JP2016507382A - 超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス - Google Patents

超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス Download PDF

Info

Publication number
JP2016507382A
JP2016507382A JP2015554022A JP2015554022A JP2016507382A JP 2016507382 A JP2016507382 A JP 2016507382A JP 2015554022 A JP2015554022 A JP 2015554022A JP 2015554022 A JP2015554022 A JP 2015554022A JP 2016507382 A JP2016507382 A JP 2016507382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold flux
flux
fluorine
ultra
carbon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467351B2 (ja
Inventor
晨 張
晨 張
得祥 蔡
得祥 蔡
峰 梅
峰 梅
建国 沈
建国 沈
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2016507382A publication Critical patent/JP2016507382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467351B2 publication Critical patent/JP6467351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/02Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/111Treating the molten metal by using protecting powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックスであって、その成分は、重量百分率で、Na2O 3〜10%、Li2O 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al2O34〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiO2であり、CaO/SiO2が0.8〜1.3である;上記原料を混合した後に、予備溶融処理を行い、予備溶融後のモールドフラックスは、成分偏差によって微調整する必要があり、かつ予備溶融料が占める割合が70%以上とし、そして、配入占モールドフラックスの総重量の1〜3%を占める炭質材料Cを配合し、混合して、製品モールドフラックスを得る。上記モールドフラックスの融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである。モールドフラックスの製造方法であって、原料を混合し、予備溶融して、予備溶融物料を得て、続いて当該予備溶融物料に原料を追加して、所要組成の基体を得て、次に当該基体に炭質材料を追加して混合して、モールドフラックス製品を得ることを含む。当該モールドフラックスは、ホウ素及びフッ素を含まないフラックスであり、スラブのフラックス巻込み欠陥を効果的に低減でき、スラブの歩留りを向上できる。

Description

本発明は、製鋼連鋳用補助材に関するものであり、特に超低炭素鋼用連鋳モールドフラックスに関するものである。
連鋳モールドフラックスは、連続鋳造機械の晶析装置における鋼湯の表面に被覆するための粉末状または小顆粒状の製鋼用補助材である。鋼湯の高温の作用で、モールドフラックスが固体と液体の2層となり、溶融層は鋼湯側にあり、溶融層の上方ではモールドフラックスが本来の顆粒または粉末のままであることで、優れた断熱保温作用を発揮し、鋼湯表面の凝固を防止することができる。溶融層は、晶析装置の周期振動の作用で、連続に晶析装置の銅板と鋼湯の初期シェルの隙間に流れ、シェルと銅板の相対運動を潤滑することで、スラブの優れた表面の品質が保証される。また、溶融層は、鋼湯に浮いた非金属不純物を吸収し、鋼湯を浄化する作用も有するが、晶析装置の銅板とシェルの隙間に流れるモールドフラックス膜は、通常、僅か1〜2mmであり、銅板側は固相となり、シェル側は液相のままで、液相は潤滑作用を発揮し、固相は好適に晶析装置の銅板のシェルに対する冷却能力を制御することで、鋼湯の冷却速度を調節し、熱伝導制御の作用を達成できる。モールドフラックスは、製鋼プロセスでスラブの表面の品質を制御する最後のプロセス技術であり、機能が不適切なモールドフラックスは、スラブにフラックスの巻き込み、クラックなどの表面欠陥が生じ、ひいてはシェルが破壊することになってしまい、鋼湯漏出の事故につながる。そのため、モールドフラックスは、連鋳プロセスの順調な進行およびスラブの表面品質を保証する重要な手段である。
