JP3381313B2 - 露光装置および露光方法並びに素子製造方法 - Google Patents

露光装置および露光方法並びに素子製造方法

Info

Publication number
JP3381313B2
JP3381313B2 JP18389893A JP18389893A JP3381313B2 JP 3381313 B2 JP3381313 B2 JP 3381313B2 JP 18389893 A JP18389893 A JP 18389893A JP 18389893 A JP18389893 A JP 18389893A JP 3381313 B2 JP3381313 B2 JP 3381313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
shot
exposure
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18389893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697046A (ja
Inventor
康明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP18389893A priority Critical patent/JP3381313B2/ja
Publication of JPH0697046A publication Critical patent/JPH0697046A/ja
Priority to US08/280,535 priority patent/US5461237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3381313B2 publication Critical patent/JP3381313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレベリング機構
を有する露光装置および露光方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子または液晶表示素子等を製造
するリソグラフィ工程では、レチクルのパターンを投影
光学系を介して1/5に縮小して、感光基板上の複数の
ショット領域の各々に順次転写するステップアンドリピ
ート方式の投影露光装置(ステッパー)が使用されてい
る。通常、感光基板(ショット領域)の露光面上にレチ
クルパターンの鮮明な像を転写するため、投影露光装置
には投影光学系の結像面(焦点面)に対して露光面を平
行に設定するためのレベリング機構が組み込まれてい
る。このレベリング機構は、投影光学系の結像面に対す
る露光面の傾斜状態を計測する傾斜検出光学系(レベリ
ング光学系)と、その感光基板の傾斜状態を所望の状態
に設定するレベリングステージとにより構成されてい
る。
【0003】図7(a)は従来のレベリング機構を備え
た投影露光装置の要部を示している。図7(a)におい
て、レチクル1はレチクルホルダー2に載置され、レチ
クル1のパターンの像が露光光L1のもとで投影光学系
3を介してウエハ4上の1つのショット領域に転写され
る。ウエハ4は上部ステージ(ホルダ)5に保持され、
さらに上部ステージ5は3個の支点を介して下部ステー
ジ6に載置されている。図7(c)に示すように、上部
ステージ5の3個の支点5a〜5cのうちの2個の支点
5a、5bは上下に移動できるようになっており、残り
の1個の支点5cは固定されている。下部ステージ6側
でそれら2個の支点5a、5bの移動量を調整すること
により、上部ステージ5の傾斜状態を所望の状態に設定
することができ、上部ステージ5及び下部ステージ6に
よりレベリングステージが構成されている。上記構成の
ステージは、例えば特開昭62─274201号公報に
開示されている。
【0004】また、下部ステージ6はウエハステージ7
に載置され、ウエハステージ7は投影光学系3の光軸に
垂直な面内で2次元移動可能なXYステージ、及び投影
光学系3の光軸方向(Z方向)に微動可能なZステージ
等により構成されている。ウエハステージ7の2次元的
な位置(X、Y方向の座標位置)はレーザ干渉計8によ
り常時検出され、さらに駆動手段9によりウエハステー
ジ7のX、Y、Z方向の位置決めが行われる。
【0005】さて、レベリング光学系用の光源10から
の検出光L2は投射対物レンズ11により平行光束に変
換され、この平行光束が投影光学系3の光軸AXに対し
て斜めにウエハ4に入射し、ショット領域の露光面(レ
ジスト層の表面)のほぼ全面を照射する。さらに、ウエ
ハ4から投影光学系3の光軸に対して斜めに反射される
光(平行光束)は、集光対物レンズ12により光電セン
サ13の受光面に集束される。ウエハ4(ショット領
域)の露光面の傾斜状態(傾き角)が変化すると、光電
センサ13の受光面上での光量分布の重心位置が変化
(シフト)することから、ウエハ4の露光面の傾斜状態
を検出することができる(詳細は特開昭58─1137
06号公報に開示)。尚、光電センサ13は図7(b)
に示すように、例えば4分割された受光素子より構成さ
れている。
【0006】また、図7(c)に示すように平面度の良
好なウエハ4の露光面が投影光学系3の最良結像面(ベ
ストフォーカス面)に平行な状態のとき、そのウエハ4
の検出領域(ほぼショット領域に相当)14から反射し
た光が光電センサ13の受光面の中心に集束されるよう
に光電センサ13の位置決めを行っておく。それ以後
は、光電センサ13の受光面上の中心に反射光が集束さ
れるように、レベリングステージ5、6を介してウエハ
4の露光面の傾斜状態を調整することにより、投影光学
系3の結像面とショット領域の露光面とがほぼ一致する
ことになる。
【0007】ところで、図7(a)では図示省略してあ
るが、投影露光装置にはレベリング光学系の他に、ショ
ット領域の露光面内の所定の計測点(例えばショット中
心)における投影光学系3の光軸方向の高さ(Z方向の
位置)を計測するための焦点検出光学系も配置されてい
る。従って、焦点検出光学系からの検出信号に応じてウ
エハステージ7(Zステージ)を駆動することで、ショ
ット領域の露光面(計測点)は結像面とほぼ同じ高さに
設定される。すなわち、焦点検出光学系とZステージと
によりオートフォーカス機構が構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ウエハ
4上の各ショット領域の露光面の平面度が良好である場
合には、レベリング機構によりその露光面を投影光学系
3の結像面に平行にすることができる。しかしながら、
ウエハには各種のプロセスを経ることにより高低差の大
きい凹凸が生じることがあり、さらにレジストの塗布む
ら等によりウエハから反射した光がショット領域の露光
面の傾斜状態に対応しないことがある。このため、レベ
リング機構を動作させてもショット領域毎にその露光面
を投影光学系3の結像面と平行にできない場合があると
いう不都合がある。
【0009】図8(a)は、ウエハ4Aに鋸歯状の凹凸
が形成されている様子を示している。図8(a)に示す
ように、ウエハ4A上の1つのショット領域SAに検出
光L2を照射したとき、光電センサ13からの検出信号
に応じて上部ステージ5を動かしてレベリングを行って
も、ショット領域の露光面の平均的な面(例えばショッ
ト領域内の凹部と凸部とのほぼ中央に規定される仮想的
な面)と投影光学系3の最良結像面P1とが平行になら
ない。実際には、図8(b)に示すようにショット領域
の露光面(平均的な面)が最良結像面P1と合致するこ
とが望ましい。
【0010】また、プロセス(レイヤ)によってはパタ
ーンによる段差とレジストの塗布むらとの相互の影響に
より、レベリング機構を動作させたときの投影光学系3
の結像面に対するウエハ4の露光面の傾斜量が、図9に
示す如くウエハ4内の位置、すなわちショット領域毎に
異なる場合がある。図9(a)はウエハ4上の1つのシ
ョット列(7つのショット領域)SA11〜SA17を示
し、図9(b)はウエハステージの走り面(移動平面)
P2に対する7つのショット領域SA11〜SA17の各露
光面(平均的な面)P11〜P17のレベリング動作を行っ
た後の傾斜量を示している。このような場合、従来のよ
うにウエハ上の全てのショット領域に対して、レベリン
グ結果に一様なオフセットを加えることで、ショット領
域毎にその露光面を結像面に一致させることは不可能で
ある。また、レベリング光学系以外の手段、例えば焦点
