JP2016006496A - 光源装置及び表示装置 - Google Patents

光源装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006496A
JP2016006496A JP2015099327A JP2015099327A JP2016006496A JP 2016006496 A JP2016006496 A JP 2016006496A JP 2015099327 A JP2015099327 A JP 2015099327A JP 2015099327 A JP2015099327 A JP 2015099327A JP 2016006496 A JP2016006496 A JP 2016006496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light source
signal
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015099327A
Other languages
English (en)
Inventor
泰弘 山川
Yasuhiro Yamakawa
泰弘 山川
誠 秦
Makoto Hata
誠 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015099327A priority Critical patent/JP2016006496A/ja
Priority to US15/311,677 priority patent/US20170098400A1/en
Priority to PCT/JP2015/065237 priority patent/WO2015182653A1/ja
Priority to EP15800452.3A priority patent/EP3151221A1/en
Publication of JP2016006496A publication Critical patent/JP2016006496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】低輝度から高輝度までの広い輝度範囲において、光源の光強度特性が変化した場合でも所望の光強度の光を出力可能とする。【解決手段】光源11は、画像信号に基づいた出力の画像光と一定出力の検査用光を出射し、光分岐部15は、光源11からの光を分岐し、光検出部16は、光分岐部15が分岐した反射光C1の光強度を検出し、信号変換部500は、光検出部16からの第1検出信号P1を変換して第3検出信号P3として出力し、主制御部400は、第3検出信号P3を入力し、この第3検出信号P3に基づいて、画像光の出力を制御し、リフレッシュ部600は、主制御部400に入力する第3検出信号P3をリフレッシュする。【選択図】図6

Description

本発明は、光を出力する光源装置と、この光源装置から出射された光を空間光変調することにより画像を生成する表示装置に関するものである。
表示装置は、例えば、光源装置が出射したレーザー光を走査部が走査することで画像を生成するものがある。このような光源装置は、使用環境の温度変化等により、出射される光の光強度が変化してしまい、表示装置で生成される画像が所望の輝度や色で表示されないといった問題があった。
このような問題を解決するため、光源装置からの光強度を検出し、この検出した光強度に基づき、光源装置を制御することで、所望の光強度を出力させる技術が知られている。
特許文献1には、図13に示すように、走査部が所定の走査範囲701を有し、この走査範囲701内の一部にユーザが視認可能な有効走査範囲702を設け、走査範囲701内であり、かつ有効走査範囲702の外に光センサ800を配置し、走査部が光を走査し、光センサ800上を通過した際の光センサ800の検出信号を下に、光源装置を制御するものが開示されている。
また、特許文献2には、図14に示すように、光源からの光900を受光し、一部を反射光901として光センサ800方向に反射し、一部を透過光902として走査部側へ透過する反射透過部910を備え、光源から出力される光900の反射光901を常に光センサ800に入光させ、光センサ800の検出信号を下に、光源装置を制御するものが開示されている。
特開2008−233562号公報 特開2014−086426号公報
特許文献1に開示されているように走査範囲701に光センサ800を配置した場合、光センサ800で光検出可能な時間が、走査部が光センサ800上を走査した短い期間だけであり、十分な光検出信号を入力できないおそれがあった。
また、特許文献2に開示されたように、常に光センサ800が光源からの光900の一部を入力している場合、光源に検出用光を出力させて、その検出用光を光センサ800で検出しようとすると、その直前に光センサ800に入力していた光による検出信号の影響を受けて、正確な光強度検出ができないおそれがあった。
車両に搭載される場合、表示される画像は、昼間の明るい環境で視認できるような高輝度から夜間でも眩しく感じない低輝度まで必要とされる。光センサ800に入射される光の光強度が低い場合、光センサ800と制御部との間に検出信号を増幅する増幅回路や積分回路を配置することが考えられるが、このように増幅回路や積分回路を用いた場合、前述したような直前の検出信号の影響をより受け易くしてしまうという問題があり、改善の余地があった。
したがって、本発明は、低輝度から高輝度までの広い輝度範囲において、光源の光強度特性が変化した場合でも所望の光強度の光を出力可能な光源装置と、この光源装置を用いた表示装置を提供する。
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
すなわち、本発明の第1の発明における光源装置は、画像信号に基づいた出力の画像光を少なくとも出射可能な光源と、前記光源からの光を分岐する光分岐部と、前記光分岐部が分岐した光の光強度を検出する光検出部と、前記光検出部からの検出信号を変換して変換信号として出力する信号変換部と、入力した前記変換信号に基づいて、前記画像光の出力を制御する制御部と、前記制御部に入力する前記変換信号をリフレッシュするリフレッシュ部と、を備える。
また、第2の発明における表示装置は、画像信号に基づいた出力の画像光と一定出力の検査用光を出射可能な光源と、前記光源からの光を分岐する光分岐部と、前記光分岐部が分岐した一部の光の光強度を検出する光検出部と、前記光分岐部からの一部の光を入射し、入射した光を走査することで画像を生成する走査部と、前記走査部の走査位置を検出する走査位置検出手段と、前記光検出部からの検出信号を変換して変換信号として出力する信号変換部と、前記変換信号を入力し、前記検査用光の前記変換信号に基づいて、前記画像光の出力を制御する制御部と、前記走査位置検出手段が検出する前記走査部の走査位置に基づいたタイミングで、前記制御部に入力する前記変換信号をリフレッシュするリフレッシュ部と、を備える。
また、第3の発明における表示装置は、画像信号に基づいた出力の画像光を少なくとも出射可能な光源と、前記光源からの光を分岐する光分岐部と、前記光分岐部が分岐した一部の光の光強度を検出する光検出部と、前記光分岐部からの一部の光を入射し、入射した光を反射することで空間光変調する反射型画像生成部と、前記光検出部からの検出信号を変換して変換信号として出力する信号変換部と、前記変換信号を入力し、前記画像光の前記変換信号に基づいて、前記画像光の出力を制御する制御部と、前記制御部に入力する前記変換信号をリフレッシュ可能なリフレッシュ部と、を備える。
本発明は、低輝度から高輝度までの広い輝度範囲において、光源の光強度特性が変化した場合でも所望の光強度の光を出力可能することができる。
本発明の実施形態に係るHUD装置の搭載態様を説明するための図である。 上記実施形態のHUD装置の概略断面図である。 上記実施形態の光源装置の概略断面図である。 上記実施形態のスクリーン上の走査態様を示す図である。 上記実施形態のHUD装置における走査位置の時間推移を表す図であり、(a)は副走査位置の時間推移であり、(b)は主走査位置の時間推移である。 上記実施形態のHUD装置における電気構成図である。 上記実施形態の信号変換部及びリフレッシュ部を説明する図である。 上記実施形態のHUD装置における光強度補正処理の動作フロー図である。 上記実施形態の各種信号のタイミングチャートである。 フィールドシーケンシャルカラー方式におけるフレームFを時分割したサブフレームSFの例を説明するための図である。 本発明の実施形態におけるリフレッシュ部の動作の例と信号変換部から出力される第3検出信号の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるリフレッシュ部の動作の例と信号変換部から出力される第3検出信号の例を示すフローチャートである。 従来の投影型表示装置における光検出部の配置を示す図である。 従来の投影型表示装置における光検出部の配置を示す図である。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の表示装置を車両に搭載するヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)に適用した一実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係るHUD装置1は、図1に示すように、車両2のダッシュボードに配設され、所定の情報を報知する画像M(図2参照)を表す表示光Kをウインドシールド2aに向けて出射する。ウインドシールド2aで反射した表示光Kは、観察者3(主に、車両2の運転者)により、ウインドシールド2aの前方に形成された虚像Vとして視認される。このようにしてHUD装置1は、観察者3に虚像Vを視認させる。
HUD装置1は、図2に示しように、光源装置10と、走査部20と、スクリーン30と、第1反射部40と、第2反射部50と、筐体60と、外光センサ70と、を備える。
(光源装置10)
光源装置10は、後述する合成レーザー光Cを走査部20に向け出射するものであり、図3に示すように、光源11と、集光部12と、光合成部13と、調光部14と、光分岐部15と、光検出部16と、を有する。
光源11は、後述する光源制御部100の制御のもと、各々が所定の光強度及びタイミングでレーザー光を出射するものであり、青色のレーザー光Bを出射する第1光源11aと、緑色のレーザー光Gを出射する第2光源11bと、赤色のレーザー光Rを出射する第3光源11cと、を有する。
集光部12は、各光源11a,11b,11cが出射した各レーザー光B,G,Rを集光し、スポット径を小さくして収束光とするものであり、青色のレーザー光Bを集光する第1集光部12aと、緑色のレーザー光Gを集光する第2集光部12bと、赤色のレーザー光Rを集光する第3集光部12cと、を有する。
光合成部13は、各光源11a,11b,11cから出射され、集光部12を介して到達した各レーザー光B,G,Rの光軸を合わせて合成レーザー光Cとして出射するものであり、青色のレーザー光Bの光軸を調整する第1光合成部13aと、緑色のレーザー光Gの光軸を調整する第2光合成部13bと、赤色のレーザー光Rの光軸を調整する第3光合成部13cと、を有する。
調光部14は、液晶パネル(図示しない)と、液晶パネルを挟む2枚の偏光フィルタ(図示しない)とを備え、処理部401が設定した調光値に基づき、後述する調光制御部300を介して前記液晶パネルを、パルス振幅変調(Pulse Amplitude Modulation:PAM)方式やパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)方式で駆動することにより、合成レーザー光Cの透光率を変化させ、調光部14に入力した合成レーザー光Cを所望の光強度に調整する(調光する)。なお、調光部14は、レーザー光R、レーザー光G、レーザー光Bを合成した合成レーザー光Cを受光する位置に配置されるのではなく、合成する前のレーザー光R、レーザー光G、レーザー光Bそれぞれの光路に設けられてもよい。
光分岐部15は、例えば、5%程度の反射率を有する透過性部材からなり、調光部14から走査部20までの間の合成レーザー光Cの光路上に配設され、調光部14からの合成レーザー光Cの大部分をそのまま透過させるが、一部の光を反射光C1として後述する光検出部16の方向へ反射させる。
光検出部16は、フォトダイオード等からなり、光分岐部15で反射した反射光C1を受光し、受光した反射光C1のうち、各色レーザー光B,G,Rそれぞれの光強度を検出する。光検出部16は、受光した反射光C1の各色レーザー光B,G,Rそれぞれの光強度に応じて第1検出信号P1を後述する信号変換部500に出力する。
走査部20は、光源装置10からの合成レーザー光Cを受光し、後述する走査制御部200の制御のもとで、受光した合成レーザー光Cを、図4に示すように、スクリーン30上を主走査方向Xに複数回走査しながら副走査方向Yに走査し、所望の画像Mをスクリーン30上に表示する。
スクリーン30は、走査部20からの合成レーザー光Cを背面で受光し、透過拡散させることで、前面側に画像Mを表示するものであり、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等から構成される。
スクリーン30は、図4の太線枠で示す領域のように、観察者3が虚像Vとして視認可能な領域(つまり、第1反射部40等で反射され、表示光Kとして外部へ出射する領域)である有効表示エリア30aと、図4で塗りつぶして示す領域のように、観察者3が視認できない領域である非表示エリア(30b,30c)と、に分類される。非表示エリアは、有効表示エリア30aを主走査する際の主走査の折り返し位置付近に配置され、主走査をしているときに断続的に有効表示エリア30aから切り替わる断続非表示エリア30b(図4の有効表示エリア30aの左右領域)と、副走査をしているときに連続的に有効表示エリア30a外を走査する連続非表示エリア30c(図4の有効表示エリア30aの上下領域)と、に分類される。
