JP4976915B2 - 静電チャックおよび静電チャックの製造方法 - Google Patents

静電チャックおよび静電チャックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4976915B2
JP4976915B2 JP2007123778A JP2007123778A JP4976915B2 JP 4976915 B2 JP4976915 B2 JP 4976915B2 JP 2007123778 A JP2007123778 A JP 2007123778A JP 2007123778 A JP2007123778 A JP 2007123778A JP 4976915 B2 JP4976915 B2 JP 4976915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
layer
metal base
elastomer layer
chuck according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007123778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282875A (ja
Inventor
則雄 白岩
猛志 小林
裕一 秦
直人 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007123778A priority Critical patent/JP4976915B2/ja
Priority to KR1020080041174A priority patent/KR101362862B1/ko
Priority to TW097116589A priority patent/TWI417164B/zh
Priority to US12/116,631 priority patent/US8023246B2/en
Publication of JP2008282875A publication Critical patent/JP2008282875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976915B2 publication Critical patent/JP4976915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、エラストマー層を有する静電チャックおよびその製造方法に関する。
近年、液晶表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)は大型化が進んでおり、FPDの製造工程において、大型のガラス基板を安定に保持する方法・構造が重要となってきている。
例えば、液晶表示装置は、カラーフィルタや薄膜トランジスタアレイ等を設けた2枚のガラス基板を数ミクロン程度の間隔でシール材にて貼り合せ、その間隔内に液晶を充填して封止して構成される。
また、液晶の充填及び封止は真空下で行われ、2枚のガラス基板を貼り合わせるとともに、貼り合わせるいずれか片方のガラス基板にシール材を塗布し、いずれか片方のガラス基板に液晶を滴下して、加圧しながら2枚のガラス基板を貼り合せて液晶を封止している。
上記のようなFPDの製造工程において、真空(減圧)下でガラス基板を保持する方法として、静電気による吸着方法(静電チャック)が用いられてきた。
例えば、静電チャックの構造としては、金属材料よりなる基板(ベース)に、絶縁性のフィルムを貼付し、電極を設置する構造が提案されていた(例えば特許文献1参照)。
特開2004−235563号公報参照
しかし、静電チャックによって大型のガラス基板を吸着する場合には、基板自身の重さによって基板に反りを生じる場合があり、基板を静電チャックに精度よく吸着させることが困難となる場合があった。
このため、電圧が印加される電極を含む吸着部と、当該吸着部が設置される金属ベースとの間に、基板の変形によって生じる応力を吸収するためのエラストマー層を設置すると、基板の反りなどによる不均一な押圧をエラストマー層で吸収することで、精度よく大型ガラス基板を吸着することが可能となる。
しかし、エラストマー層を金属ベースに貼り付ける場合には、エラストマー層と金属ベースとの間に空気が進入して気泡が形成されてしまう場合があった。このような気泡が形成されると、例えば減圧下において静電チャックを用いた場合に吸着面に盛り上がりが生じてしまい、ガラス基板の吸着力が減衰してガラス基板が破損するなど、静電チャックの信頼性が低下してしまう問題が生じる場合があった。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な静電チャックおよびその製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、吸着の信頼性が高い静電チャックと、吸着の信頼性が高い静電チャックを製造する製造方法を提供することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、電圧が印加される電極がフィルム状の絶縁層に覆われてなる静電吸着部が、エラストマー層を介して金属ベースに貼り付けられた構造を有する静電チャックの製造方法であって、
前記金属ベースの前記エラストマー層の貼着面に溝部を形成し、
該溝部の端部が前記金属ベースの側方で前記金属ベース外部に開口した構成とし、
前記エラストマー層を前記金属ベースに貼着する際、前記溝部を通して前記エラストマー層と前記金属ベースとの間の空気を排出することを特徴とする静電チャックの製造方法により、解決する。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、電圧が印加される電極がフィルム状の絶縁層に覆われてなる静電吸着部が、エラストマー層を介して金属ベースに貼り付けられた構造を有する静電チャックであって、
