JP2016500127A - ポリオールへの機能性ポリオレフィンの分散 - Google Patents

ポリオールへの機能性ポリオレフィンの分散 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500127A
JP2016500127A JP2015523074A JP2015523074A JP2016500127A JP 2016500127 A JP2016500127 A JP 2016500127A JP 2015523074 A JP2015523074 A JP 2015523074A JP 2015523074 A JP2015523074 A JP 2015523074A JP 2016500127 A JP2016500127 A JP 2016500127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
dispersion
polymer
thermoplastic
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500127A5 (ja
JP6301921B2 (ja
Inventor
ジャスティン・エム・ヴァージル
デイヴィット・ジェイ・エイドリアン
スウェン・クレーセンス
ゲーリー・エム・ストランドバーグ
マイケル・ディー・リード
ベンジャミン・エル・ヴェント
マーク・エフ・ゾンネンシャイン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016500127A publication Critical patent/JP2016500127A/ja
Publication of JP2016500127A5 publication Critical patent/JP2016500127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301921B2 publication Critical patent/JP6301921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/633Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/025Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオール内の無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーの安定な分散である。また、本発明は、槽と連続処理の両方を含むポリオール分散液を作製する方法を提供する。本発明のポリオールの分散は、特には、反応押出アプリケーション、鋳造、接着、シーリング材(応用エラストマー被覆、液キャストエラストマーを含む)のため、ポリウレタン中で、および熱可塑性ポリウレタン(TPU)または熱可塑性ポリエステル(COPE)等の熱可塑性エラストマー(TPE)中で有利に使用され得る。このようなポリウレタンと熱可塑性ポリエステルを作製する工程が開示されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリオール中の機能性ポリオレフィンの安定な分散液とそれを作製する方法に関するものである。
熱可塑性ポリウレタン樹脂(TPU)は、一般に、ポリオール、ジイソシアネートとグリコール鎖延長剤を反応させて製造する。これらの樹脂の物性は、反応物の相対量に大きく依存する。これらの樹脂は、多くの用途に適合する多様な特性を有する組成物を作製するための他の熱可塑性樹脂に配合されている。非極性ポリエチレン、ポリプロピレン、極性TPUは、一般に互いに互換性がないとされ、機械(引張)特性、耐摩耗性のような望ましいTPU特性、および低密度、極性溶媒に対する抵抗、低水分感度のような望ましいポリオレフィン性を示すポリマーブレンド組成を作製する方法を有することが望ましい。
前もって作製されたポリオレフィンに前もって作製されたTPUを混合溶融することによるポリオレフィン/TPUブレンドを作製する試みは、限定的な成功を満たしている。このブレンドは、品物や膜に形成された場合に剥離や分離が生じてしまう。例えば、脂肪族イソシアネートとポリエステルポリオールTPUとポリプロピレンの混合溶融物は、極めて不適合であり、成形することができないことを示したUSP6,174,959を参照。1以上の修飾ポリオレフィンの相溶量を用いたTPU、ポリオレフィンとの互換性を向上させる試みがUSP4,883,837;WO00/63293およびEP0837097に開示されている。しかし、鋳造用途として、例えば膜の形成、そして不活性溶媒にTPU、ポリオレフィン、修飾ポリオレフィンを溶解させ、続いて溶媒を除去する、TPUポリマー溶融押出の多段階の処理を必要とする。他の試みは、架橋を促進するシラン基を有する修飾ポリオレフィンを利用した。USP6,632,879参照。しかし、架橋工程は架橋触媒を用いない限り低速で好ましくない可能性があるが、このような触媒の使用が引張及び圧縮ひずみ性を低減することを示した。
また、ポリオール中のポリマー分散液であるコポリマーポリオールは、補強ポリウレタンフォーム作製の成分として含まれることが多い。例えば、スチレン、アクリロニトリル(SAN)コポリマーポリオールは、補強ポリウレタンフォームを製造する場合には公知の構成要素である。SANコポリマーポリオールは分散重合し、工程は約6〜24時間を必要としてしまう。また、重合自体は、反応後、未反応の残りのモノマーを除去する必要性を含む、高レベルの安全対策を必要とする。SANポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他のポリマーよりも高価である。
USP6,512,024は、硬化性電着等の用途のための連続工程で樹脂材の安定した水分散液を作製する方法を開示している。USP6,613,827は、モノアミンポリオールと反応する低分子ワックス修飾無水マレイン酸の反応生成物を含む安定な分散からウレタンフォームを作製する方法を開示している。米国公報2010/0048785は、熱可塑性ポリマーと、1つのブロック(例えば、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル等)が熱可塑性ポリマーと互換性を有するポリエーテルブロックコポリマーおよびポリオールと互換性のあるポリエーテルブロックを含むポリオール分散液を用いたポリウレタンを作製する方式を開示している。
したがって、改善された特性が求められるTPU等、補強ポリマーを提供する改良法が求められている。好ましくは、前記処理が、ポリオールにおいて、比較的安価なポリマー、例えばポリエチレンの安定な分散を利用しつつ、従来の技術に記載されたものよりも、大きな資本や労力を必要としない、分散液を作製する過程が望ましい。SAN分散重合法よりも速い処理がさらに好ましい。
本発明は、(a)無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、好ましくはポリエチレンやポリプロピレンのホモポリマー、エチレンとCからC12α,β−不飽和アルケンから選択された1つ以上の不飽和モノマーを含むランダム、ブロック、またはグラフトポリオレフィン系コポリマー、実質上線形のエチレン系ポリマー、線形のエチレン系ポリマー、エチレン/α−オレフィンブロックコポリマーまたはそれらの組合せ、(b)50%以上の第一級水酸基を有するポリオール、好ましくは、0.0001meq/g〜0.06meq/gの不飽和末端基を有するポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアルキレンポリオールまたはポリエーテルポリオール、(c)任意には、好ましくは、LLDPE、HDPE、低分子量ポリエチレン、エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタンエラストマー、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリオレフィンワックス、EAAコポリマー、1−オクタデセンと無水マレイン酸の線形コポリマー、エチレン(メタ)アクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、ポリビニルアルコール、SANまたはポリウレタンから選択された熱可塑性(コ)ポリマー樹脂、(d)(a)、(b)および/または任意に(c)のいずれかの間にある反応生成物を含むポリオール分散液である。
ここで上記に開示されているポリオール分散液において、無水マレイン酸は、オレフィン(コ)ポリマーの重量に基づいて0.01〜6重量%の量のオレフィン(コ)ポリマー上にグラフト化されている。
本発明の1つの実施形態は、上記に開示されているポリオール分散液を作製する方法である。この方法は下記のステップを含む。
(i)ポリオールに無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーの初期分散を形成するのに十分な熱とせん断条件において、
単一のミキサ内で
(a)無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、
(b)50%以上の第一級水酸基を有するポリオール、および
(c)任意に、熱可塑性(コ)ポリマー、
を接触させるステップ、
(ii)せん断では、十分に安定した分散を形成するため初期分散を冷却するステップ。
本発明の1つの実施形態では、上記開示されている方法はバッチプロセスである。
本発明の他の実施形態では、上記開示されている方法は連続的であり、単一のミキサは、押出機である。
本発明の他の実施形態は、ポリウレタン(PU)、熱可塑性エラストマー(TPE)または上記開示されているポリオール分散液を含む熱可塑性コポリエステル(COPE)であり、好ましくは熱可塑性エラストマーは、熱可塑性ポリウレタン(TPU)である。
本発明の他の実施形態は、上記開示されている熱可塑性ポリウレタンを生成するための工程であり、この工程は、
(1)上記開示されているポリオールの分散液

(2)ジイソシアネートと短鎖ジオールの反応生成物
を反応させるステップを含む。
好ましくは、上記開示されている工程で作製されるポリウレタンは、
反応押出法、キャスト法、液キャストエラストマー、接着剤、ホットメルト接着剤、溶剤製接着剤、一液型(1K)接着剤(硬化水分)、二液型(2K)封止用接着剤、又は応用エラストマー被覆に用いられている。
図1は、実施例11の光学顕微鏡写真である。 図2は、実施例12〜17の動的力学的解析からの貯蔵弾性率を示している。 図3は、実施例12、18〜21の動的力学的解析からの貯蔵弾性率を示している。 図4は、実施例12、13、38、39のクリープ抵抗性能を示している。 図5は、実施例32の光学顕微鏡写真である。 図6は、実施例34〜37のクリープ抵抗性能を示している。
「分散液」は、分子またはイオンレベル(真溶液)、またはコロイドレベル(粒子径が数百ミクロン以下)の分散液をいう。
「安定分散」は、少なくとも1日、好ましくは少なくとも1週間、より好ましくは少なくとも1ヶ月、さらに好ましくは3ヶ月、さらに好ましくは少なくとも6ヶ月、最も好ましくは少なくとも1年間、重要な分散相融合が安定していることを意味する。
「安定剤」とは、ポリオール中のポリマーの分散液の調製を安定させ、促進させる界面活性化合物をいう。
「単一のミキサ」とは、同一の混合速度で動作する1以上のミキサを含む混合装置をいう。単一のミキサの例としては、単軸上の1以上の混合ブレードと組み合わせたビーカーまたはタンク、ならびに、同一の速度で旋回する複数の混合要素を有する押出機等が挙げられる。
本発明のポリオール分散液は、無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンホモポリマーまたはコポリマー(すなわち、(コ)ポリマー)を備えている。本明細書において、用語コポリマーは、共重合した2種類以上のモノマーを含むポリマーを指す。ポリオレフィンは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等、もしくはエチレンおよびCからC12α,β−不飽和アルケン(CからC12α−オレフィン)等の1個以上の不飽和モノマーを含むランダム、ブロックまたはグラフトポリオレフィン系コポリマー、好ましくはプロピレン、1−ブチレンジアミン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等のホモポリマーである。好適なポリオレフィンホモポリマーは、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、もしくはアタクチック、シンジオタクチック、アイソタクチックポリプロピレンホモポリマー(PP)等のポリエチレンホモポリマーである。好適なポリオレフィン系コポリマーは、コポリマーの主要なモル部分(少なくとも50%)が上記の不飽和モノマーとの共重合エチレン単位からなるポリエチレンコポリマーである。好ましいコポリマーは、エチレン−プロピレン(EP)、エチレン−ブテン(EB)、エチレン−オクテン(EO)コポリマーである。
コポリマー状のポリオレフィンの例示的な実施形態としては、上述したオレフィンモノマーのいずれかの共重合から得られたものであるが、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、酢酸ビニル、ビニルブチレート、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、2−ハイドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸亜鉛、ブロックイソシアネートなどのビニル官能基含有モノマーを含む、最小モル比が50%以上のエチレン、あるいは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるUSP3,264,272に記述されたα−オレフィンとα,β−エチレン性不飽和カルボン酸との重合により得られるイオン性炭化水素ポリマーである。
オレフィン(コ)ポリマーは、公知の顧客の方法により調製することができる。例えば、「Olefin Polymers」、VOL14、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、pp217〜335(1967)参照。
また、本発明で使用されるポリオレフィンは、実質上線形エチレンポリマーや線形エチレンポリマー(S/LEP)、またはそれらの混合物でありえる。好ましくは、S/LEPの重合は、幾何拘束触媒技術を用いて、20℃〜250℃の温度で溶液重合法により行われる。実質上線形エチレンポリマーと線形エチレンポリマーの両方が周知である。実質上線形エチレンポリマーおよびその調製方法は、その全体が参照により本明細書に組み込まれるUSP3,645,992;4,937,299;4,701,432;4,937,301;4,935,397;5,055,438号、ならびにEP129,368およびWO90/07526において完全に開示される。例えば、このようなポリマーは、Dow Chemical CompanyによるENGAGE(商標)ポリオレフィン系エラストマーおよびAFFINITY(商標)ポリオレフィン系プラストマー、ExxonMobilによるEXACT(商標)ポリオレフィン系エラストマー、および三井によるTAFMER(商標)ポリオレフィン系エラストマーの商品名で市販されている。
エチレン/α−オレフィンブロックコポリマーを形成するための好ましい方法は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれるUSP7,355,089;7,504,347;7,514,517;7,524,911;7,557,147;7,579,408;7,582,716;7,592,397;7,608,668および7,622,179に開示されている。例えば、1つの方法は、エチレン、およびエチレン以外の任意の1つ以上の付加重合可能なモノマーを、付加重合条件で、下記の組み合わせによってもたらされる混合物や反応生成物を含む触媒組成物と接触させることを含む:
(A)高いコモノマー導入率を有する第1のオレフィン重合触媒、
(B)90%未満、好ましくは50%未満、最も好ましくは5%未満の触媒(A)のコモノマー導入率を有する第2のオレフィン重合触媒、および
(C)鎖シャトリング剤
本発明に用いられる好ましいオレフィン系ブロックコポリマーは、(i)α−オレフィンコポリマー、すなわち1つ以上のハードセグメントと、1つ以上のソフトセグメントを含み、以下のうち1つ以上の態様を特徴とするα−オレフィンブロックコポリマーである。
(i.a)1.7〜3.5の重量平均分子量/数平均分子量比(M/M)と、セ氏温度(℃)で表される少なくとも1つの融点(T)と、g/立方cm(g/cc)で表される濃度(d)とを有し、Tmとdの数値は次の関係に相当する:
>−2002.9+4538.5(d)〜2422.2(d)またはT>−6553.3+13735(d)〜7051.7(d)
または
(i.b)1.7〜3.5のM/Mを有し、グラム当たりジュール(J/g)で表される融解熱(ΔH)および最も高い示差走査熱量測定(DSC)のピークと最も高い結晶化解析分画(CRYSTAF)ピークとの温度差であるセ氏温度で表されるデルタ量ΔTを特徴とし、ここで、ΔTとΔHの数値は以下の関係がある:
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、ここでΔHは0より大きく、130J/g以下、
ΔT≧48℃で、ΔHは130J/gより大きい、
ここで、CRYSTAFピークが累積ポリマーの少なくとも5%を用いて決定され、ポリマーの5%未満が同定可能CRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃である、あるいは
(i.c)エチレン/α−オレフィン共重合体の圧縮成形膜で測定した300%ひずみにおける1サイクルの弾性回復(Re)(%)を特徴とし、g/立方cm(g/cc)で表される濃度(d)を有し、ここで、エチレン/α−オレフィン共重合体が実質的に架橋相を有さない場合、Re及びdの数値が以下の関係を満たす:
Re>1481〜1629(d)、あるいは
(i.d.)分画が量(−0.2013)T+20.07よりも大きく、もしくは同等であるモルコモノマー含量を有する、より好ましくは量(−0.2013)T+21.07よりも大きい、もしくは同等であるモルコモノマー含量を有することを特徴とする、TREFを用いて分画された場合40℃と130℃との間で溶出する分子分画を有する。ここで、Tは、TREF分画のピーク溶出温度の数値であり、℃で測定される、あるいは
(i.e.)G’(25℃)とG’(100℃)の比率が1:1〜9:1の範囲にある場合、25℃(G’(25℃))の貯蔵弾性率および、100℃(G’(100℃))の貯蔵弾性率を有する、
(i.f)分画が少なくとも0.5から1までのブロック率であり、分子量分布、M/Mは、1.3以上であることを特徴とする、TREFを用いて分画された場合40℃と130℃との間で溶出する分子分画を有する
(i.g)0より大きく1.0以下の平均ブロックインデックスと、1.3より大きい分子量分布M/Mを有する。
前記オレフィン系ブロックコポリマーを特徴づけるのに用いられた試験方法は、いずれも全体が参照により本明細書に組み込まれるUSP7,355,089、USP公報2006/0199930で詳細を述べている。標準結晶化解析分画、またはCRYSTAFは、分岐分布を求めるため用いられた。CRYSTAFは、PolymerCharにより市販のCRYSTAF200部を用いて決定された。試料は1時間160℃(0.66mg/ml)で1,2,4トリクロロベンゼンに溶解し、45分間95℃で安定した。サンプリング温度は0.2℃/分の冷却速度で95℃〜30℃の範囲である。赤外線検出器は、ポリマー溶液の濃度を測定するものである。累積溶解濃度は、温度が下がるにつれポリマーが結晶化するのを測定した。累積分布の解析誘導体はポリマーの短鎖分岐分布を反映する。
CRYSTAFピーク温度と領域は、CRYSTAFソフトウェア(バージョン2001.b、PolymerChar、Valencia、スペイン)に含まれるピーク解析モジュールにより識別される。CRYSTAFピーク検出ルーチンは、dW/dT曲線の最大値と、微分曲線で識別されるピークの側に最も陽性屈折との間の領域に、ピーク温度を識別する。CRYSTAF曲線を求めるため、好ましい処理パラメータは、70℃の限界温度および、0.1の限界温度以上、および0.3の限界温度以下の平滑化パラメータである。
解析的温度上昇溶離分別法(TREF)は、そのすべてが参照により本明細書に組み込まれるUSP4,798,081、およびWilde,L.;Ryle T.R.、Knobeloch,D.C.、Peat,I.R.、Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers、J.Polym.Sci.,20,441−455(1982)で説明した方法に基づいて行われた。
無水マレイン酸、および種を含む不飽和ヘテロ原子は、一般にフリーラジカル開始剤の存在下にて、従来法によりポリマーにグラフト化される。例えば、過酸化物、アゾ系化合物等、またはイオン化放射である。有機開始剤が好ましく、例えばいずれかの過酸化物開始剤、例えば過酸化ジクミル、ジ−tert−ブチル過酸化物、t−ブチル過安息香酸、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルperoctoate、メチルエチルケトン過酸化物、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン、酸化ラウロイル、tert−ブチルペルアセテートである。適切なアゾ化合物は、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)である。有機開始剤は、異なる温度で変化する反応性を有し、グラフトのフリーラジカルの異なる種類を生成してもよい。当業者はグラフト重合条件の必要に応じて適当な有機開始剤を選択することができる。
グラフト反応は、融解、溶液、固体状態および膨潤状態にすることができる。マレイン化は、様々な装置にて行われる。例えば、2軸押出機、単軸押出機、Brabenders、バッチ炉等があるがそれらに限定されない。
グラフト化無水マレイン酸オレフィン(コ)ポリマーは、加水分解物および/または他の誘導体を少量含んでいてもよい。好ましくは、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーは、250ダルトン以上の重量平均分子量を有し、好ましくは500ダルトン以上の重量平均分子量、より好ましくは、1000ダルトン以上の重量平均分子量を有する。好ましくは、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーは、25万ダルトン以下の重量平均分子量は、好ましくは10万ダルトン以下の重量平均分子量を有し、さらに好ましくは25,000ダルトン以下の重量平均分子量を有する。重量平均分子量(M)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。
好ましくは、ポリオレフィン鎖にグラフトした無水マレイン酸成分の量は、0.01重量%以上(オレフィン(コ)ポリマーの重量を基準とする)、より好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.8重量%以上となる。好ましくは、ポリオレフィン鎖にグラフトした無水マレイン酸成分の量は、6重量%以下(オレフィン(コ)ポリマーの重量を基準とする)、より好ましくは3重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下、さらにより好ましくは1.2重量%以下となる。好ましい実施形態では、0.8重量%〜1.2重量%の無水マレイン酸がグラフトされている。すべての0.01〜6重量%の各値と部分的な範囲は、本発明の範囲に含まれ、ここで開示されている。無水マレイン酸のレベルは、滴定分析、FTIR解析等、他の方法で求められた。
無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーは、2重量%以上の量、より好ましくは5重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上で本発明のポリオール分散液に存在し、重量%はポリオール分散液の総重量を基準とする。無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーは、80重量%以下の量、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下で本発明のポリオール分散液に存在し、重量%はポリオール分散液の総重量を基準とする。
本発明のその他の実施形態は、他のカルボニル基含有化合物をグラフト化したオレフィン(コ)ポリマーを提供する。1つの実施形態では、これらのグラフト化オレフィン(コ)ポリマーは、無水マレイン酸変性オレフィン(コ)ポリマーの上記と同じ、又は同等量の重量平均分子量を有してもよい。別の実施形態では、これらのグラフト化オレフィン(コ)ポリマーは、上記のように無水マレイン酸オレフィン(コ)ポリマーに用いられるものとして化合物および開始剤をグラフト化し、同一または同等量を用いて作製される。別の実施形態では、これらのグラフト化オレフィン(コ)ポリマーは、上述したようにグラフト化した無水マレイン酸のグラフト化合物と同一または同様のレベルを含む。
付加カルボニル基含有化合物としては、ジブチルマレイン酸、ジシクロヘキシルマレイン酸、ジイソブチルマレイン酸、ジオクタデシルマレイン酸、N−フェニルマレイミド、無水シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ブロモ無水マレイン酸、クロロマレイン酸無水物、ナド酸無水物、メチルナド酸無水物、アルケニル無水コハク酸、マレイン酸、フマル酸、ジエチルフマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、そのエステル、そのイミド、その塩、そのDiels−Alder付加体を含むがこれらに限定されない。
