JP2018156062A - 表示装置、物体装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置、物体装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156062A
JP2018156062A JP2018006229A JP2018006229A JP2018156062A JP 2018156062 A JP2018156062 A JP 2018156062A JP 2018006229 A JP2018006229 A JP 2018006229A JP 2018006229 A JP2018006229 A JP 2018006229A JP 2018156062 A JP2018156062 A JP 2018156062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
scanning
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018006229A
Other languages
English (en)
Inventor
慎 稲本
Makoto Inamoto
慎 稲本
林 善紀
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
啓之 田辺
Hiroyuki Tanabe
啓之 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP18715989.2A priority Critical patent/EP3596529A1/en
Priority to PCT/JP2018/009713 priority patent/WO2018168846A1/en
Priority to US16/486,929 priority patent/US10950152B2/en
Publication of JP2018156062A publication Critical patent/JP2018156062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することができる表示装置を提供する。【解決手段】 HUD装置は、光源(例えばLD)からの光により複数の光学素子(例えばマイクロレンズ)を含む光学素子アレイ(例えばマイクロレンズアレイ)を走査して画像を形成し、該画像を形成した光を投射する表示装置において、各光学素子の走査中に光源の出力を可変な制御部8060を備える表示装置である。この場合、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整可能な表示装置を提供することができる。【選択図】図20

Description

本発明は、表示装置、物体装置及び表示方法に関する。
従来、光により複数の光学素子を含む光学素子アレイを走査して画像を形成し、該画像を形成する光を投射して画像を表示する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている装置では、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することに関して改善の余地があった。
本発明は、光源からの光により複数の光学素子を含む光学素子アレイを走査して画像を形成し、該画像を形成した光を投射する表示装置において、各光学素子の走査中に前記光源の出力を可変な制御部を備えることを特徴とする表示装置である。
本発明によれば、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することができる。
一実施形態のHUD装置の概略構成を示す図である。 HUD装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。 HUD装置の機能ブロック図である。 HUD装置の光源装置について説明するための図である。 HUD装置の光偏向器について説明するための図である。 光偏向器のミラーと走査範囲の対応関係を示す図である。 2次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 図8(A)及び図8(B)は、マイクロレンズアレイにおいて入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。 マイクロレンズアレイ上の走査線について説明するための図である。 マイクロレンズアレイ上のビームスポットについて説明するための図である。 マイクロレンズにおける光束の入射位置と該マイクロレンズ上の点像強度の関係を示す図である。 光源を一定の出力で連続点灯したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。 各マイクロレンズを走査中に高出力モードと低出力モードを実行したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。 間引き点灯を実施したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。 図15(A)〜図15(F)は、出力パターンの具体例について説明するための図である。 間引き周期とレンズ周期とモアレの関係について説明するための図である。 図17(A)及び図17(B)は、入射光束の有効径と隣接する高パワー描画点の間隔の関係について説明するための図である。 変形例の光源装置の構成を示す図である。 図19(A)〜図19(F)は、マイクロレンズの配列及びマイクロレンズのアスペクト比について説明するための図である。 画像描画部の制御部の構成例を示すブロック図である。 表示処理について説明するためのフローチャートである。 図22(A)〜図22(F)は、出力パターンの他の例について説明するための図(その1)である。 図23(A)〜図23(F)は、出力パターンの他の例について説明するための図(その2)である。
[概要]
以下に、一実施形態のHUD装置100について図面を参照して説明する。なお、「HUD」は「ヘッドアップディスプレイ」の略称である。
図1には、本実施形態のHUD装置100の全体構成が概略的に示されている。
《HUD装置の全体構成》
ところで、ヘッドアップディスプレイの投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)、蛍光表示管(VFD)のようなイメージングデバイスで中間像を形成する「パネル方式」と、レーザ光源から射出されたレーザビームを2次元走査デバイスで走査し中間像を形成する「レーザ走査方式」がある。特に後者のレーザ走査方式は、全画面発光の部分的遮光で画像を形成するパネル方式とは違い、各画素に対して発光/非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。
そこで、HUD装置100では「レーザ走査方式」を採用している。無論、投射方式として上記「パネル方式」を用いることもできる。
HUD装置100は、一例として、車両に搭載され、該車両のフロントウインドシールド50(図1参照)を介して該車両の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車両の速度、進路情報、目的地までの距離、現在地名称、車両前方における物体(対象物)の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報などの情報)を視認可能にする。この場合、フロントウインドシールド50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材としても機能する。以下では、HUD装置100がフロントウインドシールド50を備える、車両としての自動車に搭載される例を、主に説明する。
HUD装置100は、図1に示されるように、光源装置11、光偏向器15及び走査ミラー20を含む光走査装置10と、スクリーン30と、凹面ミラー40とを備え、フロントウインドシールド50に対して画像を形成する光(画像光)を照射することにより、視認者A(ここでは自動車の乗員である運転者)の視点位置から虚像Iを視認可能にする。つまり、視認者Aは、光走査装置10によりスクリーンに形成(描画)される画像(中間像)を、フロントウインドシールド50を介して虚像Iとして視認することができる。
HUD装置100は、一例として、自動車のダッシュボードの下方に配置されており、視認者Aの視点位置からフロントウインドシールド50までの距離は、数十cmから精々1m程度である。
ここでは、凹面ミラー40は、虚像Iの結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。
HUD装置100では、虚像Iが視認者Aの視点位置から例えば1m以上かつ30m以下(好ましくは10m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、凹面ミラー40の集光パワーが設定されている。
なお、通常、フロントウインドシールドは、平面でなく、僅かに湾曲している。このため、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50の曲面により、虚像Iの結像位置が決定される。
光源装置11では、画像データに応じて変調されたR,G,Bの3色のレーザ光が合成される。3色のレーザ光が合成された合成光は、光偏向器15の反射面に導かれる。偏向手段としての光偏向器15は、半導体製造プロセス等で作製された2軸のMEMSスキャナであり、直交する2軸周りに独立に揺動可能な単一の微小ミラーを含む。光源装置11、光偏向器15の詳細は、後述する。
光源装置11からの画像データに応じた光(合成光)は、光偏向器15で偏向され、走査ミラー20で折り返されてスクリーン30に照射される。そこで、スクリーン30が光走査され該スクリーン30上に中間像が形成される。すなわち、光偏向器15と走査ミラー20を含んで光走査系が構成される。なお、凹面ミラー40は、フロントウインドシールド50の影響で中間像の水平線が上または下に凸形状となる光学歪み要素を補正するように設計、配置されることが好ましい。
スクリーン30を介した光は、凹面ミラー40でフロントウインドシールド50に向けて反射される。フロントウインドシールド50への入射光束の一部はフロントウインドシールド50を透過し、残部の少なくとも一部は視認者Aの視点位置に向けて反射される。この結果、視認者Aはフロントウインドシールド50を介して中間像の拡大された虚像Iを視認可能となる、すなわち、視認者から見て虚像Iがフロントウインドシールド50越しに拡大表示される。
なお、フロントウインドシールド50よりも視認者Aの視点位置側に透過反射部材としてコンバイナを配置し、該コンバイナに凹面ミラー40からの光を照射するようにしても、フロントウインドシールド50のみの場合と同様に虚像表示を行うことができる。
《HUD装置の制御系のハードウェア構成》
図2には、HUD装置100の制御系のハードウェア構成を示すブロック図が示されている。HUD装置100の制御系は、図2に示されるように、FPGA600、CPU602、ROM604、RAM606、I/F608、バスライン610、LDドライバ6111、MEMSコントローラ615を備えている。
FPGA600は、画像データに応じてLDドライバ6111を介して後述するLDを動作させ、MEMSコントローラ615を介して光偏向器15を動作させる。CPU602は、HUD装置100の各機能を制御する。ROM604は、CPU602がHUD装置100の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶している。RAM606は、CPU602のワークエリアとして使用される。I/F608は、外部コントローラ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
《HUD装置の機能ブロック》
図3には、HUD装置100の機能を示すブロック図が示されている。HUD装置100は、図3に示されるように、車両情報入力部800、外部情報入力部802、画像データ生成部804及び画像描画部806を備えている。車両情報入力部800には、CAN等から車両の情報(速度、走行距離、対象物の位置、外界の明るさ等の情報)が入力される。外部情報入力部802には、外部ネットワークから車両外部の情報(例えば自動車に搭載されたカーナビからのナビ情報等)が入力される。画像データ生成部804は、車両情報入力部800、外部情報入力部802等から入力される情報に基づいて、描画すべき画像の画像データを生成し、画像描画部806に送信する。画像描画部806は、制御部8060を備え、受信した画像データに応じた画像を描画する。画像データ生成部804及び制御部8060は、FPGA600によって実現される。画像描画部806は、FPGA600に加えて、LDドライバ6111、MEMSコントローラ615、光走査装置10、スクリーン30、凹面ミラー40等によって実現される。
《光源装置の構成》
図4には、光源装置11の構成が示されている。光源装置11は、図4に示されるように、単数あるいは複数の発光点を有する複数(例えば3つの)の発光素子111R、111B、111Gを含む。各発光素子は、LD(レーザダイオード)であり、互いに異なる波長λR、λG、λBの光束を放射する。例えばλR=640nm、λG=530nm、λB=445nmである。以下では、発光素子111RをLD111R、発光素子111GをLD111G、発光素子111BをLD111Bとも表記する。LD111R、111G、111Bから放射された波長λR、λG、λBの光束は、対応するカップリングレンズ112R、112G、112Bにより後続の光学系にカップリングされる。カップリングされた光束は、対応するアパーチャ部材113R、113G、113Bにより整形される。各アパーチャ部材の開口形状は、光束の発散角等に応じて円形、楕円形、長方形、正方形等、様々な形状とすることができる。その後、対応するアパーチャ部材で整形された光束は、合成素子115により光路合成される。合成素子115は、プレート状あるいはプリズム状のダイクロイックミラーであり、波長に応じて光束を反射/透過し、1つの光路に合成する。合成された光束は、レンズ119により光偏向器15の反射面に導かれる。レンズ119は、光偏向器15側に凹面が向くメニスカスレンズである。
《光偏向器の構成》
図5には、光偏向器15の構成が示されている。光偏向器15は、半導体プロセスにて製造された2軸のMEMSスキャナであり、図5に示されるように、反射面を有するミラー150と、α軸方向に並ぶ複数の梁を含み、隣り合う2つの梁が折り返し部を介して蛇行するように接続された一対の蛇行部152とを有する。各蛇行部152の隣り合う2つの梁は、梁A(152a)、梁B(152b)とされ、枠部材154に支持されている。複数の梁には、複数の圧電部材156(例えばPZT)が個別に設けられている。各蛇行部の隣り合う2つの梁の圧電部材に異なる電圧を印加することで、該蛇行部の隣り合う2つの梁が異なる方向に撓み、それが蓄積されて、ミラー150がα軸周り(=垂直方向)に大きな角度で回転することになる。このような構成により、α軸を中心とした垂直方向の光走査が、低電圧で可能となる。一方、β軸を中心とした水平方向では、ミラー150に接続されたトーションバーなどを利用した共振による光走査が行われる。
HUD装置100からは、瞬間的にはレーザビーム径に相当する点像しか投射されないが、非常に高速に走査させるため、一フレーム画像内では十分に人間の目に残像が残っている。この残像現象を利用することで、視認者には、あたかも「表示エリア」に像を投射させているように知覚される。実際には、スクリーンに映った像が、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50によって反射されて視認者に「表示エリア」において虚像として知覚される。このような仕組みであるので、像を表示させない場合は、LDの発光を停止すれば良い。つまり、「表示エリア」において虚像が表示される箇所以外の箇所の輝度を実質0にすることが可能となる。
すなわち、HUD装置100による虚像の結像位置は、該虚像を結像可能な所定の「表示エリア」内の任意の位置となる。この「表示エリア」は、HUD装置の設計時の仕様で決まる。
このように、「レーザ走査方式」を採用したことにより、表示したい部分以外では、表示の必要がないためLDを消灯したり、光量を低下させたりするなどの措置を取ることができる。
これに対して、例えば液晶パネル及びDMDパネルのようなイメージングデバイスで中間像を表現する「パネル方式」では、パネル全体を照明する必要があるため、画像信号としては非表示とするために黒表示であったとしても、液晶パネルやDMDパネルの特性上、完全には0にし難い。このため、黒部が浮き上がって見えることがあったが、レーザ走査方式ではその黒浮きを無くすことが可能となる。
ところで、光源装置11の各発光素子は、FPGA600によって発光強度や点灯タイミング、光波形が制御され、LDドライバ6111によって駆動され、光を射出する。各発光素子から射出され光路合成された光は、図6に示されるように、光偏向器15によってα軸周り、β軸周りに2次元的に偏向され、走査ミラー20(図1参照)を介して走査光としてスクリーン30に照射される。すなわち、走査光によりスクリーン30が2次元走査される。なお、図6では、走査ミラー20の図示が省略されている。
走査光は、スクリーン30の走査範囲を、2〜4万Hz程度の速い周波数で主走査方向に振動走査(往復走査)しつつ、数十Hz程度の遅い周波数で副走査方向に片道走査する。すなわち、ラスタースキャンが行われる。この際、走査位置(走査光の位置)に応じて各発光素子の発光制御を行うことで画素毎の描画、虚像の表示を行うことができる。
1画面を描画する時間、すなわち1フレーム分の走査時間(2次元走査の1周期)は、上記のように副走査周期が数十Hzであることから、数十msecとなる。例えば主走査周期20000Hz、副走査周期を50Hzとすると、1フレーム分の走査時間は20msecとなる。
スクリーン30は、図7に示されるように、画像が描画される(画像データに応じて変調された光が照射される)画像領域30a(有効走査領域)と、該画像領域を取り囲むフレーム領域30bとを含む。
ここで光偏向器15によって走査しうる全範囲を「走査範囲」と呼ぶ。ここでは、走査範囲は、スクリーン30における画像領域30aとフレーム領域30bの一部(画像領域30aの外縁近傍の部分)を併せた範囲とされている。図7には、走査範囲における走査線の軌跡がジグザグ線によって示されている。図7においては、走査線の本数を、便宜上、実際よりも少なくしている。
走査範囲における画像領域30aの周辺領域(フレーム領域30bの一部)には、受光素子を含む同期検知系60が設置されている。以下では、スクリーン30の主走査方向をX方向とし、副走査方向をY方向として説明する。ここでは、同期検知系60は、画像領域の−X側かつ+Y側の隅部の+Y側に配置されている。
同期検知系60は、光偏向器15の動作を検出して、走査開始タイミングや走査終了タイミングを決定するための同期信号をFPGA600に出力する。
スクリーン30の画像領域30aは、例えばマイクロレンズアレイ等の光拡散効果を持つ透過型の素子で構成されている。画像領域は、矩形、あるいは平面である必要はなく、多角形や曲面であっても構わない。また、スクリーン30は、光拡散効果を持たない平板や曲板であっても良い。また、画像領域は、装置レイアウトによっては例えばマイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の素子とすることもできる。
ここで、図8(A)及び図8(B)を参照して、スクリーン30の画像領域に用いられるマイクロレンズアレイにおける拡散と干渉性ノイズ発生について説明する。
図8(A)において、符号852はマイクロレンズアレイを示す。マイクロレンズアレイ852は、微細凸レンズ851を配列した微細凸レンズ構造を有する。符号853で示す「画素表示用ビーム」の光束径857は、微細凸レンズ851の大きさよりも小さい。すなわち、微細凸レンズ851の大きさ856は、光束径857よりも大きい。なお、説明中の形態例で、画素表示用ビーム853はレーザ光束であり、光束中心のまわりにガウス分布状の光強度分布をなす。従って、光束径857は、光強度分布における光強度が「1/e」に低下する光束半径方向距離である。
図8(A)では、光束径857は微細凸レンズ851の大きさ856に等しく描かれているが、光束径857が「微細凸レンズ851の大きさ856」に等しい必要は無い。微細凸レンズ851の大きさ856を食み出さなければよい。
図8(A)において、画素表示用ビーム853は、その全体が1個の微細凸レンズ851に入射し、発散角855をもつ拡散光束854に変換される。なお、「発散角」は、以下において「拡散角」と呼ぶこともある。
図8(A)の状態では、拡散光束854は1つで、干渉する光束が無いので、干渉性ノイズは発生しない。なお、発散角855の大きさは、微細凸レンズ851の形状により適宜設定できる。
図8(B)では、画素表示用ビーム811は、光束径が微細凸レンズの配列ピッチ812の2倍となっており、2個の微細凸レンズ813、814に跨って入射している。この場合、画素表示用ビーム811は、入射する2つの微細凸レンズ813、814により2つの発散光束815、816のように拡散される。2つの発散光束815、816は、領域817において重なり合い、この部分で互いに干渉して干渉性ノイズを発生する。
