JP3523173B2 - 連続鋳造用モ−ルドパウダ− - Google Patents

連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Info

Publication number
JP3523173B2
JP3523173B2 JP2000290323A JP2000290323A JP3523173B2 JP 3523173 B2 JP3523173 B2 JP 3523173B2 JP 2000290323 A JP2000290323 A JP 2000290323A JP 2000290323 A JP2000290323 A JP 2000290323A JP 3523173 B2 JP3523173 B2 JP 3523173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
mold powder
mold
powder
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000290323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096146A (ja
Inventor
正幸 川本
方史 花尾
滋 大尻
伸彦 楠畑
篤 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000290323A priority Critical patent/JP3523173B2/ja
Publication of JP2002096146A publication Critical patent/JP2002096146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523173B2 publication Critical patent/JP3523173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、凝固点や粘度が
比較的低くて安定した鋳造作業を実施することができる
鋼の連続鋳造用モ−ルドパウダ−に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼の連続鋳造では“モ−ルドパ
ウダ−”と呼ばれる粉末フラックスを鋳型内の溶鋼上に
添加して鋳造作業が行われるが、このモ−ルドパウダ−
には a) 鋳型と鋳片間の潤滑, b) 鋳型と鋳片間の熱媒介, c) 介在物の吸収, d) 溶鋼の再酸化防止, e) 溶鋼表面の保温 等の機能が求められている。そのため、鋼の連続鋳造用
モ−ルドパウダ−としては、CaO,SiO2, Al23,Mg
O, Na2O,NaF,CaF2 等を配合した組成のものを使
用するのが一般的である。
【0003】モ−ルドパウダ−は、鋳型内の溶鋼上に添
加されると一旦溶融して鋳型と凝固シェルとの間に流入
し、その際の抜熱によって凝固フィルムを形成し始める
が、従前から使用されてきた前記の一般的なモ−ルドパ
ウダ−では凝固したパウダ−フィルム中にカスピディン
(Cuspidine :3CaO・2SiO2 ・CaF2 ) と称される
結晶を析出することが知られている。この結晶の析出に
より「鋳片から鋳型への抜熱量が低減されて緩冷却化が
なされる」という作用が発揮され、鋳片の表面割れが防
止されるとの効果がもたらされるので、現状では殆どの
モ−ルドパウダ−がカスピディンの析出を利用するもの
となっている。
【0004】ただ、カスピディン(3CaO・2SiO2 ・C
aF2 ) を析出させるためには、モ−ルドパウダ−成分
としてCaO,SiO2 及びCaF2 が必要であり、例えばF
(フッ素)分が含まれない場合には、カスピディンが析
出しないのでパウダ−フィルムを通しての抜熱が大きく
なりすぎ、鋳片に表面割れが発生するという問題を生じ
る。しかしながら、Fは連続鋳造設備の腐食原因となる
成分である上、冷却水中に溶出して系外へ洩れ出した場
合には環境問題を引き起こすことも懸念される元素であ
る。
【0005】そこで、本発明者らは、先に、Fを全く含
まないか殆ど含有することのない鋼の連続鋳造用モ−ル
ドパウダ−として、重量割合で CaO:25〜48%, SiO2 :25〜48%, Al23 :1
〜10%,B2 3 :5%以下, BaO:3〜15%, Mg
O:0.5 〜5%,Na2 OとK2 Oと Li2O:合計で2〜
30%, C:0.1 〜10%,F:2%以下, (CaO+Ba
O+MgO)/SiO2 : 0.6〜1.7 なる組成のモ−ルドパウダ−を提案した(特願2000
−19850号)。しかし、このモ−ルドパウダ−は、
凝固点の低下とアルミナ吸収能力維持のためにBaOを必
須成分とするものであり、鋳造作業自体には大きな問題
を生じないものの、「BaOを構成成分として選定したこ
と」が材料コストの点で問題になるのではないかとの懸
念を拭えないものであった。なぜなら、BaO源としては
硫酸バリウム以外の化合物の単体は人体への影響から法
的に使用することができず、従ってこれらを使用する場
合には他の成分と溶融してガラス化することが必要とな
るためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明が目的とするのは、F分やBaO分を必須成分とし
て含有しなくても安定した鋳造作業を実施することがで
きる廉価な“鋼の連続鋳造用モ−ルドパウダ−”を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、「そのためにはF分やBaO分を排除した
モ−ルドパウダ−に予想されるところの (a) 凝固点や粘度が上昇する,(b) 結晶析出量が低下す
る,(c) F分やBaO分に代わるコスト高を招く代替原料
が必要となるという3つの大きな問題を解決しなければ
ならない」との考えの下に研究を開始した。
【0008】ところで、鋼の連続鋳造用モ−ルドパウダ
−は、鋳型内の溶鋼上で溶解する必要がある。従って、
モ−ルドパウダ−の凝固点は鋳造する鋼の凝固点以下で
なければならない。このモ−ルドパウダ−の凝固点は、
析出する結晶の凝固点と結晶の析出量で決定される。前
述したように、通常のモ−ルドパウダ−においては析出
する結晶はカスピディンであり、このカスピディンの融
点は1410℃であるが、通常は Na2Oなどのアルカリ
金属酸化物や炭酸塩を添加することによりモ−ルドパウ
ダ−全体の凝固点をある程度低下させている。しかし、
モ−ルドパウダ−の溶融凝固によって生じる結晶自体が
あまりに高い融点であるとモ−ルドパウダ−全体の融点
を上昇させるのでモ−ルドパウダ−として使用できなく
なり、またあまりに低い融点であると潤滑作用をなさな
くなったり鋳片の抜熱が大きくなりすぎたりするのでや
はり不適であるが、前記カスピディンの比較的低い14
00℃程度という融点は鋼の連続鋳造にとって非常に好
適なものであり、鋳型と凝固シェル間へのモ−ルドパウ
ダ−の流入性や鋳型と凝固シェル間での結晶析出量の点
で好都合な結果をもたらして非常に上手く機能してい
た。
【0009】そこで、このカスピディンのような特性を
有した代替結晶の存在を求めて鋭意研究を行ったとこ
ろ、「従前のモ−ルドパウダ−に使用されていた材料成
分を構成成分とする“ CaMgSi26 ”という化学組成の
複合酸化物結晶」が鋼の連続鋳造時に鋳型と凝固シェル
間に介在させる結晶フィルムとして有望ではないかとの
結論に達した。なぜなら、実験室での研究によって上記
CaMgSi26 の融点は1390℃近傍であってカスピデ
ィンの融点と非常に近いことが確認された上に、その組
成から明らかなように CaMgSi26 の形成にはF分やBa
O分といった格別な成分を必要とすることがなく、その
ため連続鋳造用パウダ−への利用が好都合であると考え
られたからである。
【0010】そして、溶融して凝固したときに CaMgSi2
6 を主結晶として析出し、かつ連続鋳造用モ−ルドパ
ウダ−として必要な凝固点(融点)と粘度{凝固点:8
00〜1250℃程度,粘度: 0.1〜10P(ホ゜アス゛) 程
度}が得られるフラックス組成を解明すべく更に研究を
重ねた結果、「CaO,SiO2 及びMgOを主成分とするフ
ラックスにおいて、 CaO/SiO2 重量比を0.35〜0.55
に、 そして (CaO+MgO)/SiO2 重量比を0.75〜0.95
にそれぞれ調整すると、 その凝固点(融点)と粘度が上
記“鋼の連続鋳造用モ−ルドパウダ−”の必要条件を満
たすようになり、実際操業おいて溶鋼上に添加され一旦
溶融してから鋳型と凝固シェル間に流入して凝固したと
きにも主結晶として CaMgSi26 を安定析出するように
なって、 非常に安定した連続鋳造作業が保証される」と
の知見を得ることができた。
【0011】本発明は、上記知見事項等を基にしてなさ
れたもので、次の (1) (3)に示す“鋼の連続鋳造用モ
−ルドパウダ−”を提供するものである。(1) CaO,SiO2 及びMgOを主成分とする鋼の連続鋳
造用モ−ルドパウダ−であって、溶融凝固時の主結晶が
CaMgSi26 であることを特徴とする連続鋳造用モ−ル
ドパウダ−。(2) CaO,SiO2 及びMgOを主成分とする鋼の連続鋳
造用モ−ルドパウダ−であって、CaO/SiO2 重量比が
0.35〜0.55に、かつ(CaO+MgO)/SiO2 重量比が0.
75〜0.95に調整されてなることを特徴とする連続鋳造用
モ−ルドパウダ−。(3) F含有量が2重量%未満(含有しない場合も含
む)であることを特徴とする、前記(1)項又は (2)項に
記載の連続鋳造用モ−ルドパウダ−。
【0012】ここで、本発明に係る連続鋳造用モ−ルド
パウダ−において、CaO,MgO及びSiO2 は目的とする
結晶の構成成分であるので必須の成分である。しかし、
これら以外にも Al23 や Na2O、そして Li2Oは、何
れもモ−ルドパウダ−の凝固点(融点),粘度を低下さ
せる好ましい成分であるので、格別な事情がない限りは
含有させるのが良い。その他の任意成分として、従前の
連続鋳造用モ−ルドパウダ−と同様、アルカリ金属酸化
物,アルカリ土類金属酸化物を適宜加えることは何ら差
し支えなく、また遷移金属の酸化物(FeO等)や炭酸
塩、更にはB2 3 等を添加しても構わない。
【0013】ところで、このような多元系フラックスの
場合は析出する結晶が1種類だけということは殆ど考え
られないが、連続鋳造用モ−ルドパウダ−の場合には析
出する結晶のうちの過半数を占める結晶(主結晶)がそ
の物性を支配する。従って、本発明でいう「主結晶」と
は、モ−ルドパウダ−の溶融凝固によって析出する結晶
のうちの50%以上を占める結晶を意味している。
【0014】溶融凝固時に CaMgSi26 を主結晶として
析出させるためには、モ−ルドパウダ−をCaO,MgO及
びSiO2 が含まれる組成とし、かつそのCaO/SiO2
量比を0.35〜0.55の範囲に、そして (CaO+MgO)/Si
2 重量比を0.75〜0.95の範囲に調整しなければならな
い。CaO/SiO2 重量比や (CaO+MgO)/SiO2 重量
比がこれ以外の範囲では、析出する結晶が CaMgSi26
とはならないでモ−ルドパウダ−の凝固点が高くなりす
ぎたり、結晶が析出しないで鋳片の抜熱が大きくなりす
ぎたりして鋳片表面に割れを生じるなどの問題が起き
る。
【0015】また、F(フッ素)分については、環境上
の問題や設備腐食の問題等から、モ−ルドパウダ−とし
ての十分な物性が得られるならば添加量を極力低減する
か全く添加しないのが望ましいということは既に述べた
通りであるが、本発明に係る連続鋳造用モ−ルドパウダ
−の場合には、Fは2重量%未満の領域にまで低減して
も、あるいは全く含有させなくても通常と同様の連続鋳
造作業が可能である。従って、本発明に係る連続鋳造用
モ−ルドパウダ−では、F含有量を2重量%未満(含有
しない場合も含む)に抑えることが好ましい。
【0016】続いて、本発明を実施例により更に具体的
に説明する。
【実施例】表1に示す15種類のモ−ルドパウダ−用いて
鋼の連続鋳造試験を実施した。但し、モ−ルドパウダ−
を使用する際には、何れのパウダ−に対しても溶融速度
調整剤として炭素粉を添加し、該炭素粉と元のパウダ−
(表1に示したパウダ−)に炭酸塩として含まれている
炭素分とを合わせた“全炭素濃度”が 2.5重量%となる
ように成分調整を行った。ここで、パウダ−成分の1つ
である Na2Oは酸化物,炭酸塩の形で添加されるもの
の、表1では Na2Oの形で組成を表しており、そのため
炭酸塩として含まれている炭素分の量については示され
ていないので表1では外数となる。
【0017】
【表1】
【0018】なお、試験で用いた連続鋳造機は垂直曲げ
型のタイプであり、鋳型長:900mm,湾曲半径:10.5
m,垂直部:3.0 mのものであった。また、使用した鋳
型の断面寸法は、幅が1200mmで厚みが270mmであ
った。更に、連続鋳造試験では表2に示す化学組成の溶
鋼を使用した。表2において、「溶鋼A」は所謂“低炭
素アルミキルド鋼”であり、また「溶鋼B」は“包晶
鋼”と言われる高強度鋼であって、一般に「溶鋼B」の
方が表面割れ感受性の強いことが知られている。
【0019】
【表2】
【0020】上記連続鋳造試験での鋳造条件と鋳造結果
を表3にまとめて示した。
【0021】
【表3】
【0022】上記表3に示した鋳造結果について更に説
明する。試験番号1〜6では何らの支障もなく円滑な鋳
造作業を実施することができ、また得られた鋳片の品質
も非常に良好であった。なお、鋳造時に鋳型と凝固シェ
ル間のパウダ−フィルムに析出した主結晶は CaMgSi2
6 であった。
【0023】これに対して、試験番号7(比較例)では
鋳片に縦割れが発生した。なお、鋳造時のパウダ−フィ
ルムに析出した主結晶はMgSiO4 であり、ガラス質フィ
ルム中に少量の前記結晶の析出が確認された。また、試
験番号8及び9(何れも比較例)では、何れも鋳造中に
拘束性プレ−クアウト警報が多発し、また得られた鋳片
の表面性状も不良であった。そして、パウダ−フィルム
に析出した主結晶は Ca2SiO4(ダイカルシウムシリケ−
ト)であることが確認された。試験番号10(比較例)で
は、鋳片に縦割れが発生した。そして、パウダ−フィル
ムに析出した主結晶は、結晶自体の量は少ないもののMg
SiO4 であることが確認された。
【0024】試験番号11〜17では、何れも支障なく円滑
な鋳造作業を実施することができ、また得られた鋳片の
品質も非常に良好であった。なお、パウダ−フィルムに
析出した主結晶は何れも CaMgSi26 であった。そし
て、試験番号18(比較例)では、鋳片に縦割れが発生
し、パウダ−フィルムに析出した主結晶を確認したとこ
ろMgSiO4 であることが分かった。
【0025】
【発明の効果】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、F分やBaO分を殆ど含有しなくても安定した鋳造作
業を実施することが可能な“鋼の連続鋳造用モ−ルドパ
ウダ−”を廉価な原材料を用いて提供することができ、
設備の腐食や環境汚染を極力防止しつつ円滑な連続鋳造
作業を行えるようになるなど、産業上有用な効果がもた
らされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大尻 滋 神奈川県藤沢市善行坂2丁目1番16号 日本サ−モケミカル株式会社内 (72)発明者 楠畑 伸彦 神奈川県藤沢市善行坂2丁目1番16号 日本サ−モケミカル株式会社内 (72)発明者 小林 篤 神奈川県藤沢市善行坂2丁目1番16号 日本サ−モケミカル株式会社内 (56)参考文献 特開2001−205402(JP,A) 特開 平8−33962(JP,A) 特開2000−158107(JP,A) 特開2000−169136(JP,A) 国際公開00/033992(WO,A1) 国際公開00/005012(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/108 B22D 11/07 B22D 11/16 C21C 7/076

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO,SiO2 及びMgOを主成分とする鋼
    の連続鋳造用モ−ルドパウダ−であって、溶融凝固時の
    主結晶が CaMgSi26 であることを特徴とする連続鋳造
    用モ−ルドパウダ−。
  2. 【請求項2】 CaO,SiO2 及びMgOを主成分とする鋼
    の連続鋳造用モ−ルドパウダ−であって、CaO/SiO2
    重量比が0.35〜0.55に、かつ (CaO+MgO)/SiO2
    量比が0.75〜0.95に調整されてなることを特徴とする連
    続鋳造用モ−ルドパウダ−。
  3. 【請求項3】 F含有量が2重量%未満であることを特
    徴とする、請求項1又は2に記載の連続鋳造用モ−ルド
    パウダ−。
JP2000290323A 2000-09-20 2000-09-20 連続鋳造用モ−ルドパウダ− Expired - Lifetime JP3523173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290323A JP3523173B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290323A JP3523173B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096146A JP2002096146A (ja) 2002-04-02
JP3523173B2 true JP3523173B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18773567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290323A Expired - Lifetime JP3523173B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523173B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623908B1 (ko) * 2004-06-23 2006-09-19 스톨베르그 앤드 삼일 주식회사 불소 성분을 함유하지 않는 강의 연속주조용 몰드 플럭스 및 이의 제조 방법
JP4513737B2 (ja) * 2005-12-19 2010-07-28 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP4932635B2 (ja) * 2007-08-08 2012-05-16 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用パウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP5148385B2 (ja) * 2008-06-26 2013-02-20 品川リフラクトリーズ株式会社 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
JP5292961B2 (ja) * 2008-07-15 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 遠心鋳造用フラックス
JP5292960B2 (ja) * 2008-07-15 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 遠心鋳造用フラックス
GB201012148D0 (en) * 2010-07-20 2010-09-01 Palintest Ltd Method
JP5423715B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 連続鋳造方法
CN103317111B (zh) * 2012-03-22 2016-06-29 宝山钢铁股份有限公司 一种低碳钢用无氟连铸保护渣
EP2949412B1 (en) 2013-01-25 2018-06-20 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Fluoride-free continuous casting mold flux for ultralow carbon steel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833962A (ja) * 1994-05-19 1996-02-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用モールドパウダー
CN1094396C (zh) * 1998-07-21 2002-11-20 品川白炼瓦株式会社 薄板连铸用结晶器用粉末
JP2000158107A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Shinagawa Refract Co Ltd オープン鋳造用モールドパウダー
JP4727773B2 (ja) * 1998-12-07 2011-07-20 品川リフラクトリーズ株式会社 合成ケイ酸カルシウムを使用した鋼の連続鋳造用モールドパウダー
KR100718852B1 (ko) * 1998-12-08 2007-05-16 시나가와 시로렝가 가부시키가이샤 강의 연속주조용 몰드 파우더 및 강의 연속주조방법
JP3452520B2 (ja) * 2000-01-28 2003-09-29 住友金属工業株式会社 連続鋳造用モールドパウダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002096146A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553654B2 (ja) 鋳造粉末、鋳造スラグおよび鋼の鋳造方法
JP3523173B2 (ja) 連続鋳造用モ−ルドパウダ−
EP1063035A1 (en) Molding powder for continuous casting of steel and method for continuous casting of steel
JP3649153B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
JP3427804B2 (ja) モールドパウダおよび連続鋳造方法
JP2006247735A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP3452520B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP2017170494A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP3141187B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP3656615B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダ
JP3142216B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2002239693A (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
JP2848231B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP3107739B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダーのプリメルトフラックス
JP2000051998A (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
JP3399387B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3463532B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダ
JP3717049B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JPH09308951A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP3319404B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000158105A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法
JPS6344463B2 (ja)
JP2676658B2 (ja) 高清浄度溶鋼鋳造用の連鋳鋳型添加剤
JP3757811B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JPH0677792B2 (ja) 極低炭素鋼鋳造用パウダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3523173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term