JP3919418B2 - 光輝塗料及び光輝塗膜 - Google Patents

光輝塗料及び光輝塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3919418B2
JP3919418B2 JP2000084944A JP2000084944A JP3919418B2 JP 3919418 B2 JP3919418 B2 JP 3919418B2 JP 2000084944 A JP2000084944 A JP 2000084944A JP 2000084944 A JP2000084944 A JP 2000084944A JP 3919418 B2 JP3919418 B2 JP 3919418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glitter
polymer
bright
coating film
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271033A (ja
Inventor
尚泰 井土
弘志 度会
康彦 荻巣
謙次郎 荒井
国雄 小桧山
強 戸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000084944A priority Critical patent/JP3919418B2/ja
Priority to US09/792,068 priority patent/US6596069B2/en
Publication of JP2001271033A publication Critical patent/JP2001271033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919418B2 publication Critical patent/JP3919418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗膜形成要素となるポリマー成分と光輝性顔料と溶剤とを含み、金属調(メタリック調)等の光輝面を得るための光輝塗料及び光輝塗膜に関する。
【0002】
本発明の光輝塗料は、フロントグリル(通常ABS基材)、ホイールキャップ(通常PP基材)等の高度光輝感が要求される自動車プラスチック外装品に、光輝塗膜を形成するのに好適なものである。
【0003】
ここでは、光輝面として金属調光輝面を形成する場合を主として例にとり説明するが、セラミック調(例えば陶磁器調)等の他の意匠光輝面を形成する場合にも本発明は、適用できるものである。
【0004】
なお、本明細書で使用する略号の意味は下記の通りである。
【0005】
「NV」…「Non Volatile」 の略号で、NV%は不揮発分(塗料固形分)濃度を意味する。
【0006】
「PWC」…「pigment weight concentration」の略号で、塗料固形分(塗膜成分)中の顔料の含有率を意味する。
【0007】
「Mw 」…ポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
【0008】
【背景技術】
上記のような金属調光輝面を得るために、従来は金属箔を貼着したり蒸着等により金属膜を析出するのが主流であった。
【0009】
しかし、前者の方法では、基材表面に凹凸がある複雑な形状に対しては、部分的に皺が発生して、金属箔を均一に貼着するのが困難であった。また、後者の方法では、蒸着のために特別な真空装置を必要とするとともに、大型の基材には適用困難であった。
【0010】
このため、図1に示すような構成の金属調光輝面を有する塗膜(光輝塗膜)の形成方法が提案されている(特開平11−80620号公報参照)。
【0011】
基材(プラスチック成形体)12上にベース塗膜(プライマー層)14を形成し、該ベース塗膜14上にメタリック塗料を塗装して金属調付与層(光輝付与層)16を形成した後、上塗り層(クリア塗膜)18を形成する。
【0012】
上記メタリック塗料としては、蒸着金属膜を粉砕して調製した金属片(アスペクト比の高い金属粉末)を光輝性顔料20として含むものを用いる。そして、ベース塗膜14の上に、光輝感を得るために光輝性顔料20を面状に配向させる必要があり、光輝付与層(金属調付与層)16は、できるだけ薄いこと(2μm以下)が望ましい(同公報[0024]参照)。
【0013】
このため、上記の如く、ベース塗膜14を焼き付け後、PWCの高い(15%以上の)メタリック塗料により金属調付与層16を薄肉に形成し、さらには、保護のため上塗り層(クリア塗膜)18を形成する必要がある。実施例において使用するメタリック塗料が調製例4、5以外は全てPWC:100%であり(同公報[表1]参照)、また、PWC:20%、10%の調製例4・5では、ベース層の焼き付け温度が低い場合、十分な光沢(光輝性)を得難い(同[表2]実施例4・5及び10・11参照)。
【0014】
すなわち、上記光輝塗膜の形成方法は、光輝性顔料として相対的に蒸着膜粉砕物を多量使用する必要があり、また基材表面の平滑化のためにプライマー層を形成し、該プライマー層を十分に加熱硬化(焼き付け硬化)させる必要があった。
【0015】
本発明の目的は、上記にかんがみて、プライマー層及び/又はクリア上塗り層の形成が必然的でない光輝塗料及び光輝塗膜を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、金属調光輝面を形成するために、蒸着膜粉砕物を多量使用しなくても金属調光輝塗膜が得られる光輝塗料を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、塗膜形成要素となるポリマー成分の全部又は一部を、それぞれ特定値以上の重量平均分子量及び屈折率を有する顔料担持ポリマーで形成し、かつ、ポリマー成分の全体の重量平均分子量を所定値以上とすればよいことを見出して、下記構成の光輝塗料及び光輝塗膜に想到した。
【0018】
塗膜形成要素となるポリマー成分と、光輝性顔料となる無機粉末と溶剤とを含み、光輝面を有する光輝塗膜を得るための光輝塗料において、ポリマー成分の全部又は一部が顔料担持ポリマーで形成され、該顔料担持ポリマーが、重量平均分子量(Mw ):5万以上、屈折率(アッベ屈折計)(nD ):1.48以上を有し、かつ、ポリマー成分が、全体の重量平均分子量(Mw ):5万以上を有し、無機粉末が、アスペクト比:50以上を有し、さらに、塗膜成分中の顔料含有率(PWC):15wt%以下である、ことを特徴とする。
【0019】
上記構成の光輝塗料において、無機粉末(主として金属粉末)として、アスペクト比250〜500を有するものを使用することが、より光輝感に優れたものを得易い。
【0020】
この範囲のアスペクト比の金属粉末は、Al等の蒸着膜を粉砕することにより容易に得ることができる。
【0021】
上記顔料担持ポリマーとしては、セルロース誘導体類から選択される1種又は2種以上から、又は、極性基含有ビニルポリマー、望ましくは極性基導入ポリオレフィン類の1種又は2種以上からなるものから、容易に選択できる。
【0022】
そして、上記構成の光輝塗料を用いて5〜20μmの膜厚に光輝付与層を形成することにより、一層又は複層からなり、光輝面を有する光輝塗膜を基材上に容易に形成することができる。
【0023】
上記光輝塗膜は、光輝付与層の上にクリア塗膜層が形成されることにより、塗装品生産性が向上する。
【0024】
【手段の詳細な説明】
次に、上記手段の各構成について詳細な説明を行なう。以下の説明で、配合単位は、特に断らない限り重量単位である。
【0025】
本発明の光輝塗料は、塗膜形成要素となるポリマー成分と、光輝性顔料となる無機粉末と溶剤とを含み、光輝面を有する光輝塗膜を得るためのものである。
【0026】
上記光輝塗料において、ポリマー成分の全部又は一部が顔料担持ポリマーで形成されている。該顔料担持ポリマーは、後述の分子量及び屈折率を有するものなら、熱可塑性、熱硬化性のいずれでもよい。
【0027】
光輝性顔料となる無機粉末として金属粉末を使用する場合には、セルロース誘導体類から選択される1種又は2種以上から、又は、極性基含有ビニルポリマー類の1種又は2種以上からなるものから選択する。
【0028】
セルロース誘導体類としては、セルロースエステル及びセルロースエーテルが挙げられる。硝酸セルロース(NC:ニトロセルロース)、アセチルセルロース(CA)、アセチルブチルセルロース(CAB)、アセチルプロピルセルロース(CAP)等のセルロースエステルが、好適に使用できる。これらの内で、硝酸セルロースが、屈折率(nD )1.48以上のものを得易い。
【0029】
ここで、極性基含有ビニルポリマー類とは、広義のビニルポリマー(ビニル化合物ばかりでなく、ビニリデン化合物、ビニレン化合物の付加重合によって得られる重合体)において、極性基を含有するものを意味する。
【0030】
すなわち、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン(PB)等のポリオレフィンを、塩素化、マレイン酸変性、水酸基変性等した極性基導入ポリオレフィン、及び、極性基含有化合物を1種又は2種以上重合させて得られる極性基含有ビニル化合物重合体・誘導体が含まれる。
【0031】
前者(極性基導入ポリオレフィン)としては、塩素化PP、水酸基変性PP、マレイン酸変性PP、水酸基変性PE、マレイン酸変性PE等及びそれらの混合物を好適に使用できる。また、後者(極性基含有ビニル化合物重合体・誘導体)としては、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等を好適に使用できる。
【0032】
これらの内で、極性基導入ポリオレフィンは、基材がPP等のポリオレフィン系でも、プライマーレスで塗膜密着が可能であり望ましい。
【0033】
そして、上記顔料担持ポリマーは、分子量(Mw ):5万以上(望ましくは10万以上、さらに望ましくは20万以上)で、屈折率(nD )約1.48以上、(望ましくは約1.50以上)を有するものとする。
【0034】
分子量(Mw )及び屈折率(nD )が所定値未満では、それぞれ、塗膜に光輝性を付与し難い。
【0035】
分子量(Mw )を所定値以上とする必要がある理由は、下記の如くであると推定される。
【0036】
すなわち、塗装直後の塗膜層内では、主として蒸発する溶剤により対流的流動が発生する。この対流的流動により、通常の光輝性顔料(通常アスペクト比が50以上の無機粉末からなる)を含む塗料では光輝性顔料が並列に配向し難く、 図2に示す如く、光輝性顔料(無機粉末)20の配向状態が無秩序である。このため、基材12の上に光輝性顔料を含みポリマー成分が5万未満の通常の光輝塗料を塗布して光輝性付与層16Aを形成し、さらに、クリア塗膜(上塗り層)18を形成しても、一成分系・二成分系関係なく十分な光輝感を得難い(後述の比較例1、5、6、7参照)。
【0037】
そこで、前述の公報記載の従来技術では、前述の如く、塗膜層内での対流的流動を抑制するために、溶剤主体の系とし、吐出量の少ない塗装方法で膜厚を薄肉として金属粉末(光輝性顔料)20を配向させて、光輝性を担保している( 図1参照)。
【0038】
これに対して、本発明の塗膜構成は、図3に示す如く、光輝塗料における塗膜形成要素となるものとして所定分子量(5万以上)の樹脂ポリマーを使用することで、塗膜層(光輝付与層16B)中における対流的流動を抑制することにより、光輝性顔料(無機粉末)の配向度が向上するものと推定される。
【0039】
また、屈折率(nD )を所定値以上とする必要がある理由は、下記の如くであると推定される。
【0040】
屈折率が高いと、光輝付与層(塗膜層)を通過する光が相対的に短い距離で光輝性顔料である無機粉末に到達し反射されるため、反射光量が相対的に増大、すなわち、光輝感が増大する。
【0041】
ポリマー成分の一部を顔料担持ポリマー(第一ポリマー)で形成する場合において組み合わせることができる第二ポリマーは、第一ポリマーと相溶又は混和可能なポリマー樹脂なら、熱可塑性及び熱硬化型(一液・二液型)を問わない。通常、プライマーレスで光輝付与層を直接形成する場合は、基材(通常、プラスチック成形品)と密着性の良好な塗料に汎用されているポリマーを第二ポリマーとして1種又は2種以上を選択する。ここで、第一ポリマーと第二ポリマーの混合比は、後者(第二ポリマー)/前者(第一ポリマー)=4/6以上、望ましくは5/5以上とする。
【0042】
具体的には、アクリルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル(マレイン酸樹脂)、エポキシ樹脂等の熱硬化型(二液・一液型)のものが、低粘度で塗布できて塗布作業性に優れているとともに、塗膜の耐熱性、対プラスチック密着性が良好で望ましい。これらの内で、透明性に優れかつ対プラスチック密着性が良好なアクリルウレタン樹脂が望ましい。
【0043】
当然、塩化ビニル樹脂、ポリアミド等の熱可塑性樹脂も使用可能である。
【0044】
そして、これらの第二ポリマーは第一ポリマーと混合した塗料状態で、すなわち第一・第二ポリマーが熱硬化型の場合、未硬化の状態で、ポリマー成分全体の平均分子量が、MW :5万以上、望ましくはMw :8万以上、さらに望ましくはMw :12万以上の要件を満たす必要がある。当該MW :5万未満では、光輝感を塗膜に付与しがたい(比較例5・6・7参照)。
【0045】
したがって、第一ポリマーとして分子量(MW )が5万より格段に高いものを使用したときは、当然、第二ポリマーとしては、分子量(MW )が5万未満でもよい。むしろ、溶剤に対する溶解性、塗料粘度を低くして塗装作業性の向上させるために、第二ポリマーの分子量(MW )は、通常、5万未満のものを使用する。
【0046】
溶剤は、選択する樹脂により基本的に決まるが、下塗り・上塗り塗料や光輝性顔料供給体である金属粉ペースト中に含まれる溶剤、基材(被塗装品)の種類、及び、塗装方法(スプレー、刷毛塗り、浸漬等)、塗膜態様(単層・複層、膜厚等)などを考慮して1種又は2種以上を混合して選択する。具体的には、下記の例示のものから、1種以上、通常2種以上を混合して好適に使用できるが、他の溶剤、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、アルデヒド類、含窒素化合物類、その他塗料シンナー類を適宜、単独で又は混合して使用できるのは勿論である。
【0047】
炭化水素類:トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等
酢酸エステル類:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、等
1価アルコール類:メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、s−ブチルアルコール、等
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、等
グリコール誘導体類:プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、等
ここで、樹脂成形品(基材)としては、自動車用成形品の場合は、相対的に軽量成形品が得易く耐熱性・耐衝撃性を有するPP等のポリオレフィン系成形品が望ましいが、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂(PMMA)、飽和ポリエステル樹脂等の極性熱可塑性樹脂成形品でもよく、さらには、不飽和ポリエステル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化樹脂成形品であってもよい。
【0048】
上記光輝性顔料となる無機粉末は、アスペクト比:50以上、望ましくは、250〜300を有するものを使用する。アスペクト比:50未満では、塗膜中での光輝感を発揮できる配向性を得難い(比較例3参照)。なお、アスペクト比は高い方が配向性が高くなり、光輝感が得易くなる。アスペクト比の高い無機粉末(光輝性顔料)を並列に配向した場合、光輝性が発揮される。アスペクト比の高い無機粉末(金属粉末)は、後述の蒸着膜粉砕物が得易い。
【0049】
上記無機粉末としては、金属調光輝面を得たい場合は、アルミニウム(Al)、金、銀、銅、真ちゅう(黄銅)、チタン、クロム、ニッケルクロム、ステンレス等の金属箔ないし金属蒸着膜を粉砕した金属粉末を使用する。また、金属調以外の光輝面を得たい場合は、酸化チタン(IV)、酸化クロム(III) 、酸化亜鉛、酸化鉄(III) 、ニッケルチタンイエロー、マイカ粉等の無機粉末も使用可能であり、適宜、上記以外の着色顔料も使用可能である。
【0050】
通常、金属粉末の場合、ポリマー成分(塗膜形成要素)に対する分散性の見地から、溶剤濃厚懸濁液であるペーストの形態で混合する。
【0051】
例えば、Al粉末の場合、Al箔又はAl蒸着膜を、溶剤を投入したボールミル中に粉砕して調製する。
【0052】
そして、塗膜成分中の顔料含有率(PWC):20%以下、望ましくは15%以下とする。下限値は、特に限定されないが、通常、5%、望ましくは8%とする。
【0053】
顔料含有率(PWC)が低過ぎると、地色の隠蔽効果が得難いとともに十分な光輝感を得難くなり、逆に、高過ぎると、それ以上の光輝感を得られないし、塗膜付着性が低下する(比較例2)。
【0054】
そして、上記塗料は、上記成分を混合して調製する際、適宜、通常塗料に配合される副資材、粘着付与剤(ケトン樹脂、石油樹脂等)、ワックス類(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等)、可塑剤、分散剤、紫外線吸収剤等を配合する。
【0055】
この塗料の調製に際して、塗料中の非揮発成分(固形分)濃度(NV)は、塗装作業性及び光輝付与層の膜厚により異なるが、通常、5〜20%(望ましくは10〜15%)として各成分を調製する。
【0056】
固形分濃度(NV)が低過ぎると厚塗りが困難となり、高すぎると、塗膜平滑性(レベリング)を得難くなる。
【0057】
次に、上記塗料を使用しての、光輝塗膜の形成方法を説明する。
【0058】
まず、脱脂処理した基材(プラスチック成形品)12上に、本発明の光輝塗料を用いて光輝付与層(第1層)16Bを形成する。次に、必然的ではないが、上塗り層(クリア塗膜)18を形成する。
【0059】
通常、光輝塗膜及びクリア塗膜は、常温乾燥でもよいが、加熱乾燥させる。生産性の見地から、及び、加熱硬化型の場合における、ポリマー成分の架橋促進のためである。また、基材と光輝塗料との密着性が良好でない場合は、適宜、プライマー層を第一層として形成し、全体として三層構成とする。
【0060】
上記において、光輝塗料により形成する光輝付与層16Bの膜厚は5〜20μm、望ましくは8〜16μmとする。この膜厚が薄過ぎては、地色の隠蔽がし難くなって、結果的に光輝感を得難く、厚過ぎても光輝塗料の無駄使いである。
【0061】
また、上塗り層18を形成するクリア塗料としては、光輝塗料を形成するポリマー成分により異なるが、下記のものを好適に使用できる。その際に、上塗り層18の膜厚は、5〜50μmとする。なお、この上塗り層18の膜厚は、前述の公報記載技術における光輝付与層に対する保護能は格段に小さくてよく、良好な光輝感を付与する見地から膜厚及び塗料を設定できる。
【0062】
上記クリア塗料としては、アクリルウレタン系、ポリエステルウレタン系、アクリルシリコン系、紫外線硬化型等一般に上塗りとして使用される樹脂塗料を使用できる。
【0063】
また、基材がPP等で光輝塗料からなる光輝付与層との間に十分な密着性が得難い場合は、適宜、プライマー層を第一層として形成し、全体として三層構成とする。この場合のプライマー層は、前述の公報記載技術のように基材表面の凹凸を吸収する目的はなく、極めて薄い膜厚(例えば、5〜15μm)でよい。
【0064】
当該プライマー層を形成するプライマーとしては、塩素化PP、水酸基変性PP、マレイン酸変性等の極性基導入ポリオレフィン系塗料等を好適に使用することができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明の光輝塗料及び光輝塗膜は、上記の如く、塗膜形成要素となるポリマー成分と、光輝性顔料となる無機粉末と溶剤とを含み、光輝面を有する光輝塗膜を得るための光輝塗料において、前記ポリマー成分の全部又は一部を顔料担持ポリマーで形成し、該顔料担持ポリマーが、重量平均分子量(Mw ):5万以上、屈折率(アッベ屈折計)(nD ):1.48以上を有するものとし、かつ、ポリマー成分が、全体の重量平均分子量(Mw ):5万以上を有するものとし、また、無機粉末が、アスペクト比:50以上を有し、さらに、塗膜成分中の顔料含有率(PWC):15wt%以下である構成とすることにより、下記のような効果を奏する。
【0066】
本発明の光輝塗料は、厚塗りが可能で、プライマー層及び/又はクリア上塗り層の形成が必然的でない。また、金属調光輝面を形成するために、高価な蒸着膜粉砕物を使用しなくても金属調光輝面を塗膜に得られる。
【0067】
【実施例】
以下、本発明の効果を確認するために行なった実施例・参考例・比較例について説明する。
【0068】
<塗料実施例・参考例・比較例の調製>
各実施例・参考例・比較例の光輝塗料(金属調塗料)は、表1〜4に示す組成処方にしたがってそれぞれ調製した。そして下段に本発明における要求特性値を表示した。なお、実施例1〜4、参考例1〜2、比較例5〜7は、ポリマー成分が第一・第二ポリマーからなる二成分系である。
【0069】
また、光輝顔料は、下記各アルミペーストを使用した。
【0070】
Alペースト1:Al蒸着膜粉砕タイプ、Al含量:10%、アスペクト比:300
Alペースト2:Al箔粉砕タイプ、Al含量:70%、アスペクト比:60
Alペースト3:Al箔粉砕タイプ、Al含量:70%、アスペクト比:40
なお、各表中におけるアルミペーストの部数は、アルミニウムのみの部数である。
【0071】
【表1】
Figure 0003919418
【0072】
【表2】
Figure 0003919418
【0073】
【表3】
Figure 0003919418
【0074】
【表4】
Figure 0003919418
【0075】
<塗膜実施例・参考例・比較例の調製>
脱脂処理したABS又はPP基材の表面に対して表5・6・7の各実施例・参考例・比較例の塗料を用いてスプレー塗布・乾燥(80℃×30min )工程を経て第1層(光輝付与層:乾燥膜厚:約10μm)を形成し、続いて、アクリルウレタン系クリア塗料を用いて同様にスプレー塗布・乾燥(80℃×30min )工程を経て上塗り層(乾燥膜厚:約30μm)を形成して二層構成の光輝塗膜を調製した。
【0076】
上記において乾燥は、熱風乾燥炉を用いた。
【0077】
【表5】
Figure 0003919418
【0078】
【表6】
Figure 0003919418
【0079】
【表7】
Figure 0003919418
【0080】
<塗膜特性試験>
こうして調製した各塗膜について、下記各特性の試験を行なった。
【0081】
(1) 付着性試験:JIS K 5400(ゴバン目テープ法)に準じて行なった。
【0082】
(2) 光輝感官能試験:通常のオフィス白色照明下(照度約700ルクス)において、表8に示す基準に基づいて目視評価をした。
【0083】
【表8】
Figure 0003919418
【0084】
<試験結果及び考察>
各塗膜実施例・参考例・比較例の試験結果を、表5・6・7にそれぞれ示す。本発明の要件を満たす光輝塗料を用いて、光輝塗膜を形成した各塗膜実施例は、光輝感官能試験及び付着性試験の双方において、良好であることが分かる。
【0085】
一成分系では、参考例1〜3から、同種類の樹脂(ニトロセルロース)において分子量(MW )の増大に略比例して、塗膜の光輝感が増大していることが分かる。
【0086】
また、二成分系においてポリマー全体分子量(MW ):12万以上の実施例1は、12万未満の実施例2・3に比して光輝感が優れていることが分かる。
【0087】
なお、ポリマー分子量(MW ):5万未満の比較例1・5・6・7の場合、顔料担持ポリマーの屈折率(nD ):1.48以上であっても、塗膜に良好な光輝感が得られないことが分かる。
【0088】
光輝顔料アスペクト比が50以下の比較例3の場合、分子量(MW ):5万以上、かつ、屈折率(nD ):1.48以上であっても、塗膜に良好な光輝感が得られないことが分かる。
【0089】
さらに、光輝性顔料(無機粉末)の屈折率(nD ):1.48未満の比較例4の場合、ポリマー成分の分子量(MW ):5万以上、かつ、アスペクト比:300以上であっても、塗膜に良好な光輝感が得られないことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例における光輝塗膜の構成例を示すモデル図
【図2】 分子量が低いポリマー成分の光輝塗料で光輝性付与層を形成した場合のモデル断面図
【図3】 同じく本発明に光輝塗料を塗膜を形成した場合のモデル断面図
【符号の説明】
12 基材(プラスチック成形品)
16 光輝付与層(金属調付与層)
18 上塗り層(クリア塗膜)
20 光輝性顔料(無機粉末)

Claims (6)

  1. 塗膜形成要素となるポリマー成分と、光輝性顔料となる無機粉末と溶剤とを含み、光輝面を有する光輝塗膜をプライマーレスで得るための光輝塗料において、
    前記ポリマー成分が第一ポリマーである顔料担持ポリマーと第二ポリマーとの二成分系で形成され、
    前記顔料担持ポリマーが、重量平均分子量(Mw ):5万以上、屈折率(アッベ屈折計)(nD ):1.48以上を有する硝酸セルロース(NC)又はアセチルブチルセルロース(CAB)であり、かつ、前記第二ポリマーが、重量平均分子量(M w ):5万未満であるアクリルウレタン樹脂であり、
    さらには、前記ポリマー成分における全体の重量平均分子量(Mw ):5万以上を有し、また、
    前記無機粉末が、アスペクト比:250〜500を有するアルミニウム蒸着膜粉砕物及び/又はアルミニウム箔粉砕物であり、さらに、塗膜成分中の顔料含有率(PWC):15wt%以下である、
    ことを特徴とする光輝塗料。
  2. 前記顔料担持ポリマーと前記アクリルウレタン樹脂との混合比(質量比)が、後者/前者=4/6以上であることを特徴とする請求項1記載の光輝塗料。
  3. 前記ポリマー成分における全体の重量平均分子量(M w ):8万以上を有することを特徴とする請求項1又は2記載の光輝塗料。
  4. 前記ポリマー成分における全体の重量平均分子量(M w ):12万以上を有することを特徴とする請求項3記載の光輝塗料。
  5. 基材上に形成される一層又は複層からなり、光輝面を有する光輝塗膜において、光輝付与層が請求項1〜4のいずれかに記載の光輝塗料を用いて、基材上に直接、5〜20μmの膜厚に形成されていることを特徴とする光輝塗膜。
  6. 光輝付与層の上に上塗り層が形成されていることを特徴とする請求項5記載の光輝塗膜。
JP2000084944A 2000-03-24 2000-03-24 光輝塗料及び光輝塗膜 Expired - Fee Related JP3919418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084944A JP3919418B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光輝塗料及び光輝塗膜
US09/792,068 US6596069B2 (en) 2000-03-24 2001-02-26 Glittering pigment and glittering coated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084944A JP3919418B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光輝塗料及び光輝塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271033A JP2001271033A (ja) 2001-10-02
