JP2016206612A - 画像表示装置及び物体装置 - Google Patents

画像表示装置及び物体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206612A
JP2016206612A JP2015091992A JP2015091992A JP2016206612A JP 2016206612 A JP2016206612 A JP 2016206612A JP 2015091992 A JP2015091992 A JP 2015091992A JP 2015091992 A JP2015091992 A JP 2015091992A JP 2016206612 A JP2016206612 A JP 2016206612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
image display
virtual image
forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551730B2 (ja
Inventor
大輔 市井
Daisuke Ichii
大輔 市井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015091992A priority Critical patent/JP6551730B2/ja
Priority to EP16167145.8A priority patent/EP3088935B1/en
Priority to US15/141,029 priority patent/US10663721B2/en
Publication of JP2016206612A publication Critical patent/JP2016206612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551730B2 publication Critical patent/JP6551730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ小型化と視認性を両立することができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】 画像表示装置は、移動体に搭載される画像表示装置であって、光により中間像(画像)を形成する中間像形成装置(画像形成部)と、中間像を形成した光を、フロントガラス(湾曲する透過反射部材)に向けて反射する凹面鏡(曲面鏡)を含む投射光学系と、凹面鏡をチルト軸周りに回動させるための回動手段と、を備え、移動体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、中間像のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、チルト軸のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ2を成す。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像表示装置及び物体装置に係り、更に詳しくは、物体に搭載される又は人体に装着される画像表示装置及び該画像表示装置を備える物体装置に関する。
近年、画像光を透過反射部材(例えば移動体のウインドシールド)に導いて、該透過反射部材を介して虚像を視認させる装置の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1、2に開示されているヘッドアップディスプレイ装置は、虚像の表示位置を調整する機能を有している。
しかしながら、特許文献1、2に開示されているヘッドアップディスプレイ装置では、虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ小型化と視認性を両立することは困難であった。
本発明は、物体に搭載される又は人体に装着される画像表示装置であって、光により画像を形成する画像形成部と、前記画像を形成した光を、湾曲する透過反射部材に向けて反射する曲面鏡を含む光学系と、前記曲面鏡を所定軸周りに回動させるための回動手段と、を備え、前記物体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、前記画像のXY平面への投影像である第1の投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、前記所定軸のXY平面への投影像である第2の投影像は、X方向に対して角度θ2を成す画像表示装置である。
本発明によれば、虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ小型化と視認性を両立することができる。
図1(a)〜図1(c)は、それぞれ一実施形態の画像表示装置を説明するための図(その1〜その3)である。 2次元偏向手段としての光偏向器について説明するための図である。 画像表示装置を説明するための図(その4)である。 画像表示装置を説明するための図(その5)である。 図5(a)及び図5(b)は、それぞれ被走査面素子に対する中間像の形成方法を説明するための図(その1及びその2)である。 中間像を傾斜させることによる作用を説明するための図である。 中間像形成装置と虚像高調整装置の制御の構成を示すブロック図である。 図8(a)は、中間像の投影像の傾きθ1とチルト軸の投影像の傾きθ2について説明するための図であり、図8(b)は、凹面鏡回動手段の構成について説明するための図である。 比較例における虚像の高さ調整時の横ずれについて説明するための図である。 図10(a)及び図10(b)は、それぞれ変形例における虚像の高さ調整時の位置補正について説明するための図(その1及びその2)である。 図11(a)は、実施例1における中間像から凹面鏡を経て視点に至る光路を−X側から見た図であり、図11(b)は、実施例1における中間像から凹面鏡を経て視点に至る光路を+Z側から見た図である。 図12(a)は、実施例2における中間像から凹面鏡を経て視点に至る光路を−X側から見た図であり、図12(b)は、実施例2における中間像から凹面鏡を経て視点に至る光路を+Z側から見た図である。 中間像の投影像の傾き角θ1の定義を説明するための図(その1)である。 中間像の投影像の傾き角θ1の定義を説明するための図(その2)である。 中間像形成装置と、チルト軸傾き調整手段を有する虚像高調整装置の制御の構成を示すブロック図である。
以下、一実施形態を説明する。
一実施形態の画像表示装置1000は、2次元のカラー画像を表示するヘッドアップディスプレイであり、図1(a)に装置の全体を説明図的に示す。
画像表示装置1000は、一例として、車両、航空機、船舶等の移動体に搭載され、該移動体のフロントガラス10(フロントウインドシールド)を介して該移動体の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば速度、走行距離等の情報)を視認可能にする。この場合、フロントガラス10は、本来のウインドシールドとしての機能に加えて、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材としても機能する。以下では、移動体に設定されたXYZ3次元直交座標系(移動体と共に移動する座標系)を適宜用いて説明する。ここでは、X軸方向は、移動体の左右方向(+X方向が右方向、−X方向が左方向)であり、Y軸方向は、移動体の上下方向(+Y方向が上方向、−Y方向が下方向)であり、Z軸方向は、移動体の前後方向(−Z方向が前方向、+Z方向が後方向)である。以下では、画像表示装置1000が車両(例えば自動車)に搭載される例を説明する。
図1(a)において、符号100で示す部分は「光源部」であり、この光源部100からカラー画像表示用の画素表示用ビームLCが出射される。
画素表示用ビームLCは、赤(以下「R」と表示する。)、緑(以下「G」と表示する。)、青(以下「B」と表示する。)の3色のビームを1本に合成したビームである。
即ち、光源部100は、例えば、図1(b)の如き構成となっている。
図1(b)において、符号RS、GS、BSで示す光源としての半導体レーザは、それぞれR、G、Bのレーザ光を放射する。ここでは、各半導体レーザとして、端面発光レーザとも呼ばれるレーザダイオード(LD)が用いられている。なお、半導体レーザとして、端面発光レーザに代えて、面発光レーザ(VCSEL)を用いても良い。各半導体レーザは、画像情報に基づいて処理装置50(図7参照)によって制御される。
符号RCP、GCP、BCPで示すカップリングレンズは、半導体レーザRS、GS、BSから出射される各レーザ光の発散性を抑制する。
カップリングレンズRCP、GCP、BCPにより発散性を抑制された各色レーザ光束は、アパーチュアRAP、GAP、BAPにより整形される(光束径を規制される)。
整形された各色レーザ光束はビーム合成プリズム101に入射する。
ビーム合成プリズム101は、R色光を透過させG色光を反射するダイクロイック膜D1と、R・G色光を透過させB色光を反射するダイクロイック膜D2を有する。
従って、ビーム合成プリズム101からは、R、G、Bの各色レーザ光束が1本の光束に合成されて出射される。
出射される光束は、レンズ102により所定の光束径の「平行ビーム」に変換される。
この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
画素表示用ビームLCを構成するR、G、Bの各色レーザ光束は、処理装置50によって、表示するべき「2次元のカラー画像」の画像信号により強度変調される。強度変調は、半導体レーザを直接変調する直接変調方式であっても良いし、半導体レーザから出射されたレーザ光束を変調する外部変調方式であっても良い。
即ち、半導体レーザRS、GS、BSは、図示されない駆動手段により、R、G、Bの各色成分の画像信号により発光強度を変調される。
光源部100から出射された画素表示用ビームLCは、画像形成素子としての2次元偏向手段6に入射し、2次元的に偏向される。
2次元偏向手段6は、本実施形態では、微小なミラーを「互いに直交する2軸」を揺動軸として揺動するように構成されたものである。
即ち、2次元偏向手段6は具体的には、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)である。
2次元偏向手段6の一例としての光偏向器15は、図2に示されるように、半導体プロセスにて製造されるMEMSミラーであり、反射面を有し、第1軸周りに揺動可能に第1枠部材151に支持されたミラー150と、第1枠部材151を第1軸に直交する第2軸周りに揺動可能に支持する支持体とを有する。支持体は、複数の梁が蛇行するように連結された一対の蛇行部152と、各蛇行部を支持する第2枠部材154とを有する。各蛇行部は、一端が第1枠部材151に接続され、他端が第2枠部材154に接続されている。各蛇行部の複数の梁には、複数の圧電部材156(例えばPZT)が個別に設けられている。各蛇行部の隣り合う2つの梁152a、152bに個別に設けられた2つの圧電部材156に異なる電圧を印加することで、隣り合う2つの梁152a、152bが異なる方向に撓み、それが累積されて、ミラー150が第2軸周りに大きな角度で揺動する。このような構成により、第2軸周りの光走査(例えば副走査方向の光走査)が、低電圧で可能となる。一方、第1軸周りには、例えばミラー150に接続されたトーションバー、該トーションバーと第1枠部材151との間に接続された、カンチレバーと圧電部材(例えばPZT)を含む圧電アクチュエータなどを利用した共振による光走査(例えば主走査方向の光走査)が行われる。また、光偏向器15は、ミラー150の第1軸周り、第2軸周りの揺動位置を検出する検出器を有し、該検出器の検出情報が処理装置50に出力される。処理装置50は、この検出情報及び画像情報に基づいて各半導体レーザを駆動制御する。
