JP2016226256A - 電歪素子の製造方法 - Google Patents

電歪素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016226256A
JP2016226256A JP2016049578A JP2016049578A JP2016226256A JP 2016226256 A JP2016226256 A JP 2016226256A JP 2016049578 A JP2016049578 A JP 2016049578A JP 2016049578 A JP2016049578 A JP 2016049578A JP 2016226256 A JP2016226256 A JP 2016226256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
frame
manufacturing
electrostrictive element
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647091B2 (ja
Inventor
アール カトコスキー マーク
R Cutkosky Mark
アール カトコスキー マーク
豊生 織田
Toyoo Oda
豊生 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2016226256A publication Critical patent/JP2016226256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647091B2 publication Critical patent/JP6647091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】肉薄で均一な厚さを備え且つ伸縮可能な膜電極を備える電歪素子を容易に形成することができる電歪素子の製造方法を提供する。
【解決手段】電歪素子1の製造方法は、誘電膜2のスクリーン印刷が施される面の反対側の面に、スクリーン印刷が施される領域を囲むように第1治具12を当接してスクリーン印刷を行うことにより、膜電極3を形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電歪素子の製造方法に関する。
従来、PZT絶縁膜からなる誘電膜上に膜電極を備える誘電体構造体が知られている。前記誘電膜及び膜電極は、パターンニングによって形成されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、エラストマーからなる誘電膜の表裏両面に電極を接続して電圧を印加すると、前記誘電膜は、静電気力がもたらす界面分極からのマクスウェル応力(圧電逆効果)によって圧縮力を受け、厚さ方向に縮み、横方向(厚さ方向に直交する方向)に伸張することが知られている。近年、誘電膜と電極とを備え、この原理によって駆動する電歪素子が検討されている。
エラストマーからなる誘電膜を備える電歪素子として、前記誘電膜の外周縁より内方の表裏両面に配置され、前記誘電膜の伸縮に追従して伸縮可能な膜電極と、前記誘電膜の片面の外周縁に配置され、前記誘電膜を伸張状態に保持する枠型フレームを備える電歪素子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
前記電歪素子は、前記集電体を介して各膜電極に正又は負の電圧が印加されると、前記誘電膜が厚さ方向に縮み横方向に伸張するが、前記枠型フレームによって前記誘電膜の外周縁が保持されていることにより、前記誘電膜は外方への伸張が規制されて内方へ伸張し、全体として略山型形状をなして一方の面側に突出する。その後、伸長している前記誘電膜は、前記印加が解除されることによって略元の形状に復元される。
前記膜電極としては、導電性に加え、前記誘電膜の伸張を阻害することなく前記誘電膜の伸張しようとする挙動に追従するように伸縮性に優れることが望まれる。
そこで、前記エラストマーからなる誘電膜を備える電歪素子において、伸張状態に保持された誘電膜へマスキング処理を施し導電性材料をスプレー塗装等によってパターニングすることにより、膜電極を形成することが考えられる。
特開2008−4572号公報 特開2003−174205号公報
しかしながら、優れた導電性を確保するために、前記スプレー塗装等によって前記膜電極を均一な厚さに形成しようとすると、前記膜電極自体の柔軟性や粘着性のために、熟練した技術者であっても肉薄に形成することが困難であるという不都合がある。前記膜電極が肉厚であると、伸縮性を確保することができないため、前記誘電膜の伸張しようとする挙動に追従することができず、前記誘電膜の伸張を阻害したり、前記膜電極自体が損傷する虞がある。