連鋳モールドフラックスは、通常、CaO、SiO二元系を主として、CaO、SiO二元系の融点と粘度を低下させるために、CaF、NaO、LiOなどの溶融助剤を配合し、また、適切な冶金機能を実現するために、少量のAl、MgO、MnO、Feなどの成分を配合するものである。モールドフラックスは、融点が鋼湯の温度より400℃程度低いため、融点が比較的に低いモールドフラックスが鋼湯の表面でゆっくり溶融するように制御するために、さらに一定量の炭素質材料を配合する必要がある。炭素質材料は、高い融点を有するため、モールドフラックスの液滴の凝集を効果的に阻止し、モールドフラックスの溶融を遅延させる。これらのモールドフラックスの成分のうち、CaOとSiOの比(すなわち、CaO/SiO。以下、塩基度と呼ぶ。)とFの配合量を調整することによって、カスピディン(3CaO・2SiO・CaF)の析出量を効果的に制御することができ、モールドフラックスの結晶化挙動を合理的に調節する目的を達成できる。結晶化挙動の強弱は、モールドフラックスの熱伝導制御に対する一番有効な手段である。結晶化挙動が強いほど、モールドフラックスの熱抵抗が大きくなり、熱伝導強度が低くなる。完全にガラス化したモールドフラックスの熱抵抗が最も小さく、熱伝導強度も一番大きい。低炭素鋼、極低炭素鋼および熱伝導性が低い鋼(例えばケイ素鋼など)では、スラブの冷却を強化するために、モールドフラックスが晶析しないように、Fの配合量を通常3〜5%程度に低くとする。しかし、包晶鋼及びクラックに敏感な元素を含む鋼の場合、鋼湯は晶析装置内で冷却が不均一で、または速すぎると、初期シェルは各種の応力の作用によって弱いところで破裂し、縦のクラックが発生しやすい。これらの鋼の場合、モールドフラックスは、ゆっくり冷却し、クラックを抑制するために、強い結晶化挙動を有する必要がある。このとき、モールドフラックスに配合するF含有量は、通常、8〜10%と高い。このように、モールドフラックスにおけるFは、融点、粘度を低下させる作用だけでなく、結晶化挙動を向上させる重要な役目を果たすため、モールドフラックスにおける重要な成分である。
周知のように、Fは有毒な元素であり、人体および動植物への危害が二酸化硫黄の20倍以上である。モールドフラックスの運転温度は、通常、約1500℃と高いため、溶融の過程で大量の環境に有害なフッ化物のガス(SiF、HF、NaF、AlFなどを含む)が生じるが、空気中のフッ化物、特にHFは、よく見られる大気汚染物の一つである。また、高温下で溶融モールドフラックスは晶析装置から出て、高速でスラブに噴射された二次冷却水と接触し、両者が相互作用して以下のような反応が発生する。
2F + HO = O2− + 2HF
HFは水に溶解した後、二次冷却水におけるフッ素イオン濃度とpH値が高くなり、二次冷却水の循環使用につれて、フッ素イオン濃度とpH値がいずれもさらに蓄積して高くなる。二次冷却水におけるフッ素イオン濃度とpH値の上昇は、大幅に連鋳設備の侵食を加速させ、設備のメンテナンス費用を増加させる。同時に、循環水処理の難度および中和剤のコストを増加させる。また、汚染水放出の負担を増やす。
F含有フラックスの以上の問題に鑑み、国内外の冶金の従業者は、Fフリー環境保護型モールドフラックスの開発に積極的に取り組んている。現在、比較的に実行可能な方案は、Fの代わりにBを使用し、NaO、LiOなどの成分との適切な組合わせによってモールドフラックスの溶融機能を調節する目標を実現することである。例えば、特許CN201010110275.2、CN200510065382、CN201110037710.8、JP2001205402等がある。しかし、Bの融点は450℃程度だけで、モールドフラックスの他の成分よりも遥かに低いため、ホウ素含有モールドフラックスは、固相軟化点が顕著に低い。従って、晶析装置の銅板とシェルの隙間におけるフラックス膜は、固相の比率が低くなってしまい、フラックス膜の熱抵抗が低く、晶析装置の熱流が高くなる。また、Bは溶けフラックスにおいてネットワーク構造になりやすく、これはまた晶析を抑制し、固相がガラス状の構造になってしまい、ガラス状の固相は、結晶の固相よりも低い熱抵抗を有する。これによって、ホウ素含有フラックスは、従来のフッ素含有フラックスよりも低い熱抵抗を有する。熱流が高すぎ、鋳造機械の設計範囲を超えると、晶析装置の使用寿命を損なうとともに、固着漏鋼のリスクを増やす。超低炭素鋼では、スラブにとって最も重要な問題が、モールドフラックスの溶解後に、溶鋼に巻き込まれてフラックス巻込み欠陥が生じることである。溶けフラックスの巻き込み確率をできるだけ低減させるために、モールドフラックスの表面張力を向上してフラックスと鋼の分離を促進することが最も有効な手段の一つである。Bは、溶けフラックスの表面張力を低減する成分であるので、超低炭素鋼用モールドフラックスにとって、Bが制御すべき成分である。特許CN200810233072.5、CN03117824.3で設計されたモールドフラックスは、結晶化挙動が強すぎて、包晶鋼等のクラック感受性鋼種に適するものである。特許JP2000158107、JP2000169136で提出したモールドフラックスは、高融点、高粘度を特徴とし、主にビレット連鋳に用いられる。特許JP2002096146では、MgO含有量が高すぎて、溶けフラックスが所定量のAlを吸着した場合、融点が2000℃を超えるAl−Mg尖晶石を形成しやすく、潤滑を酷く悪化させる。
本発明の目的は、超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックスを提供することにあり、当該モールドフラックスは、ホウ素及びフッ素がないフラックスであり、スラブのフラックス巻込み欠陥を効果的に低減でき、ひいては、スラブの歩留りを向上させる。
上記技術目的を実現するために、本発明の第1形態において、本発明は下記技術方案を採用した。
超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックスであって、当該モールドフラックスの成分は、重量百分率で、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiOが0.8〜1.3である。
好ましい成分は、重量百分率で、NaO 5〜9%、LiO 1〜3%、MgO 3〜6%、MnO 5〜10%、BaO 0〜6%、Al 6〜11%、及び含有量が2%以下である不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiOが0.9〜1.3である。
上記原料を混合した後、予備溶融処理を行い、予備溶融後のモールドフラックスは、成分偏差によって微調整する必要があり、かつ予備溶融料が占める割合が70%以上とし、そして、モールドフラックスの総重量の1〜3%を占める炭質材料Cを配合し、混合して、製品モールドフラックスを得る。上記予備溶融処理の過程において、各種の原料は、溶融すると同時に、昇華、蒸発などの原因で異なる程度の損失が発生して、当該予備溶融処理によって得られた材料(本発明で予備溶融料と称する)の実際組成及び総重量は、所要のモールドフラックスの目的組成及び目的重量(即ち、化学量論的で最初に添加した当該予備溶融処理プロセスの各種原料の総重量)と比べて、上記損失による偏差が存在する。よって、その後に、当該予備溶融料の実際組成及び重量によって、相応する原料を追加することを必要とし、目的組成及び目的重量を有する本発明の超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックスを得る。本願に記載の「予備溶融料が占める割合が70%以上」とは、当該予備溶融料の総重量と目的重量の重量比が70%以上であり、つまり、前記予備溶融処理過程において損失した各原料の総重量が当該目的重量の30%より小さい。
前記モールドフラックスは、融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである。
好ましくは、モールドフラックスは、融点が1100〜1170℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.5Pa・sである。
本発明の第2形態において、超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品を提供し、当該製品は、基体及び基体の総重量に対して1〜3%の炭質材料が混合してなる。
前記基体の成分は、重量百分率で、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiO重量比が0.8〜1.3である。
好ましい基体の成分は、重量百分率で、NaO 5〜9%、LiO 1〜3%、MgO 3〜6%、MnO 5〜10%、BaO 0〜6%、Al 6〜11%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiOが0.9〜1.3である。
前記基体は、予備溶融部分の割合が70%以上であることを満足する。
本発明の好ましい実施形態において、前記基体の融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである。
本発明の第3形態において、超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品を提供し、当該製品は、基体及び基体の総重量に対して1〜3%の炭質材料が混合してなる。
前記基体の成分は、重量百分率で、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiO重量比が0.8〜1.3である。
好ましい基体の成分は、重量百分率で、NaO 5〜9%、LiO 1〜3%、MgO 3〜6%、MnO 5〜10%、BaO 0〜6%、Al 6〜11%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiOが0.9〜1.3である。
本発明の好ましい実施形態において、前記基体の融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである。
本発明の第4形態は、本発明の超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品を製造するための方法を提供し、当該方法は、基体が最終に所要の組成で、基体に用いる全ての原料を混合し、予備溶融して、予備溶融物料を得て、続いて当該予備溶融物料に原料を追加して、所要組成の基体を得て、次に当該基体に炭質材料を追加して混合し、次に噴霧乾燥して、前記超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品を得る、ことを含む。
上記予備溶融処理の過程において、各種原料は、熔融すると同時に、昇華、蒸発などの原因で異なる程度の損失が発生して、当該予備溶融処理によって得られた物料(本発明で予備溶融物料又は予備溶融部分と称する)の実際組成及び総重量は、所要の基体の目的組成及び目的重量(即ち、化学量論的で最初に添加した当該予備溶融処理プロセスの各種原料の総重量)と比べて、上記損失による偏差が存在する。よって、その後に、当該予備溶融料の実際組成及び重量によって、相応する原料を追加することを必要とし、目的組成及び目的重量を有する本発明の基体を得る。本願に記載の「予備溶融料が占める割合が70%以上」とは、当該予備溶融部分(予備溶融物料)の総重量と目的重量の重量比が70%以上であり、つまり、前記予備溶融処理過程において損失した各原料の総重量が当該目的重量の30%より小さい。
