JP4922752B2 - 孔あきサポートプレート - Google Patents

孔あきサポートプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4922752B2
JP4922752B2 JP2006355508A JP2006355508A JP4922752B2 JP 4922752 B2 JP4922752 B2 JP 4922752B2 JP 2006355508 A JP2006355508 A JP 2006355508A JP 2006355508 A JP2006355508 A JP 2006355508A JP 4922752 B2 JP4922752 B2 JP 4922752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
plate
region
hole
perforated support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166566A (ja
Inventor
彰彦 中村
淳 宮成
吉浩 稲尾
泰昌 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006355508A priority Critical patent/JP4922752B2/ja
Priority to US12/448,499 priority patent/US20090288780A1/en
Priority to PCT/JP2007/001295 priority patent/WO2008081561A1/ja
Priority to TW096149765A priority patent/TWI456686B/zh
Publication of JP2008166566A publication Critical patent/JP2008166566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922752B2 publication Critical patent/JP4922752B2/ja
Priority to US13/939,524 priority patent/US8882096B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Description

本発明は、ウエハを支持するためのサポートプレートに関し、特に、貫通孔のあるサポートプレート(本明細書において「孔あきサポートプレート」と呼ぶことにする)に関する。
近年、ICチップの集積化・小パッケージ化の要求が厳しくなるにつれ、ウエハを薄化する開発が注目されている。ウエハはある程度薄化されると、面強度の低下に伴い面全体に撓みが発生し、取り扱う際に他の支持部材によるサポートが必要になる。そのため、ある程度薄化される予定のウエハは、予め上記支持部材としてのガラス製又は鉄−ニッケル合金製等のサポートプレートを貼り付けて面強度を補強してから取り扱われる。ウエハに対するサポートプレートの貼り合わせは、ウエハとサポートプレートの間に粘着性を有する物質(例えば接着剤等)を介在させることにより行われる。また、ウエハからのサポートプレートの剥離は、上記物質を溶解液で溶かすことにより行われる。この溶解液は、ウエハとサポートプレートとが溶解液中に浸けられることにより上記物質へ導かれる。
昨今では、上記物質に短時間で溶解液を反応させるために、上記サポートプレートとして、溶解液をウエハとの間に導く多数の微小な貫通孔をサポートプレートの厚み方向に設けたもの即ち孔あきサポートプレートが広く使用されている。この貫通孔は、また特にガラス製のサポートプレートにおいて、後に貫通できるように一部だけガラス物質を残し、未貫通状態にした構造のものもある。このような多数の貫通孔は、ウエハを貼り合わせる全範囲に渡って略均等に高い密度でサポートプレートに設けられている。
なお、貫通孔を備えた鉄−ニッケル合金製のサポートプレートの構成については、特許文献1に開示されている。
特開2005−191550号公報
薄化されるウエハの面強度を補強するため、ガラス製のサポートプレートにおいては0.7mm厚のものが使用されている。
上記0.7mm厚のガラス製のサポートプレートであって、溶解液を通すための多数の貫通孔が空いているものにおいては、貫通孔の全ては、孔あきサポートプレートのエッジとその近傍領域とを残す略全ての領域に、高い密度で均等に設けられている。そのため、この貫通孔を通じて溶解液がウエハとの貼り合わせ面全体に効率よく導かれるようになり、ウエハと孔あきサポートプレートの間に介在させた粘着性を有する物質をすばやく反応させて、ウエハと孔あきサポートプレートとを短時間で剥離することが可能になる。
