JP5328422B2 - 電子部品保持具 - Google Patents

電子部品保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5328422B2
JP5328422B2 JP2009047830A JP2009047830A JP5328422B2 JP 5328422 B2 JP5328422 B2 JP 5328422B2 JP 2009047830 A JP2009047830 A JP 2009047830A JP 2009047830 A JP2009047830 A JP 2009047830A JP 5328422 B2 JP5328422 B2 JP 5328422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
holding plate
frame
electronic component
component holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009047830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205817A (ja
Inventor
則義 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2009047830A priority Critical patent/JP5328422B2/ja
Publication of JP2010205817A publication Critical patent/JP2010205817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328422B2 publication Critical patent/JP5328422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハに代表される電子部品を着脱自在に保持する電子部品保持具に関するものである。
近年、携帯電話に代表される電子機器の小型化や軽量化が図られ、この小型化や軽量化の実現のため、電子機器のデバイスやディスプレイ等に薄化が要望されているが、この要望を満たすためには、半導体ウェーハや液晶用のガラス基板を可能な限り薄化する必要がある。
しかしながら、半導体ウェーハやガラス基板を薄化すると、脆く割れ易くなるので、製造時の取り扱いや搬送に支障を来たすおそれがある。この点に鑑み、従来においては、金属、セラミック、プラスチック等の材料を使用して平坦で硬質の支持基板を形成し、この支持基板上に薄化された半導体ウェーハやガラス基板を重ねて貼り合わせ、剛性を確保した状態で作業したり、搬送するようにしている(特許文献1参照)。
特開2005−333100号公報
従来における電子部品保持具は、以上のように構成され、硬質の支持基板上に薄化された半導体ウェーハやガラス基板が単に重ねて貼着されるので、剛性を確保することができるものの、取り外しが困難になるという問題がある。このような問題を解消する手法としては、支持基板を変形させて半導体ウェーハやガラス基板を取り外す方法が検討されているが、この方法の場合には、搬送時の振動等に伴い、支持基板全体が大きく変形し、その結果、半導体ウェーハやガラス基板が破損したり、支持基板から脱落するという問題が新たに生じることとなる。
本発明は上記に鑑みなされたもので、保持した電子部品を容易に取り外すことができ、しかも、全体の大きな変形により電子部品の破損や脱落を抑制することのできる電子部品保持具を提供することを目的としている。
本発明においては上記課題を解決するため、枠体と、この枠体内に隙間を介して遊嵌され、薄化された半導体ウェーハを保持する保持板と、これら枠体と保持板とを連結する緩衝連結層とを備えたものであって、
枠体を、樹脂により変形可能な平面略リング形の平板に形成し、
保持板を、樹脂により半導体ウェーハの表裏面を露出させる変形可能なリング形に形成し、この保持板の表面に、半導体ウェーハの周縁部を着脱自在に粘着保持する粘着層を積層し、この粘着層を、光線の照射により粘着性が低下する材料により形成し、
緩衝連結層を、樹脂フィルムあるいはエラストマーにより、可撓性を有する平面リング形の薄膜に形成し、この緩衝連結層を枠体の裏面と保持板の裏面とに架設して接着し、
保持板の粘着層から半導体ウェーハを取り外す場合に、半導体ウェーハを下方に向け、保持板の粘着層に光線を照射しながら枠体を上方に曲げるようにしたことを特徴としている。
なお、枠体の外周部の一部を直線的に切り欠くことができる。
ここで、特許請求の範囲における枠体は、リング形に形成することができる。さらに、保持板や緩衝連結層は、リング形等に形成することができる。
本発明によれば、各種作業や搬送等の際、振動が生じて電子部品保持具の枠体に作用しても、緩衝連結層が振動を吸収して保持板に振動が伝達されるのを抑制するので、別体の枠体と保持板とが共に大きく変形することが少ない。
本発明によれば、保持した半導体ウェーハを容易に取り外すことができるという効果がある。また、電子部品保持具全体の大きな変形により、半導体ウェーハの破損や脱落を有効に抑制することができる。また、半導体ウェーハの表裏両面をそれぞれ露出させることができるので、表裏両面に回路パターンが形成された半導体ウェーハの厚さ方向の導通検査が可能になる。
また、保持板の粘着層と半導体ウェーハとの接触面積が減少するので、半導体ウェーハの汚染防止が期待できる。さらに、保持板の粘着層から半導体ウェーハを取り外す場合に、半導体ウェーハを下方に向け、保持板の粘着層に光線を照射しながら枠体を上方に曲げれば、枠体を変形させる外力が緩衝連結層に作用して引っ張るので、保持板が弓なりに変形して半導体ウェーハから剥離し、この剥離により、半導体ウェーハを円滑かつ確実に取り外すことができる。
本発明に係る電子部品保持具の実施形態を模式的に示す平面説明図である。 本発明に係る電子部品保持具の実施形態を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係る電子部品保持具の第2の実施形態を模式的に示す断面説明図である。
以下、図面を参照して本発明に係る電子部品保持具の好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における電子部品保持具は、図1や図2に示すように、作業者に握持操作される中空の枠体1と、この枠体1内に遊嵌されて薄化された半導体ウェーハ4を保持する保持板6と、これら枠体1と保持板6とを緊張して連結する緩衝連結層8とを備え、薄化された半導体ウェーハ4の剛性を確保した状態で各種作業や搬送に供される。