検出光学系を用いて、ショット領域毎にその露光面の結
像面に対する傾斜量を求めることは、処理時間を大幅に
増やすこととなる。
【0011】本発明はかかる点に鑑み、感光基板の露光
面に凹凸等が存在してもその露光面の平均的な面を投影
光学系の最良結像面に平行に設定できる露光装置および
露光方法並びに半導体素子や液晶表示素子等の素子製造
方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる問題点を解決する
ため本発明の第1の露光装置においては、複数のショッ
ト領域が2次元的に配列された基板(4)を保持して、
所定の基準平面、すなわち投影光学系3の最良結像面P
1に対して任意に傾斜可能で、かつ最良結像面とほぼ平
行な面(投影光学系3の光軸と垂直な面)内で2次元移
動可能なステージ(5〜7)と、最良結像面に対するシ
ョット領域内の少なくとも1つの計測点での基板とほぼ
垂直な方向(投影光学系3の光軸方向)のずれを検出す
る焦点検出光学系(21〜24、16〜19、25〜2
8)と、最良結像面に対するショット領域の傾斜状態を
検出する傾斜検出光学系(10、11、15〜19、1
3)とを備え、複数のショット領域の各々を最良結像面
に配置してマスク(1)に形成されたパターンを転写す
る露光装置において、基板(4)上の複数のショット領
域SAのうち、少なくとも3つのショット領域を特定シ
ョット領域(SA1 〜SA9)として選択し、傾斜検出光
学系を用い検出された特定ショット領域の露光面と、投
影光学系の最良結像面とを一致させた状態で、焦点検出
光学系を用いて特定ショット領域内の予め定められた複
数の計測点の各々での最良結像面からのずれ量を求める
第1の制御手段(20、29)と;複数の計測点でのず
れ量に基づいて特定ショット領域の露光面の最良結像面
に対する傾斜量を算出するとともに、この算出された複
数の特定ショット領域の各々での傾斜量を統計演算する
ことにより、基板上の複数のショット領域の各々の傾斜
補正量を算出する演算手段(29)と;複数のショット
領域SAの各々の露光面と最良結像面とがほぼ一致する
ように、ショット領域毎に先の傾斜補正量と傾斜検出光
学系からの検出信号とに基づいてステージの移動を制御
する第2の制御手段(29)を設けることとした。ま
た、本発明の第2の露光装置においては、マスクのパタ
ーンを投影光学系を介して複数のショット領域が形成
れた基板上に投影することによって基板を露光する露光
装置であって、投影光学系の結像面に対する基板表面の
位置情報を検出する検出手段(10,11,13,15
〜19,21〜28)と、複数のショット領域から選択
された複数の特定ショット領域内における凹凸状態を
れぞれ計測する制御手段(20,29)と、特定ショッ
ト領域内における凹凸状態の計測結果と、前記基板の露
光時における検出手段の検出信号とに基づいて、前記基
板と前記投影光学系の結像面との相対位置関係を調整す
る調整手段(5,6,20,29)とを有することを特
徴とするものである。また、本発明の露光方法において
は、マスクのパターンを投影光学系を介して複数のショ
ット領域が形成された基板上に投影することによって前
記基板を露光する露光方法であって、複数のショット領
から選択された複数の特定ショット領域内における
凸状態を計測し、投影光学系の結像面に対する基板表面
の位置情報を検出する検出手段の検出信号と、凹凸状態
計測果とに基づいて、基板と投影光学系の結像面と
の相対位置関係を調整することを特徴とするものであ
る。
【0013】
【作用】本発明では、傾斜検出光学系で検出した基板上
のショット領域の傾斜状態に所定の補正を行うことで、
ショット領域毎にその露光面と基準平面(投影光学系の
結像面)とを正確に一致させるものである。このため、
傾斜検出光学系を用いて特定ショット領域の露光面と基
準平面とを一致させた状態で、焦点検出光学系を用いて
検出した少なくとも3つの特定ショット領域の各々の露
光面の基準平面に対する傾斜量を統計演算することによ
り、ショット領域毎の傾斜補正量を求めるようにしたも
のである。この本発明の原理につき図1を参照して説明
する。
【0014】図1(a)〜(f)において、平面度の良
好な基板(ウエハ)4B、または処理対象とする基板
(ウエハ)4Cは、上部ステージ5と下部ステージ6と
よりなるレベリングステージに載置され、当該基板上の
ショット領域は投影光学系3の最良結像面P1と一致す
るようにレベリングが行われる。また、レベリングステ
ージは図示省略したXYステージにより面P2に沿って
移動される。尚、面P2はXYステージの走り面(ここ
では干渉計によって規定される直交座標系を含む移動平
面とする)を表しており、ここでは最良結像面P1と平
行でない(すわなち面P2に対して最良結像面P1が傾
いている)ものとする。
【0015】まず、図1(a)に示すようにレベリング
ステージに平面度の良好なウエハ4Bを載置し、このウ
エハ4Bの露光面にレベリング光学系の平行な検出光L
2を投影光学系3の光軸に対して斜めに照射して露光面
の傾きを検出する。その後、レベリングステージを駆動
してウエハ4Bの露光面を最良結像面P1に平行に設定
する。ウエハ4Bの露光面の平面度は良好であるため、
レベリング光学系により露光面の傾斜は正確に検出で
き、その露光面は最良結像面P1に対して正確に平行に
設定される。
【0016】次に、図1(b)に示すようにレベリング
ステージを面P2に沿って紙面内左方向に移動させる。
そして、焦点位置検出光学系を用いて投影光学系3の光
軸に対して斜めに検出光L3を照射し、ウエハ4Bの露
光面の計測点(例えば投影光学系3の光軸と交わる点)
にスリットパターン等のプローブパターン像を結像す
る。このプローブパターン像からの反射光を焦点位置検
出光学系で所定の受光面に再結像し、この再結像された
プローブパターン像の位置の変化よりそのウエハ4Bの
露光面の計測点の高さを検出する。実際には、例えばそ
の計測点の高さと面P2の高さとの偏差δ10を求める。
【0017】その後、図1(c)に示すようにレベリン
グステージを面P2に沿って紙面内右方向に移動させた
状態で、焦点位置検出光学系を用いて今回の計測点の高
さとステージ走り面P2の高さとの偏差δ20を求める。
また、それ以外にもレベリングステージを面P2に沿っ
て移動させることにより、ウエハ4Bの露光面の種々の
計測点(同一直線上にない少なくとも3つの計測点が必
要であり、かつこれらの計測点は全て1つのショット領
域の範囲内に設定される)におけるステージ走り面P2
との偏差δj0を求める。これら複数の偏差δj0により求
められる平均的な面は、最良結像面P1を表すものであ
る。従って、平面度の良好なウエハ4Bの各計測点の高
さを焦点位置検出光学系で計測することにより、面P2
を基準とした最良結像面P1の傾斜が求められる。
【0018】次に、図1(d)に示すように露光面の凹
凸が大きい処理対象とするウエハ4Cをレベリングステ
ージに載置する。そして、レベリング光学系からの検出
光L2をウエハ4C上の1つのショット領域の露光面に
照射してその傾斜状態を計測し、これにより平均的な面
と判定された面を投影光学系3の最良結像面P1に平行
に設定する。しかしながら、実際には露光面の凹凸やレ
ジストの塗布むら等により、ウエハ4Cの真の平均的な
面P3と最良結像面P1とは平行には設定されておら
ず、しかもウエハ内の位置、すなわちショット領域毎に
その真の平均面P3と結像面P1との傾き量が異なる。
【0019】そこで本発明では、予めウエハ上の複数の
ショット領域のうち、同一直線上にない少なくとも3つ
のショット領域を特定ショット領域として選択してお
き、以下のような手順により選択した複数の特定ショッ
ト領域の各々についてその真の平均的な面P3と結像面
P1との傾斜量の差(オフセット量)を求める。まず、
1つの特定ショット領域に対してレベリング光学系を用
いて傾斜状態を検出し、平均的な面と判定された面を投
影光学系3の最良結像面P1に平行に設定する。この
後、図1(e)に示すようにレベリングステージを面P
2に沿って紙面内左方向に移動させる。そして、焦点位
置検出光学系を用いて投影光学系3の光軸に対して斜め
に検出光L3を照射してウエハ4Cの露光面の計測点に
プローブパターン像を結像する。そして、このプローブ
パターン像からの反射光を焦点位置検出光学系で所定の
受光面に再結像することにより、その計測点の高さと面
P2の高さとの偏差δ11を求める。
【0020】次に、図1(f)に示すようにレベリング
ステージを面P2に沿って紙面内右方向に移動させた状
態で、焦点位置検出光学系を用いて今回の計測点の高さ
と面P2の高さとの偏差δ21を求める。また、それ以外
にもレベリングステージを面P2に沿って移動させるこ
とにより、ウエハ4Cの露光面の種々の計測点(同一直
線上にない少なくとも3つの計測点が必要であり、共に
1つの特定ショット領域の範囲内に設定される)におけ
るステージ走り面P2との偏差δj1を求め、これら複数
の偏差δj1により特定ショット領域の平均的な面を求め
る。そして、ウエハ4Cの偏差δj1により求めた平均的
な面の傾斜からウエハ4Bの偏差δj0により求めた最良
結像面の傾斜を差し引くことにより、傾斜オフセット量
が算出される。以下、上記動作と全く同様に、残りの全
ての特定ショット領域についてその傾斜オフセット量を
順次算出する。
【0021】ここで、上述の如く算出した特定ショット
領域毎の傾斜オフセット量は、例えばX、Y方向の各々
での2つの成分により規定することができる。従って、
これら複数の傾斜オフセット量(X、Y成分)と各特定
ショット領域のウエハ内での位置(ウエハの移動位置を
規定する直交座標系上での座標位置)とを用いて統計演
算を行うことにより、傾斜オフセット量(θx、θy)
とショット領域の位置(x、y)との関数を決定する。
これは、例えば傾斜オフセット量について想定されるモ
デル関数(θx=ax+by+c、及びθy=dx+e
y+f)を予め用意しておき、最小二乗近似によりモデ
ル関数の係数(a〜f)を決定すれば良い。
【0022】以上のように決定したモデル関数を用い
て、ウエハ上のショット領域毎の傾斜オフセット量を算
出する。実際の露光動作においては、ショット領域毎に
そのオフセット量をレベリング光学系で得られたショッ
ト領域の露光面の傾斜量に加算し、この結果に基づいて
レベリングステージを駆動(サーボ制御)する。この結
果、ウエハ上のショット領域毎にその露光面の真の平均
的な面P3が投影光学系3の最良結像面P1と平行に設
定されることになる。
【0023】本発明では、基板上の少なくとも3つのシ
ョット領域に対してのみ、焦点検出光学系を用いてその
傾斜オフセット量を検出すれば良いので、装置のスルー
プットを低下させることなく、しかも基板上の全てのシ
ョット領域に対して高精度のレベリングが可能となる。
また、同一ロット内に収納された複数枚のウエハについ
ては、例えば先頭(1枚目)のウエハに対してのみ、上
記の如き統計演算によるショット領域毎の傾斜オフセッ
ト量の算出を行い、2枚目以降のウエハについては1枚
目のウエハでの結果をそのまま用いるようにしても良
い。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図2〜図6を
参照して説明する。本実施例は投影露光装置に本発明を
適用したものであり、図2において図7に対応する部分
には同一符号を付してその詳細説明を省略する。図2は
本実施例の投影露光装置の要部を示しており、図2にお
いてレチクル1のパターンの像が露光光L1の下で投影
光学系3を介して感光基板としてのウエハ4上の所定の
ショット領域に転写される。ウエハ4は、上部ステージ
5及び下部ステージ6よりなるレベリングステージに載
置され、レベリングステージはウエハステージ7に載置
されている。
【0025】また、レベリング光学系用の光源10から
の検出光L2は、コンデンサーレンズ11により開口板
15に形成されたピンホール上に集光される。このピン
ホールからの検出光L2は、ダイクロイックミラー16
を透過した後に第2投影対物レンズ17により平行光束
に変換され、この平行光束がウエハ4上の1つのショッ
ト領域のほぼ全面に照射される。さらに、ウエハ4から
の反射光束が第1集光対物レンズ18を経てダイクロイ
ックミラー19を透過した後、光電センサ13の受光面
に集束される。光電センサ13としては受光面上の光量
分布の中心の2次元座標が検出できるもの、例えば4分
割された受光素子が使用される。この光電センサ13か
らの傾斜情報が信号処理回路20に供給される。
【0026】一方、焦点検出光学系用の光源21からの
検出光L3は、コンデンサーレンズ22によりスリット
板23のスリット状の開口パターン(スリットパター
ン)に照射される。そのスリットパターンからの検出光
L3は、第1投影対物レンズ24を経てダイクロイック
ミラー16で反射された後、第2投影対物レンズ17に
よりウエハ4上の所定の計測点(投影光学系3のイメー
ジフィールド内であり、例えば光軸位置)に、投影光学
系3の光軸AXに対して斜めに照射され、この計測点に
スリット板23のスリットパターンの像が結像される。
また、このスリットパターンの像からの反射光は、第1
集光対物レンズ18を経てダイクロイックミラー19で
反射された後、第2集光対物レンズ25及び振動ミラー
26を介して受光スリット板27上に集光され、この受
光スリット板27上にそのスリットパターンの像が再結
像される。
【0027】受光スリット板27の背面には受光素子2
8が配置され、この受光素子28からの検出信号が信号
処理回路20に供給される。この状態でウエハ4が投影
光学系3の光軸AXに沿った方向に移動すると、ウエハ
4上でのスリットパターン像の位置は紙面内左方向、又
は右方向にずれるため、受光スリット板27上でのスリ
ットパターン像の位置も受光スリット板27に平行な方
向(紙面内上下方向)にずれる。また、振動ミラー26
によりスリットパターン像はその移動方向に所定の振幅
で一定周期で振動している。これは光電顕微鏡の検出原
理を適用したものであり、信号処理回路20において受
光素子28の検出信号を振動ミラー26の駆動信号で同
期検波することにより、ウエハ4(ショット領域内の計
測点)が投影光学系3の結像面の高さに合致したときに
零クロスとなる、いわゆるSカーブ状の位置検出信号が
得られる。この位置検出信号によりウエハ4の計測点の
投影光学系3の最良結像面からの高さの偏差量δを求め
ることができる。
【0028】また、主制御装置29には信号処理回路2
0からレベリング光学系により検出したウエハ4の露光
面の傾斜状態の情報、及び焦点検出光学系により検出し
たウエハ4の所定の計測点の最良結像面からの偏差量δ
の情報が供給される。これに応じて主制御装置29は、
駆動手段9を介してウエハステージ7の動作を制御する
ことによりウエハ4の位置決め(焦点合わせ)を行うと
共に、レベリングステージ5、6をサーボ制御してウエ
ハ4上のショット領域の露光面の傾斜状態を投影光学系
3の最良結像面に平行に設定する。
【0029】次に、本実施例のレベリング動作及び露光
動作の手順につき説明する。まず、処理対象とするウエ
ハのレベリング動作及び露光動作につき説明する。この
場合、予め投影光学系3の像面傾斜を求めておくと共
に、投影光学系3の最良結像面とレベリングステージの
走り面(移動平面)との平行度を調べるために、図3に
示す予備工程が必要である。
【0030】図3の予備工程において、まず初期工程と
して、予め定められた複数の位置の各々に所定形状のパ
ターン(例えばくさび状パターン)が形成されたテスト
レチクルをレチクルホルダー2に載置し、さらにレベリ
ングステージに平面度が良好で、かつレジストが塗布さ
れたテストプリント用のウエハを載置した状態で、ウエ
ハステージ7の中のZステージを降下させてそのウエハ
の露光面を投影光学系3の最良結像面よりも大きく下方
に配置する。
【0031】次に、ステップ101で1回目の露光を行
った後、ステップ102でZステージのZ座標が上限Z
end に達したか否かを調べる。上限に達していないとき
にはステップ103に移行して、Zステージを投影光学
系3の方向にΔZだけ移動させると共に、ウエハステー
ジ7中のXYステージを駆動してそのウエハ上の次のシ
ョット領域を露光位置(投影光学系3によるレチクルパ
ターンの投影位置)まで移動させた後に、ステップ10
1に戻って2回目の露光を行う。また、Z座標の設定に
際しては焦点検出光学系を動作させておくので、Zステ
ージをΔZずつ上昇させるとは、正確には投影光学系3
とウエハの露光面との間隔をΔZずつ短縮することを意
味する。
【0032】そして、ZステージのZ座標が上限に達す
るまでステップ101〜103を繰り返した後に、ステ
ップ104に移行してウエハの現像を行う。次に、ウエ
ハ上のショット領域毎に形成された複数のレジスト像を
目視観察、または露光装置のアライメントセンサーを用
いて検出し、複数のレチクルのパターンの各々について
最良な結像状態のレジスト像を有するショット領域、す
なわちZ座標をベストフォーカス位置として求める。こ
の結果、投影光学系3のイメージフィールド内の複数点
の各々でのベストフォーカス位置(さらには焦点深度)
が検出されることになる。次のステップ105では、複
数のベストフォーカス位置(Z座標値)によって規定さ
れる面、すなわち投影光学系3の最良結像面を求める。
このとき、像面傾斜が存在する場合には、上述の如く求
められた面は投影光学系3の光軸AXに垂直な面に対し
て傾斜していることにより、像面傾斜が検出される。こ
こで、最良結像面を決定する際に最小二乗法等を用いて
も良く、投影光学系3に像面湾曲等があるとき、その結
像面を近似平面として求めることができる。尚、上記の
如き計測方法の詳細については、例えば特開平1−18
7817号公報、特開平2−30112号公報に開示さ
れている。
【0033】以上はテストプリントにより投影光学系3
の結像面を求める例であるが、例えばウエハステージ7
上に発光性の基準マークを設け、この基準マークの像を
投影光学系3を介してレチクルの下面(パターン面)に
結像すると共に、パターン面からの光を投影光学系及び
基準マークを介して光電検出する系(特願平3−313
43号等)でも結像面を求めることができる。この場合
には、基準マークを投影光学系の光軸方向(Z方向)に
移動したときの光電信号の変化に基づいて投影光学系の
イメージフィールド内の1点でのベストフォーカス位置
を求め、上記計測をイメージフィールド内の複数点で行
うことによって、投影光学系3の結像面、さらには像面
傾斜(像面湾曲)を求めることができる。
【0034】次に、ステップ106において、ウエハの
露光面と結像面とが正確に合致するように、レベリング
ステージの傾斜量のオフセット量を算出し、主制御装置
29の内部の記憶部に設定されているレベリング機構用
の目標傾斜量にそのオフセット量を加算する。そして、
このオフセット量が加算された目標傾斜量に従って、主
制御装置29がレベリングステージ5、6の傾斜状態を
制御することにより、レベリングステージ上のウエハの
露光面は投影光学系3の最良結像面に平行に設定される
(ステップ107)。
【0035】その後、ステップ108で平面度が極めて
良好なスーパーフラットウエハをレベリングステージに
載置して、ステップ109でレベリング機構を動作させ
てから、ステップ110で焦点検出光学系を用いてその
スーパーフラットウエハの表面の位置を計測する。具体
的には、レベリング機構を動作させた状態、すなわち投
影光学系3の最良結像面とスーパーフラットウエハの表
面とを一致させた状態で、ウエハステージ7のXYステ
ージを所定量ずつ移動しながら、投影光学系3の光軸A
Xに垂直な基準面(例えばステージ走り面)に対するウ
エハ上の所定領域(ショット領域に相当)内の複数の計
測点(後述する特定ショット領域内の複数の計測点と同
一位置、及び数であることが望ましい)の各々の偏差量
を求め、これら偏差量からの平均的な面を求める。この
平均的な面は、例えば統計的な演算処理(最小二乗法
等)、探索法等によって算出される。現在(ステージ5
上)のウエハはスーパーフラットウエハであるため、こ
こで求めた面はレベリングの合わせ面(最良結像面)を
表す。このレベリングの合わせ面のステージ走り面から
の傾斜量が基準傾斜量として主制御装置29の記憶部に
記憶される。これで予備工程が終了する。
【0036】次に、図4のステップ111において、レ
ベリングステージに処理対象となるウエハ4を載置し、
ステップ112でレベリング異常の出るプロセスか否か
を判定する。レベリング異常の出るプロセスとは、レベ
リング光学系で検出したウエハ4の平均的な面がそのウ
エハ4の実際の平均的な面に対して傾斜しているプロセ
ス(例えば図8中のウエハ4Aが形成されるようなプロ
セス)を指し、このようなプロセスの存在は経験的に分
かっている。レベリング異常が出ないプロセスの場合に
は、ステップ113に移行してレベリング機構を動作さ
せた状態で、ステップ114においてショット領域毎に
レベリングを行いながらパターン露光を実行する。
【0037】一方、レベリング異常の出るプロセスでは
ステップ120へ進み、特定ショット領域の選択と特定
ショット領域内での焦点検出光学系による計測点(位
置、及び数)の指定とを行う。ここでは、ウエハ4上の
複数のショット領域のうち、少なくとも3つのショット
領域を特定ショット領域として選択するが、ウエハ4上
での特定ショット領域の配置(位置、数)はウエハ内で
の露光面と結像面との傾斜量(傾斜オフセット量)の変
化を知ることができるように決定すれば良い。本実施例
では、図10に示すような9つのショット領域SA1
SA9 を選ぶものとする。但し、特定ショット領域を選
択する際には、全ての特定ショット領域が同一直線上に
並ばないように選択する必要がある。また、特定ショッ
ト領域内での計測点の数は少なくとも3点あれば良く、
ここでも計測点が3点の場合には各計測点が同一直線上
に並ばないように指定する必要がある。さらに特定ショ
ット領域内での計測点の位置は、露光面の平均的な面を
良く示すような位置、例えば特定ショット領域の4隅を
指定すれば良い。このとき、予めショット領域内の段差
構造(凹凸)に関する情報を主制御装置29に入力して
おく、またはオペレータが当該情報を入力装置(キーボ
ード等)を介して主制御装置29に入力するようにし、
この段差構造に応じて複数の計測点の各位置を設定する
と良い。
【0038】次にステップ121へ進み、ウエハ毎に処
理を行うか、ロット先頭のウエハでの計測結果を2枚目
以降のウエハでも使って処理するかを選択する。ロット
先頭のウエハだけで計測を行う場合にはステップ129
へ進み、ウエハ毎に処理する場合はステップ122へ進
む。ステップ122では、9つの特定ショット領域のう
ちの1つ、例えば特定ショット領域SA1(図10)を露
光位置まで移動する。次のステップ123においてレベ
リング機構を動作させる、すなわちレベリング光学系を
用いてショット領域SA1 の露光面の傾斜状態を検出
し、この露光面と投影光学系3の結像面とが一致するよ
うにレベリングステージをサーボ制御する。
【0039】しかる後、ステップ124において主制御
装置29は、XYステージを移動させるながら焦点検出
光学系を用いてその特定ショット領域内の複数の指定位
置の各々でのステージ走り面からの偏差量を計測する。
さらに主制御装置29は、これら複数の偏差量に基づい
てその特定ショット領域の平均的な面を算出した後、投
影光学系3の最良結像面に対する特定ショット領域の傾
斜量を求め、この傾斜量に関する情報を特定ショット領
域の位置情報(座標値)と共に、主制御装置29の内部
の記憶部に記憶する(ステップ125)。ステップ12
6では、全ての特定ショット領域について上記計測が終
了したか否かを判断する。ここでは、特定ショット領域
SA1 の計測が終了しただけなので、ステップ122に
戻り、上記と全く同様の動作で次の特定ショット領域S
2 の平均的な面を算出する。以下、ステップ122〜
126を繰り返し実行し、全ての特定ショット領域での
計測が終了した時点で、次のステップ127へ進む。こ
こで、特定ショット領域毎に算出される平均的な面(傾
斜量)はX、Y方向の各成分に分解することができ、上
記傾斜量をX方向の傾斜量(X成分)とY方向の傾斜量
(Y成分)とに分解して記憶しておくようにしても良
い。
【0040】次のステップ127では、以上の工程によ
り求めた特定ショット領域毎のX、Y方向の位置(座標
値)、及び傾斜量を用いて、統計的演算処理により線形
成分を抽出して補間を行うことにより、ウエハ4上の全
てのショット領域の各々についてその傾斜量を算出す
る。具体的には、9つの特定ショット領域のX、Y方向
の座標値と傾斜量のX、Y成分とを用いて、予め用意さ
れたモデル関数の係数を最小二乗法により決定する。こ
こで、モデル関数の一例としては、ウエハ4上の任意の
ショット領域での傾斜量のX成分をθx、Y成分をθy
とすると、以下の数式1(行列式)が考えられる。
【0041】
【数1】
【0042】すなわち、特定ショット領域の座標値
(x、y)と傾斜量のX、Y成分(θx、θy)とを上
式に代入し、最小二乗法を用いてパラメータa〜fを決
定すれば良い。主制御装置29は6つのパラメータa〜
fを決定した後、数式1を用いてウエハ4上の全てのシ
ョット領域の傾斜量を算出する。ここで、数式1から求
まるショット領域毎の傾斜量(θx、θy)は、正確に
はレベリング光学系の検出信号に応じてレベリングステ
ージを駆動したときの最良結像面に対するショット領域
の露光面(平均的な面)のずれ量(傾斜量の差)を表し
ている。従って、主制御装置29はショット領域毎の傾
斜量(θx、θy)を傾斜オフセット量(レベリング補
正量)としてその内部に記憶された基準傾斜量に加算
し、ショット領域毎にその目標傾斜量を設定する。
【0043】しかる後、主制御装置29はショット領域
毎にその目標傾斜量に従ってレベリングステージ5、6
の傾斜状態を制御することで、ウエハ4上のショット領
域毎その露光面が投影光学系3の結像面に平行に設定す
る(ステップ128)。この結果、ステップ114では
レチクル1のパターンの像がウエハ4上の凹凸を有する
ショット領域の露光面に対しても鮮明に転写されること
になる。尚、以上の説明では目標傾斜量に従ってレベリ
ングステージ5、6の傾斜を制御することとしたが、ス
テップ127ではショット領域毎のレベリング補正量
(θx、θy)の算出、及びその記憶のみを行い、実際
の露光動作ではレベリング光学系の検出信号が補正量
(θx、θy)だけオフセットを持つようにレベリング
ステージの傾斜を制御するようにしても良い。
【0044】ところで、特定ショット領域毎の傾斜量を
用いて統計処理を行うかわりにレベリング光学系の検出
信号を用いる方法もあり、その例を図5を参照して説明
する。ステップ111よりステップ121までは前記実
施例と同様である。ステップ122’にて1つの特定シ
ョット領域を露光位置まで移動した後、ステップ12
3’にて焦点検出光学系を用いて、特定ショット領域内
の複数の計測点の各々についてウエハステージ7の走り
面からの偏差量を求める。これらの偏差量からステップ
124’にて特定ショット領域の傾斜量を算出する。
【0045】次のステップ125’では、上記の如く算
出した傾斜量に基づいてレベリングステージを駆動し、
ショット領域の露光面と投影光学系の結像面とを一致さ
せる。しかる後、この状態のもとでのレベリング光学系
の検出信号を読み込み、記憶する(ステップ12
6’)。さらにステップ127’において、全ての特定
ショット領域での上記の如き検出信号の読み込みが終了
したか否かを判断し、終了している場合はステップ12
8’に進む。
【0046】次のステップ128’では、前記実施例に
おいて傾斜量を用いて行った統計処理と同様の処理を、
レベリング光学系の出力、例えばピッチング、ローリン
グのそれぞれの方向の出力電圧に対して行う。これによ
り、ウエハ4上のショット領域毎に目標とするレベリン
グ光学系の出力が設定される。そして、実際の露光動作
において主制御装置29は、露光対象のショット領域に
対して設定されたレベリング光学系の目標出力値に従っ
てレベリングステージ5、6の傾斜をサーボ制御する
(ステップ129’)。この結果、ショット領域毎にそ
の露光面と投影光学系3の結像面とを平行に設定するこ
とができる。
【0047】ここで、上述のレベリング補正量の算出
を、レベリング異常が出ると推定されるプロセスで処理
される同一ロット内の全てのウエハに対して行うのはス
ループットの低下を招く。そこで、以下の図6を参照し
て、レベリング機構の補正量の計測の回数を減らす方法
の一例を説明する。図4中のステップ121においてウ
エハ毎にそのレベリング補正量の算出を行わない場合に
は、動作は図6のステップ129に移行し、ロットの先
頭のウエハを用いてレベリング機構の補正量の算出を行
うか否かを判断する。先頭のウエハを用いて補正量の算
出を行う場合にはステップ130からステップ131に
移行し、ステップ131において図5のステップ122
〜128と同じ工程を実施して、レベリング機構への目
標傾斜量の補正値を求める。その後、ステップ132で
その先頭のウエハに対する露光を行う。
【0048】そして、2枚目以降のウエハについてはス
テップ130からステップ132に移行し、先頭のウエ
ハで求めた補正量に基づき、ショット領域毎にレベリン
グ機構の補正を行った状態で露光を行う。一方、ステッ
プ129で先頭のウエハについて補正を行わない場合に
は、直接ステップ132に移行してレベリング機構の補
正量を算出することなくウエハに対する露光動作を開始
する。尚、例えば先頭から所定枚数のウエハの各々につ
いては上記補正量を算出してショット領域毎にその補正
を行いながら露光を行い、それ以降のウエハについては
ショット領域毎に、それまでの複数の補正量の平均値
(又は複数の補正量の少なくとも1つ)に基づいてレベ
リング機構の補正を行うようにしてもよい。
【0049】また、ウェハ上の複数の特定ショット領域
のうち、前述したステップ124で複数の指定位置の各
々におけるステージ走り面からの偏差量を計測できない
特定ショット領域については、その平均的な面を正確に
算出できないので、当然ながら前述のステップ127
(統計演算処理)ではその特定ショット領域のデータが
リジェクトされ、残りの特定ショット領域のデータのみ
が使用されることになる。このとき、例えばリジェクト
される特定ショット領域に隣接したショット領域を代替
ショットとして指定し、この代替ショットについてステ
ップ122〜126を実行してその平均的な面(傾斜
量)を求め、この求めたデータをステップ127で用い
るようにしてもよい。
【0050】上述のように本実施例によれば、焦点検出
光学系を用いてウエハの表面の凹凸の状態を計測するよ
うにしているので、レベリング光学系により検出された
ウエハの露光面の平均的な面が真の平均的な面に交差
し、かつその角度がショット領域毎により異なる場合で
もレベリング機構に対する傾斜量の補正値を設定するこ
とができる。従って、ウエハの表面に凹凸が存在するよ
うな場合でも正確なレベリングを行うことができる。ま
た、投影光学系の最良結像面が傾斜(像面湾曲を含む)
していてもウエハの露光面を常に正確にその最良結像面
に平行に設定することができる。
【0051】尚、焦点検出光学系としては多点計測可能
なセンサを用いても良い。多点計測可能なセンサとは、
例えば投影光学系のイメージフィールド、すなわちショ
ット領域の対角線に沿って少なくとも1本の細長いスリ
ット像を投射し、反射光により再結像された像を1次元
又は2次元のイメージセンサにより複数に分割して受光
し、露光領域の複数箇所の高さを1度に計測できるもの
である。これによれば計測時間を大幅に短縮することが
できる。
【0052】ところで、上述の実施例では少なくとも3
つのショット領域を特定ショット領域として選択するよ
うにしたが、この特定ショット領域の選択について図1
1、図12を参照してもう少し詳しく説明する。尚、図
11中で斜線を付した9個のショット領域が特定ショッ
ト領域である。通常、主制御装置29はファーストプリ
ント(第1層の露光)の前に、ウェハ4の外形寸法、シ
ョット領域の大きさ、ステップピッチ等に基づいて、ウ
ェハ4の外形に対応した最適なショットマップデータを
作成する。このショットマップデータは、ウェハ4の外
形から、ウェハ内にどのようにショット領域を配列すれ
ばよいかを表すもので、計算によって自動的に決定さ
れ、ウェハステージ7のステッピング座標位置としてメ
モリ内に登録される。さらに主制御装置29は、この決
定したショットマップデータに基づいてウェハの中心点
の座標位置や禁止帯の境界線位置等を計算によって決定
してメモリ内に格納する。
【0053】図11はウェハ外形に対応して決定された
ショットマップデータの一例を模式的に表したもので、
図11中の矩形の1つがショット領域を表す。禁止帯と
は、図11中に示すようにウェハ4の外周エッジEDか
ら一定の幅(1〜数mm程度)内でのレベリング光学系に
よる傾き検出を禁止する領域のことを意味する。主制御
装置29で決定される境界線とは図11中の線LLであ
り、ウェハ4の中心からの半径で規定される。また、直
線的な切欠き(オリフラ)部分OFについては、そのオ
リフラ部分OFに沿って一定幅の禁止帯(境界線LL)
が設定される。さらに禁止帯は、一般にレジストの塗布
ムラ、各種プロセスの不均一性、又はウェハエッジED
の欠損等によって、良品となるチップがほとんど取得で
きないという理由で設定される。そのため、禁止帯の幅
は概ね一定値に固定してしまっても構わないが、チップ
サイズに応じて多少変更するように、禁止帯幅を入力可
能にしてもよい。
【0054】また、セカンドプリント(第2層の露光)
では、ウェハグローバルアライメントの結果に基づい
て、ファーストプリント時のウェハの上部ステージ(ホ
ルダ)5上での載置位置からのオフセット量を求め、こ
のオフセット量をファーストプリント時におけるウェハ
中心点、禁止帯境界線位置の算出時に補正値として入れ
込むようにする。このようにすることで、セカンドプリ
ント時に生ずるショットマップ(図11中のマトリック
ス)とウェハ外形とのX、Y方向のずれが修正され、常
にファーストプリント時の状態が維持される。
【0055】さて、ステップ120において主制御装置
29(又はオペレータ)は、前述のショットマップデー
タ及び境界線LLに基づいて、ウェハ上の多数の露光シ
ョット(実際にレチクルパターンが露光されるショット
領域を指す)の中から少なくとも3つの特定ショット領
域を選択する。すなわち、露光ショット内に設定される
計測領域(ステップ124で焦点検出光学系によってス
テージ走り面からの偏差量が計測される複数の指定位置
の各々が設定される領域)が境界線LLの内側のレベリ
ング可能領域内に存在し、かつウェハの最外周に位置し
ない露光ショットの中から、全ての特定ショット領域が
同一直線上に並ばないように、少なくとも3つの露光シ
ョットを特定ショット領域として選択することになる。
【0056】ここで、前述の計測領域(焦点検出光学系
による複数の計測位置を指定可能な領域)は露光ショッ
トの少なくとも一部を含む領域に設定され、かつ露光シ
ョット内でその平均的な面を正確に基準平面(投影光学
系の最良結像面)に合わせたい領域に相当し、例えば露
光ショット内の段差(凹凸)や回路パターン領域の大き
さ等に基づいてその大きさ、位置が決定されるものであ
る。図12は、図11に示したウェハ4の部分拡大図で
あり、図中の露光ショット内に点線で示した領域ARが
計測領域を表し、黒丸が露光ショットの中心位置を表し
ている。図12では、計測領域ARの少なくとも一部が
境界線LLの外側(禁止帯中)に存在する5つの露光シ
ョットSA21〜SA25が上記条件を満足せず、特定ショ
ット領域の選択においてその対象から除外されることに
なる。すなわち図12では、露光ショットSA21〜SA
25を除く残りの7つの露光ショットが特定ショット領域
の選択対象となっている。
【0057】次に、図13を参照して露光ショット内の
計測領域の設定方法について簡単に説明する。図13は
ウェハ上の1つの露光ショットSAを表したもので、2
本の一点鎖線の交点RCは矩形の計測領域(点線)AR
の中心位置を表している。図13において、計測領域A
Rは露光ショットSAの中心CCに対してY方向に所定
量だけ偏心し、かつその大きさ(各辺の長さ)がLx、
Lyに定められている。すなわち主制御装置29(又は
オペレータ)は、露光ショットSA内の段差や回路パタ
ーン領域の大きさ等に応じて定まるレベリング領域に従
って、ショット中心CCに対する中心RCの偏心量(オ
フセット量)Ox、Oy、及び大きさ(辺の長さ)L
x、Lyを所定値に設定することで、露光ショットSA
内での計測領域ARの大きさ、位置を任意に決定するこ
とができる。
【0058】また、図13では計測領域AR内に、焦点
検出光学系用の16個の計測点(図中の丸印)が設定さ
れている。特に16個の計測点は、2×2=4個ずつ4
つのグループ(図中の二点鎖線の円)GA、GB、G
C、GDに分けられ、かつ4つのグループGA〜GDが
それぞれ計測領域ARの4隅に設定されている。図13
の場合、主制御装置29は焦点検出光学系を用いて16
個の計測点の各々でのステージ走り面からの偏差量を計
測した後、各グループ毎にその4つの偏差量を、例えば
平均化処理して1つの偏差量を求め、さらにこの4つの
偏差量(平均値)に基づいて特定ショット領域、すなわ
ち計測領域ARの平均的な面を算出することになる。こ
のとき、主制御装置29(又はオペレータ)は各グルー
プ内の計測点の数(m×n個)及び計測点間の距離(ピ
ッチ)Px、Pyを所定値に設定することで、計測領域
ARでのグループ内の計測点の数や位置を任意に決定す
ることができる。ここでは4つのグループがそれぞれ計
測領域ARの4隅に設定されることを前提としている
が、上記のピッチPx、Py等と同様に各グループの設
定位置をパラメータとして持つようにしてもよい。
【0059】ここで、計測領域AR内に設定するグルー
プは4つに限られるものではなく、3つ以上であればい
くつでもよく、さらに計測領域AR内での各グループの
位置も任意で構わない。また、各グループ内の計測点の
数は1つ以上であればよく、グループ間でその数や位置
が互いに異なっていても構わない。さらに、計測領域A
Rの位置や大きさ、又はグループ及びその中の計測点の
数や位置は、複数個の特定ショット領域毎に個別に設定
しても、あるいは全ての特定ショット領域で同一に設定
してもよく、主制御装置29がウェハの種類(露光ショ
ット内の段差や回路パターンの大きさ等)に応じて自動
的に決定するようにしてもよい。また、計測領域ARは
理論上その全てが露光ショットの外側に設定されていて
もよいが、実際には露光ショットの少なくとも一部を含
む領域とすることが望ましい。さらに計測領域ARは、
露光ショット(面積)と同等、又はそれ以上に設定して
もよい。特に計測領域ARを露光ショットの面積よりも
大きくする場合、計測領域ARは特定ショット領域、及
びそれに隣接した少なくとも1つの露光ショットに跨が
って設定されることになるが、このときも計測領域AR
が境界線LLの内側に設定されるようにその大きさや位
置を決定する必要がある。尚、上述の実施例ではレベリ
ング光学系は露光ショットのほぼ全面に平行光束を照射
するのに対し、計測領域ARは露光ショット内の部分領
域に設定されていたが、露光ショットのサイズに依ら
ず、計測領域ARをレベリング光学系からの光束のウェ
ハ上での照明領域と同等、又はそれ以上に設定しても構
わない。
【0060】以上のように計測領域ARや計測点を決定
することによって、投影光学系の最良結像面に対する特
定ショット領域(計測領域AR)の傾斜量を精度良く算
出することができる。さて、上述の実施例ではステップ
127でモデル関数として数式1を用いるものとした
が、以下の数式2を用いるようにしてもよい。
【0061】
【数2】
【0062】すなわち数式2は、数式1中のパラメータ
dをd=bとしたものである。以下、この数式2を使用
できる理由を簡単に述べる。さて、レベリングをかける
ということは、ウェハ表面の傾きを計測するということ
である。すなわち、ウェハ表面がz=W(x,y)で表
されるとすると、レベリングをかけるということは∂W
/∂x、∂W/∂yを計測するということである。この
結果から得られるウェハ表面(つまりレベリング光学系
が認識したウェハ表面)をz=W'(x,y)とすると、
残留傾斜量θx、θyは、 θx=∂W/∂x−∂W'/∂x=∂(W−W')/∂x θy=∂W/∂y−∂W'/∂y=∂(W−W')/∂y である。θx、θyはWとW’の傾きの差であるわけだ
が、これを曲面W''=W−W’の傾きと解釈することも
できる。ここで、WとW’が共に「通常の曲面」である
から、曲面W''も「通常の曲面」である。尚、「通常の
曲面」とは、一般的な二次曲面には交わる2平面や直線
等も含まれるが、曲面W''はそのようなものではなく、
いわゆる不連続ではない曲面であるという意味である。
従って、逆に焦点検出光学系を用いてショット領域内の
複数点での偏差量からθx、θyを求め、 θx=∂W''/∂x=ax+by+c θy=∂W''/∂y=dx+ey+f とすれば、この連立微分方程式は実際に解W''=W−
W’を持つと考えるのが自然である。すると、θx=∂
W''/∂x=ax+by+cをyで偏微分し、θy=∂
W''/∂y=dx+ey+fをxで偏微分すれば、d=
2 W''/∂y∂x=∂2 W''/∂x∂y=bでなけれ
ばならないことがわかる。
【0063】ところで、上記実施例ではスーパーフラッ
トウエハを用いていたが、例えば上部ステージ5の一部
に設けられ、ウエハ表面とほぼ同一面内に平面度の良好
な反射面を有する基準部材を用いるようにしても良い。
また、上記構成の装置では、例えば特開昭61−444
29号公報、特開昭62−84516号公報等に開示さ
れたようなエンハンスド・グローバル・アライメント
(EGA)が主流となっている。EGA方式とは、1枚
のウエハに対して重ね合わせ露光を行うのに先立ち、ウ
エハ上に形成された複数のショット領域のうちの少なく
とも3つ、例えばウエハの外周付近に位置する7つのシ
ョット領域(サンプルショット)を指定し、各ショット
領域に付随した2組(X、Y方向)のアライメントマー
クの座標位置をアライメントセンサーにて計測(サンプ
ルアライメント)する。しかる後、これらのマーク位置
(計測値)と設計値とに基づいて、ウエハ上のショット
領域の配列特性に関する誤差パラメータ、すなわちウエ
ハ中心位置のオフセット(X、Y方向)、ウエハの伸縮
度(X、Y方向)、ウエハの残存回転量、及びウエハス
テージの直交度(ショット配列の直交度)の計6つのパ
ラメータを統計演算(最小二乗法等)により決定する。
そして、この決定されたパラメータの値に基づいて、ウ
エハ上の全てのショット領域に対してその設計上の座標
値を補正し、この補正された座標値に従ってウエハステ
ージをステッピングさせていくものである。そこで、ウ
エハ上での上記実施例における特定ショット領域の配置
とEGAでのサンプルショットの配置とを同一、もしく
はその一部を共通化しても良い。このとき、特定ショッ
ト領域毎のレベリング補正量を用いてサンプルショット
の各座標値を補正するようにしても良い。
【0064】また、上記実施例では9つの特定ショット
領域についてそのレベリング補正量を求めているが、計
測不能なショット領域、あるいはその計測値が極端にオ
フセットを持つショット領域についてはリジェクトし、
残りのショット領域のみを用いるようにしても良い。
尚、リジェクトしたショット領域については先の目標傾
斜量を用いず、焦点検出光学系を用いて検出したレベリ
ング補正量を直接用いるようにしても良い。また、リジ
ェクトされるショット領域近傍のショット領域を代替シ
ョットとして選択し、当該ショットでの計測値を用いる
ようにしても良い。さらに、9つの特定ショット領域の
傾斜量のいくつかが何らかの理由により計測不能となっ
て補正量の算出が不可能な場合、あるいは計測された傾
斜量の異常により補正量の算出が不可能、又は異常な補
正量が得られた場合には、前回(例えば1枚前のウェハ
で)算出された補正量を用いてウェハ上の各ショット領
域のレベリング動作の補正を行うようにしてもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、感光基板の露光面に凹
凸等が存在し、且つ感光基板上のショット領域毎にその
凹凸等の状態が異なる場合でも、その露光面の真の平均
的な面を投影光学系の最良結像面に平行に設定できる。
また、ショット領域毎の補正量を感光基板毎、またはロ
ット毎に計測、統計処理により求めているので、プロセ
スの不均一による露光面の凹凸の変化等に対応できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による露光装置のレベリング動作の原理
説明図である。
【図2】本発明の一実施例の投影露光装置の要部を示す
構成図である。
【図3】実施例のレベリング機構の補正動作の予備工程
を示す流れ図である。
【図4】レベリング機構の補正動作を示す流れ図であ
る。
【図5】レベリング機構の補正動作の他の例を示す流れ
図である。
【図6】実施例で処理対象のウエハに対してレベリング
機構の補正を選択的に行う場合の動作の一部を示す流れ
図である。
【図7】(a)は従来の投影露光装置の要部を示す構成
図、(b)は図7(a)の光電センサの正面図、(c)
は図7(a)のレベリング光学系を示す斜視図である。
【図8】(a)はウエハのレベリング光学系で検出され
た平均的な面が最良結像面に平行に設定された状態を示
す線図、(b)はウエハの真の平均的な面が最良結像面
に平行に設定された状態を示す線図である。
【図9】(a)はウエハ上の1つのショット列を示す
図、(b)はそのショット領域毎の傾斜量を示す図。
【図10】実施例でウエハ上の複数のショット領域の中
から選択される特定ショット領域の配置を示す図。
【図11】ウェハ外形に対応して決定されたショットマ
ップデータの一例を模式的に示す図。
【図12】図11のウェハの部分拡大図。
【図13】ウェハ上の1つのショット領域内に設定され
る計測領域、及び計測点の一例を示す図。
【符号の説明】
1 レチクル 3 投影光学系 4 ウエハ 5 上部ステージ 6 下部ステージ 13 光電センサ 15 開口板 16、19 ダイクロイックミラー 17 第2投射対物レンズ 18 第1集光対物レンズ 20 信号処理回路 23 スリット板 24 第1投射対物レンズ 25 第2集光対物レンズ 26 振動ミラー 27 受光スリット板 28 受光素子 29 主制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 9/02

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のショット領域が2次元的に配列さ
    れた基板を保持して、所定の基準平面に対して任意に傾
    斜可能で、かつ前記基準平面とほぼ平行な面内で2次元
    移動可能なステージと、前記基準平面に対する前記ショ
    ット領域内の少なくとも1つの計測点での前記基板とほ
    ぼ垂直な方向のずれを検出する焦点検出光学系と、前記
    基準平面に対する前記ショット領域の傾斜状態を検出す
    る傾斜検出光学系とを備え、前記複数のショット領域の
    各々を前記基準平面に配置してマスクに形成されたパタ
    ーンを転写する露光装置において、 前記基板上の複数のショット領域のうち、少なくとも3
    つのショット領域を特定ショット領域として選択し、前
    記傾斜検出光学系を用いて前記特定ショット領域と前記
    基準平面とを一致させた状態で、前記焦点検出光学系を
    用いて前記特定ショット領域内の予め定められた複数の
    計測点の各々での前記基準平面からのずれ量を求める第
    1の制御手段と; 前記複数の計測点でのずれ量に基づいて前記特定ショッ
    ト領域の露光面の傾斜量を算出するとともに、該算出さ
    れた前記複数の特定ショット領域の各々での傾斜量を統
    計演算することにより、前記基板上の複数のショット領
    域の各々の傾斜補正量を算出する演算手段と; 前記複数のショット領域の各々の露光面と前記基準平面
    とがほぼ一致するように、前記ショット領域毎に前記傾
    斜補正量と前記傾斜検出光学系からの検出信号とに基づ
    いて前記ステージの移動を制御する第2の制御手段とを
    備えたことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 マスクのパターンを投影光学系を介して
    複数のショット領域が形成された基板上に投影すること
    によって前記基板を露光する露光装置であって、 前記投影光学系の結像面に対する前記基板表面の位置情
    を検出する検出手段と、 前記複数のショット領域から選択された複数の特定ショ
    ット領域内における凹凸状態をそれぞれ計測する制御
    段と、 前記特定ショット領域内における凹凸状態の計測結果
    と、前記基板の露光時における前記検出手段の検出信号
    とに基づいて、前記基板と前記投影光学系の結像面との
    相対位置関係を調整する調整手段と、 を有することを特徴とする露光装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記結像面に対する前
    記基板の傾斜状態を検出する傾斜検出系を含み、前記調
    整手段は、前記傾斜検出系の検出結果に応じて前記基板
    の傾斜状態を調整するレベリング機構を含むことを特徴
    とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記特定ショット領域
    の凹凸状態に基づいて、前記凹凸状態によって生じる
    前記傾斜検出系の検出オフセット量を算出し、前記検出
    オフセット量に基づいて、前記傾斜検出系又は前記レベ
    リング機構に対して補正値を設定することを特徴とする
    請求項3に記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、基板上における前記複
    数のショット領域のショットマップデータに基づいて少
    なくとも3つの特定ショット領域を選択することを特徴
    とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記基板の外周から一
    定幅の境界線を設定し、前記ショット領域内の凹凸状態
    を計測する計測領域が前記境界線よりも内側に存在する
    ショット領域から、前記特定ショット領域を選択するこ
    とを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の露