しかし、昨今では、ウエハが300mm以上に大径化してきており、これに伴い孔あきサポートプレートも300mm以上の大径化が要求されてきている。孔あきサポートプレートは、溶解液を通すための貫通孔のない普通のサポートプレートに比べ、貫通孔の分だけ基材の構成物質が欠如しており、剛性が低い。これまでの小径の孔あきサポートプレートにおいては、ある一定の強度を確保することができたが、300mm以上に大径化した孔あきサポートプレートにおいては、0.7mm厚では、剛性の不足により上記のある一定の強度が確保されなくなり、撓みが発生する。即ち、従来の孔あきサポートプレートは、大径化すると撓みが生じてウエハの撓みが抑えられなくなるという問題があった。
上記の問題を回避するために、従来は、300mm以上の大径の孔あきサポートプレートとして、1mm厚のガラス製の板状基材を0.8mmにまで薄く加工したものを使用していた。しかし、このような場合には、1mm厚の板状基材を0.8mm厚になるまで薄く削るなどの加工が必要であり、0.7mm厚のガラス製の板状基材をそのまま使用する場合に比べて作業工程が増加するという問題があった。その上、300mm以上の大径の孔あきサポートプレートとそれよりも小径の孔あきサポートプレートとでは厚みが異なる。そのため、孔あきポートプレートを扱う装置(例えば、貼り合わせ装置、剥離装置等)ごとに、異なる厚みをもつ孔あきサポートプレートを取り扱えるように各厚みに対応する部品をそれぞれ設ける等の必要があり、部品点数が増加する又は装置が大型化する等の問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、剛性を高めた孔あきサポートプレートを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために以下のように構成する。
ウエハを接着層を挟んで面サポートするための孔あきサポートプレートであって、板状基材に形成した、幾何学模様の線からなる撓み防止用孔無し領域である撓み防止用の補強部を備え、前記幾何学模様は、複数の同心円、放射状に延びた線、又は同一図形の繰り返しによって構成される。
また、ウエハを接着層を挟んで面サポートするための孔あきサポートプレートであって、
板状基材に形成した、幾何学模様の線からなる撓み防止用孔無し領域である撓み防止用の補強部を備え、前記幾何学模様の線幅は1mm以下である。
また、上記孔あきサポートプレートには、更に真空吸着装置に対応する吸着用未開口領域を設けてもよい。
また、上記孔あきサポートプレートは、径が略300mmであり且つ厚みが0.7mm以下であることが好ましい。
本発明においては、撓み防止用の補強部を備えるようにしたので、孔あきサポートプレートの剛性を高めることができる。
また、上記撓み防止用の補強部を板状基材に、幾何学模様の線からなる撓み防止用孔無し領域として設けるようにした場合は、孔あきサポートプレートの厚みを板状基材の厚みに合わせることができる。
また、上記幾何学模様が、複数の同心円、放射状に延びた線、又は同一図形の繰り返しにより構成される場合は、孔あきサポートプレートの広範囲に渡って効率よく面強度を上げることができる。
また、上記幾何学模様の線幅を1mm以下とすることにより、貫通孔のピッチと撓み防止用の補強部を介して隣り合う貫通孔のピッチとの差が狭まる。そのため、撓み防止用の補強部を設けたことによるウエハと孔あきサポートプレートの剥離時間の増大を、小さく抑えることができる。
また、吸着用未開口領域を設けることにより、真空吸着装置を利用した場合における吸着性も良くなる。
特に径が300mm以上の0.7mm厚の孔あきサポートプレートにおいては、剛性が高められることにより撓みの発生を抑えることができるようになり、孔あきサポートプレートとしての利用性が高まる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第一の実施の形態)
図1及び図2は、第一の実施の形態における本発明の孔あきサポートプレートの説明図である。図1(a)は、上記孔あきサポートプレートの斜視図、同図(b)は、上記孔あきサポートプレートの平面図である。また、図2(a)は、図1(b)における点線A部分の拡大図であり、同2(b)は、同図(a)のB−B´線における断面図である。
図1(a)及び(b)の孔あきサポートプレート1は、0.7mm厚の板状のガラス材料を径300mmの円形に加工した板状基材10に、全面に約0.4mm径の多数の貫通孔(同図において点で示したもの)12を空けたものである。