枠体1と保持板6は、共に所定の材料を使用して形成され、変形可能な可撓性がそれぞれ付与される。これらの材料としては、半導体ウェーハ4の変形や損傷を防止可能な剛性と可撓性とが確保されるのであれば、特に限定されるものではないが、例えばポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル樹脂、ガラス繊維混練の材料等があげられる。
枠体1は、図1に示すように、基本的には半導体ウェーハ4や保持板6よりも拡径の平面略リング形の平板に形成され、保持板6を隙間2を介して外側から包囲しており、外周部の一部3が直線的に切り欠かれて方向性の識別や位置決めに使用される。
半導体ウェーハ4は、図1や図2に示すように、基本的には平面円形にスライスされて100μm以下の厚さにバックグラインドされ、表裏面のうち、少なくとも表面に回路パターンが形成されており、外周部の一部が直線的に切り欠かれて方向性の識別や位置決め用のオリフラ5とされる。
保持板6は、図1や図2に示すように、半導体ウェーハ4と同程度の大きさを有する平面円形の平板に形成され、表面に半導体ウェーハ4用の粘着層7が積層して粘着されており、この粘着層7の表面に半導体ウェーハ4が着脱自在に粘着保持される。粘着層7は、例えば所定の光線(紫外線等)の照射により粘着剤が硬化し、粘着性が低下する光硬化性の材料を使用して平面円形に形成される。
緩衝連結層8は、同図に示すように、所定の材料を使用して可撓性を有する平面円形に形成され、枠体1と保持板6の裏面にそれぞれ接着されており、半導体ウェーハ4に対する衝撃を緩衝するよう機能する。この緩衝連結層8は、光や熱に対して安定で引張り伸び率の小さいポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等からなる薄い樹脂フィルム、シリコーン系、ウレタン系、オレフィン系、フッ素系のエラストマーを使用して弾性変形可能な薄膜に成形される。
上記構成において、電子部品保持具の保持板6に薄化された半導体ウェーハ4を保持させる場合には、保持板6の粘着層7に半導体ウェーハ4を重ねてローラ等で押圧すれば、保持板6に半導体ウェーハ4を保持させ、剛性を確保することができる。このような剛性の確保された状態で、半導体ウェーハ4は各種作業や搬送に供される。
係る作業や搬送の際、振動が生じて枠体1に作用することがあるが、緩衝連結層8が撓んで振動を吸収し、発生加速度を低くして保持板6に振動が伝達されるのを抑制防止するので、枠体1と保持板6とが共に大きく変形することがない。したがって、作業や搬送時の振動等に伴い、半導体ウェーハ4が破損したり、保持板6の粘着層7から脱落するのを有効に防ぐことができる。
次に、電子部品保持具の保持板6から半導体ウェーハ4を取り外す場合には、電子部品保持具を上下逆に反転して半導体ウェーハ4を下方に向け、この半導体ウェーハ4を図示しない吸着プレート等に水平に真空吸着させ、その後、保持板6の粘着層7に所定の光線を照射しながら枠体1を上方に曲げれば良い。
すると、枠体1を変形させる外力が緩衝連結層8に作用して引っ張るので、保持板6が弓なりに変形して半導体ウェーハ4から剥離し、この剥離により、半導体ウェーハ4を円滑かつ確実に取り外すことができる。
次に、図3は本発明の第2の実施形態を示すもので、この場合には、保持板6を中空のリング形に区画形成して半導体ウェーハ4の表裏両面をそれぞれ露出させるようにし、枠体1の裏面と保持板6の裏面との間に、中空のリング形に区画形成した緩衝連結層8を架設して接着するようにしている。
保持板6は、半導体ウェーハ4よりもやや拡径のリング形に区画形成され、表面に平面リング形の粘着層7が積層粘着されており、この粘着層7の表面に半導体ウェーハ4の回路パターンが形成されない周縁部が着脱自在に粘着保持される。その他の部分については、上記実施形態と略同様であるので説明を省略する。
本実施形態においても上記実施形態と同様の作用効果が期待でき、しかも、半導体ウェーハ4の表裏両面をそれぞれ露出させることができるので、表裏両面に回路パターンが形成された半導体ウェーハ4の厚さ方向の導通検査が可能になるのは明らかである。さらに、保持板6の粘着層7と半導体ウェーハ4との接触面積が減少するので、半導体ウェーハ4の汚染防止が期待できる。
なお、上記実施形態では枠体1の外周部の一部3を直線的に切り欠いたが、何らこれに限定されるものではない。例えば、外周部の一部3に半円形の切り欠きを形成して方向性の識別や位置決めに使用しても良い。また、保持板6を自己粘着性の材料を使用して形成し、保持板6と粘着層7とを一体化しても良い。
1 枠体
2 隙間
4 半導体ウェーハ(電子部品)
6 保持板
7 粘着層
8 緩衝連結層

Claims (2)

  1. 枠体と、この枠体内に隙間を介して遊嵌され、薄化された半導体ウェーハを保持する保持板と、これら枠体と保持板とを連結する緩衝連結層とを備えた電子部品保持具であって、
    枠体を、樹脂により変形可能な平面略リング形の平板に形成し、
    保持板を、樹脂により半導体ウェーハの表裏面を露出させる変形可能なリング形に形成し、この保持板の表面に、半導体ウェーハの周縁部を着脱自在に粘着保持する粘着層を積層し、この粘着層を、光線の照射により粘着性が低下する材料により形成し、
    緩衝連結層を、樹脂フィルムあるいはエラストマーにより、可撓性を有する平面リング形の薄膜に形成し、この緩衝連結層を枠体の裏面と保持板の裏面とに架設して接着し、
    保持板の粘着層から半導体ウェーハを取り外す場合に、半導体ウェーハを下方に向け、保持板の粘着層に光線を照射しながら枠体を上方に曲げるようにしたことを特徴とする電子部品保持具。
  2. 枠体の外周部の一部を直線的に切り欠いた請求項1記載の電子部品保持具。
JP2009047830A 2009-03-02 2009-03-02 電子部品保持具 Expired - Fee Related JP5328422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047830A JP5328422B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電子部品保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047830A JP5328422B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電子部品保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205817A JP2010205817A (ja) 2010-09-16
