JP7184722B2 - 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7184722B2
JP7184722B2 JP2019170551A JP2019170551A JP7184722B2 JP 7184722 B2 JP7184722 B2 JP 7184722B2 JP 2019170551 A JP2019170551 A JP 2019170551A JP 2019170551 A JP2019170551 A JP 2019170551A JP 7184722 B2 JP7184722 B2 JP 7184722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
annular portion
wafer
support substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048306A (ja
JP2021048306A5 (ja
Inventor
香織 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019170551A priority Critical patent/JP7184722B2/ja
Priority to US16/797,886 priority patent/US11348822B2/en
Publication of JP2021048306A publication Critical patent/JP2021048306A/ja
Publication of JP2021048306A5 publication Critical patent/JP2021048306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184722B2 publication Critical patent/JP7184722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体ウェーハの超薄化や大口径化が進んでいる。半導体装置の製造過程において、半導体ウェーハの割れを抑制するために、半導体ウェーハに貼り付けて支持する支持基板を用いる場合がある。支持終了後、半導体ウェーハから支持基板を剥離する。
特開2009-175587号公報
本発明の実施形態は、ウェーハから容易に剥離させることができる支持基板、ウェーハから支持基板を剥離する方法、及び、半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、支持基板を剥離する剥離方法は、厚さ方向に貫通する空隙が形成され、下面に粘着層及び前記粘着層が設けられていない非粘着領域を有する基材と、前記粘着層とを含む支持基板において、前記粘着層に、ウェーハが粘着された構造体における、前記ウェーハから前記支持基板を剥離する支持基板の剥離方法である。前記方法は、前記非粘着領域と前記ウェーハによって挟まれた空間内に、前記空隙からきっかけ部材を挿入し、前記ウェーハ及び前記基材に接触させ、前記ウェーハと前記基材に相互に離隔する方向の力を印加する第1の挿入工程を備えている。
本発明の別の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、厚さ方向に貫通する空隙が形成された基材、及び、前記基材の下面に設けられた粘着層を含み、前記基材の下面における前記空隙に臨む領域の少なくとも一部は前記粘着層が設けられていない非粘着領域である支持基板の前記粘着層に半導体ウェーハを粘着させる工程と、前記非粘着領域と前記半導体ウェーハによって挟まれた空間内に、前記空隙からきっかけ部材を挿入し、前記きっかけ部材を前記半導体ウェーハ及び前記基材に接触させ、前記半導体ウェーハから前記支持基板を剥離する工程と、を備えている。
本発明の別の実施形態によれば、支持基板は、厚さ方向に貫通する空隙が形成された基材と、前記基材の下面に設けられた粘着層とを備える。前記基材の下面における前記空隙を臨む領域の少なくとも一部は、前記粘着層が設けられていない非粘着領域である。前記基材は、前記空隙を囲む内側面を有する第1円環部と、前記第1円環部の前記内側面から内側に向かって延びる第1径部と、前記第1円環部の内側に配置され、外側面が前記第1径部と繋がった第2円環部とを有している。前記粘着層は、前記第1円環部の下面にも設けられ、前記第1円環部の内周部の下面が前記非粘着領域の少なくとも一部である。
第1の実施形態に係る構造体を示す平面図である。 図1に示すA-A’線による断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態において使用するきっかけ部材を示す平面図である。 (a)~(c)は、第1の実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す平面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す平面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す平面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す平面図である。 比較例に係る支持基板の剥離方法を示す断面図である。 第2の実施形態における構造体を示す平面図である。 第2の実施形態に係る支持基板を示す底面図である。 第3の実施形態における構造体を示す平面図である。 第4の実施形態における構造体を示す平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1実施形態に係る支持基板にウェーハを粘着した構造体を示す平面図である。図2は、図1に示すA-A’線による断面図である。
半導体装置(図示せず)を製造する際には、一枚の半導体ウェーハに複数の半導体装置を一括で形成し、各々を切断して分離し、1つ1つの半導体装置とする。
近年、半導体ウェーハの超薄化や大口径化が進み、半導体ウェーハの反りや割れが生じやすくなっている。そこで、加工時や搬送時において割れを防ぐために、半導体ウェーハを支持基板によって支持する場合がある。半導体ウェーハに支持基板を貼り合わせて、加工及び搬送を行う。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る支持基板101は、基材10と粘着層20を備える。支持基板101とウェーハ60により、構造体201が構成されている。基材10は粘着層20によってウェーハ60に接着されている。構造体201の概略的な形状は、円板状である。本明細書においては、説明の便宜上、構造体201の厚み方向において、ウェーハ60から支持基板101に向かう方向を「上」といい、支持基板101からウェーハ60に向かう方向を「下」という。また、上から見て、構造体201の中心から外縁に向かう方向を「径方向」といい、外縁に沿った方向を「周方向」という。
