JP2016206654A - 露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法 - Google Patents

露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206654A
JP2016206654A JP2016067408A JP2016067408A JP2016206654A JP 2016206654 A JP2016206654 A JP 2016206654A JP 2016067408 A JP2016067408 A JP 2016067408A JP 2016067408 A JP2016067408 A JP 2016067408A JP 2016206654 A JP2016206654 A JP 2016206654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
substrate
height
information
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016067408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762746B2 (ja
Inventor
光英 西村
Mitsuhide Nishimura
光英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020160043951A priority Critical patent/KR20160123236A/ko
Priority to TW105111492A priority patent/TWI637242B/zh
Priority to US15/097,585 priority patent/US10133177B2/en
Publication of JP2016206654A publication Critical patent/JP2016206654A/ja
Priority to KR1020190024474A priority patent/KR102078079B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6762746B2 publication Critical patent/JP6762746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/22Exposing sequentially with the same light pattern different positions of the same surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7015Reference, i.e. alignment of original or workpiece with respect to a reference not on the original or workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】フォーカシング精度およびスループットの点で有利な露光装置を提供する。【解決手段】基板上の複数の露光領域を露光する露光方法であって、前記基板の基準の高さを示す第1基準情報を取得する工程(S104)と、前記複数の露光領域のうち一部の露光領域の高さを計測する工程と、前記計測する工程で計測された結果に基づいて、前記基板の、仮の高さを示す仮高さ情報を取得する工程と、前記第1基準情報と前記仮高さ情報との差、および、前記複数の露光領域のうちの1つの露光領域の基準の高さを示す第2基準情報、に基づいて前記基板を移動させた後に、前記1つの露光領域を露光する工程と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法に関する。
半導体デバイスなどを製造する際に、原版(レチクルなど)に形成されているパターンを、投影光学系を介して基板(表面にレジスト層が形成されたウエハなど)に転写する投影露光装置が用いられている。主な投影露光装置としては、ステップアンドリピート方式の縮小投影露光装置(ステッパ)やステップアンドスキャン方式の走査型投影露光装置(スキャナ)がある。例えば、ステッパは、原版のパターンを縮小して、縮小したパターンを基板上の複数の露光領域(ショット領域)にそれぞれ投影する。しかしながら、基板が傾斜していたり、基板の厚みが一様でなかったりすると、ショット領域のZ軸方向(投影光学系の光軸方向)の位置(高さ)と露光焦点とのずれ(デフォーカス)が生じる。デフォーカスに起因する露光不良を防ぐためには、ショット領域毎にフォーカス駆動を行う必要があるが、フォーカス駆動に要する時間が長くなるとスループットが低下してしまう。
そこで、特許文献1は、フォーカス駆動の時間を短縮する露光方法を開示している。特許文献1の露光方法は、サンプルショット領域のアライメントマークを計測する際にショット領域の高さも計測し、露光ショット領域間のX−Y移動と同時に、計測された値に基づいてアライメント調整と同時に基板の高さを調整する。また、特許文献2は、グローバルレベリングとチップレベリングとを分割して行い、次ショット領域のチップレベリング前に前ショット領域のレベリング補正量に応じて基板の高さを調整してグローバルレベリング後の姿勢に戻す露光方法を開示している。そして、特許文献3は、2枚目の基板の複数のショット領域のそれぞれに対するフォーカス調整の補正値を算出する露光方法を開示している。特許文献3の露光方法において、フォーカス調整の補正値は、1枚目の基板の複数のショット領域のそれぞれで計測された高さの計測値と、1枚目と2枚目の基板の所定(単一)のショット領域で計測された高さ計測値の差とを用いて、算出される。
特開2001−93813号公報 特開平8−227854号公報 特開2014−99562号公報
しかしながら、特許文献1の露光方法では、各ショット領域の高さの計測精度を高めようとすると、アライメント工程におけるサンプルショット領域数を増やす必要があり、計測時間が長くなってスループットが低下する。また、特許文献2の露光方法では、基板面の凹凸が大きいと、ショット領域ごとにグローバルレベリング後の姿勢に戻すための駆動量が増加し、スループットの低下が起きる可能性がある。一方、特許文献3の露光方法では、1枚目と2枚目の基板の所定のショット領域における高さ計測値の差を用いて補正値を算出するため、基板面の凹凸や傾斜によりショット領域によっては補正誤差が大きくなってしまう恐れがある。
本発明は、例えば、フォーカシング精度およびスループットの点で有利な露光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基板上の複数の露光領域を露光する露光方法であって、基板の基準の高さを示す第1基準情報を取得する工程と、複数の露光領域のうち一部の露光領域の高さを計測する工程と、計測する工程で計測された結果に基づいて、基板の、仮の高さを示す仮高さ情報を取得する工程と、第1基準情報と仮高さ情報との差、および、複数の露光領域のうちの1つの露光領域の基準の高さを示す第2基準情報、に基づいて基板を移動させた後に、1つの露光領域を露光する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、フォーカシング精度およびスループットの点で有利な露光装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る縮小投影露光装置の構成を示す概略図である。 露光位置計測点の配置を示す図である。 コンソール部の各種設定画面を示す図である 処理工程全体のシーケンスを示すフローチャートである。 露光工程の流れを示すフローチャートである。 記憶部が記憶する内容を示す図である。 図6の記憶内容の詳細を示す図である。 アライメント計測におけるサンプルショットの一例を示す図である。 近似面情報の差分を算出する工程の流れを示すフローチャートである。 予測露光位置算出工程の流れを示すフローチャートである。 基準露光位置と実際の露光位置とを比較するグラフである。 予測露光位置と実際の露光位置とを比較するグラフである。 ロット先頭の基板の露光順番を示す図である。 図13のショット領域S2と計測点の配置関係を示す図である。 ロット2枚目以降の基板の露光順番を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。本発明は、多数のショットに順次フォーカス駆動を行う装置および順次露光を行う装置等(走査型投影露光装置、位置決め装置など)に適用可能であり、以下、縮小投影露光装置(ステッパ)の例を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る縮小投影露光装置の構成を示す概略図である。縮小投影露光装置は、縮小投影レンズ系1と、照明光学系と、検出光学系と、基板ステージ3と、を含む。縮小投影レンズ系1は、不図示のレチクルの回路パターンを縮小して投影し、その焦点面に回路パターン像を形成する。縮小投影レンズ系1の光軸AXは、図中のZ軸方向(基板2の面に垂直な方向)と平行な関係にある。
照明光学系は、照明用光源4と、照明用レンズ5と、マスク6と、結像レンズ7と、折り曲げミラー8と、を含む。照明用光源4は、例えば、発光ダイオードや半導体レーザである。マスク6は、複数個のピンホールを有する。照明用光源4から射出した光は、照明用レンズ5を経て平行な光束となり、マスク6を経て複数個の光束となり、結像レンズ7を経て折り曲げミラー8に入射し、折り曲げミラー8で方向を変えられた後、基板2の表面に入射する。このとき、基板2上(基板上)にはマスク6が有する複数個のピンホールの像が形成される。
検出光学系(計測部)は、折り曲げミラー9と、検出レンズ10と、位置検出素子11と、を含む。図2は、基板2上の露光領域100における露光位置計測点の配置を示す図である。マスク6が有する複数個のピンホールを、5個で1組のピンホールとすると、ピンホールを通過した光束は、露光領域100の中央部を含む5箇所の計測点21〜25を照射し、各々の箇所で反射される。中央部の計測点21は、その他計測点からX軸方向にスパンXかつY軸方向にスパンY離れた位置に配置される。反射した光束は、折り曲げミラー9により方向を変えられた後、検出レンズ10を介して、CCD等の素子を2次元的に配置した位置検出素子11上に入射する。すなわち、マスク6、基板2および位置検出素子11は、互いに光学的に共役な位置にある。なお、光学配置上困難な場合には、位置検出素子11を各ピンホールに対応して複数個配置してもよい。位置検出素子11は、受光面において、複数個のピンホールを介した複数の光束の入射位置をそれぞれ独立に検知し得る。縮小投影レンズ系1に対する基板2の光軸AX方向の位置および傾きは、位置検出素子11上における複数の光束の入射位置のずれとして検出できる。
基板ステージ3は、基板2を吸着保持し、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向および各軸周りの回転方向(Qx、QyおよびQz)に可動である。ここで、基板2の面に沿う(例えば、平行な)面をXY平面とし、それに垂直な方向(光軸AX方向)をZ軸方向とする。基板ステージ3(基板2)の高さとは、Z軸方向の位置座標のことを指す。また、各回転方向Qx、QyおよびQzの大きさ(rad)は、基板ステージ3の傾きの程度を表す。基板ステージ3の移動は、ステージ駆動部12により行われ、基板ステージ3の移動により、基板2の位置および傾きを調整できる。ここで、基板2は、表面に感光材が塗布された被処理基板であり、多数個の露光領域(ショット領域)が配列してある。
検出光学系により検出された基板2のZ軸方向の位置、X軸およびY軸に対する傾きは、位置検出素子11からの出力信号(計測結果)として面位置検出部14を介して制御部13へ入力される。制御部(作成部)13は、入力された信号(計測値)に基づいて、所定の指令信号(駆動指令)を作成し、ステージ駆動部12に送る。ステージ駆動部12は、受け取った指令信号に応答し、基板ステージ3をサーボ駆動して基板2の高さおよび傾きを調整する。基板2のX軸/Y軸方向の位置およびZ軸に対する傾きは、基板ステージ3上に設けた基準ミラー15とレーザ干渉計17とを用いて計測される。同様にしてステージ駆動部12は、基板2のXY平面上の位置および傾きを調整する。
記憶部18は、基板の位置や露光位置の記憶を行う。また、以下で記憶すると記載した各値については、すべて記憶部18またはその代替装置に記憶されるものとする。コンソール部19は、パラメータ設定を行う。なお、本実施形態に係る縮小投影露光装置がコンソール部19に示すようなユーザインターフェースを備えていない場合には、制御部13は、各パラメータを固定値として実行することも可能である。なお、本発明は、後述する機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を露光装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
図3は、コンソール部19における各種設定画面を示す図である。パラメータ91は、基板の高さに関する値の算出方法を決定するためのパラメータである。パラメータ92は、2枚目以降の基板の処理の際に基準となる情報と、基準となる露光位置の算出方法とを決定するためのパラメータである。閾値93および閾値94(所定の閾値)は、予測露光位置(予測の位置を示す予測位置)への駆動を実施するか否かを判断するための基準となる基板の高さと傾きの閾値である。閾値95および96は、予測露光位置におけるフォーカス計測値のZ軸方向の位置および傾きの誤差の許容範囲を決める閾値である。予測露光位置は、露光対象の基板の高さ方向の予測位置を示す。
図4は、本実施形態に係る縮小投影露光装置により基板の複数のショット領域を順次露光する処理工程全体のシーケンスを示すフローチャートである。はじめに、ロットの先頭の基板(基板処理枚数が1)を処理対象とする場合のシーケンスについて説明する。なお、ロット内での基板の厚さのばらつきは最大で20μm程度であり、(SEMI規格)基板の厚みの差が20μm以下であれば同ロットとみなせる。そして、下記シーケンスはロット単位で行うことを想定している。例えば、同一のロットに属する基板には、同じパターンが形成され、かつ露光後には同一の条件で各種処理(熱処理、エッチング等)が施されうる。まず、不図示の基板搬入装置により基板2を基板ステージ3まで搬入する(S101)。S102では、基板処理枚数が1より多いか否かが判断される。ロットの先頭の基板であるから、Noと判断され、S104のステップに進む。S104では、各サンプルショット領域においてアライメント計測とともに基板2の高さおよび傾きを計測し、各計測値をもとに制御部13が基板2の高さに関する値として近似面情報を算出し、算出結果を記憶部18に記憶する。サンプルショット領域として、基板2の全てのショット領域の数より少ない数の、複数のショット領域が選択される。当該近似面情報は、各サンプルショット領域の高さ方向の位置に基づいてサンプルショット領域以外の高さ位置を補完する演算をして得られた、基板2の各領域の高さを示す情報である。すなわち高さの分布を示す情報である。
図6は、記憶部18に記憶されている各基板の近似面情報やショット領域の露光位置等を格納するテーブルを示している。同一ロット内の、1、2、3、・・・、n枚目の基板(Wafer1〜WaferN)に対応するテーブルは、それぞれ60、61、62および63である。図7は、例えば、テーブル60に格納されるデータを示す図である。
図8は、アライメント計測の際のサンプルショット領域の一例を示す平面図である。この例では、複数の露光領域のうちの一部の露光領域であるS6、S9、S24およびS27のショット領域が、それぞれアライメント計測におけるサンプルショット領域(サンプル領域)である。サンプルショット領域の個数や配置は適宜設定することができる。この場合、図6のテーブル60には、S6、S9、S24およびS27がSample Shot70として記憶され、各サンプルショット領域における計測値(複数の露光領域のうち一部の露光領域の高さ)から算出された基板の高さ(近似面情報)がWafer Hight71として記憶される。
基板の高さの算出方法としては、例えば、最小二乗平面を用いる方法がある。基板の表面をz=ax+by+cの式で表すとすると、最小二乗平面は、最小二乗法から求めたa、bおよびcを上記平面の方程式に代入してできる平面である。近似面情報としての基板の高さは、上記式の右辺のcとし、基板の傾きは、上記式のaおよびbとする。これらは、図6に示す各基板に対応するテーブルに格納される。なお、最小二乗平面によらず平均値を求めることで算出してもよい。算出方法は、コンソール部19のパラメータ91で選択可能である。
以下、最小二乗法によるa、bおよびcの算出方法を説明する。サンプルショット領域数をn、計測された各サンプルショット領域の座標を(xi、yi、zi)とすると、式により求まる各サンプルショット領域の高さと計測された各サンプルショット領域の高さとの差riは次式で表すことができる。
ri=axi+byi+c−zi
riの二乗の和の平均Vは次のように表される。
V=(1/n)Σ(r
=(1/n)Σ(axi+byi+c−zi)
このVが最小となるa、bおよびcを求めるため、上記式をa、bおよびcについて偏微分して0となる極値を求める。偏微分した結果は以下の通りである。
(δV/δa)=(2/n)Σ(axi+byi+c−zi)xi
=(2/n)(aΣ(xi)+bΣxiyi+cΣxi−Σxizi)
=0
(δV/δb)=(2/n)Σ(axi+byi+c−zi)yi
=(2/n)(aΣxiyi+bΣ(yi)+cΣyi−Σyizi)
=0
(δV/δc)=(2/n)Σ(axi+byi+c−zi)
=(2/n)(aΣxi+bΣyi+nc−Σzi)
=0
ここで、上記連立方程式を行列式により解くために次のように各項を置き換える。
(1/n)Σ(xi)=X=A
(1/n)Σ(yi)=Y=B
(1/n)Σxiyi=Z=C
(1/n)Σxi=x=D
(1/n)Σyi=y=E
(1/n)Σxizi=α=F
(1/n)Σyizi=β=G
(1/n)Σzi=γ=H
これらにより、上記連立方程式を次のように行列式へ書き換える。
Figure 2016206654
この行列式を解くと、a、bおよびcは次式のように求められる。
a=(VyF+VzG+UyH)/I
b=(VzF+VxG+UxH)/I
c=(UyF+UxG+UzH)/I
ただし、各式の右辺は次式に示す置き換えを用いている。
Vx=X−x=A−D
Vy=Y−y=B−E
Vz=xy−Z=DE−C
Ux=xZ−yX=DC−EA
Uy=yZ−xY=EC−DB
Uz=XY−Z=AB−C
I=VxVy−Vz
S104で1枚目の基板(第1基板)の近似面情報(基板の基準の高さを示す第1基準情報)を記憶部18に記憶させた後、露光工程(露光シーケンス)が実行される(S107)。図5は、S107の露光工程の流れを示すフローチャートである。まず、S201では、基板処理枚数が1より多いか否かが判断される。ロットの先頭の基板であるから、Noと判断され、S211のステップに進む。S211では、基板2をXY平面の露光位置まで移動させる。図8に示す例でいうと、アライメント計測の最終ショット領域S27からショット領域S1へ移動させる。次に、S212でフォーカス計測を実行する。ショット領域S1のZ軸方向の位置や傾きが計測される。S213では、計測値に基づいて基板2をZ方向に移動させてフォーカシング駆動を行う。そして、S214で露光を実行すると同時に、露光位置を記憶部18に記憶する。ここで、露光位置とは、図7の72に示す各露光領域(ショット領域)の露光時の基板ステージ3(基板2)の位置座標であり、具体的には(XS1、YS1、ZS1、QxS1、QyS1、QzS1)などである。なお、露光位置は、予測駆動位置に基板を移動させた後で、かつ、露光対象の1つのショット領域(1つの露光領域)を露光する前に、当該1つのショット領域のフォーカスを計測して得られたフォーカスの位置合わせ誤差を反映させたものでもよい。続いて、S208で全露光領域の処理が終了したか否かを判断する。終了していないと判断した場合にはS201に戻り、再度露光工程を実行する。図8に示す例でいうと、ショット領域S1からショット領域S2に移動し、ショット領域S2に対する露光工程を実行する。一方、全露光領域の処理が終了したと判断した場合には図4のS108に移行する。
S108では、不図示の基板搬出装置に、基板ステージ3から基板2を搬出させる。そして、S109ですべてのロットが終了したか否かを判断し、すべてのロットが終了したと判断した場合には、処理工程全体を終了し、一方、終了していないと判断した場合には、S101からの工程を繰り返す。
以上の工程で記憶された情報、すなわち、1枚目の基板の近似面情報および各ショット領域の露光位置は、2枚目以降の基板(第2基板)を露光対象の基板とする場合に用いられる。露光位置とは、少なくとも高さ方向の位置を含む。なお、予め基板の近似面情報および各ショット領域の露光位置を記憶部18に記憶させておく場合は、以上の工程は行わず、1枚目の基板から下記で示す2枚目の基板を処理対象とするシーケンスを実行してもよい。
次に、ロットの2番目の基板(基板処理枚数が2)を処理対象とする場合のシーケンスについて説明する。まず、不図示の基板搬入装置は、基板ステージ3まで次の処理対象である基板2を搬入する(S101)。次に、S102では、基板処理枚数が1より多いか否かが判断される。ロットの2枚目の基板であるから、Yesと判断され、S103のステップに進む。S103では、2枚目の基板の近似面情報(仮の高さ分布を示す仮高さ情報)を1枚目の基板の近似面情報と比較し、近似面情報(基板の高さ)の差(第1基準情報と仮高さ情報との差)を算出する。当該近似面情報の差は、1枚目の基板の厚さと2枚目の基板の厚さとの差の分布を示す情報でもある。図9において、この工程の詳細を説明する。まず、S104と同様に、2枚目の基板の各サンプルショット領域においてアライメント計測と並行して基板の高さを計測し、各計測値をもとに基板の高さに関する値(近似面情報)を算出し、算出結果を記憶部18に記憶する(S301)。続いて、制御部13が記憶部18に記憶された1枚目の基板の近似面情報および2枚目の基板の近似面情報を取得する(S304)。制御部13は、1枚目の基板の近似面情報および2枚目の基板の近似面情報を比較して近似面情報の差を算出する(S305)。なお、同ロットの3枚目以降の基板を処理する場合は、S304に先立って、比較する基準となる近似面情報(基準値)の算出方法を決定する(S302)。さらに、決定した算出方法に基づいて算出された近似面情報(基準値)を記憶部18に記憶する(S303)。
S302の算出方法の決定は、コンソール部19のパラメータ92の入力内容に従って行われる。算出方法としては、例えば、同ロットの処理が完了した複数の基板の近似面情報(高さ)の平均値又は中央値を用いたり、同ロットにおいて1枚前に処理が完了した基板の近似面情報を用いたりする方法が考えられる。なお、処理済み基板の近似面情報は、S301やS104で算出し、記憶部18に記憶した値である。
S103で算出された近似面情報の差は、S105にて、コンソール部19に入力された閾値93(高さ)および閾値94(傾き)と比較される。すなわち、1枚目の基板の近似面情報と2枚目の基板の近似面情報との差が許容範囲内か否かを判断する。判断結果に基づいて、予測露光位置への駆動を中止することを示すフラグ(以下、単に「中止フラグ」という。)のON/OFFが決定される。閾値を超える(許容範囲外である)と判断された場合には、記憶部18に記憶された基板2の露光位置が使用できないと判断し、S106にて中止フラグをONにする。
S105で閾値を超えない(許容範囲内である)と判断された場合は、S106に続いてS107にて図5に示す露光シーケンスが実行される。S105で閾値よりも小さいと判断された場合は、S105に続いてS107にて図5に示す露光シーケンスが実行される。まず、S201にて基板処理枚数が1より多いかを判断するが、ここではロットの2枚目の基板を処理する場合であるので、Yesと判断され、S202に移行する。S202では、中止フラグがOFFか否かが判断される。中止フラグがONであると判断された場合には、ロットの1枚目の基板を露光する場合と同等のシーケンスを実行する。一方、中止フラグがOFFであると判断した場合には、S203へ移行する。
S203では、S214で記憶部18に記憶した1枚目の基板のショット領域の露光位置およびS103で求めた近似面情報の差に基づいて、2枚目の基板のショット領域の予測露光位置を算出する。図10において、この工程の詳細を説明する。2枚目のファーストショット領域(例えば、図8で示すショット領域S1)を露光する場合を考える。S401では、S214で記憶部18に保存された1枚目のショット領域S1の露光位置を読み出す。S404では、読み出した1枚目のショット領域S1の露光位置を、基準となる露光位置(複数の露光領域のうちの1つの露光領域の基準の高さを示す第2基準情報)とする。そして、当該基準となる露光位置からS103で求めた近似面情報の差を引くことにより予測露光位置を算出する。
3枚目以降は、次に示すS402およびS403の工程が必要となる。S402では、基準となる露光位置(基準値)の算出方法を決定する。そして、S403では、決定した算出方法に基づいて、S401で記憶部18から取得した露光位置から基準となる露光位置(基準値)を算出する。ここで、読み出す露光位置は、S214で記憶された1枚目の基板の露光位置だけでなく、S207やS210で記憶された2枚目以降の基板の露光位置も含まれる。なお、S402の算出方法の決定は、S302と同様にコンソール部19のパラメータ92の入力内容に従って行われる。ここで、S302で平均または中央値を用いる場合は、S402で選択する算出方法は同じものにすることが望ましい。
図11は、基準露光位置(破線)と、S103で求めた差を考慮しなかった場合、すなわち、予測露光位置への駆動をしなかった場合の実際の露光位置(実線)とを比較するグラフである。図11において、縦軸は、露光位置のZ軸座標を示し、横軸は、露光領域(ショット領域)の番号を示している。図11より、基準露光位置と実際の露光位置に誤差があることがわかる。
図12は、S103で求めた差(Zdiff)を考慮した場合、すなわち予測露光位置への駆動のためにS404で算出した予測露光位置(破線)と実際の露光位置(実線)とを比較するグラフである。図12より、誤差が小さくなっていることが分かる。つまり、フォーカシング精度が向上している。
S204では、基板ステージ3(基板2)をS203にて算出された予測露光位置へ移動させる。予測露光位置は、(X、Y、Z、Qx、Qy、Qz)の6自由度について求められている。したがって、基板2について、XY平面(基板2の表面に沿う平面方向、一部の露光領域の高さ方向と交差する平面方向)での移動、Z軸方向への移動および各軸の回転方向への移動を同時に行うことができる。S205では、フォーカス計測を実行する。そして、フォーカス計測値と、コンソール部19の閾値95(Z軸方向の閾値)、96(傾きの閾値)に入力された各値とを比較し、比較結果に基づき、S207およびS209のどちらへ移行するか判断する(S206)。閾値以内であると判断された場合には、S207で露光処理を実行すると同時に、露光位置を記憶部18に記憶する。一方、閾値を超えると判断した場合には、S209でフォーカシング駆動を行い、S210で露光処理を実行すると同時に、露光位置を記憶部18に記憶する。なお、S207またはS210にて記憶する値は、S214と同様の位置座標であり、露光時にフォーカス計測をして得られたフォーカスの誤差を反映させたものでもよい。最後に、S208において、全露光領域の処理が終了したかを判断する。終了していないと判断された場合には、S201に戻り、再度露光工程を実行する。図8に示す例でいうと、ショット領域S1からショット領域S2に移動し、ショット領域S2に対する露光工程を実行する。一方、全露光領域の処理が終了したと判断した場合には、図4のS108に移行する。なお、S108以降の工程については、前述のとおりである。
次に、基板のショット領域を露光する順番について説明する。図13は、ロットの1枚目の基板の露光順番を示す図である。ロット先頭の基板においては、図13のショット領域S1、S2…の順に露光を行う。図14に示すように、配列方向の端に位置するショット領域S2において、5つの計測点(図2の21〜25)のうち2つの計測点でしか計測できない。そのため、所定の方向の傾きを計測することができない。そこで、3箇所以上の計測点で高さを計測可能、すなわち傾き計測が可能なショット領域S1を最初に露光し、露光時に得られる計測値を用いてフォーカス駆動をしてショット領域S2を露光し、次にショット領域S3、S4の順に露光をする。
図15は、ロット2枚目以降の基板の露光順番を示す図である。ロット2枚目以降の基板においては、図15のショット領域S1、S2…の順に露光を行う。図15において、配列方向の端に位置するショット領域から順番に露光を行うことで、図13の露光順番に比べてスループットを向上させることができる。また、上述のとおり予測露光位置を算出して補正駆動に用いているため、スループットとフォーカス精度の両立が可能となる。
以上で示した露光方法は、多数のショット領域に順次フォーカス駆動を行う装置において、フォーカシング精度を落とすことなくフォーカス駆動を短縮し、スループットを向上させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、フォーカシング精度およびスループットの点で有利な露光装置を提供することができる。
(物品の製造方法)
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。さらに、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 縮小投影レンズ系
2 基板
3 基板ステージ
6 マスク
12 ステージ駆動部
13 制御部
18 記憶部

Claims (15)

  1. 基板上の複数の露光領域を露光する露光方法であって、
    前記基板の基準の高さを示す第1基準情報を取得する工程と、
    前記複数の露光領域のうち一部の露光領域の高さを計測する工程と、
    前記計測する工程で計測された結果に基づいて、前記基板の、仮の高さを示す仮高さ情報を取得する工程と、
    前記第1基準情報と前記仮高さ情報との差、および、前記複数の露光領域のうちの1つの露光領域の基準の高さを示す第2基準情報、に基づいて前記基板を移動させた後に、前記1つの露光領域を露光する工程と、を含むことを特徴とする露光方法。
  2. 前記差、および、前記第2基準情報と、に基づいて、前記1つの露光領域の予測の位置を示す予測位置を算出する工程を含み、
    前記露光する工程では、前記予測位置に前記基板を移動させた後に前記1つの露光領域を露光することを特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  3. 前記差が許容範囲内か否かを判断する工程を有し、
    前記差が許容範囲内である場合に前記算出する工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の露光方法。
  4. 前記計測する工程は、前記一部の露光領域の高さ方向と交差する平面方向の位置の計測と並行して行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の露光方法。
  5. 複数の基板を露光対象とし、
    前記第1基準情報は、前記複数の基板のうち、先に露光された基板の高さに基づき算出された情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の露光方法。
  6. 前記第1基準情報は、前記先に露光された基板の高さの平均値又は中央値を用いて算出された情報であることを特徴とする請求項5に記載の露光方法。
  7. 前記第2基準情報は、前記複数の基板のうち、後に露光する基板上の1つの露光領域に対応する位置にある、前記後に露光する基板よりも前に露光する基板上の1つの露光領域の位置に基づき算出された情報であることを特徴とする請求項5乃至6のいずれか1項に記載の露光方法。
  8. 前記第2基準情報は、前記複数の基板のうち、後に露光する基板上の1つの露光領域に対応する位置にある、前記後に露光する基板よりも前に露光する複数の基板上の1つの露光領域の位置を示す複数の値の平均値又は前記複数の値のうちの1つを用いて算出することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の露光方法。
  9. 前記複数の基板は、同一のロットに含まれることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の露光方法。
  10. 前記ロットの1枚目の基板において、所定の配列方向の端に位置する露光領域において3箇所以上の計測点で高さを計測できない場合に、当該露光領域とは異なり、かつ、3箇所以上の計測点で高さを計測可能な露光領域を最初に露光し、前記ロットの2枚目の基板において、前記端に位置する露光領域を最初に露光するように、露光順番を決定することを特徴とする請求項9に記載の露光方法。
  11. 前記予測位置に前記基板を移動させた後かつ前記1つの露光領域を露光する前に、
    前記1つの露光領域の高さを計測する工程と、
    前記工程で計測した結果に基づいて再び基板の位置を移動させるかどうかを判断する工程と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の露光方法。
  12. 第1基準情報が示す位置に前記基板を移動させた後かつ前記1つの露光領域を露光する前に、
    前記1つの露光領域の高さを計測する工程と、
    前記工程で計測した結果に基づいて再び基板の位置を移動させるかどうかを判断する工程と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の露光方法。
  13. 基板上の複数の露光領域を露光する露光方法であって、
    第1基板上の複数の露光領域のうち少なくとも一部の露光領域の高さ情報に基づいて前記第1基板の第1の高さ情報を取得する工程と、
    前記1基板とは異なる第2基板上の複数の露光領域のうち少なくとも一部の露光領域の高さ情報に基づいて、前記第2基板の高さ情報を取得する工程と、
    前記第1基板上の前記複数の露光領域のうちの第1露光領域の高さ情報、および、前記第1の高さ情報と前記第2の高さ情報との差、に基づいて、前記第2基板上の前記複数の露光領域のうち、前記第1露光領域に対応する位置にある第2露光領域の予測の高さを示す予測露光位置を算出する工程と、
    前記工程で算出した前記予測露光位置へ前記基板を移動させた後に、前記第2露光領域を露光する工程と、を含むことを特徴とする露光方法。
  14. 基板上の複数の露光領域を露光する露光装置であって、
    前記基板を保持して移動可能なステージと、
    前記ステージを高さ方向に駆動する駆動部と、
    前記駆動部の駆動指令を作成する作成部と、
    前記複数の露光領域のうち一部の露光領域の高さを計測する計測部と、を有し、
    前記作成部は、基板の基準の高さを示す第1基準情報、および、前記計測部による計測結果に基づいて前記基板の仮の高さ情報を取得し、前記第1基準情報と前記仮の高さに関する情報との差、および、前記複数の露光領域のうちの1つの露光領域の基準の高さを示す第2基準情報、に基づいて前記駆動部の駆動指令を作成し、
    前記駆動部は、前記駆動指令に基づいて前記露光領域を露光する位置まで前記ステージを駆動することを特徴とする露光装置。
  15. 請求項14に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された前記基板を現像する工程と、を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2016067408A 2015-04-15 2016-03-30 露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法 Active JP6762746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160043951A KR20160123236A (ko) 2015-04-15 2016-04-11 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
TW105111492A TWI637242B (zh) 2015-04-15 2016-04-13 曝光裝置、曝光方法及物品製造方法
US15/097,585 US10133177B2 (en) 2015-04-15 2016-04-13 Exposure apparatus, exposure method, and article manufacturing method
KR1020190024474A KR102078079B1 (ko) 2015-04-15 2019-03-04 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083484 2015-04-15
JP2015083484 2015-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206654A true JP2016206654A (ja) 2016-12-08
JP6762746B2 JP6762746B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57487205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067408A Active JP6762746B2 (ja) 2015-04-15 2016-03-30 露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6762746B2 (ja)
KR (1) KR102078079B1 (ja)
TW (1) TWI637242B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111880A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Belichtungsverfahren
JP2020522727A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. アライメントの測定のためのシステム及び方法
EP4361728A1 (en) 2022-10-25 2024-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and article manufacturing method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227854A (ja) * 1994-11-29 1996-09-03 Nikon Corp 露光方法及びその装置
JPH11329953A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Canon Inc 走査露光装置および方法
JP2001093813A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nec Corp ステッパ式露光方法
JP2002164276A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nikon Corp 焦点合わせ方法、アライメント方法、露光方法、露光装置、並びにデバイスの製造方法
WO2005088686A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nikon Corporation 段差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2006222312A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc ステージ制御装置及びその方法、ステージ装置並びに露光装置
JP2013246258A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nikon Corp 焦点位置補正方法、露光方法、デバイス製造方法及び露光装置
JP2014099562A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc 露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283037A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2012133122A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Nsk Technology Co Ltd 近接露光装置及びそのギャップ測定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227854A (ja) * 1994-11-29 1996-09-03 Nikon Corp 露光方法及びその装置
JPH11329953A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Canon Inc 走査露光装置および方法
JP2001093813A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nec Corp ステッパ式露光方法
JP2002164276A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nikon Corp 焦点合わせ方法、アライメント方法、露光方法、露光装置、並びにデバイスの製造方法
WO2005088686A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nikon Corporation 段差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US20070229791A1 (en) * 2004-03-16 2007-10-04 Nikon Corporation Step Measuring Device and Apparatus, and Exposure Method and Apparatus
JP2006222312A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc ステージ制御装置及びその方法、ステージ装置並びに露光装置
JP2013246258A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nikon Corp 焦点位置補正方法、露光方法、デバイス製造方法及び露光装置
JP2014099562A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc 露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111880A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Belichtungsverfahren
US10281828B2 (en) 2017-05-22 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Exposure method
JP2020522727A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. アライメントの測定のためのシステム及び方法
US11249404B2 (en) 2017-06-08 2022-02-15 Asml Netherlands B.V. System and method for measurement of alignment
JP7038737B2 (ja) 2017-06-08 2022-03-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. アライメントの測定のためのシステム及び方法
EP4361728A1 (en) 2022-10-25 2024-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and article manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201636744A (zh) 2016-10-16
KR102078079B1 (ko) 2020-02-17
JP6762746B2 (ja) 2020-09-30
TWI637242B (zh) 2018-10-01
KR20190026709A (ko) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634068B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2008160110A (ja) 投影システムの焦点面に対して基板のターゲット部分を位置合わせする方法
JPWO2005088686A1 (ja) 段差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US9639008B2 (en) Lithography apparatus, and article manufacturing method
KR102078079B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
JP6588766B2 (ja) 評価方法、露光方法、露光装置、プログラム、および物品の製造方法
KR20190032486A (ko) 계측 장치, 노광 장치 및 물품의 제조 방법
US10133177B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and article manufacturing method
JP3381313B2 (ja) 露光装置および露光方法並びに素子製造方法
JPH0927445A (ja) ショットマップ作成方法
JP3218466B2 (ja) 露光方法及び装置
CN110244518B (zh) 决定方法、曝光方法、装置、物品的制造方法及存储介质
KR102459126B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 물품 제조 방법
JP5379638B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP4461908B2 (ja) 位置合わせ方法、位置合わせ装置、及び露光装置
JPH05129185A (ja) 露光装置
JP2020109531A (ja) 露光装置、露光方法、および物品製造方法
JP2002313706A (ja) 露光装置および制御プログラム
EP0867776A2 (en) Exposure method, exposure apparatus and method for making an exposure apparatus
JP2008270569A (ja) 露光装置及びその制御方法並びに製造方法
JP2022088199A (ja) 露光装置、露光方法、決定方法、プログラム及び物品の製造方法
JPH1019512A (ja) 位置合わせ方法
JP2024066628A (ja) 露光装置、露光方法、及び物品の製造方法
JP2023077924A (ja) 露光装置、露光方法、および物品製造方法
JPH02199815A (ja) 投影露光装置及び投影露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6762746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151