貫通孔12は、エッチング等により板状基材10の片面又は両面から厚み方向へガラス物質を除去するなどして形成されたものである。この貫通孔12は、ウエハ(図示せず)と貼り合わせる側の面(同図(b)に示されている板状基材10の面)に向けて液体を導く通路として利用される。この液体としては、ウエハと板状基材10との間(同図(b)に示されている板状基材10の面上)に介在してウエハと板状基材10とを貼り合わせる図示しない粘着部材(例えば接着剤等)の溶解液が利用される。この溶解液は、ウエハを薄化した後に板状基材10を剥離する際に使用されるものであるため、貫通孔12は、板状基材10の剥離時に貫通されていればよい。以下の説明において、貫通孔12は、板状基材10を厚み方向に貫通した孔とするが、板状基材を剥離する直前に貫通させることができるように、ガラス物質の一部を残して未貫通状態にしておいてもよい。
孔あきサポートプレート1においては更に板状基材10が、円の繰り返しによって構成された幾何学模様の線の部位14において貫通孔を有しない構造となっている。
上記の幾何学模様の線の部位14のより詳しい構造は、図2(a)の部分拡大図及び同図(b)の断面図に示した如くである。即ち、図2(a)に示すように、板状基材10上には略均等に高い密度で多数の貫通孔(同図(a)の黒い点)12が設けられているが、幾何学模様の線の部位(同図(a)の白い太線)14においては上記貫通孔が設けられていない。また、同図(b)に示すように、領域12´においては、板状基材10の上面10Aから下面10B(厚み方向)に貫通した多数の貫通孔12が設けられており、それぞれの貫通孔12(同図(b)の黒く縦縞で示された部分)の位置においてガラス物質が完全に除去されているが、円の繰り返しによる幾何学模様の線の部位14においては貫通孔がないため、板状基材10を構成しているガラス物質がそのまま残っている。
ここで、幾何学模様の線の部位14の寸法と貫通孔12の寸法の一例を挙げると次の如くである。即ち、幾何学模様の線は約1mm幅、円の内径29mm、及び円の外径31mmであり、また、貫通孔12は約0.4mm径、約0.6mmピッチで設けられている。上記幾何学模様の線は、上記のように所定の線幅を有しており、図2(a)に示すようにその部位14において、貫通孔12が設けられている領域を島状に分断する。
上記の数値構成においては、300mm径及び0.7mm厚のガラス製の孔あきの板状基材であっても撓みは発生しない。これは、幾何学模様の線の部位14に残ったガラス物質が、各貫通孔12を囲むガラス物質と一体のものであり、板状基材10の剛性を高めるように作用し、板状基材10の撓みを防止する補強部として機能するためである。そこで、本明細書では、板状基材10に形成された上記幾何学模様の線の部位14の領域を「補強部」又は「撓み防止用孔無し領域」と呼んでいる。
なお、貫通孔12の径の大きさ及び配置は、ウエハと板状基材10の間の貼り合わせ精度と、ウエハから板状基材10を剥離する際の剥離時間と密接に関係する。そのため、補強部を設ける場合においては、所要の撓み防止効果を保持しながら上記剥離時間が延びないように注意を払う必要がある。現段階では、上記剥離時間が延びることを抑えるには、補強部の線幅を1mm以下に設定するとよいことが分かっている。
なお、上記補強部及び貫通孔には、ここでは一枚の板状基材10に形成されているため、双方を同時に形成することができる。即ち、貫通孔12が形成される位置が開口し且つ補強部となる領域が開口していないレジストマスクをフォトリソグラフィ工程を通じて板状基材上に積層し、ドライエッチング等の異方性エッチングにより上記開口部を通じて上記板状基材に貫通孔を空け、次いで、板状基材上のレジストマスクを除去するなどして形成できる。この場合、最後にレジストマスクを除去した位置に残った、幾何学模様の線で示される1mm以下の領域が、補強部となる。
また、以上においては、板状基材に形成された補強部即ち「撓み防止用孔無し領域」について説明したが、「撓み防止用孔無し領域」に限らず、他の形態で「補強部」を設けてもよい。例えば、上記幾何学模様の線により示される範囲外を開口又は複数の貫通孔を設けた別体の補強板を準備して、この補強板を、全面に貫通孔が空けられたガラス製の板状基材に貼り合わせるなどして設けても、剛性を高めることができる。
以上に示したように、第一の実施の形態においては、ガラス製の板状基材において円形の幾何学模様の線の部位を未貫通にして、その部位を補強部にした。
上記のように、補強部を、上記板状基材上において円形の幾何学模様にして配置したことにより、広範囲に渡って効率よく面強度を上げることができるようになった。
また、円形の幾何学模様の補強部を板状基材の全面にわたって設けたことにより、板状基材全面の剛性を高めることができるようになった。300mm径及び0.7mm厚のガラス製の板状基材においては撓みの発生を防止することも可能になり、貼り付け装置及び剥離装置への利用性が上がった。この場合、300mm径よりも小径の0.7mm厚のものと厚みが同じであるため、例えば貼り合わせ装置、剥離装置等において構成を大幅に変更することなく、また、部品も大幅に増やすことなく、小径と大径の孔あきサポートプレートを同様に扱えるようにすることが可能になる。
