JP2017097268A - 画像表示装置および車両 - Google Patents

画像表示装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097268A
JP2017097268A JP2015231566A JP2015231566A JP2017097268A JP 2017097268 A JP2017097268 A JP 2017097268A JP 2015231566 A JP2015231566 A JP 2015231566A JP 2015231566 A JP2015231566 A JP 2015231566A JP 2017097268 A JP2017097268 A JP 2017097268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
intermediate image
image
light
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015231566A
Other languages
English (en)
Inventor
厚海 広道
Hiromichi Atsumi
広道 厚海
大輔 市井
Daisuke Ichii
大輔 市井
山城 俊裕
Toshihiro Yamashiro
俊裕 山城
慎 稲本
Makoto Inamoto
慎 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015231566A priority Critical patent/JP2017097268A/ja
Priority to US15/346,192 priority patent/US9997093B2/en
Priority to EP16198947.0A priority patent/EP3173844B1/en
Publication of JP2017097268A publication Critical patent/JP2017097268A/ja
Priority to US15/960,626 priority patent/US10290248B2/en
Priority to US16/353,617 priority patent/US10573213B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/12Avionics applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロレンズを用いて生成された中間像に生ずるモアレを少なくし、中間像の画質を向上させ、虚像の視認性を向上させる表示画像作成装置を提供する。
【解決手段】 レーザー光を出射する光源部と、レーザー光を二次元に偏向する光偏向手段と、光偏向手段において偏向されたレーザー光を用いた主走査方向と副走査方向からなる二次元走査により中間像を生成する中間像生成部と、を有し、中間像における1フレーム分を生成する際に二次元走査は2回行われ、1フレーム分を生成する際の二次元走査に係る走査線の位相は、二次元走査における1回目の走査と2回目の走査で互いにずれている、画像作成装置による。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像表示装置および同装置を備える車両に関するものである。
車両、航空機、船舶などの移動体に搭載される装置であって、操縦者(運転者)が当該移動体を操縦する際に有用な情報を表示する画像表示装置が知られている。このような画像表示装置は、ヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」という)と呼ばれる。なお、「移動体の操縦に関連する情報」とは、当該移動体の操縦者の視界に現れる物体等に関連する情報や、当該移動体を安全に、かつ快適に操縦するために有用な情報等を含み、移動体の動作状態を報知する警報等も含まれるものとする。
HUDは、上記の情報を運転者の視界に虚像にして表示し、操縦者の視線の移動を少なくしても確実に上記の情報を視認できるようにする。HUDは、上記の情報を含む画像を中間像として生成し、この中間像を観察光学系に投写して虚像を表示する。
HUDが中間像を生成する方式は、数種類知られている。例えば、液晶等のイメージングデバイスを用いるパネル方式や、レーザーダイオードから出射されたレーザービームを二次元走査デバイスにより走査するレーザー走査方式などが知られている。上記のパネル方式は、全画面発光を部分的に遮光して中間像を生成する方式である。レーザー走査方式は、各画素に対し「発光」と「非発光」を割り当てることで中間像を生成する方式である。一般的に、パネル方式よりもレーザー走査方式の方が高いコントラストの中間像を生成できると言われている。
レーザー走査方式では、中間像を生成するためにマイクロレンズアレイ(以下、MLAと表記する)を用いることがある。マイクロレンズアレイは、微小なサイズのレンズ(マイクロレンズ)を周期的に配列した光学素子である。このマイクロレンズをレーザービームにより二次元走査すると、出射面側には一定方向に強め合った回折光による回折パターンやモアレ縞などの干渉パターン(干渉縞)が生じることがある。このような干渉パターン等は、中間像の画質を低下させる原因になる。したがって、上記のような干渉パターン等が生ずると虚像による情報の視認性が低下する。上記のような干渉パターン等の発生を防ぐには、マイクロレンズの形状等を工夫すればよいことが知られている(特許文献1を参照)。
また、MLAによるモアレの発生には、マイクロレンズのピッチと、マイクロレンズにおける走査線のピッチも関係する。したがって、MLAを用いたレーザー走査方式を用いるHUDにおいて中間像の画質と虚像の視認性を向上させるには、走査線とマイクレンズアレイとの関係においてさらに改善する余地がある。
本発明は、マイクロレンズを用いて生成された中間像に生ずるモアレを少なくし、中間像の画質を向上させて、虚像の視認性を向上させる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、レーザー光を出射する光源部と、前記レーザー光を二次元に偏向する光偏向手段と、前記光偏向手段において偏向された前記レーザー光を用いた主走査方向と副走査方向からなる二次元走査により中間像を生成する中間像生成部と、を有し、前記中間像における1フレーム分を生成する際に前記二次元走査は2回行われ、前記1フレーム分を生成する際の二次元走査に係る走査線の位相は、前記二次元走査における1回目の走査と2回目の走査で互いにずれている、ことを主な特徴とする。
本発明によれば、マイクロレンズを用いて生成された中間像に生ずるモアレを少なくし、中間像の画質を向上させて、虚像の視認性を向上させることができる
本発明に係る画像表示装置の実施形態の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る光源部の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る走査光学系の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る光偏向手段の例を示す平面図である。 上記画像表示装置に係る中間像生成部の例を示す斜視図である。 上記画像表示装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 上記画像表示装置の機能構成の例を示す機能ブロック図である。 上記中間像生成部を主走査方向から見た図であって、走査用光ビームの入射状態の例を示す図である。 上記中間像生成部を主走査方向から見た図であって、走査用光ビームの入射状態の別の例を示す図である。 上記中間像生成部を走査用光ビームの入射面側から見た図であって、マイクロレンズと走査線との関係の例を示す図である。 上記光偏向手段に印加される駆動電圧の例を示すグラフである。 上記中間像生成部を走査用光ビームの入射面側から見た図であって、マイクロレンズと走査線との関係の別の例を示す図である。 上記光偏向手段に印加される駆動電圧の別の例を示すグラフである。 上記光偏向手段と上記中間像生成部との関係の例を主走査方向から見た光学配置図である 上記画像表示装置に係る走査光学系の別の例を示す構成図である。
