JP2016210253A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210253A
JP2016210253A JP2015094213A JP2015094213A JP2016210253A JP 2016210253 A JP2016210253 A JP 2016210253A JP 2015094213 A JP2015094213 A JP 2015094213A JP 2015094213 A JP2015094213 A JP 2015094213A JP 2016210253 A JP2016210253 A JP 2016210253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
tank
frame
state
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611463B2 (ja
Inventor
相田 宙
Chu Aida
宙 相田
宏 深井
Hiroshi Fukai
宏 深井
茂幸 林
Shigeyuki Hayashi
茂幸 林
慶城 一二三
Keijo Hifumi
慶城 一二三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015094213A priority Critical patent/JP6611463B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073032 priority patent/WO2016178292A1/ja
Priority to CN201580079198.XA priority patent/CN107529723B/zh
Priority to CN202111075015.0A priority patent/CN113796210A/zh
Publication of JP2016210253A publication Critical patent/JP2016210253A/ja
Priority to PH12017501968A priority patent/PH12017501968B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6611463B2 publication Critical patent/JP6611463B2/ja
Priority to PH12020551284A priority patent/PH12020551284A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】給油補助台をより有効に利用し得るようにする。
【解決手段】
走行機体の後部に燃料タンク40を備え、燃料タンク40の後方において、給油用容器を載置可能な給油補助台7を備え、給油補助台7は、載置面が上方を向く使用状態と、その載置面が燃料タンク40の後壁に対向する箇所に位置する格納状態とに、走行機体上における取付姿勢を切換可能に構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、走行機体の後部に燃料タンクを備え、その燃料タンクの後方において、給油用容器を載置可能な給油補助台を備えた作業機に関する。
上記のように、燃料タンクと、その燃料タンクに燃料を補給する際に用いられる給油用容器の重量を支持する給油補助台を備えた作業機としては、下記[1]及び[2]に記載のものがある。
[1]給油口の近くに位置させた給油補助台を、走行機体の左右方向に沿う横軸心回りで揺動可能に機体フレームに支持させて、載置面を上向きにして機体後方側へ突出する使用姿勢と、載置面を起立させて格納状態とするように切換可能に構成したもの(特許文献1参照)。
[2]給油口の近くに位置させた給油補助台を、パイプ状の部材の曲げ加工によって構成し、走行機体の左右方向に沿う横軸心回りで揺動及びスライド可能に支持させて、載置面を上向きにして機体後方側へ突出する使用姿勢と、載置面を起立させて格納状態とするように切換可能に構成したもの(特許文献2参照)。
特開平11−243753号公報(段落「0021」、及び図面の「図2」、「図4」参照) 特開2007−269160号公報(段落「0009」、「0018」、及び図面の「図1」、「図2」、「図3」、「図7」参照)
特許文献1及び2に示された構造のものでは、給油補助台の姿勢切り換えが可能であることにより、給油補助台を使用しない場合に、走行機体上の面積を有効に利用し得る点で有用である。
しかしながら、これらの給油補助台は、燃料タンクの位置からは離れた給油口の近くに設けられたものであり、格納状態では、単に機体後方側で起立姿勢となるものであって、特に何らかの役割を果たすものではない。
本発明は、給油補助台をより有効に利用し得るようにしたものである。
本発明の特徴は、走行機体の後部に燃料タンクを備え、前記燃料タンクの後方において、給油用容器を載置可能な給油補助台を備え、前記給油補助台は、載置面が上方を向く使用状態と、その載置面が前記燃料タンクの後壁に対向する箇所に位置する格納状態とに、前記走行機体上における取付姿勢を切換可能に構成されている点にある。
本発明によれば、給油補助台の姿勢を、載置面が上方を向く使用状態と、載置面が燃料タンクの後壁に対向する箇所に位置する格納状態とに、姿勢切り換え可能に構成してあるので、給油補助台として便利に使用し、かつ不使用時には邪魔にならない状態に格納し得るものである。
そして、格納状態では、載置面が燃料タンクの後壁に対向する箇所に位置するので、その載置面が燃料タンクの後壁の保護部材としての役割も果たし得て、給油補助台をより有効に利用し得る利点がある。
本発明においては、前記燃料タンクは、前記走行機体の後部位置で、穀物貯留部と脱穀部との間に配設されていると好適である。
本構成を備えることで、穀物貯留部と脱穀部との間の空間を有効利用して、燃料タンクを自走機体上における空間利用効率の良い状態で配置することができる。
本発明においては、前記燃料タンクが前記走行機体の機体フレーム上に載置支持され、前記給油補助台は、使用状態において前記燃料タンクの上面と下面との間に前記載置面が位置するように設けられていると好適である。
本構成を備えることで、給油補助台を、燃料タンクへの補給作業を行い易い位置に載置支持させながら、比較的楽な姿勢で燃料供給を行い易い。
本発明においては、前記給油補助台は、前記走行機体の左右方向に沿う横軸芯周りで回動可能であり、使用状態から前記横軸芯周りで下方へ回動されて格納状態となり、その格納状態で前記載置面が前記燃料タンクの後面の下部に対向する状態となるように構成してあると好適である。
本構成を備えることで、給油補助台を格納状態に切り換えたときに、その給油補助台によって燃料タンクの下部後方側を保護した状態とすることができる。
本発明においては、前記走行機体の後部位置に穀物貯留部としてのグレンタンクを備え、前記グレンタンクの後方に穀物排出用のアンローダを備え、前記走行機体の機体フレームから前記アンローダを支持する支柱フレームが立設され、前記支柱フレームに前記給油補助台が支持されていると好適である。
本構成を備えることで、アンローダを支持する支柱フレームを利用して、簡単な構造で給油補助台を強固に支持することができる。
本発明においては、前記走行機体の機体フレームの後端部よりも後方側へはみ出した状態で前記燃料タンクが配設され、その燃料タンクの後方側へのはみ出し部分の下方側に位置させて、前記燃料タンクの後部を保護するガード部材を設けてあり、前記ガード部材は、前記機体フレームの後端部よりも後方側へ延出された左右一対の後方延出フレームと、その後方延出フレームの後端部同士を連結する横フレームとを備え、かつ前記横フレームが、格納状態に切り換えられた前記給油補助台の遊端部の下方に位置するように構成されていると好適である。
本構成を備えることで、容量の大きな燃料タンクが機体フレームの後端部よりも後方側へはみ出した状態であっても、その燃料タンクの下方側をガード部材によって確実に保護するとともに、給油補助台を格納状態に切り換えたときには、その給油補助台とガード部材とで燃料タンクの後部を保護し、かつ給油補助台も、ガード部材によって下方側からの他物との接触を回避し易い。
普通型コンバイン全体の右側面図である。 普通型コンバイン全体の平面図である。 機体フレーム上に設置されたグレンタンクや燃料タンクと、給油補助台との位置関係を示す右側面図である。 機体フレーム上に設置されたグレンタンクや脱穀装置や燃料タンクと、給油補助台との位置関係を示す後面図である。 図4におけるV-V線断面での矢視図である。 グレンタンク及びアンローダの支持構造と給油補助台を示す後面視での部分拡大図である。 グレンタンク及びアンローダの支持構造と給油補助台を示す分解斜視図である。 給油補助台の取付構造を示す断面図である。 給油補助台の取付構造を示す断面図である。 グレンタンクの開放姿勢固定構造を示す説明図である。 図4におけるXI-XI線断面図である。 アンローダの上部を示す後面図である。 図12におけるXIII-XIII線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
尚、実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、機体の作業走行時における前進側の進行方向(図2における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図2における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。
〔全体構成〕
図1及び図2に収穫機の一例としての普通型コンバインが示されている。
この普通型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1で走行する自走機体A(走行機体に相当する)を備えている。この自走機体Aに対して、その前部位置に運転部2と、刈取前処理装置3(刈取部に相当する)とが備えられている。そして自走機体Aの後部位置には、刈取前処理装置3で刈り取られた穀稈が送り込まれる全稈投入型の脱穀装置4と、脱穀装置4から供給される穀粒を貯留するグレンタンク5(穀粒貯留部に相当する)と、グレンタンク5に貯留された穀粒を機外に排出するためのアンローダ6とが備えられている。また、自走機体Aの後端部でグレンタンク5と脱穀装置4との間に相当する箇所の機体フレーム10上に燃料タンク40が備えられている。
〔運転部〕
運転部2の運転座席11の下方位置には、機体フレーム10上に搭載されたエンジン20が配置され、自走機体Aの前部の中央位置にはエンジン20からの駆動力を左右のクローラ走行装置1に伝えるミッションケース(図示せず)が、機体フレーム10の上下にわたって備えられている。このミッションケースにはエンジン20からの駆動力を無段階に変速する無段変速装置(図示せず)が備えられると共に、左右のクローラ走行装置1に伝える駆動力の断続を行う操向クラッチ(図示せず)が内蔵されている。
前記運転部2には、前記エンジン20の上方側を覆う箱状のエンジンカバー21が備えられ、エンジンカバー21の上面に運転座席11が備えられている。このエンジンカバー21の外側部には吸気ケース22が形成され、吸気ケース22の外面側には冷却風の吸気するため防塵網が張設された吸気部22Aが形成されている。
運転座席11の前方側には操縦塔12が立設され、操縦塔12の上面側に、自走機体Aの操向制御を行う操作具と、刈取前処理装置3の昇降制御を行う操作具とを兼ねる操作レバー13が、前後及び左右に揺動自在に設けられている。
図1及び図2に示すように、運転座席11の左側部には、操縦塔12の左横端部位置から後方側へ向けて延設されたサイドパネル14が設けられている。このサイドパネル14の前端部の上面には、自走機体Aの走行速度を制御する変速操作具15として、主変速レバー15Aと副変速レバー15Bとが設けられている。
そして、サイドパネル14の上面側で、変速操作具15よりも後方側位置に、作業クラッチレバー16として、脱穀クラッチレバー16Aと刈取クラッチレバー16Bとが左右に並ぶ状態で設けてある。この脱穀クラッチレバー16Aと刈取クラッチレバー16Bとは、脱穀クラッチレバー16Aの前後揺動操作で脱穀装置4における脱穀クラッチ(図示せず)を入り切り操作し、刈取クラッチレバー16Bの前後揺動操作で刈取前処理装置3における刈取クラッチ(図示せず)の入り切り操作を行うように構成されている。
さらに、その脱穀クラッチレバー16Aと刈取クラッチレバー16Bとの後方側におけるサイドパネル14上に、排出クラッチレバー(図示せず)が設けられている。排出クラッチレバーは、エンジン20からの駆動力をグレンタンク5の底スクリュー51に対して断続する排出クラッチ17(図1参照)の入り切り操作を行って、アンローダ6による穀粒排出を可能にする状態と穀粒排出を停止する状態とに切換操作するための操作具である。
〔刈取処理装置〕
刈取前処理装置3は、植立穀稈の穂先側を掻き込みリール30の回転作動により掻き起こし、その穀稈の株元をカッター31で切断するように構成されている。刈り取られた穀稈(刈取穀稈)は、横送りオーガ32によって横送りされてフィーダ33の入り口近くに寄せ集められる。その全稈がフィーダ33により後方送りされて脱穀装置4に送り込まれるように構成されている。
また、刈取前処理装置3は、フィーダ33の後端部側の横軸心(図外)周りで上下揺動自在に構成されている。フィーダ33の上下揺動は、機体フレーム10とフィーダ33の下部とにわたって設けられた油圧シリンダ等のアクチュエータ(図示せず)によって行われる。このアクチュエータの作動による揺動量の設定により穀稈の刈高さの調節が可能に構成されている。
フィーダ33の前端側の上方位置に配備された掻き込みリール30は、後端部側の揺動支点(図示せず)回りで前側を上下揺動することにより、フィーダ33に対する掻き込み高さ位置を変更可能に構成されている。このように掻き込みリール30のフィーダ33に対する相対高さを変更することで、刈り高さを変えずに植立穀稈などの刈取対象作物に対する掻き込み高さを変更することができる。この掻き込みリール30の高さ位置の変更は、フィーダ33の上部との間に介装した油圧シリンダで構成されるリール昇降装置(図示せず)の伸縮作動によって行われる。リール昇降装置による昇降作動は、操作レバー13の握り部に設けた図示しない押しボタンスイッチ等の操作入力部からの指令によって行われる。