また、上記のように板状基材自体に補強部を構成したもの即ち「撓み防止用孔無し領域」を備えたものについては板状基材と補強部の厚みが同じであるため、孔あきサポートプレートを上記板状基材と同じ厚みにすることができるようになった。
また、上記幾何学模様の線幅を1mm以下とすることにより、貫通孔のピッチと撓み防止用の補強部を介して隣り合う貫通孔のピッチとの差が狭まる。そのため、撓み防止用の補強部を設けたことによるウエハと孔あきサポートプレートの剥離時間の増大を、小さく抑えることができる。
また、撓み防止用孔無し領域は貫通孔を空ける際に形成されるので、孔あきサポートプレートを製造する際の全体の工数は増加することは無い。
(第二の実施の形態)
第二の実施の形態においては、片面を真空吸着して保持するタイプの吸着装置において利用される孔あきサポートプレートについて示す。
図3(a)は、第二の実施の形態における孔あきサポートプレートの平面図、同図(b)は、同図(a)における点線C部分の拡大図である。なお、各図(a)及び(b)において図1(b)又は図2(a)と同一の構成のものには同一の番号を付した。
以下では、第一の実施の形態と異なる点について、詳しく説明することにする。
図3(a)及び(b)の孔あきサポートプレート2は、第一の実施の形態で示したものと同様に、0.7mm厚のガラス製の板状基材10が300mm径に円形に加工されたもので、0.4mm径程度の複数の貫通孔12が全面に高い密度で空けられている。
板状基材10には、更に、吸着用未開口領域20が形成されている。吸着用未開口領域20は、真空チャック等を備える真空吸着装置からの真空引きにより高い負圧がかかるように構成されたものである。そのため、吸着用未開口領域20は、真空吸着装置に設けられている吸着用の溝や孔の位置に合わせて設けられるものであり、真空吸着装置の設計に応じて配置や形状も決まってくる。吸着用未開口領域20は、同図(a)に示すようにここでは複数の同心円で示したように配置されている。なお、吸着用未開口領域20は、板状基材10の上下に空気が抜けないようにその領域において未貫通状態の構造を有していればよい。例えば、上下の面とも塞がれた構造、板状基材の厚み方向の一部に遮蔽部を有する構造等である。このように、吸着用未開口領域20は、貫通孔を有しないが、「補強部」とは形成する位置、形成する面積、機能、及び具体的な構造の面で全く異なる。
形成する面積の点では、例えば、吸着用未開口領域20と撓み防止用孔無し領域14とは互いに線幅が異なる。同図(b)においては、撓み防止用孔無し領域14の線幅は吸着用未開口領域20の線幅よりも狭く形成されている。なお、それぞれの線幅を比較するために一例として数値データを挙げると、次の如くになる。即ち、各貫通孔12は約0.4mm径、約0.6mmピッチで設けられ、円の繰り返しによる幾何学模様の線14は約0.7mm幅、円の内径29.5mm、及び円の外径30mmで配置される。そして、上記吸着用未開口領域20を構成している同心円の線は各々、約1mm幅で設けられる。ただし、吸着用未開口領域20は、真空吸着装置の吸着溝又は吸着孔を塞ぐ大きさで設ける必要があるため、真空吸着装置の吸着溝又は吸着孔に合わせて線幅を最低でも0.5mm以上に広くとることが好ましい。
なお、第二の実施の形態においては、上記吸着用未開口領域20と上記撓み防止用孔無し領域14とが重なる部分(共通領域)が発生する。この共通領域においては真空吸着装置による吸着性を低下させずに板状基材を補強するという二つの目的を達成させる必要がある。そのため、上記共通領域は上記撓み防止用孔無し領域14として構成する。
なお、吸着用未開口領域20及び撓み防止用孔無し領域14は例えば次の如くに貫通孔12の形成工程と同時に形成することができる。即ち、貫通孔12が形成される位置が開口し且つ吸着用未開口領域20及び撓み防止用孔無し領域14に対応する位置が開口していないレジストマスクをフォトリソグラフィ工程を通じてガラス製の板状基材10上に積層し、ドライエッチング等の異方性エッチングにより板状基材10に上記開口部を通じて貫通孔を空け、次いで、板状基材10上のレジストマスクを除去する等して形成できる。この場合、最後にレジストマスクを除去した位置に残った領域のうちの、幾何学模様の線で示される例えば0.7mm以下の領域が撓み防止用孔無し領域14となり、同心円の線で示される例えば1mm以上の領域が吸着用未開口領域20となる。
以上に示したように、第二の実施の形態においては、第一の実施の形態に示した板状基材に更に吸着用未開口領域20を設けたものを示した。第二の実施の形態における孔あきサポートプレートは、吸着用未開口領域20が設けられているため、第一の実施の形態に示した孔あきサポートプレート1と比べると吸着性が向上している。また、特に、撓み防止用孔無し領域14には吸着用未開口領域20と重なる領域(共通領域)が含まれているが、その共通領域において貫通孔を構成していないため、第一の実施の形態における孔なしサポートプレート1と同様の効果も得ることができる。
(第三の実施の形態)
第三の実施の形態においては、第一及び第二の実施の形態において示した本発明の孔あきサポートプレートに構成されている補強部(特に撓み防止用孔無し領域)と、吸着用未開口領域の変形例を示す。ただし、以下において特に説明しないが「撓み防止用孔無し領域」と「吸着用未開口領域」のそれぞれは、第二の実施の形態に示した条件で設けられているものとする。
図4及び図5は、第一の実施の形態において示した補強部(又は第二の実施の形態において示した撓み防止用孔無し領域)の円形の幾何学模様の線の変形例である。
図4は、上記円形の幾何学模様の線を多角形の幾何学模様の線に変更した場合の例であり、六角形の繰り返しパターンによる幾何学模様の線30によって補強部(又は撓み防止用孔無し領域)を構成している。
図5は、上記円形の幾何学模様の線を複数の同心円の組み合わせによる幾何学模様の線に変更した場合の例であり、半径の異なる6つの同心円の線40によって補強部(又は撓み防止用孔無し領域)を構成している。
図6から図8は、第二の実施の形態において示した吸着用未開口領域の同心円の形状を変形した例である。それぞれは、真空吸着装置に構成されている吸着用の溝や孔の位置に合わせて変形されたものである。
図6は、吸着用未開口領域を島状に設けた場合の例である。ここでは、同図に示すように、中心から等距離の4箇所の位置に楕円形の吸着用未開口領域50を設けている。
図7は、吸着用未開口領域を、互いに直行する2本の帯状の線60にして設けた場合の例である。
図8は、吸着用未開口領域を、中心部を島状にして且つ外周部を同心円の線70にして設けた場合の例である。
なお、以上に示した補強部(又は撓み防止用孔無し領域)の模様は、一例である。そのため、上記補強部(又は撓み防止用孔無し領域)の模様をその他の幾何学模様の線で構成してもよい。例えば、円或いは多角形を一つだけ使用して上記幾何学模様の線を構成してもよい。
また、以上に示した吸着用未開口領域の形状もまた、一例である。そのため、真空吸着装置に構成されている吸着用の溝や孔に合わせて、上記吸着用未開口領域の形状を適宜変形してもよい。
また、片面を真空吸着して保持するタイプの吸着装置において利用される孔あきサポートプレートにおいては、以上に示した各模様及び形状を任意に組み合わせて上記の撓み防止用孔無し領域の模様及び上記の吸着用未開口領域の形状をつくってもよい。
以上のように、第三の実施の形態においては、様々な模様により補強部を構成できる。そのため、板状基材の材質や設計の上から、最適な模様を選択することができる。また、様々な模様、形状を組み合わせて撓み防止用孔無し領域の模様及び吸着用未開口領域の形状を構成できるため、吸着性が高く且つ剛性が高い孔あきサポートプレートを真空吸着装置の構成に応じて適宜選択することができる。
また、第一及び第二の実施の形態に示した効果も得られる。
第一の実施の形態における本発明の孔あきサポートプレートの説明図である。 上記孔あきサポートプレートの部分拡大図である。 第二の実施の形態における本発明の孔あきサポートプレートの説明図である。 撓み防止用孔無し領域における幾何学模様の線の変形例を示す図である(その一)。 撓み防止用孔無し領域における幾何学模様の線の変形例を示す図である(その二)。 吸着用未開口領域の形状の変形例を示す図である(その一)。 吸着用未開口領域の形状の変形例を示す図である(その二)。 吸着用未開口領域の形状の変形例を示す図である(その三)。
符号の説明
1 孔あきサポートプレート
10 ガラス製の板状基材
12 貫通孔
14 幾何学模様の線の部位

Claims (4)

  1. ウエハを接着層を挟んで面サポートするための孔あきサポートプレートであって、
    板状基材に形成した、幾何学模様の線からなる撓み防止用孔無し領域である撓み防止用の補強部を備え、
    前記幾何学模様は、複数の同心円、放射状に延びた線、又は同一図形の繰り返しによって構成されている、
    ことを特徴とする孔あきサポートプレート。
  2. ウエハを接着層を挟んで面サポートするための孔あきサポートプレートであって、
    板状基材に形成した、幾何学模様の線からなる撓み防止用孔無し領域である撓み防止用の補強部を備え、
    前記幾何学模様の線幅は1mm以下である、
    ことを特徴とする孔あきサポートプレート。
  3. 前記サポートプレートは、吸着用未開口領域を有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の孔あきサポートプレート。
  4. 径が略300mm且つ厚みが0.7mm以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の内の何れか一つに記載の孔あきサポートプレート。
JP2006355508A 2006-12-28 2006-12-28 孔あきサポートプレート Expired - Fee Related JP4922752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355508A JP4922752B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 孔あきサポートプレート
US12/448,499 US20090288780A1 (en) 2006-12-28 2007-11-26 Perforated support plate
PCT/JP2007/001295 WO2008081561A1 (ja) 2006-12-28 2007-11-26 孔あきサポートプレート
TW096149765A TWI456686B (zh) 2006-12-28 2007-12-24 穿孔支持板
US13/939,524 US8882096B2 (en) 2006-12-28 2013-07-11 Perforated support plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355508A JP4922752B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 孔あきサポートプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166566A JP2008166566A (ja) 2008-07-17
JP4922752B2 true JP4922752B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39588251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355508A Expired - Fee Related JP4922752B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 孔あきサポートプレート

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090288780A1 (ja)
JP (1) JP4922752B2 (ja)
TW (1) TWI456686B (ja)
WO (1) WO2008081561A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426855B2 (ja) * 2008-09-18 2014-02-26 東京応化工業株式会社 ガラス基板の製造方法
JP5662664B2 (ja) * 2008-12-19 2015-02-04 東京応化工業株式会社 加工基板及びその製造方法
JP5695304B2 (ja) * 2009-06-09 2015-04-01 東京応化工業株式会社 サポートプレート及びその製造方法、基板処理方法
JP2016146429A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016142240A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Nv Bekaert Sa Carrier for temporary bonded wafers
WO2016142239A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Nv Bekaert Sa Carrier for temporary bonded wafers
WO2016142238A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Nv Bekaert Sa Carrier for temporary bonded wafers
CN107431034A (zh) 2015-03-11 2017-12-01 贝卡尔特公司 用于临时键合晶片的载体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298337A (en) * 1989-07-05 1994-03-29 Alabama Cryogenic Engineering, Inc. Perforated plates for cryogenic regenerators and method of fabrication
JP2000195878A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp ウェーハ搬送・固定治具及び半導体装置の製造方法
JP4447206B2 (ja) * 2002-10-18 2010-04-07 株式会社ディスコ 半導体ウエーハ保護ユニット及び半導体ウエーハ処理方法
JP2005191550A (ja) 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の貼り付け方法
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
US20060141412A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Masten James H Burner plate and burner assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130333833A1 (en) 2013-12-19
JP2008166566A (ja) 2008-07-17
TWI456686B (zh) 2014-10-11
WO2008081561A1 (ja) 2008-07-10
TW200834807A (en) 2008-08-16
US20090288780A1 (en) 2009-11-26
US8882096B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922752B2 (ja) 孔あきサポートプレート
US20080012096A1 (en) Semiconductor chip and method of forming the same
US7618877B2 (en) Semiconductor wafer, method of manufacturing the same, and method of manufacturing a semiconductor device
CN111698623A (zh) 薄膜滤波器及其基体、薄膜滤波器及其基体的制造方法、mems麦克风及其制造方法
TWI389613B (zh) 多層基板的製作方法
US8197772B2 (en) Biochip package body, method of forming the same, and biochip package including the biochip package body
JP2007005520A (ja) 矩形状平板の面取り加工方法及び矩形状平板の切断加工方法
US20060030083A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
KR101575818B1 (ko) 활성 영역 구조물의 형성방법
US11425508B2 (en) Thin-film filter, thin-film filter substrate, method of manufacturing the thin-film filter, method of manufacturing the thin-film filter substrate, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS microphone
JP4588493B2 (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた半導体装置の製造方法
JP2006307337A (ja) マスク、マスク製造方法及び配線基板の製造方法
KR101965648B1 (ko) 진공 척
JP2009295807A (ja) 配線基板の製造方法およびチップトレイ
JP5459829B2 (ja) 吸着盤
JP3953342B2 (ja) 印刷版及びその製造方法
JP4581620B2 (ja) 半導体装置製造治具及び半導体装置の製造方法
JP2018116252A (ja) 荷電粒子線露光用マスクおよびその製造方法
JP6911397B2 (ja) 荷電粒子線露光用マスクおよびその製造方法
JP7249898B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113380619A (zh) 金属掩模
JPH11340167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020136567A (ja) 貫通孔の形成方法及び電子デバイスの製造方法
TWI256121B (en) Package substrate, method for fabricating the same, and chip package process
JP2007073929A (ja) 基板の薄板化方法及び回路素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees