JPS61224912A - コンバイン等の脱穀物処理装置 - Google Patents

コンバイン等の脱穀物処理装置

Info

Publication number
JPS61224912A
JPS61224912A JP6449385A JP6449385A JPS61224912A JP S61224912 A JPS61224912 A JP S61224912A JP 6449385 A JP6449385 A JP 6449385A JP 6449385 A JP6449385 A JP 6449385A JP S61224912 A JPS61224912 A JP S61224912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
threshing
helix
machine
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6449385A
Other languages
English (en)
Inventor
三好 英樹
善正 松田
正美 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6449385A priority Critical patent/JPS61224912A/ja
Publication of JPS61224912A publication Critical patent/JPS61224912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンバイン等の贈穀物帆I11助雅に関す
るもので、ハーベスタ−等に利用できる。
発明が解決しようとする問題点 脱殻室で脱穀された脱穀物を選別部で一番物と二番物と
に選別し、この選別された一番物及び二番物を各々揚穀
する一番揚穀機と二番揚穀機とを脱穀機体の一側に設け
た脱穀装置と、該一番揚穀機によって揚穀された一番物
を受けて収容処理する穀粒処理装置とを有する脱穀物処
理装置にあっては、一般に一番物を受けて移送する一番
ラセン及び二番物を受けて移送する二番ラセンを、交換
、又は点検清掃する場合、例えば、一番ラセンにあって
は、この一番ラセンと一番揚穀機との連動部から分解す
る必要があり、又二番ラセンにあっては、揚穀羽根部と
一体的に該脱穀物処理装置側へ取り出す等で、この脱穀
物処理装置が邪魔となり作業が困難であった。
問題点を解決するための手段 この発明は、脱穀選別部(1)で脱穀選別された一番物
を揚穀する一番揚穀機(2)と二番物を揚殻する二番揚
穀機(3)とを脱穀機°体(4)一側に設けた脱穀装置
(5)と、この一番揚穀機(2)によって揚穀された一
番物を受けて収容処理する穀粒処理装置(6)とを設け
、該脱穀選別部(1)で脱穀選別された一番物を受けて
移送する一番ラセン(7)と二番物を受けて移送する二
番ラセン(8)とを、この穀粒処理装置(6)とは反対
側の該脱穀機体(4)外側から各対応する該一番揚穀4
1 (2)及び二番揚穀機(3)へ向けて挿脱可能にし
てこれら揚穀機(2)(3)と連動連結してなるコンバ
イン等の脱穀物処理装置の構成とする。
発明の作用、および効果 脱穀された脱穀物は脱穀選別部(1)で−香物と二番物
とに選別され、この選別された一番物は、一番ラセン(
7)に受けて脱穀機体(4)の一側に移送され、一番揚
穀機(2)によって穀粒処理装置(6)に搬入されて袋
詰め等の処理が行われる。又二番物は、二番ラセン(8
)に受けて移送され二番揚穀機(3)によって脱穀装置
(5)に還元されて再処理されながら脱穀物の処理作業
が行われる。
この脱穀物の処理作業中に、例えば、一番ラセン(7)
や二番ラセン(8)部に一番物や二番物が詰る等で点検
清掃を行うとか、又該一番ラセン(7)、及び二番ラセ
ン(8)を交換する等で取り外す場合は、これら一番ラ
セン(7)と二番ラセン(8)とを各対応する挿脱可能
な一番揚穀機(2)及び二番揚穀機(3)から該穀粒処
理装置(6)とは反対側の脱穀機体(4)外側から外方
へ取り出すことによって、該一番揚穀機(2)及び二番
揚穀機(3)から一番ラセン(7)及び二番ラセン(8
)を取り外すことができる。又逆に取付ける場合は、一
番ラセン(7)及び二番ラセン(8)を該脱穀機体(4
)外側から各対応する一番揚穀機(2)及び二番揚穀機
(3)へ向けて挿入すれば連動連結される。
これにより該脱穀機体(4)一側に一番揚穀機(2)及
び二番揚穀機(3)を取付けた状態で、かつ穀粒処理装
置(6)とは反対側の該脱穀機体(4)外側から該一番
ラセン(7)及び二番ラセン(8)の挿脱ができて該揚
穀機(2)(3)と連動連結ができて、点検清掃並びに
交換時に障害物がなく作業が容易になる。
実施例 なお、図例において、(9)はコンバインで、下部にク
ローラを装着した走行装置(lO)を設け、この走行装
置(10)に支持される機体(11)上部には脱穀装置
(5)、原動機部(12)、運転席(13)及び穀粒処
理装置(6)等を装設し、該脱穀装置(5)前部には穀
稈を刈取移送する刈取装置(10を設け、この刈取装置
(14)で刈取られた殻稈を該脱穀装置(5)のフィー
トチエン(15)で供給移送しながら脱穀処理し、脱穀
済みの排稈は排わら搬送チェノによって後方へ搬出し、
排稈処理装置(1B)で切断されて圃場へ排出されるべ
く構成している。
該脱穀装置(5)は、内部上方に脱穀室(17)を形成
し、この脱穀室(17)内には外周面に複数の抜歯(1
8)を配設した扱胴(19)を回転自在に軸架し、該扱
胴(19)下方にはこの扱歯(18)先端の回転軌跡に
沿って一定間隙を有して脱穀網(2θ)を張設し、この
脱穀網(20)終端部には該脱穀室(17)内を移送さ
れたわら屑や穂切れ等を排出する排出口(21)を設け
ている。
該脱穀室(17)の下方には、脱穀選別部(1)が設け
られ、この脱穀選別部(1)には、揺動選別装置(22
)が装架されており、この揺動選別装M (22)は、
揺動選別棚(23) 、ストロ−ラック(24) 、穀
粒案内棚(25) 、選別網(26)等を脱穀機体(4
)に対して揺動自在に設けた左右一対の揺動ケース(2
7)  (27)間に亘って装着して、該揺動選別棚(
23) 、ストロ−ラック(20は該脱穀網(20)の
始端側から順次連接して、揺動ケース(27)  (2
7)の上縁部に設けられ、又選別網(2B)は、揺動選
別棚(23)の終端下方において、揺動ケース(27)
  (2?)の下縁部に設けられて、該脱穀網(20)
 、排出口(21)から漏下排出される脱穀物を受けて
揺動移送しながら一番物や二番物、及びわら屑等に選別
すべく構成している。
該揺動選別装M (22)の下方には、この揺動選別装
置! (22)の始端から終端方向へ選別風路(28)
が形成され唐箕(28)からの選別風を案内し、選別さ
れた一番物を移送する一番ラセン(7)を有する一番受
樋(30) 、更に二番物を受けて移送する二番ラセン
(8)を有する二番受樋(31)を該選別風路(28)
底部に順次配設している。
(32)は排塵用横断流ファンで、該脱穀室(17)の
後方でストロ−ラック(20上方に設けている。
(33)は脱穀機体(4)一側に取付けられたギヤーケ
ースで、このギヤーケース(33)は、直角方向に一番
ラセン(7)と該脱穀機体(4)一側に立設する一番揚
穀機(2)の揚穀ラセン(30とを連動させるためのギ
ヤー伝動機構で、これら両軸(7)  (34)端を嵌
脱自在の軸(35)  (38)をこのギヤーケース(
33)の所定位置に軸受して、これら両軸(35)  
(3B)間をベベルギヤー(37)(38)、軸(39
) 、及び平ギヤー(40)  (41)(42)で連
動構成して、該一番受樋(30)から移送される一番物
を受けて該一番揚穀機(2)へ引継ぐべく構成している
該軸(35)の先端嵌合部は、角軸状に形成されて該一
番テセン(7)一端側に延設固着され軸心部に角溝を有
するパイプ状の継手環(43)に嵌合して連動連結され
、かつ該一番ラセン(7)をギヤーケース(33)とは
反対側の該脱穀機体(4)外側から挿脱可能に構成して
いる。
又、軸(3B)の先端嵌合部は、角軸状に形成されて該
揚穀ラセン(34)下方端部に固着され軸心部に角溝を
有する継手環(40に嵌合して連動連結すると共に、該
揚穀ラセン(30は、ギヤーケース(33)に取付けら
れた揚穀筒(45)内に回動自在に設けられて、この揚
穀ラセン(30は上方側から軸(3B)へ向けて挿脱可
能に構成されている。
二番揚穀機(3)は、二番揚穀側(4B)、揚穀羽根(
47) 、及び二番ラセン(8)端部を嵌脱自在の揚穀
軸(48)等から形成され、前記二番受樋(31)と連
通して該脱穀機体(4)−・側に設けられて、該二番受
樋(31)から移送される二番物を前記脱穀室(17)
内へ還元させるべく構成している。
該揚穀軸(4B)は、二番揚穀側(48)外側面に設け
られた軸受に回動自在に軸承され、該二番揚穀側(4B
)内側へ向けて突設させて揚穀羽根(47)を固着し、
先端嵌脱部を角軸状に形成して、該二番ラセン(8)一
端側に延設固着され軸心部に角溝を有するパイプ状の継
手環(49)に嵌合して連動連結され、かつ該二番ラセ
ン(8)を二番揚穀機(3)とは反対側の該脱穀機体(
4)外側から挿脱可能に構成している。
穀粒処理袋N(6)は、ホッパー(5G) 、受台(5
1)等から構成され、該ホッパー(50)は、脱穀機体
(4)一側で、該運転席(13)1!方上部に設けられ
て、一番揚殻II (2)で揚穀された穀粒を収納する
構成であり、このホッパー(50)の下部には機体(1
1)の前後方向に2個の穀粒排出口(52)を垂設し、
各穀粒排出口(52)を挟むように2木の袋保持杆(5
3)を外側に向けて水平状に延、設し、穀粒袋(54)
を挿通し、該穀粒袋(54)を穀粒排出口(52)にの
ぞませて穀粒受けができるようにし、h粒袋(50の下
部を支受する受台(51)を該走行装置(10)側部の
クローラ上部に設けている。
コンバイン作業は1作業者が運転席(13)に搭乗して
操作することによって行われるが、機体(11)の走行
は原動機部(12)からの回転により走行装置(10)
のクローラが回転駆動されて行われ、刈取装!1(14
)で刈取られた殻稈は、後方の脱穀型N(5)へ供給さ
れ移送されながら脱穀室(17)で脱穀され、この脱穀
された穀粒等は、脱穀網(20)より漏下されて、下方
の揺動選別装置f(22)の揺動選別棚(23)上に落
下し揺動作用によって移送選別され、穀粒と一部のわら
屑等は下方の穀粒案内棚(25)’上に落下する。
又゛脱穀網(20)より漏下しない一部の穀粒を含むわ
ら屑等は脱穀室(17)内を移送され排出口(21)よ
り揺動選別棚(23)上に落下し、該穀粒案内棚(25
)上に落下していない穀粒やわら屑と合流して揺動作用
により移送選別され1選別された穀粒は下方へ落下する
。落下しないわら屑等は、この揺動選別棚(23)上を
先端方向へ向って移送され、ストロ−ラック(20上に
送られ選別されたわら屑は機外へ排出される。又該揺動
選別棚(23)、ストロ−ラック(20には、排塵用横
断流ファン(32)が作用し軽いわら屑や塵埃は吸引さ
れて機外へ排出される。
又ストロ−ラック(20で選別された穀物は二番物とし
て二番受樋(31)に流入される。穀粒案内棚(25)
上に落下した穀粒は揺動によって先端へ向って滑降し、
選別網(28)上へ引継がれ選別風路(28)の唐箕(
2B)による選別風と相俟って選別され、選別された穀
粒は下方の一番受樋(30)に流入し、一番ラセン(7
)により横移送され、ギヤーケース(33)を経て一番
揚穀機(2)によりホッパー(50)内へ移送供給され
て収納される。又該選別網(2B)より落下しない穀物
は、この選別網(2B)の先端部より二番受樋(31)
に落下し、前記ストロ−ラック(24)より流入した二
番物と共に二番ラセン(8)にて横移送されて、二番揚
穀機(3)により脱穀室(17)に還元されて再処理さ
れる。
又脱穀法の排わらは、排わら搬送チェ7により後方へ移
送されて排稈処理袋!t(IB)から圃場に排出される
該ホッパー(50)内に収納された穀粒は、袋保持杆(
53)に挿通させ受台(51)で支受された穀粒袋(5
0内へ穀粒排出口(52)より排出してコンバイン作業
が行われる。
このコンバイン作業中や、作業終了後等に、一番ラセン
(7)部及び二番ラセン(8)部の点検清掃や、この一
番ラセン(7)、二番ラセン(8)を交換する場合は、
これら一番ラセン(7)と二番ラセン(8)とを各対応
する嵌脱自在なギヤーケース(33)の軸(35) 、
及び二番揚穀機(3)の揚穀軸(48)から穀粒処理装
M(6)とは反対側の脱穀機体(4)外側から外方へ取
り出すことによって、該一番揚穀機(2)、及び二番揚
穀機(3)から一番ラセン(7)、及び二番ラセン(8
)を取り外すことができる。又逆に取付ける場合は、一
番ラセン及び二番ラセン(8)を該脱穀機体(4)外側
から各対応する軸(35)及び揚穀軸(48)へ向けて
挿入すれば連動連結される。
これにより例えば、コンプレッサー等で該一番受樋(3
0)及び二番受樋(31)内の清掃を行っても、一番ラ
セン(7)及び二番ラセン(8)の嵌合側が角溝状であ
り、穀粒や塵埃等が軸(35)、揚穀軸(48)の嵌脱
部に溜ることがなく清掃点検が容易となる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
の平断面図、第2図、第3図は一部の拡大せる背断面図
、第4図は側面図、第5図は一部の拡大せる側断面図で
ある。 ゛ 図中、符号(1)は脱穀選別部、(2)は一番揚穀機、
(3)は二番揚穀機、(4)は脱穀機体、(5)は脱穀
装置、(6)は穀粒処理装置、(7)は一番ラセン% 
(8)は二番ラセンを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脱穀選別部(1)で脱穀選別された一番物を揚穀する一
    番揚穀機(2)と二番物を揚穀する二番揚穀機(3)と
    を脱穀機体(4)一側に設けた脱穀装置(5)と、この
    一番揚穀機(2)によつて揚穀された一番物を受けて収
    容処理する穀粒処理装置(6)とを設け、該脱穀選別部
    (1)で脱穀選別された一番物を受けて移送する一番ラ
    セン(7)と二番物を受けて移送する二番ラセン(8)
    とを、この穀粒処理装置(6)とは反対側の該脱穀機体
    (4)外側から各対応する該一番揚穀機(2)及び二番
    揚穀機(3)へ向けて挿脱可能にしてこれら揚穀機(2
    )(3)と連動連結してなるコンバイン等の脱穀物処理
    装置。
JP6449385A 1985-03-27 1985-03-27 コンバイン等の脱穀物処理装置 Pending JPS61224912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6449385A JPS61224912A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 コンバイン等の脱穀物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6449385A JPS61224912A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 コンバイン等の脱穀物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224912A true JPS61224912A (ja) 1986-10-06

Family

ID=13259783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6449385A Pending JPS61224912A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 コンバイン等の脱穀物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156206A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135982A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135981A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135979A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156206A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135982A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135981A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
JP2019135979A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クボタ コンバイン
CN111698900A (zh) * 2018-02-09 2020-09-22 株式会社久保田 联合收割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61224912A (ja) コンバイン等の脱穀物処理装置
JP4730561B2 (ja) 脱穀装置
JP2008136399A (ja) 脱穀装置
JP3503177B2 (ja) 脱穀装置
JPH0644354Y2 (ja) 全稈投入型脱穀装置
JPH0729812Y2 (ja) コンバイン搭載用脱穀処理装置
JPH11113371A (ja) コンバイン
JP2008048696A (ja) 脱穀装置
JPH0356188Y2 (ja)
JPS61149021A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀装置
JPS59132818A (ja) 脱穀機の選別装置
JP3550749B2 (ja) 脱穀機の補強フレーム装置
JPH01273514A (ja) 脱穀機の脱穀装置
JPH046520Y2 (ja)
JPS62239921A (ja) 脱穀機の排塵装置
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JPS62179318A (ja) コンバインの脱穀物選別装置
TWM287574U (en) Thresher, and concave of thresher
JPS5825807Y2 (ja) 脱穀機における排藁装置
JP2008271788A (ja) コンバイン
JP2019208391A (ja) コンバイン
JPH06169634A (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JPH09168327A (ja) 枝梗処理装置付きコンバイン
JPH0535U (ja) 脱穀装置
JPS59106222A (ja) 脱穀機