基材10は、ウェーハ60と同程度の外径を成す円環形状である。基材10は、第1円環部11を有し、第1円環部11の内側には、基材10を厚さ方向に貫通する空隙30が形成されている。第1円環部11の表面は、空隙30を囲む内側面11aと、ウェーハ60の外側面と略連続した曲面を成す外側面11bと、上面11Aと、下面11Bと、を有する。基材10は、例えば、PET(Polyethylene Telephthalate:ポリエチレンテレフタレート)、ガラスエポキシ、カーボンエポキシ、ガラスファイバーを少なくとも1つ含む。基材10の厚さは、300~800μm程度である。
粘着層20は、基材10の下面10Bに、詳細には第1円環部11の下面11Bに配置されている。粘着層20は、環状の層であり、粘着層20の内側面20aは、空隙30からやや外側に離れて位置し、粘着層20の外側面20bは、基材10の外側面10bに、詳細には第1円環部11の外側面11bに、連なっている。粘着層20は、シリコーン系樹脂またはPETなどを少なくとも1つ含み、その厚みは例えば20~30μmである。粘着層20は、低粘着性樹脂によって形成されており、ウェーハ60に粘着するが剥離及び再粘着が可能である。粘着層20の弾性率は、基材10の弾性率よりも低い。
第1円環部11の下面11Bにおける空隙30を臨む領域、例えば、第1円環部11の内周部の下面は、粘着層20が設けられていない非粘着領域40である。非粘着領域40は、基材10の下面10Bにおいて、詳細には第1円環部11の下面11Bにおいて、粘着層20の内側に設けられ、下面10Bの空隙30を囲む環状の領域である。非粘着領域40の径方向の幅は例えば1~3mmである。
構造体201は、支持基板101と、ウェーハ60の上面60Aとの間に粘着層20を貼り合わせて形成される。空隙30の下側は、ウェーハ60の上面60Aによって閉じられ、空隙30の上側は、上方に開口している。空隙30は、非粘着領域40とウェーハ60の上面60Aと粘着層20の内側面20aで囲まれた環状の空間80に連通している。
ウェーハ60の上面60Aは、粘着層20を介して基材10の下面10Bに接着されている。これにより、ウェーハ60は支持基板101によって支持され、割れや反りが抑制される。
支持基板101を貼り合わせた構造体201の状態で、ウェーハ60の下面60Bについて所定の加工を行う。また、加工の前後において、支持基板101によってウェーハ60を支持した状態でウェーハ60を搬送する。所定の加工及び搬送が終了した後、ダイシングテープ(図示せず)をウェーハ60の下面60Bに貼り付けて、ウェーハ60から支持基板101を剥離する。
次に、ウェーハ60から支持基板101を剥離する方法について説明する。図3は、本実施形態に係る支持基板の剥離方法に用いるきっかけ部材を示す平面図である。図4(a)~(c)は、本実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す断面図である。図5(a)~図8(b)は、本実施形態に係る支持基板の剥離方法を示す平面図である。
剥離には、きっかけ部材50と付勢部材70を用いる。図3(a)に示すように、きっかけ部材50は、シート状の長方形状であって、例えば短辺の長さは2~5cm、長辺の長さは5~10cmである。きっかけ部材50の長手方向の端部は、角部50aaが2個設けられた先端部50aである。きっかけ部材50の厚さは、粘着層20の厚さより薄ければよい。きっかけ部材50の厚さは、例えば100μm程度である。きっかけ部材50の材料には、例えば可撓性材料を用いるが、変形が多少残る弾塑性材料または変形が戻らない非弾性材料でもよい。きっかけ部材50は、例えばクリーンルームなどに持ち込めるクリーンシートなどが好ましい。
きっかけ部材50の他の形状としては、図3(b)のように先端部51aに角部51aaが1か所設けられた形状でもよい。
付勢部材70は、支持基板101をウェーハ60に向けて付勢する。付勢部材70は、例えば、基材10の上面10Aに載置される重りである。付勢部材70は複数用いることができる。1つの付勢部材70は、上面10Aからウェーハ60に例えば数十g重の荷重を下方に向けて負荷する。上面10Aの1以上の所定箇所に1以上の付勢部材70を載置して、当該箇所を付勢部材70で付勢することができる。
付勢部材70を使用せずきっかけ部材50のみで支持基板101を剥離する方法について説明する。図4(a)に示すように、構造体201の上方に開口する空隙30にきっかけ部材50の先端部50aを挿入し、先端部50aをウェーハ60の上面60Aに当接させる。先端部50aを第1円環部11の内側面11a及び内側面11aの下方に位置する粘着層20の内側面20aに向けてきっかけ部材50の挿入を進め、先端部50aを非粘着領域40とウェーハ60の上面60Aに挟まれた空間80内に挿入する。詳しくは、空間80に、きっかけ部材50の先端部50aの側方にある角部50aaを最初に挿入させる。この時、先端部50aより手前側の当接部50bがウェーハ60の上面60Aに当接し、当接部50bより手前側が屈曲している。
図4(b)に示すように、きっかけ部材50をF1方向に負荷をかけて更に挿入すると、1または2つの角部50aaが曲面を成す粘着層20の内側面20aに当接する。この時、当接した角部50aaは内側面20aから反力を受け、当接部50bはウェーハ60の上面60Aから反力を受ける。内側面20aに当接していた角部50aaは、上方に反り上がって非粘着領域40に当接する。詳しくは、非粘着領域40は平面なので、1つの角部50aaもしくは先端部50aが非粘着領域40を付勢する。
これにより、ウェーハ60の上面60Aは当接部50bから下方に付勢され、非粘着領域40は先端部50aから上方に付勢される。きっかけ部材50は、基材10の下面10Bを上に付勢し、ウェーハ60の上面60Aを下に付勢し、基材10とウェーハ60を相互に離隔する方向に付勢する。これにより、粘着層20の表面からウェーハ60の上面60Aの剥離が徐々に始まる。
図4(c)に示すように、挿入力F1を印加されているきっかけ部材50に、F1より大きなF2またはF3の負荷をかける。このとき、ウェーハ60の上面60Aに当接する当接部50bは、更に長い範囲になり、ウェーハ60の上面60Aを更に強く下に押し下げる。先端部50aは更に立ち上がり、非粘着領域40を更に強く上に押し上げる。
これにより、きっかけ部材50の先端部50aと当接部50bは、基材10とウェーハ60を相互に離隔する力を更に強め、基材10に固着した粘着層20の表面からウェーハ60の上面60Aが剥離される。この状態で、支持基板101を上に持ち上げ、支持基板101をウェーハ60の上面60Aから外し、支持基板101の剥離が完了する。