JP3919418B2 true JP3919418B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18601345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084944A Expired - Fee Related JP3919418B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光輝塗料及び光輝塗膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6596069B2 (ja)
JP (1) JP3919418B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002674A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Pennzoil-Quaker State Company Coating composition
US8461234B2 (en) 2003-03-14 2013-06-11 Eastman Chemical Company Refinish coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8124676B2 (en) 2003-03-14 2012-02-28 Eastman Chemical Company Basecoat coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US7893138B2 (en) 2003-03-14 2011-02-22 Eastman Chemical Company Low molecular weight carboxyalkylcellulose esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8039531B2 (en) 2003-03-14 2011-10-18 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US20040191418A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Masami Suwama Paint film forming method
DE10315775A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Eckart Gmbh & Co. Kg Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente
JP2005113475A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置
JP2006249360A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fujikura Kasei Co Ltd 着色塗料組成物
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
US20070282038A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Deepanjan Bhattacharya Methods for improving the anti-sag, leveling, and gloss of coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
KR100891757B1 (ko) * 2007-07-26 2009-04-07 엘지노텔 주식회사 무선 랜 시스템의 이웃 AP(NeighborhoodAccess Point) 정보 제공 방법 및 장치
JP5177377B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-03 日本ペイント株式会社 水性ベース塗料組成物並びに金属調積層塗膜及びその形成方法
JP5237713B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-17 豊田合成株式会社 電磁波透過性光輝塗装樹脂製品及び製造方法
US8399052B2 (en) * 2010-08-24 2013-03-19 Alchemy Dimensional Graphics, Llc Methods of applying metal coatings to objects
JP2012067163A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Dic Graphics Corp 塗料組成物及び金属缶
KR101537004B1 (ko) 2012-09-06 2015-07-15 제일모직 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101548158B1 (ko) * 2012-09-07 2015-08-28 제일모직 주식회사 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR101515430B1 (ko) 2012-10-24 2015-04-27 제일모직 주식회사 라미네이트 시트, 라미네이트 시트의 제조 방법, 상기 라미네이트 시트를 이용한 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR20140087802A (ko) 2012-12-31 2014-07-09 제일모직주식회사 복합재 및 상기 복합재의 제조 방법
KR101665484B1 (ko) 2013-02-21 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2020006609A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両用成形品
CN110003766A (zh) * 2019-03-20 2019-07-12 河北晨阳工贸集团有限公司 一种环保无溶剂环氧闪光艺术地坪漆及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928323B2 (ja) * 1976-08-12 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5849817A (en) * 1994-03-24 1998-12-15 Silberline Limited Metal pigments
JPH1035086A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 三次元成形品絵付け用転写フィルム
JP2957560B2 (ja) 1997-06-20 1999-10-04 日本ペイント株式会社 積層塗膜の形成方法及び積層塗膜
WO1999004910A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation d'un film protecteur metallique a deux couches
JPH11116861A (ja) 1997-10-13 1999-04-27 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法及び光輝性塗装物
US6214467B1 (en) * 1998-07-24 2001-04-10 Rohm And Haas Company Polymer-pigment composites
US6369147B1 (en) * 1999-01-25 2002-04-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Color effect pigments and method of forming the same
US6352687B1 (en) * 1999-07-26 2002-03-05 Kirker Enterprises, Inc. Nail enamel composition containing light reflecting material

Also Published As

Publication number Publication date
US6596069B2 (en) 2003-07-22
US20020013398A1 (en) 2002-01-31
JP2001271033A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919418B2 (ja) 光輝塗料及び光輝塗膜
CA1255979A (en) Multilayer satin finish automotive paint system
JP4557182B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
JP5049963B2 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
JPH03109B2 (ja)
JP4756443B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
JP2003034774A (ja) 金属製品用塗料組成物
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JP5545182B2 (ja) メタリック塗装方法及び積層塗膜
US4725640A (en) Metal fixative in automotive paint
JP4314893B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JP3123697B2 (ja) 塗 膜
JP4556100B2 (ja) メタリック塗料及びメタリック塗膜
JP4314469B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2006181505A (ja) メタリック塗装方法及び積層塗膜
JP4314466B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JP6386521B2 (ja) メタリック塗料組成物
JP3987156B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPH04200778A (ja) 艶消し塗膜形成方法
JP3069301B2 (ja) 複層塗膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees