JP7050514B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP7050514B2
JP7050514B2 JP2018022513A JP2018022513A JP7050514B2 JP 7050514 B2 JP7050514 B2 JP 7050514B2 JP 2018022513 A JP2018022513 A JP 2018022513A JP 2018022513 A JP2018022513 A JP 2018022513A JP 7050514 B2 JP7050514 B2 JP 7050514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch switching
lever
switching lever
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135979A (ja
Inventor
拓也 乙宗
賢治 猿渡
健太 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018022513A priority Critical patent/JP7050514B2/ja
Priority to CN201980011424.9A priority patent/CN111698900A/zh
Priority to PCT/JP2019/004569 priority patent/WO2019156206A1/ja
Priority to CN202310799119.9A priority patent/CN116584239A/zh
Publication of JP2019135979A publication Critical patent/JP2019135979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050514B2 publication Critical patent/JP7050514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、運転座席及び運転座席に対して機体左右方向の一方側に設けられるサイドパネルを有する運転部と、運転部の下方に設けられ、かつ、エンジン及びエンジンの排気を浄化処理する排気浄化装置を収容するエンジンルームと、運転部の前方に設けられると共に植立穀稈を刈り取る刈取り部と、刈取り部の後方に設けられると共に刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、が備えられているコンバインに関する。
上記のようなコンバインとして、例えば、特許文献1に記載のコンバインが知られている。特許文献1には、運転座席(文献では「運転座席〔30〕」)及び運転座席に対して機体左右方向の一方側に設けられるサイドパネル(文献では「操作ユニット〔U〕」)を有する運転部(文献では「運転部〔18〕」)と、運転部の下方に設けられ、かつ、エンジン(文献では「エンジン〔E〕」)及びエンジンの排気を浄化処理する排気浄化装置(文献では「排気処理装置〔41〕」)を収容するエンジンルーム(文献では「エンジンルーム〔R〕」)と、運転部の前方に設けられると共に植立穀稈を刈り取る刈取り部(文献では「刈取搬送装置〔14〕」)と、刈取り部の後方に設けられると共に刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置(文献では「脱穀装置〔15〕」)と、が備えられているコンバインであって、刈取り部への動力伝達を入切する刈取りクラッチと、脱穀装置への動力伝達を入切する脱穀クラッチと、刈取りクラッチ及び脱穀クラッチの両方を入状態と切状態とに切替え操作する単一のクラッチ切替えレバー(文献では「クラッチレバー〔36〕」)と、が備えられているコンバインが開示されている。
特開2015-130810号公報
特許文献1に記載のコンバインにおいて、クラッチ切替えレバーの操作位置を検出するために、位置検出センサをクラッチ切替え操作レバーの基部に設けると、位置検出センサが排気浄化装置の近傍に位置することになる。この場合、位置検出センサが排気浄化装置の熱気の影響を受けて、不具合を来す虞が懸念される。
上記状況に鑑み、クラッチ切替えレバーの操作位置を検出する位置検出センサが排気浄化装置の熱気の影響を受け難いコンバインが要望されている。
本発明の特徴は、
走行装置と、運転座席及び前記運転座席に対して機体左右方向の一方側に設けられるサイドパネルを有する運転部と、
前記運転部の下方に設けられ、かつ、エンジン及び前記エンジンの排気を浄化処理する排気浄化装置を収容するエンジンルームと、
前記運転部の前方に設けられると共に植立穀稈を刈り取る刈取り部と、
前記刈取り部の後方に設けられると共に刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、が備えられているコンバインであって、前記エンジンは前記走行装置及び前記刈取り部、前記脱穀装置に駆動力を伝達するものであり、前記刈取り部への動力伝達を入切する刈取りクラッチと、
前記脱穀装置への動力伝達を入切する脱穀クラッチと、
前記刈取りクラッチ及び前記脱穀クラッチの両方を入状態と切状態とに切替え操作する単一のクラッチ切替えレバーと、
前記クラッチ切替えレバーの操作位置を検出する位置検出センサと、が備えられ、
前記クラッチ切替えレバーは、前記サイドパネルに設けられ、かつ、前記刈取りクラッチ及び前記脱穀クラッチの両方が入状態となる第一操作位置と、前記刈取りクラッチが切状態となりかつ前記脱穀クラッチが入状態となる第二操作位置と、前記刈取りクラッチ及び前記脱穀クラッチの両方が切状態となる第三操作位置とに位置変更可能に構成され、
前記排気浄化装置は、前記サイドパネルの下方に設けられ、
前記位置検出センサは、前記サイドパネルの下方でかつ前記排気浄化装置の上方に設けられ、
前記排気浄化装置と前記位置検出センサとの間に、前記排気浄化装置と前記位置検出センサとの間を上下に仕切る隔壁が設けられていることにある。
本特徴構成によれば、排気浄化装置と位置検出センサとの間が隔壁によって上下に仕切られているため、位置検出センサに向かう排気浄化装置の熱気が隔壁によって遮られることになる。これにより、位置検出センサが排気浄化装置の熱気の影響を受け難くなる。
さらに、本発明において、
前記クラッチ切替えレバーは、揺動操作式のレバーであり、
前記隔壁の上面部に、前記クラッチ切替えレバーを揺動可能に支持する揺動支持部が載置支持され、
前記揺動支持部に、前記位置検出センサが支持されていると好適である。
本特徴構成によれば、揺動支持部を支持する部材として、隔壁を利用することができる。また、位置検出センサを支持する部材として、揺動支持部を利用することができると共に、位置検出センサがクラッチ切替えレバーのレバー支軸の近傍に位置することになり、揺動軸心周りにおけるクラッチ切替えレバーの操作位置を位置検出センサによって精度良く検出することができる。
さらに、本発明において、
前記クラッチ切替えレバーは、揺動操作式のレバーであり、
前記サイドパネルの上面部の下面に、前記クラッチ切替えレバーを揺動可能に支持する揺動支持部が吊り下げ支持され、
前記揺動支持部に、前記位置検出センサが支持されていると好適である。
本特徴構成によれば、揺動支持部を支持する部材として、サイドパネルを利用することができる。また、位置検出センサを支持する部材として、揺動支持部を利用することができると共に、位置検出センサがクラッチ切替えレバーのレバー支軸の近傍に位置することになり、揺動軸心周りにおけるクラッチ切替えレバーの操作位置を位置検出センサによって精度良く検出することができる。
さらに、本発明において、
前記排気浄化装置は、前記位置検出センサに対して後下方に位置し、
前記隔壁は、前記位置検出センサを下方から覆う底部と、前記位置検出センサを後方から覆う後壁部と、を有していると好適である。
本特徴構成によれば、排気浄化装置が位置検出センサの真下に位置する場合よりも、位置検出センサが排気浄化装置の熱気の影響を受け難くなる。また、位置検出センサに対して下方及び後方から向かう排気浄化装置の熱気を、底部及び後壁部によって遮ることができる。
さらに、本発明において、
前記隔壁は、前記サイドパネルのうち左側部と右側部とに亘っていると好適である。
本特徴構成によれば、サイドパネルの左右幅に亘る広い範囲において、位置検出センサに向かう排気浄化装置の熱気を隔壁によって遮ることができる。
さらに、本発明において、
前記サイドパネルに、主変速装置を変速操作する前後揺動操作式の主変速レバーと、副変速装置を変速操作する前後揺動操作式の副変速レバーと、が横並びに設けられ、
前記主変速レバーは、前記副変速レバーに対して機体左右方向で前記運転座席とは反対側に位置し、かつ、前記主変速レバーのうち前記サイドパネルの上面から突出する部分の突出長さが、前記副変速レバーのうち前記サイドパネルの上面から突出する部分の突出長さよりも長くなるように構成され、
前記クラッチ切替えレバーは、前記主変速レバーの後方に設けられていると好適である。
本特徴構成によれば、主変速レバーのうちサイドパネルの上面から突出する部分の突出長さが、副変速レバーのうちサイドパネルの上面から突出する部分の突出長さよりも長いため、主変速レバーを握った運転者の肘の高さ位置は、副変速レバーを握った運転者の肘の高さ位置よりも高くなる。この場合、仮に、クラッチ切替えレバーが副変速レバーの後方に設けられている場合、運転者が副変速レバーを握って前後揺動操作する際、副変速レバーを握った運転者の肘の高さ位置が低い分、運転者の肘が副変速レバーに当たり易い。
しかし、本特徴構成によれば、クラッチ切替えレバーが主変速レバーの後方に設けられているため、運転者が主変速レバーを握って前後揺動操作する際、主変速レバーを握った運転者の肘の高さ位置が高い分、運転者の肘が主変速レバーに当たり難くなる。また、クラッチ切替えレバーが副変速レバーに対して機体左右方向で運転座席とは反対側に位置することになるため、運転者が運転座席から副変速レバーを操作する際に、クラッチ切替えレバーが邪魔になり難くなる。
さらに、本発明において、
前記クラッチ切替えレバーは、揺動操作式のレバーであり、かつ、予備操作が行われてから揺動操作可能となるように構成されていると好適である。
本特徴構成によれば、クラッチ切替えレバーを揺動操作するには、予備操作を行う必要がある。これにより、運転者によるクラッチ切替えレバーの誤操作が起こり難くなる。
さらに、本発明において、
前記クラッチ切替えレバーを案内するガイド部が備えられ、
前記ガイド部は、前記クラッチ切替えレバーの揺動操作方向に直線状に延びる直線部と、前記直線部と連なる状態で前記クラッチ切替えレバーの揺動操作方向と交差する方向に入り込む形状の入り込み部と、を有し、
前記入り込み部は、前記第一操作位置に対応する位置と、前記第二操作位置に対応する位置と、前記第三操作位置に対応する位置とに夫々設けられ、
前記クラッチ切替えレバーを前記入り込み部に入り込む側に付勢する付勢部材が備えられ、
前記クラッチ切替えレバーは、前記予備操作として、前記クラッチ切替えレバーを前記付勢部材の付勢力に抗して前記入り込み部から脱出させる操作が行われてから、前記直線部に沿って揺動操作可能となるように構成されていると好適である。
本特徴構成によれば、クラッチ切替えレバーが入り込み部に入り込んだ状態で付勢部材によって入り込み部に入り込む側に揺動付勢されることにより、クラッチ切替えレバーを各操作位置に位置保持することができる。また、運転者がクラッチ切替えレバーを付勢部材の付勢力に抗して入り込み部から脱出させなければ、クラッチ切替えレバーを揺動操作することができず、運転者によるクラッチ切替えレバーの誤操作が一層起こり難くなる。
さらに、本発明において、
前記隔壁の上面部に、前記クラッチ切替えレバーを揺動可能に支持する揺動支持部が載置支持され、
前記ガイド部は、前記揺動支持部の上方に設けられていると好適である。
本特徴構成によれば、揺動支持部を支持する部材として、隔壁を利用することができる。また、ガイド部がクラッチ切替えレバーの案内に適した配置となる。
さらに、本発明において、
前記ガイド部は、前記サイドパネルの上面部に形成されていると好適である。
本特徴構成によれば、ガイド部を形成するために、サイドパネルの上面部を利用することができる。
さらに、本発明において、
前記クラッチ切替えレバーの把持部に、押し操作式のスイッチが設けられ、
前記クラッチ切替えレバーは、前記予備操作として、前記スイッチの押し操作が行われてから揺動操作可能となるように構成されていると好適である。
本特徴構成によれば、予備操作に係る構成が押し操作式のスイッチによる制御構成となり、予備操作に係る構成を簡素化することができる。
普通型コンバインを示す右側面図である。 普通型コンバインを示す平面図である。 脱穀装置を示す左側面断面図である。 本コンバインの動力伝達経路を示す図である。 運転キャビンを示す左側面図である。 運転キャビンを示す平面断面図である。 運転キャビン及びエンジンルームを示す背面断面図である。 運転キャビン及びエンジンルームを示す右側面断面図である。 クラッチ切替えレバーを示す左側面断面図である。 クラッチ切替えレバーを示す平面図である。 クラッチ切替えレバーを示す背面断面図である。 クラッチ切替え装置及びクラッチ切替え装置の周辺構造を示す右側面図である。 クラッチ切替え装置及びクラッチ切替え装置の周辺構造を示す平面図である。 クラッチ切替え装置及びクラッチ切替え装置の周辺構造を示す背面図である。 クラッチ切替え装置を示す分解斜視図である。 クラッチ切替え装置を示す右側面断面図である。 クラッチ切替え装置を示す平面断面図である。 制御ブロックを示す図である。 第一、第二、第三カムの回転位置を示す図である。 第一、第二、第三カムの回転位置と刈取りクラッチ、穀粒排出クラッチ及び脱穀クラッチの状態との対応関係を示す図である。 別実施形態に係る運転部を示す平面図である。 別実施形態に係る運転部を示す左側面図である。 別実施形態に係るクラッチ切替えレバーを示す左側面断面図である。 別実施形態に係るクラッチ切替えレバーを示す背面断面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。なお、以下の説明では、矢印Fの方向を「機体前側」(図1及び図2参照)、矢印Bの方向を「機体後側」(図1及び図2参照)、矢印Lの方向を「機体左側」(図2参照)、矢印Rの方向を「機体右側」(図2参照)とする。
〔コンバインの全体構成〕
図1及び図2には、普通型コンバインを示している。本コンバインには、機体フレーム1と、クローラ走行装置2と、が備えられている。走行機体の前方には、植立穀稈を刈り取る刈取り部3が設けられている。刈取り部3には、植立穀稈を掻き込む掻込みリール4と、植立穀稈を切断する刈刃5と、刈取穀稈を掻き込む掻込みオーガ6と、が備えられている。
走行機体の前部における右側には、運転キャビン7が設けられている。運転キャビン7には、運転者が搭乗する運転部8と、運転部8を覆うキャビン9と、が備えられている。
運転部8の下方には、エンジンルームERが設けられている。エンジンルームERには、エンジンEや排気浄化装置10、冷却ファン11、ラジエータ12が収容されている(図7参照)。刈取り部3の後方には、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置13が設けられている。刈取り部3と脱穀装置13とに亘って、刈取穀稈を脱穀装置13に向けて搬送するフィーダ14が設けられている。脱穀処理後の穀粒を貯留する穀粒貯留タンク15が脱穀装置13と横並びに設けられている。穀粒貯留タンク15は、作業位置とメンテナンス位置とに亘って、上下方向に延びる軸心Z1周りで揺動開閉可能に構成されている。脱穀装置13の後部と穀粒貯留タンク15の後部との間には、燃料タンク16が設けられている。
穀粒貯留タンク15内の穀粒を外部に排出する穀粒排出装置17が設けられている。穀粒排出装置17には、穀粒貯留タンク15内の穀粒を上方に向けて搬送する縦搬送部18と、縦搬送部18からの穀粒を機体外側に向けて搬送する横搬送部19と、が備えられている。穀粒排出装置17は、縦搬送部18の軸心Z1周りで旋回可能に構成されている。
縦搬送部18の下端部は、穀粒貯留タンク15の底部に連通接続されている。横搬送部19のうち縦搬送部18側の端部は、縦搬送部18の上端部に連通接続され、かつ、上下揺動可能に支持されている。
エンジンEからの動力を変速するトランスミッションTが設けられている。トランスミッションTには、主変速装置としての油圧式無段変速装置(HST)20と、ミッションケース21と、が備えられている(図4参照)。ミッションケース21には、ギヤ式の副変速装置等が収容されている。
〔脱穀装置〕
図3に示すように、脱穀装置13の上部には、扱室22が形成されている。扱室22には、扱胴23が機体前後方向に延びる回転軸心Y1周りで回転可能に設けられている。扱胴23の下方には、受網24が設けられている。脱穀装置13の下部には、選別対象物を揺動選別する揺動選別装置25や、揺動選別装置25に選別風を送風する唐箕26、一番物の穀粒(単粒化穀粒等)を回収する一番回収部27、二番物の穀粒(枝梗付き穀粒等)を回収する二番回収部28が設けられている。一番回収部27には、一番物の穀粒を右方に搬送する一番スクリュ29が設けられている。二番回収部28には、二番物の穀粒を右方に搬送する二番スクリュ30が設けられている。一番スクリュ29と二番スクリュ30とは、機体前後方向に間隔をあけて設けられている。一番スクリュ29及び二番スクリュ30を脱穀装置13の右側部から取り外し可能に構成されており、穀粒貯留タンク15をメンテナンス位置に位置させた状態で、一番スクリュ29及び二番スクリュ30を脱穀装置13の右側部から引き抜くことができる。脱穀装置13の右側部には、一番スクリュ29からの一番物の穀粒を穀粒貯留タンク15に向けて上方に搬送する縦搬送装置31、及び二番スクリュ30からの二番物の穀粒を揺動選別装置25の前部に還元する二番還元装置32が設けられている。
〔動力伝達経路〕
図4に示すように、エンジンEの駆動力を伝動ベルトを介してHST20に伝達する走行伝動機構34が設けられている。エンジンEの駆動力がHST20及び前記副変速装置によって変速された後、クローラ走行装置2に伝達される。
エンジンEの駆動力を伝動ベルト35を介して穀粒排出装置17に伝達する穀粒排出伝動機構36が設けられている。穀粒排出伝動機構36による穀粒排出装置17への動力伝達を入切する穀粒排出クラッチ37が設けられている。穀粒排出クラッチ37は、ベルトテンションクラッチによって構成されている。
エンジンEの駆動力を伝動ベルト38を介して唐箕26に伝達する脱穀伝動機構39が設けられている。脱穀伝動機構39による唐箕26への動力伝達を入切する脱穀クラッチ40が設けられている。脱穀クラッチ40は、ベルトテンションクラッチによって構成されている。
唐箕26の動力を一番スクリュ29及び二番スクリュ30に伝達するベルト伝動機構41が設けられている。一番スクリュ29の動力を縦搬送装置31に伝達するベベルギヤ伝動機構42が設けられている。二番スクリュ30の動力を二番還元装置32に伝達するチェーン伝動機構43及びベベルギヤ伝動機構44が設けられている。
唐箕26の動力を中継軸45に伝達するベルト伝動機構46が設けられている。中継軸45の動力を扱胴23及び中継軸47に伝達するベベルギヤ伝動機構48が設けられている。中継軸45の動力を伝動ベルト49を介してフィーダ14に伝達する刈取り伝動機構50が設けられている。刈取り伝動機構50によるフィーダ14への動力伝達を入切する刈取りクラッチ51が設けられている。刈取りクラッチ51は、ベルトテンションクラッチによって構成されている。
〔運転キャビン〕
図5から図8に示すように、キャビン9には、ルーフ部52と、フロントガラス53と、サイドガラス54と、リヤガラス55と、乗降ドア56と、が備えられている。運転部8には、運転座席57と、フロントパネル58と、サイドパネル59と、穀粒排出操作部60と、が備えられている。フロントパネル58には、操向レバー61やメータパネル62が設けられている。操向レバー61は、走行機体の操向操作や刈取り部3の昇降操作等の操作を行うものである。
運転部8の前部には、フロントカバー63が設けられている。運転部8の左側部における前部には、前支柱64が設けられている。運転部8の左側部における後部には、後支柱65が設けられている。前支柱64と後支柱65とに亘って、機体前後方向に延びる下フレーム66が設けられている。下フレーム66の前端部は、前支柱64に支持され、かつ、下フレーム66の後端部は、後支柱65に支持されている。下フレーム66は、排気浄化装置10よりも下側に位置している。
穀粒排出操作部60は、運転座席57の右後方に設けられている。穀粒排出操作部60には、穀粒排出クラッチ37を入状態と切状態とに切替え操作するクラッチ切替え操作部や、穀粒排出装置17を旋回操作する旋回操作部、穀粒排出装置17(横搬送部19)を昇降操作する昇降操作部が設けられている。
〔排気浄化装置〕
排気浄化装置10は、エンジンEの排気をDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)によって浄化処理するものである。排気浄化装置10は、その長手方向が機体前後方向に沿う姿勢で、サイドパネル59の下方かつエンジンEの上方に設けられている。排気浄化装置10は、サイドパネル59の下方において、サイドパネル59の左端59aよりも左側に突出する状態で設けられている。排気浄化装置10は、排気浄化装置10のうち突出する部分のみならず全体的に天板67によって上方から覆われている。排気浄化装置10は、エンジンEの上部に載置支持されている。排気浄化装置10は、前側及び後側のステー68を介してエンジンEと連結されている。
〔排気管〕
図12から図14に示すように、排気浄化装置10による浄化処理後の排気を排出する排気管69が設けられている。排気管69は、排気浄化装置10の外周部のうち左側面の後部から左側に引き出されて、後上方に向けて延出している。排気管69は、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、詳しくは後述するクラッチ切替え装置70、及び燃料タンク16の上方を通るように設けられている。排気管69において、排気浄化装置10に連通接続される排気上流側端部71と、排気上流側端部71よりも排気下流側の部分72との間等には、排気温度を低減するべく、排気管69の内部に外気を導入する外気導入部76が形成されている。運転キャビン7及び穀粒貯留タンク15と脱穀装置13との間において、排気管69の上方には、前側ステップ77及び後側ステップ78が設けられている。
〔サイドパネル〕
図5から図8に示すように、サイドパネル59は、運転座席57に対して左側に設けられている。サイドパネル59には、主変速レバー79や副変速レバー80、クラッチ切替えレバー81が設けられている。サイドパネル59の下方でかつ排気浄化装置10の上方に、クラッチ切替えレバー81の操作位置を検出する位置検出センサ82が設けられている。
主変速レバー79は、前後揺動操作式のレバーであり、HST20を変速操作するものである。副変速レバー80は、前後揺動操作式のレバーであり、前記副変速装置を変速操作するものである。主変速レバー79及び副変速レバー80は、主変速レバー79が左側に位置し、かつ、副変速レバー80が右側に位置するように、横並びに設けられている。
すなわち、主変速レバー79は、副変速レバー80に対して機体左右方向で運転座席57とは反対側に位置している。ここで、主変速レバー79のうちサイドパネル59の上面から突出する部分の突出長さをL1、副変速レバー80のうちサイドパネル59の上面から突出する部分の突出長さをL2とすると、主変速レバー79は、突出長さL1が突出長さL2よりも長くなるように構成されている。
サイドパネル59を支持する上フレーム83が設けられている。上フレーム83には、天板67が備えられている。天板67は、排気浄化装置10と位置検出センサ82との間に設けられ、排気浄化装置10と位置検出センサ82との間を上下に仕切ると共に、排気浄化装置10を、排気浄化装置10のうち突出する部分のみならず全体的に上方から覆っている。天板67は、サイドパネル59における前端部と後端部とに亘り、かつ、サイドパネル59のうち左側部と右側部とに亘っている。
サイドパネル59の下方空間において、排気浄化装置10に対して前側から覆う前カバー135が設けられている。サイドパネル59の下方空間は、前カバー135によって、前側空間と後側空間(排気浄化装置10が位置する側の空間)とに仕切られている。前カバー135の上端部は、ステー136を介して天板67に支持されている。
〔カバー〕
サイドパネル59の下方空間を、排気浄化装置10に対して左側から覆うカバー84が設けられている。カバー84は、カバー84の前端がサイドパネル59の前端よりも前側に位置し、かつ、カバー84の後端がサイドパネル59の後端よりも後側に位置するように、機体前後方向に延びている。カバー84の後部には、排気管69のうち排気上流側端部71と干渉しないように、切欠き部84aが形成されている。カバー84には、その他の部分よりも左側に膨出する膨出部84bが形成されている。すなわち、平面視において、カバー84のうち排気浄化装置10の横隣りに位置する部分(膨出部84b)は、その他の部分よりも左側に膨出している。
カバー84は、上フレーム83及び下フレーム66に支持されており、上フレーム83及び下フレーム66に対して着脱可能に構成されている。上フレーム83のうち膨出部84bに対応する部分は、その他の部分よりも左側に張り出している。下フレーム66のうち膨出部84bに対応する部分は、その他の部分よりも左側に張り出している。カバー84の上部は、上フレーム83のうち縦壁部83aにボルト85によって着脱可能に固定されている。下フレーム66には、下フレーム66から上方に向けて延出するステー86が設けられている。カバー84の下部は、ステー86にボルト87によって着脱可能に固定されている。
〔縦フレーム〕
上フレーム83と下フレーム66とに亘って、上下方向に延びる縦フレーム88が設けられている。縦フレーム88は、カバー84に対して左側に位置し、かつ、側面視でカバー84と重複する状態で設けられている。すなわち、縦フレーム88は、排気浄化装置10に対して左側に位置し、かつ、側面視で排気浄化装置10と重複する状態で設けられている。縦フレーム88は、上フレーム83及び下フレーム66に支持されており、上フレーム83及び下フレーム66に対して着脱可能に構成されている。縦フレーム88の上端部は、カバー84の上部と共に上フレーム83のうち縦壁部83aにボルト85によって着脱可能に固定されている。下フレーム66には、下フレーム66から下方に向けて延出するステー89が設けられている。縦フレーム88の下端部は、下フレーム66の下端よりも下側に突出し、かつ、ステー89にボルト90によって着脱可能に固定されている。
〔クラッチ切替えレバー〕
図9から図11に示すように、クラッチ切替えレバー81は、前後揺動操作式のレバーであり、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40の両方を入状態と切状態とに切替え操作する単一のものである。クラッチ切替えレバー81は、第一操作位置O1と、第二操作位置O2と、第三操作位置O3とに位置変更可能に構成されている。第一操作位置O1は、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40の両方が入状態となる操作位置である。第二操作位置O2は、刈取りクラッチ51が切状態となりかつ脱穀クラッチ40が入状態となる操作位置である。第三操作位置O3は、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40の両方が切状態となる操作位置である。クラッチ切替えレバー81は、主変速レバー79の後方に設けられている。
クラッチ切替えレバー81は、機体左右方向に延びる揺動軸心X1周りで前後揺動可能に構成されている。クラッチ切替えレバー81には、グリップ91と、グリップ側レバー体92と、支軸側レバー体93と、レバー支軸94と、が備えられている。グリップ側レバー体92は、バネ(図示省略)付きの蝶番95によって、支軸側レバー体93に左右揺動可能に連結されている。前記バネは、グリップ側レバー体92を左側に揺動付勢している。グリップ側レバー体92には、支軸側レバー体93に当接してグリップ側レバー体92の左側への揺動を制限するストッパ92aが設けられている。
〔揺動支持部〕
クラッチ切替えレバー81を揺動軸心X1周りで揺動可能に支持する揺動支持部96が設けられている。揺動支持部96には、位置検出センサ82も支持されている。揺動支持部96は、サイドパネル59の内部において、天板67の上面部に載置支持されている。
揺動支持部96は、略L字形状の板材によって構成されている。揺動支持部96には、天板67に沿う基部97と、天板67に対して垂直又は略垂直な縦壁部98と、が備えられている。基部97は、天板67にボルト99によって固定されている。縦壁部98には、レバー支軸94が挿通されるボス部100が設けられている。縦壁部98の左側部には、位置検出センサ82が取り付けられる取付け部101が設けられている。
〔ガイド部〕
クラッチ切替えレバー81を案内するガイド部102を有するレバーガイド103が設けられている。レバーガイド103は、揺動支持部96を左右に跨ぐ状態で設けられている。レバーガイド103の左右両端部には、夫々、脚部103aが形成されている。脚部103aは、天板67にボルト104によって固定されている。ガイド部102は、レバーガイド103のうち揺動支持部96の上方に位置する部分に設けられている。
ガイド部102には、直線部102aと、入り込み部102bと、が備えられている。
直線部102aは、クラッチ切替えレバー81の揺動操作方向(前後方向)に直線状に延びている。直線部102aにおいて、第二操作位置O2と第三操作位置O3とに亘る区間の幅B1に対して、当該区間よりも第一操作位置O1側の区間の幅B2が狭くなっている。
入り込み部102bは、直線部102aと連なる状態でクラッチ切替えレバー81の揺動操作方向と交差する方向(左方)に入り込む形状である。入り込み部102bは、第一操作位置O1に対応する位置と、第二操作位置O2に対応する位置と、第三操作位置O3に対応する位置とに夫々設けられている。グリップ側レバー体92が入り込み部102bに入り込んだ状態で前記バネによって入り込み部102bに入り込む側に揺動付勢されることにより、クラッチ切替えレバー81が各操作位置に位置保持されることになる。
クラッチ切替えレバー81は、上述のように前後揺動操作式のレバーであるところ、予備操作が行われてから直線部102aに沿って前後揺動操作可能となるように構成されている。具体的には、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作として、グリップ側レバー体92を前記バネの付勢力に抗して入り込み部102bから脱出させる操作が行われてから、直線部102aに沿って前後揺動操作可能となるように構成されている。これにより、クラッチ切替えレバー81が各操作位置に位置保持されている状態では、クラッチ切替えレバー81を直線部102aに沿って前後揺動操作することができないが、グリップ側レバー体92を前記バネの付勢力に抗して右側に揺動操作して入り込み部102bから脱出させることにより、クラッチ切替えレバー81を直線部102aに沿って前後揺動操作することができる。
ここで、グリップ側レバー体92を右側に揺動操作した状態で、クラッチ切替えレバー81を、第三操作位置O3側から第一操作位置O1に切り替えようとすると、グリップ側レバー体92がガイド部102のうち端部102cに当接してクラッチ切替えレバー81の前側への揺動が阻止されることになる。このため、ガイド部102のうち端部102cとの当接を解除するために、グリップ側レバー体92を若干左側に揺動操作してから、クラッチ切替えレバー81を前側に揺動操作する必要がある。
〔クラッチ切替え装置〕
図12から図17に示すように、刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37を入状態と切状態とに適切なタイミングで切り替えるクラッチ切替え装置70が設けられている。クラッチ切替え装置70は、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、縦搬送装置31よりも後側に設けられている。クラッチ切替え装置70は、機体前後方向において、一番スクリュ29と二番スクリュ30との間に設けられている。クラッチ切替え装置70は、穀粒貯留タンク15のうち下窄まり形状部分15aの下方に設けられている。言い換えると、クラッチ切替え装置70は、平面視で穀粒貯留タンク15と重複する状態で設けられている。クラッチ切替え装置70は、側面視で二番還元装置32の基部と重複する状態で設けられている。脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、クラッチ切替え装置70の後方に、燃料タンク16が設けられている。
機体フレーム1には、機体前後方向に延びる主フレーム1Aと、主フレーム1Aと交差する状態で機体左右方向に延びる横フレーム1Bと、が備えられている。クラッチ切替え装置70は、主フレーム1Aと横フレーム1Bとが交差する交差部に支持されている。前記交差部に、台板105が設けられ、クラッチ切替え装置70は、台板105に着脱可能に載置支持されている。
クラッチ切替え装置70には、ケース106と、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cと、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cと、電動モータMと、第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cと、上蓋110と、が備えられている。第一アーム107A、第一カム108A及び第一ケーブルワイヤ109Aは、刈取りクラッチ51に対応している。第二アーム107B、第二カム108B及び第二ケーブルワイヤ109Bは、穀粒排出クラッチ37に対応している。第三アーム107C、第三カム108C及び第三ケーブルワイヤ109Cは、脱穀クラッチ40に対応している。
ケース106は、第一、第二、第三アーム107A、107B、107C及び第一、第二、第三カム108A、108B、108Cを収容するものであり、上方に開口する角箱状の部材によって構成されている。ケース106には、底部111と、側壁112と、が備えられている。
底部111のうち第一、第二、第三カム108A、108B、108Cに対して第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cが位置する側とは反対側の部分(底部111の前部)には、掃除口111aが形成されている。掃除口111aは、丸形の開口である。掃除口111aを開閉する底蓋113が設けられている。台板105のうち底蓋113に対応する部分には、底蓋113と干渉しないように、切欠き部105aが形成されている。
側壁112には、前壁部114と、後壁部115と、左側壁部116と、右側壁部117と、が備えられている。左側壁部116の横外側部及び右側壁部117の横外側部には、夫々、ケース106を台板105に取り付ける取付け部118が設けられている。取付け部118は、台板105にボルト119によって着脱可能に固定されている。台板105の裏面には、ボルト119用のナット120(溶接ナット)が設けられている。
第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、機体左右方向に延びる同一の揺動軸心X2周りで揺動可能であり、揺動軸心X2方向に並ぶ状態で設けられている。
第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、アーム支軸121に相対回転可能に支持されている。アーム支軸121は、側壁112のうち揺動軸心X2方向で互いに対向する壁部(左側壁部116と右側壁部117と)に亘って設けられている。アーム支軸121には、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cの各下端部が連結されている。アーム支軸121には、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cを、夫々、初期位置(ワイヤ引き始め位置)に位置決めするストッパ122が設けられている。アーム支軸121とストッパ122とは、ステー123を介して連結されている。側面視(図16参照)において、ワイヤ引き始め位置における第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、若干前倒れの傾斜姿勢であり、これにより、ワイヤ引き始め位置とワイヤ引き終わり位置とに亘るストロークSを大きくして多種の機械に兼用可能となるようにしている。
第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、何れも、断面形状が略U字形状の部材によって構成されている。第一、第二、第三アーム107Cの各上端部は、ケース106から上方に突出している。第一アーム107Aの上下中間部には、第一カム108Aと接触可能な第一ローラ123Aが設けられている。第二アーム107Bの上下中間部には、第二カム108Bと接触可能な第二ローラ123Bが設けられている。第三アーム107Cの上下中間部には、第三カム108Cと接触可能な第三ローラ123Cが設けられている。
第一アーム107Aの上端部には、第一ケーブルワイヤ109Aのうちインナワイヤの第一アーム107A側の端部が連結されている。第一ケーブルワイヤ109Aのうちインナワイヤの刈取りクラッチ51側の端部には、調整バネ(図示省略)が設けられているが、第一アーム107Aの上端部と、第一ケーブルワイヤ109Aのうちインナワイヤの第一アーム107A側の端部との間には、調整バネが設けられていない。第二アーム107Bの上端部には、第二ケーブルワイヤ109Bのうちインナワイヤの第二アーム107B側の端部が連結されている。第二ケーブルワイヤ109Bのうちインナワイヤの穀粒排出クラッチ37側の端部には、調整バネ(図示省略)が設けられているが、第二アーム107Bの上端部と、第二ケーブルワイヤ109Bのうちインナワイヤの第二アーム107B側の端部との間には、調整バネが設けられていない。第三アーム107Cの上端部には、第三ケーブルワイヤ109Cのうちインナワイヤの第三アーム107C側の端部が連結されている。第三ケーブルワイヤ109Cのうちインナワイヤの脱穀クラッチ40側の端部には、調整バネ(図示省略)が設けられているが、第三アーム107Cの上端部と、第三ケーブルワイヤ109Cのうちインナワイヤの第三アーム107C側の端部との間には、調整バネが設けられていない。
第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、刈取りクラッチ51に対応する第一アーム107A及び脱穀クラッチ40に対応する第三アーム107Cが、穀粒排出クラッチ37に対応する第二アーム107Bを、揺動軸心X2方向の両側から挟む状態でアーム支軸121に支持されている。すなわち、第一アーム107Aは、第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち左側壁部116に近い部分に支持され、かつ、第三アーム107Cは、第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち右側壁部117に近い部分に支持されている。
ここで、通常、刈取りクラッチ51に対応する第一アーム107Aが第一ケーブルワイヤ109Aを引っ張る際に第一アーム107Aに作用する力、及び脱穀クラッチ40に対応する第三アーム107Cが第三ケーブルワイヤ109Cを引っ張る際に第三アーム107Cに作用する力は、穀粒排出クラッチ37に対応する第二アーム107Bが第二ケーブルワイヤ109Bを引っ張る際に第二アーム107Bに作用する力よりも大きい。すなわち、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cのうち第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cを引っ張る際に作用する力が大きいアームほど、アーム支軸121のうち左側壁部116又は右側壁部117に近い部分に支持されている。
第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、揺動軸心X2と平行な機体左右方向に延びる同一の回転軸心X3周りで回転可能であり、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cと対応するように回転軸心X3方向に並ぶ状態で設けられている。第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、カム支軸124に相対回転不能に支持されている。カム支軸124は、左側壁部116と右側壁部117とに亘って設けられている。左側壁部116及び右側壁部117には、夫々、カム支軸124を回転可能に支持するベアリング125が設けられている。第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、キー126を介してカム支軸124に連結されている。第一カム108Aの外周部には、ギヤ部が形成されている。
第一、第二、第三カム108A、108B、108Cには、夫々、孔108Aa、108Ba、108Caが形成されている。孔108Aa、108Ba、108Caの回転軸心X3周りの位置が合うように(言い換えると、孔108Aa、108Ba、108Caが回転軸心X3方向視で重複するように)、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cをカム支軸124に取り付けることにより、カム支軸124に対する第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの誤組みを防止することができる。
第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの回転角度を検出する回転角度検出センサ127が設けられている。カム支軸124の右端部には、回転角度検出センサ127が取り付けられる取付け溝124aが形成されている。回転角度検出センサ127は、右側壁部117に支持されている。右側壁部117には、回転角度検出センサ127が取り付けられる取付け部128が設けられている。
ここで、上述のように、取付け部128が右側壁部117に設けられているところ、カム支軸124を取付け溝124aが右側に位置する状態でケース106に取り付ける必要がある。誤って、カム支軸124を取付け溝124aが左側に位置する状態でケース106に取り付けてしまうと、回転角度検出センサ127をカム支軸124に取り付けることができず、これにより、カム支軸124が左右逆向きに取り付けられていることに気付くことになる。
第一ケーブルワイヤ109Aは、第一アーム107Aと刈取りクラッチ51とを連係するものであり、第一アーム107Aと刈取りクラッチ51とに亘って設けられている。第一ケーブルワイヤ109Aは、第一アーム107Aの上端部から前方に向けて延出し、かつ、第一カム108Aの上方を通過する状態で前方に向かって水平方向に延びている。第二ケーブルワイヤ109Bは、第二アーム107Bと穀粒排出クラッチ37とを連係するものであり、第二アーム107Bと穀粒排出クラッチ37とに亘って設けられている。第二ケーブルワイヤ109Bは、第二アーム107Bの上端部から前方に向けて延出し、かつ、第二カム108Bの上方を通過する状態で前方に向かって水平方向に延びている。第三ケーブルワイヤ109Cは、第三アーム107Cと脱穀クラッチ40とを連係するものであり、第三アーム107Cと脱穀クラッチ40とに亘って設けられている。第三ケーブルワイヤ109Cは、第三アーム107Cの上端部から前方に向けて延出し、かつ、第三カム108Cの上方を通過する状態で前方に向かって水平方向に延びている。
第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cを支持する支持部129が設けられている。支持部129には、第一ケーブルワイヤ109Aのうちアウタワイヤの第一アーム107A側の端部、第二ケーブルワイヤ109Bのうちアウタワイヤの第二アーム107B側の端部、及び第三ケーブルワイヤ109Cのうちアウタワイヤの第三アーム107C側の端部が支持されている。支持部129は、ケース106のうち第一、第二、第三カム108A、108B、108Cに対して第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cが位置する側とは反対側の側部(側壁112の前部)における上面に設けられている。支持部129は、略L字形状の板材によって構成されている。
上蓋110は、ケース106のうち上方に開口する部分を開閉するものであり、下方及び前方に開口する角箱状の部材によって構成されている。上蓋110のうち前方に開口する部分を、第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cが通されている。上蓋110のうち前方に開口する部分は、支持部129によって前方から塞がれている。上蓋110の後下部における左右両側部は、夫々、左側壁部116及び右側壁部117にボルト130によって固定されている。上蓋110の前下部における左右両側部には、夫々、支持部129の角部に係合する係合突起部110aが形成されている。
電動モータMは、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cを回転駆動するものである。電動モータMの出力軸Maには、第一カム108Aのギヤ部と噛み合うピニオンギヤ131が設けられている。電動モータMの回転動力が出力軸Maからピニオンギヤ131を介して第一カム108Aのギヤ部に伝達され、これにより、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cが回転駆動されることになる。
電動モータMは、左側壁部116に支持されている。電動モータMは、左側壁部116にボルト固定されている。電動モータM用のリレー132が、側壁112のうち第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cの延出方向側の壁部(前壁部114)に支持されている。リレー132は、前壁部114にボルト固定されている。冷却ファン11用の制御装置133が、側壁112のうちリレー132が支持されている壁部とは異なる壁部(右側壁部117)に支持されている。制御装置133は、右側壁部117にボルト固定されている。
図18に示すように、制御ブロックには、電動モータMを駆動制御する制御装置134が備えられている。制御装置134には、位置検出センサ82や穀粒排出操作部60、回転角度検出センサ127、電動モータMが接続されている。制御装置134には、位置検出センサ82の検出値や、穀粒排出操作部60のクラッチ切替え操作指令、回転角度検出センサ127の検出値が入力される。制御装置134は、位置検出センサ82の検出値及び穀粒排出操作部60のクラッチ切替え操作指令に応じて、電動モータMを駆動制御する。
図19には、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの回転位置(中立位置N、第一回転位置R1、第二回転位置R2、第三回転位置R3)を示している。刈取りクラッチ51に対応する第一カム108A及び脱穀クラッチ40に対応する第三カム108Cは、中立位置Nから回転軸心X3周りで一方側(前側)に回転駆動され、かつ、穀粒排出クラッチ37に対応する第二カム108Bは、中立位置Nから回転軸心X3周りで他方側(後側)に回転駆動される。第一、第二、第三カム108A、108B、108Cが電動モータMによって回転駆動されることにより、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cの夫々が第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの作用(第一、第二、第三ローラ123A、123B、123Cへのカム作用)によって揺動軸心X2周りで後側に揺動されて、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cの夫々が第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cの夫々を引っ張ることにより、刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37を入状態と切状態とに適切なタイミングで切り替えられる。
詳述すると、図20に示すように、中立位置Nにおいて、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、夫々、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cにカム作用しない。したがって、刈取りクラッチ51、穀粒排出クラッチ37及び脱穀クラッチ40は、切状態となる。
第一回転位置R1において、第三カム108Cは、第三アーム107Cにカム作用し、かつ、第一、第二カム108A、108Bは、夫々、第一、第二アーム107A、107Bにカム作用しない。したがって、脱穀クラッチ40は、入状態となり、かつ、刈取りクラッチ51及び穀粒排出クラッチ37は、切状態となる。
第二回転位置R2において、第一、第三カム108A、108Cは、夫々、第一、第三アーム107A、107Cにカム作用し、かつ、第二カム108Bは、第二アーム107Bにカム作用しない。したがって、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40は、入状態となり、かつ、穀粒排出クラッチ37は、切状態となる。
第三回転位置R3において、第二カム108Bは、第二アーム107Bにカム作用し、かつ、第一、第三カム108A、108Cは、夫々、第一、第三アーム107A、107Cにカム作用しない。したがって、穀粒排出クラッチ37は、入状態となり、かつ、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40は、切状態となる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、排気管69が排気浄化装置10の外周部のうち左側面の後部から左側に引き出されて、後上方に向けて延出している。しかし、排気管69は、排気浄化装置10の外周部のうち右側面、上面、下面、前面、後面から引き出されて、上方に向けて延出していてもよい。例えば、図21及び図22に示すように、排気管69は、排気浄化装置10の外周部のうち上面の後部から上側に引き出されて、後上方に向けて延出していてもよい。
(2)上記実施形態では、天板67の上面部に、揺動支持部96が載置支持されている。
しかし、図21から図24に示すように、サイドパネル59の上面部の下面に、揺動支持部96が吊り下げ支持されていてもよい。ガイド部102は、サイドパネル59の上面部に形成されている。揺動支持部96には、第一支持板材137と、第二支持板材138と、が備えられている。第一支持板材137及び第二支持板材138は、略L字形状の板材によって構成されている。第一支持板材137は、サイドパネル59の上面部の下面に固定されている。第二支持板材138は、第一支持板材137に対して左側から重ね合わされた状態で、第二支持板材138に対して左側からボルト139によって固定されている。第二支持板材138の左側部には、位置検出センサ82が取り付けられる取付け部101が設けられている。
排気浄化装置10は、位置検出センサ82に対して後下方に位置している。排気浄化装置10と位置検出センサ82との間には、排気浄化装置10と位置検出センサ82との間を上下に仕切る隔壁140が設けられている。隔壁140は、サイドパネル59のうち左側部と右側部とに亘っている。隔壁140には、位置検出センサ82を下方から覆う底部141と、位置検出センサ82を後方から覆う後壁部142と、が備えられている。サイドパネル59の前部を支持する上前支柱143及び下前支柱144が設けられている。底部141は、上前支柱143と後壁部142の下端部とに亘って設けられている。上前支柱143には、底部141の前端部がボルト固定されるステー145が設けられている。
底部141の後端部は、後壁部142の下端部にボルト固定されている。後壁部142は、サイドパネル59の上面部の下面に吊り下げ支持されている。
(3)上記実施形態では、排気浄化装置10は、サイドパネル59の左端59aよりも左側に突出する状態で設けられている。しかし、排気浄化装置10は、サイドパネル59の左端59aよりも左側に突出しない状態で設けられていてもよい。この場合、カバー84に、膨出部84bが形成されていなくてもよい。
(4)上記実施形態では、カバー84が着脱可能に構成されている。しかし、カバー84は、着脱不能に構成されていてもよい。
(5)上記実施形態では、クラッチ切替えレバー81が主変速レバー79の後方に設けられている。しかし、クラッチ切替えレバー81は、副変速レバー80の後方に設けられていてもよい。
(6)上記実施形態では、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作として、グリップ側レバー体92を前記バネの付勢力に抗して入り込み部102bから脱出させる操作が行われてから、直線部102aに沿って前後揺動操作可能となるように構成されている。しかし、クラッチ切替えレバー81の把持部に、押し操作式のスイッチ(図示省略)が設けられ、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作として、前記スイッチの押し操作が行われてから揺動操作可能となるように構成されていてもよい。また、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作が行われなくても、揺動操作可能であるように構成されていてもよい。
(7)上記実施形態では、クラッチ切替え装置70が機体前後方向において、一番スクリュ29と二番スクリュ30との間に設けられている。しかし、クラッチ切替え装置70は、二番スクリュ30よりも後側に設けられていてもよい。
(8)上記実施形態では、クラッチ切替え装置70が穀粒貯留タンク15のうち下窄まり形状部分15aの下方に(言い換えると、平面視で穀粒貯留タンク15と重複する状態で)設けられている。しかし、クラッチ切替え装置70は、平面視で穀粒貯留タンク15と重複しない状態で設けられていてもよい。
(9)上記実施形態では、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、クラッチ切替え装置70の後方に、燃料タンク16が設けられている。しかし、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、クラッチ切替え装置70の前方に、燃料タンク16が設けられていてもよい。
(10)上記実施形態では、主フレーム1Aと横フレーム1Bとが交差する交差部に、台板105が設けられ、クラッチ切替え装置70は、台板105に着脱可能に載置支持されている。しかし、台板105が設けられずに、クラッチ切替え装置70が前記交差部に支持されていてもよい。また、クラッチ切替え装置70は、主フレーム1Aのみに支持されていてもよい。
(11)上記実施形態では、ケース106が上方に開口し、ケース106のうち上方に開口する部分を開閉する上蓋110が設けられている。しかし、ケース106が上方に開口せずに、上蓋110が設けられていなくてもよい。
(12)上記実施形態では、第一アーム107Aが第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち左側壁部116に近い部分に支持され、かつ、第三アーム107Cが第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち右側壁部117に近い部分に支持されている。しかし、第一アーム107A及び第三アーム107Cの左右位置が逆であってもよい。
また、第二アーム107Bがアーム支軸121のうち左側壁部116又は右側壁部117に近い部分に支持されていてもよい。
(13)上記実施形態では、電動モータM用のリレー132が側壁112のうち前壁部114に支持されている。しかし、リレー132が側壁112のうち前壁部114以外の壁部に支持されていてもよい。また、リレー132が側壁112に支持されていなくてもよい。
(14)上記実施形態では、冷却ファン11用の制御装置133が側壁112のうち右側壁部117に支持されている。しかし、制御装置133が側壁112のうち右側壁部117以外の壁部に支持されていてもよい。また、制御装置133が側壁112に支持されていなくてもよい。
(15)上記実施形態では、側壁112のうち左側壁部116に電動モータMが支持され、かつ、側壁112のうち右側壁部117に回転角度検出センサ127が支持されている。しかし、側壁112のうち右側壁部117に電動モータMが支持され、かつ、側壁112のうち左側壁部116に回転角度検出センサ127が支持されていてもよい。
(16)上記実施形態では、クラッチ切替え装置70の制御対象が刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37である。しかし、クラッチ切替え装置70の制御対象は、上記実施形態に係る制御対象に限定されるものではない。例えば、クラッチ切替え装置70の制御対象を増やす場合、ケース106の左右幅に余裕があるため、カムを回転軸心X3方向に増やすことができる。また、クラッチ切替え装置70は、複数の作動装置(上記実施形態では、刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37)の作動状態を適切なタイミングで切り替える作動状態切替え装置であるが、作動状態切替え装置の制御対象は、上記実施形態に係るクラッチ以外のクラッチや、変速装置であってもよい。
本発明は、普通型コンバインの他、自脱型コンバインにも利用可能である。
3 刈取り部
8 運転部
10 排気浄化装置
13 脱穀装置
20 主変速装置
40 脱穀クラッチ
51 刈取りクラッチ
57 運転座席
59 サイドパネル
67 天板(隔壁)
79 主変速レバー
80 副変速レバー
81 クラッチ切替えレバー
82 位置検出センサ
96 揺動支持部
102 ガイド部
102a 直線部
102b 入り込み部
140 隔壁
141 底部
142 後壁部
E エンジン
ER エンジンルーム
L1 突出長さ
L2 突出長さ
O1 第一操作位置
O2 第二操作位置
O3 第三操作位置

Claims (11)

  1. 走行装置と、
    運転座席及び前記運転座席に対して機体左右方向の一方側に設けられるサイドパネルを有する運転部と、
    前記運転部の下方に設けられ、かつ、エンジン及び前記エンジンの排気を浄化処理する排気浄化装置を収容するエンジンルームと、
    前記運転部の前方に設けられると共に植立穀稈を刈り取る刈取り部と、
    前記刈取り部の後方に設けられると共に刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、が備えられているコンバインであって、
    前記エンジンは前記走行装置及び前記刈取り部、前記脱穀装置に駆動力を伝達するものであり、
    前記刈取り部への動力伝達を入切する刈取りクラッチと、
    前記脱穀装置への動力伝達を入切する脱穀クラッチと、
    前記刈取りクラッチ及び前記脱穀クラッチの両方を入状態と切状態とに切替え操作する単一のクラッチ切替えレバーと、
    前記クラッチ切替えレバーの操作位置を検出する位置検出センサと、が備えられ、
    前記クラッチ切替えレバーは、前記サイドパネルに設けられ、かつ、前記刈取りクラッチ及び前記脱穀クラッチの両方が入状態となる第一操作位置と、前記刈取りクラッチが切状態となりかつ前記脱穀クラッチが入状態となる第二操作位置と、前記刈取りクラッチ及び前記脱穀クラッチの両方が切状態となる第三操作位置とに位置変更可能に構成され、
    前記排気浄化装置は、前記サイドパネルの下方に設けられ、
    前記位置検出センサは、前記サイドパネルの下方でかつ前記排気浄化装置の上方に設けられ、
    前記排気浄化装置と前記位置検出センサとの間に、前記排気浄化装置と前記位置検出センサとの間を上下に仕切る隔壁が設けられているコンバイン。
  2. 前記クラッチ切替えレバーは、揺動操作式のレバーであり、
    前記隔壁の上面部に、前記クラッチ切替えレバーを揺動可能に支持する揺動支持部が載置支持され、
    前記揺動支持部に、前記位置検出センサが支持されている請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記クラッチ切替えレバーは、揺動操作式のレバーであり、
    前記サイドパネルの上面部の下面に、前記クラッチ切替えレバーを揺動可能に支持する揺動支持部が吊り下げ支持され、
    前記揺動支持部に、前記位置検出センサが支持されている請求項1に記載のコンバイン。
  4. 前記排気浄化装置は、前記位置検出センサに対して後下方に位置し、
    前記隔壁は、前記位置検出センサを下方から覆う底部と、前記位置検出センサを後方から覆う後壁部と、を有している請求項3に記載のコンバイン。
  5. 前記隔壁は、前記サイドパネルのうち左側部と右側部とに亘っている請求項1から4の何れか一項に記載のコンバイン。
  6. 前記サイドパネルに、主変速装置を変速操作する前後揺動操作式の主変速レバーと、副変速装置を変速操作する前後揺動操作式の副変速レバーと、が横並びに設けられ、
    前記主変速レバーは、前記副変速レバーに対して機体左右方向で前記運転座席とは反対側に位置し、かつ、前記主変速レバーのうち前記サイドパネルの上面から突出する部分の突出長さが、前記副変速レバーのうち前記サイドパネルの上面から突出する部分の突出長さよりも長くなるように構成され、
    前記クラッチ切替えレバーは、前記主変速レバーの後方に設けられている請求項1から5の何れか一項に記載のコンバイン。
  7. 前記クラッチ切替えレバーは、揺動操作式のレバーであり、かつ、予備操作が行われてから揺動操作可能となるように構成されている請求項1から6の何れか一項に記載のコンバイン。
  8. 前記クラッチ切替えレバーを案内するガイド部が備えられ、
    前記ガイド部は、前記クラッチ切替えレバーの揺動操作方向に直線状に延びる直線部と、前記直線部と連なる状態で前記クラッチ切替えレバーの揺動操作方向と交差する方向に入り込む形状の入り込み部と、を有し、
    前記入り込み部は、前記第一操作位置に対応する位置と、前記第二操作位置に対応する位置と、前記第三操作位置に対応する位置とに夫々設けられ、
    前記クラッチ切替えレバーを前記入り込み部に入り込む側に付勢する付勢部材が備えられ、
    前記クラッチ切替えレバーは、前記予備操作として、前記クラッチ切替えレバーを前記付勢部材の付勢力に抗して前記入り込み部から脱出させる操作が行われてから、前記直線部に沿って揺動操作可能となるように構成されている請求項7に記載のコンバイン。
  9. 前記隔壁の上面部に、前記クラッチ切替えレバーを揺動可能に支持する揺動支持部が載置支持され、
    前記ガイド部は、前記揺動支持部の上方に設けられている請求項8に記載のコンバイン。
  10. 前記ガイド部は、前記サイドパネルの上面部に形成されている請求項8に記載のコンバイン。
  11. 前記クラッチ切替えレバーの把持部に、押し操作式のスイッチが設けられ、
    前記クラッチ切替えレバーは、前記予備操作として、前記スイッチの押し操作が行われてから揺動操作可能となるように構成されている請求項7から10の何れか一項に記載のコンバイン。
JP2018022513A 2018-02-09 2018-02-09 コンバイン Active JP7050514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022513A JP7050514B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 コンバイン
CN201980011424.9A CN111698900A (zh) 2018-02-09 2019-02-08 联合收割机
PCT/JP2019/004569 WO2019156206A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-08 コンバイン
CN202310799119.9A CN116584239A (zh) 2018-02-09 2019-02-08 联合收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022513A JP7050514B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135979A JP2019135979A (ja) 2019-08-22
JP7050514B2 true JP7050514B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=67692286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022513A Active JP7050514B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7050514B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090364A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP2022097214A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 株式会社クボタ コンバイン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008675A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社クボタ 収穫機
JP2015077091A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クボタ コンバイン
JP2015128415A (ja) 2013-12-03 2015-07-16 株式会社クボタ 普通型コンバイン
JP2016019476A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016210253A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 株式会社クボタ 作業機
JP2017131119A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 井関農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470243A (en) * 1983-12-12 1984-09-11 Sperry Corporation Combine drive control
JPS61224912A (ja) * 1985-03-27 1986-10-06 井関農機株式会社 コンバイン等の脱穀物処理装置
JPH11262323A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kubota Corp 脱穀装置の処理物搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008675A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社クボタ 収穫機
JP2015077091A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クボタ コンバイン
JP2015128415A (ja) 2013-12-03 2015-07-16 株式会社クボタ 普通型コンバイン
JP2016019476A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016210253A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 株式会社クボタ 作業機
JP2017131119A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135979A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050514B2 (ja) コンバイン
WO2012035945A1 (ja) コンバイン
JP5139927B2 (ja) コンバイン
JP7262171B2 (ja) コンバイン
JP7042725B2 (ja) 作業機
KR101671255B1 (ko) 콤바인
JP2019216693A (ja) コンバイン
JP7133934B2 (ja) コンバイン
WO2019156206A1 (ja) コンバイン
JP7126353B2 (ja) コンバイン
WO2019156198A1 (ja) コンバイン
JP2012095553A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
WO2019189196A1 (ja) 収穫機および作業機
JP2019216691A (ja) コンバイン
JP2001190147A (ja) コンバインの伝動構造
JP6040923B2 (ja) コンバイン
JP2009000036A (ja) コンバインの作業クラッチレバー
JPH10337116A (ja) 農作業機の緊急停止装置
KR20170053651A (ko) 전간 투입형 콤바인의 탈곡 장치 및 콤바인
JP4526086B2 (ja) コンバイン
JP4526087B2 (ja) コンバイン
JP2005261280A (ja) コンバイン
JP4315846B2 (ja) コンバイン
JP2019216692A (ja) コンバイン
JP7018829B2 (ja) 自脱型コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150