脂組成物においてヘイズ(曇度)が高くなり、配向斑が生じる傾向があるが、上述したように屈折率を特定した熱可塑性樹脂を用い、金属光沢粒子において、平均粒子径/平均被覆厚みを数値的に特定することにより、効果的に低減化することができる。
フレーク状ガラスの表面を金属酸化物により被覆する方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を適用できる。例えば、スパッタリング法、ゾル−ゲル法、化学蒸着(CVD)法、液相抽出(LPD)法等が挙げられる。
金属光沢粒子の添加量は、目的とする熱可塑性樹脂組成物において十分な輝きを得るために、上述した熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上とし、実用上十分な強度を確保する観点から5質量以下とすることが好ましい。より好ましくは0.1質量部以上1質量部以下である。
(染料)
本実施形態における熱可塑性樹脂組成物には、染料をさらに添加してもよい。
上記染料はアンスラキノン系、ペリノン系、アゾ系、メチン系、キノフタロン系、クマリン系等の染料が挙げられる。
染料の添加量は、目的とする熱可塑性樹脂組成物において金属光沢粒子の輝きを確保する観点から、熱可塑性樹脂100質量部に対して0.001質量部以上とし、透明性を確保する観点から熱可塑性樹脂100質量部に対して0.1質量部以下とすることが好ましい。
(添加剤)
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物には、透明性、剛性、耐衝撃性、切断性を損なわない範囲で、所定の添加剤を使用してもよい。
添加剤としては、例えば、ホスファイト系、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤及び酸化防止剤、高級脂肪酸や酸エステル系、酸アミド系、さらには高級アルコール等の滑剤及び可塑剤、モンタン酸及びその塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステラアマイド及びエチレンワックス等の離型剤、亜リン酸塩、次亜リン酸塩等の着色防止剤、核剤、アミン系、スルホン酸系、ポリエーテル系等の帯電防止剤、顔料等の着色剤が挙げられる。
〔熱可塑性樹脂組成物の製造方法〕
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、従来公知の方法により製造できる。
例えば、オープンロール、インテシブミキサー、インターナルミキサー、コニーダー、二軸ローター付の連続混練機、押出機等の一般的な混和機を用いて、上述した構成成分を溶融混練することにより、製造できる。
〔成形体〕
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の成形体は、熱可塑性樹脂組成物を押出機により連続的に押出し成形し、これを所望の寸法に切断することにより得られる。
以下、本発明の実施例と、比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
〔熱可塑性樹脂組成物の材料〕
(1)熱可塑性樹脂(A)
(1−1)ポリスチレン(A−1)
PSジャパン株式会社製PSJ−ポリスチレン685を用いた。
(1−2)スチレン−アクリロニトリル共重合体(A−2)
メルトフローレート値(ASTM−D1238に準拠して測定した。条件は、220℃
、10kg荷重とした。)が30g/10分である、スチレン単位含有量が80質量%、
アクリロニトリル単位含有量が20質量%の、スチレン−アクリロニトリル共重合体を使
用した。
(1−3)アクリル系樹脂(A−3)
メルトフローレート値(ASTM−D1238に準拠して測定した。条件は、230℃
、3.8kg荷重。)が2.0g/10分である、メタクリル酸メチル単量体含有量が9
7.5質量%、アクリル酸メチル単量体含有量が2.5質量%の、メタクリル酸メチル−
アクリル酸メチル共重合体を使用した。
(2)金属光沢粒子(B)
日本板硝子株式会社製メタシャイン酸化チタンコートシリーズにおける下記の品種を用いた。
(2−1) メタシャインMC5090RS(B−1)
(2−2) メタシャインMC5090RY(B−2)
(2−3) メタシャインMC5090RR(B−3)
(2−4) メタシャインMC5090RB(B−4)
(2−5) メタシャインMC5090RG(B−5)
(2−6) メタシャインMC1040RB(B−6)
(2−7) メタシャインMC1080RS(B−7)
(2−8) メタシャインMC1080RB(B−8)
(2−9) 前記(B−1)を構成するフレーク状ガラスを、平均粒子径500μm、平均厚み10μmに変更したもの(B−9)
(3)染料(C)
有本化学工業株式会社製Plast Red 8350、三菱化学株式会社製Diaresin Yellow H2G、有本化学工業株式会社製Oil Blue No.5502を、1:0.175:0.9の比率で混合したものを用いた。
〔実施例1〜10〕、〔比較例1〜8〕
上記熱可塑性樹脂(A)、金属光沢粒子(B)、染料(C)を、下記表1及び表2に示す組成により混合し、東芝機械製TEM35B二軸押出機を用いて250℃で溶融し、混練ペレットを得た。なお、混合組成の添加量の単位は「質量部」である。
また、前記ペレットを、日本製鋼所製J−100EPI射出成形機、東芝機械製IS55EPN射出成形機を用い、シリンダー設定温度250℃にて、長さ90mm、幅45mm、厚み2.5mmの第一の試験片及び両端ゲートにて試験片中央部にウェルドを発生させた、長さ102mm、幅12.7mm、厚み2.5mmの第二の試験片を作製し、下記評価を実施した。
〔特性評価〕
(屈折率の評価)
上記熱可塑性樹脂(A)の(A−1)〜(A−3)を、単独で又は所定の組み合わせとして、東芝機械製TEM35B二軸押出機を用いて250℃で溶融し、混練押してペレットを得、圧縮成形機を用いてフィルムを作製した。
アッベ屈折計を用いてJIS K7142に準拠した測定方法にてそのフィルムの屈折率を測定した。
(ヘイズ(曇度)の評価)
上記第一の試験片を、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製NDH2000)を用いて、JIS K7136に準拠した測定方法にて測定した。
(金属光沢粒子の配向斑の評価)
上記第二の試験片を、平坦な机に置いた状態から机の表面対し30度の角度で方端を持ち上げ、真上よりウェルドの両面で輝きの見え方の差があるかを目視にて評価した。
○ 輝きの見え方に差が見られない。
× 輝きの見え方に差が見られる。
Figure 0005460275
Figure 0005460275
表1に実施例1〜10の組成及び測定結果、表2に比較例1〜8の組成及び測定結果を示した。
表1に示すように、屈折率が1.51〜1.58の熱可塑性樹脂と、平均粒子径が50μm以上600μm以下で平均粒子径と平均厚さとの比(平均粒子径/平均厚さ)が5以上60以下のフレーク状ガラスに金属酸化物が40nm以上130nm以下の厚みで被覆された金属光沢粒子とが含有されている熱可塑性樹脂組成物を用いた実施例1〜10の成形体は、ウェルドを境とした両側において輝きが成形体全面に亘って均一であり、金属光沢粒子の配向斑の発生の効果的な低減化が図られた。また、ヘイズ(曇度)も効果的に低減化されており、優れた美観が得られた。
ヘイズ(曇度)が低いと透明感に優れており、金属光沢粒子の輝き方に奥行きが感じられる効果も得られた。
比較例1においては、熱可塑性樹脂として屈折率が高いものを使用し、その他の条件は実施例1と同様とした。実施例1に比較するとヘイズ(曇度)が高くなっており、外観上の印象として透明感に劣っているものとなった。
金属光沢粒子の平均粒子径/平均厚みが適切で、かつ被覆膜である金属酸化物が薄層である場合には、ヘイズは低く抑えられ、ウェルドを境とした両側において輝きが成形面全面に亘って均一で、金属光沢粒子の配向斑の発生の効果的な低減化が図られるが、熱可塑性樹脂の屈折率を選択することによりヘイズが高くなることが分かった。
比較例2においては、熱可塑性樹脂として屈折率が高いものを使用し、その他の条件は実施例4と同様とした。実施例4と比較するとヘイズ(曇度)が高くなっており、透明感に劣り、外観上くすんだ印象があるものとなった。
比較例3においては、金属光沢粒子の被覆膜である金属酸化膜が厚いものを使用し、その他の条件は実施例3と同様とした。実施例3に比較するとヘイズ(曇度)が高くなっており、透明感に劣り、外観上くすんだ印象があるものとなった。
比較例4においては、金属光沢粒子の被覆膜である金属酸化膜が厚いものを使用し、その他の条件は実施例5と同様とした。実施例5に比較するとヘイズ(曇度)が高くなっており、透明感に劣り、外観上くすんだ印象があるものとなった。
比較例5においては、金属光沢粒子を構成するフレーク状ガラスの平均粒子径が小さく、金属光沢粒子が微細過ぎるため、ヘイズ(曇度)が極めて高く、全体的に不透明なものとなった。
また、フレーク状ガラスの平均粒子径は小さいが金属酸化膜は厚く形成されているため、ウェルドを境とした両側において輝きが不均一なものとなり、金属光沢粒子において配向斑が発生していることが分かった。
比較例6においては、フレーク状ガラスの平均粒子径/平均厚みの値が大きいものを使用し、その他の条件は、実施例5と同様とした。
比較例6はフレーク状ガラスの平均粒子径が比較的小さいものであるため、平均厚みが極めて薄いものである。さらには被覆膜である金属酸化膜も薄いものであるため、金属光沢粒子は小薄片状のものである。実施例5に比較すると、ヘイズ(曇度)が著しく高くなっており、透明感に劣り、外観上くすんだ印象があるものとなった。また、ウェルドを境とした両側において輝きが不均一なものとなり、金属光沢粒子において配向斑が発生していることが分かった。
比較例7においては、フレーク状ガラスの平均粒子径/平均厚みの値が大きいものを使用し、その他の条件は、実施例9と同様とした。
比較例7はフレーク状ガラスの平均粒子径が比較的小さいものであるため、平均厚みが極めて薄いものである。一方において被覆膜である金属酸化膜は比較的厚いものである。実施例9に比較すると、ヘイズ(曇度)が著しく高くなっており、透明感に劣り、外観上くすんだ印象があるものとなった。また、ウェルドを境とした両側において輝きが不均一なものとなり、金属光沢粒子において配向斑が発生していることが分かった。
比較例8においては、熱可塑性樹脂として屈折率が低いものを使用し、その他の条件は実施例4、9と同様とした。
実施例4、9に比較するとヘイズ(曇度)が高くなっており、外観上の印象として透明感に劣っているものとなった。
実施例4、9、比較例8は、いずれも金属酸化膜が比較的厚いものであるが、実施例4、9においては熱可塑性樹脂の屈折率を適切に選択したことによりヘイズ(曇度)の低減化を図ることが出来たことが分かった。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は美観に優れており、自動車用部品、各種容器類、家電製品、OA機器、インテリア雑貨類など、各種成形品や成形品を使用した多様な製品として産業上の利用可能性を有している。

Claims (4)

  1. 屈折率が1.51〜1.58であり、芳香族ビニル系単量体と、当該芳香族ビニル系単量体と共重合可能な一種類以上の単量体との共重合体を含む熱可塑性樹脂と、
    平均粒子径が50μm以上600μm以下で平均粒子径と平均厚さとの比(平均粒子径/平均厚さ)が5以上60以下のフレーク状ガラスに、金属酸化物が40nm以上130nm以下の厚みで被覆された金属光沢粒子と、
    を、含有する射出成形用熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、前記金属光沢粒子の添加量が、0.01質量
    部以上5質量部以下である請求項1に記載の射出成形用熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、染料を0.001質量部以上0.1質量部以
    下、さらに含有する請求項1又は2に記載の射出成形用熱可塑性樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の射出成形用熱可塑性樹脂組成物を成形した射出成形品。
JP2009276645A 2009-06-24 2009-12-04 熱可塑性樹脂組成物 Active JP5460275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276645A JP5460275B2 (ja) 2009-06-24 2009-12-04 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149872 2009-06-24
JP2009149872 2009-06-24
JP2009276645A JP5460275B2 (ja) 2009-06-24 2009-12-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026537A JP2011026537A (ja) 2011-02-10
JP5460275B2 true JP5460275B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43635649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276645A Active JP5460275B2 (ja) 2009-06-24 2009-12-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460275B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101548158B1 (ko) 2012-09-07 2015-08-28 제일모직 주식회사 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR101515430B1 (ko) 2012-10-24 2015-04-27 제일모직 주식회사 라미네이트 시트, 라미네이트 시트의 제조 방법, 상기 라미네이트 시트를 이용한 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR20140087802A (ko) 2012-12-31 2014-07-09 제일모직주식회사 복합재 및 상기 복합재의 제조 방법
KR101665484B1 (ko) * 2013-02-21 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457753B2 (ja) * 1994-10-21 2003-10-20 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH09194631A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2001154311A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Konica Corp 熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法及び画像記録方法
JP2001226601A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢性樹脂組成物及びその成形品
JP2001226500A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢性合成樹脂フィルム及びその製造方法
JP2003313393A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Toray Ind Inc 装飾用樹脂および成形品
JP2003335981A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Toyo Aluminium Kk 無機フレーク顔料、それを含むペースト状組成物、それを含む樹脂組成物、それを含む成形体、およびその製造方法
JP2006316228A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂組成物
JP2007269890A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toray Ind Inc レーザ溶着樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008106152A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Asahi Kasei Corp セルロース含有樹脂複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026537A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263234B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR101816428B1 (ko) 내후성 및 내열성이 우수한 저광택 asa계 수지 조성물
CN101747610B (zh) 具有改善的透光度和抗刮性的聚碳酸酯树脂组合物
JP5460275B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN108192312A (zh) 具有细腻的金属/珠光幻彩质感的高亮免喷涂聚碳酸酯复合材料及其制备方法
JP6356006B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物製成形品
CN101735549A (zh) Pmma/abs复合材料及制造方法
KR100983872B1 (ko) 고광택, 고경도 투명 열가소성 수지 조성물
KR20140100851A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2018173435A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及び車両用部材
JP3327313B2 (ja) 樹脂成形体
JP5338644B2 (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP3171085B2 (ja) 合成樹脂成形品
JP2004237551A (ja) 金属光沢調筆記具部材用樹脂組成物及びそれを用いた筆記具部材
KR102434369B1 (ko) 초고휘도의 금속질감을 갖는 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2020019944A (ja) 樹脂成形体及び車両
JP2014076626A (ja) 光輝材を有する熱可塑性樹脂の射出成形品
WO2018159433A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
KR101583223B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR102633041B1 (ko) 알루미나 핀홀불량이 개선된 메탈릭룩 수지 조성물
KR100376279B1 (ko) 성형성이 개선된 내충격, 내열 저광택성 수지조성물
WO2023120305A1 (ja) 射出成形または押出成形用メタクリル系樹脂組成物、樹脂成形体およびその製造方法
JP6165263B2 (ja) 自動車内装部品
JP2017025260A (ja) 光輝性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP2018119040A (ja) 光輝材、光輝性樹脂組成物、及び光輝性樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350