上記干渉ノイズが視認者の目に入ると、スペックルとして視認される。例えば画素表示用ビーム811の光束径(入射光束径)が100umのとき、微細凸レンズ851の配列ピッチ812(レンズ配列周期)を典型的には110umや、150um、200umといったように、入射光束径<レンズ配列周期の関係が成立するように選択すれば、微細凸レンズ851間での干渉性ノイズの発生を抑制することができる。以下では、微細凸レンズ851を適宜「マイクロレンズ851」とも呼ぶ。また、マイクロレンズを適宜「レンズ」とも呼ぶ。マイクロレンズアレイ852を構成する複数のマイクロレンズ851は、マイクロレンズアレイ852に描画される画像を構成する複数の画素に1対1で対応する。
ところで、HUD装置においては、晴天下の路面上、トンネル内、夜間の路面上など、あらゆる背景輝度の環境下で虚像の視認性を確保する必要がある。そのため、背景輝度に応じて数cd/m2〜10000cd/m2といった非常に大きなダイナミックレンジで、虚像の輝度を調整する必要がある。
ここで、マイクロレンズアレイ上に画像を描画する光束(走査光)の光量を全てのマイクロレンズに対して一律に最大値に設定すると、すなわちマイクロレンズアレイ上を走査するときに光源(例えばLD、以下同様)を最大出力(定格出力)で点灯させると、虚像の輝度を最大にすることができる。
そこで、マイクロレンズアレイ上を走査するときに、光源の出力を最大出力以下で調整することにより、虚像の輝度を調整することができる。すなわち、虚像の輝度調整は、主として減光(走査光の光量を最大値から低減させること)により行うことができる。
次に、マイクロレンズアレイ852上の走査線について図9を参照して説明する。
光偏向器15を介した光束は、マイクロレンズアレイ852上を2次元走査する。
マイクロレンズアレイ852の長辺方向(X方向)を主走査方向、短辺方向(Y方向)を副走査方向とすると、光束は主走査方向に高速で偏向され、副走査方向に低速で偏向される。
主走査方向に関しては、マイクロレンズアレイ852上で往復走査が繰り返し行われ、往復走査毎の往路821と復路822で光源が点灯される。
走査線は、マイクロレンズアレイ852における各マイクロレンズ851上を通過し、該マイクロレンズ851を通過した光束は発散光束となる。このとき観察者がマイクロレンズアレイ852上を目視すると、各マイクロレンズ851からの発散光束が眼に届くので、該マイクロレンズ851上に点像が見える。この点像がマイクロレンズ851の個数分、配置されることで、観察者はマイクロレンズアレイ852上に画像を視認することができる。
以下では、各マイクロレンズ851が平面視正方形のものであることを前提として説明を進めるが、後述するように、平面視四角形や平面視六角形、アスペクト比(縦横比)の異なるレンズなど、平面視でどのような外形のレンズであっても同様の議論が成立する。
次に、マイクロレンズアレイ852上の描画点について図10を参照して説明する。
画像描画部806の制御部8060は、マイクロレンズアレイ852上を光束により走査する際、画像データ生成部804からの画像データに基づいて光源毎(色毎)の変調信号を生成し、該変調信号をLDドライバ6111に出力して、各光源の発光強度を高速に変調する。変調信号の周波数である変調周波数(以下では「クロック周波数」とも呼ぶ)が高ければ高いほど、マイクロレンズアレイ852上に微細なパターンを描画することができる。瞬間に描画される点831の間の、最小の描画幅832(隣接する2つの点831の中心間隔)は、クロック周波数と走査線の描画速度の関係から決定される。なお、変調信号がハイレベル(1)のときに光源が点灯され、ローレベル(0)のときに光源が消灯される。なお、光源毎(色毎)の変調信号の強度は、画像データの画素毎の色情報に占める各色(赤又は緑又は青)の割合に依存する。
以下では、変調信号がハイレベルのときに光源から射出される光束によりマイクロレンズアレイ852上に描画(形成)される点を「描画点」と呼ぶ。描画点の中心間隔が小さければ小さいほど、微細なパターンを描くことができる。「描画点」は「ビームスポット」とも呼ばれる。
次に、マイクロレンズ851における光束の入射位置と該マイクロレンズ851上の点像強度の関係について図11を参照して説明する。ここでは、マイクロレンズ851において光学中心は幾何学中心に一致しているものとする。
画素表示用ビーム853は、一般的にレーザ光特有のガウシアン分布の強度プロファイルを持ち、光束の中心の強度が高く、該中心から遠ざかるほど強度が低下する。
ここで、マイクロレンズ851を通過した画素表示用ビーム853をマイクロレンズ851の正面から観察する場合を考える。
図11におけるAのようにマイクロレンズ851に対して実線のビーム強度の画素表示用ビーム853が入射された場合、マイクロレンズ851の中心と入射光束の中心が略一致するため、マイクロレンズ851上の点像強度は大きくなる。
一方、図11におけるBのようにマイクロレンズ851に対して破線のビーム強度の画素表示用ビーム853が入射された場合、マイクロレンズ851の中心と入射光束の中心が大きくずれマイクロレンズ851の中心を通る光束の強度はガウシアン分布の裾となるため、マイクロレンズ851上の点像強度は小さくなる。すなわち、マイクロレンズ851上の点像強度は、図11においてAよりもBの方が小さくなる。
以上の説明から明らかなように、マイクロレンズ851へ入射される光束の中心と該マイクロレンズ851の中心のずれが大きくなるほど、該マイクロレンズ851上の点像強度が小さくなる。
そこで、各マイクロレンズ851の中心に複数のビームスポットの重なり部分が位置するようにマイクロレンズアレイを走査することにより、該マイクロレンズ851上の点像強度の低下を抑制することができ、ひいてはマイクロレンズアレイ全体として輝度ムラの低減を図ることができる。
次に、マイクロレンズアレイ上を走査したときの点像強度分布について、図12を参照して説明する。ここでは、説明を簡単にするために、マイクロレンズアレイの主走査方向の1列(主走査方向に並ぶ複数のマイクロレンズ851から成るレンズ列であって往路821に対応するレンズ列)における点像強度分布について説明する。
すべての描画点を同一強度で光らせた場合、走査線上で隣り合う描画点873の中心間隔(以下では「描画点ピッチ」や「ビームスポットピッチ」とも呼ぶ)が十分狭い場合には、各マイクロレンズの中心付近を光束が通過する瞬間が必ず存在する。具体的には、主走査方向のマイクロレンズの配列ピッチよりも描画点ピッチのほうが小さければ、各マイクロレンズの中心付近を光束が通過する瞬間が必ず存在することとなる。これにより、各マイクロレンズに少なくとも1つの描画点が形成されるため、輝度ムラを抑制することが可能となる。
次に、マイクロレンズアレイ上を走査するときに高出力モード(例えば光源を最大出力で点灯するモード)と低出力モード(例えば光源を最大出力未満の出力で点灯するモード)を少なくとも1回ずつ含む出力パターンで光源を繰り返し点灯させる場合の点像強度分布について説明する。ここで、「高出力モード」は光源を相対的に高い出力で点灯するモードを意味し、「低出力モード」は光源を相対的に低い(高出力モードよりも低い)出力で点灯するモードを意味する。「高出力モード」を、光源を最大出力未満の出力で点灯するモードとしても良い。
なお、RGBの3色に対応する3つの光源からの光を合成して所望の色光(画像データの画素毎の色情報に応じた光)を生成するためには、各光源(各色)の出力レベルを調整する必要があるため、白色の色光を生成するとき以外は、画像データの画素毎の色情報に占める各色の割合に応じて高出力モードと低出力モードの出力レベルを光源間で異ならせる必要がある。すなわち、ある画素AにおけるRGBの各色の出力レベルは、以下のようになる。
画素Aの各色の出力レベル=画素Aの各色の画素データ×出力モード(例えば、高出力モードまたは低出力モード)に応じた出力レベル
所望の色光を生成してカラー画像を形成する場合においても、画像が微細でなく単純なものであって、画像に対して描画点が十分確保できるならば、高出力モードと低出力モードを繰り返しつつカラー画像を形成しても、観察者にカラー画像を視認させるには特に不都合は生じない。以下、説明の単純化のため、色光調整のための出力レベル調整については言及せず、高出力モード及び低出力モード(点灯モード及び消灯モード)による出力パターンにのみ言及するものとする。
図13には、この出力パターンの一例として、高出力モードと低出力モードを1回ずつ含む出力パターンで光源を繰り返し点灯させることにより、図12に示される複数の描画点873を高出力モードと低出力モードで交互に描画する例が示されている。高出力モードで描画される描画点(図13において白抜きの描画点)を描画点873Hと表記し、低出力モードで描画される描画点(図13において黒塗りの描画点)を描画点873Lと表記する。以下では、高出力モードで描画される描画点を「高パワー描画点」とも呼び、低出力モードで描画される描画点を「低パワー描画点」とも呼ぶ。図13では、高パワー描画点と低パワー描画点が部分的に重なっている。
図13の出力パターンを繰り返すと、すべての描画点を一律に高出力モードで描画する場合に比べて、周期的に低出力モードで光源を点灯するため、マイクロレンズアレイへ照射される総光量は減少し、ひいては虚像の輝度を低減することができる。
さらに、図13の例では、マイクロレンズの主走査方向の配列ピッチよりも高パワー描画点のピッチが小さくなるように、走査条件及びレンズ配列に工夫を凝らしている。これにより、各マイクロレンズに少なくとも1つの高パワー描画点が形成される。そのため、各マイクロレンズにおける光量ムラを抑制することができ、ひいては画像全体の輝度ムラを抑制することができる。
次に、間引き点灯時のレンズ上の点像強度分布について説明する。ここで「間引き点灯」とは、低出力モードを消灯モード(光源を消灯させるモード)で置き換えた出力パターン、すなわち高出力モード(点灯モード)と消灯モードを少なくとも1回ずつ含む出力パターンで光源を繰り返し点灯させることを意味する。図14には、高出力モードと消灯モードを1回ずつ含む出力パターンで光源を繰り返し点灯させる例が示されている。図14において、符号874が付された小さな白丸は、消灯モードが行われるタイミングを示しており、以下では、便宜上「ゼロパワー点」とも呼ぶ。
すなわち、図14の出力パターンで描画したときの総描画点数は、図13の出力パターンで描画したときの総描画点数の1/2個になるため、図14の出力パターンでは図13の出力パターンに対して虚像の輝度は低減する。このように、低出力モードに代えて消灯モードを行うことで、減光率(輝度低減率)を大きくすることが可能となる。