2次元偏向手段は、この例に限らず、他の構成のもの、例えば、1軸の回りに揺動する微小ミラーを2個、揺動方向が互いに直交するように組み合わせたもの等でもよい。
上記の如く2次元的に偏向された画素表示用ビームLCは、凹面鏡7に入射し、被走査面素子8に向けて反射される。
凹面鏡7は、被走査面素子8上で発生する走査線(走査軌跡)の曲がりを補正するように設計されている。
すなわち、凹面鏡7の光学作用は、2次元的に偏向された画素表示用ビームLCによってフロントガラス10上に形成される画像の歪みをとることである。
凹面鏡7により反射された画素表示用ビームLCは、2次元偏向手段6による偏向に伴い移動しつつ被走査面素子8に入射し、該被走査面素子8を2次元的に走査する。つまり、被走査面素子8は、光により主走査方向及び副走査方向に2次元走査される。より具体的には、例えば、主走査方向に高速で走査し、かつ副走査方向に低速で走査するラスタースキャンが行われる。
この2次元的な走査により、被走査面素子8に中間像としての「カラーの2次元画像(カラー画像)」が形成される。
すなわち、光源部100、2次元偏向手段6、凹面鏡7、被走査面素子8を含んで、光により中間像(画像)を形成する中間像形成装置200(画像形成部)が構成されている。また、2次元偏向手段6及び凹面鏡7を含んで、光源部100からの光により被走査面素子8の表面(被走査面)を主走査方向及び副走査方向に2次元走査する走査光学系が構成されている。
勿論、被走査面素子8に各瞬間に表示されるのは「画素表示用ビームLCが、その瞬間に照射している画素のみ」である。
カラーの2次元画像は、画素表示用ビームLCによる2次元的な走査により「各瞬間に表示される画素の集合」として形成される。
被走査面素子8に、上記の如く「カラーの2次元画像」が形成され、上記画像情報の画素単位の光(各画素に対応する光)である画素光が、曲面鏡としての凹面鏡9に入射して反射される。
図1には示されていないが、被走査面素子8は後述する「微細凸レンズ構造」を有している。凹面鏡9は「虚像結像光学系」(投射光学系)を構成する。
凹面鏡9は、フロントガラスの影響で被走査面素子8に形成された「カラーの2次元画像」(中間像)の水平線(画像横方向に延びる直線)が上または下に凸形状となる光学歪み要素を補正するように設計、配置されている。
「虚像結像光学系」は、前記「カラーの2次元画像」の拡大虚像12を結像させる。
拡大虚像12の結像位置の手前側には、フロントガラス10が配置され、拡大虚像12を結像する光束を、観察者11の側へ反射する。なお、観察者11(例えば移動体を操縦する操縦者)は、フロントガラス10(透過反射部材)で反射されたレーザ光の光路上の所定の観察位置から虚像を視認する。
この反射光により、観察者11は拡大虚像12を視認できる。
図1(a)に示す場合には、Y軸方向は通常、観察者11にとって上下方向であり、この方向を「縦方向」とも呼ぶ。
また、X軸方向は通常、観察者にとって左右方向であり、この方向を「横方向」とも呼ぶ。
被走査面素子8は、上述の如く、微細凸レンズ構造を有している。
後述するように、微細凸レンズ構造は「複数の微細凸レンズ(マイクロレンズ)が、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された」ものである。すなわち、被走査面素子8は、マイクロレンズアレイである。
ここでは、複数の微細凸レンズは、凸面が入射面となるようにX軸方向に平行な仮想平面に沿って所定ピッチで2次元配列されている。その具体的な配列形態としては、例えばX軸方向を行方向とし、上記仮想平面内でX軸方向に直交する方向を列方向とするマトリクス状(2次元格子状)の配列や、ハニカム配列(ジグザグ配列)が挙げられる。
各微細凸レンズの平面形状は、例えば円形、正N角形(Nは3以上の自然数)等である。ここでは、微細凸レンズの各々は、互いに曲率(曲率半径)が等しい。
そして、個々の微細凸レンズは、画素表示用ビームLCを等方的に拡散させる機能を持つ。すなわち、各微細凸レンズは、全方位に均等な拡散パワーを持つ。以下に、この「拡散機能」を簡単に説明する。
図1(c)において、符号L1〜L4は、被走査面素子8に入射する4本の画素表示用ビームを示している。
これ等の4本の画素表示用ビームL1〜L4は、被走査面素子8に形成される2次元画像の4隅に入射する画素表示用ビームであるものとする。
これら4本の画素表示用ビームL1〜L4は、被走査面素子8を透過すると、ビームL11〜L14のように変換される。
仮に、画素表示用ビームL1〜L4で囲まれる断面が横長の4辺形の光束を、被走査面素子8に入射させると、この光束は「ビームL11〜L14で囲まれる断面が横長の4辺形の発散性の光束」となる。
微細凸レンズのこの機能が「拡散機能」である。
「ビームL11〜L14で囲まれる発散性の光束」は、このように発散性光束に変換された画素表示用ビームを時間的に集合した結果である。
画素表示用ビームを拡散させるのは「フロントガラス10により反射された光束が、観察者11の目の近傍の広い領域を照射する」ようにするためである。
上記拡散機能が無い場合には、フロントガラス10により反射された光束が「観察者11の目の近傍の狭い領域」のみを照射する。
このため、観察者11が頭部を動かして、目の位置が上記「狭い領域」から逸れると、観察者11は拡大虚像12を視認できなくなる。
上記のように、画素表示用ビームLCを拡散させることにより、フロントガラス10による反射光束は「観察者11の目の近傍の広い領域」を照射する。
従って、観察者が「頭を少々動かし」ても、拡大虚像12を確実に視認できる。
上に説明したヘッドアップディスプレイは、上述の如く、例えば、自動車等の車載用として用いることができ、X軸方向は「運転席から見て横方向」、Y軸方向は「縦方向」である。
この場合、自動車等のフロントガラス前方に拡大虚像12として、例えば「ナビゲーション画像」を表示でき、観察者11である運転者は、この画像を運転席に居ながらフロントガラス前方から視線をほとんど動かさずに観察できる。
このような場合、上述の如く、表示される拡大虚像は「運転者から見て横長の画像」であること、即ち、マイクロレンズに形成される画像および、拡大虚像は、X軸方向に画角の大きい画像であることが一般に好ましい。
また、上述の如く、観測者である運転者が、左右斜め方向から表示画像を見た場合にも、表示を認識できるように、横方向には「縦方向に比して大きな視野角」が要求される。
このため、拡大虚像の長手方向(X軸方向)には短手方向(Y軸方向)に比して大きな拡散角(非等方拡散)が要求される。
従って、被走査面素子の微細凸レンズをマイクロレンズ上に形成された画像もしくは拡大虚像の短手方向よりも長手方向の方が曲率が大きいアナモフィックなレンズとし、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「2次元画像の横方向を縦方向よりも広く」するのが好ましい。
このようにして、ヘッドアップディスプレイの要求画角を満たす必要最小限の範囲に光を発散させ、光の利用効率を向上させ、表示画像の輝度を向上させることが可能である。
勿論、上記のような「非等方拡散」ではなく、縦方向と横方向で拡散角が等しい「等方拡散」とする場合も可能である。
しかし、自動車等の車載用として用いるヘッドアップディスプレイの場合であれば、運転者が表示画像に対して上下方向の位置から観察を行なう場合はすくない。
従って、このような場合であれば、上記のように、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「2次元画像の横方向を縦方向よりも広く」するのが光利用効率の面から好ましい。
微細凸レンズ(マイクロレンズ)は、そのレンズ面を「非球面」として形成できることが従来から知られている。
直上に説明したアナモフィックなレンズ面も「非球面」であるが、微細凸レンズのレンズ面をより一般的な非球面として形成でき、収差補正を行なうこともできる。
収差の補正により「拡散の強度ムラ」を低減することも可能である。
上に説明したヘッドアップディスプレイは、上述の自動車への搭載に限らず、列車、船舶、ヘリコプター、飛行機など各種の、操縦可能な移動体に搭載できる。
勿論、ヘッドアップディスプレイを、例えば「映画観賞用の画像表示装置」として実施できることは言うまでも無い。
微細凸レンズ構造の微細凸レンズは、上記の如く画素表示用ビームを拡散させるものであるが、X軸方向、Y軸方向の2方向のうち、1方向のみの拡散を行なう場合も考えられる。
このような場合には、微細凸レンズのレンズ面として「微細凸シリンダ面」を用いることができる。
なお、微細凸レンズの形状を、六角形状とすることや、その配列をハニカム型配列とすることは、従来から、マイクロレンズアレイの製造方法に関連して知られている。
ところで、以上説明してきた画像表示装置1000としてのヘッドアップディスプレイ(HUD)は、運転者が少ない視線移動で警報・情報を認知できるアプリケーションとして市場の期待が高まっており、近年、特に、車両(例えば自動車、オートバイ、列車等)に搭載されるHUDの技術開発が進んでいる。
HUDには、画像を形成した光をフロントガラスに投射するフロントガラス投射型と、画像を形成した光を透過反射部材としてのコンバイナに投射するコンバイナ投射型に大別されるが、車内インテリアのデザイン性、及びフロントガラスとは別部材であるコンバイナが視界に入ることによる煩わしさの観点から、フロントガラス投射型のHUDがより好適である。
フロントガラス投射型のHUDは、一般に、車両のダッシュボード内に埋め込まれており、ダッシュボード内で生成した中間像(画像)をミラーなどでフロントガラスに向けて拡大反射し、観察者11(運転者11とも呼ぶ)の視点から所定の距離感を持って拡大虚像12を表示するモジュール(画像表示装置)である。なお、観察者11の視点は、単に基準となる視点位置(基準アイポイント)を示している。観察者11の視点範囲は、自動車の運転者アイレンジ(JIS D0021)と同等かそれ以下である。
そして、市場におけるHUDに対する要求は、大きく下記2点に集約される。
・コンパクト性
・視認ストレスの低さ
「コンパクト性」に関しては、ダッシュボードに収納されているダクト、メータ、デフロスタ、車体構造などになるべく干渉しないサイズが求められている。HUDを搭載するためにダクト、メータ、デフロスタ、車体構造を退避させてしまうと、エアコン性能、デフロスタ性能、車体強度性能の低下を招くためである。
「視認ストレスの低さ」に関しては、HUDの映像は常に運転者の視界周辺に表示されるため、運転環境や運転者の状態によってストレスのない映像表現が求められている。情報が読みにくい、変形していて違和感をおぼえるなど、運転者にとっての「瞬間的な見易さ」を阻害する映像であると、情報表示装置(画像表示装置)であるHUDが却って運転視界の阻害要因となってしまう。
HUDの投射方式としては、液晶パネルやDMDパネルのようなイメージングデバイスで中間像を形成する「パネル方式」と、光により被走査面を2次元走査し、中間像を形成する「光走査方式」が知られている。
特に「光走査方式」は、イメージングデバイスの性能に左右されない中間像形成を光学設計で実施できるため、「コンパクト性」及び「視認ストレスの低さ」を達成する上で有利である。
ところで、従来のフロントガラス投射型のHUDにおいては、フロントガラスの、中間像を形成した光が入射される領域が左右非対称に湾曲しているため、虚像に左右非対称な光学歪みが発生する。この光学歪みを、投射光学系(被走査面素子を介した光をフロントガラスに導く光学系)の設計で補正しようとすると、該投射光学系における光学部材の数の増大を招き、「コンパクト性」が阻害されてしまう。
詳述すると、フロントガラス10は、一例として、図3から分かるように、車両の左右方向(X軸方向)の中心位置111yから右のドア側(+X側)にかけて後退するように緩やかに湾曲し、かつ車両の上下方向(Y軸方向)に対して上側(+Y側)ほど後側(+Z側)に傾斜するように湾曲している。
詳述すると、車両の運転席の左右方向の中心位置110yを基準(中心)とすると、フロントガラス10は、左右非対称に(右側ほど後側となるように)、かつ車両の上下方向に対して上側ほど後側に傾斜するように湾曲する非球面形状の透過反射部材である。
この状態において、被走査面素子8、凹面鏡9を介した光はフロントガラス10における運転者の正面(−Z側)の入射領域に入射され、該入射領域で反射された光が運転者11の眼球に入射される。この結果、運転者11は、拡大虚像12を視認可能となる(図2参照)が、この入射領域も、車両の上下方向に対して上側ほど後側となるように傾斜し、かつ左右非対称に(右側ほど後側となるように)湾曲している。より詳細には、フロントガラス10は、Y軸方向に対して傾斜するように、かつ+Y側に凸となるように緩やかに湾曲している。なお、入射領域の中心及び拡大虚像12の中心のX軸方向の位置は、中心位置110yに一致する。
この場合、仮に被走査面素子8に長手方向がX軸方向に平行な画像を形成すると、運転者11が視認する虚像に上記入射領域の左右非対称形状に起因する歪みが発生するおそれがある。
また、この場合、仮に被走査面素子8をXY平面に平行に配置し、該被走査面素子8にXY平面に平行な画像を形成すると、運転者11が視認する虚像に上記入射領域の傾斜形状に起因する歪みが発生するおそれがある。
これらの歪は、虚像の大きさ、すなわち画像(中間像)の拡大率、特に投射光学系の拡大率が大きいHUDほど顕著に現れる。
ここで、投射光学系が単一の凹面鏡9で構成されたフロントガラス投射型のヘッドアップディスプレイを右ハンドル車両に組み込んだ場合の虚像の歪みに関して考察する。ここでは、簡単のために、凹面鏡9の反射面が平面であり、かつフロントガラス10が平板形状である場合を例に考える。
図4には、被走査面素子8に長手方向が水平面(XZ平面)に平行な画像(中間像)が形成され、被走査面素子8上の各点がフロントガラス10上に投影された状態が示されている。
フロントガラス10は、上述の如く、+Y側に凸となるように湾曲する透過反射部材である。そこで、フロントガラス10のZ軸方向(車両の前後方向)の等深度線10zをプロットすると、右側のドア側(+X側)に緩やかに傾斜する線となる。
この場合、フロントガラス10の入射領域は、図4において符号12wのようになる。なお、投射光学系は、単一の凹面鏡9で構成されているため、凹面鏡9からフロントガラス10への投射により、面内上下の位置関係が反転する(図1(a)参照)。
結果として、フロントガラス10の運転席側(右側)の領域の形状が内在している光学的歪み要因として、符号12wのような「ドア側へ傾く」或いは「車両中心線から離れるにつれて下方へ歪む」変形モードがあることがわかる。
そこで、本実施形態では、このような変形モードに対処するために、図3に示されるように、被走査面素子8に形成される画像(中間像)の長手方向を、XZ平面(車両の上下方向に直交する仮想平面)に対して傾斜させている。
詳述すると、被走査面素子8に形成される画像の長手方向を、Z軸方向(車両の前後方向)から見て、X軸方向(車両の左右方向)に対してドア側(+X側)ほど低くなるように傾斜させている。すなわち、被走査面素子8に形成される画像を、Z軸方向から見て、X軸方向に対して右側(+X側)ほど下側(−Y側)になるように傾斜させている。
なお、中間像を傾斜させる際、図5(a)に示されるように、被走査面素子8を傾斜させずに中間像のみを傾斜させても良いし、図5(b)に示されるように、被走査面素子8も中間像の傾斜に合わせて傾斜させても良い。
また、中間像を傾斜させる際、例えば原画像データを傾斜させた画像データに応じて、X軸方向を主走査方向とする2次元走査により中間像を形成しても良いし、原画像データに応じて、X軸方向に対して傾斜する方向を主走査方向とする2次元走査により中間像を形成しても良い。
なお、主走査方向をX軸方向とする場合は、2次元偏向手段6の主走査方向に対応する揺動軸をY軸に平行とすれば良い。また、主走査方向をX軸方向に対して傾斜する方向とする場合は、2次元偏向手段6の主走査方向に対応する揺動軸をY軸に対して傾斜させれば良い。
以上のように、中間像をX軸方向に対して傾斜させることで、フロントガラス10の等深度線10zの傾きを補正できる。すなわち、運転者11から見たフロントガラス10の入射領域を破線12wから実線12w’のように補正できる(図6参照)。この結果、フロントガラス10の入射領域の左右非対称の湾曲形状に起因する虚像の歪みを低減することができる。
但し、ここでは、凹面鏡9の反射面を平面、フロントガラス10を平板状のものと仮定しており、また被走査面素子8と凹面鏡9の配置を考慮していないため、予め付与する中間像の傾斜方向は、ここで説明したものに限定されない。また、一般に、フロントガラスの形状は、車種毎に異なるため、予め付与する中間像の傾斜角度は、車種毎に、虚像の歪みを極力低減できる値に設定することが好ましい。
また、本実施形態では、中間像(被走査面素子8)及び入射光束(凹面鏡9)を、X軸方向から見て、Y軸方向に対して傾斜させている(図1(a)参照)。「入射光束」とは、凹面鏡9の反射面に入射する光束を意味する。
この場合、X軸方向から見たフロントガラス10のY軸方向に対する傾斜に起因する虚像の歪みを低減できる。
ここで、画像表示装置1000は、運転者の体格等に応じて虚像の高さを調整するための虚像高調整装置300を更に備えている。
虚像高調整装置300は、図7に示されるように、凹面鏡9をチルト軸周りに回動させるための凹面鏡回動手段310と、該凹面鏡回動手段310を制御する制御装置320と、該制御装置320に所望の虚像の高さ(虚像高)を入力するための虚像高入力部330とを含む。制御装置320は、CPU,ROM,RAM等によって実現される。
凹面鏡回動手段310は、一例として、チルト軸方向に延び、凹面鏡9に固定されたシャフト(回転軸)を有するモータ310a、該シャフトの先端を回転可能に支持する軸受け310bを含んで構成されている(図8(b)参照)。ここでは、モータ310aとして、ステッピングモータが用いられているが他のモータ(例えばサーボモータ)を用いても良い。なお、ここでは、凹面鏡回動手段において、モータのシャフトは、凹面鏡9に直接固定されているが、他の部材(例えばギヤ等の駆動伝達部材)を介して凹面鏡9に接続されても良い。要は、凹面鏡回動手段は、モータのシャフトの回転により、凹面鏡9がチルト軸周りに回動するように構成されれば良い。
虚像高入力部330は、一例として、虚像の高さ(虚像高)を段階的に選択可能となっており、+N(≧1)を入力すると虚像の高さを元の高さからN段階高く設定でき、−N(≧1)を入力すると虚像の高さを元の高さからN段階低く設定できる。
そこで、運転者により虚像高入力部330を介して所望の虚像高が制御装置320に入力されると、制御装置320は、虚像の高さが入力された高さ(以下では「入力高さ」とも呼ぶ)となるようにモータ310aを駆動して凹面鏡9をチルト軸周りに回動させる。このときの凹面鏡9の回動量(回動角度)は、凹面鏡9のチルト軸周りの元の位置と、入力高さに対応する凹面鏡9のチルト軸周りの位置との差分に相当する。
なお、ここでは、虚像高調整装置300は、運転者による入力動作に応じて虚像の高さを調整するが、これに代えて、例えば、運転者の目の高さ位置を検出し、その検出結果に基づいて制御装置320が凹面鏡回動手段310を制御するように(自動調整するように)しても良い(詳細は特許文献2参照)。
図8(a)には、凹面鏡9、チルト軸及び中間像の関係が模式的に示されている。図8(b)には、凹面鏡9、モータ310a及び軸受け310bの関係が模式的に示されている。
中間像から発せられる画像光は特定の発散角をもって凹面鏡9に入射される。発散角は、観察者の視点が位置し得る範囲に対して十分な画像光を届けるべく設定される。
また、発散角の設定に際し、虚像の高さ調整も考慮する必要がある。そのため凹面鏡9は、中間像よりも格段に大きい必要がある。ここでは、一例として、中間像は横幅57mm、縦幅24mmに対して、凹面鏡9は横幅255mm、縦幅126mmになる。
ところで、従来のヘッドアップディスプレイ装置では、虚像の高さ調整のための曲面鏡のチルト軸のXY平面への投影像がX方向に対して成す角度θ2は、略ゼロであった(特許文献1、2参照)。すなわち、曲面鏡のチルト軸は、略水平であった。以下では「ヘッドアップディスプレイ装置」を「ユニット」とも呼ぶ。また、以下では「チルト軸のXY平面への投影像」を適宜「チルト軸の投影像」と略称する。
従来は、表示すべき虚像サイズが比較的小さく、中間像サイズや曲面鏡(例えば凹面鏡)が小さくても良かったため、視認性と小型化の両立が比較的容易であり、中間像から曲面鏡までの光路を水平に近い状態としても(短くしても)、また光学系(例えば曲面鏡)の倍率を低く設定し光路長(中間像から曲面鏡までの光路長)を長くとっても、視認性を確保しつつユニットを車両などの移動体に搭載できるサイズにおさめることは十分に可能であった。
ここで、視認性の向上を図るための大画面化を行う上で、曲面鏡を大型化する必要がある。
この場合、ユニットの小型化を図るためには、中間像から曲面鏡までの光路長の短縮化、つまり投射光学系の高倍率化が必須となる。
しかしながら、投射光学系を高倍率化すると、該投射光学系による画像歪みが大きくなり易い。
このため、本実施形態では、上述したように中間像に傾きθ1を付与する(中間像のXY平面への投影像をX方向に対してθ1だけ傾斜させる)ことにより画像歪みの低減を行っている。以下では「中間像のXY平面への投影像」を適宜「中間像の投影像」と略称する。
ここで、図9に、比較例として、中間像の投影像がX方向に対してθ1´だけ傾斜され、かつチルト軸の投影像のX方向に対する傾きθ2´が略0あるいは|θ2´|<|θ1´|であるときの様子が示されている。
図9において、「虚像1」は高さ調整前の虚像の位置を示し、「虚像2」は凹面鏡をチルト軸周りに回転調整し、高さ調整後の虚像の位置を示すものとする。図9から分かるように、虚像2は、虚像1に対して右斜め上方に位置している。すなわち、比較例では、虚像位置が、上下方向(ここでは+Y方向)のみに調整すべきところ、左右方向(ここでは+X方向)にずれてしまっている。この「ずれ」は、θ1´が大きいほど、虚像の高さ調整量が大きいほど、大きくなる。
図9に示される状態は、虚像1と虚像2の関係を逆にしても成立する。すなわち、図9において、「虚像2」は高さ調整前の虚像の位置を示し、「虚像1」は凹面鏡をチルト軸周りに回転調整し、高さ調整後の虚像の位置を示すものとすることもできる。図9から分かるように、虚像1は、虚像2に対して左斜め下方に位置している。すなわち、比較例では、虚像位置が、上下方向(ここでは−Y方向)のみに調整すべきところ、左右方向(ここでは−X方向)にずれてしまっている。この「ずれ」は、θ1´が大きいほど、虚像の高さ調整量が大きいほど大きくなる。
すなわち、比較例では、虚像の高さ調整時に、虚像を高くすると該虚像が右(+X方向)にずれ、虚像を低くすると該虚像が左(−X方向)にずれることになる。なお、虚像の左右方向(X方向)の位置は、運転者が運転中に視線を極力動かさずに視認可能な位置である視点のほぼ真正面に設定されることが好ましい。
このように、比較例では、中間像の投影像のX方向に対する傾斜に起因して、虚像の高さ調整時にX方向(左右方向)の位置ずれが生じてしまう。
この場合、虚像の高さ調整の度に虚像が左右方向にずれるため、虚像の観察者である運転者は、煩わしさや違和感を覚えることが想定される。
そこで、発明者は、この問題を解決すべく鋭意検討した結果、チルト軸の投影像をX方向に対して中間像の投影像の傾斜方向と同じ向きにある程度傾斜させることで、虚像の高さ調整時の左右方向の位置ずれを抑制できることを見出し、この技術思想を本実施形態に導入した。
具体的には、本実施形態では、図8(a)及び図8(b)から分かるように、チルト軸(モータ310aのシャフト)の投影像を、X方向に対して中間像の投影像の傾斜方向と同じ向きにθ2だけ傾斜させ、かつ|θ2|≧|θ1|としている。すなわち、チルト軸の投影像を、中間像の投影像と同じ右肩下がりに該投影像以上に傾斜させている。
この場合、虚像の高さ調整時のX方向の位置ずれ(以下では「横ずれ」とも呼ぶ)を抑制することができる。
なお、X方向の位置ずれを極力抑制する観点から、θ1が大きいほどθ2を大きくすること、逆に言うと、θ1が小さいほどθ2を小さくすることが好ましい。ただし、θ1とθ2の差が小さすぎると補正不足となり、θ1とθ2の差が大きすぎると補正過剰(過補正)となる。すなわち、θ1に対して適正なθ2の範囲は自ずと決まり、θ1に対して最適なθ2は一義的に決まる。
また、虚像の高さ調整時のX方向の位置ずれを抑制するための別の方法である変形例として、中間像の位置補正を処理装置50で行うこともできる。変形例では、制御装置320は、処理装置50と通信可能に接続されている。制御装置320は、虚像高入力部330からの入力高さを取得すると、該入力高さを処理装置50に送る。
具体的には、図10(a)に示されるように、比較例では中間像の投影像のX方向の傾斜により虚像の高さ調整時(ここでは高くするとき)に虚像1から虚像2に調整されてしまうところ、本実施形態では虚像1から虚像3(虚像1の真上)に調整されるように処理装置50が画像処理による第1の補正方法もしくは2次元偏向手段6の制御による第2の補正方法によって、被走査面素子8上の中間像の位置を補正する。
また、図10(b)に示されるように、比較例では中間像の投影像のX方向の傾斜により虚像の高さ調整時(ここでは低くするとき)に虚像1から虚像2に調整されてしまうところ、本実施形態では虚像1から虚像3(虚像1の真下)に調整されるように処理装置50が画像処理による第1の補正方法もしくは2次元偏向手段6の制御による第2の補正方法によって、被走査面素子8上における中間像の位置を補正する。
詳述すると、第1の補正方法では、処理装置50が、制御装置320からの虚像の高さに基づいて、虚像の位置補正方向(左又は右)、位置補正量を求めて、画像データのフレーム内での左右の位置を画像処理によって調整し、調整後の画像データに基づいて光源部100、2次元偏向手段6を制御することで、被走査面素子8上における中間像の位置を補正する。なお、制御装置320からの虚像の入力高さと現在の虚像の高さを比較することで、虚像の高さ調整方向と、高さ調整量を求めることができ、これらから、虚像の位置補正方向、位置補正量を求めることができる。
第2の補正方法では、処理装置50が、制御装置320からの虚像の高さに基づいて、虚像の位置補正方向(左又は右)、位置補正量を求め、求めた位置補正方向、位置補正量及び画像データに基づいて光源部100、2次元偏向手段6を制御することで、被走査面素子8上における中間像の位置を補正する。
第1及び第2の補正方法のいずれの場合であっても、処理装置50は、被走査面素子8上における、虚像の高さ調整に伴って虚像がずれる方向とは逆の方向にずれた位置に中間像を形成する。この際、虚像の高さ調整量に応じて中間像の位置補正量を設定することが望ましい。すなわち、虚像の高さ調整時のX方向の位置ずれは、虚像の高さ調整量(元の高さと入力高さの差)が大きいほど大きくなるため、これに追従させることが好ましい。
なお、上記のように虚像の高さ調整時に位置補正量を求める代わりに、虚像の高さ調整量と、調整方向と、位置補正方向と、位置補正量との対応関係を予めテーブル化したものを記憶媒体(例えばメモリ、ハードディスク等)に格納しておき、処理装置50が虚像の高さ調整時にそのテーブルを参照して、虚像の位置補正を行っても良い。
変形例によれば、虚像の高さ調整時のX方向の位置ずれを抑制でき、かつθ2を略0(チルト軸を略水平)にすることができて構成をより単純化でき、小型化が容易になる。また、虚像の高さ調整量に対して中間像の位置補正量を追従させることができ、虚像の高さ調整時の横ずれをより確実に抑制できる。
ただし、中間像の位置補正の分だけ中間像表示可能領域を広くする必要があるため、効率が低減して輝度が低下することが懸念される。
図8(a)及び図8(b)に示されるチルト軸傾斜のような機械的方式(本実施形態)をとるか、図10(a)及び図10(b)に示される中間像の位置を補正するソフト的方式(変形例)をとるか、または両者(本実施形態及び変形例)を組み合わせるかを適宜選択することができる。
図11(a)は、本実施形態の実施例1の中間像以降の光路を−X側から見た図であり、図11(b)は、実施例1の中間像以降の光路を+Z側から見た図である。
実施例1では、虚像の水平画角を8°、垂直画角を3°としている。虚像表示距離は視点位置から6mである。虚像は、横幅が838mm、縦幅が314mmである。中間像は、横幅が57mm、縦幅が24mmであるので、虚像と中間像の大きさの比である倍率は、横方向が約14.7倍、縦方向が約13.1倍となる。倍率が横と縦で異なるのは、フロントガラス、凹面鏡を含む光学系が非回転対称な偏心光学系であるためである。
また、投射光学系を簡略化し小型化を行う上で、この倍率差を積極的に発生させて、凹面鏡の形状設計で歪みや視差といった画質低減を抑制することもできる。倍率が異なる分は中間像の縦横比率を変更するといった補正により、虚像としては所望の画像形状とすることが可能である。
ここで、例えば大画面かつ10倍以上の高倍率な投射光学系としたとき、例えば特許文献2の図2に示されるような中間像から曲面鏡までの光路が同一水平面内に収まるような薄型の光学系を設計することは難しい。虚像の歪みの低減がより大きな問題となり、中間像位置や光路の角度といった自由度を活用して設計することが必要となるからである。そのため、中間像をX方向に対してθ1だけ傾け、かつチルト軸をX方向に対してθ2だけ傾けることが得策である。実施例1では、θ1=7°、θ2=16°である。
図12(a)は、本実施形態の実施例2の中間像以降の光路を−X側から見た図であり、図12(b)は、実施例2の中間像以降の光路を+Z側から見た図である。実施例2では、虚像の水平画角7°、垂直画角2.5°としている。虚像表示距離は視点位置から2mであり、このとき虚像は、横幅が244mm、縦幅が88mmとなる。中間像は、横幅が40mm、縦幅が16mmである。虚像と中間像の大きさの比である倍率は、横方向が6.1倍、縦方向が5.5倍となる。実施例2では、θ1=21°、θ2=27°である。
実施例1、2のいずれの場合も、虚像の歪み、虚像の高さ調整時の横ずれを充分に抑制できることが分かった。
なお、θ1、θ2は、実施例1、2で説明したものに限定されず、虚像の高さ調整時の横ずれ抑制効果が得られる範囲で適宜変更可能である。例えば、θ1、θ2は、5°≦θ1≦30°、10°≦θ2≦40°の範囲で変更可能である。θ1の範囲(5°〜30°)は、移動体のフロントガラスの湾曲形状に起因する歪みを効果的に抑制可能な範囲であり、θ2の範囲(10°〜40°)は、θ1の範囲(5°〜30°)に対して虚像の高さ調整時の横ずれを効果的に抑制可能な範囲である。
また、図13に示されるように、被走査面素子8と凹面鏡9との間に折り返しミラーを配置することもできる。この場合、「θ1」を、光学系として等価となるように折り返しミラー(平面ミラー)で光路展開し、光路展開後の中間像のXY面への投影像(正射影像)がX方向と成す角度と定義する。このように、中間像の、折り返しミラーを中心に光学的に等価な共役関係となる像をθ1の定義に用いることができる。
ここで、中間像のXY平面への投影像のX方向に対する傾き補正について、図14を参照して説明する。図14では、中間像形成装置200により被走査面素子8上に形成される中間像と該中間像の虚像が示されている。処理装置50は、被走査面素子8の外形に対して中間像の傾き補正を行うことができる。傾き補正を行う理由は、製造上の誤差で補正なしで表示した際、虚像が傾くことがある。また、観察者(運転者など)の都合で傾きを与えることもある。このとき、中間像をXY平面に投影したときに投影像がX方向に対して成す角θ1とは、虚像における、移動体のX、Y方向に対応する方向と、中間像において対応する方向をX´方向、Y´とするとき、X方向とX´方向の成す角をいう。
上記実施例1、2は、右側座席での視点に対応するHUDを例にしており、右側座席視点の正面のフロントガラス形状を前提に説明している。左側座席での視点に対応するHUDにおいては光学系の座標関係を左右鏡面対称で適用すればよい。
以上説明した本実施形態の画像表示装置1000(ヘッドアップディスプレイ)は、第1の観点からすると、移動体に搭載される画像表示装置であって、光により中間像(画像)を形成する中間像形成装置200(画像形成部)と、中間像を形成した光を、フロントガラス10(湾曲する透過反射部材)に向けて反射する凹面鏡9を含む投射光学系と、凹面鏡9をチルト軸(所定軸)周りに回動可能な回動手段310と、を備え、移動体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、中間像のXY平面への投影像である第1の投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、チルト軸のXY平面への投影像である第2の投影像は、X方向に対して角度θ2を成す。
この場合、虚像の高さ調整時における意図しない横方向へのシフト(横ずれ)を抑制しつつ、中間像形成装置200と凹面鏡9との間の距離(光路長)を短縮するとともに虚像の歪みを抑制しつつ投射光学系を高倍率化できる。
この結果、虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ、小型化と視認性を両立することができる。
また、第1及び第2の投影像のX方向に対する傾斜方向は、同一であるため、虚像の表示位置調整機能への影響を確実に抑制できる。
また、0<|θ1|<|θ2|である場合には、虚像の表示位置調整機能への影響をより確実に抑制できる。
また、5°<θ1<30°である場合には、一般的なフロントガラスの湾曲形状に起因する虚像の歪みを十分に抑制することができる。
また、10°<θ2<40°である場合には、5°<θ1<30°の範囲でθ1に関わらず、虚像の高さ調整時の横ずれを十分に抑制できる。
また、画像表示装置1000が、回動手段310による凹面鏡9のチルト軸周りの回動に応じて画像のX方向の位置を調整する処理装置50を更に備える場合には、θ2の値に関わらず、虚像の高さ調整時の横ずれをより確実に抑制できる。
また、画像表示装置1000は、第2の観点からすると、移動体に搭載される画像表示装置であって、光により中間像を形成する中間像形成装置200と、中間像を形成した光を、フロントガラス10に向けて反射する凹面鏡9を含む投射光学系と、凹面鏡9をチルト軸周りに回動可能な回動手段310と、中間像の位置を調整する制御装置320と、を備え、移動体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、中間像のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、制御装置320は、回動手段310による凹面鏡9のチルト軸周りの回動に応じて中間像のX方向の位置を調整する。
この場合、虚像の高さ調整時における意図しない横方向へのシフト(横ずれ)を抑制しつつ、中間像形成装置と凹面鏡9との間の光路長を短縮するとともに虚像の歪みを抑制しつつ投射光学系を高倍率化できる。
この結果、虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ、小型化と視認性を両立することができる。
また、第2の観点からの画像表示装置1000では、チルト軸がX方向に対して角度θ2を成す場合には、予め中間像のX方向の位置調整がある程度なされているのと同等であるため、制御装置320による中間像のX方向の位置調整量を少なくすることができる。この場合、10°<θ2<40°であることが好ましい。
また、第2の観点からの画像表示装置1000では、0<|θ2|<|θ1|である場合であっても、虚像の高さ調整時の横ずれを抑制できる。すなわち、θ1、θ2の値によらず、虚像の高さ調整時の横ずれを抑制できる。
なお、画像表示装置1000の虚像高調整装置は、回動手段310による凹面鏡9のチルト軸周りの回動量(虚像の高さ調整量)に応じてθ2(チルト軸のXY平面への投影像のX方向に対する傾き)を調整するためのチルト軸傾き調整手段340を更に備えていても良い(図15参照)。この場合も、虚像の高さ調整時の横ずれをより確実に抑制できる。具体的には、凹面鏡9の回動量(虚像の高さ調整量)が大きいほど虚像の高さ調整時の横ずれが大きくなるため、θ2を大きくすることが好ましい。このチルト軸傾き調整手段340は、例えばチルト軸方向に延びるシャフトを有するモータ310aをZ軸周りに回転させる回転機構と、該回転機構の駆動源(例えばモータ)とを含んで構成することができる。なお、チルト軸傾き調整機構は、これに限らず、要は、チルト軸のXY平面への投影像のX方向に対する傾きを調整可能に構成されれば良い。また、虚像の高さ調整時の横ずれを抑制するために、チルト軸の傾き調整は、中間像の投影像の傾き方向と同じ傾き方向となる範囲で調整することが必要である。
具体的には、制御装置320が虚像の入力高さに基づいて、チルト軸の傾き調整量、傾き調整方向(Z軸を中心に時計回り又は反時計回り)を求め、求めた傾き調整量、傾き調整方向に基づいて、チルト軸傾き調整手段340の駆動源を制御することで、チルト軸の傾きを調整する。なお、虚像の入力高さ及び現在の高さ(元の高さ)に基づいて、虚像の高さ調整方向、高さ調整量を求めることができ、これらから、チルト軸の傾き調整量、傾き調整方向を求めることができる。
なお、虚像の高さ調整量、虚像の高さ調整方向、チルト軸の傾き調整量、傾き調整方向の対応関係を取得し、テーブル化したものを記憶媒体(例えばメモリ、ハードディスク等)に格納しておき、制御装置320が虚像の高さ調整時に、虚像の入力高さを取得したときにそのテーブルを参照して、チルト軸の傾き調整を行っても良い。
すなわち、画像表示装置1000は、第3の観点からすると、移動体に搭載される画像表示装置であって、光により中間像を形成する中間像形成装置200と、中間像を形成した光を、フロントガラス10に向けて反射する凹面鏡9を含む投射光学系と、凹面鏡9をチルト軸周りに回動可能な回動手段310と、を備え、移動体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、中間像のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、回動手段310による凹面鏡9のチルト軸周りの回動量に応じて、チルト軸のXY平面への投影像がX方向に対して成す角度θ2を調整するための調整手段を更に備える。
この場合、虚像の高さ調整時における意図しない横方向へのシフト(横ずれ)を抑制しつつ、中間像形成装置と凹面鏡9との間の光路長を短縮するとともに虚像の歪みを抑制しつつ投射光学系を高倍率化できる。
この結果、虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ、小型化と視認性を両立することができる。
また、第3の観点からの画像表示装置1000では、5°<θ1<30°である場合には、一般的なフロントガラスの湾曲形状に起因する虚像の歪みを抑制することができる。
また、第1〜第3の観点からの画像表示装置1000では、フロントガラス10を介して視認される、中間像の虚像のX方向の長さをX1、Y方向の長さをY1とし、中間像のX方向の長さをX2、Y方向の長さをY2としたとき、X1/X2>Y1/Y2>10である場合、すなわち凹面鏡9とフロントガラス10を含む光学系の倍率が超高倍率の場合であっても、虚像の表示位置調整機能への影響を抑制しつつ、小型化と視認性を両立することができる。
また、第1〜第3の観点からの画像表示装置1000では、投射光学系が、中間像形成装置200と凹面鏡9との間の光路上に配置され、該光路を折り返すミラーを更に含む場合、走査光学系、被走査面素子8、凹面鏡9の配置の自由度を向上できる。また、被走査面素子8から凹面鏡9までの光路長をやや長くすることができるため、凹面鏡9の高倍率化の度合を小さくすることができ、ひいては歪みの発生を低減できる。
また、画像表示装置1000と、該画像表示装置1000が搭載された移動体と、を備える移動体装置によれば、虚像の位置調整機能が正常に機能し、かつ画像表示装置1000の設置スペースを小さくでき、かつ虚像の視認性に優れた移動体装置を提供できる。
なお、入射領域の左右非対称な湾曲形状は、移動体毎に異なり、中には、湾曲度合いが非常に小さいものから非常に大きいものまであるが、いずれの場合であっても、画像表示装置1000では、中間像を入射領域の左右非対称な湾曲形状に応じて必要な分だけ傾斜させるだけで(微小傾斜も可)、虚像の歪みを低減できる。すなわち、画像表示装置1000では、投射光学系に汎用の凹面鏡9を用いた簡易な構成により虚像の視認性を向上させることができる。
また、中間像は、入射領域が右側ほど後側になるように湾曲している場合、入射領域の左右方向に対して右側ほど下側になるように傾斜しているため、フロントガラス10を介して視認される虚像の歪を確実に低減できる。
また、上記実施形態では、投射光学系は、単一の曲面鏡(凹面鏡9)から成り、もしくは凹面鏡9と折り返しミラーから成るが、これに限られない。例えば、凹面鏡9の上段又は下段に例えばミラー、レンズ等の光学部材を設けても良い。要は、投射光学系は、被走査面素子8に形成された中間像を拡大投射できるように構成されていることが好ましく、極力小型に構成されることがより好ましい。また、凹面鏡9の代わりに凸面鏡を用いても良い。
また、上記実施形態では、被走査面素子8(中間像)がXZ平面に対して傾斜して配置されているが、XZ平面に対して平行に配置されても良い。この場合、被走査面素子8に中間像をY軸方向(移動体の上下方向)から見て、X軸方向(移動体の左右方向)に対して傾斜するように形成することが好ましい。要は、画像表示装置1000では、中間像は、移動体の前後方向及び上下方向の少なくとも一方から見て、移動体の左右方向に対して傾斜していることが好ましい。
また、上記実施形態では、ヘッドアップディスプレイを右ハンドルの車両に搭載した例を説明したが、左ハンドルの車両についても同様である。詳述すると、一般に、左ハンドル車両では、入射領域が左側ほど後側になるように湾曲しているため、中間像は、移動体の左右方向に対して左側ほど下側又は後側(例えば被走査面素子8がXZ平面に平行に配置されている場合)になるように傾斜していることが好ましい。
また、上記実施形態では、ヘッドアップディスプレイの画像形成部として、2次元偏向手段を含む走査型が採用されているが、例えば透過型液晶パネルを含む透過液晶型、反射型液晶パネルを含む反射液晶型、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を含むDLP型などの空間光変調方式のような中間像を形成可能なものであれば、いずれを採用しても良い。
また、上記実施形態では、被走査面素子として、微細凸レンズ構造(マイクロレンズアレイ)が用いられているが、これに限らず、例えば、表面に微細な凹凸が形成された拡散反射板、表面が平滑な透過スクリーン、表面が平滑な反射スクリーンなどを用いても良い。
また、上記実施形態では、画像形成部は、凹面鏡7を有しているが、有していなくても良い。
また、上記実施形態のマイクロレンズアレイでは、複数のマイクロレンズが2次元配列されているが、これに代えて、1次元配列又は3次元配列されていても良い。
また、上記実施形態では、マイクロレンズアレイを2次元偏向手段を用いて2次元走査して2次元画像を形成しているが、例えば、MEMSミラー、ガルバノミラー、ポリゴンミラー等を含む1次元偏向手段を用いて1次元走査して1次元画像を形成しても良い。
また、上記実施形態では、画像表示装置1000は、カラー画像に対応する構成を有しているが、モノクロ画像に対応する構成を有していても良い。
また、透過反射部材は、例えば、いわゆるコンバイナのように、移動体のウインドシールド(例えばフロントガラス)とは別の部材で構成され、観察者から見て該ウインドシールドの手前に配置されていても良い。
また、透過反射部材は、移動体のフロントガラスに限らず、例えばサイドガラス、リアガラス等の操縦者が移動体の外部を視認するための他の窓部材(ウインドシールド)であっても良い。また、透過反射部材は、ガラス製のものに限らず、例えば樹脂製であっても良い。
本発明の画像表示装置では、例えば移動体の窓部材、コンバイナ等の透過反射部材として、特に、湾曲するものを用いる場合に、虚像の歪みを効果的に低減できる。
また、画像表示装置によって虚像を視認可能にされる対象者(観察者)は、移動体の操縦者に限らず、例えば該移動体に搭乗するナビゲータ、乗客等の同乗者であっても良い。
また、本発明の画像表示装置は、例えば人体に装着されるヘッドマウントディスプレイにも応用可能である。
また、上記実施形態では、画像表示装置は、例えば車両、航空機、船舶等の移動体に搭載されるものを一例として説明したが、要は、物体に搭載されるものであれば良い。なお、「物体」は、移動体の他、恒常的に設置されるものや運搬可能なものを含む。
以下に、発明者が上記実施形態を発案するに至った思考プロセスを説明する。
近年、センサとの連携によって表示内容を制御し、背景と連動した画像を提示するような拡張現実(AR)技術によって運転支援の幅を広げるといった提案がなされており、注目を集めている。こういったAR技術には視認性の観点から大画面化が必須であり、HUD(ヘッドアップディスプレイ)の虚像表示領域を拡大することが求められる。
また、多様な表現や、あらゆる局面での調節変化等の生理的ストレス低減を目的として、虚像表示距離(観察者の視点から虚像までの距離)を従来に対して長距離化するという要求も高まっている。これらの要求に対応し、さらにユニットを車両内部に搭載可能なサイズに小型化することは、技術的に難易度が向上している。
また、特開2013−061554号公報には、高輝度化や大画面化を犠牲にすることなく小型化を実現するため、凹面ミラーと凸面ミラーとを含む投射光学系を用いる画像表示装置が開示されている。この画像表示装置を用いることで、中間像の発散角を制御するのが容易となり、光量ロスの少ない高効率な投射光学系を実現でき、その結果、大型の光源を使うことなく高輝度画像が得られる。
しかしながら、特開2013−061554号公報に開示されている画像表示装置では、投射光学系が2枚の曲面鏡(凹面ミラーと凸面ミラー)を含むため、投射光学系の大型化が避けられず、装置全体としても小型化できないため、大画面化に問題がある。
また、ヘッドアップディスプレイ装置では、虚像の観察者の体格、好みにあわせて虚像の高さ調整が必要とされている。たとえば、特許文献1、2には、回動可能な反射鏡により、虚像の上下方向位置を変更する構成が開示されている。しかし、反射鏡を2枚用いる構成であり、小型化には問題がある。
以上の問題を解決すべく、発明者は、虚像の高さ調整機能への影響を抑制しつつ、小型化と視認性を両立すべく上記実施形態を発案した。
6…2次元偏向手段(画像形成部の一部)、7…凹面鏡(画像形成部の一部)、8…被走査面素子(画像形成部の一部)、9…凹面鏡(光学系の一部)、10…フロントガラス(透過反射部材)、50…処理装置、100…光源部(画像形成部の一部)、310…凹面鏡回動手段(回動手段)、340…チルト軸傾き調整手段(調整手段)、1000…画像表示装置。
特許5251853号公報 特開2009‐196473号公報

Claims (18)

  1. 物体に搭載される又は人体に装着される画像表示装置であって、
    光により画像を形成する画像形成部と、
    前記画像を形成した光を、湾曲する透過反射部材に向けて反射する曲面鏡を含む光学系と、
    前記曲面鏡を所定軸周りに回動させるための回動手段と、を備え、
    前記物体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、
    前記画像のXY平面への投影像である第1の投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、
    前記所定軸のXY平面への投影像である第2の投影像は、X方向に対して角度θ2を成す画像表示装置。
  2. 前記第1及び第2の投影像のX方向に対する傾斜方向は、同一であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 0<|θ1|<|θ2|であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 5°<θ1<30°であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 10°<θ2<40°であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記回動手段による前記曲面鏡の前記所定軸周りの回動に応じて前記画像のX方向の位置を調整する処理装置を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記回動手段による前記曲面鏡の前記所定軸周りの回動に応じてθ2を調整するための調整手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 物体に搭載される又は人体に装着される画像表示装置であって、
    光により画像を形成する画像形成部と、
    前記画像を形成した光を、湾曲する透過反射部材に向けて反射する曲面鏡を含む光学系と、
    前記曲面鏡を所定軸周りに回動可能な回動手段と、を備え、
    前記物体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、
    前記画像のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、
    前記回動手段による前記曲面鏡の前記所定軸周りの回動に応じて前記画像のX方向の位置を調整する処理装置を更に備える画像表示装置。
  9. 前記所定軸は、X方向に対して角度θ2を成すことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 0<|θ2|<|θ1|であることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 物体に搭載される又は人体に装着される画像表示装置であって、
    光により画像を形成する画像形成部と、
    前記画像を形成した光を、湾曲する透過反射部材に向けて反射する曲面鏡を含む光学系と、
    前記曲面鏡を所定軸周りに回動可能な回動機構と、を備え、
    前記物体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、
    前記画像のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、
    前記回動機構による前記曲面鏡の前記所定軸周りの回動量に応じて、前記所定軸のXY平面への投影像がX方向に対して成す角度θ2を調整するための調整手段を更に備える画像表示装置。
  12. 5°<θ1<30°であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  13. 前記透過反射部材を介して視認される、前記画像の虚像のX方向の長さをX1、Y方向の長さをY1とし、前記画像のX方向の長さをX2、Y方向の長さをY2としたとき、
    X1/X2>Y1/Y2>10であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  14. 前記光学系は、前記画像形成部と前記曲面鏡との間の光路上に配置され、該光路を折り返すミラーを更に含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  15. 前記曲面鏡は、凹面鏡であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  16. 前記物体は、移動体であり、
    前記透過反射部材は、前記移動体のウインドシールドであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置が搭載された物体と、を備える物体装置。
  18. 物体に搭載される又は人体に装着される画像表示装置であって、
    光により画像を形成する画像形成部と、
    前記画像を形成した光を、湾曲する透過反射部材に向けて反射する曲面鏡を含む光学系と、
    前記曲面鏡を所定軸周りに回動させるための回動手段と、を備え、
    前記物体の左右方向をX方向、上下方向をY方向としたとき、
    前記画像のXY平面への投影像は、X方向に対して角度θ1を成し、
    前記回動手段による前記曲面鏡の前記所定軸周りの回動に伴う、前記透過反射部材を介して視認される、前記画像の虚像のX方向の位置ずれを抑制する画像表示装置。
JP2015091992A 2015-04-28 2015-04-28 画像表示装置及び移動体 Active JP6551730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091992A JP6551730B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 画像表示装置及び移動体
EP16167145.8A EP3088935B1 (en) 2015-04-28 2016-04-26 Image display apparatus and object apparatus
US15/141,029 US10663721B2 (en) 2015-04-28 2016-04-28 Image display apparatus and object apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091992A JP6551730B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 画像表示装置及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206612A true JP2016206612A (ja) 2016-12-08
JP6551730B2 JP6551730B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55854662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091992A Active JP6551730B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 画像表示装置及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663721B2 (ja)
EP (1) EP3088935B1 (ja)
JP (1) JP6551730B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864195B2 (en) 2015-03-11 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus
JP2018136523A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社リコー 表示装置及び機器
JP2018156063A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置及び機器
WO2018199244A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 表示システム
WO2019181926A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019164215A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
WO2019225570A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の設計方法
WO2020066062A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020514842A (ja) * 2017-03-07 2020-05-21 8259402 カナダ インコーポレイテッド8259402 Canada Inc. ディスプレイにおける虚像を制御する方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292069B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
KR20180015747A (ko) * 2015-06-11 2018-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 증강 현실 헤드업 디스플레이(hud)용 투영 장치
PL3307575T3 (pl) 2015-06-11 2022-01-31 Saint-Gobain Glass France Układ projekcyjny dla wyświetlacza przeziernego (hud)
JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両
JP6672746B2 (ja) 2015-11-27 2020-03-25 株式会社リコー 画像表示装置および車両
EP3415357A4 (en) 2016-02-09 2018-12-26 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus and image display method
HUE052295T2 (hu) 2016-03-17 2021-04-28 Saint Gobain Villamosan vezetõ bevonattal rendelkezõ, többrétegû panel szem elé vetített kijelzõhöz
JP6680109B2 (ja) * 2016-06-28 2020-04-15 株式会社デンソー 映像投射装置及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
CN108241210A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 怡利电子工业股份有限公司 远距离显像的抬头显示设备
US10203498B2 (en) * 2017-01-07 2019-02-12 E-Lead Electronic Co., Ltd. Long distance imaging head-up display device
WO2018155138A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and equipment
EP3376280B1 (en) 2017-03-15 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Display device and apparatus
KR102311183B1 (ko) * 2017-06-22 2021-10-12 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
GB2567408B (en) * 2017-08-02 2020-12-02 Dualitas Ltd Holographic projector
US20200018977A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Conserve & Associates , Inc. Display device and automobile head-up display system using the same
WO2020072612A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Google Llc Head mounted display with mechanical scanning
JP2022086074A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、光学ユニット、虚像表示装置の調整方法及び虚像表示装置の製造方法
CN113859122A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种高度自适应调节的ar-hud显示方法、系统和车辆

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418985B2 (ja) * 1992-12-14 2003-06-23 株式会社デンソー 画像表示装置
JP2005331831A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラーユニット
US20080018555A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Huei Pei Kuo See-through display
JP2009128884A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US20090278765A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Image adjustment and processing for a head up display of a vehicle
JP2012507426A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 車両表示装置又は自動車の投射ディスプレイ及び較正方法
JP2012093506A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013161054A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013535700A (ja) * 2010-07-16 2013-09-12 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 調整可能なヘッドアップディスプレイ装置
JP2014225017A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の乗員の視野に画像情報を投影するための装置及び方法
US20150019048A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Honeywell International Inc. Display systems and methods for providing displays having an adaptive combined vision system
JP2015059968A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
US9921413B2 (en) * 2015-10-02 2018-03-20 Deepsee Inc. 3D image system, method, and applications

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60000537T2 (de) * 1999-03-01 2003-01-30 Bae Sys Electronics Ltd System zur verfolgung von kopfbewegungen
US7973990B2 (en) 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
CN101776224B (zh) 2006-04-28 2012-11-28 株式会社理光 面发光激光阵列、光学扫描装置和成像装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009196473A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5515723B2 (ja) 2009-02-02 2014-06-11 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置および光通信システム
JP5251853B2 (ja) 2009-12-08 2013-07-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置におけるステッピングモータの駆動方法の決定方法
JP5664013B2 (ja) 2010-08-19 2015-02-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013061554A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP5900733B2 (ja) 2011-11-21 2016-04-06 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013160819A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5354047B2 (ja) 2012-03-22 2013-11-27 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP5962267B2 (ja) 2012-07-06 2016-08-03 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
KR101416378B1 (ko) * 2012-11-27 2014-07-09 현대자동차 주식회사 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 방법
US9158124B2 (en) * 2012-12-21 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image display device and vehicle incorporating the same
JP6036437B2 (ja) * 2013-03-20 2016-11-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20140134184A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 삼성디스플레이 주식회사 헤드업 디스플레이 시스템 및 이의 제어 방법 및 장치.
JP2015022158A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社リコー 光走査装置および画像表示装置
JP2015041039A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び車両
JP6315240B2 (ja) 2014-02-03 2018-04-25 株式会社リコー 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP6638198B2 (ja) 2014-05-12 2020-01-29 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6555507B2 (ja) 2014-05-12 2019-08-07 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6617947B2 (ja) 2014-05-15 2019-12-11 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示システム
JP6403000B2 (ja) * 2014-11-10 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
TWI578085B (zh) * 2014-12-24 2017-04-11 財團法人工業技術研究院 投影裝置
DE102015205524B4 (de) * 2015-03-26 2020-11-05 Mando Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Klassifizieren eines Objekts, beispielsweise eines Verkehrsschildes, in einem Bild

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418985B2 (ja) * 1992-12-14 2003-06-23 株式会社デンソー 画像表示装置
JP2005331831A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラーユニット
US20080018555A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Huei Pei Kuo See-through display
JP2009128884A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US20090278765A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Image adjustment and processing for a head up display of a vehicle
JP2012507426A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 車両表示装置又は自動車の投射ディスプレイ及び較正方法
JP2013535700A (ja) * 2010-07-16 2013-09-12 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 調整可能なヘッドアップディスプレイ装置
JP2012093506A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013161054A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014225017A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の乗員の視野に画像情報を投影するための装置及び方法
US20150019048A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Honeywell International Inc. Display systems and methods for providing displays having an adaptive combined vision system
JP2015059968A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
US9921413B2 (en) * 2015-10-02 2018-03-20 Deepsee Inc. 3D image system, method, and applications

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864195B2 (en) 2015-03-11 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus
US10613321B2 (en) 2015-03-11 2020-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus
US10191274B2 (en) 2015-03-11 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus
JP2018136523A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社リコー 表示装置及び機器
JP7027856B2 (ja) 2017-02-21 2022-03-02 株式会社リコー 表示装置及び機器
JP2020514842A (ja) * 2017-03-07 2020-05-21 8259402 カナダ インコーポレイテッド8259402 Canada Inc. ディスプレイにおける虚像を制御する方法
JP7227165B2 (ja) 2017-03-07 2023-02-21 8259402 カナダ インコーポレイテッド ディスプレイにおける虚像を制御する方法
JP2018156063A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置及び機器
WO2018199244A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 表示システム
JP2019164215A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
US10598950B2 (en) 2018-03-19 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus and movable body
JP7101341B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-15 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
WO2019181926A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2019181926A1 (ja) * 2018-03-20 2021-03-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7205731B2 (ja) 2018-03-20 2023-01-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019225570A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の設計方法
JP2020052336A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ装置
US11556005B2 (en) 2018-09-28 2023-01-17 Jvckenwood Corporation Head-up display apparatus
JP7035940B2 (ja) 2018-09-28 2022-03-15 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020066062A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10663721B2 (en) 2020-05-26
EP3088935B1 (en) 2020-07-29
EP3088935A1 (en) 2016-11-02
US20160320616A1 (en) 2016-11-03
JP6551730B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551730B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
JP6555507B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
JP6638198B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
EP3012681B1 (en) Image display device and apparatus
JP6315240B2 (ja) 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP5179575B2 (ja) 走査型画像表示装置、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、及び自動車
JP6617947B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP6579485B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置及び物体装置
JP6478151B2 (ja) 画像表示装置及び物体装置
WO2010044205A1 (ja) 走査型画像表示装置
JP2016206563A (ja) 画像表示装置及び物体装置
EP3067732A1 (en) Image display apparatus
JP6908898B2 (ja) 画像表示装置
JPWO2019230085A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2018123528A1 (ja) 表示装置、及び表示装置を搭載した移動体
EP3006988B1 (en) Image display apparatus
US10598830B2 (en) Screen member, image display apparatus, and object apparatus
JP6555568B2 (ja) 画像表示装置
US11567314B2 (en) Image display apparatus and mobile apparatus
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
WO2018030203A1 (ja) 表示装置
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2018136558A (ja) 画像表示装置及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151