ここで、走査部20は、図4に示すように、合成レーザー光Cを、スクリーン30の走査開始位置F1から走査終了位置F4まで走査していき(符号Cで示す実線を参照)、走査終了位置F4に到達すると再び走査開始位置F1に戻って走査する。走査部20の走査期間は、図5(a)に示すように、有効表示エリア30a及び非表示エリア(30b,30c)を走査している期間である実走査期間Faと、走査終了位置F4から走査開始位置F1に戻る期間である帰線期間Fbと、に分類される。この走査部20の走査位置が走査開始位置F1から走査を開始し、有効表示エリア30a上を走査する表示開始位置F2及び表示終了位置F3を経由し、その後、走査終了位置F4に到達してから再び走査開始位置F1に帰還するまでのフレーム周期(1フレームF)は、ヒトがちらつきを視認できる臨界融合周波数以上の1/60秒未満(60Hz以上)に設定される。
第1反射部40は、平面鏡等からなり、スクリーン30に表示された画像Mを表す表示光Kを受け、第2反射部50側へ反射させる。
第2反射部50は、凹面鏡等からなり、第1反射部40からの表示光Kを、ウインドシールド2aの方向へ反射させる。第2反射部50で反射した表示光Kは、透光部61を介して、ウインドシールド2aに到達する。
筐体60は、光源装置10と、走査部20と、スクリーン30と、第1反射部40と、第2反射部50等を収納するものであり、遮光性の部材により形成され、一部に表示光Kを透過する透光部61を有する。
透光部61は、アクリル等の透光性樹脂からなり、第2反射部50からの表示光Kを透過するものであり、筐体60に嵌合されている。透光部61は、到達した外光が観察者3の方向へ反射しないように湾曲形状に形成されている。また、透光部61の内面には、外光センサ70を配設し、この外光センサ70は、HUD装置1の外部照度を検出し、照度情報を後述する主制御部400に出力する。
次に、HUD装置1の電気的構成について説明する。HUD装置1は、上記したものの他、図6に示すように、光源制御部100と、走査制御部200と、調光制御部300と、光源制御部100と走査制御部200及び調光制御部300を制御する主制御部400と、を備える。これらの制御部は、例えば、筐体60内に配設されたプリント回路板(図示せず)に実装されている。なお、これらの制御部は、HUD装置1の外部に配設され、配線によりHUD装置1光源11(光源11a,11b,11c)、調光部14(液晶パネル)、走査部20、光検出部(16,70等)と電気的に接続されていてもよい。
光源制御部100は、光源11a,11b,11cを駆動するものであり、光源駆動部101と、給電部102と、を備える。
光源駆動部101は、ドライバIC等からなり、主制御部400の制御のもとで、光源11a,11b,11cの各々を、PWM方式、又は、PAM方式により駆動する。
給電部102は、光源駆動部101を介して、光源11a,11b,11cに電力を供給するものであり、電源IC、トランジスタを用いたスイッチング回路等からなる。
走査制御部200は、走査部20を駆動するものであり、走査駆動部201と、走査位置検出部202と、を備える。
走査駆動部201は、ドライバIC等からなり、主制御部400の制御のもとで、走査部20を駆動する。
走査位置検出部202は、フィードバックデータを算出し、このフィードバックデータを主制御部400へ出力する。走査位置検出部202から出力されるフィードバックデータは、主走査の往復の切り替わりタイミングを示す主走査切り替わりデータ、フレームの切り替わりタイミングを示すフレーム切り替わりデータ等の走査位置に関するデータである。
処理部401は、例えば、走査駆動部201から入力されるフィードバックデータの主走査切り替わりデータの信号をカウントすることにより、主走査ライン数をカウントし、この主走査ライン数のカウントに基づき、走査部20の副走査位置を特定し、その副走査位置に基づいた処理を実行する。また、処理部401は、走査位置検出部202から入力されるフィードバックデータであるフレーム切り替わりデータの信号入力により主走査ライン数のカウントをリセットし、新たなフレームの主走査ライン数のカウントを開始する。
調光制御部300は、前記液晶パネルを駆動するドライバIC等からなり、主制御部400からの指示信号に基づいて、調光部14を駆動するものである。
主制御部400は、図示しない1つもしくは複数のマイクロプロセッサ,コントローラ,マイクロコントローラ,ASIC,FPGA,任意の他のICなどを有する処理部401と、図示しない書き換え可能なメモリであるRAM、読み出し専用メモリであるROM、消去可能なプログラム読み出し専用メモリであるEEPROM,不揮発性メモリであるフラッシュメモリなどのプログラムやデータを記憶することができる1つまたは複数のメモリを有する記憶部402と、図示しないAD変換部と、を備える。
処理部401は、記憶部402からプログラムを読み出し、実行することで、各部を制御する。処理部401は、各光源11a,11b,11cに検査用光を出力させ、この検査用光の光強度を光検出部16により検出し、この第1検出信号P1を後述する信号変換部500で変換した第3検出信号P3の電圧レベルに基づき、各光源11a,11b,11cの駆動を補正し、所望の光強度を各光源11a,11b,11cに出力させる。また、処理部401は、図示しない車両側のECUから車両情報などを入力し、車両側のECUから入力した車両情報などに基づき、走査部20の走査に同期させた画像データを生成する。処理部401は、生成した画像データを画像信号として光源駆動部101に出力し、各光源11a,11b,11cを所望のタイミング及び出力強度で駆動する。
処理部401は、外光センサ70から外部照度を入力し、この外部照度に基づいて調光値を決定し、調光部14を制御する。調光部14の調光に基づいて、光検出部16が受光する検査用光の強度が変化する。また、各光源11a,11b,11cが出射する検査用光は、例えば、各光源11a,11b,11cに設定された輝度の最大輝度にあたる光である。外部照度が高い(明るい)場合には、輝度の高い画像Mを表示するため、調光部14の調光値は高く設定され、光検出部16が受光する検査用光の光強度は大きくなり、外部照度が低い(暗い)場合には、輝度の低い画像Mを表示するため、調光部14の調光値は低く設定され、光検出部16が受光する検査用光の光強度は小さくなる。
また、処理部401は、光検出部16からの第1検出信号P1を、後述するゲイン切替部512を制御することで増幅させる。具体的には、調光部14により低輝度に調光した検査用光を、光検出部16が受光した場合、光検出部16からの検出信号である第1検出信号P1が小さくなるため、処理部401は、後述するゲイン切替部512を制御することで、第1検出信号P1を増幅させる。すなわち、処理部401は、調光部14の調光状態に基づいて、後述するゲイン切替部512のゲインを調整する。
また、処理部401は、後述するリフレッシュ部600に接続され、走査位置検出部202から入力する走査部20の走査位置に従い、リフレッシュ部600をアクティブまたは非アクティブにする。
信号変換部500は、図7に示すように、光検出部16に接続され、光検出部16からの第1検出信号P1(電流)を主制御部400からの制御に基づき所定の倍率で増幅した第2検出信号P2(電圧信号)に変換する増幅回路510と、増幅回路510からの第2検出信号P2を積分して主制御部400に第3検出信号P3として出力する積分回路520と、を備え、光検出部16からの第1検出信号P1を増幅及び積分した第3検出信号P3を主制御部400に出力するものである。なお、後述するように、信号変換部500(積分回路520)には、主制御部400に出力する第3検出信号P3を、主制御部400が制御するタイミングでリフレッシュするリフレッシュ部600が接続されている。
増幅回路510は、第1オペアンプ511と、第1オペアンプ511に並列に接続されたゲイン切替部512と、を備え、主制御部400の制御のもと、ゲイン切替部512のゲインを切り替えることで、光分岐部15からの第1検出信号P1を増幅した第2検出信号P2を積分回路520に出力する。
主制御部400は、画像Mを高輝度で表示させる(高輝度モードの)場合、調光部14の調光値を高く設定し、透過率を上げることで、光検出部16に出力の大きい検査用光を入光させる。この場合、光分岐部15が出力する第1検出信号P1が大きくなるため、主制御部400は、ゲイン切替部512のゲインを低く設定する。また、主制御部400は、画像Mを低輝度で表示させる(低輝度モードの)場合、調光部14の調光値を高く設定し、透過率を上げることで、光検出部16に出力の大きい検査用光を入光させる。この場合、光分岐部15が出力する第1検出信号P1が小さくなるため、主制御部400は、ゲイン切替部512のゲインを高く設定する。
積分回路520は、増幅回路510からの第2検出信号P2を積分して主制御部400に第3検出信号P3を出力する第2オペアンプ521と、抵抗器522と、コンデンサ523などから回路である。第2オペアンプ521には、第2オペアンプ521の入力端子と出力端子とを、主制御部400の制御に基づき、接続または切断するリフレッシュ部600が接続されている。
リフレッシュ部600は、主制御部400の制御に基づき、第2オペアンプ521の入力端子と出力端子とを接続または切断するものである。主制御部400がリフレッシュ部600をアクティブにした場合、リフレッシュ部600は、第2オペアンプ521の入力端子と出力端子とを接続してイマジナリーショートにより第3検出信号P3を0Vにする。また、主制御部400がリフレッシュ部600を非アクティブにした場合、リフレッシュ部600は、第2オペアンプ521の入力端子と出力端子とを切断する。すると、第2オペアンプ521は、入力した第2検出信号P2を積分して出力端子から主制御部400に第3検出信号P3を出力する。すなわち、リフレッシュ部600がアクティブである場合、主制御部400に入力する第3検出信号P3の電圧レベルは強制的に0Vになり、リフレッシュ部600が非アクティブである場合、主制御部400に入力する第3検出信号P3の電圧レベルは時間積分され、時間とともに上昇する。主制御部400は、積分回路520からの第3検出信号P3のピークの電圧レベルを検出して光源11の制御を補正する。
以上が、本実施形態におけるHUD装置1の電気的構成であり、これより、光源11に所望の光を出力させるために、光源11の駆動を補正する光強度補正処理について、図8,9を用いて説明する。図8は、光源11の光強度を補正する光強度補正処理のフロー図であり、図9は、信号のタイミングチャートを示す図であり、図9のa〜eの信号は、図7におけるa〜eの電圧レベルに該当する。
まず、ステップS1において、処理部401は、外光センサ70から外部照度を入力し、入力した外部照度に適した画像Mの輝度値を記憶部402から読み出して設定する。次に、処理部401は、ステップS2において、決定された輝度値と光源11のいずれか設定された光色に基づいたゲインを記憶部402から読み出し、ゲイン切替部512のゲインを調整する。さらに、処理部401は、ステップS3において、リフレッシュ部600をアクティブに設定する。これにより、主制御部400に入力される積分回路520からの変換信号は0Vとなる。
次に、ステップS4において、処理部401は、走査位置検出部202から走査部20の走査位置を検出し、走査位置が連続非表示エリア30cであるか判定する。走査位置が連続非表示エリア30cでない場合(ステップS4でNO)、リフレッシュ部600をアクティブにしたまま走査を継続する。また、走査位置が連続非表示エリア30cであった場合(ステップS4でYES)、処理部401は、ステップS5においてリフレッシュ部600を非アクティブに設定する。
ステップS6において、処理部401は、図9(a)に示すように駆動信号を出力し、光源制御部100を介して、光源11a,11b,11cのうち設定されている光色の光源11に検査用光を出射させる。すると、ステップS7において、光検出部16は、検査用光を検出し、図9(b)に示すような第1検出信号P1を信号変換部500(増幅回路510)に出力する。
ステップS8において、信号変換部500は、光検出部16からの第1検出信号P1を第3検出信号P3に変換して主制御部400に出力する。具体的には、増幅回路510は、光検出部16からの第1検出信号P1を、ステップS2で設定したゲイン値に基づき増幅した第2検出信号P2(図9(c)参照)に変換して積分回路520に出力する。そして、積分回路520は、増幅回路510からの第2検出信号P2を積分し、第3検出信号P3(図9(e)参照)として主制御部400に出力する。
ステップS9において、処理部401は、光源11に所定期間(図9の時間t1〜t2)だけ検査用光を出力させた後、検査用光の出力を停止させる。すると、図9(b)に示すように、光検出部16からの第1検出信号P1がなくなるため、積分回路520から出力される第3検出信号P3も時間とともに徐々に低下を始める。処理部401は、積分回路520から入力される第3検出信号P3を図示しないAD変換部を介してデジタル信号として入力し、第3検出信号P3のピークの電圧レベルを記憶部402に一時的に記憶する。なお、図9(e)に示すとおり、第3検出信号P3のピークの電圧レベルは、検査用光がオフされるタイミング(時間t2)であるため、処理部401は、検査用光をオフするタイミングの第3検出信号P3の電圧レベルを記憶部402に一時的に記憶するとよい。斯かる構成により、容易に、S/N比(Signal−Noise ratio)が低い第3検出信号(変換信号)P3のピークを入手することができ、精度の高い検査用光の光強度検出が可能である。
ステップS10において、処理部401は、色光RGB全ての電圧レベルを取得したかを判断する。色光RGB全ての電圧レベルを取得していない場合(ステップS10でNO)、異なる光色の光源11について検出するべく、ステップS2に戻る。また、色光RGB全ての電圧レベルを取得した場合(ステップS10でYES)、処理部401は、外部照度に適した画像Mを所望の輝度、所望のホワイトバランスで表示できるように、各光源11a,11b,11cの駆動を補正する。
以上が光強度補正処理である。簡潔にこの処理の流れを述べれば、以下のようになる。
・まず、外部照度に基づき画像Mを表示する輝度値を設定し、さらに、リフレッシュ部600により主制御部400に入力する第3信号P3をリフレッシュする(0Vにする)。
・走査部20の走査位置が連続非表示エリア30cであるかを判定し、連続非表示エリア30cである場合、リフレッシュ部600を非アクティブにし、光源11に出力させた検査用光の第1検出信号P1を、信号変換部500で変換して第3検出信号P3として入力する。
・入力した第3検出信号P3に基づいて、各光源11a,11b,11cの駆動を補正する。
以上に説明した実施形態におけるHUD装置1によれば、外部照度に適した画像Mを生成するために使用する光強度に切り替えた検査用光を、光検出部16で検出し、これに基づいて光源11の制御を補正するので、画像Mの輝度やホワイトバランスを精度よく調整することができる。
また、光源11からの光を光分岐部15により分岐させ、分岐させた色光の一部を光検出部16で入力することができるため、時間をかけて光強度検出可能である。
また、増幅回路510は、検査用光の出力の大きさに基づいて、光検出部16が生成する第1検出信号P1を増幅することができるため、低輝度の画像Mを生成するため、光強度の小さい検査用光を入力した場合でも信号強度を増加させることができ、精度の高い光強度検出が可能となる。
また、積分回路520により検出信号を積分するため、検出信号を平均化することができ、さらに精度の高い光強度検出が可能となる。
また、本実施形態のように、光検出部16に光源11からの光が常に入光する場合であっても、光源11からの検査用光を検出する前に、リフレッシュ部600により検出信号をリフレッシュするため、検査用光以外の光強度が検出信号に影響することを防止することができ、精度の高い光強度検出が可能となる。
また、走査部20の走査位置が、連続して有効表示エリア30aを走査しない連続非表示エリア30cである間に検出用光の光強度を検出するため、時間をかけて精度の高い検査用光の光強度検出が可能である。
また、1フレーム毎に全ての色の検出を行わないことにより、フレームF毎に時間をかけて精度の高い検査用光の光強度検出が可能である。
[変形例]
なお、本発明は、以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下に、変形例の一例を記す。
上記実施形態において、光検出部16からの検出信号に基づいて、各光源11a,11b,11cの駆動を補正することで、画像Mの輝度やホワイトバランスを調整していたが、光検出部16からの検出信号に基づいて、調光部14の駆動を補正することで画像Mの輝度やホワイトバランスを調整してもよく、さらに、前記検出信号に基づいて、光源11及び調光部14の駆動を補正してもよい。
また、上記実施形態では、処理部401は、検出用信号で各光源11a,11b,11cを駆動していない間、信号変換部500から処理部401に入力する第3検出信号P3をリフレッシュしていたが、少なくとも、処理部401が第3検出信号P3のピークの電圧レベルを取得する前にリフレッシュすればよい。具体的に例えば、処理部401は、走査部20の走査位置が表示終了位置F3から次の表示開始位置F2までの間(連続非表示エリア30c)であり、かつ、検出用信号で各光源11a,11b,11cを駆動した際の第3検出信号P3のピークの電圧レベルを取得する前に、処理部401が入力する第3検出信号P3をリフレッシュすればよい。
また、処理部401がリフレッシュ部600を駆動するタイミングは、例えば、HUD(表示装置)1が画像Mを生成するために各光源11a,11b,11cを駆動する画像信号に基づいたタイミングであってもよい。具体的に例えば、処理部401は、画像信号で各光源11a,11b,11cを駆動した後であり、かつ、処理部401が第3検出信号P3のピークの電圧レベルを取得する前に、処理部401が入力する第3検出信号P3をリフレッシュすればよい。
なお、走査部20の走査位置が表示終了位置F3になった際、もしくは、画像信号で各光源11a,11b,11cを駆動した後に直ちに、処理部401が入力する第3検出信号P3のリフレッシュを開始することで、第3検出信号P3を確実に減少させ、検出用信号で各光源11a,11b,11cを駆動し、ノイズの少ない第3検出信号P3のピークの電圧レベルを取得することができる。
また、上記実施形態においては、リフレッシュ部600を非アクティブにするタイミングと、光源11が検査用光を出力するタイミングとを同時としていたが、これに限られず、光源11が検査用光を出力開始した後にリフレッシュ部600を非アクティブにしてもよい。斯かる構成により、光源11が出射開始した際の不安定な光の検出信号が主制御部400に入力されないため、さらに精度の高い光検出が可能となる。
また、調光部14は、合成レーザー光Cの光路上ではなく、合成される前のレーザー光B,G,Rのそれぞれに設けてもよく、斯かる構成により、レーザー光B,G,Rを個別に調光制御することができる。
また、上記実施形態において、走査部20の主走査をカウントすることによって、画像調整処理の各制御処理のタイミングを計っていたが、走査時間をカウントするなどあらゆる方法で走査位置を検出してもよい。
また、上記実施形態では、画像Mを生成する画像生成部として、光源11からの合成レーザー光Cを走査する走査部20を用いた例を示したが、本発明の光源装置10は、光源11として、青色の光を出射する第1光源11a、緑色の光を出射する第2光源11b、赤色の光を出射する第3光源11cを、例えば、スポット径を大きくしたLEDなどの光源に置き換えることで、DMDやLCos(登録商標)などの反射型画像生成部やTFTなどの透過型画像生成部の光源装置として適用することが可能である。本発明の光源装置10を反射型画像生成部の光源装置に適用した例を以下に説明する。
反射型画像生成部や透過型画像生成部の光源装置として適用される本発明の光源装置10は、フィールドシーケンシャルカラー(FSC)方式で駆動され、1フレームF内に各光源11a,11b,11cを時分割して光輝させる。
図10は、フィールドシーケンシャルカラー方式におけるフレームFを時分割したサブフレームSFの例を説明するための図である。図10に示されるように、反射型画像生成部に適用する光源装置10は、例えば、1フレームF内に、画像Mを生成するために各光源11a,11b,11cを時分割的に光輝させる表示期間Faと、各光源11a,11b,11cを消灯する非表示期間Fbと、を含む。表示期間Faは、例えば、青色の光を光源11aに出射させる不均等な6つのサブフレーム(SF5a〜SF0a)と、緑色の光を光源11bに出射させる不均等な6つのサブフレーム(SF5b〜SF0b)と、赤色の光を光源11cに出射させる不均等な6つのサブフレーム(SF5c〜SF0c)と、含み、各色64階調の表現が可能となっている。
図11は、フレームF内におけるリフレッシュ部600の動作の例と信号変換部500から出力される第3検出信号P3の例を示すフローチャートである。図11の(a),(b),(c)は、光源11a,11b,11cのオン/オフを示し、図11の(d)は、リフレッシュ部600のアクティブ/非アクティブを示し、(e)は、処理部401に入力される第3検出信号P3の電圧レベルの大きさを示す図である。なお、図11では、説明を容易にするために、フレームF内におけるサブフレームSFの順番を期間が長いものから降順に配置しているが、サブフレームSFの順番はこれに限定されない。
本実施形態における光源装置10は、図11に示されるように、各サブフレームSF5a,SF5b,SF5c・・・内で、各光源11a,11b,11cを駆動する。なお、各サブフレームSF5a,SF5b,SF5c・・・内を占める、各光源11a,11b,11cを駆動する期間の割合は、求められる虚像Vの輝度に従い変化する。
光源11aが青色の光を出射する時間t11から時間t12まで、処理部401は、リフレッシュ部600を非アクティブにする。これにより、光検出部16が検出した青色の光強度に基づく第3検出信号P3が信号変換部500から処理部401に出力される。処理部401は、第3検出信号P3の所定のタイミングにおける電圧レベルを記憶部402に一時的に記憶する。具体的に例えば、処理部401は、第3検出信号P3がリフレッシュ部600によりリフレッシュされる直前のピークの電圧レベルを記憶部402に一時的に記憶する。
次に、光源11aの駆動が停止してから光源11bが緑色の光を出射するまでの時間t12からt13まで、処理部401は、リフレッシュ部600をアクティブにする。これにより、第3検出信号P3をリフレッシュする。
次に、光源11bが緑色の光を出射する時間t13から時間t14まで、処理部401は、リフレッシュ部600を非アクティブにする。これにより、光検出部16が検出した緑色の光強度に基づく第3検出信号P3が信号変換部500から処理部401に出力される。処理部401は、第3検出信号P3の所定のタイミングにおける電圧レベルを記憶部402に一時的に記憶する。
そして、光源11bの駆動が停止してから光源11cが赤色の光を出射するまでの時間t14からt15まで、処理部401は、リフレッシュ部600をアクティブにする。これにより、第3検出信号P3をリフレッシュする。
次に、光源11cが赤色の光を出射する時間t15から時間t16まで、処理部401は、リフレッシュ部600を非アクティブにする。これにより、光検出部16が検出した赤色の光強度に基づく第3検出信号P3が信号変換部500から処理部401に出力される。処理部401は、第3検出信号P3の所定のタイミングにおける電圧レベルを記憶部402に一時的に記憶する。
そして、光源11cの駆動が停止してから次のフレームFの光源11aが青色の光を出射するまで、処理部401は、リフレッシュ部600をアクティブにする。これにより、第3検出信号P3をリフレッシュする。
処理部401は、色光RGB全ての電圧レベルを取得したかを判断し、色光RGB全ての電圧レベルを取得した場合、外部照度に適した画像Mを所望の輝度、所望のホワイトバランスで表示できるように、各光源11a,11b,11cの駆動を補正する。なお、ここでいう、各光源11a,11b,11cの駆動の補正とは、各光源11a,11b,11cを駆動する電圧レベルを調整する、または/および各サブフレームSF5a,SF5b,SF5c・・・内を占める、各光源11a,11b,11cを駆動する期間の割合を調整することである。
図11に示されるように、各光源11a,11b,11cの光強度を検出するサブフレームSFは、最も長いサブフレームSFであることが望ましい。これにより、光検出信号を生成する期間が長くなり、光強度検出の精度を向上させることができる。
なお、図11に示される例は、フレームF毎に各色1回ずつ光強度に基づく電圧レベルを取得していたが、これに限定されず、図12に示すように、複数のサブフレームSFで光強度に基づく電圧レベルを取得し、これらを平均化することで各光源11a,11b,11cの駆動を補正してもよい。これにより、さらに光強度検出の精度を向上させることができる。
また、上記実施形態において、透過膜(光分岐手段)を用いることにより画像Mを生成しながら光検出を行っていたが、透過型の光検出部を設け、画像Mの生成に用いる光を透過させながら光強度Lを検出してもよい。しかし、透過型の光検出部の場合、各色毎に透過率の波長依存性を考慮しなくてはならないので、上記実施形態のように光分岐手段を設ける方が望ましい。
1 HUD装置(表示装置)
2 車両
2a ウインドシールド
3 観察者
10 光源装置
11 光源
12 集光部
13 光合成部
14 調光部
15 光分岐部
16 光検出部
20 走査部
30 スクリーン
40 第1反射部
50 第2反射部
60 筐体
70 外光センサ
100 光源制御部
200 走査制御部
300 調光制御部
400 主制御部
500 信号変換部
510 増幅回路
511 第1オペアンプ
512 ゲイン切替部
520 積分回路
521 第2オペアンプ
522 抵抗器
523 コンデンサ
600 リフレッシュ部

C 合成レーザー光
C1 第1反射光
C2 第2反射光
F フレーム
Fa 実走査期間
Fb 帰線期間
F1 走査開始位置
F2 表示開始位置
F3 表示終了位置
F4 走査終了位置
K 表示光
M 画像
P1 第1検出信号(検出信号)
P2 第2検出信号(変換信号)
P3 第3検出信号(変換信号)
V 虚像

Claims (9)

  1. 画像信号に基づいた出力の画像光を少なくとも出射可能な光源と、
    前記光源からの光を分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部が分岐した光の光強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部からの検出信号を変換して変換信号として出力する信号変換部と、
    入力した前記変換信号に基づいて、前記画像光の出力を制御する制御部と、
    前記制御部に入力する前記変換信号をリフレッシュするリフレッシュ部と、を備える、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記制御部は、前記リフレッシュ部が前記変換信号をリフレッシュした後に入力される前記変換信号に基づいて、前記光源を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記信号変換部は、前記光検出部からの前記検出信号を積分した変換信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記信号変換部は、前記光検出部からの前記検出信号をゲインに基づき増幅した前記変換信号を出力し、前記ゲインを調整可能な増幅回路を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記変換信号のピークの電圧レベルに基づき前記画像光の出力を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記光源は、前記画像信号に基づかない検査用光を出力可能であり、
    前記制御部は、前記検査用光の前記変換信号に基づき、前記画像光の出力を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 前記リフレッシュ部は、前記光源が前記検査用光を出力開始した後にリフレッシュを解除する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を第1方向の往復走査を複数回行いながら第2方向の走査を行う走査部と、
    前記走査部の走査位置を検出する走査位置検出手段と、を備え、
    前記リフレッシュ部は、前記走査位置検出手段が検出する前記走査部の走査位置に基づいたタイミングで、前記制御部に入力する前記変換信号をリフレッシュする、
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を反射することで空間光変調する反射型画像生成部を備える、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2015099327A 2014-05-28 2015-05-14 光源装置及び表示装置 Pending JP2016006496A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099327A JP2016006496A (ja) 2014-05-28 2015-05-14 光源装置及び表示装置
US15/311,677 US20170098400A1 (en) 2014-05-28 2015-05-27 Light source device and display device
PCT/JP2015/065237 WO2015182653A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-27 光源装置及び表示装置
EP15800452.3A EP3151221A1 (en) 2014-05-28 2015-05-27 Light source device and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109602 2014-05-28
JP2014109602 2014-05-28
JP2015099327A JP2016006496A (ja) 2014-05-28 2015-05-14 光源装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016006496A true JP2016006496A (ja) 2016-01-14

Family

ID=54698976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099327A Pending JP2016006496A (ja) 2014-05-28 2015-05-14 光源装置及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170098400A1 (ja)
EP (1) EP3151221A1 (ja)
JP (1) JP2016006496A (ja)
WO (1) WO2015182653A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179655A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日本精機株式会社 透過スクリーン及びレーザー走査型表示装置
JP2018072758A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 船井電機株式会社 光投射装置
KR20180098384A (ko) * 2016-02-05 2018-09-03 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 Spi 기반 헤드업 디스플레이의 백라이트 제어 방법
JP2018156062A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置、物体装置及び表示方法
WO2019163656A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日本精機株式会社 レーザー光出力制御装置およびレーザー走査型表示装置
US12044957B2 (en) 2018-12-28 2024-07-23 Hamamatsu Photonics K.K. Light source unit, projection display device, and method for manufacturing light source unit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295981B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-20 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
CA3006556A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Abl Ip Holding Llc Projection and/or waveguide arrangements for a software configurable lighting device
JP6792194B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-25 株式会社リコー 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法
CN111258063B (zh) * 2018-12-03 2023-07-18 厦门雅迅网络股份有限公司 Hud环境光信号与pwm占空比转化方法、终端设备及存储介质
CN115244612A (zh) * 2020-03-17 2022-10-25 日本精机株式会社 照明控制数据生成方法和照明控制数据生成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564009Y2 (ja) * 1991-03-20 1998-03-04 株式会社アドバンテスト 分光分析装置
JP3787379B2 (ja) * 1995-08-21 2006-06-21 キヤノン株式会社 カメラシステム
US6344641B1 (en) * 1999-08-11 2002-02-05 Agilent Technologies, Inc. System and method for on-chip calibration of illumination sources for an integrated circuit display
JP2006317681A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置
JP2011228457A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびレーザ光源装置
JP2014086426A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd レーザー出力制御装置及びレーザー走査型表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098384A (ko) * 2016-02-05 2018-09-03 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 Spi 기반 헤드업 디스플레이의 백라이트 제어 방법
JP2019507377A (ja) * 2016-02-05 2019-03-14 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH Spiベースのヘッドアップディスプレイバックライトの制御方法
KR102096200B1 (ko) 2016-02-05 2020-04-01 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 Spi 기반 헤드업 디스플레이의 백라이트 제어 방법
US10852536B2 (en) 2016-02-05 2020-12-01 Continental Automotive Gmbh SPI-based head-up display backlight control method
WO2017179655A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日本精機株式会社 透過スクリーン及びレーザー走査型表示装置
JP2018072758A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 船井電機株式会社 光投射装置
JP2018156062A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 表示装置、物体装置及び表示方法
WO2019163656A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日本精機株式会社 レーザー光出力制御装置およびレーザー走査型表示装置
US12044957B2 (en) 2018-12-28 2024-07-23 Hamamatsu Photonics K.K. Light source unit, projection display device, and method for manufacturing light source unit
JP7523612B2 (ja) 2018-12-28 2024-07-26 浜松ホトニクス株式会社 光源ユニット、投影表示装置、光源ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182653A1 (ja) 2015-12-03
US20170098400A1 (en) 2017-04-06
EP3151221A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015182653A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP5975285B2 (ja) レーザー走査型表示装置
US10349018B2 (en) Laser projection display device
JP6670021B2 (ja) レーザー光源駆動装置及び表示装置
US10446096B2 (en) Image generation device and head-up display
US9001023B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2014086426A (ja) レーザー出力制御装置及びレーザー走査型表示装置
WO2015104948A1 (ja) 光源駆動装置及び表示装置
JP6108169B2 (ja) 混色装置及び表示装置
JPWO2018159317A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ
WO2019163656A1 (ja) レーザー光出力制御装置およびレーザー走査型表示装置
JP5976925B2 (ja) 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017009890A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6380797B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6160078B2 (ja) 車両用画像投影装置
WO2018097121A1 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP2016099561A (ja) 投影装置、投影方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017227806A (ja) 表示装置
JP2018116082A (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP2017111165A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2017204389A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2018116207A (ja) 画像表示装置
JP2018017752A (ja) 投写型表示装置