図3(a)に示すような角部50aaが2つ設けられたきっかけ部材50の替わりに、図3(b)に示すような角部51aaが1つ設けられたきっかけ部材51を用いても、上記と同様にウェーハ60から支持基板101を剥離することができる。きっかけ部材51は、先端部51aの中央に角部51aaを設けているので、図5(b)に示すきっかけ部材50の先端部50a側部からの挿入と異なり、きっかけ部材51の長手方向に直進して挿入すれば角部51aaを空間80に挿入できる。したがって、空隙30の開口の幅が狭い場合でも、きっかけ部材51の幅が開口の幅より小さければ角部51aaを容易に空間80に挿入することができる。
本実施形態の効果について説明する。本実施形態においては、支持基板101をきっかけ部材50によって剥離するのでウェーハ60に粘着層20が残らず洗浄工程が不要である。また、構造体201の状態においては、ウェーハ60は弾性の低い粘着層20を介して弾性の高い支持基板101によって支持されるので、サポート性が良く割れにくい。第1円環部11の下面11Bにおいて非粘着領域40と粘着層20を設けているので、剥離しやすく、非粘着領域40にきっかけ部材50を挿入することができる。
粘着層20の外側面20bとウェーハ60の外側面60bを略連続して設けることができるので、ウェーハ60の下面60Bの加工に使用した液状の薬剤の侵入を防ぐことができ、ウェーハ60の最外周の割れを抑制することができる。
更に、本実施形態においては、非粘着領域40を設け、非粘着領域40と非粘着領域40に対面するウェーハ60の上面60Aに囲まれた空間内に、屈曲自在な可撓性又は弾塑性を備えるきっかけ部材50を挿入している。これにより、きっかけ部材50が支持基板101とウェーハ60に相互に離隔する方向の力(以下、「離隔力」ということもある)を印加し、支持基板101をウェーハ60から剥離することができる。また、柔らかいきっかけ部材50は、ウェーハ60に当接しても傷をつけ難い。きっかけ部材50は印加する力が小さいので、粘着層20を一気に剥離させ難く、剥離によるウェーハ60への応力の影響を抑制することができる。
粘着層20は低粘着樹脂を用いるので、印加する力が小さいきっかけ部材50で剥離することができる。
なお、きっかけ部材50の形状は平坦でなくてもよい。例えば、弾塑性材料のきっかけ部材50であれば、角部50aaがやや上に向くように曲げ癖をつけておけば、粘着層20の内側面20aに当接したときに角部50aaが反り上がり易い。
以下に、付勢部材70ときっかけ部材50を用いた支持基板101の剥離方法について図5(a)~図8(b)を用いて説明する。なお、以下の説明では、付勢部材70を8個用いる例について説明するが、付勢部材70の数は8個には限定されない。
図5(a)に示すように、構造体201のウェーハ60を重力の作用方向である下に向け、支持基板101を重力の作用方向と反対の方向である上に向けて、構造体201を平らな面に置く。付勢部材70a、70b、・・・、70h(以下、単に「付勢部材70」ともいう)を配置する配置部71a、71b、・・・、71h(以下、単に「配置部71」ともいう)を、粘着層21を有する第1円環部11の上面11Aに設定する。例えば、構造体201を上から見た場合に、第1円環部11の上面11Aのある位置に配置部71aを設定し、配置部71aを基準に第1円環部11を周方向に沿って8等分する。そして、8等分した部分に配置部71aから順に配置部71b、71c、71d、71e、71f、71g、71hを設定する。
設定した配置部71a、71b、・・・、71hに付勢部材70a、70b、・・・、70hをそれぞれ載置する。付勢部材70a、70b、・・・、70hは、配置部71a、71b、・・・、71hを各々の重力によって下方に付勢する。
図5(b)に示すように、付勢部材70aを除去して配置部71aへの下方付勢を解除する。空間80のうち、付勢を解除した配置部71aに相当する部分に、空隙30の上方からきっかけ部材50の先端部50aを挿入する。図3を用いて前述した手順と同様に、きっかけ部材50の挿入を進める。きっかけ部材50の両隣にある付勢部材70b、70hとその他の付勢部材70c、・・・70gが下方付勢を続けている状態で、下方付勢されていない配置部71aの下にきっかけ部材50が挿入され、きっかけ部材50が基材10とウェーハ60の相互に離隔力を印加する。
図6(a)に示すように、8枚のきっかけ部材50を、空間80のうち、上から見て配置部71a、・・・、71hが設けられていない部分に挿入する。詳細には、上面11Aの配置部71aと配置部71bの間の部分、配置部71bと配置部71cの間の部分、配置部71cと配置部71dの間の部分、配置部71dと配置部71eの間の部分、配置部71eと配置部71fの間の部分、配置部71fと配置部71gの間の部分、配置部71gと配置部71hの間の部分、及び、配置部71hと配置部71aの間の部分に一枚ずつきっかけ部材50を臨ませて同様に挿入する。これによって、挿入された9枚のきっかけ部材50の両側をそれぞれ付勢部材70b・・・70hが下方付勢する状況で、下方付勢されていない付勢部材70b・・・70hが設けられていない部分にきっかけ部材50が離隔力を印加する。また、配置部71bから配置部71cの間の下方付勢がされていない領域に3枚のきっかけ部材50を挿入しているので、配置部71bから配置部71cの間において粘着層21の表面からウェーハ60の上面60Aが剥離しやすくなっている。
図6(b)に示すように、付勢部材70b、70hを除去して配置部71b、71hへの付勢を解除する。2枚のきっかけ部材50を下方付勢が解除された配置部71b、71cの下にきっかけ部材50をそれぞれ同様に挿入する。配置部71c、71d、71e、71f、71gまでの半分程度の第1円環部11を付勢した状況で、新たに2枚のきっかけ部材50を下方付勢されていない部分に挿入したので、配置部71cと配置部71gより配置部71a側の下方付勢されていない部分の粘着層20の剥離が進む。
図7(a)に示すように、付勢部材70c、70gを除去して配置部71c、71gへの付勢を解除する。2枚のきっかけ部材50を下方付勢が解除された配置部71c、71gの下にきっかけ部材50をそれぞれ同様に挿入する。配置部71d、71e、71fにおいて第1円環部11を付勢した状況で、新たに2枚のきっかけ部材50を下方付勢されていない配置部71c、71gの下に挿入したので、配置部71dと配置部71fより配置部71a側の下方付勢されていない部分の粘着層20の剥離が進む。
図7(b)に示すように、付勢部材70d、70fを除去して配置部71d、71fへの付勢を解除する。2枚のきっかけ部材50を下方付勢が解除された配置部71d、71fの下にきっかけ部材50をそれぞれ同様に挿入する。配置部71eにおいて第1円環部11を付勢した状況で、新たに2枚のきっかけ部材50を下方付勢されていない配置部71d、71fの下に挿入したので、配置部71eより配置部71a側の下方付勢されていない部分の粘着層20の剥離が進む。
図8(a)に示すように、付勢部材70eを除去して配置部71eへの付勢を解除する。2枚のきっかけ部材50を下方付勢が解除された配置部71eの下にきっかけ部材50をそれぞれ同様に挿入する。全ての付勢が解除された状態で、新たに1枚のきっかけ部材50を下方付勢されていない配置部71eの下に挿入したので、粘着層20全体の剥離が進む。粘着層20が剥離していない部分があれば、適宜その部分のきっかけ部材50に挿入力を与えて剥離させる。
図8(b)に示すように、支持基板101を上方に持ち上げて支持基板101の剥離は完了する。ウェーハ60の上面60Aから全てのきっかけ部材50を回収する。
以下に、付勢部材70ときっかけ部材50を用いた支持基板101の剥離方法についての効果を説明する。付勢部材70によって基材10の上面10Aを下方付勢された状態で挿入されたきっかけ部材50が基材10とウェーハ60に離隔力を印加するので、粘着層20の表面からウェーハ60の上面60Aが一気に剥離することを抑制している。これにより、剥離によって生じるウェーハ60内の応力を緩和し、ウェーハ60の割れを防ぐことができる。
また、弾塑性材料で形成されたきっかけ部材50の場合、挿入によって当接部50bの手前や先端部50aに折り目が残る。これにより、きっかけ部材50の挿入力を解除しても、図4(b)に示したFg方向に、きっかけ部材50の自重による力がかかり、この力が離隔力に変換されて、支持基板101とウェーハ60に離隔力を与え続けることもできる。
また、本実施形態においては付勢部材70は重りを利用したが、これに限らない。例えば、機械によって付勢させることもできる。この場合は、付勢方向は重力の作用方向の他に、ウェーハ60の下面60Bから重力の作用方向の反対方向に付勢してもよい。
以下に、きっかけ部材50を用いない比較例を図9に基づいて説明する。図9は、本比較例に係る支持基板の剥離方法を示す断面図である。図9に示すように、本比較例においては、支持基板111に空隙が形成されていない。また、本比較例においては、きっかけ部材50を使用しない。
図9に示すように、本比較例においては、支持基板111とウェーハ600の粘着に粘着層222を用いている。きっかけ部材500は鋼鉄製で先端が鋭利なものを用いる。ウェーハ600の損傷を防ぐために、支持基板111の外周からきっかけ部材500の先端を粘着層222に挿入する。きっかけ部材500の挿入位置の精度が厳しいため作業は困難である。また、加工精度を要するので、粘着層222の材質や厚みの違いに合わせてきっかけ部材500を複数用意しなければならない。きっかけ部材500は硬質なので、ウェーハ600に傷などがつくおそれもある。また、剥離後にウェーハ600に粘着層222の残りが付着するため、ウェーハ600を洗浄しなくてはならない。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態における構造体を示す平面図である。図11は、第2の実施形態に係る支持基板を示す底面図である。
図10及び図11に示すように、支持基板102の基材10は、最外縁に位置する第1円環部11、第1円環部11の内側に位置した第2円環部13、及び、第2円環部13の内側に位置した第3円環部15を有する。第1円環部11、第2円環部13、及び、第3円環部15は、同一平面に同心状に配置されている。
基材10は、更に、第1円環部11の内側面11aと第2円環部13の外側面13bの間を、径方向に延びて繋いだ複数の第1径部12と、第2円環部13の内側面13aと第3円環部15の外側面15bの間を、径方向に延びて繋いだ複数の第2径部14と、第3円環部15の内側面15aから径方向に延び第1円環部11の中心で互いに交わった複数の第3径部16を有する。第1径部12、第2径部14、及び、第3径部16は、各々第1円環部11の中心から見て同じ方向に設けられている。例えば、図10及び図11に示す例では、構造体202の中心線XYのY線の上端を0°とすると、第1径部12、第2径部14、及び第3径部16は、0°、60°、120°、180°、240°、300°の位置に設けられている。
基材10には、厚さ方向に貫通した複数の空隙31、32、33が形成されている。
空隙31は、第1円環部11と第2円環部13の間に複数設けられている。空隙31は、両側を二つの第1径部12に挟まれた空間である。空隙32は、第2円環部13と第3円環部15の間に複数設けられている。空隙32は、両側を二つの第2径部14に挟まれた空間である。空隙33は、第3円環部15の内側に複数設けられ、二つの第3径部16に囲まれた略三角形の空間である。
粘着層21、22、23、24、25、26は、第1円環部11の下面11B、第1径部12の下面12B、第2円環部13の下面13B、第2径部14の下面14B、第3円環部15の下面15B、及び、第3径部16の下面16Bに、それぞれ設けられている。
第1円環部11に設けられた粘着層21は、環状の層形状である。粘着層21の内側面21aは、空隙31を臨む部分であって、第1円環部11の内側面11aからやや外側に位置している。粘着層21の内側面21aと第1円環部11の内側面21aの間は、非粘着領域41が介在している。すなわち、第1円環部11の内周部の下面が非粘着領域41である。粘着層21の内側の第1径部12の下面12Bに臨んだ部分は、非粘着領域41は設けられず、第1径部12の粘着層22に繋がっている。粘着層21の外側面21bは、第1円環部11の外側面11bから離れずに連なっており、非粘着領域は設けられていない。
第1径部12に設けられた粘着層22は、帯状の層である。粘着層22の外側の一端は第1円環部11の粘着層21に繋がり、内側の他端は第2円環部13の粘着層23に繋がっている。粘着層22の両側の側面22aは、空隙31を臨んでいる。側面22aは、第1径部12の側面12aからやや内側に離れた位置にあり、第1径部12の側面12aとの間には非粘着領域42が介在している。すなわち、第1径部12の両側部の下面が、非粘着領域42である。
第2円環部13に設けられた粘着層23は、環状の層形状である。粘着層23の空隙32を臨んだ内側面23aは、第2円環部13の内側面13aからやや外側に位置している。粘着層23の内側面23aと第2円環部13の内側面13aとの間には、非粘着領域43aが介在している。粘着層23の内側の第2径部14の下面14Bを臨んだ部分は、非粘着領域43aは設けられず、第2径部14の粘着層24に繋がっている。粘着層23の外側面23bは、空隙31を臨む部分であって、第2円環部13の外側面13bからやや内側に位置する。粘着層23の外側面23bと第2円環部13の外側面13bとの間には、非粘着領域43bが介在している。粘着層23の外側の第1径部12の下面12Bを臨んだ部分には、非粘着領域43bは設けられず、第1径部12の粘着層22に繋がっている。すなわち、第2円環部13の内周部の一部の下面は非粘着領域43aであり、第2円環部13の外周部の一部の下面は非粘着領域43bである。
第2径部14に設けられた粘着層24は、帯状の層である。粘着層24の外側の一端は第2円環部13の粘着層23に繋がり、内側の他端は第3円環部15の粘着層25に繋がっている。粘着層24の両側の側面24aは、空隙32を臨んでいる。側面24aは、第2径部14の側面14aからやや内側に離れた位置にあり、第2径部14の側面14aとの間には、非粘着領域44が介在している。
第3円環部15に設けられた粘着層25は、環状の層形状である。粘着層25の空隙33を臨んだ内側面25aは、第3円環部15の内側面15aからやや外側に位置する。粘着層25の内側面25aと第3円環部15の内側面13aとの間には、非粘着領域45aが介在している。粘着層25の内側の第3径部16の下面16Bを臨んだ部分には、非粘着領域45aは設けられず、第3径部16の粘着層26に繋がっている。粘着層25の外側面25bは、空隙32に臨む部分であって、第3円環部15の外側面15bからやや内側に位置する。粘着層25の外側面25bと第3円環部15の外側面15bとの間には、非粘着領域45bが介在している。粘着層25の外側の第2径部14の下面14Bを臨む部分には、非粘着領域45bは設けられず、第2径部14の粘着層24に繋がっている。すなわち、第3円環部15の内周部の一部の下面は非粘着領域45aであり、第3円環部15の外周部の一部の下面は非粘着領域45bである。
第3径部16に設けられた粘着層26は、帯状の層である。粘着層26の外側の一端は第3円環部15の粘着層25に繋がり、内側の他端は各々第1円環部11の中心で交わっている。粘着層26の両側の側面26aは、空隙34を臨んでいる。側面26aは、第3径部16の側面16aからやや内側に離れた位置にあり、第3径部16の側面16aの間には、非粘着領域46が介在している。
このように、空隙31は、非粘着領域41、43b、42aによって囲まれている。空隙32は、非粘着領域43a、44a、45bによって囲まれている。空隙33は、非粘着領域45a、46aによって囲まれている。
本実施形態の効果について説明する。本実施形態に係る支持基板102は、第2円環部13及び第3円環部15、並びに、第1径部12、第2径部14及び第3径部16によって、ウェーハ60における第1円環部11の内部に位置する部分も支持することができるので、サポート性が良好である。また、基材10の全体に空隙31、32、33を略均一に設けているので、剥離性が良い。更に、基材10の全体に略均一に設けられた複数の空隙31、32、33とそれを囲む非粘着領域が設けられているので、きっかけ部材50も基材10の下面10Bに対して略均一に挿入することができ、未剥離の部分が生じにくい。
本実施形態においては、例えば、第2円環部13は、空隙31と空隙32に臨む領域にそれぞれ非粘着領域43aと43bが設けられているが、これに限らず、一方のみに設けても良い。剥離性が充分なところは適宜、非粘着領域40を設けなくてもよい。
支持基板102の剥離方法は、第1実施形態と同様に、きっかけ部材50のみ用いて支持基板102を剥離してもよく、付勢部材70で押さえながらきっかけ部材50を用いて支持基板102を剥離してもよい。支持基板102は、複数の空隙31、32、33を有すると共に複数の非粘着領域41、42、43a、43b、44、45a、45b、46を有しているので、非粘着領域の様々な位置に様々な角度からきっかけ部材50を挿入できる。
例えば、第2円環部13及び第3円環部15は、内側面13a、15a側や外側面13b、15b側から、適宜きっかけ部材50を挿入することができる。第2円環部13及び第3円環部15は、内側面13a、15a側からきっかけ部材50を挿入することもできるが、内側面13a、15aより広い外側面13b、15b側の方がきっかけ部材50の挿入箇所が広く、挿入し易い。第1径部12、第2径部14、及び第3径部16の場合は、両側面12a、14a、16a側から適宜挿入することができる。
付勢部材70を用いる場合は、第1円環部11、第2円環部13、第3円環部15、及び、第1径部12、第2径部14、第3径部16上に略均一に配置部71を設け、付勢部材70で付勢すると、急激な剥離を防ぐことができウェーハ60を傷つけずに剥離することができる。なお、本実施形態では3つの円環部を持つ例で説明したが、これに限定されず、円環部は3つ以上あってもよく、それに伴い径部もさらに多く設けてもよい。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態における構造体を示す平面図である。図12に示すように、本実施形態においては、第2の実施形態と同様に、支持基板103の基材10は、同心状に、最外周の第1円環部11から内側に向かって第5円環部19までを有し、それらの間に第1径部12、第2径部14e、14f、第3径部16e、16f、第4径部18が設けられている。
例えば、第1径部12は、構造体203の中心線XYのY線の上端を0°とすると、0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°の位置に8か所設けられている。第1径部12は、第1円環部11の中心に向かって延びている。
第2径部14e、14fは、第1径部12及び第3径部16e、16fに対してずらして設けられており、支持基板103の中心から見て異なる方向に設けられている。例えば、第2径部14e、14fは、中心線XYのY線の上端を0°とすると、15°、60°、105°、150°、195°、240°、285°、330°の位置に8か所設けられている。第2径部14eは、第2円環部13の中心に向かって延びた形状である。第2径部14fは、第2円環部13の中心に向かう方向に対して、やや反時計回りに傾斜した方向に延びている。第2径部14eと第2径部14fは、周方向に沿って交互に設けられている。
第3径部16e、16fは、第2径部14e、14f及び第4径部18に対してずらして設けられており、支持基板103の中心から見て異なる方向に設けられている。例えば、第3径部16e、16fは、中心線XYのY線の上端を0°とすると、0°、90°、180°、270°の位置に4か所設けられている。第3径部16eは、第2円環部13の中心に向かって延びた形状である。第3径部16fは、第3円環部15の中心に向かう方向に対して、やや反時計回りに傾斜した方向に延びている。第3径部16eと第3径部16fは、周方向に沿って交互に設けられている。
第4径部18は、第3径部16e、16fに対してずらして設けられており、中心から見て異なる方向に設けられている。例えば、第4径部18は、中心線XYのY線の上端を0°とすると、75°、195°、315°の位置に3か所設けられている。第4径部18は、第4円環部17の中心に向かって延びた形状である。
複数の空隙31は、第1円環部11と第2円環部13の間において、両側を二つの第1径部12に挟まれた空間である。複数の空隙32は、第2円環部13、第3円環部15の間において、両側を第2径部14e、14fに挟まれた空間である。複数の空隙33は、第3円環部15と第4円環部17の間において、両側を第3径部16e、16fに囲まれた空間である。複数の空隙34は、第4円環部17と第5円環部19の間において、両側を二つの第4径部18に囲まれた空間である。空隙35は、第1円環部11の中心に設けられ第5円環部19に囲まれた空間である。
第2の実施形態と同様に、粘着層20は、第1円環部11、・・・、第5円環部19、及び、第1径部12、・・・、第4径部18の下面11B、・・・、19Bにそれぞれ設けられている。また、非粘着領域40も、それぞれ空隙31、・・・、35を臨む領域に適宜設けられている。
第3の実施形態の効果について説明する。第1円環部11から第5円環部19まで構成して更に多重・多径構造にし、第1径部12、・・・、第4径部18を中心から見て異なる方向に配置し、さらに延びる方向を変化させているので、粘着層20を介した基材10による支持を均一化することができ、サポート性と剥離性が良好である。
第1径部12と第2径部14e、14f、第2径部14e、14fと第3径部16e、16f、及び、第3径部16e、16fと第4径部18を、それぞれ中心から見て異なる方向に位置することにより、ウェーハ60に生じる応力を分散させることができる。
また、空隙31、・・・、35の径方向の長さが第2の実施形態より更に短くなるが、きっかけ部材50を用いるので空隙31、・・・、35に挿入することができ、支持基板103を剥離することができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態における構造体を示す平面図である。図13に示すように、本実施形態に係る支持基板104においては、基材10は、最外周の第1円環部11と、第1円環部11の内側に設けられ渦形状を成す渦状部91を有する。
渦状部91は、外側の端部である外端91cと、内側の端部である内端91dを有し、外端91cから図13において時計回りに中心に向かって渦形状を成して内端91dまで繋がっている。外側の端部である外端91cは、第1円環部11の内側面11aに、連結部11cにおいて繋がっている。渦状部91の内側の端部である内端91dは、第1円環部11の中心近辺に配置されている。
渦状部91の内側面91a及び外側面91bは、それぞれ外端91cから時計回りに中心に向かって渦形状を成し、内端91dの先端面を介して繋がっている。
空隙31は、第1円環部11の内側に設けられており、平面視において渦状部91が設けられていない部分に形成されている。詳細には、空隙31は、第1円環部11の内側面11aと渦状部91の外側面91bが繋がった部分を一端として時計回りに徐々に中心に向かって平面視において渦状に形成され、他端は渦状部91の内端91dを囲んでいる。空隙31は、第1円環部11の内側面11aと渦状部91の外側面91bの間と、渦状部91の外側面91bと内側面91aの間に設けられている。ウェーハ60の上面60Aを基材10の下面10Bの粘着層20に粘着した構造体204においては、上面10Aに開口する空隙31からウェーハ60の上面60Aが視認できる。
第1円環部11の下面と渦状部91の下面には、それぞれ粘着層21、92が設けられている。
第1円環部11の下面に設けられた粘着層21は、環状である。粘着層21は、連結部11cの下面において渦状部91の粘着層92に繋がっている。
粘着層21は、内側面21aと外側面21bを有する。内側面21aは、空隙31を臨み、第1円環部11の内側面11aからやや外側に離れて設けられている。粘着層21の内側面21aと第1円環部11の内側面21aの間に非粘着領域41が設けられている。すなわち、第1円環部11の内周部の下面は、非粘着領域41となっている。連結部11c近傍の粘着層21には、非粘着領域41は設けられず、渦状部91の粘着層92に繋がっている。
粘着層21の外側面21bは、第1円環部11の外側面11bから離れずに連なっており、非粘着領域は設けられていない。すなわち、第1円環部11の外周部の下面には、非粘着領域は設定されていない。
渦状部91の下面に設けられた粘着層92は、渦状である。粘着層92は、外端91cの下面において第1円環部11の粘着層21と繋がっている。
粘着層92の内側面92aは、平面視において渦状に設けられている。内側面92aは、空隙31を臨み、渦状部91の内側面91aよりやや外側に離れて設けられている。粘着層92の内側面92aと渦状部91の内側面91aの間に非粘着領域93aが設けられている。内側面92aの一端は、外端91cのY軸の負方向側において第1円環部11の粘着層21の内側面21aと繋がっている。
粘着層92の外側面92bは、平面視において渦状に設けられている。外側面92bは、空隙31を臨み、渦状部91の外側面91bよりやや内側に離れて設けられている。粘着層92の外側面92bと渦状部91の外側面91bの間に非粘着領域93bが設けられている。すなわち、渦状部91の下面における幅方向両側部は、非粘着領域93a及び93bとなっている。外側面92bの一端は、外端91cのY軸の正方向側において第1円環部11の粘着層21の内側面21aと繋がっている。
次に、支持基板104の剥離方法について説明する。第1~3の実施形態と同様に、複数のきっかけ部材50を、空隙31を介して第1円環部11の非粘着領域41とウェーハ60の上面60Aの間の空間80と、渦状部91の非粘着領域93a、93bとウェーハ60の上面60Aの間の空間94に、複数のきっかけ部材50を挿入する。また、第1~3の実施形態と同様に、複数の付勢部材70を基材10の上面10Aに適宜配置して、粘着層21、22の表面からウェーハ60の上面60Aが一気に剥離することによるウェーハ60の破損を防ぐことができる。
以下に、第4の実施形態についての効果を説明する。本実施形態の支持基板104は、第1円環部11の内側面と繋がった渦状部91を設けている。このため、第1円環部11をウェーハ60から剥離すれば、渦状部91も外端91c側から剥離が進み易く、剥離性が良い。また、渦状部91の粘着層92の内側面92a及び外側面92bが外端91cから内端91dまで連続しているので、きっかけ部材50の挿入可能な部分が長く、作業性が高い。空隙31や渦状部91の径方向の長さを短くして渦状部91の巻き数を多くできるので、サポート性と剥離性を共に良好にすることができる。また、空隙31の径方向の長さが短くても、きっかけ部材50を用いれば、支持基板104を容易に剥離することができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
以上説明した実施形態によれば、ウェーハから容易に剥離させることができる支持基板、ウェーハから支持基板を剥離する方法、及び、半導体装置の製造方法を実現することができる。
以上、第1~第4の実施形態を説明したが、これには限定されない。例えば、基材10は、更に多重にした円環構造であってもよく、第1円環部11とその内側に中心に向かって複数の第1径部12を設けた車輪のような構造や、第1円環部11の内側に縦横複数張り巡らせた網目状の構造にしてもよい。このような場合でも、空隙に臨んだ非粘着領域を基材の下面に適宜設ければ、当該部分に臨んだ空隙からきっかけ部材50を挿入して、非粘着領域とウェーハ60の上面60Aを相互に離隔する力を加えることができ、支持基板102を剥離できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基材
10A…上面
10B…下面
10b…外側面
11…第1円環部
11A…上面
11B…下面
11a…内側面
11b…外側面
11c…連結部
12…第1径部
12B…下面
12a…側面
13…第2円環部
13B…下面
13a…内側面
13b…外側面
14…第2径部
14B…下面
14a…側面
14e、14f…第2径部
15…第3円環部
15B…下面
15a…内側面
15b…外側面
16…第3径部
16B…下面
16a…側面
16e、16f…第3径部
17…第4円環部
18…第4径部
19…第5円環部
20…粘着層
20a…内側面
20b…外側面
21、22、23、24、25、26、27、28、29…粘着層
21a、23a、25a、27a、29a…内側面
21b、23b、25b、27b、29b…外側面
22a、24a、26a、28a…側面
30、31、32、33、34、35…空隙
40、41、42、42a、42b、43a、43b、44、44、45a、45b、46…非粘着領域
50、51…きっかけ部材
50a、51a…先端部
50aa、51aa…角部
50b…当接部
60…ウェーハ
60A…上面
60B…下面
60b…外側面
70、70a、70b、70c、70d、70e、70f、70g、70h…付勢部材
71、71a、71b、71c、71d、71e、71f、71g、71h…配置部
80、81…空間
91…渦状部
91a…内側面
91b…外側面
91c…外端
91d…内端
92…粘着層
92a…内側面
92b…外側面
93a、93b…非粘着領域
94…空間
101、102、103、104、111…支持基板
201、202、203、204…構造体
222…粘着層
500…きっかけ部材
600…ウェーハ

Claims (12)

  1. 厚さ方向に貫通する空隙が形成され、下面に粘着層が設けられている領域及び前記粘着層が設けられていない非粘着領域を有する基材と、前記粘着層とを含む支持基板において、前記粘着層に、ウェーハが粘着された構造体における、前記ウェーハから前記支持基板を剥離する支持基板の剥離方法であって、
    前記支持基板を前記ウェーハに向けて付勢する複数の付勢部材を、前記支持基板上に配置する工程と、
    前記複数の付勢部材のうち少なくとも1つを除去する工程と、
    前記非粘着領域と前記ウェーハによって挟まれた空間内に、前記空隙から前記付勢部材を除去した部分の下の前記空間内にきっかけ部材を挿入し、前記ウェーハ及び前記基材に接触させ、前記ウェーハと前記基材に相互に離隔する方向の力を印加する第1の挿入工程と、
    を備えた支持基板の剥離方法。
  2. 前記除去する工程と前記第1の挿入工程を、前記付勢部材が全て除去されるまで複数回実施する請求項記載の支持基板の剥離方法。
  3. 前記配置する工程の後に行う第2の挿入工程をさらに備え、
    前記第2の挿入工程においては、前記付勢部材が配置されていない部分の下の前記空間内に、前記空隙から1以上の前記きっかけ部材を挿入し、前記ウェーハ及び前記基材に接触させ、前記ウェーハと前記基材に相互に離隔する方向の力を印加する請求項またはに記載の支持基板の剥離方法。
  4. 厚さ方向に貫通する空隙が形成された基材と、
    前記基材の下面に設けられた粘着層と、
    を備え、
    前記基材の下面における前記空隙を臨む領域の少なくとも一部は、前記粘着層が設けられていない非粘着領域であり、
    前記基材は、前記空隙を囲む内側面を有する第1円環部と、前記第1円環部の前記内側面から内側に向かって延びる第1径部と、前記第1円環部の内側に配置され、外側面が前記第1径部と繋がった第2円環部を有し、
    前記粘着層は、前記第1円環部の下面にも設けられ、
    前記第1円環部の内周部の下面が前記非粘着領域の少なくとも一部である支持基板。
  5. 前記粘着層は、前記第1径部の下面にも設けられ、
    前記第1径部の両側部の下面が前記非粘着領域の一部である請求項記載の支持基板。
  6. 前記粘着層は、前記第2円環部の下面にも設けられ、
    前記第2円環部の内周部及び外周部の少なくとも一部の下面が前記非粘着領域の一部である請求項またはに記載の支持基板。
  7. 前記基材は、前記第2円環部の内側面から内側に向かって延びる第2径部をさらに有する請求項のいずれか1つに記載の支持基板。
  8. 前記基材は、前記第2円環部の内側に配置され、外側面が前記第2径部と繋がった第3円環部をさらに有する請求項記載の支持基板。
  9. 前記第1円環部の中心から見て、前記第1径部と前記第2径部は同じ方向に位置する請求項またはに記載の支持基板。
  10. 前記第1円環部の中心から見て、前記第1径部と前記第2径部は相互に異なる方向に位置する請求項またはに記載の支持基板。
  11. 厚さ方向に貫通する空隙が形成された基材と、
    前記基材の下面に設けられた粘着層と、
    を備え、
    前記基材の下面における前記空隙を臨む領域の少なくとも一部は、前記粘着層が設けられていない非粘着領域であり、
    前記基材は、前記空隙を囲む内側面を有する第1円環部と、前記第1円環部の前記内側面と繋がり、前記基材の厚さ方向から見た形状が渦形状である渦状部を有し、
    前記空隙は、前記渦状部が設けられていない部分に形成され、
    前記粘着層は、前記第1円環部の下面と前記渦状部の下面にも設けられ、
    前記第1円環部の内周部の下面が前記非粘着領域の少なくとも一部である支持基板。
  12. 前記粘着層は、前記第1円環部の前記下面の外縁に到達している請求項11のいずれか1つに記載の支持基板。
JP2019170551A 2019-09-19 2019-09-19 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法 Active JP7184722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170551A JP7184722B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法
US16/797,886 US11348822B2 (en) 2019-09-19 2020-02-21 Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170551A JP7184722B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021048306A JP2021048306A (ja) 2021-03-25
JP2021048306A5 JP2021048306A5 (ja) 2021-10-14
JP7184722B2 true JP7184722B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=74878759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170551A Active JP7184722B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11348822B2 (ja)
JP (1) JP7184722B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175628A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハ用治具の剥離装置及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2015173088A (ja) 2013-08-30 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の加工装置および加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2764501A (en) * 1953-06-18 1956-09-25 Perri Myrtle Sangree Supply of pressure-sensitive reinforcements for paper and the like
US4609964A (en) * 1983-10-11 1986-09-02 Coronet Paper Corporation Reinforcement for magnetic recording disk
JP3242452B2 (ja) 1992-06-19 2001-12-25 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US20070048481A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Donnarose Melvin Adhesive doily
JP4922752B2 (ja) 2006-12-28 2012-04-25 東京応化工業株式会社 孔あきサポートプレート
JP2009175587A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Toshiba Corp 露光装置検査用マスク、その製造方法、及び露光装置検査用マスクを用いた露光装置の検査方法
JP5970986B2 (ja) 2012-07-05 2016-08-17 富士通株式会社 ウエハー基板の製造方法
JP2016146429A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP6612588B2 (ja) 2015-11-06 2019-11-27 東京応化工業株式会社 支持体分離装置及び支持体分離方法
JP6615707B2 (ja) 2016-07-05 2019-12-04 信越ポリマー株式会社 サポート治具の剥離装置及び剥離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175628A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハ用治具の剥離装置及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2015173088A (ja) 2013-08-30 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の加工装置および加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048306A (ja) 2021-03-25
US11348822B2 (en) 2022-05-31
US20210090934A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268091B2 (ja) 部品保持具
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
JP7247085B2 (ja) フレーム一体型の蒸着マスク、フレーム一体型の蒸着マスク準備体、蒸着パターン形成方法、有機半導体素子の製造方法、有機elディスプレイの製造方法
JP2008103493A (ja) チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP4976915B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP5234644B2 (ja) 粘着保持トレー
TWI749111B (zh) 兩面黏著片及半導體裝置的製造方法
JP5379377B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP2012033737A (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP7184722B2 (ja) 支持基板、支持基板の剥離方法、及び、半導体装置の製造方法
JP5328422B2 (ja) 電子部品保持具
JP6021433B2 (ja) テープ
JP5679950B2 (ja) 電子部品保持具
TWI622118B (zh) 薄板之保持治具
JP2011238815A (ja) 粘着シート及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2011258625A (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2012256666A (ja) ウェーハ保持ジグ
KR102032025B1 (ko) 효과적인 기판 탈부착 구조의 점착 척과 탈착 장치
JP4838818B2 (ja) クッションシート付ウエハ収納容器
JP2005303126A (ja) 半導体ウェハの保護シート
JP2021048306A5 (ja)
CN110767612B (zh) 贴合结构与贴合方法
JP2011071432A (ja) 半導体ウェーハの保持治具
TWI699844B (zh) 貼合結構與貼合方法
JP2011222588A (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150