JP5328422B2 true JP5328422B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42967058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047830A Expired - Fee Related JP5328422B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電子部品保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5328422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265345A (zh) * 2019-05-24 2019-09-20 信利光电股份有限公司 一种衬底基板的吹干方法及设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328538B2 (ja) * 2009-07-16 2013-10-30 信越ポリマー株式会社 電子部品保持具及びその使用方法
JP5912656B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-27 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハ用治具の剥離装置及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP6017800B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-02 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP6013744B2 (ja) * 2012-02-28 2016-10-25 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP7209247B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231788Y2 (ja) * 1986-01-28 1990-08-28
JPH042146A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp ウエハ保持具
JP3441382B2 (ja) * 1998-10-14 2003-09-02 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JP4312419B2 (ja) * 2002-05-09 2009-08-12 リンテック株式会社 半導体ウエハの加工方法
JP2005333101A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 支持プレート
JP4726571B2 (ja) * 2005-08-09 2011-07-20 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハのダイシング用フレーム
JP4867821B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 可撓性基板保持具、有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265345A (zh) * 2019-05-24 2019-09-20 信利光电股份有限公司 一种衬底基板的吹干方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205817A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196838B2 (ja) 接着剤付きチップの製造方法
JP5328422B2 (ja) 電子部品保持具
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
KR101143036B1 (ko) 칩의 픽업방법 및 픽업장치
JP4879702B2 (ja) ダイソート用シートおよび接着剤層を有するチップの移送方法
US9390956B2 (en) Method for the temporary connection of a product substrate to a carrier substrate
TW200805546A (en) Support plate, transfer apparatus, peeling apparatus and peeling method
JP5234644B2 (ja) 粘着保持トレー
JP2012114265A (ja) 半導体ウェーハ用保持具及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2006032488A (ja) 電子部品保持具及びその使用方法
JP2013247136A (ja) テープ及び該テープを使用した板状物の加工方法
JP5995636B2 (ja) 半導体ウェーハのメッキ用サポート治具
JP2003338478A (ja) 脆質材料の剥離方法及びこれに用いる硬質板並びに剥離装置
US20100151211A1 (en) Thin film device, method of manufacturing thin film device, and electronic apparatus
JP2005191218A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2013058800A (ja) 脆質部材加工用粘着シートおよび脆質部材の処理方法
JP2009054628A (ja) 基板保持具
JP5551457B2 (ja) 接着シート用支持媒体および支持フレーム
JP2005209829A (ja) 半導体ウェハ固定方法及び装置、並びに半導体ウェハが固定された構造体
JP2005353859A (ja) 半導体ウェハの剥離方法
KR20210142584A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 적층체
JP5154192B2 (ja) 脆質部材加工用粘着シートおよび脆質部材の処理方法
JP4980138B2 (ja) グラインド用治具
JP2011049287A (ja) テープ貼り補助冶具
JP2017037958A (ja) 粘着搬送トレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees