JPH02199815A - 投影露光装置及び投影露光方法 - Google Patents

投影露光装置及び投影露光方法

Info

Publication number
JPH02199815A
JPH02199815A JP1017491A JP1749189A JPH02199815A JP H02199815 A JPH02199815 A JP H02199815A JP 1017491 A JP1017491 A JP 1017491A JP 1749189 A JP1749189 A JP 1749189A JP H02199815 A JPH02199815 A JP H02199815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
optical system
projection optical
exposure area
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1017491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830003B2 (ja
Inventor
Saburo Kamiya
三郎 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1017491A priority Critical patent/JP2830003B2/ja
Publication of JPH02199815A publication Critical patent/JPH02199815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830003B2 publication Critical patent/JP2830003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば半導体集積回路の製造等に用いられる
投影露光装置に関するものであり、特に焦点合せ手段の
改良に関するものである。
[従来の技術] 近年の集積回路の高集積化に伴って、半導体集積回路の
製造に用いられる投影露光装置も、高解像力の縮小投影
レンズを備え、ウェハ上の複数の露光領域にレチクルに
形成されたパターンの像を順次縮小投影するいわゆるス
テッパーが主流となっている。
かかる投影露光装置は、焦点合せのための手段として、
投影レンズ直下にある露光領域の光軸中心における表面
の高さを検出するZセンサとウェハを上下移動させるZ
ステージを備え、第3図に示される如くzセンサによる
高さの検出点P″が投影レンズの結像面(図では点線で
示す)上に位置するようにクエへの光軸方向の位置決め
を行なっていた。
また、投影レンズ直下の露光領域の投影レンズの光軸に
対する平均的な傾斜を検出し、露光領域表面と結像面が
ほぼ平行になるようにクエへの傾きを調節する傾斜調節
手段を有する装置もあった。
[発明が解決しようとする課R] しかし、上記の如き従来の技術に於いては、露光領域の
局部的な一点で検出した高さを基準として、この高さが
投影レンズの結像面の高さと一致するようにクエへを上
下動して位置決めしていため、高さ検出点(光軸中心)
以外の露光領域表面がウニへの凹凸、曲りなどによって
結像面から外れるということに対しては何等対処するこ
とができなかった。即ち、ウニ八表面の線形な傾斜成分
については前述した傾斜調節手段により調節が可能であ
ったが、ウニ八表面の非線形な曲りや凹凸による焦点外
れについては避けることができなかった。
本発明はこの様な従来の問題点に鑑みてなされたもので
、露光領域表面に曲りや凹凸がある場合でも鮮明な像を
投影転写することのできる投影露光装置を提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明では、光源から射出された光を第1物体(レチク
ル)に照射する照射光学系と、第1物体に形成されたパ
ターンの像を所定の位置に結像させる投影光学系と、複
数の露光領域を有する感光性の第2物体(ウェハ)の所
定の露光領域が前記投影光学系の直下に位置するように
第2物体を投影光学系の光軸と直交する方向に移動させ
る移動手段(XおよびYステージ)と、第2物体の投影
光学系直下に位置する露光領域表面の所定の基準点の高
さに対応する値を検出する高さ検出手段(Zセンサ)と
、この高さ検出手段によって検出された値に基づいて、
前記基準点が前記投影光学系の結像面上に位置するよう
に第2物体の高さを調節する高さ調節手段(Zステージ
)とを備え、第2物体の複数の露光領域に第1物体のパ
ターンの像を順次投影転写する投影露光装置において、
第2物体の投影光学系直下に位置する露光領域の投影光
学系の光軸に対する平均的な傾きに対応する値を検出す
る傾斜検出手段(ティルトセンサ)と、この傾斜検出手
段によフて検出された値に基づいて、投影光学系直下に
位置する露光領域表面が投影光学系の結像面に対してほ
ぼ平行となるように第2物体の光軸に対する角度を調節
する傾斜調節手段(ティルトステージ)と、第2物体の
それぞれの露光領域表面の高さ分布に対応するデータを
、投影光学系の、直下に位置する前に予め露光領域毎(
ウェハ上の全ての露光領域、又はそのうち代表的ないく
つかの領域)に検知する高さ分布検知手段(形状センサ
)と、この高さ分布検知手段によって検知されたデータ
を露光領域毎に記憶する記憶手段(メモリ)と、この記
憶手段に記憶された高さ分布データに基づいて、前記傾
斜調整手段によって第2物体の傾斜を調整した後の投影
光学系直下の露光領域表面と投影光学系の結像面との平
均的なIN差が最少となるように、第2物体の高さを調
節した場合における投影光学系直下の露光領域表面の前
記基準点の高さに対応する値を算出する演算手段(CP
U:中央処理装置)と、この演算手段によって算出され
た基準点の高さと投影光学系結像面の基準点に対応する
点の高さとの差分を、高さ検出手段によって検出された
基準点の高さに対応する値に対して補正する補正手段(
フォーカスコントローラ)とを備えたことによって、上
記の課題を達成している。
なお、本発明で検出する高さや光軸に対する傾きは高さ
や傾き自体である必要はなく、高さや傾きに対応する値
であれば良いものであるが、以下の説明では便宜上単に
高さ(または傾き)の検出という。
[作 用] この発明においては、露光領域表面の高さ分布データを
予め検知して露光領域毎に記憶しておき、この高さ分布
データに基づいて、投影光学系直下の露光領域表面と投
影光学系の結像面との平均的な偏差が最少となるように
露光対象の高さ調節を行なった場合の基準点の高さを算
出する。そして、算出された基準点の高さと投影光学系
結像面上のこの基準点に対応する点の高さとの差分を、
高さ検出手段によって検出された基準点の高さに対して
補正する。
即ち、本発明では従来のように高さを検出した局部的な
検出域が投影光学系の結像面上に位置するように制御す
るのではなく、露光領域表面の曲りや凹凸も検知した上
で露光領域表面と投影光学系の結像面との平均的な偏差
が最少となるように、露光対象物の光軸方向の位置ぎめ
を行なっているので、露光領域表面の凹凸等による部分
的な焦点外れを回避することがでミる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例を示すブロック図である0図に
おいて、レチクル2には露光対象であるウェハ5上に転
写する所定のパターンが形成されており、光源から射出
された光が照射光学系(図示せず)によりレチクル2に
照射されると、レチクル2のパターンの像は投影レンズ
3によって所定の位置に結像される。
一方、レチク2のパターンが投影転写されるべき複数の
露光領域を有するウェハ5は、ウェハホルダ6に保持さ
れており、XおよびYステージ9.10によってXY方
向(投影レンズの光軸と直交する方向)に移動可能とな
っているとともに、ティルトステージ7及びZステージ
8によって投影レンズ3の光軸(以下単に光軸という)
に対する傾きの調節あるいは上下方向(光軸方向)の8
動が行なわれるようになっている。
ここで、ウェハ5を載置するステージのX、 Y方向の
位置はレーザ干渉計(第1図では計測用のビーム11の
みを示す)によって検出され、その値は装置全体の動作
を制御するCPU (中央処理装置)12に送られる。
そして、CPU12はウェハ5の所定の露光領域(ショ
ット)が投影レンズ3の直下に位置するようにX、Y方
向の移動量を算出し、X、Yステージ9.10を駆動す
る駆動手段16.17に信号を送る。これにより、ウェ
ハ5のX、Y方向の位置決めがなされる。
また、ウェハ5の投影光学系3直下の露光領域について
、表面の基準点(実施例では光軸中心)における高さが
Zセンサ4によって検出されるとともに、不図示のティ
ルトセンサによって露光領域の光軸に対する平均的な傾
きが検出される。高さの検出結果は、露光領域表面の高
さと結像面の高さとが一致するようにサーボ制御するフ
ォーカスコントローラ14に送られ(後述)、傾きの検
出結果は、前出のCPU12に送られる。CPU12は
投影レンズ3直下の露光領域表面と投影レンズ3の結像
面がほぼ平行となるような傾斜調節量を算出し、ティル
トステージ7の駆動手段15に信号を送る。これにより
、ウェハ5の傾きが調節される。
かかる装置の露光動作は、いわゆるステップ・アンド・
リピート方式で行なわれ、ウェハ5の移動−位置決めと
露光が交互に繰り返される0本実施例では各露光領域に
ついて投影レンズ3直下に位置する前に予め形状センナ
1(詳細後述)によって表面の高さ分布が検知され、高
さ分布データは露光領域毎にメモリ13に記憶される。
そして、CPU12ではこの高さ分布データに基づいて
、露光領域表面と結像面が平行になるようにウェハ5の
傾きを調節した後の露光領域表面と結像面のずれが最少
となるような基準点(Zセンサでの高さ検出点)の高さ
が算出され、さらに算出された基準点の高さと結像面の
対応する点の高さの差分(Z補正量と呼ぶ)が算出され
る。このZ補正量は各露光領域毎に算出され、露光位置
に位置決めされた露光領域のZ補正量がフォーカスコン
トローラ14に送られる。
フォーカスコントローラ14では、CPU12で算出さ
れたZ補正量を前述したZセンサ4で実際に検出した値
に対して補正し、補正された基準点の高さと結像面の対
応する点の高さが一致するか否かを判断してCPU12
に信号を送る。CPU12では、フォーカスコントロー
ラ14からの信号に応じて補正された基準点の高さと結
像面の対応する点の高さとの差が零となるようなZステ
ージ8の穆動量を算出してを駆動手段16に信号を送る
。即ち、これにより、露光領域表面と結像面のずれが平
均的に最少となるようにウェハ5の光軸方向の位置決め
がなされることになり、Zセンサでの高さ検出点(基準
点)からZ補正量だけ離れたところに結像面が位置する
ことになる。
次に、ウェハ5の光軸方向の位置決め動作についてさら
に第2図a、bを用いて詳しく説明する。まず、本発明
では未露光の露光領域表面の高さ分布が形状センサlに
よりて検知される。形状センサ1としては、例えば局所
的な1点の高さを測定するセンサが考えられ、このよう
な形状センサ1によって露光領域表面の高さが一定間隔
でサンプリング計測される。第2図aではこの計測デー
タが火点で示されている。なお、図では1次元方向の断
面のみを示したが、言うまでもなく実際には2次元的な
データの配列が得られ、メモリ13に記憶される。そし
て、メモリ13に記憶された高さ分布データに基づいて
CPU12で補間計算が行なわれ、計測していない部分
の高さが推定される。図には補間計算によって推定され
たウェハ5表面が実線で示されている。
次に、露光領域表面が投影レンズ3の結像面とほぼ平行
になるように、ウェハ5の傾斜を調節した後の露光領域
表面の高さ分布をCPU12で算出する。ここで、投影
レンズ3の結像面の高さ及び形状(高さ分布)は予め求
められており、第2図すでは点線で示されている。なお
、図では結像面が平面として示されているが、曲面であ
ってもかまわない。
そして、第2図すに示されるように、傾斜調節後の露光
領域表面と投影レンズの結像面との平均的な偏゛差が最
小となる場合における露光域表面の基準点Pと結像面の
対応する点との高さの差分がZ補正量(図中△Zc)と
して算出される。この2補正量がZセンサ4での検出値
対して補正され、フォーカスコントローラ14では補正
された値に基づいて露光表面の高さの適・否が判断され
る。
即ち、本発明では第2図すに示される如く、投影レンズ
直下の露光領域の基準点Pが結像面からΔZc[れたと
ころに位置するようにウェハ5の光軸方向の位置ぎめが
行なわれ、この状態で露光領域表面と結像面が誤差最少
で一致していることになる。
なお、上記の実施例では、高さ分布を検知する形状セン
サとして局所的な1点の高さを測定するセンサを用いた
が、これにに限らず、例えばモアレトポグラフィを応用
したセンサなどを用いても良い、この場合には、一定の
検出領域(例えば1露光領域)全体の高さ分布を一度に
検出することが可能であり、補間計算の必要がない、ま
た前述のZセンサを複数個、並置して一度に数個所の高
さを検知するようにしても良い、このようにすれば、計
測及び演算時間が短縮され、生産性の向上を図ることが
できる。
また、本発明において露光領域表面の高さ分布を検知す
るにあたっては、必ずしも全ての露光領域についてZセ
ンサ等で高さを実測する必要はない。即ち、ウェハ上の
幾つかの露光領域について表面の高さをサンプリング計
測し、その値から実測していない露光領域の高さ分布を
補間計算によって求めても良い。
[発明の効果] 以上の様に本発明によれば、投影光学系直下の露光領域
表面と投影光学系の結像面の平均的な偏差が最少となる
ように露光対象の光軸方向の位置決めされるので、露光
領域表面にうねりや凹凸があフてもその部分が結像面か
ら大きく外れるということがない、即ち、本発明によれ
ば、焦点合せ余裕(フォーカス・マージン)を実効的に
大きくすることができ、露光領域全体に鮮明な像を投影
転写することができる。
かかる投影露光装置を集積回路の製造に用いれば、微細
な回路パターンのを精度良く形成するとが可能となり、
集積回路の歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図、第2図
a、bは本発明実施例の光軸方向の位置決め動作を説明
する模式図で、第3図は従来例を説明する模式図である
。 [主要部分の符号の説明] 1・・・形状センサ(高さ分布検知手段)2・・・レチ
クル(第1物体) 3・・・投影レンズ(投影光学系) 4・・・Zセンサ(高さ検出手段) 5・・・ウェハ(第2物体) 7・・・ティルトステージ(傾斜調節手段)8・・・Z
ステージ(高さ調整手段) 9・・・Xステージ、 10・・・Yステージ(8動手
段)12・・・CPU (演算手段) 13・・・メモリ(記憶手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源から射出された光を第1物体に照射する照射光学系
    と、 前記第1物体に形成されたパターンの像を所定の位置に
    結像させる投影光学系と、 複数の露光領域を有する感光性の第2物体の所定の露光
    領域が前記投影光学系の直下に位置するように第2物体
    を投影光学系の光軸と直交する方向に移動させる移動手
    段と、 前記第2物体の投影光学系直下に位置する露光領域表面
    の所定の基準点の高さに対応する値を検出する高さ検出
    手段と、 該高さ検出手段によって検出された値に基づいて、前記
    基準点が前記投影光学系の結像面上に位置するように前
    記第2物体の高さを調節する高さ調節手段とを備え、 前記第2物体の複数の露光領域に前記第1物体のパター
    ンの像を順次投影転写する投影露光装置において、 前記第2物体の投影光学系直下に位置する露光領域の前
    記投影光学系の光軸に対する平均的な傾きに対応する値
    を検出する傾斜検出手段と、該傾斜検出手段によって検
    出された値に基づいて、前記投影光学系直下に位置する
    露光領域表面が前記投影光学系の結像面に対してほぼ平
    行となるように前記第2物体の光軸に対する角度を調節
    する傾斜調節手段と、 前記第2物体のそれぞれの露光領域表面の高さ分布に対
    応するデータを、前記投影光学系の直下に位置する前に
    予め露光領域毎に検知する高さ分布検知手段と、 該高さ分布検知手段によって検知されたデータを露光領
    域毎に記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された高さ分布データに基づいて、前
    記傾斜調整手段によって第2物体の傾斜を、調整した後
    の投影光学系直下の露光領域表面と前記投影光学系の結
    像面との平均的な偏差が最少となるように、前記第2物
    体の高さを調節した場合における投影光学系直下の露光
    領域表面の前記基準点の高さに対応する値を算出する演
    算手段と、 該演算手段によって算出された基準点の高さと前記投影
    光学系結像面の該基準点に対応する点の高さとの差分を
    、前記高さ検出手段によって検出された基準点の高さに
    対応する値に対して補正する補正手段とを有することを
    特徴とする投影露光装置。
JP1017491A 1989-01-30 1989-01-30 投影露光装置及び投影露光方法 Expired - Lifetime JP2830003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017491A JP2830003B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 投影露光装置及び投影露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017491A JP2830003B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 投影露光装置及び投影露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199815A true JPH02199815A (ja) 1990-08-08
JP2830003B2 JP2830003B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=11945475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017491A Expired - Lifetime JP2830003B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 投影露光装置及び投影露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135141A (ja) * 1993-06-25 1995-05-23 Nec Corp 露光装置及びその焦点合わせ方法
JPH10125586A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 露光装置のためのアライメント方法及び装置
US7177008B2 (en) 1996-11-28 2007-02-13 Nikon Corporation Exposure apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135141A (ja) * 1993-06-25 1995-05-23 Nec Corp 露光装置及びその焦点合わせ方法
JPH10125586A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 露光装置のためのアライメント方法及び装置
US7177008B2 (en) 1996-11-28 2007-02-13 Nikon Corporation Exposure apparatus and method
US7256869B2 (en) 1996-11-28 2007-08-14 Nikon Corporation Exposure apparatus and an exposure method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830003B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790253A (en) Method and apparatus for correcting linearity errors of a moving mirror and stage
JP2785146B2 (ja) 自動焦点調整制御装置
KR20000076779A (ko) 전사 투영 장치
JPH06196384A (ja) 露光方法
US20130162964A1 (en) Lithographic Apparatus and Device Manufacturing Method
KR102078079B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
US10488764B2 (en) Lithography apparatus, lithography method, and method of manufacturing article
JP2003031474A (ja) 露光装置および露光方法
JPH09223650A (ja) 露光装置
JP3381313B2 (ja) 露光装置および露光方法並びに素子製造方法
JP3218466B2 (ja) 露光方法及び装置
JPH02199815A (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
JP3219217B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP3624528B2 (ja) 投影光学系の結像特性評価方法及び該方法を使用する投影露光装置
JPH05315221A (ja) 位置決め装置
JP3064432B2 (ja) 投影露光装置、投影露光方法、及び回路製造方法
JP2587292B2 (ja) 投影露光装置
JPH11168050A (ja) 露光方法及び装置
EP0867776A2 (en) Exposure method, exposure apparatus and method for making an exposure apparatus
JP3696702B2 (ja) 露光装置のためのアライメント方法及び装置
JP2007129102A (ja) 補正情報算出方法及び露光方法
US7248365B2 (en) Method for adjusting a substrate in an appliance for carrying out exposure
JP2000031016A (ja) 露光方法及び装置
JP2024066628A (ja) 露光装置、露光方法、及び物品の製造方法
TW202349137A (zh) 掃描曝光裝置、掃描曝光方法、物品之製造方法、資訊處理裝置、資訊處理方法及記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11