〔脱穀装置〕
脱穀装置4は、扱室に供給された刈取穀稈の扱き処理を行うように自走機体Aの前後方向に沿う姿勢の軸心周りに駆動回転する軸流型の扱胴(図示せず)、及び扱き処理によって得られた処理物から穀粒を選別する選別処理装置(図示せず)を備えている。
この選別処理装置においては、選別された穀粒のうち、一番物は揚穀装置4Aによってグレンタンク5に供給し、二番物は二番還元装置(図示せず)によって扱胴が旋回する扱室(図示せず)に戻され、穀粒以外の藁屑等は、選別処理装置の後部から自走機体Aの後方に落下放出される。
〔グレンタンク〕
グレンタンク5は、揚穀装置4Aから供給される穀粒を貯留するためのタンク本体50を備えている。
このタンク本体50は、自走機体Aへの格納位置で、機体前方側に向く前壁50aと、機体後方側に向く後壁50bと、機体内方側である左側方へ向く左横壁50cと、機体外方側である右側方へ向く右横壁50dとを備えて、ほぼ矩形箱状に形成されている。また、タンク本体50は、自走機体Aの後部位置の縦向き姿勢の上下軸心Y周りでの旋回により自走機体Aに収納される作業姿勢(図2において実線で示す姿勢;格納位置に相当する)と、自走機体Aから横方向に張り出す点検姿勢(図2において仮想線で示される姿勢;点検位置に相当する)とに、姿勢切換自在に支持されている。
このグレンタンク5の旋回中心となる前記上下軸心Yは、タンク本体50の後面側に設けたアンローダ6が備える縦搬送筒61の筒軸心と合致するように構成されている。
図1乃至図4に示すように、前記グレンタンク5は、タンク本体50に貯留した穀粒を後方に向けて送り出す底スクリュー51をタンク本体50の底部に備えている。
タンク本体50の底壁50Aの大部分は、タンク本体50が自走機体Aに収納された作業姿勢において、揚穀装置4Aから供給される穀粒がタンク本体50の左右方向での底部中央側へ集められるように、左右方向で中央側ほど低位となる先細り形状の傾斜面に形成されている。このような構造であるため、底スクリュー51は、タンク本体50の左右方向でのほぼ中央位置に配設されている。
底壁50Aの傾斜面は、底スクリュー51に向けて穀粒が自重で滑落し得る程度の傾斜角度に設定されている。このような傾斜面に形成された底壁50Aを備える部位が、グレンタンク5の下部で下窄まりの傾斜部に相当する。この傾斜部に後述する凹入部52が形成されている。
底スクリュー51は、そのスクリュー軸51Aの前端がタンク本体50の前壁50aよりも前方側に突出されている。このスクリュー軸51Aの前端に対してエンジン20からの駆動力が伝達されるように、かつ伝動上手側に設けてある排出クラッチ17(図1参照)を介して、エンジン20からの駆動力が断続可能であるように構成されている。
タンク本体50の後壁50bには、底スクリュー51の後端側を支持するための後部支持板54を、後壁50bに一体に取り付けてある。この後部支持板54は、前壁50aと後壁50bとにわたって重い底スクリュー51を取り付ける際の補強を行うためのものであり、図示はしないが同様な構造の前部支持板が前壁50aの前面側にも固定されている。これらの前部支持板及び後部支持板54は、比較的肉厚の大きい鉄板で製造され、かつ左右両側の端辺が外側へ折り返されてリブ状に起立した形状の強度メンバーによって構成されている。
後部支持板54の後面側には、底スクリュー51から送られてきた穀粒をアンローダ6へ送り出すための排出用筒部53が、後方向きに突出した状態で溶接固定されている。
図3に示すように、排出用筒部53は、後端側が上向きに屈曲形成され、その上向きの端面にアンローダ6の縦搬送筒61の下端側が接続されている。縦搬送筒61の内部に設けられた縦スクリュー軸61Aの下端部のベベルギヤ61Aaに対して、底スクリュー51のスクリュー軸51Aの後端部に備えたベベルギヤ51Aaを噛合させて動力を伝達するように構成されている。これによって、底スクリュー51からアンローダ6の縦搬送筒61側へ穀粒が搬出される状態となる。
図4乃至図6に示すように、グレンタンク5の下部に備えた下窄まりの傾斜部のうち、自走機体Aへの収納姿勢で、機体内方側である左側方へ向く左横壁50cの下方に相当する箇所には、凹入部52が形成されている。
この凹入部52は、前後方向では、タンク本体50の前後方向長さのうちの後半側の1/3程度の前後方向長さを有し、上下方向では、傾斜した底壁50Aの上下方向での中間部位置から、底壁50Aの上端縁よりも少し上方側に至る範囲にわたって、タンク内方側へ凹入した状態に形成されている。
つまり、凹入部52は、その前端部に位置する凹入前壁52aと、その後方側に位置する凹入斜壁52b及び凹入横壁52cとの三壁面によって、前側と上側及び右横側が囲まれ、後側と左横側及び下側が開放された凹入部分となっている。
このように構成された凹入部52は、図4乃至図6に示すように、凹入部52の上端部が燃料タンク40の上向き面44Aよりも高い位置にある。したがって、この凹入部52の内部空間に、後面視における燃料タンク40の右側の上方角部が入り込む状態で配設することが可能となる。これにより、比較的容量の大きい燃料タンク40を、グレンタンク5と脱穀装置4との左右方向での間隔内に支障なく配設することができる。
グレンタンク5の天井壁50B部分は、図1及び図2に示すように、アンローダ6の旋回中心である上下軸心Yに近い側(後方側)の天井壁50B部分を、遠い側(前方側)の天井壁50B部分よりも低くした段付き形状に形成されている。
このように、アンローダ6の旋回中心である上下軸心Yに近い側の天井壁50B部分と、遠い側の天井壁50B部分とを、傾斜面55aで接続して、傾斜面55aの後方側に凹入段部55を形成している。これにより、アンローダ6の横搬送筒62を、グレンタンク5の天井壁50B部分の最上位置よりも低い略水平姿勢にして、自走機体A上における所定位置の受け金具18に支持させた格納姿勢とし得るように構成してある。
また、この凹入段部55が存在することで、アンローダ6の横搬送筒62をグレンタンク5の横外方側へ延出した状態でも、グレンタンク5の天井壁50B部分の最上位置よりも低い略水平姿勢にして、内部の穀物を比較的低い位置にも排出可能となるように構成してある。
前記凹入段部55における傾斜面55aの左右両端側の角部には、仮にアンローダ6の横搬送筒62と接触した場合にも、その角部が破損したり変形することを避けられるように、パイプ状部材で構成されたプロテクト用の補強体56R,56Lが設けられている。
図3及び図4に示されるように、左右両側の補強体56R,56Lのうち、右側の補強体56Rは左側の補強体56Lよりも太いパイプ材によって構成されている。補強体56Rは板状の取付板56Raに溶接固定されており、この取付板56Raを傾斜面55aに当てつけた状態で、傾斜面55aの右側の角部近くに取付板56Raをボルト連結してある。
グレンタンク5は、図2乃至図4に示すように、前記傾斜面55aの左側端部よりも左側箇所に、左横側方が開放された切り欠き部57を備えている。
この切り欠き部57は、所定位置の受け金具18に支持させた格納姿勢の横搬送筒62とグレンタンク5との重複代を大きく確保するためのものである。つまり、グレンタンク5の旋回中心である上下軸心Yを、グレンタンク5の左右方向での中央部、もしくはそれよりも外側寄りに設定すると、必然的に格納位置にあるグレンタンク5と格納姿勢の横搬送筒62との重複代は大きくなるが、これを許容できるようにしたものである。
左右両側の補強体56R,56Lのうち、左側の補強体56Lは、図2乃至図4に示すように、グレンタンク5の左横壁50cよりも少しグレンタンク5の中央側に寄った前記切り欠き部57の前方側で、前記傾斜面55aの左側端縁に沿う状態で配設されている。
この左側の補強体56Lは、右側の補強体56Rよりも細いパイプ材によって構成され、その後端側がグレンタンク5の天井壁50B部分のうちの、傾斜面55aが存在する箇所よりも後方側で天井壁50B部分の低い位置にボルト連結され、その前端側がグレンタンク5の天井壁50B部分のうちの、前記切り欠き部57が存在する箇所よりも前方側で天井壁50B部分の高い位置にボルト連結されている。
グレンタンク5は、その格納位置に存在する状態での右端が、図2に示すように、自走機体Aの右端部に相当する運転部2における吸気ケース22の右端よりも機体内方側に位置するように構成されている。
したがって、この格納位置に存在する状態のグレンタンク5が、走行中に他物に接触する可能性は低くなるように構成されている。
〔アンローダ〕
アンローダ6は、上向きに立設された直管状の縦搬送筒61と、その縦搬送筒61の上端部に接続された横搬送筒62とを備えている。横搬送筒62は、縦搬送筒61とともに前記上下軸心Y回りで左右揺動可能に、かつ、水平横軸心X回りで起伏揺動可能に構成されている。
縦搬送筒61は、内部に前記縦スクリュー軸61Aを内装していて、底スクリュー51の後端部から送り出される穀粒を上昇搬送する上向きの縦搬送経路を構成している。縦搬送筒61の上端部に接続された横搬送筒62は、内部に横スクリュー軸62Aを内装していて、縦搬送筒61の上端部から受け継いだ穀粒を、水平方向などの機体外方側へ向けて搬送する横向きの搬送経路を構成している。
アンローダ6は、その縦搬送筒61が、グレンタンク5の排出用筒部53に対して、縦搬送筒61の筒軸心に沿う上下軸心Y回りで旋回可能に接続されている。そして、縦搬送筒61の上下軸心Y回りでの旋回作動は、旋回駆動機構60によって行われる。
旋回駆動機構60は、図3乃至図6に示すように、縦搬送筒61の下端部外周に備えた旋回用ギヤ部61aと、その旋回用ギヤ部61aに噛合するピニオンギヤ63a、及びピニオンギヤ63aを駆動する電動モータ63等を備えて構成されている。
前記電動モータ63は、機体固定部としての機体フレーム10から立設された支持フレーム23に支持されており、その電動モータ63の出力軸に備えたピニオンギヤ63aが前記旋回用ギヤ部61aに噛合するように組み付けられている。これにより、電動モータ63の正転もしくは逆転にともなって、アンローダ6の横搬送筒62が、上下軸心Yまわりで時計回り、もしくは反時計回りに旋回作動可能に構成されている。
また、横搬送筒62の水平横軸心X回りでの起伏揺動は、縦搬送筒61の上部との間にわたって設けられた油圧シリンダ64の伸縮作動によって行われるように構成されている。
このアンローダ6には、横搬送筒62の搬送始端側の部位と、縦搬送筒61の搬送終端部との両方に保守作業用の点検窓65,66が設けられている。
横搬送筒62の点検窓66は、図4及び図12に示すように、横搬送筒62の基端部ケース62Bの、前記縦搬送筒61の終端部ケース61Bに接続された側とは反対側の横外側面に形成されている。この点検窓66は、基端部ケース62Bの平坦部に形成された開口66Aに、平板状の蓋板66Bをボルト止めして閉塞、及び開放可能に構成されている。
縦搬送筒61の点検窓65は、図3及び図12,13に示すように、縦搬送筒61の終端部ケース61Bの、前記横搬送筒62の基端部ケース62Bに接続された側とは反対側の横外側面に形成されている。この点検窓65は、終端部ケース61Bの円弧状の筒部分に形成された開口65Aに、部分円弧状の蓋板65Bをボルト止めして閉塞、及び開放可能に構成されている。
この点検窓65では、開口65Aが円弧状の筒部分に形成されていて、その開口65Aを閉塞する蓋板65Bが、終端部ケース61Bの内周側の円弧面61Baに沿う曲率の円弧状内周面65Baを有した湾曲板状に形成されている。
また、蓋板65Bの閉塞時に、その円弧状内周面65Baが、終端部ケース61Bの内周側の円弧面61Baと面一な状態で固定されるように、蓋板65Bは、外側の連結板65Bbと、開口65Aに嵌り込んで、終端部ケース61Bの肉厚と同程度の肉厚を有した内側のガイド板65Bcとの組み合わせによって構成されている。
このように構成された蓋板65Bが、内側のガイド板65Bcを開口65Aに嵌入させた状態で、外側の連結板65Bbを終端部ケース61Bに対して、連結ボルト65Cで連結することにより、縦搬送筒61の点検窓65を閉塞状態とすることができる。
この状態では、図13に示すように、終端部ケース61Bの内周側の円弧面61Baに対して、これと同程度の曲率を有した蓋板65Bの円弧状内周面65Baが、ほぼ面一な状態で取り付けられた状態となる。
縦搬送筒61の上端部近くは、図3,4、及び図11に示すように、取付金具67を介して、グレンタンク5の後壁50bに連結固定されている。
取付金具67は、図11に示すように、縦搬送筒61の外周円弧に沿う曲率の受け面67Aaを有したタンク側連結部材67Aと、そのタンク側連結部材67Aに対して連結されるように、U字状に屈曲され、縦搬送筒61の外周円弧に沿う曲率の当接面67Baを有したU字状連結部材67Bとの組み合わせで構成されている。
タンク側連結部材67AとU字状連結部材67Bとは、連結ボルト67Cを介して連結及び連結解除可能に構成れている。
〔燃料タンク〕
図2乃至図6に示すように、燃料タンク40は、自走機体Aの後端部の機体フレーム10上で、グレンタンク5と脱穀装置4との間に相当する箇所に配設されている。
燃料タンク40の本体部分41には、本体部分41の上壁としての、水平又はほぼ水平姿勢の上向き面44Aと、本体部分41の横壁としての上下方向に沿う横向き面44Bとが備えられ、本体部分41の底壁としての底面44Cが機体フレーム10に搭載されている。本体部分41の前壁としての前向き面44D、及び後壁としての後ろ向き面44Eは、ともにほぼ矩形状に形成され、本体部分41の全体が矩形箱状に形成されている。このように本体部分41の全体が、左右で非対称の形状ではなく、左右で対称な形状の矩形箱状に形成されることにより、前向き面44D、及び後ろ向き面44Eを、同一形状にして、部品の兼用化を図ることができる。
上向き面44Aの高さは、グレンタンク5の凹入部52の上端よりも低い高さであるように設定され、燃料タンク40の上部が部分的にグレンタンク5の凹入部52に入り込むように構成されている。
燃料タンク40の本体部分41は、前後方向では、グレンタンク5の下部に備えた凹入部52の凹入前壁52aに、前向き面44Dが極接近した状態に位置している。そして、後ろ向き面44Eがグレンタンク5の後壁50bよりも後方側に延出されて、機体フレーム10の後端を越え、アンローダ6の後端部とほぼ同位置にわたる範囲にまで配設されている。この本体部分41のうち、グレンタンク5の後壁50bよりも後方側に延出された部分の上部に、斜め後方上部に向いて開口する給油口42を備えている。この本体部分41は、取付バンド43によって機体フレーム10に固定されている。
グレンタンク5の後壁50bよりも後方側に延出された本体部分41の後端側は、図1乃至図5に示すように、機体フレーム10の後端部に連結したガード部材80により、下方側から、あるいは後方側からの他物との接触が抑制されるように構成してある。
ガード部材80は、機体フレーム10の後端部から、機体後方側へ向けて延出された左右一対の後方延出フレーム81,81と、その後方延出フレーム81,81の後端部同士を連結する横フレーム82とを備えて、平面視門形に形成されている。
左右の後方延出フレーム81,81同士は、互いに開口側が対向するように向き合わせたチャンネル状部材によって構成され、前記横フレーム82は、そのチャンネル状の後方延出フレーム81,81の開口部分に嵌り込んだ状態で、上下方向に貫通する連結ボルト83により連結された鋼管製のパイプ部材で構成されている。
ガード部材80の後端部は、燃料タンク40の後端部よりも後方側にまで延出されており、左右方向では、燃料タンク40の左側端部位置から、あるいは、左側端部位置よりも左側から、アンローダ6の縦搬送筒61の右側端部よりも右側にわたる範囲に設けてある。
このように、燃料タンク40を、グレンタンク5の下部に備えた凹入部52に入り込ませた状態で配置し、かつ、前端側が凹入部52の凹入前壁52aに極接近し、後端側が機体フレーム10の後端部を越えてガード部材80の後端部に近い位置にまで延出することによって、燃料タンク40の容量をできるだけ大きく確保している。
図4乃至図6に示すように、燃料タンク40のグレンタンク5に対向する側の横向き面44Bと、燃料タンク40に対向するグレンタンク5の傾斜した底壁50Aとの間に形成されたほぼ三角形状の空間には、後面視でこの空間に入り込む状態で、燃料タンク40からエンジン20への給油経路に介在させたセパレータ45、及び燃料用フィルタ装置46が、前後に並ぶ状態で配設されている。燃料タンク40内の燃料は、前記セパレータ45、及び燃料用フィルタ装置46の順で送られながら燃料中の不純物が除去されエンジン20に供給される。
〔支持構造〕
グレンタンク5及びアンローダ6を支持するための支持構造について説明する。
図3乃至図7に示すように、支持構造は機体フレーム10に立設された支持フレーム23を備えている。
この支持フレーム23は、角筒材によって矩形柱状に形成された縦柱状部24と、下端側に備えた機体フレーム10への取付座板25と、縦柱状部24の上端部に設けられたアンローダ連結部26及び脱穀連結部27と、縦柱状部24の上下方向での中途位置に設けられた駆動機構取付部28と、後述する給油補助台7の取付ブラケット29とを備えている。このように構成された支持フレーム23は、下端の取付座板25を機体フレーム10にボルト連結することによって、縦柱状部24が起立姿勢で機体フレーム10に固定される。
縦柱状部24の上端部では、図4及び図8に示すように、縦柱状部24の上端部近くの左側に、脱穀装置4に対する連結用の横向きフレーム27Aがボルト連結され、縦柱状部24の上端部が横向きフレーム27Aを介して脱穀装置4と一体的に固定されている。
また、縦柱状部24の上端部近くの右側では、アンローダ連結部26を介してアンローダ6が支持されている。アンローダ連結部26は、図3,4及び図7に示すように、縦柱状部24の右側から後方側に向けて延出された状態で溶接固定された第1取付片26Aと、その第1取付片26Aに対して右側に対向し、第1取付片26Aとの間に縦搬送筒61を抱き込むように取り付けられた円弧状の第2取付片26Bとを備えている。このアンローダ連結部26の第2取付片26Bと第1取付片26Aとの間に縦搬送筒61を挟み込んだ状態で、相対回動自在に支持している。
縦柱状部24の中途位置には、旋回駆動機構60を取り付けるための駆動機構取付部28が設けられている。
すなわち、図6及び図8に示すように、縦柱状部24の中途位置に水平方向横向きに取付ブラケット28Aが延出され、この取付ブラケット28Aに旋回駆動機構60の搭載台28Bがボルト連結されている。
したがって、電動モータ63のピニオンギヤ63aが縦搬送筒61の旋回用ギヤ部61aに噛合するように、搭載台28Bに対して旋回駆動機構60を組み付けることにより、電動モータ63の駆動によってアンローダ6を上下軸心Yまわりで旋回駆動し得る状態に配備することができる。
縦柱状部24における駆動機構取付部28の下方に、後述する給油補助台7の取付ブラケット29が設けられている。
取付ブラケット29は、平面視でチャンネル状に形成された部材を、その開放側が縦柱状部24に対向する状態に配設して溶接固定したものである。
この取付ブラケット29には、上下両端部に止めナット付きのボルト孔29a,29aを形成してあり、給油補助台7の取付支持部材70を上下一対の連結ボルト29bで連結固定、及び固定解除可能に構成されている。
〔給油補助台〕
縦柱状部24の中途位置には、図3乃至図7に示すように、旋回駆動機構60よりも下方位置に、給油補助台7が取り付けられている。
この給油補助台7は、燃料タンク40に燃料を補給する際に、重い補給用容器を一時的に載置して燃料補給を楽に行えるようにするためのものであり、次のように構成されている。
すなわち、給油補助台7は、縦柱状部24に備えた取付ブラケット29に対してボルト連結される取付支持部材70と、その取付支持部材70に対して装着される受け台部材73とを備えている。
取付支持部材70は、縦柱状部24の取付ブラケット29に対して連結される基端側連結部70Aと、その基端側連結部70Aに一端側を連結され、後方向きに延出された中間筒部70Bと、中間筒部70Bの他端側で受け台部材73を片持ち状に支持する軸支部70Cとを備えている。
受け台部材73は、U字状に湾曲させたパイプ材で構成される杆状部材74と、その杆状部材74のU字状に湾曲させた部位に設けた平板状の台板75とを備えて構成されている。杆状部材74は、U字状の一端側が他端側よりも長く形成されていて、その長い端部側の杆状部分74Aが前記軸支部70Cに支持されている。
取付支持部材70の基端側連結部70Aは、縦柱状部24に取り付けられたチャンネル状の取付ブラケット29と同様なチャンネル状で、かつ少し左右方向幅が大きい座板部分71を備えている。この座板部分71のチャンネル状の開口部分を取付ブラケット29に後方側から嵌め込む状態に被せて、取付ブラケット29に形成されている連結用のボルト孔29a,29aと、座板部分71に形成されている連結用のボルト孔71a,71aに連結ボルト29b,29bを挿通し、締め付け固定するように構成されている。
受け台部材73の杆状部分74Aと、取付支持部材70の軸支部70Cとの支持構造は、図7乃至図9に示すように構成されている。
つまり、軸支部70Cは、基端側連結部70Aとは反対の後方側へ向けて突出する左右一対の突片72A,72Bを備えて平面視チャンネル状に形成された支持枠部分72を備えている。この支持枠部分72の左右一対の突片72A,72Bのうちの一方に、杆状部分74Aを挿通可能な貫通孔76を形成し、他方に杆状部分74Aを挿通可能な筒ボス部分77を形成してある。
この取付支持部材70の支持枠部分72に形成された貫通孔76及び筒ボス部分77に対して、受け台部材73の杆状部分74Aが挿通され、取付支持部材70に対して受け台部材73が横軸心p1回りで上下揺動可能に枢支されている。
前記貫通孔76と筒ボス部分77とに杆状部分74Aを挿通した状態で、杆状部分74Aには、割ピンで構成される係止体78が取り付けられている。支持枠部分72のうちの貫通孔76が形成された側の突片72Aと、杆状部分74Aの前記係止体78を設けた箇所との間に、杆状部分74Aに外嵌するコイルスプリング79が圧縮状態で装着されている。
筒ボス部分77の突出端側には、図8で示すように、係止体78を水平方向姿勢で係入可能な第1係合溝77aと、図9で示すように、係止体78を上下方向姿勢で係入可能な第2係合溝77bとが形成されている。第1係合溝77aと第2係合溝77bとは、筒ボス部分77の周方向で、互いにほぼ90度位相した位置に形成されている。
上記の第1係合溝77aと第2係合溝77bとのうち、第1係合溝77aよりも第2係合溝77bを深い溝に形成してある。これにより、図8に示すように、受け台部材73の台板75の面が上下方向に沿う格納姿勢では、係止体78が第1係合溝77aに係入して、その台板75の格納姿勢状態が維持される。
図9に示すように、受け台部材73の台板75の載置面としての上面が水平方向に沿う使用姿勢では、係止体78が第2係合溝77bに係入して、その台板75の使用姿勢状態が維持される。
このとき、台板75の面が水平方向に沿う使用姿勢で、係止体78が深い第2係合溝77bに係入しているので、受け台部材73の使用姿勢状態が確実に維持され易い。
上記のように構成された受け台部材73は、図3乃至図6に示すように、台板75の上面が水平方向に沿う使用姿勢であるときに、その台板75の上面(載置面に相当する)は、燃料タンク40の上向き面44A(上面に相当する)と底面44C(下面に相当する)との間に位置するように、望ましくは、燃料タンク40の上向き面44Aと底面44Cとの間の1/2程度の高さ、あるいはそれよりも少し高い程度に位置するように設定されているのが望ましい。
また、前後方向では、図5に示すように、燃料タンク40の後端面に近接した位置に配設されているのが望ましい。
そして、受け台部材73は、図3,4、及び図6に仮想線で示すように、格納姿勢としたとき、その台板75及び杆状部材74が、燃料タンク40の後面の下部と対向する後方側に位置し、同時に、前記セパレータ45、及び燃料用フィルタ装置46にも対向する後方側に位置する状態となる。
このように受け台部材73を格納姿勢とすることにより、給油補助台7を、燃料タンク40やセパレータ45、あるいは燃料用フィルタ装置46の保護手段として利用することが可能となる。
また、受け台部材73は、格納姿勢としたとき、その台板75及び杆状部材74が、図3に示すように、機体フレーム10の後端部から機体後方側へ向けて延出されたガード部材80の横フレーム82の上方側に対向するように位置している。そして、杆状部材74と横フレーム82とは前後方向でも比較的近い位置にあり、これらの、ガード部材80と、前記受け台部材73との双方の部材で燃料タンク40の後部が保護された状態となっている。
図4乃至図6に示す符号35は、旋回駆動機構60の周辺を覆うカバー体であり、縦搬送筒61の後方側周部を覆うように、上カバー部36と、その上カバー部36の周辺から下方へ垂れ下がるように設けられた垂れカバー37とを備えて構成されている。
図10は、グレンタンク5が点検位置に存在する状態で、そのグレンタンク5のずれ動きを抑制するためのロック装置90を示している。
このロック装置90は、図6及び図10に示すように、グレンタンク5の後部支持板54に取り付けられ、機体フレーム10に取り付けた固定ブラケット94に対して係脱可能に構成されている。
ロック装置90は、後部支持板54の前面に溶接固定されたクランク状の取り付けブラケット91と、その取り付けブラケット91に形成した上下方向の貫通穴(図示せず)に対して、上下方向でスライド操作可能に備えたロックピン92、及びそのロックピン92を下向きに弾性付勢するコイルスプリング93を備えている。
図6に示す状態、及び図10に仮想線で示す状態は、L字状に屈曲されたロックピン92の上部を、取り付けブラケット91の上端に係止させることにより、コイルスプリング93の付勢力に抗してロックピン92を上方側へ引き上げた状態、つまり非作用状態に維持している。この状態では、ロックピン92が固定ブラケット94には接触せず、グレンタンク5の自由な揺動が許容されている。
グレンタンク5が点検位置に存在する状態では、図10に実線で示すように、ロックピン92のL字状に屈曲された部分を少し水平方向に回転させて、取り付けブラケット91の上端との係止を解除することにより、ロックピン92はコイルスプリング93の付勢力で下向きに押し出される。
このとき、グレンタンク5が点検位置に存在していれば、ロックピン92の下端部は、図10に示すように、固定ブラケット94の一部に形成されている係止用穴94aに対向する位置にある。したがって、グレンタンク5が点検位置に存在している状態では、係止用穴94aに対して上下方向でロックピン92を挿抜して、ロック、及びロック解除操作可能であるように構成されている。
〔別実施形態の1〕
実施の形態では、穀粒貯留部としてグレンタンク5を採用した構造のものを例示したが、これに限られるものではない。例えば、グレンタンク5を用いずに、周知の袋詰め装置を用いて、袋詰め用ホッパーから籾袋に穀粒を回収するようにした構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
実施の形態では、グレンタンク5から穀粒を搬出する装置として、縦搬送筒61と横搬送筒62とを備えたアンローダ6を用いて、縦搬送筒61を上下軸心Y回りで左右揺動可能に構成した構造のものを例示したが、これに限られるものではない。
例えば、アンローダ6として、図示しないが、前後方向に沿う水平方向軸芯回りで起伏揺動するように構成した構造のものなど、適宜の構造のものを採用してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
実施の形態では、給油補助台7を、アンローダ6の上部を支持する支持フレーム23に支持させた状態で設けた構造のものを例示したが、これに限られるものではない。
例えば、給油補助台7を、アンローダ6の支持フレーム23に限らず、別途設けた専用の支持支柱や、別途設けた支持台などに支持させるようにしてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
実施の形態では、給油補助台7の台板75の好適な高さとして、燃料タンク40の上向き面44Aと底面44Cとの間の1/2程度の高さにある構造のものを例示したが、これに限られるものではない。
つまり、給油補助台7の台板75の高さは、燃料タンク40の上向き面44Aと底面44Cとの間に位置するように設定すれば良いが、その高さとしては、平均的な成人男性の身長の1/2程度の高さが望ましい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、普通型のコンバインに限らず、自脱型のコンバイン、あるいは運搬車や建機などの、各種作業機にも適用することができる。
4 脱穀部
5 グレンタンク(穀物貯留部)
6 アンローダ
7 給油補助台
10 機体フレーム
23 支柱フレーム
40 燃料タンク
80 ガード部材
81 後方延出フレーム
82 横フレーム
A 自走機体(走行機体)
Y 上下軸心
p1 横軸芯

Claims (6)

  1. 走行機体の後部に燃料タンクを備え、
    前記燃料タンクの後方において、給油用容器を載置可能な給油補助台を備え、
    前記給油補助台は、載置面が上方を向く使用状態と、その載置面が前記燃料タンクの後壁に対向する箇所に位置する格納状態とに、前記走行機体上における取付姿勢を切換可能に構成されている作業機。
  2. 前記燃料タンクは、前記走行機体の後部位置で、穀物貯留部と脱穀部との間に配設されている請求項1記載の作業機。
  3. 前記燃料タンクが前記走行機体の機体フレーム上に載置支持され、前記給油補助台は、使用状態において前記燃料タンクの上面と下面との間に前記載置面が位置するように設けられている請求項1又は2記載の作業機。
  4. 前記給油補助台は、前記走行機体の左右方向に沿う横軸芯周りで回動可能であり、使用状態から前記横軸芯周りで下方へ回動されて格納状態となり、その格納状態で前記載置面が前記燃料タンクの後面の下部に対向する状態となるように構成してある請求項1〜3のいずれか一項記載の作業機。
  5. 前記走行機体の後部位置に穀物貯留部としてのグレンタンクを備え、
    前記グレンタンクの後方に穀物排出用のアンローダを備え、
    前記走行機体の機体フレームから前記アンローダを支持する支柱フレームが立設され、
    前記支柱フレームに前記給油補助台が支持されている請求項1〜4のいずれか一項記載の作業機。
  6. 前記走行機体の機体フレームの後端部よりも後方側へはみ出した状態で前記燃料タンクが配設され、
    その燃料タンクの後方側へのはみ出し部分の下方側に位置させて、前記燃料タンクの後部を保護するガード部材を設けてあり、
    前記ガード部材は、前記機体フレームの後端部よりも後方側へ延出された左右一対の後方延出フレームと、その後方延出フレームの後端部同士を連結する横フレームとを備え、かつ前記横フレームが、格納状態に切り換えられた前記給油補助台の遊端部の下方に位置するように構成されている請求項1〜5のいずれか一項記載の作業機。
JP2015094213A 2015-05-01 2015-05-01 作業機 Active JP6611463B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094213A JP6611463B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 作業機
PCT/JP2015/073032 WO2016178292A1 (ja) 2015-05-01 2015-08-17 作業機、作業車、および、作業機用キャノピー
CN201580079198.XA CN107529723B (zh) 2015-05-01 2015-08-17 作业机、作业车及作业机用天篷
CN202111075015.0A CN113796210A (zh) 2015-05-01 2015-08-17 作业机、作业车及作业机用天篷
PH12017501968A PH12017501968B1 (en) 2015-05-01 2017-10-27 Work machine, work vehicle, and canopy for work machine
PH12020551284A PH12020551284A1 (en) 2015-05-01 2020-08-18 Work machine, work vehicle, and canopy for work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094213A JP6611463B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210253A true JP2016210253A (ja) 2016-12-15
JP6611463B2 JP6611463B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57549061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094213A Active JP6611463B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611463B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108496531A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社久保田 联合收割机
JP2019004711A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社クボタ 収穫機
WO2019156206A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135982A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135981A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135979A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
CN111373922A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 株式会社久保田 收获机
JP2020103156A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ 収穫機
JP7121934B1 (ja) 2021-03-26 2022-08-19 井関農機株式会社 コンバイン

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192647A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Kubota Corp 作業車
JPH11243753A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの燃料供給構造
JP2002029273A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 走行作業機の燃料タンク
JP2005335428A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kubota Corp 作業車
JP2008024020A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2008149767A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kubota Corp トラクタ
JP2010035426A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2010252651A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2014183820A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kubota Corp コンバイン

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192647A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Kubota Corp 作業車
JPH11243753A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの燃料供給構造
JP2002029273A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 走行作業機の燃料タンク
JP2005335428A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kubota Corp 作業車
JP2008024020A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2008149767A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kubota Corp トラクタ
JP2010035426A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2010252651A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2014183820A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kubota Corp コンバイン

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108496531A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社久保田 联合收割机
JP2019004711A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社クボタ 収穫機
JP7050514B2 (ja) 2018-02-09 2022-04-08 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135982A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135981A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135979A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
CN111698900A (zh) * 2018-02-09 2020-09-22 株式会社久保田 联合收割机
WO2019156206A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社クボタ コンバイン
JP7126353B2 (ja) 2018-02-09 2022-08-26 株式会社クボタ コンバイン
JP7262171B2 (ja) 2018-02-09 2023-04-21 株式会社クボタ コンバイン
CN111373922A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 株式会社久保田 收获机
JP2020103156A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ 収穫機
JP7117994B2 (ja) 2018-12-27 2022-08-15 株式会社クボタ 収穫機
JP7121934B1 (ja) 2021-03-26 2022-08-19 井関農機株式会社 コンバイン
JP2022150421A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611463B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611463B2 (ja) 作業機
JP6257480B2 (ja) 収穫機
JP6826081B2 (ja) コンバイン
JP6765348B2 (ja) コンバイン
JP2021061856A5 (ja)
JP2019047776A5 (ja)
JP6338491B2 (ja) コンバイン
JP7117995B2 (ja) 収穫機
JP6976087B2 (ja) コンバイン
JP2015128413A (ja) コンバイン
WO2015020057A1 (ja) コンバイン、及び、収穫機
JP2009082014A (ja) コンバインの穀粒回収部構造
JP2015029456A (ja) コンバイン
CN111480458B (zh) 收割机
JP4893111B2 (ja) コンバイン
JP2016178868A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP6832743B2 (ja) コンバイン
JP6865190B2 (ja) コンバイン
JP7447052B2 (ja) コンバイン
JP2015029455A (ja) コンバイン
JP2015029454A (ja) コンバイン
WO2020137976A1 (ja) 収穫機
WO2016178292A1 (ja) 作業機、作業車、および、作業機用キャノピー
JP7117994B2 (ja) 収穫機
JP6704039B1 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150