本発明に用いる好適なポリオールは、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアルキレンオキサレートポリオール、好ましくは、ポリエーテルポリオールである。本発明に用いられるポリオールとしては、好ましくは1〜30の機能(分子当たりの活性水素)、より好ましくは1〜8を有している。より好ましくは2〜8、さらにより好ましくは2〜4、水酸基数の225〜5.61、好ましくは75〜14である。好ましくは、ポリオールは低レベルの不飽和を有している。不飽和は、ポリオール製造時のアルコール官能基を除去する酸化プロピレン異性化の結果もたらされるポリオール内でのアリルまたはプロペニル型不飽和の尺度であり、好ましくない単官能性アルコール(monol)鎖を潜在的に形成する。好ましくは、本発明のポリオールは、低レベルの不飽和を有し、例えば、1g当たり0.03ミリグラム当量(meq/g)以下、好ましくは0.02meq/g以下、より好ましくは0.015meq/g以下である。本発明に用いるポリオールは、0.0001meq/g以上の不飽和値、好ましくは0.0005meq/g以上を有することができる。不飽和化は、米国試験材料協会(ASTM)法D−4671に応じて決定することができる。
本発明に用いられる好ましいポリオールは、一級水酸基の高い含有量を有し、好ましくは一級水酸基含有量は、50%以上、より好ましくは60%以上、さらにより好ましくは75%、最も好ましくは80%以上であり、%は、ポリオールの一級と二級の水酸基の総数を基準とする。
本発明に用いられる好適なポリオールは、300g/mol以上、好ましくは400g/mol以上、より好ましくは600g/mol以上の平均分子量を有する。適当なポリオールは、8000g/mol以下、より好ましくは5000g/mol以下、さらに好ましくは4000g/mol以下の平均分子量を有する。平均分子量が、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィーの手段(GPC)により決定できる。適切な方法は当業者に原則として知られている。GPC測定のための基準として、例えば、ポリスチレン、特にエステル、ポリメチルメタクリレート等の測定に用いられる可能性がある。
ポリオールは、アルキレンラジカルおよび2〜8、好ましくは2〜4の活性水素原子を含む開始剤分子に炭素数2〜4を有する1つ以上のアルキレン酸化物を反応させて調製することができる。アニオン、カチオン重合等、確立した製造方法は、これらのポリオールの作製に適している。適当なアニオン重合過程は、ナトリウム、カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ水酸化物、またはナトリウム、カリウム、セシウム・メチラート、セシウム・エチラート、セシウム・イソプロポキシレート等のアルカリアルコラート等を触媒として用いてもよい。適当なカチオン重合過程は、アンチモン五塩化、フッ化ホウ素エーテル等のルイス酸またはコバルト、亜鉛やブレンドの遷移金属触媒を使用することができる。複合金属シアン化物(DMC)触媒は、特にポリオールの合成に有用である。そのDMC触媒の合成としては、その全体が参照により本明細書に組み込まれるUSP3,427,334;3,941,849;4,477,589;5,158,922;5,470,813;5,482,908;7,348,460から入手できる。好適なポリエーテルポリオール調整によるアルキレン酸化物は、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、1,3−プロピレンオキシド、1,2−および2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドおよいエピクロロヒドリンを含む。エチレンオキシドとプロピレンオキシドが好ましい。アルキレン酸化物は個別に用い、シーケンス、あるいはこれらの混合物と入れ替えすることができる。可能な開始剤分子は、水、有機ジカルボン酸類、脂肪族および芳香族N−モノ、アルキルラジカルに1〜4個の炭素原子を有するN,N−,N,N’−ジアルキル置換ジアミン、モノアルキル三級アミンを含む。その他の開始剤分子は、エタノールアミン、ジエタノールアミンN−メチル−およびN−エチレンエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンアンモニア、ヒドラジンおよびヒドラジド等のアルカノールアミンが含まれる。好ましく用いられるのは、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖などの多官能、特に二と三官能アルコールである。
好適なポリオールは、単独あるいは混合して使用することができ、The Dow Chemical Companyから入手可能なVORANOL(商標)ブランドポリオールおよびPTMEG(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)ポリオール、特にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーからなるアルコキシル製品、ポリエーテルポリオールを含む。これらを含むカプロラクトンおよびアジペート、ポリカーボネートポリオール、ポリアルキレンオキサレートポリオール(水素化または非水素化)を含むポリエステルポリオールは、本発明に好適なポリオールでもある。PTMEG−ポリカプロラクトンコポリマーポリオール(Perstorpから入手可能)またはポリエステルアジペートおよびポリカーボネートポリオールのコポリマー前述のポリオールのいずれかのランダムまたはブロックコポリマーポリオールは、本発明に好ましいポリオールでもある。
ポリオールは、20重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%で本発明のポリオール分散液に存在し、重量%はポリオール分散液の総重量を基準とする。ポリオールは、98重量%以下、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%で本発明のポリオール分散液に存在し、重量%はポリオール分散液の総重量を基準とする。
本発明に用いる好適な熱可塑性(コ)ポリマー樹脂は、PEホモポリマー、PEコポリマー、グラフト変性PEホモおよびコポリマーを含むポリエチレン(PE)ポリマー、、ポリプロピレン(PP)ポリマーとコポリマー、ポリスチレン(PS)ポリマーとコポリマー、エラストマー、ポリオレフィンワックス、熱可塑性ポリウレタン樹脂が好適なあらかじめ形成されたポリマー樹脂の例であり、ここで用いられるあらかじめ形成されたポリマーは、ポリマーを形成するモノマーの重合反応生成物を示す。
好ましい熱可塑性(コ)ポリマー樹脂の具体例としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なDOWLEX(商標) LLDPE等の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)樹脂;The Dow Chemical Companyから入手可能なDOWLEX HDPE樹脂およびUNIVAL(商標)DMDA HDPE樹脂等の高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂;低分子量ポリエチレン;ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、The Dow Chemical Companyから入手可能なENGAGE(商標)ポリオレフィンエラストマー、AFFINITY(商標)ポリオレフィンエラストマー、Lubrizolから入手可能なPELLETHANETMポリウレタンエラストマー、The Dow Chemical Companyから入手可能なTYRIN(商標)塩化PE樹脂等のエラストマー;Eastman Kodak Companyから入手可能なEPOLENE(商標)ポリオレフィンワックス等のポリオレフィンワックス;The Dow Chemical Companyから入手可能なPRIMACOR(商標)樹脂等のエチレンアクリル酸(EAA)コポリマー;エチレン/メタクリレートコポリマー、エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメタクリレートコポリマー、エチレン/ブチルアクリレートコポリマー等のエチレン(メタ)アクリレートコポリマー;エチレンビニルアセテートコポリマー;エチレン/ビニルアルコールコポリマー;ポリビニルアルコール;The Dow Chemical Companyから入手可能なTYRIL(商標)樹脂等のSANポリマー;Lubrizolから入手可能なISOPLASTTMポリウレタンエンジニアリング樹脂;ポリ(スチレン‐ブロック‐エチレン‐コ‐ブチレン‐ブロック‐スチレン)(SEBS)、ポリ(スチレン‐ブロック‐イソプレン‐ブロック‐スチレン)(SIS)、およびポリ(スチレン‐ブロック‐ブタジエン‐ブロック‐スチレン)(SBS)コポリマー、アクリルニトリル、ブタジエンおよびスチレンターポリマー(ABS)およびエチレンプロピレンジエンモノマーラバー(EPDM)等のマレイン化スチレンブロックコポリマーを挙げられる。
本発明のポリオール分散液中に存在する場合、熱可塑性(コ)ポリマー樹脂は、0.5重量%以上、より好ましくは2重量%以上、さらにより好ましくは3重量%以上であり、重量%はポリオール分散液の総重量を基準として。本発明のポリオール分散液に存在する場合、熱可塑性(コ)ポリマー樹脂は、50重量%以下、より好ましくは45重量%以下、さらにより好ましくは40重量%以下であり、重量%はポリオール分散液の総重量を基準とする。
組み合わせると、本発明のポリオール分散液の成分、すなわち無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、ポリオール、任意の熱可塑性(コ)のポリマーは、その反応生成物を形成して一緒に反応してもよく、これらはオレフィン(コ)ポリマーのエステルとポリオール水酸基末端基と酸無水物基との反応により生成するカルボン酸基を有するポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、ポリオール、任意の熱可塑性(コ)ポリマーに加え、本発明のポリオールの分散液は、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーおよび/またはポリオールおよび/または任意の熱可塑性(コ)ポリマーとのいかなる反応も折衷する。
無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、ポリオール、任意の熱可塑性(コ)ポリマーとの反応は、p−トルエンスルホン酸等のエステル化触媒の存在下でも進行することがある。
アミン末端ポリオール(例えばJEFFAMINE(商標)アミン末端ポリオール)またはMAHグラフトオレフィンの反応から生じるイミド−とアミド系の反応生成物。
また、反応は、ブロックイソシアネートグラフトオレフィン(コ)ポリマー、ポリオール、アルコールで後にブロックされたα,α’−ジメチルメタ−イソプロペニルベンジルイソシアネートとスチレンの反応生成物等の任意の熱可塑性(コ)ポリマーとの間で生じることがある。
本発明は、本発明に係るポリオール分散液を作製する方法も提供する。処理は、バッチ式、連続、バッチ式と連続の組み合わせであり、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれているUSP6,613,827、6,512,024、US特許出願2010/0048785である。好ましくは、本発明のポリオールの分散は、単一のミキサで行われ、バッチプロセスのせん断の好適な源としては、コールズ型羽根、高せん断ステータ・ロータ分散機、および超音波ミキサ等、混合ブレードが含まれる。好ましくは、処理は、ミキサが押出機である連続処理である。一般に、連続処理では、ポリオール添加は、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)の下流側で発生し、好ましくは無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)を加熱、溶融後である。好ましくは、ポリオール添加は、押出機に低粘性流体、例えば歯車ミキサ素子を内蔵する素子と同時に生じる。
一般に、押出機は、任意の数、種類のミキシングエレメントと添加ポートを有する1軸または2軸構成を備えている。当業者は、過度な実験を行うことなく目的のシステムに十分な混合を行うと異なる形状の数を決定することができる。典型的には、押出機は、正送りエレメントの領域、又はあらかじめ形成したポリマー樹脂添加および加熱が発生する、正送りエレメントと逆送りエレメントの組み合わせを備えている。好ましくは、押出機は、安定剤とポリオール添加が生じるギヤミキサを含む2以上の領域を有する2軸構成を備えている。より好ましくは、押出機は、正送り及び逆送りエレメントの領域の組み合わせ、2以上のギヤミキサ、ギヤミキサに対応する安定剤添加口、ギヤミキサに対応する2以上のポリオール添加口を含む2軸構成を備えている。さらにより好ましくは、押出機は、5以上のギヤミキサ、1つのギヤミキサに対応する安定剤添加口、後にギヤミキサに一致する2つのポリオール添加口を含む2軸構成を備えている。
十分な熱が、分散した無水マレイン酸グラフト(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用したならば)を軟化または溶融するのに加えられる。無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)の溶融または軟化は、ポリオールに分散を促進することができる。処理温度(T)は、一般に、ポリマーのガラス転移温度(T)、結晶性ポリマーの結晶融解温度(T)以上にする。望ましくは、十分な熱は、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)の溶融ポリマーを形成する。多くの適当な熱源は、蒸気、赤外線、超音波破砕機、加熱マントル、電気加熱素子、摩擦を含むものである。
十分なせん断は、ポリオールに無水マレイン酸グラフト(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)を分散する際にも適用される。無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)は、第1のポリオールを接触すると本発明の安定な分散の大きい粒子サイズを有している。十分なせん断は、安定した分散の体積平均粒径を有する粒子に無水マレイン酸グラフト(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)を砕く。すなわち、十分なせん断は、ポリオールと接触している無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)の粒子サイズを小さくする。十分なせん断も、所定の温度で所望のポリオールに所望の無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)を分散する。なお、十分なせん断を構成するものは、せん断を加える際、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーと熱可塑性樹脂(使用される場合)、初期分散のポリオール、およびポリマーとポリオールの温度に依存する。当業者は、無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、熱可塑性樹脂(使用される場合)、ポリオール、温度の組み合わせの十分なせん断を構成するものを判定することができる。
せん断の間、初期分散で十分に安定した分散を形成する低温度に冷却する。一般的に分散ポリマーのT以下の温度に初期分散を冷却をしている。好ましくは、初期分散は、周囲温度(例えば23℃と定義)に冷却される。様々な冷却手段が好適である。初期分散は、熱源を除去し、周囲温度に近づけることにより冷却が十分に可能である。水等の冷却液は、ミキサの冷却を促進することができる外部に適用される。当業者は、そのミキサの構成に最も適した冷却方法を特定することができる。
本発明の方法は、ポリオールに分散しながら所望の粒径にあらかじめ形成したポリマーを粉砕することを含む。この処理は、USP4,014,846に開示されているような、ポリオールに分散する前に固体ポリマーを細かく分割することを必要とする方法とは対照的である。ポリオールに分散しながら所望の粒径にポリマーを粉砕することは、ポリオール分散液中でポリマーを製造しながら処理工程を節約する。
好ましくは、本発明のポリオール分散液の分散ポリマーの体積平均粒径(平均(d50))は、50μm以下であり、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは12μm以下であり、さらにより好ましくは6μm以下であり、より好ましくは3μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、最も好ましくは1μm以下である。一般に、本発明のポリオール分散液の分散ポリマーの体積平均粒径は、0.01μm以上であり、好ましくは0.05μm以上であり、より好ましくは0.1μm以上であり、さらにより好ましくは0.5μm以上であり、最も好ましくは0.75μm以上である。粒子サイズ測定は、標準光散乱法を用いて行うことができる。
本発明は、したがって、さらなる実施形態において、上述したようにポリオール分散液を提供し、ポリオール分散液に含まれるポリマー粒子混合物は0.01〜50.0μmの範囲の平均粒径を有する。
本発明のポリオール分散液の全固形分は、広い範囲で変化し得る。本発明のポリオール分散液は、例えば、5〜65重量%、有利には5〜40%重量%、の全固形分を有する。
粒径およびその分布は、動的光散乱、フラウンホーファ回折で測定することができる。また、粒径とその分布は、較正後のガラス顕微鏡スライドを用いた光学顕微鏡を用いて測定することができる。
本発明において、ポリオール分散液の固形分は、用いるポリオールに対するポリマー粒子混合率比である。固形分は、例えば、ポリオール分散液の総質量と固体の質量の比から重力測定法で判断できる。
本発明は、したがって、さらなる実施形態では、5〜65重量%の固形分を有する上述のポリオール分散液を提供する。
本発明のポリオール分散液または本発明に係るプロセスにより得られるポリオール分散液は、特に、ポリウレタンや熱可塑性ポリウレタンの生産に好適である。本発明は、したがって、ポリウレタンや熱可塑性ポリウレタンを生成する上述のプロセスにより得られるポリオールの分散や上述のポリオール分散液の使用のため提供する。
本発明のポリオールの分散は、有利には、弾性発泡体、硬質発泡体、エラストマー、塗料、特に塗布、接着、封止材、エラストマー(CASE)の用途(応用エラストマー被覆と、液キャストエラストマー、反応押出用途を含む)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、又は熱可塑性コポリエステル(COPE)等、熱可塑性エラストマー(TPE)に用いることができる。好適な接着剤への応用は、ホットメルトPU接着剤、溶剤性PU接着剤、一液型(1K)PU接着剤(硬化水分)と、二液型(2K)PU接着剤を含む。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれるWO00/10401およびUS特許出願第2009/0159205号を参照。
ポリウレタンや熱可塑性ポリウレタンの製造のための処理と出発原料は、当業者に原理的に知られている。ポリウレタンに関し、少なくとも1つのポリオール成分と少なくとも1つのポリイソシアネートを反応させるのが一般的である。本発明は、したがって、上述したように少なくとも1つのポリオール分散液または上記のような処理の1つによって得られるポリオール分散液が少なくとも1つのポリイソシアネートと反応する、ポリウレタンを生成する処理を提供する。
本発明によれば、ポリウレタンの生産が、特に、本発明の上記ポリオール分散液の有機および/または変性有機ポリイソシアネートの反応により行われ、また、適切な場合、触媒存在下でのイソシアネートに反応する水素原子を有するさらなる化合物との反応であり、適切な場合、例えば鎖延長剤、架橋剤、触媒、難燃剤、安定剤、潤滑剤、充填剤、染料、顔料、加水分解阻害剤、防かび、抗菌物質等の助剤、添加剤、およびポリウレタンフォームの場合、水および/または他の発泡剤である。
本発明によれば、本発明のポリオールの分散や本発明のプロセスにより得られるポリオール分散液は、単独又は、少なくとも1つのさらなるポリオールと、又は少なくとも1つのグラフトポリオールと、又は少なくとも一つのさらなるポリオールと少なくとも1つのグラフトポリオールと一緒に使用することができる。
本発明のポリオール分散液に加えて使用することができる開始成分について、以下の詳細が提供され得る。
ポリイソシアネートとして、原則的に、本発明によれば、当業者によく知られたすべてのポリイソシアネート、特に、芳香族、脂環式、アラリファティック、好ましくは芳香族多官能性イソシアネートを使用可能である。好適なポリイソシアネートとして:アルキレンラジカルに4〜12の炭素原子を有するアルキレンジイソシアネート:例えば、ドデカン1,12−ジイソシアネート、2−エチル−テトラメチレン1,4−ジイソシアネート、2−メチルペンタメチレンジアミン1,5−ジイソシアネート、テトラメチレンジ1,4−ジイソシアネート、好ましくはヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート;シクロヘキサン1,3−および1,4−ジイソシアネートとして脂環式ジイソシアネートおよび、これらの異性体の混合物、1−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアネート−メチルシクロヘキサン(IPDI)、ヘキサヒドロトルエン2,4−および2,6−ジイソシアネートと、対応する異性体混合物、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,2’−、2,4’−ジイソシアネートと、対応する異性体混合物、好ましくは1,5−ナフタンジイソシアネート、トルエン2,4−、2,6−ジイソシアネートと異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’−、2,2’−ジイソシアネートと異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’−、2,2’−ジイソシアネートの混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’−と2,2’−ジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(粗MDI)と粗MDIとトルエンジイソシアネートの混合物等の芳香族ジイソシアネート。
有機ジイソシアネートおよびポリイソシアネートは、単独あるいはこれらの混合物として用いることができる。
トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体の混合物、ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または粗MDIとジフェニルメタンジイソシアネートと粗MDIまたはトルエンジイソシアネートの混合物を好適に用いた。特に好ましいのは、ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネートまたは4,4’−ジイソシアネートの比率が少なくとも30重量%であるジフェニルメタンジイソシアネート異性体の混合物を用いることである。
有機ジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートの化学反応によって得られた変性多官能イソシアネート類を使用することが多い。例として挙げられるのは、エステル、尿素、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、イソシアヌレートをウレトジオンおよび/またはウレタン基を含むジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートである。具体的な例は:ウレタン基を含み、総重量を基準として43〜15重量%、好ましくは31〜21重量%のNCO成分を有する、有機で、好ましくは芳香族の、ポリイソシアネート、、例えば発泡用途には3000〜6000g/mol、CASE用途には500〜4000g/molの平均分子量を有する低分子ジオール、トリオール、ジアルキレングリコール、トリアルキレングリコールまたはポリオキシアルキレングリコールとの反応により変性したジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、変性ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、変性ジフェニルメタン4,4’−と2,4’−ジイソシアネートの混合物または変性粗MDIまたはトルエン2,4−、2,6−ジイソシアネートである。ジアルキレングリコールやポリオキシアルキレングリコールは、単独あるいは混合物として用いることができ:例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシプロピレン‐ポリオキシエテングリコール、トリオールおよび/またはテトロールである。また、好適には、NCO基を含み、総重量に対して1〜25重量%、好ましくは4〜20重量%のNCO成分を有する、ポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’−、4,4’−ジイソシアネート、トルエン2,4−および/または2,6−ジイソシアネートや粗MDIの混合物から調製したプレポリマーである。さらに好適には、ポリイソシアネートは、カルボジイミド基および/またはイソシアヌレートリングを含み、総重量に対して43〜15重量%、好ましくは31〜21重量%のNCO成分を有するむ液イソシアネートであり、例えば、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’および/または2,2’−ジイソシアネートおよび/またはトルエン2,4−および/または2,6−ジイソシアネートに基づくものを用いた。変性したポリイソシアネートは、本発明によれば、互いに混合でき、あるいは、変性していない有機ポリイソシアネート、例えばジフェニルメタン2,4’−、4,4’−ジイソシアネート、粗MDI、トルエン2,4−および/または2,6−ジイソシアネートと、混合できる。特に有用な変性有機ポリイソシアネートは、NCO基を含み、有利には、ポリオールによるイソシアネートと、適切であれば、イソシアネートに反応する官能基を有する化合物との反応によって形成されるプレポリマーである。
しばしば望ましいが、必須ではない;本発明のポリオール分散液からポリウレタンを作製するために用いる反応混合物に触媒を挙げることができる。ポリウレタンの製造に用いられる触媒は、具体的には、活性水素原子の反応を強く促す化合物であり、特に、水酸基含有化合物において、有機であり、適切であれば、変性ポリイソシアネートである。可能性がある触媒は、有機金属化合物、好ましくは、有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えばスズ(II)アセテート、スズ(II)オクトエート、スズ(II)エチルヘキサノエートとスズ(II)ラウリン酸とジアルキルスズ(IV)塩等の有機スズ化合物が挙げられる。
この種の好適な化合物は、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレイン酸、ジオクチル錫ジアセテートである。有機金属化合物は、強塩基のアミンとの単独または組み合わせにより好ましく用いられる。挙げられる例としては、2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン等のアミジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−シクロヘキシル−モルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタン−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)尿素、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−tアザビシクロ[3.3.0]オクタン等の第三級アミン類と、好ましくは1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン、およびトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミノアルカノール化合物である。
さらなる可能性のある触媒は:トリス(ジアルキルアミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、具体的には、トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、テトラメチルアンモニウム水酸化物等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシドやポタシウムイソプロポキシド等のアルカリ金属アルコキシド、10〜20炭素原子および適切であれば側OH基を有する長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩である。
造形要素の重量を基準として0.0001〜5重量%、好ましくは0.001〜1重量%の触媒や触媒の組み合わせが、好適に使用される。
本発明のポリオールの分散液は、TPUで有利に使用することもできる。TPUエラストマーは、バルクに形成することができる。ワンショット法では、すべての成分は同時にまたは順次に混合され、重合が進行することができる。2段階プレポリマーまたは「準プレポリマー」技術において、すべて又は一部のポリオールは、イソシアネートと前反応させる。プレポリマーは、その後ポリマーを形成するため残存するポリオールと鎖延長剤とを反応させる。反応性ポリマー質量は、シート状に成型し、重合を完成させるためオーブンで硬化させ、任意で、使用するペレット状に切断ことができる。
また、ポリマーは、強力な混合が可能な押出機に成分を供給して、反応押出により形成することができる。押出機内にて重合後、ポリマー固体押出物を冷却し、直接切断した後、梱包される。
TPUエラストマーは、ハード、ソフトセグメントブロックからなる分割されたブロックコポリマーとして記述される。本発明のTPUのソフトセグメントブロックは、上記開示されているポリオール分散液から形成される。これらはハードセグメントにウレタン結合を介して接続され、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−、1,4−シクロヘキサンジメタノロール混合物等の短鎖ジオールとジイソシアネートの反応より形成されるウレタンブロックから構成される。
最も一般的なポリエステルジオールは、微過剰のエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタノールあるいはこれらの混合物を有するアジピン酸、アゼライン酸のエステル化により形成される。500〜3000g/molから分子量を有するジオールが好ましく、1000〜2000g/molの分子量を有するジオールがより好ましい。製品の酸度は、最適耐加水分解性を確保するために、低い必要がある。
重要性の高いポリエステルジオールのクラスは、ポリカプロラクトンである。これらは、ジエチレングリコールまたは1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3および1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはそれらの混合物としてのスタータジオールとE−カプロラクトンの開環重合により形成される。また、それらは、若干耐加水分解が向上する以外の、ポリ(ブチレンアジペート)ジオールポリウレタンと同様の特性を有するポリウレタンを生みだす。さらに良好な耐加水分解性は、1,6−ヘキサンジオールとホスゲンからポリカーボネートジオールで実現することができる。
1,4−ブタンジオールは、ハードセグメント鎖延長剤として一般的に使用されている。エチレングリコールの利用が制限されることがあり、それは、その相対揮発性のためであり、得られたウレタンがTPU処理温度で分子内分解を受けることができるためである。改良温度特性と圧縮設定を必要とする用途には、ビスーβ−ヒドロキシエチルヒドロキノンは、鎖延長剤として使用されている。
先にポリウレタン合成に用いたジイソシアネートとのいずれかを用いることができる。ジイソシアネートジフェニルメタン(MDI)は、TPU用に選択されるイソシアネートである。市販のMDIは、約98%の4,4’−異性体と、剰余のバルクを構成する2,4’−異性体を含む。
本発明のTPU組成物の調製に用いる反応混合物中に触媒が含まれることがしばしば望ましいが、必須ではない。上述のポリウレタン合成に用いた触媒のいずれかのような、活性水素含有化合物とイソシアネートの反応を触媒するために当該技術において好適に用いられる任意の触媒を用いることができる。
良好な色保持と紫外光に対する安定性を必要とする用途には、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12 MDI)が主として使用されている。他のイソシアネートは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,3および1,4−ビスイソシアネートメチルシクロヘキサンである。酸化防止剤、光安定剤は、長期露光用途に必要とされる。
ワックスは、離型してスリップの珪藻土シリカと膜の耐ブロッキング剤として支援するTPU組成物に添加することもできる。ヒンダードフェノール類等の抗酸化剤およびベンゾトリアゾール型のUV安定剤が向上耐環境性に使用される。
分散相の結果として、すなわち、ポリオール分散液、化学、物理、レオロジー的性質、特に引張、耐溶剤性、および熱特性における、熱可塑性ポリウレタンの固形物は、本発明のポリオール分散液の追加なしに発生する熱可塑性エラストマーに比べて向上する。
以下の例は、本発明を例示するが、それらに限定されない。
以下の材料は、実施例1〜31に使用される。
「ポリオール−1」は、グリセリン開始プロピレンオキシドであり、34の水酸基数、1650の等価重量、The Dow Chemical CompanyよりVORANOL(商標)4703として入手可能な50%以上のmol%一級水酸基を有する17.4%エチレン酸化物キャップポリオールである。
「ポリオール−2」は、グリセリン開始プロピレンオキシドであり、35の水酸基数、1580の等価重量、The Dow Chemical CompanyよりVORANOL(商標)4735として入手可能な50%以上のmol%一級水酸基を有する17.6%エチレン酸化物キャップポリオールである。
「ポリオール−3」は、プロピレングリコール開始プロピレンオキシドであり、61の水酸基数、925の等価重量、50%以上のmol%一級水酸基を有する28.5%エチレン酸化物キャップポリオールである。
「ポリオール−4」は、56の水酸基数、1002の等価重量、The Dow Chemical CompanyよりVORANOL(商標)220−056として入手可能な10%以下のmol%一級水酸基を有するプロピレングリコール開始プロピレンオキシドである。
「ポリオール−5」は、112の水酸基数、500の等価重量、Sigma−AldrichよりTERETHANE(商標)1000として入手可能な50%以下のmol%一級水酸基を有するポリテトラメチレンエーテルグリコールポリオールである。
「MA−g−PO−1」は、1重量%無水マレイン酸グラフト低密度ポリエチレン(LDPE)であり、LDPEは、The Dow Chemical CompanyよりAMPLIFY(商標)GR202として入手可能であり、190℃、2.16kgの条件で10分(g/10分)当たり8gのメルトフローレート(MFR)を有し(特に断りがない限り、ASTM D 1238をすべてのMFR測定に用いた)、また密度は0.93g立方センチメートル(g/cm)である。
「MA−g−PO−2」は、1重量%無水マレイン酸グラフト実質線形エチレン−オクテンメタロセン触媒コポリマーであり、177℃のBrookfield粘度を15000cP有し、無水マレイン酸グラフトより前は密度は0.86g/cmである。
「MA−g−PO−3」は、1重量%無水マレイン酸グラフト実質線形エチレン−オクテンメタロセン触媒コポリマーであり、177℃のBrookfield粘度を13000cP有し、無水マレイン酸グラフトより前は密度は0.86g/cmである。
「MA−g−PO−4」は、1重量%無水マレイン酸グラフト超低密度ポリエチレン(VLDPE)であり、VLDPEは、The Dow Chemical CompanyよりAMPLIFYTMGR209として入手可能であり、190℃、2.16kgの条件で2g/10分のMFRを有し、また密度は0.8985g/cmである。
「MA−g−PO−5」は、1重量%無水マレイン酸グラフト低密度ポリエチレン(LDPE)であり、VLDPEは、The Dow Chemical CompanyよりAMPLIFY(商標)GR216として入手可能であり、190℃、2.16kgの条件で1.25g/10分のMFRを有し、また密度は0.87g/cmである。
「MA−g−PO−6」は、1.2重量%無水マレイン酸グラフトポリプロピレンホモポリマー(PP)であり、ポリプロピレンホモポリマーは、ChemturaよりPOLYBOND(商標)3000として入手可能であり、190℃、2.16kgの条件で400g/10分のMFRを有し、また密度は0.91g/cmである。
「NRH−g−PO」は、無水マレイン酸変性ENGAGE(商標)8407(The Dow Chemical Companyより入手可能)と2〜4重量%アミノエチルピペラジンの反応押出より生成されたアミン官能性ポリオレフィン樹脂であり、190℃、2.16kgの条件で5〜10g/10分のMFRを有する。
「OH−g−PO−1」は、無水マレイン酸変性ENGAGE(商標)8407(The Dow Chemical Companyより入手可能)と2〜4重量%アミノエチルピペラジンの反応押出より生成されたヒドロキシル官能性ポリオレフィン樹脂であり、190℃、2.16kgの条件で5〜10g/10分のMFRを有する。
「OH−g−PO−2」は、無水マレイン酸変性INFUSE(商標)D9807(The Dow Chemical Companyより入手可能)と1〜2重量%アミノエチルピペラジンの反応押出より生成されたヒドロキシル官能性ポリオレフィン樹脂であり、190℃、2.16kgの条件で3〜8g/10分のMFRを有する。
「ポリ無水物」は、Chevron Phillipsから入手可能なPA−18 LVである20000〜25000の分子量および115℃〜135℃を有する1対1のモル比の1−オクタデセンと無水マレイン酸の固体線形コポリマーである。
「EAA−1」は、The Dow Chemical CompanyよりPRIMACOR(商標)5980iとして入手可能であり、190℃、2.16kgの条件で300のMFRを有する20.5%アクリル酸を含むエチレンおよびアクリル酸コポリマーである。
「EAA−2」は、The Dow Chemical CompanyよりPRIMACOR(商標)3440として入手可能であり、190℃、2.16kgの条件で11のMFRを有する9.7%アクリル酸を含むエチレンおよびアクリル酸コポリマーである。
「EAA−3」は、Sigma Aldrichより426717として入手可能な5%アクリル酸を含むエチレンおよびアクリル酸コポリマーである。
次の特性/解析は、実施例1〜39において判定/前もって作製を行う。
「d50」は、Beckman Coulter LS13 320(ポリスチレンモデル)を用いた光散乱を介し、イソプロパノールで測定した体積平均粒子サイズ分布であり、粒径はミクロンで報告する。
「Ts」および「Tb」は、引張強度、引張破壊であり、それぞれ、毎分2インチ(インチ/分)拡張量にて5型試料形状にASTMD638を用いたINSTRON(商標)4201で決定し、値は5試料片の平均を表す。
「ショアA」は、ASTM D2240に応じた硬さである。
「圧縮設定」は、25%変形の条件(圧縮前には試料高さで分割された圧縮下の試料高さと定義)および70℃における24時間周期の変形を用いたASTM D395Bに応じて決まる。
「クリープ抵抗」は、0.25インチ×0.5インチ×0.06インチ(高さ×幅×厚み)の試料で、10g一定応力を伴う150℃でRHEOMETRIC SCIENTIFIC(商標)RSA3固体アナライザで測定され、測定は24時間やギャップ増加が30%を超えるまで進行させる。
「光学顕微鏡」は、透過光および横切る偏光板で動作するLEICA POLVAR2光顕微鏡を用いて4mlエタノールに溶解した分散0.2mlの試料に対して行われた。1/4ラムダフィルタは、コントラストを向上させるために使用される。
「弾性率」は、動的粘弾性測定(DMS)で決定され、1インチ×0.5インチ×0.06インチ(高さ×幅×厚み)の試料を用いたRHEOMETRIC SCIENTIFIC ARES IIレオメーターにて測定され、ひずみスイープは、試料のひずみに依存しない領域を識別する0.178ヘルツ(Hz)で0.1〜2%の範囲で行われ、このひずみ(典型的に1%)は、2℃/分の昇温速度での温度依存動的機械反応の測定に使用される。
「耐溶剤性」は、4時間の指示溶媒(アセトン、エタノール(EtOH)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM))への浸漬試料の質量分析により測定し、試料は、引張測定に利用した圧縮成形材料から切断し、約150ミリグラム(mg)の初期値を有し、試料は、重量変化の測定に先立って表面液の乾燥をさせ、溶剤抵抗値が4時間後の試料の重量を増加した重量%で報告されている。
実施例1
無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含むポリオール分散液は一括して作製される。ステンレス鋼、ふたなし、円筒容器(20.3cm高、6.5cmID)はアジテータ(4.5cm径Cowlesブレード)、加熱マントル、熱電対、連続窒素ガスパージの上に嵌合する。容器は、Labジャックに載置され、容器内のアジテータの深さが、容器の仰角を調整することにより調整できるようにする。
ポリオール−3(160g、60℃の真空炉内で一晩乾燥)を、400毎分の回転数(RPM)下での容器に加えた。容器を170℃に加熱する。MA−g−PO−3(cmサイズの片40g、150℃の真空炉内で一晩乾燥)を30分間にわたって容器に加えた。ポリオレフィンを添加すると、均一液は、約1000rpmで30分間170℃で攪拌し、その後、加熱マントルがオフし、分散体は、同一の攪拌下60℃に冷却され、粗分散を形成する。
分散液は、粒子径を決定する光学顕微鏡および光散乱により検討した。光学顕微鏡は、2峰性分布を明らかにした;細長い約100μm(μm)×100μm幅、20μm以下の球状粒子の大集団。この材料のサンプルの体積平均粒子サイズ分布は300μmのd50に広い分布を示す光散乱法(Beckman Coulter LS13 320、ポリスチレンモデル)を介してイソプロパノールで計測される。
実施例2
無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含むポリオール分散液は、一括して作製される。ステンレス鋼、ふたなし、円筒容器(20.3cm高、6.5cmID)はアジテータ(4.5cm径Cowlesブレード)、加熱マントル、熱電対、連続窒素ガスパージの上に嵌合する。容器は、Labジャックに載置され、容器内のアジテータの深さが、容器の仰角を調整することにより調整できるようにする。
ポリオール−1(188.17g、60℃の真空炉内で一晩乾燥)を、500毎分の回転数(RPM)下での容器に加えた。容器を130℃に加熱する。MA−g−PO−1(cmサイズの片56.00g、150℃の真空炉内で一晩乾燥)およびポリ無水物(11.2g、1lb容器から直接)を容器に追加する。ビーカー内の質量による組成式は、16.8gポリオール:1gポリ無水物:5gMA−g−PO−1である。透明なポリオールは素早く乳白色になる。MA−g−PO−1の断片は、乳白色の液体の上に浮かぶ。容器の温度は20分間で170℃に増加する。170℃で20分後、液相は厚みを増し、MA−g−PO−1の断片は消失し、撹拌機は2000RPMに増加する。MA−g−PO−1の断片が消失すると、容器は熱源から除去し、粘弾性、ゲル状、厚い分散が冷却するガラス槽に注入される。
冷却され、ゲル状分散(24.43g)を携帯用ローターステーター(Pro250(商標)Homogenizer)で付加されるポリオール−1(42.09g)と機械的にブレンドし、注げる、安定した分散を得た(少なくとも24時間安定)。試料の光学顕微鏡は、小型で、丸みを帯びた粒子、約20μmを明らかにした。体積平均粒径分布、d50、14.5μmである。
実施例3
無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含むポリオール分散液は一括して作製される。Haakeブレンダー(60gボウルサイズ)を170℃にあらかじめ加熱する。ボウルをポリオール−1(29.4g液、60℃の真空炉内で一晩乾燥)、ポリ無水物(1.77g、1lb容器から直接)、およびMA−g−PO−1(31.43g、cmサイズの片、150℃の真空炉内で一晩乾燥);調合の公称質量比が16.6gポリオール−1:1gポリ無水物:17.8gMA−g−PO−1、で満たした。すべての材料を添加した後、混練素子のスピードが200rpmに増加し、成分は、37分間混合される。肥厚した連続相にポリオレフィンの白色ゲル状分散はボウルから回収される。付加のポリエーテルポリオール(5重量%オレフィン)で希釈したゲルにおいて光学顕微鏡は25μmから200μmの範囲の粒子を明らかにした。
実施例4
窒素パディング下6Lステンレス鋼バッチは、4.720kgポリオール−2および0.280kgポリ無水物で満たされる。反応器を攪拌しながら140℃に加熱し、さらに2時間140℃に保った。反応器を60℃に冷却し、反応混合物は反応器から排出される。
実施例5
無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含むポリオール分散液は連続的に作製される。Cooperion ZSK−25(2軸同旋的押出機)を170℃にあらかじめ加熱する。押出機は2つの液供給装置(AおよびB)と1つの固体供給装置を備えている。固体供給装置は溶融部に接続される。液供給装置Aは、拡散領域に接続され、液供給装置Bが希釈領域に接続される。液供給装置Aは、実施例4で充填される。液供給装置Bは使用しない。固体供給装置には、MA−g−PO−2が充填されている。固体の送り速度は2.5kg/時に設定される。液供給装置Aの送り速度は2.5kg/時(総供給量5kg/時)に設定される。押出機の滞留時間が約3分、サンプリングの開始を6分後とする。
実施例6
実施例5のポスト押出機希釈。100gの実施例5を200gポリオール−2で希釈し、高せん断混合を5分間施行(IKAによるULTRA−TURRAX(商標))した。これは、ポリオール中の安定したオレフィン分散(17.5%固体)になる。光学顕微鏡およびCoulterカウンターは粒子5μm〜15μmの範囲の大きさを示している。
実施例7
無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含むポリオール分散液を連続的に作製した。Cooperion ZSK−25(2軸同旋的押出機)を170℃にあらかじめ加熱する。押出機は2つの液供給装置(AおよびB)と1つの固体供給装置を備えている。固体供給装置は溶融部に接続される。液供給装置Aは、拡散領域に接続され、液供給装置Bが希釈領域に接続される。液供給装置Aは、実施例4に充填される。液供給装置Bは実施例6に充填されている。固体供給装置は、MA−g−PO−2が充填されている。固体の送り速度は1.2kg/時に設定される。液供給装置Aの送り速度は2.8kg/時に設定される。液供給装置Bの送り速度は12kg/時(総供給量16kg/時)に設定される。押出機の滞留時間が約3分、サンプリングの開始を6分後とする。押出成形体は、固体8.48%を含む安定な分散(少なくとも72時間安定)である。分散の光学顕微鏡、Coulterカウンター解析は、10μmから20μmの範囲の大きさ粒径を有する球形粒子を示している。
実施例8〜11
無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含むポリオール分散液は一括して作製されている。実施例8〜11は、170℃に予熱したHaakeミキサ(60gボウルサイズ)で調製される。実施例8の組成を表1に報告する。ポリオール−1をボウルに加え、続いてポリ無水物(もしあれば)、そして150℃の真空下で一晩乾燥した、cmサイズのMA−g−PO−1および/またはEAA−1を加える。攪拌速度を200rpmに設定し、材料を加熱して60分間混合する。得られたゲル状の分散液を回収し、光学顕微鏡を用いて検討する。この場合、分散は、5から100ミクロンのサイズ(顕微鏡で目視で判定)に粒子を形成する。ポリオール−1に希釈しPro250(商標)Homogenizerと混合した実施例11の光学顕微鏡写真を介して、2.5%EAA−1、2.5%MA−g−PO−1を構成する分散を得たものを、図1に示す。
Figure 2016500127
実施例12〜21
本発明のポリオール分散液を含む一段バッチプロセスで作製したポリウレタン系エラストマー。実施例12〜21は、ポリオール分散液(MA−g−POおよびMA−g−PO混合物および任意でEAAとして)に20または22重量%ポリオレフィンの合計を用いて作製される。ポリオール分散液は、まず、1×1×1cm片のMA−g−POまたは任意でEAAを伴うMA−g−PO混合物(150℃の真空炉内で一晩乾燥)7.9g(すべての質量は、22重量%分散する)加え、続いて28.1gポリオール−3(60℃の真空炉内で一晩乾燥)を加え、170℃で3〜5分間分散反応させ、Haakeミキサに用意される。ポリオレフィン系コポリマーポリオール分散液は、続いて、2−エチルヘキサン酸触媒スズ(II)(0.2重量%)存在下で、40重量%4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)/1,4−ブタンジオール(BDO)(18.9gMDI、5.1gBDO)と、190℃〜200℃で5分間反応してTPUエラストマー(1.05のイソシアネートインデックス)を形成する。得られたTPUは、Haakeミキサと特性評価のための班に成形された圧縮(20,000lbs、190〜210℃)から除去される。ポリオール分散液組成、TPU引張特性を表2にまとめる。実施例12〜21の動力学的解析からの貯蔵弾性率は、図2および図3に示す。実施例12〜16の耐溶剤性を表4に示す。実施例12、13のクリープ特性を図4に示す。
Figure 2016500127
実施例22〜25
ポリウレタンエラストマー(TPU)は、無分散のポリオレフィン(実施例24、25)とポリオールの発明(実施例22、23)のポリオール分散液を含む一段バッチ処理で作製される。実施例24、25は、この発明の実施例ではない。実施例22から25のTPUは、14または23の重量%ポリオレフィンの合計を用いて作製される。実施例22、23、ポリオール分散液は、Haakeミキサ(170℃、3−5分)で作製される。続いて、2−エチルヘキサン酸触媒スズ(II)(0.2重量%)存在下で、36、34重量%、それぞれ、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)/1,4−ブタンジオール(BDO)と、190℃〜200℃で5分間反応してTPUエラストマー(1.05のイソシアネートインデックス)を形成する。実施例24、25では、ポリオールは、Haakeミキサで40重量%4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)/1,4−ブタンジオール(BDO)と反応させてTPUエラストマー(1.05のイソシアネートインデックス)を形成する。ポリオール単独により得られたTPU(実施例24、25)は次に押出機で5分間190℃でMA−g−PO−2と混合溶融し、36、34重量%のハードセグメント組成のTPUを得る(MA−g−PO−2はソフトセグメント組成に寄与するものとする)。
組成とTPU硬さ、引張特性、圧縮永久歪特性を表3に示す。実施例20から25の耐溶剤性を表4に示す。
Figure 2016500127
Figure 2016500127
実施例26
窒素パディング下の6Lステンレス鋼バッチ反応器を、4450kgポリオール−2および550kgポリ無水物で満たした。反応器を攪拌しながら140℃に加熱し、さらに2時間140℃に保っている。反応器を60℃に冷却し、反応混合物が反応器から排出される。
実施例27
連続処理を用いたポリオール分散液。Cooperion ZSK−25 2軸同旋的押出機を170℃にあらかじめ加熱する。押出機は1つの液供給装置と1つの固体供給装置を備えている。固体供給装置は溶融部に接続される。液供給装置は、拡散領域に接続され、実施例26の11重量%ポリ無水物の反応生成物とポリオール−3が充填されている。固体供給装置は、MA−g−PO−2が充填されている。固体の送り速度(すなわち、MA−g−PO−2)は1.6kg/時に設定される。液供給装置の送り速度は2.4kg/時に設定される。46.7重量%固体の分散濃縮物によるサンプリングの開始を6分後(2滞留時間)とする。得られた分散濃縮物は、アジテータ(4.5cm径Cowlesブレード)、加熱マントル、熱電対、連続窒素ガスパージの上に嵌合したステンレス鋼、ふたなし、円筒容器(20.3cm高、6.5cmID)を用いた、実質的に追加のポリオール−3により100℃で18重量%の最終的な固体に希釈された。容器は、Labジャックに載置され、容器内のアジテータの深さが、容器の仰角を調整することにより調整できるようにする。得られた分散液の平均粒径は、6.7μm(d10=2.94、d50=5.25、d90=10.55μm)であり、粘度6500cP(23℃、Brookfield#31)である。
実施例28〜31
実施例28、29は、実施例27のポリオール分散液を用いたバッチプロセスで作製した本発明のTPUである。実施例30、31は、ポリオール−3で作製されたTPUであり、本発明の実施例ではない。ポリオール分散液とポリオールは、Haakeミキサ(190〜200℃、5分)で、2−エチルヘキサン酸触媒スズ(II)(0.2重量%)存在下で、30、35重量%、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)および1,4−ブタンジオール(BDO)と、190℃〜200℃で5分間反応する。(1.05−1.10のイソシアネートインデックス)TPU組成と特性、強度、硬度、圧縮永久歪を表5に示す。
Figure 2016500127
実施例32
実施例32は、連続処理を用いたポリオールの分散である。Cooperion ZSK−25 2軸同旋的押出機を170℃にあらかじめ加熱する。押出機は1つの液供給装置と1つの固体供給装置を備えている。固体供給装置は溶融部に接続される。液供給装置は、拡散領域に接続され、ポリオール−3に充填されている。固体供給装置は、MA−g−PO−2とEAA−1の比が4:1である(重量比)。固体の送り速度は2.5kg/時に設定される。液供給装置の送り速度は2.5kg/時に設定される。50重量%固体の分散濃縮物によるサンプリングの開始を6分後(2滞留時間)とする。得られた分散濃縮物は、冷却、造粒、融帯に接続される押出機の固体装置に送られていく。液供給装置は、拡散領域に接続されて、再度ポリオール−3が充填される。固体の送り速度は2.0kg/時に設定される。液供給装置の送り速度は0.5〜0.75kg/時に設定される。23〜25重量%固体の分散濃縮物によるサンプリングの開始を6分後(2滞留時間)とする。得られた分散液の平均粒径は、12.7μm(4.9μmのモード)であり、粘度2240cP(25℃、コーン・プレート型レオメーター)、SR100s−1である。実施例32の光学顕微鏡写真を図5に示す。
実施例33
実施例33は、連続処理を用いたポリオールの分散である。Cooperion ZSK−25 2軸同旋的押出機を100℃にあらかじめ加熱する。押出機は2つの液供給装置と1つの固体供給装置を備えている。固体供給装置は溶融部に接続される。液供給装置は2つとも、拡散領域に接続され、ポリオール−3に充填されている。固体供給装置は、MA−g−PO−3で充填されている。固体の送り速度は10kg/時の総供給量を22.0kg/時に設定される。液供給装置AおよびBの送り速度は1〜7kg/時の範囲に設定される。サンプリングの開始を6分後(2滞留時間)とし、得られた材料をCowlesミキサで攪拌しながら急冷する。得られた分散液の平均粒径は、377μm(116μmのモード)であり、粘度3600cP(25℃、コーン・プレート型レオメーター)、SR100s−1である。
実施例34〜37
実施例34〜37は、本発明のポリオール分散液を含む一段バッチプロセスで作製したポリウレタンである。実施例34〜37は、ポリオール分散液で官能化されたポリオレフィン22重量%の合計を用いて作製した。MA−g−PO樹脂は、それぞれ、水酸基、第二級アミノ基とイミド化製品を製造するモノエタノールアミンやアミノエチルピペラジンに押し出され反応する。ポリオール分散液は、まず、1×1×1cm片のMA−g−POまたは任意でEAAを伴うMA−g−PO混合物(150℃の真空炉内で一晩乾燥)7.9g(すべての質量は、22重量%分散する)加え、続いて28.1gポリオール−5(60℃の真空炉内で一晩乾燥)を加え、170℃で3〜5分間分散反応させ、Haakeミキサに用意される。ポリオレフィンコポリマーポリオール分散液は、続いて、2−エチルヘキサン酸触媒スズ(II)(0.2重量%)存在下で、40重量%4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)/1,4−ブタンジオール(BDO)(19.8gMDI、4.2gBDO)と、190℃〜200℃で5分間反応してTPUエラストマー(1.05のイソシアネートインデックス)を形成する。得られたTPUは、Haakeミキサと特性評価のための班に成形された圧縮(20,000lbs、190〜210℃)から除去される。実施例34から37のポリオール分散液組成、TPU引張特性を表6に示し、表7に耐溶剤性を示す。実施例34から37のクリープ特性を図6に示す。
Figure 2016500127
*は本発明の一例でない
Figure 2016500127
*は本発明の一例でない
1000%は溶剤浸漬後の試料溶出や粉々になることを示している。
実施例38、39
実施例38、39は、この発明ではないポリオール分散液を含む一段バッチプロセスで作製したポリウレタンである。実施例38、39は本発明の一例ではない。実施例39は、ポリオール分散液の22重量%MA−g−PO−1の全体を用いて作製される。ポリオール分散液は、まず、1×1×1cm片のMA−g−POまたは任意でEAAを伴うMA−g−PO混合物(150℃の真空炉内で一晩乾燥)7.9g(すべての質量は、22重量%分散する)加え、続いて28.1gポリオール−4(60℃の真空炉内で一晩乾燥)を加え、170℃で3〜5分間分散反応させ、Haakeミキサに用意される。ポリオレフィンコポリマーポリオール分散液は、続いて、2−エチルヘキサン酸触媒スズ(II)(0.2重量%)存在下で、40重量%4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)/1,4−ブタンジオール(BDO)(18.8gMDI、5.2gBDO)と、190℃〜200℃で5分間反応してTPUエラストマー(1.05のイソシアネートインデックス)を形成する。得られたTPUは、Haakeミキサと特性評価のための班に成形された圧縮(20,000lbs、190〜210℃)から除去される。実施例38、39のポリオール分散液組成、TPU引張特性を表8に示し、表9に耐溶剤性を示す。実施例38、39のクリープ特性を図5に示す。
Figure 2016500127
*は本発明の一例でない
Figure 2016500127
*は本発明の一例でない
1000%は溶剤浸漬後の試料溶出や粉々になることを示している。

Claims (12)

  1. (a)無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、
    (b)50%以上の第一級水酸基含有量を有するポリオール、
    (c)任意の熱可塑性(コ)ポリマー樹脂、
    および
    (d)(a)、(b)、および/または任意で(c)のいずれかの間の反応生成物
    を含む、ポリオール分散液。
  2. オレフィン(コ)ポリマーが、ポリエチレン又はポリプロピレンのホモポリマー、エチレンおよびCからC12α,β−不飽和アルケンから選択される1個以上の不飽和モノマーを含むランダム、ブロックまたはグラフトポリオレフィン系コポリマー、実質上線形のエチレン系ポリマー、線形のエチレン系ポリマー、エチレン/α−オレフィンブロックコポリマーまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載のポリオール分散液。
  3. 前記無水マレイン酸が、オレフィン(コ)ポリマーの重量を基準として、0.01〜6重量%の量のオレフィン(コ)ポリマーにグラフト化されている、請求項1に記載のポリオール分散液。
  4. 前記ポリオールが、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアルキレンポリオール、または、0.0001meq/g〜0.06meq/gの末端不飽和含有量を有するポリエーテルポリオールである、請求項1に記載のポリオール分散液。
  5. LLDPE、HDPE、低分子量ポリエチレン、エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリオレフィンワックス、EAAコポリマー、1−オクタデセンと無水マレイン酸の線形コポリマー、エチレン(メタ)アクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、ポリビニルアルコール、SAN、又はポリウレタンから選択された、1つ以上の熱可塑性(コ)ポリマー樹脂を含む、請求項1に記載のポリオール分散液。
  6. 請求項1に記載のポリオール分散液を作製する方法であって、;
    ポリオールに無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマーの初期分散を形成するのに十分な熱とせん断条件において、
    (i)単一のミキサ内で
    (a)無水マレイン酸グラフトオレフィン(コ)ポリマー、
    (b)50%以上の第一級水酸基を有するポリオール、および
    (c)任意に、熱可塑性(コ)ポリマー
    を接触させるステップと、
    (ii)前記せん断では、十分に安定した分散を形成するため初期分散を冷却するステップと、
    を含む、方法。
  7. バッチプロセスである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記単一のミキサが押出機であり、前記方法が連続的である、請求項6に記載の方法。
  9. 請求項1に記載のポリオール分散液を含む、ポリウレタン(PU)、熱可塑性エラストマー(TPE)または熱可塑性ポリエステル(COPE)。
  10. 熱可塑性ポリウレタン(TPU)である、請求項9に記載の熱可塑性エラストマー。
  11. 請求項10に記載の熱可塑性ポリウレタンを製造する方法であって:
    (1)請求項1のポリオール分散液と
    (2)ジイソシアネートと短鎖ジオールのプレポリマー反応産物と
    を反応させるステップを含む、方法。
  12. 反応押出用途、鋳造用途、液状注型エラストマー、接着剤、ホットメルト接着剤、溶剤型接着剤、一液型(1K)接着剤(湿気硬化)、二液型(2K)接着剤、シーラント、または、応用エラストマーコーティングに用いられる、請求項9に記載のポリウレタン。
JP2015523074A 2012-03-30 2013-03-20 ポリオールへの機能性ポリオレフィンの分散 Active JP6301921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261617768P 2012-03-30 2012-03-30
US61/617,768 2012-03-30
PCT/US2013/033101 WO2014200452A2 (en) 2012-03-30 2013-03-20 Dispersion of a functionalized polyolefin in a polyol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016500127A true JP2016500127A (ja) 2016-01-07
JP2016500127A5 JP2016500127A5 (ja) 2017-10-05
JP6301921B2 JP6301921B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52022879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523074A Active JP6301921B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-20 ポリオールへの機能性ポリオレフィンの分散

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2841502B1 (ja)
JP (1) JP6301921B2 (ja)
CN (1) CN105209544B (ja)
BR (1) BR112014024360B1 (ja)
ES (1) ES2954748T3 (ja)
WO (1) WO2014200452A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070949A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタン発泡体、その成形体及び成形体の製造方法
JP2023017931A (ja) * 2018-08-31 2023-02-07 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタン発泡体とその成形体及び靴底
JP7482743B2 (ja) 2019-10-10 2024-05-14 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタン発泡体とその成形体及び成形体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170089883A (ko) * 2014-12-01 2017-08-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 표면 변형제로서 폴리올레핀 폴리올
CN104987702A (zh) * 2015-06-29 2015-10-21 青岛海信电器股份有限公司 一种聚氨酯泡棉及其制备方法
HUE038332T2 (hu) 2015-08-18 2018-10-29 Pcc Rokita Sa Lángálló polimer-poliol diszperzió
PL3133099T3 (pl) * 2015-08-18 2021-01-25 Pcc Rokita Sa Dyspersja poliolu modyfikowanego polimerem
KR20210056333A (ko) * 2018-09-04 2021-05-18 도아고세이가부시키가이샤 접착제 조성물 및 그것을 이용한 열융착성 부재
CN109467666B (zh) * 2018-09-30 2020-11-20 浙江禾欣科技有限公司 一种表面滑爽的聚氨酯的制备方法
EP3896136A4 (en) * 2018-12-11 2022-08-24 Sanyo Chemical Industries, Ltd. TWO-COMPONENT CURING URETHANE ADHESIVE
CN109777086A (zh) * 2019-01-18 2019-05-21 中广核高新核材科技(苏州)有限公司 一种耐高温高湿的无卤阻燃聚醚型聚氨酯弹性体及其制备方法
CN111167395B (zh) * 2020-01-14 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种连续生产羟基丙烯酸树脂水分散体的系统和方法
CN117551294B (zh) * 2024-01-11 2024-03-22 汕头市雅仕达包装材料有限公司 一种高强度pe薄膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263036A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性被覆組成物
JPH06145286A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性樹脂組成物
JPH06256592A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07109359A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性ポリオレフィン組成物及びその製造方法
JP2005504149A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 塗料接着性が改良されたポリオレフィン組成物及びポリマー添加剤の製造方法。
JP2008031360A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014846A (en) * 1974-04-29 1977-03-29 Basf Wyandotte Corporation Low-viscous, stable polymer dispersions and polyurethanes prepared therefrom
US4522976A (en) * 1984-05-17 1985-06-11 Basf Wyandotte Corporation Graft polymer dispersion in a mixture of low molecular weight polyols and polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US4568705A (en) * 1984-05-17 1986-02-04 Basf Wyandotte Corporation Graft polymer dispersion in a mixture of low molecular weight polyols and polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US4721733A (en) * 1987-03-09 1988-01-26 Atlantic Richfield Company Polymer polyol dispersion from α,β ethylenically unsaturated dicarboxylic acid anhydrides
JPS644227A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Ipposha Oil Ind Co Ltd Dispersant in nonaqueous system
CA2080174A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-12 John E. Hayes Polymer polyol dispersants from polymers containing anhydride groups
GB2273294B (en) * 1992-11-11 1997-06-11 Jujo Paper Co Ltd Aqueous polyolefin resin composition
US6613827B2 (en) * 2000-10-05 2003-09-02 Dow Global Technologies Inc. Dispersion of a preformed polymer in a polyol
JP5179187B2 (ja) * 2004-10-25 2013-04-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 植物油ベースのヒドロキシル含有材料から製造されるポリマーポリオールおよびポリマー分散物
WO2009097234A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Dow Global Technologies Inc. Natural oil based copolymer polyols and polyurethane products made therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263036A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性被覆組成物
JPH06145286A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性樹脂組成物
JPH06256592A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07109359A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性ポリオレフィン組成物及びその製造方法
JP2005504149A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 塗料接着性が改良されたポリオレフィン組成物及びポリマー添加剤の製造方法。
JP2008031360A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023017931A (ja) * 2018-08-31 2023-02-07 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタン発泡体とその成形体及び靴底
WO2021070949A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタン発泡体、その成形体及び成形体の製造方法
JP7482743B2 (ja) 2019-10-10 2024-05-14 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタン発泡体とその成形体及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209544B (zh) 2018-07-06
BR112014024360B1 (pt) 2021-10-26
WO2014200452A3 (en) 2015-08-13
ES2954748T3 (es) 2023-11-24
EP2841502B1 (en) 2023-07-12
JP6301921B2 (ja) 2018-03-28
WO2014200452A2 (en) 2014-12-18
EP2841502A2 (en) 2015-03-04
BR112014024360A2 (pt) 2017-06-20
CN105209544A (zh) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301921B2 (ja) ポリオールへの機能性ポリオレフィンの分散
JP4699669B2 (ja) 改良された反応型ホットメルト接着剤
EP2294102B1 (en) Polyolefin compositions and articles prepared therefrom and methods of making the same
US8288470B2 (en) Polyolefin compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
KR101519679B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 공중합체 성형 조성물
TWI595048B (zh) 具有結晶鏈末端之熱塑性聚胺酯
TW201134869A (en) Thermoplastic polyurethane block copolymer compositions
JPH0782472A (ja) ポリウレタンとポリプロピレンとを含有する熱可塑性組成物
JP2017514959A (ja) ポリマーポリオールの製造方法
JP2013122055A (ja) 溶融粘度が改良された熱可塑性ポリオレフィン組成物および該組成物の作製方法
WO2010061759A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP6727234B2 (ja) 向上した特性を有しているセグメント化共重合体組成物
CN112119138B (zh) 粘接性树脂的制造方法
JP2003011142A (ja) 複合表皮の製造方法および複合表皮
JP6630416B2 (ja) 硬化性組成物
JP4232094B2 (ja) 高温剪断接着性能に優れた軟質樹脂成形体用組成物及びそれから得られた軟質樹脂成形体
WO2017018320A1 (ja) ポリウレタン樹脂
JP2008239925A (ja) 分散樹脂組成物およびその製造方法
JP2024086261A (ja) バランスウエイト
JP6687277B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2002363417A (ja) 粉体成形用熱可塑性エラストマー組成物粉体及びこれを用いて粉体成形した表皮体
JP2001026711A (ja) ウレタン重合体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250