本発明において、別に説明しない限り、全ての百分率が重量百分率であり、全ての比例が重量比である。用語「フッ素フリー連鋳モールドフラックス」は、「基体」と互いに置き換えられ、炭質材料以外の所有原料が比例的に混合し、予備溶融して、原料を追加して得られた所要の組成を有する物料混合物を指す。用語「成品モールドフラックス」は、「フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品」と互いに置き換えられ、上記「フッ素フリー連鋳モールドフラックス」又は「基体」に炭質成分を添加して混合し、及び任意に噴霧乾燥して得られた最終的に使用できる混合物料製品を指す。
本発明の好ましい実施形態において、本発明のフッ素フリー連鋳モールドフラックス又は基体は、下記組成を有しており、即ち、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiOの重量比が0.8〜1.3である。上記各成分の含有量は、いずれも前記フッ素フリー連鋳モールドフラックス又は基体の総重量を基準として、各成分の含有量の合計が100%である。前記1〜3%の炭質材料は、付加的に添加された成分である。
本発明は、超低炭素鋼用フッ素フリーの環境に優しい連鋳モールドフラックスであり、その組成が、CaO、SiO二元系の基に、所定量のNaO、LiOフラックス及びMgO、MnO、BaO、Al等のその他の成分を付加的に添加する。モールドフラックスの急速溶解及び溶解の均一性を保証するために、適切なモールドフラックス原料を目的成分になるように混合した後に、予備溶融処理を行う必要があり、そうすると、各物質の間に複雑な固熔体を形成し、各物質の融点が一致するようにして、モールドフラックスの溶解温度領域、即ち、溶解終了温度と溶解開始温度との差を、狭い範囲に制御することができる。予備溶融後のモールドフラックスは、成分の偏差によって微調整する必要があり、かつ、予備溶融料が占める割合が70%以上とし、同時に適量のカーボンブラック、黒鉛などの炭質材料を配合する。予備溶融操作及びその後の成分追加/微調整操作は、当分野の公知操作プロセスであり、所要の最終目的組成が得られ、かつ予備溶融料の割合が70%以上であることを満足できれば、当分野で既知の任意の方式で行ってもよい。
本モールドフラックスが要求する塩基度、即ちCaO/SiOは、0.8〜1.3に制御し、そうすると、一定の結晶量を保証できる。0.8未満であると、モールドフラックスが晶析し難い;1.3超であると、モールドフラックス融点が高すぎて、結晶装置の銅板とシェルの間で潤滑作用の発揮に不利である。
NaOは、モールドフラックスにおいてよく見られるフラックスであり、モールドフラックスの融点と粘度を効果的に低下させ、通常に含有量が3%以上である。また、NaOの存在は、ナトリウム・ゾノトライト(NaO・CaO・SiO)、霞石(NaO・Al・2SiO)等の結晶の析出を促進できる。その含有量が10%を超えると、結晶の析出量が大きすぎ、融点及び粘度が逆に上昇する傾向があり、液体フラックスがスラブに対する潤滑作用に不利である。また、結晶析出性が強すぎると、フラックスフィルムの熱抵抗が高すぎることになって、溶鋼シェルの成長が遅すぎ、鋳造機の引出し速度の向上にも不利であるので、製鋼所の生産量を影響する。
LiOは、モールドフラックスの融点及び粘度を顕著に低下させるが、その価格が高く、蛍石(フラックスにFの添加形態)の20倍以上であり、過剰に添加すると、モールドフラックスの原料コストを顕著に増加させ、Fフリーモールドフラックスの産業的利用に不利である。よって、LiOは、通常に補助のフラックスとして用いられ、融点、粘度が高い場合に適当に添加し、コストの点から、3%を超えないことが望ましい。
モールドフラックスに適当なMgOを添加して、溶けフラックスの粘度を下げる役割を果たせ、従って、FフリーフラックスでのFが粘度を下げる機能を補う。フラックスにおけるMgO含有量の向上につれて、溶けフラックスの晶析傾向性もだんだん増加し、メルウィナイト(3CaO・MgO・2SiO)、ブリジガイト(7CaO・MgO・4SiO)、オケルマナイト(2CaO・MgO・2SiO)は、よく見られる結晶形態である。その含有量が8%を超えると、結晶の析出強度も大きくなり、同様に低炭素鋼の連鋳生産に不利である。
MnOの存在もある程度で融点及び粘度を下げられ、また、Mnは、黒色金属であり、その酸化物がガラスの透明度を向上でき、溶鋼が放射によって放熱する比率を大幅に低減することができ、これも、モールドフラックスのフラックスフイルム熱抵抗を増加する効果を達成できる。MnOは、遷移元素の酸化物として、結晶構造においてMgOを容易に置換し、或いは、MgOと共存して複合結晶を形成するので、添加量が高すぎないようにするほうがよい。MnOとSiOは、モールドフラックスにおいて同様に酸素ポテンシャルが高い成分であり、使用の過程で超低炭素鋼におけるAlと酸化還元反応を発生し、ひいては溶けフラックスにおける実際の含有量を低減するので、その配合量を15%以内に制御するほうがよい。
BaOとCaOは、いずれもアルカリ土類金属酸化物であり、BaOを添加すれば、同様に溶けフラックスの塩基性を向上させる効果がある。かつ、BaOは、結晶析出性に対する作用が、CaOより弱く、適切な量で添加すれば、融点、粘度を下げる効果もある。よって、多成分のモールドフラックスは、よく見られる組成である。密度が比較的に高いので、多量に添加すると、溶解不均一のリスクが発生しやすく、8%を超えないほうがよい。
Alは、モールドフラックス熔体におけるネットワーク構造の形成体であり、その存在が、モールドフラックスの粘度を向上でき、結晶の析出量を低減できるので、溶けフラックスの当該2種類性能を調整する要因であり、4%未満であると、結晶の析出量を制御できなく、12%を超えると、粘度に対する影響が大きすぎるので、当該範囲にすれば望ましい。
モールドフラックスの融点は、溶鋼より400℃ほど低く、モールドフラックスが溶鋼表面での安定溶解を制御し、かつ所定の粉末フラックス層厚さを保持するために(断熱保温の効果を奏する)、炭質材料が不可欠である。炭素は、高融点物質であるので、溶解したモールドフラックスの小液滴が集まることを防止でき;また、炭素は燃焼した後に気体になり、モールドフラックスを汚染することがない。超低炭素鋼ビレット連鋳用モールドフラックスにとって、炭質材料の添加量は1〜3%であることが適当である。
本発明の超低炭素鋼用フッ素フリーモールドフラックスの物理性能は、さらに融点が1100〜1200℃であり、1300℃粘度が0.2〜0.6Pa・sであり、使用過程において、超低炭素鋼の連鋳生産要求を完全に満足でき、伝統のF含有フラックス以上の使用効果がある点に体現する。
当該モールドフラックスは、人体及び環境に害するフッ素を含有しないので、環境に優しい製品である。生産現場での使用によって検証して、フッ素フリーモールドフラックスを使用することは、人体に対する危害及び大気に対する汚染を消去できるだけではなく、二次水冷pH値を低下させることもなく、設備に対する腐食程度を大幅に低減する。また、二次水冷には、フッ化物の富化が発生しなく、循環水の処理コスト及び排水圧力を顕著に低減した。超低炭素鋼スラブの品質にとって、本発明で設計されたモールドフラックスを使用して、表面のフラックス巻込み欠陥の発生率が伝統のF含有フラックスより低くなる。
本発明が開示したホウ素及びフッ素を含まないフラックスは、モールドフラックスによるスラブのフラックス巻込み欠陥を効果的に低減でき、ひいてはスラブの歩留りを向上できる。当該モールドフラックスは、既に超低炭素鋼ビレット連鋳機に成功的に適用した。
以下、図面及び具体的な実施例に基づいてさらに説明する。
モールドフラックス原料(これらに限定しない):石灰石、石英、ガラス、セメントクリンカ、珪灰石、ボーキサイト、マグネシアクリンカー、ソーダ、炭酸バリウム、顔料マンガン、炭酸マンガン、炭酸リチウム、リチウム精鉱等。
上記原料を細粉に磨き、モールドフラックス基体の成分(即ち目的成分)で均一に混合した後、まず、予備溶融処理を行い、各物質の間で複雑な固熔体を形成し、同時に炭酸塩及び水分などの揮発物を放出して、溶解速度がより早く、より均一な予備溶融料を得て、冷却して破砕した後に再度粒子径が0.075mmより小さい細粉に磨く。各原料は、当該予備溶融処理の過程において異なる程度の損失が発生するので、上記工程で得られた細粉状の予備溶融料の組成及び総重量は、目的組成及び目的重量と偏差が存在し、具体的な偏差によって、上記原料を追加して微調整することで、目的組成及び目的重量を有する基体を得る。そのうち、予備溶融料と目的重量との割合が70%以上である。その後に、適量なカーボンブラック、黒鉛などの炭質材料を配合して、機械的に混合し、或いは、噴霧乾燥設備で粒状製品モールドフラックスを得る。各比較例及び実施例の製品モールドフラックスの組成及び性質は、下表のように示す。
Figure 2016507382

Claims (7)

  1. モールドフラックスの成分は、重量百分率で、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiOが0.8〜1.3であり;
    前記原料を混合した後に、予備溶融処理を行い、予備溶融後のモールドフラックスは、成分偏差によって微調整する必要があり、かつ予備溶融料が占める割合が70%以上とし、そして、モールドフラックスの総重量の1〜3%を占める炭質材料Cを配合し、混合して、製品モールドフラックスを得る、
    ことを特徴とする超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス。
  2. 前記モールドフラックスの融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである、ことを特徴とする請求項1に記載の超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス。
  3. 基体、及び基体の総重量に対して1〜3%の炭質材料を混合してなり、
    前記基体の成分は、重量百分率で、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiO重量比が0.8〜1.3であり;
    前記基体は、予備溶融部分が占める割合が70%以上である、
    ことを特徴とする超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品。
  4. 前記基体の融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである、ことを特徴とする請求項3に記載の超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品。
  5. 基体、及び基体の総重量に対して1〜3%の炭質材料からなり、
    前記基体の成分は、重量百分率で、NaO 3〜10%、LiO 0〜3%、MgO 3〜8%、MnO 5〜15%、BaO 0〜8%、Al 4〜12%、及び含有量が2%以下の不純物であり、残部がCaOとSiOであり、CaO/SiO重量比が0.8〜1.3である、
    ことを特徴とする超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品。
  6. 前記基体の融点が1100〜1200℃であり、1300℃の粘度が0.2〜0.6Pa・sである、ことを特徴とする請求項5に記載の超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品。
  7. 基体が最終に所要の組成で、基体に用いる全ての原料を混合し、予備溶融して、予備溶融物料を得て、続いて当該予備溶融物料に原料を追加して、所要組成の基体を得て、次に当該基体に炭質材料を追加して混合し、次に任意に噴霧乾燥して、前記超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品を得る、ことを含む請求項3〜6のいずれか1項に記載の超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス製品を製造するための方法。
JP2015554022A 2013-01-25 2013-11-11 超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス Active JP6467351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310028888 2013-01-25
CN201310028888.5 2013-01-25
PCT/CN2013/086816 WO2014114123A1 (zh) 2013-01-25 2013-11-11 超低碳钢用无氟连铸保护渣

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507382A true JP2016507382A (ja) 2016-03-10
JP6467351B2 JP6467351B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=51226895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554022A Active JP6467351B2 (ja) 2013-01-25 2013-11-11 超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9550229B2 (ja)
EP (1) EP2949412B1 (ja)
JP (1) JP6467351B2 (ja)
KR (1) KR102231188B1 (ja)
CN (1) CN103962521B (ja)
RU (1) RU2632367C2 (ja)
WO (1) WO2014114123A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075026B1 (ja) * 2021-02-24 2022-05-25 品川リフラクトリーズ株式会社 モールドパウダー及びモールドパウダーの製造方法
JP7200594B2 (ja) 2018-10-18 2023-01-10 日本製鉄株式会社 極低炭鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106735021A (zh) * 2016-11-16 2017-05-31 南京钢铁股份有限公司 一种免涂装耐候钢桥用高强紧固件耐候钢的连铸工艺
KR101939596B1 (ko) * 2017-09-05 2019-01-17 이레정밀씰 주식회사 자동화 주조시스템의 탄소 공급 장치 및 방법
RU2693706C1 (ru) * 2018-11-27 2019-07-04 Публичное акционерное общество "Челябинский трубопрокатный завод" (ПАО "ЧТПЗ") Шлакообразующая смесь для непрерывной разливки стали
KR102288415B1 (ko) * 2020-03-18 2021-08-10 주식회사 포스코 턴디시 플럭스 및 이를 이용한 주조 방법
CN114965934A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种判定浇铸钢水中的稀土含量对结晶器保护渣粘度影响的方法
CN115229139B (zh) * 2022-06-15 2024-02-02 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种重轨钢连铸中间包覆盖剂及其加入方法
CN116673452B (zh) * 2023-08-03 2024-01-26 东北大学 一种控制铸造过程钢中镁含量方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297089A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Nippon Steel Corp 低炭硫黄および硫黄複合快削鋼の連続鋳造法
JP2000102846A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nkk Corp 連続鋳造用モールドパウダー