本発明は、前記事情に鑑み、肉薄で均一な厚さを備え且つ伸縮可能な膜電極を備える電歪素子を容易に形成することができる電歪素子の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、エラストマーからなる誘電膜と、前記誘電膜の外周縁より内方の少なくとも一方の面に形成され、前記誘電膜の伸縮に追従して伸縮可能な膜電極と、前記誘電膜の少なくとも一方の面の外周縁に配設され、前記誘電膜を伸張状態に保持する枠型フレームとを備える電歪素子の製造方法において、エラストマーからなる誘電膜を伸張し、前記誘電膜の片面の外周縁に枠型フレームを配置することにより前記誘電膜を伸張状態に保持する工程と、伸張状態の前記誘電膜の少なくとも片面に、導電性材料を含む導電ペーストをスクリーン印刷することにより、前記膜電極を形成する工程とを備え、前記膜電極を形成する工程は、前記スクリーン印刷を、前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面の反対側の面に、前記スクリーン印刷が施される領域を囲むように第1治具を当接して行うことを特徴とする。
本発明の製造方法では、まず、エラストマーからなる誘電膜を伸張し、前記誘電膜の片面の外周縁に枠型フレームを配置することにより前記誘電膜を伸張状態に保持する。次に、伸張状態の前記誘電膜の少なくとも片面に、導電性材料を含む導電ペーストをスクリーン印刷することにより、前記膜電極を形成する。このとき、前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面の反対側の面に、前記スクリーン印刷が施される領域を囲むように第1治具を当接することによって前記誘電膜を緊張させた状態で、前記スクリーン印刷を行う。
本発明の製造方法によれば、前記第1治具によって前記誘電膜を緊張させた状態で前記スクリーン印刷を行うことにより、肉薄で均一な厚さを備え且つ伸縮可能な膜電極を備える電歪素子を容易に形成することができる。
また、本発明の電歪素子の製造方法において、前記膜電極を形成する工程は、前記スクリーン印刷を、前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面の反対側の面に、第1治具の内方に設けられ、前記膜電極に対応する所定の形状の外周縁に間隙を存して沿う形状を有する第2治具を当接して行うことが好ましい。前記構成によれば、前記第2治具によって、前記スクリーン印刷が施される領域の前記膜電極が形成される部分が緊張させられるので、より良好な印刷面を得ることができる。
また、本発明の電歪素子の製造方法において、前記膜電極を形成する工程は、前記スクリーン印刷を、第3治具によって、前記枠型フレームを前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面より下方に押圧して行うことが好ましい。前記第3治具によって前記枠型フレームを下方に押圧することにより、前記枠型フレームが前記スクリーン印刷の妨げになることを防ぐことができる。
また、本発明の電歪素子の製造方法において、各治具は、上方に膨出する曲面からなる上端面を備え、前記曲面の頂部で前記誘電膜に接触することが好ましく、また、前記誘電膜への当接面が前記誘電膜に対して滑性を有することが好ましい。前記構成によれば、各治具を前記誘電膜に当接させて前記誘電膜を緊張させるとき、前記誘電膜の摩擦力を小さくすることができる。また、前記誘電膜が接着層を備える場合には、各治具の前記誘電膜の前記接着層への接着を防ぐことができる。
また、本発明の電歪素子の製造方法において、前記膜電極を形成する工程は、前記誘電膜の厚さが20〜100μmの範囲となるように前記誘電膜を緊張させることが好ましい。前記構成によれば、良好な印刷面を確実に得ることができる。
前記誘電膜を緊張させたときの厚さが20μmを下回る場合には、前記膜電極が機械剛性の観点で支配的となり電歪素子として使用する際に十分な伸縮性を得られないことがあり、100μmを超える場合には、電歪素子として使用する際に所望のマクスウェル応力を得られないことがある。
さらに、本発明の電歪素子の製造方法において、前記誘電膜を伸張状態に保持する工程は、前記枠型フレームとして第1枠型フレームを配置し、前記製造方法は、前記膜電極を形成する工程の後に、前記誘電膜上に形成された前記膜電極の外周縁より外方であって且つ前記第1枠型フレームの内方に、前記誘電膜を伸張状態に保持する第2枠型フレームを配置する工程と、前記誘電膜を前記第2枠型フレームの外周縁に沿って裁断する工程とを備えるようにしてもよい。
また、本発明の電歪素子の製造方法において、前記誘電膜として、シリコーン、ポリウレタン、ポリエチレンからなる群から選択される1種の樹脂材料を含むものを用いることができる。