前記金属ベースの前記エラストマー層に面する側に溝部が形成され、
該溝部の端部が前記金属ベースの側方で前記金属ベース外部に開口した構成とされていることを特徴とする静電チャックにより、解決する。
本発明によれば、吸着の信頼性が高い静電チャックと、吸着の信頼性が高い静電チャックを製造する製造方法を提供することが可能となる。
図1は、従来の静電チャックの構造を模式的に示す断面図である。図1を参照するに、静電チャック10の概略は、金属ベース11上に、エラストマー層12介して吸着部13が貼付された構造となっている。なお、各層の接続に用いる接着層等は図示を省略している。
また、吸着部13は、有機材料よりなるフィルム状の絶縁層14、16の間に、金属などの導電材料よりなる電極15が挟まれ、電極15の全体が絶縁層14,16で覆われてなる構造となっている。
上記の構造において、電極15に電圧が印加されることで、絶縁層16上に保持される、例えばガラス基板などの吸着対象物を静電吸着することが可能となっている。また、吸着部13と金属ベース11の間にエラストマー層12が設けられており、このために、大型基板に反りが生じた場合の不均一な押圧はエラストマー層12で吸収され、精度よく大型ガラス基板を吸着することが可能となる。
しかし、一方で、エラストマー層12を金属ベース11に貼付する場合には、エラストマー層12と金属ベース11との間に空気が進入して気泡が形成されてしまう場合があった。このような気泡が形成されると、例えば減圧下において静電チャック10を用いた場合に吸着面に盛り上がりが生じてしまい、ガラス基板の吸着力が減衰してガラス基板が破損するなど、静電チャックの信頼性が低下してしまう問題が生じる場合があった。
そこで、本発明による静電チャックでは、金属ベースの、エラストマー層に面する側に、空気を抜くための溝部が形成されていることが特徴である。図2は、本発明による静電チャックの一例である静電チャック10Aの概略を示す図である。ただし、図2中、図1で先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図2を参照するに、本図に示す静電チャック10Aでは、金属ベース11の、エラストマー層12に面する側に、複数の溝部11aが形成されていることが特徴である。溝部11aが形成されていることで、金属ベース11にエラストマー層12を貼り付ける場合に、金属ベース11とエラストマー層12の間の空気を排出しやすくなる。このため、金属ベース11とエラストマー層12の間に気泡が形成されることが抑制され、例えば減圧下で静電チャックを用いる場合であっても、吸着面の平坦度が良好に保持され、ガラス基板を吸着する場合の信頼性が良好となる効果を奏する。
例えば、上記の溝部11aは、金属ベース11を平面視した場合に格子状に形成される。図3は、上記の溝部11a(金属ベース11)を平面視した図である。溝部11aは、エラストマー層12に面する側に、格子状に形成されていることがわかる。また、溝部は格子状に限定されず、放射状等の様々な形状に形成することが可能である。更に、溝部をエラストマー層12側に形成することとしてもよい。
次に、上記の静電チャックの構成、およびその製造方法のさらに具体的な一例を図面に基づき、説明する。
図4は、本発明の実施例1による静電チャック100を模式的に示した断面図である。図4を参照するに、本実施例による静電チャック100は、例えばAlなどの金属よりなる金属ベース101上に、例えばシリコーンゴムよりなるエラストマー層(クッション層)102を介して、吸着対象物を吸着する、吸着部103が貼付された構造となっている。
吸着部103は、例えば、ポリイミドフィルムよりなる下部絶縁層104と、例えば、ポリエステルフィルムよりなる上部絶縁層106の間に、電極105が挟まれるようにして覆われてなる構造となっている。下部絶縁層104と上部絶縁層106は、接着層107により貼り合わせられている。また、吸着部103とエラストマー層102は接着層102bにより、エラストマー層102と金属ベース101は接着層102aによって、それぞれ貼り合わせられている。
上記の静電チャック100では、電極105に、例えば、500V〜1000Vの電圧が印加されることにより(電圧印加のための回路、接続経路等は図示を省略)、吸着部103(上部絶縁層106)上に載置されたガラス基板を吸着して保持することが可能になっている。
上記の静電チャック100では、エラストマー層102が形成されていることで、大型基板に反りが生じた場合の不均一な押圧が吸収され、精度よく大型ガラス基板を吸着することが可能となっている。さらに、上記の静電チャック100では、金属ベース101の、エラストマー層102(接着層102a)に面する側に、複数の溝部101Aが形成されていることが特徴である。溝部101Aが形成されていることで、金属ベース101にエラストマー層102を貼り付ける場合に、金属ベース101とエラストマー層102の間の空気を排出しやすくなる。このため、金属ベース101とエラストマー層102の間に気泡が形成されることが抑制され、例えば減圧下で静電チャックを用いる場合であっても、吸着面の平坦度が良好に保持され、ガラス基板を吸着する場合の信頼性が良好となる効果を奏する。
例えば、上記の金属ベース101は、Alに限定されず、CuやCrなど他の金属材料を用いて構成してもよい。また、エラストマー層102は、シリコーンゴムに限定されず、応力を吸収するための所定の弾性を有してればよい。例えば、エラストマー層102を、ウレタンゴムやフッ素ゴムなどにより形成することも可能である。
また、下部絶縁層104と上部絶縁層106は、例えば有機材料よりなるフィルム状の絶縁体(誘電体)により構成される。例えば、下部絶縁層104は、ポリイミドフィルムにより、上部絶縁層106は、ポリエステルフィルムにより構成されるが、これらに限定されず、様々な材料を用いて下部絶縁層104,上部絶縁層106を構成してもよい。また、下部絶縁層104と上部絶縁層106を同じ材料により構成してもよい。
また、電極105は、例えばCu箔により形成されるが、これに限定されず、Ni,Cr,Fe,Alなどの金属箔により構成してもよい。また、電極105のパターニング方法は、例えば金属箔をパターンエッチングする方法に限定されず、マスクを用いた成膜(CVD、PVD,スパッタ、溶射など)により行ってもよい。
例えば、ポリエステルフィルムよりなる上部絶縁層106は、吸着力と耐電圧を考慮すると、12μm〜300μm程度の厚さに形成されることが好ましい。この場合、電極105に500V〜1000V程度の電圧を印加することで、ガラス基板を吸着するための充分な吸着力を得ることができる。
また、金属ベース101に形成される溝部101Aは、例えば溝の幅を1〜3mm、溝の深さを1〜3mm、隣接する溝の間隔を20〜50mm程度とされるが、上記の寸法は一例であり、これに限定されるものではない。
次に、上記の静電チャック100の製造方法について、図5A〜図5Kに基づき、説明する。ただし、以下の図中、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図5Aに示す工程において、ポリイミドフィルムよりなる下部絶縁層104に、剥離用テープT1付きの接着層(接着剤フィルム)107aを、ロールラミネータL1によって押圧して貼り付ける。この場合、下部絶縁層104と接着層107aの温度は70℃とする。
次に、図5Bに示す工程において、剥離用テープT1を剥離した後、接着層107a上に、電極105となるCu箔105aを、ロールラミネータL1によって押圧して貼り付ける。この場合、下部絶縁層104,接着層107aおよびCu箔105aの温度は70℃とする。
次に、図5Cに示す工程において、例えばマスクパターン(図示せず)を用いたエッチングにより、Cu箔105aのパターニングを行って、電極105を所望の形状に加工する。この場合、接着層107aがエッチングされてもよい。また、先に説明したように、マスクパターンを用いた成膜(CVD,PVD,スパッタ、蒸着)によって、電極105を形成してもよい。
次に、図5Dに示す工程において、ポリエステルフィルムよりなる上部絶縁層106に、剥離用テープT2付きの接着層(接着剤フィルム)107bを、ロールラミネータL1によって押圧して貼り付ける。この場合、上部絶縁層106と接着層107bの温度は70℃とする。上記の上部絶縁層106と接着層107bの貼り付け、押圧の後、剥離用テープT2を剥離する。
次に、図5Eに示す工程において、図5Cの工程で作成した電極105が貼り付けられた下部絶縁層104と、図5Dの工程で作成した、接着層107bが貼り付けられた上部絶縁層106とを、ロールラミネータL1によって押圧して貼り付ける。この場合、接着層107aと接着層107bとは実質的に一体化し、接着層107となる。ここで、絶縁層(誘電体層)104,106に電極105が覆われてなる吸着部103が形成される。
さらに、図5Fに示すように、吸着部103を、減圧容器CH1に保持し、減圧下で下部絶縁層104と上部絶縁層106とを押圧し、下部絶縁層104と上部絶縁層106の密着力を高めてもよい。
次に、図5Gに示す工程において、シリコーンゴムよりなるエラストマー層102に、剥離用テープT3付きの接着層(接着剤フィルム)102aを、ロールラミネータL1によって押圧して貼り付ける。この場合、エラストマー層102と接着層102aの温度は70℃とする。
次に、図5Hに示す工程において、図5Gの工程と同様にして、エラストマー層102の接着層102aが貼付された側の反対側の面に、剥離用テープT4付きの接着層(接着剤フィルム)102bを、ロールラミネータL1によって押圧して貼り付ける。この場合、エラストマー層102と接着層102bの温度は70℃とする。この結果、エラストマー層102の両面にそれぞれ接着層102a、102bが貼付される。
次に、図5Iに示す工程において、接着層102b上の剥離用テープT4を剥離し、接着層102bを介して吸着部103とエラストマー層102とを貼り付け、ロールラミネータL1によって押圧する。この結果、吸着部103とエラストマー層102とは、接着層102bを介して貼り付けられることになる。
次に、図5Jに示す工程において、剥離用テープT3を剥離し、接着層102aを介して、吸着部103が貼り付けられたエラストマー層102と、金属ベース101の溝部101Aが形成された側とを貼り付け、ロールラミネータL1によって押圧する。この結果、吸着部103が貼り付けられたエラストマー層102と、金属ベース101とは、接着層102aを介して貼り付けられることになる。この場合、金属ベース101には、例えば格子状に溝部101Aが形成されているため、金属ベース101とエラストマー層102の間に気泡が形成されることを効果的に抑制することができる。このようにして、図4に示した静電チャック100を形成することができる。
さらに、図5Kに示すように、静電チャック100を減圧容器CH2に保持し、減圧下でエラストマー層102と金属ベース101とを押圧し、エラストマー層102と金属ベース101との密着力を高めてもよい。
次に、上記の実施例により製造された静電チャックと、従来の製造方法(金属ベースに溝部が形成されない方法)による静電チャックの、減圧下での吸着面の盛り上がりによる不具合を調べた結果について説明する。
Figure 0004976915
上記の表に示すように、従来の製造方法により製造された静電チャックは、製作された20台中15台(75%)で吸着面の盛り上がりの不具合が発生したのに対して、本実施例により製造された静電チャックは、製作された52台中で不具合の発生が0件であった。このように、本実施例による静電チャックは吸着の信頼性が良好となっていることが確認された。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、吸着の信頼性が高い静電チャックと、吸着の信頼性が高い静電チャックを製造する製造方法を提供することが可能となる。
従来の静電チャックの概要を示す図である。 本発明による静電チャックの概要を示す図である。 図2の静電チャックの金属ベースの構造を示す図である。 実施例1による静電チャックを模式的に示す図である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その1)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その2)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その3)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その4)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その5)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その6)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その7)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その8)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その9)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その10)である。 実施例1による静電チャックの製造方法を示す図(その11)である。
符号の説明
100 静電チャック
101 金属ベース
102 エラストマー層
102a,102b,107 接着層
103 吸着部
104 絶縁層
105 電極
106 絶縁層

Claims (16)

  1. 電圧が印加される電極がフィルム状の絶縁層に覆われてなる静電吸着部が、エラストマー層を介して金属ベースに貼り付けられた構造を有する静電チャックの製造方法であって、
    前記金属ベースの前記エラストマー層の貼着面に溝部を形成し、
    該溝部の端部が前記金属ベースの側方で前記金属ベース外部に開口した構成とし、
    前記エラストマー層を前記金属ベースに貼着する際、前記溝部を通して前記エラストマー層と前記金属ベースとの間の空気を排出することを特徴とする静電チャックの製造方法。
  2. 前記エラストマー層が第1の接着層により前記金属ベースに貼着されることを特徴とする請求項1記載の静電チャックの製造方法。
  3. 前記静電吸着部と前記エラストマー層とを第2の接着層を介して積層した後、前記第1の接着層を介して前記エラストマー層と前記金属ベースを貼着することを特徴とする請求項2記載の静電チャックの製造方法。
  4. 前記静電吸着部は、下部絶縁層と上部絶縁層との間に電極が挟まれるようにして覆われ、かつ、前記下部絶縁層と前記上部絶縁層とが第3の接着層により貼着された構造であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  5. 前記エラストマー層は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、およびフッ素ゴムの群から選択される一の材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  6. 前記溝部が格子状又は放射状に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  7. 基板の吸着時において、前記エラストマー層が吸着される前記基板の変形を吸収することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  8. ロールラミネータにより、前記エラストマーを前記金属ベースに押圧することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  9. 減圧空間で前記エラストマーを前記金属ベースに押圧することを特徴とする請求項8記載の静電チャックの製造方法。
  10. 電圧が印加される電極がフィルム状の絶縁層に覆われてなる静電吸着部が、エラストマー層を介して金属ベースに貼り付けられた構造を有する静電チャックであって、
    前記金属ベースの前記エラストマー層に面する側に溝部が形成され、
    該溝部の端部が前記金属ベースの側方で前記金属ベース外部に開口した構成とされていることを特徴とする静電チャック。
  11. 前記エラストマー層が第1の接着層により前記金属ベースに貼着されてなることを特徴とする請求項10記載の静電チャック。
  12. 前記静電吸着部と前記エラストマー層が第2の接着層を介して積層され、
    前記エラストマー層と前記金属ベースが前記第1の接着層を介して貼着されてなることを特徴とする請求項11記載の静電チャック。
  13. 前記静電吸着部は、下部絶縁層と上部絶縁層との間に電極が挟まれるようにして覆われ、かつ、前記下部絶縁層と前記上部絶縁層とが第3の接着層により貼着された構造であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の静電チャック。
  14. 前記エラストマー層は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、およびフッ素ゴムの群から選択される一の材料からなることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の静電チャック。
  15. 前記溝部が格子状又は放射状に形成されていることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の静電チャック。
  16. 基板の吸着時において、前記エラストマー層が吸着される前記基板の変形を吸収する構成であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の静電チャック。
JP2007123778A 2007-05-08 2007-05-08 静電チャックおよび静電チャックの製造方法 Active JP4976915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123778A JP4976915B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
KR1020080041174A KR101362862B1 (ko) 2007-05-08 2008-05-02 정전 척 및 그 제조 방법
TW097116589A TWI417164B (zh) 2007-05-08 2008-05-06 靜電夾盤及其製造方法
US12/116,631 US8023246B2 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Electrostatic chuck and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123778A JP4976915B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 静電チャックおよび静電チャックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282875A JP2008282875A (ja) 2008-11-20
JP4976915B2 true JP4976915B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39969311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123778A Active JP4976915B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 静電チャックおよび静電チャックの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8023246B2 (ja)
JP (1) JP4976915B2 (ja)
KR (1) KR101362862B1 (ja)
TW (1) TWI417164B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236448B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド 静電チャック及びそれを備えた基板合着装置
KR101001454B1 (ko) 2009-01-23 2010-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 정전척 및 이를 구비한 유기전계발광 소자의 제조장치
US9558981B2 (en) * 2013-11-19 2017-01-31 Applied Materials, Inc. Control systems employing deflection sensors to control clamping forces applied by electrostatic chucks, and related methods
CN106796914B (zh) 2014-10-17 2020-07-14 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
DE102016206193A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Trumpf Gmbh + Co. Kg Elektroadhäsionsgreifer mit fraktalen Elektroden
US9917046B2 (en) 2016-07-04 2018-03-13 Unimicron Technology Corp. Manufacturing method of a circuit board having a glass film
KR101964631B1 (ko) * 2018-04-06 2019-04-02 (주)아폴로테크 완충력이 우수한 정전척
JP7203585B2 (ja) * 2018-12-06 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板支持器、基板処理装置、基板処理システム、及び基板支持器における接着剤の浸食を検出する方法
US20230060192A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Entegris, Inc. Methods and apparatus for processing an electrostatic chuck

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521471B2 (ja) * 1987-05-14 1996-08-07 富士通株式会社 静電吸着装置
JPH02135753A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料保持装置
JPH06117871A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nippon Avionics Co Ltd 車両の移動距離測定装置
WO1995020838A1 (en) * 1994-01-31 1995-08-03 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with conformal insulator film
JP3172671B2 (ja) * 1996-03-19 2001-06-04 信越化学工業株式会社 静電チャック
JPH11163107A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nikon Corp ウエハホルダ
JP3484107B2 (ja) * 1998-08-03 2004-01-06 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置
JP2000114358A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置
JP2000315720A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ibiden Co Ltd セラミックス製の半導体製造用治具
JP2001110883A (ja) * 1999-09-29 2001-04-20 Applied Materials Inc 基板支持装置及びその伝熱方法
JP2001226650A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nitto Denko Corp 放射線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP4753460B2 (ja) * 2000-08-16 2011-08-24 株式会社クリエイティブ テクノロジー 静電チャック及びその製造方法
JP2003133400A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Ulvac Japan Ltd 吸着装置、真空処理装置及び吸着装置の製造方法
JP2003282690A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toto Ltd 静電チャック
JP2004235563A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用電極シート及びこれを用いた静電チャック装置
JP4057977B2 (ja) * 2003-08-08 2008-03-05 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法
JP4388454B2 (ja) * 2004-10-27 2009-12-24 信越半導体株式会社 ワーク保持板並びに半導体ウエーハの製造方法及び研磨方法
JP3995706B2 (ja) 2005-04-28 2007-10-24 信越エンジニアリング株式会社 静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080099145A (ko) 2008-11-12
JP2008282875A (ja) 2008-11-20
US8023246B2 (en) 2011-09-20
US20080278883A1 (en) 2008-11-13
TWI417164B (zh) 2013-12-01
KR101362862B1 (ko) 2014-02-14
TW200846129A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976915B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
TWI467691B (zh) Electrostatic chuck and its manufacturing method
JP5500076B2 (ja) ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法
JP5029523B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
JP5422767B1 (ja) 貼り合わせ分離方法及び分離装置
KR102099188B1 (ko) 기판의 박리 장치 및 박리 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP4125776B1 (ja) 粘着チャック装置
CN104097383A (zh) 夹具组件以及层合装置
WO2019049275A1 (ja) 表示装置の製造方法
KR101731116B1 (ko) 플렉서블 평판 표시장치 제조 방법
US10343386B2 (en) Apparatus and method for simultaneously performing delamination and adhesion processes
US20130105089A1 (en) Method for separating substrate assembly
TWI583555B (zh) Sheet Adhesive Device and Paste Method
JP5679950B2 (ja) 電子部品保持具
KR20200025901A (ko) 고무 탄성체 다이아프램 타입 정전척 및 그 제조방법
WO2013054503A1 (ja) 薄膜状電子回路を備えた表示装置の製造方法
TWI470593B (zh) 可撓式顯示面板的製造方法
JP2011258625A (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2010195535A (ja) 被吸着物の吸着装置および取出装置
JP6534469B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP7184722B2 (ja) 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法
TWI699844B (zh) 貼合結構與貼合方法
JP6226563B2 (ja) 静電保持装置および静電保持装置からの保持対象物の離脱方法
TWI827400B (zh) 加工裝置、顯示面板以及顯示面板的製造方法
CN110767612B (zh) 贴合结构与贴合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3