JP2000158107A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Shinagawa Refract Co Ltd オープン鋳造用モールドパウダー
JP2006007316A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Stollberg & Samil Co Ltd フッ素成分を含有しない鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2007167867A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2009541060A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ポスコ モールドフラックス及びこれを用いた連続鋳造方法
CN102151812A (zh) * 2010-02-11 2011-08-17 宝山钢铁股份有限公司 无氟环保型连铸保护渣
JP2012218042A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックス及び連続鋳造方法
CN102794420A (zh) * 2012-08-08 2012-11-28 江苏大学 一种高速连铸结晶器用无氟保护渣

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629733B2 (ja) * 1974-11-28 1981-07-10
JPS5167227A (ja) * 1974-12-07 1976-06-10 Sakai Chemical Industry Co Chuzoyofuratsukusu
SU984663A1 (ru) * 1981-02-04 1982-12-30 Уральский научно-исследовательский институт черных металлов Шлакообразующа смесь
US4594105A (en) * 1985-01-22 1986-06-10 Bayer Aktiengesellschaft Casting powder for the continuous casting of steel and a process for the continuous casting of steel
JPS6475157A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Kawasaki Steel Co Continuous casting mold powder for extra-low carbon steel
US6179895B1 (en) * 1996-12-11 2001-01-30 Performix Technologies, Ltd. Basic tundish flux composition for steelmaking processes
JP4727773B2 (ja) 1998-12-07 2011-07-20 品川リフラクトリーズ株式会社 合成ケイ酸カルシウムを使用した鋼の連続鋳造用モールドパウダー
AU764954B2 (en) * 1998-12-08 2003-09-04 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Molding powder for continuous casting of steel and method for continuous casting of steel
JP3452520B2 (ja) * 2000-01-28 2003-09-29 住友金属工業株式会社 連続鋳造用モールドパウダー
JP3523173B2 (ja) 2000-09-20 2004-04-26 住友金属工業株式会社 連続鋳造用モ−ルドパウダ−
CN1245266C (zh) * 2002-09-29 2006-03-15 宝山钢铁股份有限公司 超低碳钢用连铸保护渣
CN1233489C (zh) 2003-04-30 2005-12-28 重庆大学 含钛高炉渣的无氟连铸保护渣及其制造工艺
RU2245756C1 (ru) * 2003-09-09 2005-02-10 ОАО Челябинский металлургический комбинат "МЕЧЕЛ" Шлакообразующая смесь для разливки стали
JP2005111492A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用粉末状モールドパウダー
KR100749024B1 (ko) * 2006-06-22 2007-08-13 주식회사 포스코 용융 몰드 플럭스를 이용한 연속 주조 방법
JP5292960B2 (ja) * 2008-07-15 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 遠心鋳造用フラックス
CN101406939B (zh) * 2008-11-18 2010-10-06 重庆大学 一种高钠低氟连铸保护渣及其制备方法
CN102059330B (zh) 2011-02-15 2013-01-23 江苏大学 一种钢连铸结晶器用含硼无氟保护渣及其制备方法
CN103317111B (zh) 2012-03-22 2016-06-29 宝山钢铁股份有限公司 一种低碳钢用无氟连铸保护渣

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297089A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Nippon Steel Corp 低炭硫黄および硫黄複合快削鋼の連続鋳造法
JP2000102846A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nkk Corp 連続鋳造用モールドパウダー
JP2000158107A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Shinagawa Refract Co Ltd オープン鋳造用モールドパウダー
JP2006007316A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Stollberg & Samil Co Ltd フッ素成分を含有しない鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2007167867A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2009541060A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ポスコ モールドフラックス及びこれを用いた連続鋳造方法
CN102151812A (zh) * 2010-02-11 2011-08-17 宝山钢铁股份有限公司 无氟环保型连铸保护渣
JP2012218042A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックス及び連続鋳造方法
CN102794420A (zh) * 2012-08-08 2012-11-28 江苏大学 一种高速连铸结晶器用无氟保护渣

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200594B2 (ja) 2018-10-18 2023-01-10 日本製鉄株式会社 極低炭鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP7075026B1 (ja) * 2021-02-24 2022-05-25 品川リフラクトリーズ株式会社 モールドパウダー及びモールドパウダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014114123A1 (zh) 2014-07-31
EP2949412A1 (en) 2015-12-02
EP2949412B1 (en) 2018-06-20
KR20150113045A (ko) 2015-10-07
US9550229B2 (en) 2017-01-24
KR102231188B1 (ko) 2021-03-23
US20150328679A1 (en) 2015-11-19
RU2632367C2 (ru) 2017-10-04
JP6467351B2 (ja) 2019-02-13
CN103962521A (zh) 2014-08-06
EP2949412A4 (en) 2017-01-11
CN103962521B (zh) 2016-10-05
RU2015135525A (ru) 2017-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467351B2 (ja) 超低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス
JP6147327B2 (ja) 低炭素鋼用フッ素フリー連鋳モールドフラックス
US10173917B2 (en) Method for producing granules and method for producing glass product
CN1321764C (zh) 不含氟的炼钢连铸用保护渣
JP4727773B2 (ja) 合成ケイ酸カルシウムを使用した鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2010047823A (ja) 取鍋精錬法による清浄鋼の製造方法
CN105436446A (zh) 一种用于高锰高铝钢的连铸保护渣及其制备方法
JP3142216B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
KR100252483B1 (ko) 강의 연속주조용 몰드파우더
JP2000051998A (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
CN107584090B (zh) 一种添加复合晶核剂的中碳钢无氟保护渣
JP2020121320A (ja) モールドパウダー及び高Mn鋼の連続鋳造方法
JP7216310B2 (ja) モールドパウダー
JP2011031281A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2001334351A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JPH0227063B2 (ja)
JPS5970495A (ja) 低水素、低酸素溶接用フラックス
JP2003340555A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250