また、前記誘電膜は、少なくとも一方の面に、前記誘電膜を構成する樹脂材料と同一の樹脂材料を主剤とする接着剤又はアクリル接着剤からなる接着層を備えていてもよい。この場合、前記接着層によって前記膜電極を前記誘電膜に良好に接着することができ、さらに、前記接着層は、前記誘電膜を構成する樹脂材料と同等以上の伸縮性及び比誘電率を備えることとなるので、前記誘電膜の伸縮性及び比誘電率を阻害することがない。
また、前記導電性材料として、例えば、白金担持炭素材料、銀、銅のいずれかを用いることができる。
また、前記枠型フレームとして、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ポリアセタール、ポリエーテルケトン、ガラス強化樹脂からなる群から選択される1種の樹脂材料、又は、表面に圧縮層を有する強化ガラス、セラミックスからなる群から選択される1種の無機材料を用いることができる。
本発明の実施形態の製造方法により製造される電歪素子を示す平面図。 図1のII−II線における断面図。 Aは誘電膜を伸張状態に保持する工程を示す図、Bは誘電膜にスクリーン印刷する工程を示す図、Cは片面にスクリーン印刷された誘電膜を示す図。 Aは第1治具の平面図、BはAのB−B線における断面図。 Aは片面にスクリーン印刷された誘電膜を示す図、Bは誘電膜にスクリーン印刷する工程を示す図、Cは両面にスクリーン印刷された誘電膜を示す図。 Aは誘電膜を伸張状態に保持する工程を示す図、Bは誘電膜にスクリーン印刷する工程を示す図、Cは両面にスクリーン印刷された誘電膜を示す図。
図1及び図2に示す電歪素子1は、エラストマーからなる誘電膜2と、誘電膜2の表裏両面において外周縁より内方に形成された膜電極3と、誘電膜2を伸張状態に保持する枠型フレーム4と、膜電極3に給電する集電体5とを備える。
誘電膜2は、角部2aに丸みを有し、中心に貫通孔2bを有する略正方形状であるが、略正方形に代えて環状であってもよい。
膜電極3は、環状であって、誘電膜2の角部2aに対向する部分が外方に向かって突出する突出部3aを2つ有する形状であって、後述するように、スクリーン印刷によって例えば8〜50μmの厚さに形成されている。誘電膜2の上面側に形成された膜電極3は、突出部3aが図1の左右方向に延びていて、誘電膜2の下面側に形成された膜電極3は、突出部3aが図1の上下方向に延びている。
枠型フレーム4は、例えばABS、ポリアセタール、ポリエーテルケトン、ガラス強化樹脂等の絶縁材料からなり、誘電膜2の片面の外周縁に接着され、誘電膜2を伸張状態に保持している。
次に、電歪素子1の製造方法について説明する。
〔第1実施形態〕
まず、図3Aに示すように、エラストマーからなる誘電膜2の上面の外周縁に枠型フレーム4を配設し、枠型フレーム4によって誘電膜2を伸張状態に保持させる。
誘電膜2に用いるエラストマーとして、例えば、シリコーン、ポリウレタン、ポリエチレンを含む樹脂材料を用いることができ、誘電膜2の誘電率を調整するために、チタン酸バリウム等の誘電性物質をさらに含んでもいてもよい。また、前記樹脂材料の片面又は両面に、誘電膜2を構成する樹脂材料と同一の樹脂材料を主剤とする接着剤又はアクリル接着剤からなる接着層が設けられていてもよい。本実施形態では、アクリル接着剤からなる接着層が設けられたポリエチレンフィルムからなるシート(3M、商品名VHB4910(厚さ1000μm)、又は、商品名VHB4905(厚さ500μm))を用いる。本実施形態では、誘電膜2の前記接着層側の面に枠型フレーム4を配設する。
次に、図3Bに示すように、作業台11上に、枠型フレーム4の内周よりも小さく且つ誘電膜2に形成される膜電極3よりも大きい第1治具12を立設し、第1治具12の内方に2つの第2治具13を互いに対向させて立設する。
図4Aに示すように、第1治具12は、枠型フレーム4の内周よりも小さく且つ誘電膜2に形成される膜電極3よりも大きい矩形の枠型形状である。第2治具13は、略Ω字形状であって、第1治具12の内方に立設したときに、膜電極3に対応する所定の形状(本実施形態では、環状の外周縁に図1の左右方向に突出する2つの突出部を備える形状)の外周縁より僅かに大きい形状を有している。また、第1治具12及び第2治具13は、図4Bに示すように、上方に膨出する曲面からなる上端面を備え、前記上端面には誘電膜2に対して滑性を有するマスキングテープ(図示せず)が貼られている。
続いて、図3Bに示すように、前記接着層に枠型フレーム4が接着された誘電膜2を、枠型フレーム4が作業台11を向くように反転させ、誘電膜2を第1治具12及び第2治具13の上端に載置する。このとき、第1治具12及び第2治具13は、前記曲面の頂部で誘電膜2に接触する。
これにより、第1治具12及び第2治具13によって誘電膜2のスクリーン印刷が施される領域が20〜100μmの範囲の厚さとなるように伸張されて緊張状態となる。また、第1治具12及び第2治具13の前記上端面の前記頂部で誘電膜2に接触し、前記上端面には前記マスキングテープが貼られていることから、前記誘電膜2の摩擦力を小さくする共に、第1治具12及び第2治具13の前記接着層への接着を防ぐことができる。
次に、枠型フレーム4の上に、内周が枠型フレーム4の内周よりも大きい第3治具14を載置し、第3治具14を下方に向かって押圧することにより、枠型フレーム4を第1治具12及び第2治具13上に位置する誘電膜2の上面よりも下方に位置させる。これにより、誘電膜2の上面にスクリーン印刷における印刷面Pが形成され、枠型フレーム4が印刷面Pの上方に位置してスクリーン印刷の妨げになることを防ぐ。
そして、この状態で、膜電極3に対応する所定の形状(本実施形態では、環状の外周縁に図3Bの左右方向に突出する2つの突出部を備える形状)のパターンが形成されたスクリーン(図示せず)を印刷面P上に設け、導電性材料を含む導電ペーストをインクとしてスクリーン印刷を行う。前記導電性材料を含む導電ペーストとして、例えば、白金担持炭素材料、銀、銅のいずれかを含むシリコーンを用いることができる。
このとき、誘電膜2のスクリーン印刷が施される領域が緊張状態に伸張されているので、良好な印刷面を確実に得ることができる。スクリーン印刷の結果、図3Cに示すように、伸張状態に保持された誘電膜2の枠型フレーム4とは反対側の面に、例えば8〜50μmの厚さを有する膜電極3が形成される。
次に、図5Aに示すように、枠型フレーム4側の面に膜電極3が形成された誘電膜2を、表裏反転させつつ90度回転させた状態とした後に、図5Bに示すように、誘電膜2を第1治具12及び第2治具13の上端に載置する。これにより、第1治具12及び第2治具13によって誘電膜2のスクリーン印刷が施される領域が緊張状態に伸張される。このとき、誘電膜2に印刷された膜電極3は、2つの第2治具13の間隙に入り込むので、第1治具12及び第2治具13によって傷付けられることがない。
次に、誘電膜2の外周縁上に第3治具14を載置し、第3治具14を下方に向かって押圧することにより、枠型フレーム4を第1治具12及び第2治具13上に位置する誘電膜2の上面よりも下方に位置させる。これにより、誘電膜2の上面にスクリーン印刷における印刷面Pが形成される。
そして、この状態で前記スクリーンを印刷面P上に設け、前記導電ペーストをインクとしてスクリーン印刷を行う。この結果、図5Cに示すように、伸張状態に保持された誘電膜2の両面に、例えば8〜50μmの厚さを有する膜電極3が形成される。
次に、表裏両面に膜電極3が形成された誘電膜2の中央に貫通孔2bを形成し、その後、各膜電極3の突出部3aの外周縁に集電体5を接続する。
以上により、図1に示す電歪素子1を形成することができる。
本実施形態の製造方法によれば、第1治具12及び第2治具13を用い誘電膜2を緊張させた状態で前記スクリーン印刷を行うことにより、肉薄で均一な厚さを備え且つ伸縮可能な膜電極3を備える電歪素子1を容易に形成することができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
まず、図6Aに示すように、エラストマーからなる誘電膜2の上面(前記接着層側)の外周縁に第1枠型フレームとしての作業用フレーム21を配設し、作業用フレーム21によって誘電膜2を伸張状態に保持させる。本実施形態で用いる誘電膜2は、第1実施形態の製造方法で用いられた誘電膜2とは異なり、製造される電歪素子1よりも大きいものである。
次に、図6Bに示すように、作業台11上に、作業用フレーム21の内周よりも小さく且つ誘電膜2に形成される膜電極3よりも大きい第1治具22を立設し、第1治具22の内方に2つの第2治具23を互いに対向させて立設する。第1治具22は、第1治具12よりも外周が大きいことを除き、第1治具12と同様の形状を備え、第2治具23は、第2治具13と同様の形状を備える。
続いて、前記接着層に作業用フレーム21が接着された誘電膜2を、作業用フレーム21が作業台11を向くように反転させ、誘電膜2を第1治具22の上端に載置する。これにより、第1治具22及び第2治具23によって誘電膜2のスクリーン印刷が施される領域が20〜100μmの範囲の厚さとなるように伸張されて緊張状態となる。さらに、作業用フレーム21の上に、内周が作業用フレーム21の内周よりも大きい第3治具24を載置し、第3治具24を下方に向かって押圧する。これにより、作業用フレーム21を第1治具22及び第2治具23上に位置する誘電膜2の上面よりも下方に位置させ、誘電膜2の上面にスクリーン印刷における印刷面Pを形成する。
そして、この状態で、前記パターンが形成された前記スクリーンを印刷面P上に設けてスクリーン印刷を行う。
続いて、作業用フレーム21側の面に膜電極3が形成された誘電膜2を、表裏反転させつつ90度回転させた状態とした後に、誘電膜2を第1治具22及び第2治具23の上端に載置する。次に、誘電膜2の外周縁上に第3治具24を載置し、第3治具24を下方に向かって押圧することにより、枠型フレーム4を第1治具22及び第2治具23上に位置する誘電膜2の上面よりも下方に位置させて、スクリーン印刷における印刷面Pを形成する。そして、この状態で、前記パターンが形成された前記スクリーンを印刷面P上に設けてスクリーン印刷を行う。この結果、図6Cに示すように、緊張状態に伸張している誘電膜2の両面に、例えば8〜50μmの厚さを有する膜電極3が形成される。
次に、誘電膜2上に形成された膜電極3の外周縁より外方位置に、第2枠型フレームとしての枠型フレーム4を接着する。この枠型フレーム4は、第1実施形態の製造方法で用いた枠型フレーム4と同一である。次に、誘電膜2を枠型フレーム4の外周縁に沿って、図中の仮想線Cの位置で裁断する。この結果、図6Cに示すように、緊張状態に伸張している誘電膜2の両面に、例えば8〜50μmの厚さを有する膜電極3が形成される。
次に、表裏両面に膜電極3が形成された誘電膜2の中央に貫通孔2bを形成し、その後、各膜電極3の突出部3aの外周縁に集電体5を接続することにより、図1に示す電歪素子1を形成することができる。
1…電歪素子、 2…誘電膜、 3…膜電極、 4…枠型フレーム、第2枠型フレーム 5…集電体、 12,22…第1治具、 13,23…第2治具、 14,24…第3治具、 21…第1枠型フレーム。

Claims (11)

  1. エラストマーからなる誘電膜と、前記誘電膜の外周縁より内方の少なくとも一方の面に形成され、前記誘電膜の伸縮に追従して伸縮可能な膜電極と、前記誘電膜の少なくとも一方の面の外周縁に配設され、前記誘電膜を伸張状態に保持する枠型フレームとを備える電歪素子の製造方法において、
    エラストマーからなる誘電膜を伸張し、前記誘電膜の片面の外周縁に枠型フレームを配置することにより前記誘電膜を伸張状態に保持する工程と、
    伸張状態の前記誘電膜の少なくとも片面に、導電性材料を含む導電ペーストをスクリーン印刷することにより、前記膜電極を形成する工程とを備え、
    前記膜電極を形成する工程は、前記スクリーン印刷を、前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面の反対側の面に、前記スクリーン印刷が施される領域を囲むように第1治具を当接して行うことを特徴とする電歪素子の製造方法。
  2. 請求項1記載の電歪素子の製造方法において、
    前記膜電極を形成する工程は、前記スクリーン印刷を、前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面の反対側の面に、前記第1治具の内方に設けられ、前記膜電極に対応する所定の形状の外周縁に間隙を存して沿う形状を有する第2治具を当接して行うことを特徴とする電歪素子の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電歪素子の製造方法において、
    前記膜電極を形成する工程は、前記スクリーン印刷を、第3治具によって、前記枠型フレームを前記誘電膜のスクリーン印刷が施される面より下方に押圧して行うことを特徴とする電歪素子の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    各治具は、上方に膨出する曲面からなる上端面を備え、前記曲面の頂部で前記誘電膜に接触することを特徴とする電歪素子の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    各治具は、前記誘電膜への当接面が前記誘電膜に対して滑性を有することを特徴とする電歪素子の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    前記膜電極を形成する工程は、前記誘電膜の厚さが20〜100μmの範囲となるように前記誘電膜を緊張させることを特徴とする電歪素子の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    前記誘電膜を伸張状態に保持する工程は、前記枠型フレームとして第1枠型フレームを配置し、
    前記製造方法は、前記膜電極を形成する工程の後に、前記誘電膜上に形成された前記膜電極の外周縁より外方であって且つ前記第1枠型フレームの内方に、前記誘電膜を伸張状態に保持する第2枠型フレームを配置する工程と、
    前記誘電膜を前記第2枠型フレームの外周縁に沿って裁断する工程とを備えることを特徴とする電歪素子の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    前記誘電膜は、シリコーン、ポリウレタン、ポリエチレンからなる群から選択される1種の樹脂材料を含むことを特徴とする電歪素子の製造方法。
  9. 請求項8記載の電歪素子の製造方法において、
    前記誘電膜は、少なくとも一方の面に、前記誘電膜を構成する樹脂材料と同一の樹脂材料を主剤とする接着剤又はアクリル接着剤からなる接着層を備えることを特徴とする電歪素子の製造方法。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    前記導電性材料は、白金担持炭素材料、銀、銅のいずれかであることを特徴とする電歪素子の製造方法。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項記載の電歪素子の製造方法において、
    前記枠型フレームは、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ポリアセタール、ポリエーテルケトン、ガラス強化樹脂からなる群から選択される1種の樹脂材料、又は、表面に圧縮層を有する強化ガラス、セラミックスからなる群から選択される1種の無機材料からなることを特徴とする電歪素子。
JP2016049578A 2015-05-28 2016-03-14 電歪素子の製造方法 Active JP6647091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/724,171 US9773969B2 (en) 2015-05-28 2015-05-28 Electrostrictive element manufacturing method
US14/724,171 2015-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226256A true JP2016226256A (ja) 2016-12-28
JP6647091B2 JP6647091B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57281952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049578A Active JP6647091B2 (ja) 2015-05-28 2016-03-14 電歪素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9773969B2 (ja)
JP (1) JP6647091B2 (ja)
DE (1) DE102016208986B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020439B2 (en) * 2015-05-28 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Electrostrictive element
US10870202B2 (en) 2017-08-23 2020-12-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Variable stiffness actuator with electrically modulated stiffness

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506858A (ja) * 1999-07-20 2003-02-18 エスアールアイ インターナショナル 電気活性ポリマ
JP2007158276A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪デバイスの駆動方法
JP2014513510A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 変形可能なポリマー装置及び変形可能なポリマーフィルムを作るための自動化された製造プロセス
JP2014118481A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 導電材料およびそれを用いたトランスデューサ
US20150034237A1 (en) * 2012-03-21 2015-02-05 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014614A (en) 1989-06-30 1991-05-14 Thieme Gaylord G Cap printing device and method
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US6543110B1 (en) * 1997-02-07 2003-04-08 Sri International Electroactive polymer fabrication
US6376971B1 (en) * 1997-02-07 2002-04-23 Sri International Electroactive polymer electrodes
JP3909387B2 (ja) * 1998-01-21 2007-04-25 谷電機工業株式会社 ペーストのスクリーン印刷方法及び装置
JP5714200B2 (ja) 1999-07-20 2015-05-07 エスアールアイ インターナショナルSRI International 改良電気活性ポリマ
JP2003174205A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 誘電体利用駆動装置
CN1870930A (zh) * 2003-08-20 2006-11-29 新引导系统公司 活化聚合物关节连接的器械及插入方法
JP2005347364A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 伸縮可能な圧電素子
JP5024812B2 (ja) 2006-06-20 2012-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 誘電体構造及びその製造方法
US7804227B2 (en) * 2007-03-16 2010-09-28 Sri International Tear resistant electroactive polymer transducers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506858A (ja) * 1999-07-20 2003-02-18 エスアールアイ インターナショナル 電気活性ポリマ
JP2007158276A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪デバイスの駆動方法
JP2014513510A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 変形可能なポリマー装置及び変形可能なポリマーフィルムを作るための自動化された製造プロセス
US20150034237A1 (en) * 2012-03-21 2015-02-05 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
JP2014118481A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 導電材料およびそれを用いたトランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6647091B2 (ja) 2020-02-14
US20160351790A1 (en) 2016-12-01
DE102016208986A1 (de) 2016-12-01
DE102016208986B4 (de) 2018-12-20
US9773969B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100586928B1 (ko) 진공시스템에서의 기판홀딩장치와 이를 이용한 기판 척킹및 디척킹장치
KR101765553B1 (ko) 플렉서블 패널 곡면 합착 방법
KR101828833B1 (ko) 미소 곡면형 합착장치
JP4976915B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP6425941B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP6647091B2 (ja) 電歪素子の製造方法
CN103943566A (zh)
JP4814284B2 (ja) テープ貼付装置
CN113920875B (zh) 贴合治具
JP2009260114A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP2007035912A (ja) 基板分割方法および基板分割装置
KR102124310B1 (ko) 시트 부착 장치 및 부착 방법
JP2014035686A (ja) タッチパネル及びその製造方法
KR20140115167A (ko) 전사 인쇄용 스탬프 구조체 및 이를 이용한 전사 인쇄 방법
JP6647089B2 (ja) 電歪素子及びその製造方法
JP5194764B2 (ja) 可動接点体およびその製造方法
KR20180111520A (ko) 수지 시트의 분단 장치 및 분단 방법
KR102093991B1 (ko) 고무 탄성체 다이아프램 타입 정전척 및 그 제조방법
JP6647092B2 (ja) 電歪素子
KR102122776B1 (ko) 전기장을 이용하여 탈부착이 가능한 건식 접착 구조물
JP6247928B2 (ja) 振動発電体
JP7089979B2 (ja) アクチュエーター
KR20180035988A (ko) 리프트오프용 기판 구조체
JP2010118483A5 (ja) 基板保持部材、接合装置および接合方法
KR102410284B1 (ko) 신축성 전자 소자의 제작 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150