なお、高出力モードと消灯モードを繰り返す形態においても、描画点ピッチが十分に小さければ(例えばマイクロレンズの主走査方向の幅>描画点ピッチであれば)、各マイクロレンズに対して少なくとも1つの描画点が形成されるため、図11を用いて説明したような点像強度の変動を抑制することが可能である。すなわち、1つのマイクロレンズが走査される間に、高出力モードと消灯モードが少なくとも1回以上繰り返されるようにすれば、各マイクロレンズに対して少なくとも1つの描画点が形成される。これにより、画像の輝度ムラを抑制できる。
ここで、高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)の回数の比率を変化させることで減光率を変化させることができる。この手法を用いると、減光率が互いに異なる複数の出力パターンを得ることができる。
そこで、減光率が互いに異なる複数の出力パターンの具体例について図15を参照して説明する。図15には、減光率が互いに異なる6つの出力パターンに対応する6つの描画点配列及び6つの変調信号が示されている。ここでは、各出力パターンにおいて高出力モードでの出力レベルは最大出力であり、低出力モードでの出力レベルは出力パターン間で等しいものとする。
図15(A)に示されるように、高パワー描画点と低パワー描画点を交互に配置すると、すなわち1回の高出力モードと1回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度(光源を最大出力で連続点灯したときの輝度、以下同様)からの減光率を最大で略50%にすることができる。
図15(B)に示されるように、高パワー描画点とゼロパワー点を交互に配置すると、すなわち1回の高出力モードと1回の消灯モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を50%にすることができる。
図15(C)に示されるように、高パワー描画点を1点配置した後、低パワー描画点を2点連続して配置することを繰り返すと、すなわち1回の高出力モードと連続する2回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略66%にすることができる。
図15(D)に示されるように、高パワー描画点を1点配置した後、ゼロパワー点を2点連続して配置することを繰り返すと、すなわち1回の高出力モードと連続する2回の消灯モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を略66%にすることができる。
図15(E)に示されるように、高パワー描画点を1点配置した後、低パワー描画点を3点連続して配置することを繰り返すと、すなわち1回の高出力モードと連続する3回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略75%にすることができる。
図15(F)に示されるように、高パワー描画点を1点配置した後、ゼロパワー点を3点連続して配置することを繰り返すと、すなわち1回の高出力モードと連続する3回の消灯モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を75%にすることができる。
以上の説明から分かるように、出力パターンにおける高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)の組み合わせ方により、減光率を変化させることができ、低パワー描画点やゼロパワー点の数が多いほど、減光率を大きくすることができる。低パワー描画点やゼロパワー点の数が増えるほど、輝度ムラは生じやすくなるが、いずれの場合であっても高パワー描画点の間隔をマイクロレンズのレンズ径以下とすることで、輝度ムラの発生を抑制することが可能である。なお、図15では、隣接する描画点や、隣接する描画点とゼロパワー点が重なり部分を持たないように記載されているが、実際には重なり部分を持つことが好ましい。
なお、上記では、1回の高出力モードと、1回の低出力モード(もしくは消灯モード)や、連続する2回もしくは3回の低出力モード(もしくは消灯モード)で構成される出力パターンを例にとって説明したが、1回の高出力モードと、連続する4回以上の低出力モード(もしくは消灯モード)で構成される出力パターンを用いても良い。
また、連続する複数回の高出力モードと、1回もしくは連続する複数回の低出力モード(もしくは消灯モード)で構成される出力パターンを用いても良い(図22(A)〜図22(D)参照)。
図22(A)に示されるように、高パワー描画点を2点連続して配置した後、低パワー描画点を2点連続して配置すると、すなわち連続する2回の高出力モードと連続する2回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略50%にすることができる。
図22(B)に示されるように、高パワー描画点を2点連続して配置した後、ゼロパワー点を2点連続して配置すると、すなわち連続する2回の高出力モードと連続する2回の消灯モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を50%にすることができる。
図22(C)に示されるように、低パワー描画点を1点配置した後、高パワー描画点を3点連続して配置すると、すなわち1回の低出力モードと連続する3回の高出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略25%にすることができる。
図22(D)に示されるように、ゼロパワー点を1点配置した後、高パワー描画点を3点連続して配置すると、すなわち1回の消灯モードと連続する3回の高出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を25%にすることができる。
また、高出力モードと低出力モードと消灯モードを組み合わせた出力パターンを用いても良い。
例えば、図22(E)に示されるように、高パワー描画点、低パワー描画点及びゼロパワー点を1点ずつ連続して配置すると、すなわち1回の高出力モードと1回の低出力モードと1回の消灯モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略68%にすることができる。
また、低出力モードと消灯モードを組み合わせた出力パターンを用いても良い。
例えば、図22(F)に示されるように、ゼロパワー点及び低パワー描画点を交互に配置すると、すなわち1回の消灯モードと1回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略99%にすることができる。
例えば、図23(A)に示されるように、高パワー描画点を2点連続して配置した後、低パワー描画点を1点配置すると、すなわち連続する2回の高出力モードと1回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略33%にすることができる。
例えば、図23(B)に示されるように、高パワー描画点を3点連続して配置した後、低パワー描画点を1点配置すると、すなわち連続する3回の高出力モードと1回の低出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略25%にすることができる。
例えば、図23(C)に示されるように、低パワー描画点を2点連続して配置した後、高パワー描画点を3点連続して配置すると、すなわち連続する2回の低出力モードと連続する3回の高出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略40%にすることができる。
例えば、図23(D)に示されるように、低パワー描画点を1点配置し、高パワー描画点を1点配置し、低パワー描画点を1点配置し、高パワー描画点を2点連続して配置すると、すなわち1回の低出力モードと1回の高出力モードと1回の低出力モードと連続する2回の高出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略40%にすることができる。この場合、図23(C)の場合と、減光率(出力パターンにおける高パワー描画点の数と低パワー描画点の数の比)は同じであるが、出力パターンにおける高パワー描画点と低パワー描画点の配列が異なっている。
例えば、図23(E)に示されるように、低パワー描画点を3点連続して配置した後、高パワー描画点を2点連続して配置すると、すなわち連続する3回の低出力モードと連続する2回の高出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略60%にすることができる。
例えば、図23(F)に示されるように、低パワー描画点を1点配置し、高パワー描画点を1点配置し、低パワー描画点を2点連続して配置し、高パワー描画点を1点配置すると、すなわち1回の低出力モードと1回の高出力モードと連続する2回の低出力モードと1回の高出力モードで構成される出力パターンで光源を繰り返し点灯させると、最大輝度からの減光率を最大で略60%にすることができる。この場合、図23(E)の場合と、減光率(出力パターンにおける高パワー描画点の数と低パワー描画点の数の比)は同じであるが、出力パターンにおける高パワー描画点と低パワー描画点の配列が異なっている。
また、上記以外にも任意の組み合わせが可能である。例えば、高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)の順番は適宜変更可能である。
また、画像内(1フレーム内)において異なる複数の出力パターンを用いて複数の減光率を持たせることも可能である。
また、図15や図22に示される各出力パターンから、高出力モード及び低出力モードの少なくとも一方の出力レベルが互いに異なる複数の出力パターンを得ることも可能である。
いずれにしても、各レンズを走査中に高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)を少なくとも1回ずつ実行し、該レンズ上に高パワー描画点と低パワー描画点(もしくはゼロパワー点)を少なくとも1つずつ形成することが好ましい。そして、出力パターンを繰り返し実行する際、各出力パターン(出力パターン一単位)を1つのマイクロレンズに対応させることが好ましい。
以上の説明から分かるように、高出力モードと低出力モードと消灯モードの少なくとも2つを適宜組み合わせることにより、任意の減光率の出力パターンを得ることができる。
次に、間引き周期とレンズ周期(主走査方向のレンズの配列ピッチ)に起因して発生するモアレについて、図16を参照して説明する。「間引き周期」とは、間引き点灯時の点灯周期(点灯モードの周期)や、消灯周期(消灯モードの周期)や、描画点ピッチ(主走査方向に隣接する描画点の中心間隔)や、ゼロパワー点のピッチ(主走査方向に隣接するゼロパワー点の中心間隔)を意味する。
図16において、描画点873と描画点873の間の暗領域874(ゼロパワー点)の幅が大きくなると、画像上の輝度ムラが生じやすくなる。
一般的に、間引き周期とレンズ周期を正確に一致させることはできず、図16に示されるようにゼロパワー点とレンズとは異なる周期で配置される。このとき、レンズ中心と描画点との位置関係は、各レンズで連続的に変化していく。レンズ中心と描画点がずれると、図11を用いて説明したとおり、点像強度の低下が生じる。その結果、間引き周期とレンズ周期が空間的なうなりを生じ、図16下図のように点像の輝度が主走査方向に長周期パターンとして視認されてしまう。この現象が、間引き周期とレンズ周期に起因して発生するモアレ(以下では単に「モアレ」とも呼ぶ)である。特に、マイクロレンズに少なくとも1つの描画点が形成されず、マイクロレンズ同士の境界部にビームが照射される箇所では、部分的な輝度低下が生じ、全体としてモアレのパターンが視認されやすくなってしまう。
元々の間引き周期がレンズ1個程度の幅であっても、モアレにより、レンズ数個〜数十個にわたる長周期のパターンに拡大されて生じるため、人間の眼に非常に判別されやすく、画像の視認性を下げてしまう。
従って、モアレを抑制するためには、前述の通り、マイクロレンズアレイを走査するときに、各マイクロレンズに少なくとも1つの描画点が形成されるように光源を点灯させるのが好ましい。
次に、レンズへの入射光束径(ビームスポット径)と描画点ピッチ(主走査方向のビームスポットピッチ)の関係について図17を参照して説明する。
減光に伴う輝度ムラは、入射光束径によっても変化し、入射光束径が大きいほど輝度ムラは抑制される。
ここで、入射光束径を、光束のピーク強度の1/e2となる直径(以下では「有効径」とも呼ぶ)で定義する。発明者らの官能評価結果により、輝度ムラ(図17(A)の部分的に重なる2つの高パワー描画点のビーム強度の谷間の深さ)がピーク強度の0.5倍以下であれば、輝度ムラの周期によらず輝度ムラが官能的に許容されるレベルであることがわかった。
図17(B)には、有効径と隣接する高パワー描画点の間隔(中心間隔)の比と、輝度ムラとの関係を数値計算した結果が示されている。図17(B)から、生じる輝度ムラをピーク強度の0.5倍以下にするためには、入射光束径(有効径)を隣接する高パワー描画点の間隔の1.2倍以上とすればよいことが分かる。これにより、輝度ムラを許容レベルとすることができる。
次に、変形例の光源装置11´について図18を参照して説明する。
光源装置11´は、図18に示されるように、光源としての3つのLD(LD1〜LD3)と、LD1〜LD3からそれぞれ射出された光をカップリングするカップリングレンズCL1〜CL3と、カップリングレンズCL1〜CL3を介した光をそれぞれ整形するアパーチャ部材AP1〜AP3と、アパーチャ部材AP1で整形された光を反射するミラーMと、該ミラーMで反射された光とアパーチャ部材AP2で整形された光の光路上に配置された光路合成素子としてのプリズムQ1と、プリズムQ1を介した光とアパーチャ部材AP3で整形された光の光路上に配置された光路合成素子としてのプリズムQ2と、プリズムQ2を介した光を透過光と反射光に分岐するプリズムQ3と、プリズムQ3からの反射光を集光するレンズL及びレンズLを介した光を受光する受光素子としてのPD(フォトダイオード)を含む光量検知部と、を備えている。プリズムQ3からの透過光は、光偏向器15へ導かれ、画像描画に用いられる。
一般的に、光源は温度によって波長や光量が変化してしまう。よって、任意の温度で輝度や色を生成しても、それを一定に保つことはできない。そこで、変形例では、各光源の動作中に光量を制御するために、図18のように各光源からの光を分岐素子(ここではプリズムQ3)で分岐し、一方の分岐光を光偏向器15へ導き、他方の分岐光を受光素子(ここではPD)へ導いて現在の光量をモニタリングする。各光源の光量のモニタリングは、スクリーン30に画像描画しない間、すなわちフレーム領域30bを走査するときや連続するフレームの合間に各光源を順次点灯させて行うことが好ましい。
本実施形態のように、高出力モードと低出力モードを周期的に行う場合や、点灯と消灯を周期的に行う場合、通常の連続点灯に比べて光源の応答波形が崩れるため、想定と異なる光量の変化が生じる場合がある。その結果、減光の際、画像輝度が想定とずれたり、色ずれが生じたりしやすい。
この問題を解決するため、減光の際は、PDに光束を入射させる際も、描画光(走査光)を生成する際と同じように高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)を周期的に繰り返すようにし、現在の動作モード(高出力モードや低出力モード)での光量を正確に検知するようにする。その結果、画像描画を行う際の減光時にも、輝度、色ズレが生じにくくなる。
なお、受光素子としては、PDの他、フォトトンジスタ、APD(アバランシフォトダイオード)等を用いることも可能である。
次に、マイクロレンズアレイにおけるレンズ配列例及びレンズの主副比(アスペクト比)について図19を参照して説明する。
以上では、図19(A)に示される平面視正方形のレンズが正方配列されたマイクロレンズアレイを例にとって説明したが、それ以外のレンズ形状、レンズ配列のマイクロレンズアレイにおいても同様の議論が可能である。
例えば、図19(B)、図19(C)に示される平面視六角形のレンズがハニカム配列されたマイクロレンズアレイや、図19(A)、図19(B)、図19(C)のレンズのアスペクト比をそれぞれ変更した図19(D)、図19(E)、図19(F)に示されるマイクロレンズアレイにも本発明を適用可能である。
特に、図19(D)、図19(E)、図19(F)に示されるように、主走査方向の幅が、副走査方向の幅よりも大きい横長のレンズを持つマイクロレンズアレイであれば、各レンズを走査中に光源の光量を変化させ易くなる、すなわち各レンズ上に高パワー描画点と低パワー描画点(もしくはゼロパワー点)を少なくとも1つずつ形成し易くなる。
減光率を大きくするために消灯時間(ゼロパワー点の横幅)を大きくする場合には、その分レンズの主走査方向の幅を大きくする必要がある。
一方で、各レンズを走査中に光源の光量を変化させることに加えて輝度むらを抑制するために、該レンズの副走査方向の幅を小さくすることが好ましい。具体的には、各レンズの副走査方向の幅を、主走査方向の幅よりも小さくすることが好ましい。これにより、輝度ムラを抑制しつつ、減光率を高くすることができる。
以下に、本実施形態のHUD装置100の画像描画部806の制御部8060の構成例について図20を参照して説明する。
制御部8060は、図20に示されるように出力パターン選択部8060aと、変調信号生成部8060bとを含む。
ここで、ROM604やRAM606により実現される記憶部605には、例えば図15や図22に示されるような減光率が互いに異なる9個の出力パターンP1、P2、・・・、P8、P9(番号が大きくなるほど減光率が高くなる)と減光率0すなわち最大出力で連続点灯する出力パターンP0を、段階的に設定された10個の明るさ範囲に個別に対応させたテーブルが予め格納されている。10個の明るさ範囲のうち最も明るい範囲(例えば晴天の路面上を想定した範囲)が出力パターンP0に対応し、最も暗い範囲(例えば夜間の路面上やトンネル内を想定した範囲)が出力パターンP9に対応する。すなわち、10個の明るさ範囲と10個の出力パターンは、明るさの順に1対1で対応している。ここでは、出力パターンの最大輝度に対する減光率は、P1が10%、P2が20%、P3が30%、P4が40%、P5が50%、P6が60%、P7が70%、P8が80%、P9が90%である。なお、出力パターンと明るさ範囲の数は、上記(10個ずつ)に限らず、要は、少なくとも2つずつであれば良い。
出力パターン選択部8060aは、車両情報入力部800からの車両周辺の明るさ情報を取得し、記憶部605に格納された上記テーブルを参照し、10個の出力パターンから、取得した明るさ情報に対応する出力パターンを選択し、選択した出力パターンを変調信号生成部8060bに送信する。なお、車両情報入力部800は、例えば車両に設けられた照度センサ等から車両周辺の明るさ情報を取得する。
変調信号生成部8060bは、画像データ生成部804からの画像データと、出力パターン選択部8060aからの出力パターンに基づいて光源毎(色毎)の変調信号を生成し、該変調信号をLDドライバ6111に出力する。この際、出力パターンの高出力モードと低出力モードの出力レベルに、画像データの画素毎の色情報に占める各色の割合を乗じることにより、色毎の変調信号を生成する。
LDドライバ6111は、各変調信号の強度に応じた電流値を持つ、変調周波数と同一周波数の駆動電流を対応する光源に印加して該光源を点灯させる。
次に、本実施形態のHUD装置100で実施される表示処理について、図21を参照して説明する。図21のフローチャートは、制御部8060によって実行される処理アルゴリズムに対応している。
最初のステップS1では、変調信号生成部8060bが、画像データ生成部804から画像データを取得する。なお、画像データ生成部804は、HUD装置100が搭載される車両の電気系統がONになったときに画像データの生成を開始する。
次のステップS2では、出力パターン選択部8060aが、車両情報入力部800から車両周辺の明るさ情報を取得する。
次のステップS3では、出力パターン選択部8060aが、取得した明るさ情報に応じて出力パターンを選択する。具体的には、記憶部605に格納された上記テーブルを参照して、取得した明るさ情報に対応する出力パターンを選択し、変調信号生成部8060bに送信する。
次のステップS4では、変調信号生成部8060bが、取得した画像データ及び受信した出力パターンを用いて光源毎の変調信号を生成する。
次のステップS5では、各光源を駆動する。具体的には、変調信号生成部8060bが、生成した光源毎の変調信号をLDドライバ6111に出力し、該光源を駆動する。これにより、各光源から、画像データ及び出力パターンに応じた強度のパルス光が同期して射出される。この結果、所望の解像度(装置仕様の規定値)及び明るさのカラーの虚像が表示エリア内に表示される。
次のステップS6では、処理を終了するか否かを判断する。具体的には、HUD装置100が搭載される車両の電気系統がONからOFFになったときに処理を終了し、フローを終了させる。HUD装置100が搭載される車両の電気系統がONのままのときは処理を継続させ、ステップS1に戻す。
なお、図21において、ステップS2、S3を実行した後にステップS1を実行しても良い。
以上説明した本実施形態のHUD装置100は、第1の観点からすると、光源(例えばLD)からの光により複数の光学素子(例えばマイクロレンズ)を含む光学素子アレイ(例えばマイクロレンズアレイ)を走査して画像を形成し、該画像を形成した光を投射する表示装置において、各光学素子の走査中に光源の出力を可変な制御部8060を備える表示装置である。なお、「光源の出力を可変」は、光源の出力を変更可能であることを意味し、該変更には、光源の出力を0に下げることや0から上げることも含む。また、本明細書中、「画像」は、適宜、虚像を含む意味でも用いられている。
また、本実施形態のHUD装置100は、第2の観点からすると、光源(例えばLD)と、光源からの光を偏向する光偏向器15と、光偏向器15を介した光により走査される、複数の光学素子(例えばマイクロレンズ)を含む光学素子アレイ(例えばマイクロレンズアレイ)と、光学素子アレイを介した光を投射する投光部(たとえば凹面ミラー40)と、光偏向器15を介した光による各光学素子の走査中に光源の出力を可変な制御部8060と、を備える表示装置である。
本実施形態のHUD装置100によれば、各光学素子の走査中に光源の出力を変更できるので、すなわち1つの光学素子を走査する間に光源の出力を変更できるので、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することができる
また、制御部8060は、各光学素子の走査中に光源の出力を変化させる際、光源の出力を相対的に高くする高出力モード及び光源の出力を相対的に低くする低出力モードをそれぞれ少なくとも1回ずつ各光学素子の走査中に実行することが好ましい。
この場合、各光学素子上に高パワー描画点と低パワー描画点が少なくとも1つずつ形成されるので、輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整できる。
また、光学素子アレイ上に高出力モードで主走査方向に並べて形成される複数のビームスポットのうち隣接する2つのビームスポットの中心間隔は、各光学素子の主走査方向の幅よりも小さいことが好ましい。
換言すると、各光学素子上に高出力モードで少なくとも1つのビームスポットが形成されることが好ましい。
また、制御部8060は、高出力モード及び低出力モードをそれぞれ少なくとも1回ずつ含む出力パターンを繰り返し実行することが好ましい。この場合、制御が簡単である。
また、例えば、出力パターンは、高出力モード及び低出力モードをそれぞれ1回ずつ含むことが好ましい。この場合、制御が極めて簡単である。
また、出力パターンは、高出力モードを1回含み、低出力モードを複数回含んでいても良い。この場合、減光率を高くすることができる。
また、出力パターンは、複数の明るさ範囲に対応して複数あり、制御部8060は、周囲の明るさ情報を取得し、複数の出力パターンのうち、取得した明るさ情報に応じた出力パターンを繰り返し実行することが好ましい。この場合、画像の輝度を周囲の明るさに応じた適切な高さに調整することができる。なお、視認性を向上するために、画像の輝度は、周囲の明るさが明るいほど高くすることが好ましい。結果として、HUD装置100が搭載される車両周辺の明るさによらず、視認性の良い虚像を表示することができる。
また、HUD装置100は、光源からの光の光量を検知する光量検知部を更に備え、光量検知部は、出力パターンの繰り返し周期の整数倍の周期で光量を検知することが好ましい。
この場合、例えばスクリーン30を1回走査するのに(1フレームの画像を描画するのに)出力パターンをm回実行する場合には、出力パターンの周期をTとして、周期m×Tで各光源の光量検知を行うことにより、画像が描画されないときに(フレーム領域30bが走査されるときや、連続するフレームの合間に)光源の光量を検知することができる。
また、低出力モードは、光源の出力を0にするモードであっても良い。すなわち、低出力モードは、広義には、消灯モードを含むと解釈することができる。低出力モードが消灯モードである場合には、高出力モードは、広義には、点灯モードと呼ぶことができる。
また、制御部8060は、各光学素子の走査中に光源の出力を変化させる際、各光学素子上で複数のビームスポットが走査方向に並ぶように光源の点灯タイミングを制御しても良い。
また、複数のビームスポットのうち任意の一のビームスポットは、少なくとも1つの他のビームスポットと部分的に重なり、一のビームスポットと他のビームスポットの重なり部分が、当該光学素子の光学中心上に位置することが好ましい。
この場合、複数のビームスポットの重なり部分が当該光学素子の光学中心上に位置することが好ましい。詳述すると、少なくとも1つの高パワー描画点と少なくとも1つの低パワー描画点の重なり部分や、複数の高パワー描画点の重なり部分や、複数の低パワー描画点の重なり部分が当該光学素子の光学中心上に位置することが好ましい。この場合、各画素の輝度ムラを抑制できる。
また、複数のビームスポットのうち単一のビームスポット(高パワー描画点もしくは低パワー描画点)が、当該光学素子の光学中心上に位置していても良い。
また、制御部8060は、各光学素子の走査中に光源の出力を変化させる際、各光学素子上に単一のビームスポット(高パワー描画点もしくは低パワー描画点)が位置するように光源の点灯タイミングを制御しても良い。
また、単一のビームスポット(高パワー描画点もしくは低パワー描画点)は、当該光学素子の光学中心上に位置することが好ましい。該単一のビームスポットの中心付近が当該光学素子の光学中心上に位置することが更に好ましい。
また、制御部8060は、主走査方向に隣接するビームスポットの中心間隔の差が光学素子アレイの主走査方向における中央部(以下では「主走査中央部」とも呼ぶ)と端部(以下では「主走査端部」とも呼ぶ)とで小さくなるように光源の点灯タイミングを制御することが好ましい。詳述すると、光偏向器15の特性上、主走査端部を走査するときは主走査中央部を走査するときよりも走査速度が遅くなるので、一定のクロック周波数(変調周波数)で光源を点灯させると、主走査方向のビームスポットの間隔が主走査中央部よりも主走査端部の方が狭くなる。このため、主走査中央部の輝度よりも主走査端部の輝度の方が高くなる。すなわち、主走査方向に輝度のバラツキが生じる。
そこで、主走査端部を走査するときのクロック周波数を、主走査中央部を走査するときのクロック周波数よりも高くすることにより、主走査方向の輝度のバラツキを抑制できる。
また、各ビームスポットの走査方向の有効径(1/e2)は、走査方向に隣接するビームスポットの中心間隔の1.2倍よりも大きいことが好ましい。この場合、ミクロな輝度偏差が低減され、モアレや画像のざらつきを低減することができる。ここでの走査方向に隣接するビームスポットは、高パワー描画点であることが好ましい。
また、光学素子は、主走査方向の幅が、副走査方向(走査方向に直交する方向)の幅よりも大きいことが好ましい。この場合、各光学素子上に複数の描画点や、少なくとも1つの描画点及び少なくとも1つのゼロパワー点を含む複数の点を容易に形成することができる。すなわち、光源を駆動するためのクロック周波数(変調周波数)の選択の自由度が高くなる。
また、本実施形態のHUD装置100は、第3の観点からすると、光源からの光により複数の光学素子アレイを含む光学素子アレイを走査して画像を形成し、該画像を形成した光を投射する表示装置において、各光学素子の走査中に前記光源の点灯/消灯を切り替え可能な制御部と、を備える表示装置である。
この場合、各光学素子の走査中に光源の点灯/消灯を切り替えることができるので、すなわち光学素子1つを走査する間に光源の点灯/消灯を切り替えることができるので、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することができる。
また、本実施形態のHUD装置100と、該HUD装置100が搭載される車両(物体)と、を備える車両装置によれば、車両が走行する環境の変化(例えば天候変化、昼夜、構造物への出入り時等)によらず、運転者(視認者)に有用な情報を視認性良く提供することができる。
また、本実施形態の表示方法は、複数の光学素子を含む光学素子アレイを走査光により走査し、光学素子アレイを介した光を投射して画像を表示する表示方法において、走査光による各光学素子の走査中に走査光の光量を変化させることを特徴とする表示方法である。なお、「走査光の光量を変化させること」には、走査光の光量を0に下げることや0から上げることも含まれる。
本実施形態の表示方法によれば、各光学素子の走査中に走査光の光量を変化させるので、すなわち1つの光学素子を走査する間に走査光の光量を変化させるので、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することができる。
なお、上記実施形態では、光学素子としてのマイクロレンズを複数含むマイクロレンズアレイを例にとって説明したが、マイクロレンズアレイに代えて、光学素子としてのマイクロミラーを複数含むマイクロミラーアレイを用いる場合にも、同様の議論が成立する。マイクロミラーアレイを用いる場合には、HUD装置の光学系のレイアウトを図1のレイアウトから変更する必要がある。例えば走査ミラー20を省略し、光偏向器15と凹面ミラー40との間の光路上にマイクロミラーアレイを配置しても良いし、走査ミラー20の代わりに光偏向器15で偏向された光を略平行光とするレンズを配置し、該レンズと凹面ミラー40との間にマイクロミラーアレイを配置しても良い。
なお、上記実施形態のHUD装置100では、平坦なスクリーン30が用いられているが、例えば主走査方向に沿って射出側に凸となるように湾曲したスクリーンを用いても良い。この場合、走査ミラー20を省略して光偏向器15で偏向された光を直接スクリーンに導く構成を採用したり、走査ミラー20として平面鏡を用いても(図1では走査ミラー20は凹面鏡)、光偏向器15からスクリーンまでの光路長をスクリーンの面内方向で略一定にすることができる。
また、上記実施形態のHUD装置において、「投光部」は、凹面ミラー40(凹面鏡)から構成されているが、これに限らず、例えば、凸面鏡から構成されても良いし、曲面鏡(凹面鏡や凸面鏡)と、該曲面鏡とスクリーン30との間に配置された折り返しミラーとを含んで構成されても良い。
また、上記実施形態では、光源としてLD(端面発光レーザ)を用いているが、例えば面発光レーザ等の他のレーザ等を用いても良い。
また、上記実施形態では、HUD装置は、カラー画像に対応するように構成されているが、モノクロ画像に対応するように構成されても良い。
また、透過反射部材は、車両のフロントウインドシールドに限らず、例えばサイドウインドシールド、リアウインドシールド等であっても良く、要は、透過反射部材は、虚像を視認する視認者が搭乗する車両に設けられ、該視認者が車両の外部を視認するための窓部材(ウインドシールド)であることが好ましい。
また、上記実施形態では、HUD装置は、例えば自動車に搭載されるものを一例として説明したが、要は、車両、航空機、船舶、ロボット等の移動体に搭載されるものであることが好ましい。例えば、本発明の「物体装置」に用いられる車両としては、4輪の自動車に限らず、自動二輪車、自動三輪車等であっても良い。この場合、透過反射部材としてのウインドシールドもしくはコンバイナを装備する必要がある。また、車両の動力源としては、例えばエンジン、モータ、これらの組み合わせ等が挙げられる。
また、本発明の表示装置は、HUD装置に限らず、例えばプロジェクタ装置、プロンプタ装置、ヘッドマウントディスプレイ装置等の画像(虚像を含む)を表示する装置にも適用可能である。
すなわち、本発明の表示装置は、要は、移動体、人体、静止物体(運搬可能な物体や恒常的に設置されている物体を含む)等の物体に装着もしくは搭載されるものや、単独で用いられるものであっても良い。
例えば本発明の表示装置をプロジェクタ装置に適用する場合には、HUD装置100の光学系を転用することができる。具体的には、光源装置11から射出され、光偏向器15、スクリーン30を介した光を直接、映写幕、テーブル、壁、床、天井等の被投影対象に投影しても良いし、スクリーン30を介した光をレンズやミラーを介して上記被投影対象に投影しても良い。
また、上記実施形態に記載した具体的な数値、形状等は、一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下に、発明者らが、上記実施形態を発案するに至った思考プロセスについて説明する。
従来、光によりマイクロレンズアレイ上を走査することで中間像を形成するレーザ走査型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ等の表示装置において、輝度の調整、特に減光をおこなう目的で、画像データを構成する画素を所定の規則で表示させないように画素を間引く制御方法(間引き方法)が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、特許文献1等に開示されている従来の間引き方法においては、間引きにより描画点が形成されないマイクロレンズが生じ、画像に輝度むらが生じる懸念がある。すなわち、従来の間引き方法では、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整することが困難であった。
そこで、発明者らは、画像の輝度むらを抑制しつつ画像の輝度を調整できるHUD装置を実現すべく、上記実施形態を発案するに至った。
15…光偏向器、30…スクリーン30(光学素子アレイを有する部材)、40…凹面ミラー(投光部)、50…フロントウインドシールド(透過反射部材)、100…HUD装置(表示装置)、111R、111G、111B…発光素子(光源)、8060…制御部。
特開2014−132286号公報

Claims (20)

  1. 光源からの光により複数の光学素子を含む光学素子アレイを走査して画像を形成し、該画像を形成した光を投射する表示装置において、
    各光学素子の走査中に前記光源の出力を可変な制御部を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 光源と、
    前記光源からの光を偏向する光偏向器と、
    前記光偏向器を介した光により走査される、複数の光学素子を含む光学素子アレイと、
    前記光学素子アレイを介した光を投射する投光部と、
    前記光偏向器を介した光による各光学素子の走査中に前記光源の出力を可変な制御部と、を備える表示装置。
  3. 前記制御部は、前記走査中に前記光源の出力を変化させる際、前記光源の出力を相対的に高くする高出力モード及び前記光源の出力を相対的に低くする低出力モードを少なくとも1回ずつ前記走査中に実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記光学素子アレイ上に前記高出力モードで走査方向に並べて形成されるビームスポットのうち隣接する2つのビームスポットの中心間隔は、各光学素子の走査方向の幅よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 各光学素子上に前記高出力モードで少なくとも1つのビームスポットが形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記高出力モード及び前記低出力モードを少なくとも1回ずつ含む出力パターンを繰り返し実行することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記出力パターンは、前記高出力モード及び前記低出力モードを1回ずつ含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記出力パターンは、前記高出力モードを1回含み、前記低出力モードを複数回含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記出力パターンは、複数の明るさ範囲に対応して複数あり、
    前記制御部は、周囲の明るさ情報を取得し、前記複数の出力パターンのうち、取得した明るさ情報に応じた出力パターンを繰り返し実行することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記低出力モードは、前記光源の出力を0にするモードであることを特徴とする請求項3〜9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記光源からの光の光量を検知する光量検知部を更に備え、
    前記光量検知部は、前記出力パターンの繰り返し周期の整数倍の周期で前記光量を検知することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記制御部は、前記走査中に前記光源の出力を変化させる際、各光学素子上で複数のビームスポットが走査方向に並ぶように前記光源の点灯タイミングを制御することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 前記複数のビームスポットのうち任意の一のビームスポットは、少なくとも1つの他のビームスポットと部分的に重なり、
    前記一のビームスポットと前記他のビームスポットの重なり部分が、当該光学素子の光学中心上に位置することを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記複数のビームスポットのうち単一のビームスポットが、当該光学素子の光学中心上に位置することを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記制御部は、走査方向に隣接するビームスポットの中心間隔の差が前記光学素子アレイの走査方向における中央部と端部とで小さくなるように前記光源の点灯タイミングを制御することを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の表示装置。
  16. 各ビームスポットの走査方向の有効径は、走査方向に隣接するビームスポットの中心間隔の1.2倍よりも大きいことを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の表示装置。
  17. 前記光学素子は、走査方向の幅が、走査方向に直交する方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の表示装置。
  18. 光源からの光により複数の光学素子を含む光学素子アレイを走査して画像を形成し、該画像を形成した光を投射する表示装置において、
    各光学素子の走査中に前記光源の点灯/消灯を切り替え可能な制御部と、を備える表示装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の表示装置と、
    前記表示装置が搭載される物体と、を備える物体装置。
  20. 複数の光学素子を含む光学素子アレイを走査光により走査し、前記光学素子アレイを介した光を投射して画像を表示する表示方法において、
    前記走査光による各光学素子の走査中に前記走査光の光量を変化させることを特徴とする表示方法。
JP2018006229A 2017-03-15 2018-01-18 表示装置、物体装置及び表示方法 Withdrawn JP2018156062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18715989.2A EP3596529A1 (en) 2017-03-15 2018-03-13 Laser scanning display with luminance adjustment
PCT/JP2018/009713 WO2018168846A1 (en) 2017-03-15 2018-03-13 Laser scanning display with luminance adjustment
US16/486,929 US10950152B2 (en) 2017-03-15 2018-03-13 Laser scanning display with luminance adjustment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049274 2017-03-15
JP2017049274 2017-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018156062A true JP2018156062A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63716707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006229A Withdrawn JP2018156062A (ja) 2017-03-15 2018-01-18 表示装置、物体装置及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10950152B2 (ja)
EP (1) EP3596529A1 (ja)
JP (1) JP2018156062A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111055950A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 保时捷股份公司 用于机动车的抬头显示器及其紧固系统、用于机动车抬头显示器的装配量具及其校量方法
WO2020189258A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP2020187336A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020187325A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 虚像表示装置
US11635618B2 (en) 2018-05-14 2023-04-25 Ricoh Company, Ltd. Optical element, display system, and mobile object

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108490616B (zh) * 2018-04-03 2020-04-10 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示器及显示控制方法
CN115166992B (zh) * 2022-07-28 2024-02-06 苏州龙马璞芯芯片科技有限公司 抑制散斑对比度的激光扫描显示装置、方法及抬头显示系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145923A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013047705A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014132286A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置
WO2014162414A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016006496A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日本精機株式会社 光源装置及び表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009358B2 (en) * 2003-10-17 2011-08-30 Explay Ltd. Optical system and method for use in projection systems
JP2010145924A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
JP5682692B2 (ja) 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
US9158124B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image display device and vehicle incorporating the same
JP6151051B2 (ja) * 2013-03-08 2017-06-21 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法
JP6387589B2 (ja) * 2013-08-30 2018-09-12 株式会社リコー 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法
JP6315240B2 (ja) 2014-02-03 2018-04-25 株式会社リコー 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP6340807B2 (ja) 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6504353B2 (ja) 2015-04-28 2019-04-24 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
EP3104212A3 (en) 2015-06-11 2017-02-22 Ricoh Company, Ltd. Microlens array, image display apparatus, and optical scanner
JP2017032971A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社リコー マイクロレンズアレイおよび画像表示装置
JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両
JP7027856B2 (ja) 2017-02-21 2022-03-02 株式会社リコー 表示装置及び機器
JP2018146950A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社リコー 表示装置及び機器
EP3370103A1 (en) 2017-03-02 2018-09-05 Ricoh Company Ltd. Display device and apparatus
EP3376280B1 (en) 2017-03-15 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Display device and apparatus
JP2018156063A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置及び機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145923A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013047705A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014132286A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置
WO2014162414A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016006496A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日本精機株式会社 光源装置及び表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11635618B2 (en) 2018-05-14 2023-04-25 Ricoh Company, Ltd. Optical element, display system, and mobile object
CN111055950A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 保时捷股份公司 用于机动车的抬头显示器及其紧固系统、用于机动车抬头显示器的装配量具及其校量方法
CN111055950B (zh) * 2018-10-17 2022-07-01 保时捷股份公司 用于机动车的抬头显示器及其紧固系统、用于机动车抬头显示器的装配量具及其校量方法
WO2020189258A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP2020187336A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020187325A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7163868B2 (ja) 2019-05-17 2022-11-01 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7196762B2 (ja) 2019-05-17 2022-12-27 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3596529A1 (en) 2020-01-22
US20200380900A1 (en) 2020-12-03
US10950152B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018156062A (ja) 表示装置、物体装置及び表示方法
JP6409511B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019181519A1 (en) Display device, display system, and mobile object
JP6383014B2 (ja) 映像表示装置
JP2019008296A (ja) 画像を形成することを目的とする光ビームを放射する装置及び方法、投影システム、並びに前記装置を使用するディスプレイ
JP2017120371A (ja) 光走査装置及び画像表示装置
WO2017159443A1 (ja) スクリーン部材及び画像表示装置
JP4998640B2 (ja) 画像表示装置
JP2021135472A (ja) 表示装置、及び移動体
JP2020184014A (ja) 光源装置、光走査装置、表示システムおよび移動体
WO2018168846A1 (en) Laser scanning display with luminance adjustment
EP3176627B1 (en) Light source apparatus, image display apparatus and system
JP2019164204A (ja) 光源装置、表示装置、表示システムおよび移動体
JP2007121540A (ja) 画像表示装置
JP7115046B2 (ja) 光源装置、表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法
JP2020067459A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020194122A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2021081568A (ja) 光学素子、表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020086168A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2021086106A (ja) 表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法
JP2020129087A (ja) 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2020112772A (ja) 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム
JP2011242799A (ja) 画像表示装置
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2019200224A (ja) 光学素子、表示システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211027