●画像表示装置の概要●
以下、本発明に係る画像表示装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るHUD1を車両に搭載した場合を例に用いて、以下説明する。図1に示すように、HUD1は、光源部10と、走査光学系20と、観察光学系30と、を備えている。光源部10と走査光学系20を合わせて画像生成部100とする
HUD1は、操縦者である車両の運転者3の視界に、運転者3にとって有用な情報を虚像2として表示する画像表示装置である。「運転者3にとって有用な情報」とは、運転者3の視界に現れる物体等に関連する情報や、車両を安全かつ快適に運転するために有用な情報等を含み、車両の動作に関する警報等も含まれるものとする。なお、本明細書において、「運転者3にとって有用な情報」を単に「情報」と表記することもある。
HUD1は、画像生成部100において生成された中間像231を、観察光学系30に投写して虚像2として表示する。運転者3は、観察光学系30を構成する光コンバイナ32に投写された中間像231を虚像2として視認する。図1に示すように、HUD1における光コンバイナ32として、車両のフロントガラス50を用いこともできる。フロントガラス50は透過反射部材の一種である。フロントガラス50は、投写された中間像231を運転者3に向けて反射するとともに、運転者3の視界に存在する物体や周囲環境からの光(外部光)を透過する。したがって、運転者3は、車両の前方に存在する種々の物と虚像2とを同時に視認できる状態になる。なお、以下において説明するHUD1の構成は、フロントガラス50とは別体の透過反射型光学素子を設置して、光コンバイナ32として用いてもよい。
次に、HUD1を構成する各部の説明をする。
●光源部10の概要
光源部10は、中間像231の生成に用いるレーザー光を出射するレーザー光源である。中間像231をカラー画像にし、虚像2において表示する情報をカラーにするならば、光源部10から出射される光束をカラー画像に必要な光の三原色に相当する光束にすればよい。
●走査光学系20の概要
走査光学系20は、光源部10から出射されたレーザー光を二次元に偏向し中間像生成部を二次元走査する。中間像生成部は後述するマイクロレンズアレイ23である。したがって、走査光学系20は光源部10からのレーザー光を用いて二次元走査をし、中間像231を生成する。ここで中間像231は、虚像2で表される所定の情報を含む画像である。
●観察光学系30の概要
走査光学系20において生成された中間像231は、観察光学系30の反射光学素子である凹面ミラー31において拡大されて、光コンバイナ32に投写される。光コンバイナ32に拡大投写された中間像231は、運転者3に向けて反射される。
光コンバイナ32が反射した中間像231は、運転者3にとって光コンバイナ32の物理的な位置とは異なる位置(運転者3から離れる方向の位置)に虚像2として視認される。すでに説明したとおり、虚像2に表示される情報は、車両の動作に関連する情報等であって、例えば、車両の速度や走行距離、行き先表示等のナビゲーション情報等も含む。
なお、運転者3の視点は、単に基準となる視点位置(基準アイポイント)を示している。運転者3の視点範囲は、車両の運転者アイレンジ(JIS D0021)と同等かそれ以下である。
ここで、本実施形態の説明に係る「方向」について定義する。中間像231は、走査光学系20において実行される主走査と副走査からなる二次元走査により生成される画像である。中間像231を生成するときの主走査の方向を「X方向」とし、副走査の方向を「Y方向」とする。本実施例では、運転者3が視認する虚像2の横方向を、中間像231における主走査方向(X方向)とし、虚像2の縦方向を、中間像231における副走査方向(Y方向)とする。そして、虚像2における横方向を説明するときは、物理的な方向が相違しても、中間像231における主走査方向に対応するものとして「X方向」と表記する。また、虚像2におけるY方向を説明するときも、物理的な方向が相違しても、中間像231における副走査方向に対応するものとして「Y方向」と表記する。
また、図1に示すように、HUD1を車両に搭載した場合、車両の進行方向を「Z´方向」、車両の左右方向を「X´方向」、車両の上下方向を「Y´方向」とする。この場合、虚像2から運転者3へ向かう方向(車両の後退方向)を+Z´方向とし、運転者3の視線方向(車両の前進方向)を−Z´方向とする。また、運転者3の右方向(紙面奥方向)を+X´方向とし、運転者3の左方向を−X´方向(紙面手前方向)とする。また、運転者3の上方向を+Y´方向とし、運転者3の下方向を−Y´方向とする。
図1において、虚像2のX方向と車両のX´方向(左右方向)は一致する。また、虚像2のY方向と車両のY´方向(上下方向)は一致する。一方、走査光学系20にて生成される中間像231に係るX方向(主走査方向)と車両に係るX´方向(左右方向)は必ずしも一致するものではない。同様に、中間像231に係るY方向(副走査方向)と車両に係るY´方向(上下方向)も必ずしも一致するものではない。これは、走査光学系20における光学素子の配置や向き、走査光学系20と観察光学系30との光学的な配置によって中間像231の主走査方向と副走査方向の物理的な向きがX’軸、Y’軸、Z’軸と必ずしも直交するとは限らないからである。
●光源部10の構成
次に、光源部10が備える構成について、図2を用いて詳細に説明する。光源部10は、虚像2をカラー画像にするために光の三原色に対応する光ビームを1本に合成して出射する。以下の説明では、光源部10から出射されて、後述する光偏向手段に向かう光ビームを第1光ビーム101とする。
光源部10は、例えば半導体レーザー素子を3つ備えている。3つの半導体レーザー素子は、光の三原色の各色に対応する光源素子である。第1レーザー素子110は、赤色(R)のレーザー光を出射するレーザー素子である。第2レーザー素子120は、緑色(G)のレーザー光を出射するレーザー素子である。第3レーザー素子130は、青色(B)のレーザー光を出射するレーザー素子である。
なお、光源部10のレーザー素子として、端面発光レーザーと呼ばれるレーザーダイオード(LD)や面発光レーザー(VCSEL)を用いることもできる。また、半導体レーザー素子に代えてLED素子を用いることもできる。
光源部10は、各レーザー素子の他に、各レーザー素子から出射されたレーザー光の発散性を抑止するカップリングレンズを備えている。また、各カップリングレンズからの各レーザー光の光束径を規制して整形するアパーチャを備えている。また、光源部10は、各アパーチャで整形された各色のレーザー光束を合成して出射するビーム合成プリズム140と、レンズ150と、を備えている。
各色のレーザー素子に対応するカップリングレンズを、第1カップリングレンズ111、第2カップリングレンズ121、第3カップリングレンズ131、とする。
各レーザー素子に対応するアパーチャを、第1アパーチュア112、第2アパーチュア122、第3アパーチュア132、とする。
ビーム合成プリズム140は、赤色のレーザー光を透過させて緑色のレーザー光を反射する第1ダイクロイック膜141と、赤色と緑色のレーザー光を透過させて青色のレーザー光を反射する第2ダイクロイック膜142と、を有する。
レンズ150は、ビーム合成プリズム140が出射した光ビームを所望の集光状態のビームに変換する。
第1レーザー素子110から出射される光束(レーザー光)の波長λRは、例えば640nmである。第2レーザー素子120から出射される光束(レーザー光)の波長λGは、例えば530nmである。第3レーザー素子130から出射される光束(レーザー光)の波長λBは、例えば445nmである。
第1レーザー素子110から出射された赤色レーザー光は、第1カップリングレンズ111と第1アパーチュア112を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射した赤色レーザー光は、第1ダイクロイック膜141を通過して直進する。
第2レーザー素子120から出射された緑色レーザー光は、第2カップリングレンズ121と第2アパーチュア122を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射した緑色レーザー光は、第1ダイクロイック膜141で反射して、赤色レーザー光と同方向(第2ダイクロイック膜142の方向)へ向かう。
第3レーザー素子130から出射された青色レーザー光は、第3カップリングレンズ131と第3アパーチュア132を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射した青色レーザー光は、第2ダイクロイック膜142で反射して、赤色レーザー光及び緑色レーザー光と同方向へ向かう。
以上のようにして、ビーム合成プリズム140から赤色レーザー光と緑色レーザー光と青色レーザー光が合成された光ビームが出射される。
ビーム合成プリズム140から出射された光ビームは、レンズ150によって「所望の集光状態のビーム」である第1光ビーム101に変換される。第1光ビーム101は、赤色レーザー光と緑色レーザー光と青色レーザー光が1本のレーザー光束として合成されたものである。
第1光ビーム101に含まれるR(赤)、G(緑)、B(青)の各色レーザー光束は、表示対象である「二次元のカラー画像」に係る画像信号に応じて強度変調される。または、表示対象である「二次元のカラー画像」に係る当該画像情報を示す画像データに応じて強度変調される。このレーザー光束の強度変調は、各色の半導体レーザーを直接変調する方式(直接変調方式)でも良いし、各色の半導体レーザーから出射されたレーザー光束を変調する方式(外部変調方式)でも良い。
なお、各アパーチュアは、各レーザー素子から出射された光束の発散角等に応じて、円形、楕円形、長方形、正方形等の様々な形状のものを用いればよい。また、レンズ150は、後述するMEMSミラー21に向かって凹面をなすメニスカスレンズである。
●走査光学系20の構成
走査光学系20は、図3に示すように、MEMSミラー21と、マイクロレンズアレイ23と、を有してなる。走査光学系20は、光源部10から出射された第1光ビーム101をMEMSミラー21で偏向した第2光ビーム102をマイクロレンズアレイ23に入射する光学系である。マイクロレンズアレイ23において、入射した第2光ビーム102による主走査と副走査からなる二次元の走査がされて中間像231が生成される。生成された中間像231に係る画像光103は、マイクロレンズアレイ23の出射面から出射されて観察光学系30に向かう。
なお、走査光学系20は、図18に示すように、MEMSミラー21とマイクロレンズアレイ23との間に平面ミラー22を設けてもよい。
●MEMSミラー21の説明
MEMSミラー21について詳細に説明する。MEMSミラー21は、光源部10から出射された第1光ビーム101を二次元で偏向して第2光ビーム102にし、この第2光ビーム102をマイクロレンズアレイ23に入射させて中間像231を生成するための走査を制御する。MEMSミラー21は、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として製造された微小電気機械素子(Micro Electro Mechanical Systems)である。
図4に示すように、MEMSミラー21は、中央部分に微小ミラー210を備えている。この微小ミラー210の反射面2101が光偏向手段に相当する。
微小ミラー210は、第1光ビーム101を二次元的に偏向させる反射面2101を備える。反射面2101は、2つの軸を中心として回動するように構成されている。反射面2101をY方向の軸周りで回動させると、第2光ビーム102の進行方向はX方向に対して変化する。したがって、反射面2101をY方向の軸周りで回動させると中間像231を生成するための主走査になる。反射面2101をX方向の軸周りで回動させると、第2光ビーム102の進行方向はY方向に対して変化する。したがって、反射面2101をX方向の軸周りで回動させると中間像231を生成するための副走査になる。すなわち、図4におけるX方向が主走査方向に対応し、Y方向が副走査方向に対応する。
MEMSミラー21は、主走査方向に関しては正弦波振動を、副走査方向に関しては鋸波振動をすることで、マイクロレンズアレイ23を二次元的に偏向走査する。
微小ミラー210のX方向の両側には、複数の折り返し部により蛇行して生成された一対の蛇行状梁部152が配置されている。蛇行状梁部152は、折り返されて隣接する梁のそれぞれを第1梁部152aと第2梁部152bとして分割されていて、それぞれに圧電部材156を備える。ここで用いられる圧電部材156は、例えばPZTである。
第1梁部152aと第2梁部152bに印加される電圧は、互いに隣接する梁に対して独立して印加される。これら独立して印加される電圧は、互いに異なる電圧値である。互いに異なる電圧が印加された第1梁部152aと第2梁部152bは、それぞれにおいて度合いの異なる反りを生ずる。反りの方向は印加電圧によって決まる。すなわち、隣接する第1梁部152aと第2梁部152b同士は互いに異なる方向に撓む。なお、蛇行状梁部152は、枠部材154に支持されている。
上記の撓みが蓄積されることで微小ミラー210は、X方向の軸周りで反射面2101の向きをX方向に対して変化させるように回動する。第1光ビーム101が反射面2101のX方向の軸周りの回動によって反射されて第2光ビーム102としてマイクロレンズアレイ23をY方向に走査する。
MEMSミラー21の副走査方向に関する鋸波波動は、上記の印加電圧により制御される。以上の構成を備えるMEMSミラー21を用いることで、第2光ビーム102がマイクロレンズアレイ23を二次元走査することができる。なお、MEMSミラー21の駆動電圧と二次元走査との関係の詳細は後述する。
以上の構成を備えるMEMSミラー21は、X方向の軸を中心とするY方向(副走査方向)への走査を低い電圧で行うことができる。一方、Y方向の軸を中心とするX方向(主走査方向)への走査は、微小ミラー210に接続されたトーションバーなどを利用した共振により行なわれる。
●マイクロレンズアレイ23の説明
次に、マイクロレンズアレイ23について詳細に説明する。マイクロレンズアレイ23は、微細な凸レンズが二次元的に配列されているレンズ面が入射面であって、レンズ面の反対側の平面が出射面になる。図5は、マイクロレンズアレイ23を入射面側から見た斜視図である。図5に示すように、レンズ面に入射した第2光ビーム102は、出射面から拡散して出射される。MEMSミラー21による走査は、例えば、主走査方向が高速で走査されて、副走査方向が低速で走査されるラスタースキャンである。
図5において点線で表した矩形は、中間像231が生成される領域の外形を示していて、この点線の内側の領域が中間像231を生成するための有効な走査領域(有効走査領域232)に相当する。なお、中間像231はマイクロレンズアレイ23の出射面側に現れが、説明の便宜上、図5において中間像231を入射面側に表現している。
MEMSミラー21によって二次元に偏向された第2光ビーム102は、マイクロレンズアレイ23を主走査方向(X方向)と副走査方向(Y方向)に走査する。例えば、図5に示すL1からL2に向かう走査をして、次にL2から副走査方向に一つ下がった位置から反対方向に向かう走査をする。さらに、L1から2つ下がった位置から主走査方向に走査し、これを繰り返しながら、最終的にはL4に至るまでの二次元走査を行う。この二次元走査によって1フレームに相当する中間像231が生成される。1フレームに相当する中間像231が生成された後は、次のフレーム相当の中間像231の生成をするための走査をL1から開始する。
マイクロレンズアレイ23において各瞬間(フレームレートごと)に生成される中間像231は、「第2光ビーム102が、その瞬間に照射している画素のみ」で生成される。したがって、「カラーの二次元画像である中間像231」は、第2光ビーム102によって二次元的に走査される各瞬間に表示される画素の集合である。
すでに説明したように、HUD1が備える光源部10から出射される第1光ビーム101はカラー対応のものである。したがって、マイクロレンズアレイ23において生成される中間像231はカラー画像である。なお、マイクロレンズアレイ23においてモノクロの中間像231を生成してもよい。
なお、図5に例示したマイクロレンズアレイ23の外形は、主走査方向(X方向)に湾曲するように表されているが、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ23はこれに限るものでない。マイクロレンズアレイ23の外形は、主走査方向と副走査方向ともに平面であってもよい。
●画像生成部100の制御系
ここで、HUD1が備える画像生成部100の動作を制御する制御系の構成について説明する。図6に示すように画像生成部100は、FPGA600と、CPU602と、ROM604と、RAM606と、I/F608と、バスライン610と、LDドライバ6111と、MEMSコントローラー615と、を有してなる。
FPGA600は、LDドライバ6111やMEMSコントローラー615により、光源部10とMEMSミラー21を動作させる。CPU602は、HUD1が備える上記の各ハードウェアの動作を制御するプロセッサである。ROM604は、CPU602がHUD1の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶する半導体メモリである。RAM606は、CPU602が各ハードウェアの制御処理を実行する際にワークエリアとして使用する半導体メモリである。
I/F608は、HUD1を外部コントローラー等と接続する接点である。I/F608を介して、例えば、HUD1をCAN(Controller Area Network)等に接続させる。これによって、HUD1は、CANを介して接続される他の外部コントローラー等と通信をしながら動作することができる。
●画像生成部100の機能構成
次に、HUD1が備える画像生成部100の機能構成について説明する。図7に示すように画像生成部100は、車両情報入力部800と外部情報入力部802と、画像情報生成部804と、表示画像形成部806と、を有してなる。
車両情報入力部800は、I/F608を介して接続されている他の外部コントローラー等からの情報(例えば、当該車両の走行速度や走行距離など)を取得する。
外部情報入力部802は、I/F608を介して接続されている他の外部コントローラー等からの情報(例えば、GPSによる位置情報、ナビゲーション装置からの交通情報など)を取得する。
画像情報生成部804は、車両情報入力部800と外部情報入力部802から入力される情報に基づいて虚像2(図1参照)の元になる中間像231を生成するための情報を生成する処理を実行する。
表示画像形成部806は、制御部8060を備えている。制御部8060は、画像情報生成部804が生成した情報に基づいて、光源部10や走査光学系20の動作を制御する。この制御機能によって、フロントガラス50に投写される中間像231が生成される。以上の機能ブロックの動作によって、運転者3の視点において虚像2が視認される状態を作り出すことができる。
●マイクロレンズアレイ23と第2光ビーム102と関係
ここで、マイクロレンズアレイ23の構造と、第2光ビーム102との関係性について説明する。図8は、マイクロレンズアレイ23を主走査方向(+X方向)から見た図である。マイクロレンズアレイ23は、微細な凸レンズからなるマイクロレンズ235が主走査方向(X方向)と副走査方向(Y方向)に配列されて構成されている。すなわち、マイクロレンズアレイ23においてマイクロレンズ235は、二次元的に配列されている。マイクロレンズ235の一つ一つのレンズ面がマイクロレンズアレイ23の入射面であって、マイクロレンズ235に入射した光は、中間像231の各画素に相当する。
通常、第2光ビーム102がマイクロレンズ235に入射するときのビームスポット径2351は、マイクロレンズ235の配列のピッチであるレンズピッチ2352と同等の大きさである。
中間像231の解像度を高めるには、レンズピッチ2352をできるだけ狭くすることが望ましい。レンズピッチ2352を狭くするとビームスポット径2351を小さくする必要がある。しかし、ビームスポット径2351を狭くするには、製品におけるロバスト性を考慮しなければならず、設計や加工が難しくなる。したがって、ビームスポット径2351は、設計や加工の困難性が生じない程度の大きさ、例えば100μm程度にする。なお、マイクロレンズ235の曲率半径を所望の値にすることで、マイクロレンズアレイ23からの画像光103が出射されるときの発散角805を設定できる。
仮に、ビームスポット径2351は変えずに、副走査方向(Y方向)のレンズピッチ2352を狭くすると、図9に示すように2光束干渉が生ずる。図9は、ビームスポット径2351をレンズピッチ2352の2倍程度にした場合を例示している。図9に示すように、第2光ビーム102がマイクロレンズアレイ23の2つのマイクロレンズ235に同時に入射すると、これらの発散光束1031、1032が出射される。この場合、出射面側の領域1033において2つの発散光束1031、1032が同時に存在するので、2光束干渉が生ずる。2光束干渉が観察者の目に入ると、スペックルとして視認される。スペックルが生ずると虚像2の品質を低下させることになる。
以上のように、マイクロレンズアレイ23が備えるマイクロレンズ235のレンズピッチ2352と、ビームスポット径2351との関係は、中間像231の画質に影響を与える。したがって、マイクロレンズ235のレンズピッチ2352と第2光ビーム102による走査線237のピッチとの関係は、虚像2における情報の視認性に影響を与える。
図10は、マイクロレンズアレイ23を入射面側から見た例を示す模式図である。図10を用いて、第2光ビーム102による二次元走査と有効走査領域232との関係を説明する。なお、図10においてマイクロレンズ235と有効走査領域232の大きさの関係は、正確な縮尺を用いて表現したものではなく、模式的に例示したものである。
走査線237は、第2光ビーム102によるマイクロレンズアレイ23上の主走査と副走査の軌跡の例を表している。図10に示すように、走査線237は、走査開始位置238から主走査方向と副走査方向の2次元走査を行い走査終了位置239に至る軌跡である。走査線237が走査開始位置238から走査終了位置239に至る範囲が走査領域234である。走査線237は、走査領域234を隅々までカバーする一筆書きのような軌跡を描く。
走査線237は、主走査方向の一往復において、同じ並びに配列されているマイクロレンズ235を通過する。すなわち、マイクロレンズアレイ23に対する二次元走査において、一行に配列されているマイクロレンズ235に対する主走査方向の走査を往復してから副走査方向に遷移し、これを走査終了位置239まで繰り返す。
走査線237における走査開始位置238から走査終了位置239までの副走査方向における幅の中点を副走査方向の振幅中心233とする。
図11は、MEMSミラー21の動作を制御する駆動電圧の時間変位の例を示している。すでに説明したとおり、MEMSミラー21は、微小ミラー210の主走査方向の動作は共振によるものであり、微小ミラー210の副走査方向の動作は駆動電圧の大きさにより制御される。図11に示すように、MEMSミラー21への駆動電圧は、「Vd」に相当する電圧から時間経過とともに所定の傾きをもって直線的に減少してゼロになるように制御される。
駆動電圧がVdからゼロに変位するまでの時間に、MEMSミラー21の反射面2101は、マイクロレンズアレイ23の走査開始位置238から走査終了位置239に対応する位置に向けて、その向きを変化させる。なお、駆動電圧がVdから次のVdになるまでの時間が中間像231の走査周期(1フレーム)になる。
上記の駆動電圧の制御に応じて第2光ビーム102は、マイクロレンズアレイ23の入射面を走査していく。これによって走査線237は、sinカーブを描くようになる。そのため、副走査方向における走査線237の間隔は、有効走査領域232の中央部分と周辺部分では異なる。すなわち、走査線237の副走査方向の間隔は、有効走査領域232の中央部分では比較的一定の間隔]となり粗密は生じにくく、有効走査領域232の周辺部分では走査線237の間隔に粗密が生じやすい。そして、走査線237の副走査方向の間隔に粗密があると、マイクロレンズ235のレンズピッチ2352との関係でモアレが発生しやすくなる。
本実施形態に係るHUD1は、1フレーム分の中間像231を生成するときに、上記の二次元走査を2回行う。その際、1フレーム分の中間像231を生成する際に1回目の二次元走査と2回目の二次元走査において、上記のように、走査線237の副走査方向における間隔に粗密が生ずると、モアレの発生度合いが強まる。この場合、有効走査領域232の隅に対応する部分には、より強くモアレが発生する。そこで、本実施形態に係るHUD1は、1フレーム当たりの中間像231を生成するときに1回目の走査と2回目の走査に係る走査開始位置238をずらして、異なる位置になるようにする。
例えば、図12に示すように、1回目の走査に係る第1走査線237−1の走査開始位置238を第1走査開始位置238−1とし、走査終了位置239を第1走査終了位置239−1とする。同様に、2回目の走査に係る第2走査線237−2の走査開始位置238を第2走査開始位置238−2とし、走査終了位置239を第2走査終了位置239−2とする。
第1走査開始位置238−1と第2走査開始位置238−2が互いに異なる位置になるように、MEMSミラー21に印加する駆動電圧を制御すれば、第1走査線237−1と第2走査線237−2の位相がずれる。第1走査線237−1と第2走査線237−2の位相を図12に示すようにずらすと、有効走査領域232の走査線237の密度(走査線密度)を高めることができる。そして、中間像231のモアレの発生を防ぐことができる。特に、走査線237の間隔に粗密が生じやすい主走査の周辺部分におけるモアレの発生を防ぐことができる。
より詳細に説明する。例えば、MEMSミラー21において微小ミラー210の主走査方向の動作を与える共振周波数を18kHzとし、微小ミラー210に対して副走査方向の動作を与える駆動電圧の周波数を60Hzとする。この場合、300周期分の走査線237が走査領域234内に描けることになる。すなわち、中間像231の1フレームを生成するための走査線237の往復回数は300往復になる。
ここで、マイクロレンズアレイ23の副走査方向の大きさを30mmとする。この場合、副走査方向における走査線237の間隔は50μmになる。マイクロレンズ235の副走査方向のピッチであるレンズピッチ2352が100μm程度であると仮定する、中間像231の主走査方向の周辺では、レンズピッチ2352の値と走査線237の間隔とが近くなり、人間の眼に視認しやすい周波数のモアレが発生しやすくなる。これに対して、上記のように1フレームの中間像231を生成する際に2回走査するならば、第1走査線237−1と第2走査線237−2による中間像231の主走査方向の周辺部における走査線間隔は25μmになる。以上のように、複数回の走査で中間像231の1フレームを生成するようにMEMSミラー21を制御すれば、走査線密度が上がり、モアレの発生を低下させることができる。すなわち、HUD1における虚像2の視認性を向上させることができる。
なお、2回の二次元走査に係る第1走査線237−1と第2走査線237−2の位相のズレは、1/4周期であればよい。これによって、走査線間隔を均等にし、副走査方向の濃度むらを抑えることができて、中間像231の副走査方向の周辺部におけるモアレを効果的に防ぐことができる。
ここで、図12に示したように、中間像231の1フレーム分を生成するにあたって2回の走査するためのMEMSミラー21の制御について図13を用いて説明する。図13は、1フレーム相当の中間像231を生成する際にMEMSミラー21に印加される駆動電圧の時間変位の例を示すグラフである。
まず、1回目の走査において、所定の大きさの駆動電圧(Vd)をMEMSミラー21に印加する。これによって、微小ミラー210は反射面2101の副走査方向の向きを変えて、第1走査ビーム102−1が第1走査開始位置238−1に入射されるようにする。
駆動電圧がVdから減少してゼロに至る間に、駆動電圧の値に応じて微小ミラー210が向きを変える。これによって、第1走査ビーム102−1は、共振による主走査と駆動電圧の大きさの変化に応じた副走査を行う。
次に、2回目の走査を開始するに当たり、1回目の走査を開始する時の駆動電圧(Vd)に対してバイアス電圧(Vb)を加える。したがって、2回目の走査は、MEMSミラー21に「Vd+Vb」からなる駆動電圧が印加されて開始する。すでに説明したとおり、微小ミラー210の副走査方向の変位は駆動電圧の大きさに応じる。駆動電圧がVdの場合と、Vd+Vbの場合では走査開始位置238の副走査方向における位置が異なる。2回目の走査は、駆動電圧がVd+VbからVbに至るまでの時間において行われる。
ここで、振幅中心233のずれについて説明する。図14は、MEMSミラー21とマイクロレンズアレイ23を主走査方向から見た光学配置図である。なお、図14は、MEMSミラー21とマイクロレンズアレイ23のみを簡略化して表している。第1光ビーム101がMEMSミラー21において偏向走査される場合、1回目の走査に係る第2光ビーム102を第1走査ビーム102−1とし、2回目の走査に係る第2光ビーム102を第2走査ビーム102−2とする。
すでに説明とおり、第1走査ビーム102−1と第2走査ビーム102−2は、マイクロレンズアレイ23における走査開始位置238が副走査方向において異なる。第1走査ビーム102−1と第2走査ビーム102−2は、それぞれ異なる走査開始位置238から二次元走査を開始して、それぞれ異なる走査終了位置239において二次元走査を終了する。
図14に示すように、第1走査ビーム102−1に係る第1走査開始位置238−1と第1走査終了位置239−1の副走査方向における幅を振幅として見た場合、第1走査ビーム102−1に係る振幅中心233は、第1振幅中心233−1に相当する。同様に、第2走査ビーム102−2に係る第2走査開始位置238−2と第2走査終了位置239−2の副走査方向における幅を振幅として見ると、第2走査ビーム102−2に係る振幅中心233は、第2振幅中心233−2に相当する。
HUD1は、中間像231を生成する際に二次元走査を2回行い、1フレーム分を生成する。HUD1は、1回目と2回目の二次元走査における振幅中心233をずらすようにMEMSミラー21を制御する。振幅中心233を二次元走査毎でずらせば、上記にて説明したとおり、中間像231のモアレの発生を防ぐことができる。特に、主走査の周辺部分におけるモアレの発生を防ぐことができる。
本実施形態に係るHUD1は、車両に搭載することができる(図1参照)。この場合、虚像2が表示される状態における背景の輝度に応じて、虚像2の輝度を変化させることが望ましい。具体的には、虚像2の輝度を下げる方が望ましい場合がある。虚像2の輝度を下げるには、中間像231の輝度を下げればよい。
以下、本実施形態に係るHUD1において、中間像231の輝度を下げる方法の例について説明する。中間像231の輝度を下げるには、1フレーム分の中間像231における第2光ビーム102の照射時間を短くすればよい。例えば、光源部10を制御して、第1光ビーム101の出射をパルス制御にし、中間像231を構成する画素に相当するドットの間隔を空けて中間像231を生成すればよい。すなわち、中間像231を生成するときに、いわゆるドット間引きによって生成することで、中間像231を原稿することができる。
また、本実施形態に係るHUD1は、図10に示すように、走査領域234内の走査線237は、主走査方向を往復するが、往路の間だけ第1光ビーム101を出射し、復路に相当する間は第1光ビーム101を出射しないように制御する。これによって、所謂ライン間引きを行うことができるので、中間像231で輝度を半分に低下させることができる。
また、中間像231の1フレームを構成する2回の二次元走査のうち、走査回数を間引くことで減光することができる。あるいは、ドット間引きや、ライン間引き、2回走査のうちの1回の走査間引き、などを組み合わせることで、中間像231の減光率を適宜制御することもできる。
以上説明したHUD1は、中間像231の1フレームを生成するときに2回の走査を行う。また、1回目の走査と2回目の走査における走査開始位置238が異なる位置に制御する。これによって、各回の走査線237の位相が互いにずれて、中間像231の走査線237の副走査方向の密度を増すことができ、モアレの発生を抑えることができる。特に、主走査の周辺部分におけるモアレの発生を防ぐことができる。
また、中間像231の1フレーム相当を生成する際に1回目の二次元走査と2回目の二次元走査の開始タイミングを1/4周期ずらす。これによって、中間像231の走査線237の副走査方向の密度を増すことができ、モアレの発生を抑えることができる。特に、主走査の周辺部分におけるモアレの発生を防ぐことができる。
また、2回走査における走査開始位置238を、1/4周期ずらしたり、走査線237の副走査方向のおける振幅中心233をずらしたりすることでも、同様の効果を得ることができる。
HUD1は、走査線237の位相をずらす制御をMEMSミラー21の副走査方向の動作を規定する駆動電圧におけるバイアス成分を異ならせることにより行う。すなわち、2回走査で1フレーム相当の中間像231を生成する際に1回目の駆動電圧と2回目の駆動電圧におけるバイアス電圧を異なる電圧値に設定する。これによって、走査線237の副走査方向における振幅中心を変更することができ、中間像231のモアレの発生を抑えることができる。特に、主走査の周辺部分におけるモアレの発生を防ぐことができる。
1 HUD
10 光源部
20 走査光学系
21 MEMSミラー
23 マイクロレンズアレイ
100 画像生成部
101 第1光ビーム
102 第2光ビーム
210 微小ミラー
231 中間像
232 有効走査領域
233 振幅中心
234 走査領域
235 マイクロレンズ
237 走査線
238 走査開始位置
239 走査終了位置
特開2015−169804号公報

Claims (11)

  1. レーザー光を出射する光源部と、
    前記レーザー光を二次元に偏向する光偏向手段と、
    前記光偏向手段において偏向された前記レーザー光を用いた主走査方向と副走査方向からなる二次元走査により中間像を生成する中間像生成部と、を有し、
    前記中間像における1フレーム分を生成する際に前記二次元走査は2回行われ、
    前記1フレーム分を生成する際の二次元走査に係る走査線の位相は、前記二次元走査における1回目の走査と2回目の走査で互いにずれている、ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記走査線の位相のずれは、1/4周期である、
    請求項1記載の画像表示装置。
  3. レーザー光を出射する光源部と、
    前記レーザー光を二次元に偏向する光偏向手段と、
    前記光偏向手段において偏向された前記レーザー光を用いた主走査方向と副走査方向からなる二次元走査により中間像を生成する中間像生成部と、を有し、
    前記中間像における1フレーム分を生成する際に前記二次元走査は2回行われ、
    前記1フレーム分を生成する際の二次元走査に係る走査線の前記副走査方向の開始位置は、前記二次元走査における1回目の走査と2回目の走査で互いにずれている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記1回目の走査と前記2回目の走査に係る前記副走査方向の走査の開始タイミングは、1/4周期ずれている、
    請求項3記載の画像表示装置。
  5. レーザー光を出射する光源部と、
    前記レーザー光を二次元に偏向する光偏向手段と、
    前記光偏向手段において偏向された前記レーザー光による主走査方向と副走査方向の二次元走査により中間像を生成する中間像生成部と、を有し、
    前記中間像における1フレーム分を生成する際に前記二次元走査は2回行われ、
    前記1フレーム分を生成する際の二次元走査に係る走査線の前記副走査方向の振幅中心は、前記二次元走査における1回目の走査と2回目の走査で互いにずれている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記光偏向手段は駆動電圧の大きさに応じて前記副走査方向に係る前記偏向の量が変化し、
    1回目の前記二次元走査に係る前記駆動電圧と2回目の前記二次元走査に係る前記駆動電圧は、バイアス成分は異なる、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記光源部は、前記レーザー光を出射する時間をパルス制御により制御する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記二次元走査の各回に応じて前記中間像生成部における前記主走査方向の走査回数を間引く、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 前記中間像生成部の後段には透過反射部材を含む観察光学系が配置されていて、
    前記中間像を前記透過反射部材に投写して虚像を表す、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の画像表示装置。
  10. 前記中間像生成部はマイクロレンズアレイである、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の画像表示装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の画像表示装置を備え、
    前記中間像を運転者に虚像として示す、
    ことを特徴とする車両。

JP2015231566A 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両 Pending JP2017097268A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231566A JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両
US15/346,192 US9997093B2 (en) 2015-11-27 2016-11-08 Image display apparatus and vehicle
EP16198947.0A EP3173844B1 (en) 2015-11-27 2016-11-15 Image display apparatus and vehicle comprising the image display apparatus
US15/960,626 US10290248B2 (en) 2015-11-27 2018-04-24 Image display apparatus and vehicle
US16/353,617 US10573213B2 (en) 2015-11-27 2019-03-14 Image display apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231566A JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097268A true JP2017097268A (ja) 2017-06-01

Family

ID=57348484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231566A Pending JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9997093B2 (ja)
EP (1) EP3173844B1 (ja)
JP (1) JP2017097268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164217A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020086168A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020154280A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 表示システム、移動体および光学素子
WO2021125331A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2021125330A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340807B2 (ja) * 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6627886B2 (ja) * 2015-12-10 2020-01-08 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、および車両
JP6781930B2 (ja) * 2016-07-06 2020-11-11 株式会社リコー 光走査装置、投影装置及び表示装置
DE102016224162A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
JP7027856B2 (ja) 2017-02-21 2022-03-02 株式会社リコー 表示装置及び機器
EP3370103A1 (en) 2017-03-02 2018-09-05 Ricoh Company Ltd. Display device and apparatus
EP3376280B1 (en) 2017-03-15 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Display device and apparatus
JP2018156062A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置、物体装置及び表示方法
JP7091667B2 (ja) 2017-03-17 2022-06-28 株式会社リコー 表示装置、物体装置、画像形成ユニット及び表示方法
US20180292662A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Osela Inc. Rectangular beam shaper having monolithic body of refractive material
DE102017220825A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Laserprojektionsvorrichtung
EP3734350A4 (en) * 2017-12-25 2021-04-28 Goertek Technology Co., Ltd. LASER BEAM SCAN DISPLAY DEVICE AND AUGMENTED REALITY GLASSES
JP7015475B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-15 株式会社リコー 光走査装置、画像投写装置及び移動体
EP3683613A1 (en) 2019-01-15 2020-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and carrier means
JP2020122858A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2020129087A (ja) 2019-02-12 2020-08-27 株式会社リコー 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2020148976A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
EP3712684A1 (en) 2019-03-18 2020-09-23 Ricoh Company, Ltd. Display system, mobile object, and optical element
CN110426842A (zh) * 2019-06-28 2019-11-08 成都理想境界科技有限公司 栅格式光纤扫描器及其驱动方法及投影显示设备
CN114365481B (zh) * 2021-06-01 2022-12-13 华为技术有限公司 一种投影装置、投影方法、抬头显示系统和车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026088A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Asahi Glass Co Ltd 投影装置及び光学素子
JP2014518400A (ja) * 2011-06-03 2014-07-28 トムソン ライセンシング レーザプロジェクタの可変およびインターリーブ走査
JP2014153375A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像表示装置
JP2015031821A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日本精機株式会社 光走査装置及び画像投影装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446342B2 (en) 2002-05-17 2013-05-21 Microvision, Inc. Projection system with multi-phased scanning trajectory
WO2007114918A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Microvision, Inc. Electronic display with photoluminescent wavelength conversion
JP5075595B2 (ja) 2007-11-26 2012-11-21 株式会社東芝 表示装置及びそれを用いた移動体
US7944598B2 (en) 2008-11-06 2011-05-17 Corning Incorporated Speckle mitigation in laser scanner projector systems
JP5464222B2 (ja) * 2012-02-08 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014180509A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Lemoptix Sa A projection device
JP6264709B2 (ja) 2013-12-25 2018-01-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015169804A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
JP6331826B2 (ja) * 2014-07-23 2018-05-30 大日本印刷株式会社 投射装置および照明装置
JP5930231B2 (ja) * 2014-08-20 2016-06-08 日本精機株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US10078217B2 (en) 2014-10-24 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image display device and apparatus
JP6617945B2 (ja) 2015-03-11 2019-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP6551730B2 (ja) 2015-04-28 2019-07-31 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6504353B2 (ja) 2015-04-28 2019-04-24 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
US20170285343A1 (en) * 2015-07-13 2017-10-05 Mikhail Belenkii Head worn display with foveal and retinal display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518400A (ja) * 2011-06-03 2014-07-28 トムソン ライセンシング レーザプロジェクタの可変およびインターリーブ走査
JP2014026088A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Asahi Glass Co Ltd 投影装置及び光学素子
JP2014153375A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像表示装置
JP2015031821A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日本精機株式会社 光走査装置及び画像投影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164217A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020086168A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020154280A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 表示システム、移動体および光学素子
WO2021125331A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2021125330A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US10573213B2 (en) 2020-02-25
US20170154558A1 (en) 2017-06-01
US20190213938A1 (en) 2019-07-11
US20180240387A1 (en) 2018-08-23
EP3173844B1 (en) 2021-03-17
EP3173844A1 (en) 2017-05-31
US10290248B2 (en) 2019-05-14
US9997093B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017097268A (ja) 画像表示装置および車両
JP6492966B2 (ja) 光源ユニット、画像表示装置
JP6409511B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6627886B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置、および車両
US10950152B2 (en) Laser scanning display with luminance adjustment
JP6672746B2 (ja) 画像表示装置および車両
JP2019164217A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP6735023B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP2018106655A (ja) Hud装置、車両装置及び表示方法
US11062633B2 (en) Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and recording medium storing program code
JP2017016006A (ja) 光走査装置、画像表示装置
US10598830B2 (en) Screen member, image display apparatus, and object apparatus
JP6555568B2 (ja) 画像表示装置
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
WO2018168846A1 (en) Laser scanning display with luminance adjustment
JP2020060619A (ja) 表示システム、移動体および透過部材
JP2020154111A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
EP3712684A1 (en) Display system, mobile object, and optical element
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2020194122A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2019200224A (ja) 光学素子、表示システムおよび移動体
JP2020112772A (ja) 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム
JP2020187362A (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP2020071475A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2021144131A (ja) 表示装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200702