    光装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、露光処理対象の基板が
    レベリング異常の出るプロセスか否かを判定するととも
    に、レベリング異常の出るプロセスであると判定したと
    きに前記特定ショット領域内の凹凸状態を検出すること
    を特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の露光
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記傾斜検出系による
    検出結果に応じてZえレベリング機構をサーボ制御して
    いる状態で前記特定ショット領域内の凹凸状態を計測す
    ることを特徴とする請求項3又は4に記載の露光装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記基板を載置して2
    次元移動可能な基板ステージの移動平面であるステージ
    走り面と、前記傾斜検出系による傾斜検出の基準面であ
    るレベリング合わせ面との傾斜量を記憶する記憶手段を
    有することを特徴とする請求項3又は4に記載の露光装
    置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記基板上の複数の
    ショット領域毎に前記補正値を設定することを特徴とす
    る請求項4に記載の露光装置。
  11. 【請求項11】 マスクのパターンを投影光学系を介し
    て複数のショット領域が形成された基板上に投影するこ
    とによって前記基板を露光する露光方法であって、 前記複数のショット領域から選択された複数の特定ショ
    ット領域内における凹凸状態をそれぞれ計測し、前記投影光学系の結像面に対する前記基板表面の位置情
    報を検出する検出手段の検出信号と、 前記凹凸状態の
    果とに基づいて、前記基板と前記投影光学系の結像
    面との相対位置関係を調整することを特徴とする露光方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれか一項に記載
    の露光装置を用いて半導体素子または液晶表示素子等の
    素子を製造することを特徴とする素子製造方法。
JP18389893A 1992-07-28 1993-07-26 露光装置および露光方法並びに素子製造方法 Expired - Fee Related JP3381313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18389893A JP3381313B2 (ja) 1992-07-28 1993-07-26 露光装置および露光方法並びに素子製造方法
US08/280,535 US5461237A (en) 1993-03-26 1994-07-26 Surface-position setting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-200784 1992-07-28
JP20078492 1992-07-28
JP18389893A JP3381313B2 (ja) 1992-07-28 1993-07-26 露光装置および露光方法並びに素子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697046A JPH0697046A (ja) 1994-04-08
JP3381313B2 true JP3381313B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26502164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18389893A Expired - Fee Related JP3381313B2 (ja) 1992-07-28 1993-07-26 露光装置および露光方法並びに素子製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381313B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584314B2 (ja) * 1995-07-11 2004-11-04 株式会社ニコン 投影露光装置
KR19980019031A (ko) * 1996-08-27 1998-06-05 고노 시게오 스테이지 장치(a stage apparatus)
JP3454497B2 (ja) * 1997-07-15 2003-10-06 キヤノン株式会社 投影露光方法および装置
JP3809268B2 (ja) * 1997-12-19 2006-08-16 キヤノン株式会社 デバイス製造方法
JP3780221B2 (ja) * 2002-03-26 2006-05-31 キヤノン株式会社 露光方法及び装置
JPWO2005088686A1 (ja) * 2004-03-16 2008-01-31 株式会社ニコン 段差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
KR100689841B1 (ko) * 2006-02-13 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 제조장치용 레벨링 알고리듬 및 관련된 장치
JP4746081B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 走査露光装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697046A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461237A (en) Surface-position setting apparatus
KR100365602B1 (ko) 노광방법및장치와반도체디바이스제조방법
KR100307049B1 (ko) 주사형 노광장치, 주사노광방법, 및 디바이스 제조방법
JP2773147B2 (ja) 露光装置の位置合わせ装置及び方法
JP3634068B2 (ja) 露光方法及び装置
JP3376179B2 (ja) 面位置検出方法
US5483056A (en) Method of projecting exposure with a focus detection mechanism for detecting first and second amounts of defocus
JP3374413B2 (ja) 投影露光装置、投影露光方法、並びに集積回路製造方法
EP0585041A1 (en) Surface position detecting method
JP3880155B2 (ja) 位置決め方法及び位置決め装置
JPH06349696A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体製造装置
KR0171453B1 (ko) 노광장치 및 노광방법
JP3381313B2 (ja) 露光装置および露光方法並びに素子製造方法
JP3271348B2 (ja) レベリング合わせ面計測方法及び露光装置
JP6762746B2 (ja) 露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法
JPH09223650A (ja) 露光装置
JP3518826B2 (ja) 面位置検出方法及び装置並びに露光装置
JP3218466B2 (ja) 露光方法及び装置
JP4078683B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法
JP3754743B2 (ja) 表面位置設定方法、ウエハ高さ設定方法、面位置設定方法、ウエハ面位置検出方法および露光装置
JP3428825B2 (ja) 面位置検出方法および面位置検出装置
JP3237150B2 (ja) 露光方法、デバイス製造方法、および露光装置
JPH11168050A (ja) 露光方法及び装置
JP2646417B2 (ja) 露光装置
JP2007221164A (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees