JP2007121540A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121540A
JP2007121540A JP2005311462A JP2005311462A JP2007121540A JP 2007121540 A JP2007121540 A JP 2007121540A JP 2005311462 A JP2005311462 A JP 2005311462A JP 2005311462 A JP2005311462 A JP 2005311462A JP 2007121540 A JP2007121540 A JP 2007121540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
image display
display device
scanning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121540A5 (ja
JP4826731B2 (ja
Inventor
Tetsuro Yamazaki
哲朗 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005311462A priority Critical patent/JP4826731B2/ja
Publication of JP2007121540A publication Critical patent/JP2007121540A/ja
Publication of JP2007121540A5 publication Critical patent/JP2007121540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826731B2 publication Critical patent/JP4826731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ビーム光の走査によりフリッカが低減された画像を表示することが可能な画像表
示装置を提供すること。
【解決手段】画像信号に応じて変調された複数のビーム光を走査させることにより画像を
表示する画像表示装置10であって、複数のビーム光を供給する光源部101R、101
G、101Bと、被照射面Sにおいて、複数のビーム光を第1の方向であるX方向と、第
1の方向に略直交する第2の方向であるY方向へ走査させる走査部200と、を有し、走
査部200は、X方向へビーム光を走査させる周波数が、Y方向へビーム光を走査させる
周波数より高くなるように駆動され、ビーム光のスポットをそれぞれY方向において点在
させながら、複数のビーム光を走査させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像表示装置、特に、画像信号に応じて変調されたレーザ光を走査させるこ
とで画像を表示する画像表示装置の技術に関する。
近年、画像を表示する画像表示装置として、レーザ光を走査させることで画像を表示す
るレーザプロジェクタが提案されている。レーザ光は、単一波長であるため色純度が高い
、コヒーレンスが高く整形が容易である等の特徴を有する。このため、レーザプロジェク
タにより、高解像度かつ色再現性が良好な画像を表示することが期待されている。赤色、
青色、緑色の各レーザ光を走査させることで画像を表示する技術は、例えば、特許文献1
に提案されている。
特開平1−245780号公報
従来、赤色、青色、緑色の各レーザ光を走査させる場合、例えば、ダイクロイックミラ
ー等により各色のレーザ光を1本に合成し、単独の走査部に入射させる構成が用いられて
いる。また、同色のレーザ光を供給する複数のレーザ光を用いる場合も、1本のレーザ光
とみなせるレーザ光群へと各レーザ光を合成する構成が用いられている。複数のレーザ光
を走査させる場合、複数のレーザ光を合成することにより、走査部や照明光学系、投写光
学系をそれぞれ1つにでき、簡易な構成にできるという利点がある。複数のレーザ光を1
つに合成する場合、スクリーン等の被照射面のうちレーザ光が照射する部分は、1本又は
1群に合成されたレーザ光のスポットの領域のみとなる。このため、各画素に対してレー
ザ光が照射するのは一瞬のみであって、殆どの時間はレーザ光が照射しない状態であるこ
ととなる。例えば、画像のフレーム周波数を60ヘルツとする場合、画像を形成する各画
素に対して、レーザ光は、60分の1秒(約16.67ミリ秒)に1回、数ナノ秒だけ照
射するにすぎない。発光期間同士の間隔が長い場合、発光期間と非発光期間とが認識され
易くなることにより、画面のちらつきであるフリッカが発生し易くなるという問題を生じ
る。非発光期間を短くするためにはレーザ光の走査速度を向上させることも考えられるも
のの、レーザ光の走査速度を飛躍的に向上させることは困難である。また、例えば、CR
Tタイプのディスプレイの場合、蛍光体による残光が1ミリ秒程度生じることで、画面の
ちらつきであるフリッカを低減することが可能である。これに対して、スクリーン等にて
レーザ光を走査させる場合には残光が生じないために、さらにフリッカが認識され易くな
ってしまう。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ビーム光の走査により
フリッカが低減された画像を表示することが可能な画像表示装置を提供することを目的と
する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、画像信号に応じて変
調された複数のビーム光を走査させることにより画像を表示する画像表示装置であって、
複数のビーム光を供給する光源部と、被照射面において、複数のビーム光を第1の方向と
、第1の方向に略直交する第2の方向へ走査させる走査部と、を有し、走査部は、第1の
方向へビーム光を走査させる周波数が、第2の方向へビーム光を走査させる周波数より高
くなるように駆動され、被照射面に形成されるビーム光のスポットをそれぞれ第2の方向
において点在させながら、複数のビーム光を走査させることを特徴とする画像表示装置を
提供することができる。
本発明によると、複数のビーム光を1つに合成して走査させる場合と比較して、各画素
について、1つのビーム光が照射してから次のビーム光が走査するまでの期間を短くする
ことが可能となる。発光期間同士の間隔を短くすることにより、ビーム光の走査速度を向
上させること無くフリッカを低減することができる。これにより、ビーム光の走査により
フリッカが低減された画像を表示することが可能な画像表示装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、走査部は、被照射面の第2の方向の長さをビー
ム光の数で等分割した長さと略一致する間隔で複数のビーム光を走査させることが望まし
い。ここで、複数のビーム光を合成させて走査部へ入射させる場合、ビーム光の数とは、
複数のビーム光を合成させたビーム光群の数であるとする。本態様によると、複数のビー
ム光が全て被照射面に入射するときのビーム光同士の間隔を最大とすることができる。ビ
ーム光同士の間隔を最大限に確保することで、被照射面におけるビーム光の偏りを最小限
とすることができる。これにより、発光期間同士の間隔の偏りを最小限とし、フリッカを
効果的に低減することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、走査部は、複数のビーム光を走査させる単独の
走査部を備えることが望ましい。これにより、少ない部品点数で簡易な構成によりビーム
光を走査させることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、走査部は、それぞれ単独又は複数のビーム光を
走査させる複数の走査部を備えることが望ましい。これにより、所定の間隔で複数のビー
ム光を走査させることができる。また、副走査方向である第2の方向へビーム光を走査さ
せる位相を走査部ごとに異ならせることが可能であるため、1つのビーム光が照射してか
ら次のビーム光が走査するまでの期間をさらに短くすることが可能となる。このため、さ
らにフリッカを低減することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、走査部は、それぞれ異なる入射角度で入射する
複数のビーム光を走査させることが望ましい。これにより、単独又は複数の走査部を用い
て、所定の間隔で複数のビーム光を走査させることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、互いに異なる色の複数のビーム光を合成させて
走査部へ入射させることが望ましい。互いに異なる色とは、波長領域が非同一かつ近似し
ていないことをいうものとする。互いに異なる色の複数のビーム光は、合成させることに
より、被照射面の略同一の位置に照射できる。これにより、色ずれが低減された高品質な
画像を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、同色の複数のビーム光を合成させて走査部へ入
射させることが望ましい。同色とは、波長領域が同一又は近似することをいうものとする
。同色の複数のビーム光を合成させることで、ビーム光の光量を増加させることができる
。これにより、明るい画像を得ることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置10の概略構成を示す。画像表示装置1
0は、スクリーン110の一方の面である被照射面Sにレーザ光を供給し、スクリーン1
10の他方の面から出射される光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジ
ェクタである。画像表示装置10は、画像信号に応じて変調された複数のビーム光をスク
リーン110の被照射面S上を走査させることにより画像を表示する。
画像表示装置10は、R光用光源部101Rと、G光用光源部101Gと、B光用光源
部101Bとを有する。R光用光源部101Rは、ビーム光である赤色レーザ光(以下、
「R光」という。)を供給する半導体レーザである。G光用光源部101Gは、ビーム光
である緑色レーザ光(以下、「G光」という。)を供給する半導体レーザである。B光用
光源部101Bは、ビーム光である青色レーザ光(以下、「B光」という。)を供給する
半導体レーザである。各色光用光源部101R、101G、101Bは、それぞれ画像信
号に応じて変調されたレーザ光を供給する。画像信号に応じた変調は、振幅変調、パルス
幅変調のいずれを用いても良い。各色光用光源部101R、101G、101Bからの各
色光は、単独の走査部200へ、それぞれ異なる入射角度で入射する。
図2は、走査部200の概略構成を示す。走査部200は、反射ミラー202と、反射
ミラー202の周囲に設けられた外枠部204とを有する、いわゆる二重ジンバル構造を
なしている。外枠部204は、回転軸である第1トーションばね206によって、不図示
の固定部に連結されている。外枠部204は、第1トーションばね206の捩れと、元の
状態への復元とを利用して、第1トーションばね206を中心として回動する。反射ミラ
ー202は、第1トーションばね206に略直交する回転軸である第2トーションばね2
07によって、外枠部204に連結されている。反射ミラー202は、各色光用光源部1
01R、101G、101Bからのレーザ光を反射する。反射ミラー202は、高反射性
の部材、例えばアルミニウムや銀等の金属薄膜を形成することにより構成できる。反射ミ
ラー202は、例えば、正方形形状をなしている。
反射ミラー202は、外枠部204が第1トーションばね206を中心として回動する
ことにより、スクリーン110においてレーザ光をY方向(図1参照)へ走査させるよう
に変位する。また、反射ミラー202は、第2トーションばね207の捩れと、元の状態
への復元とを利用して、第2トーションばね207を中心として回動する。反射ミラー2
02は、第2トーションばね207を中心として回動することにより、反射ミラー202
で反射したレーザ光をX方向へ走査するように変位する。このように、走査部200は、
各色光用光源部101R、101G、101Bからのレーザ光をX方向とY方向へ繰り返
し走査させる。単独の走査部200を用いる構成とすることで、少ない部品点数で簡易な
構成により各色光を走査させることができる。
図3は、走査部200を駆動させるための構成を説明するものである。反射ミラー20
2がレーザ光を反射させる側を表側とすると、第1電極301、302は、外枠部204
の裏側の空間であって、第1トーションばね206に関して略対称な位置にそれぞれ設け
られている。第1電極301、302に電圧を印加すると、第1電極301、302と、
外枠部204との間には、電位差に応じた所定の力、例えば静電力が発生する。外枠部2
04は、第1電極301、302に交互に電圧を印加することにより、第1トーションば
ね206を中心として回動する。
第2トーションばね207は、詳細には、第3トーションばね307と第4トーション
ばね308とで構成されている。第3トーションばね307と第4トーションばね308
との間には、ミラー側電極305が設けられている。ミラー側電極305の裏側の空間に
は、第2電極306が設けられている。第2電極306に電圧を印加すると、第2電極3
06とミラー側電極305との間には、電位差に応じた所定の力、例えば静電力が発生す
る。第2電極306のいずれにも同位相の電圧を印加すると、反射ミラー202は、第2
トーションばね207を中心として回動する。走査部200は、このようにして反射ミラ
ー202を回動させることで、レーザ光を二次元方向へ走査させる。走査部200は、例
えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により作成することができる
走査部200は、例えば画像の1フレーム期間において、副走査方向であるY方向へ1
回レーザ光を走査させる間に、主走査方向であるX方向について複数回レーザ光を往復さ
せるように反射ミラー202を変位させる。X方向を第1の方向、Y方向を第1の方向に
略直交する第2の方向とすると、走査部200は、第1の方向へレーザ光を走査する周波
数が、第2の方向へレーザ光を走査する周波数に比べて高くなるように駆動される。なお
、X方向へのレーザ光の走査を高速に行うために、走査部200は、第2トーションばね
207を中心として反射ミラー202を共振動作させる構成とすることが望ましい。反射
ミラー202を共振動作させることにより、反射ミラー202の変位量を増大させること
ができる。反射ミラー202の変位量を増大させることにより、走査部200は、少ない
エネルギーで効率良くレーザ光を走査させることができる。なお、反射ミラー202は、
共振動作以外の動作により駆動することとしても良い。
走査部200は、電位差に応じた静電力によって駆動する構成に限られない。例えば、
圧電素子の伸縮力や電磁力を用いて駆動する構成であっても良い。走査部200は、X方
向にレーザ光を走査する反射ミラーと、Y方向にレーザ光を走査する反射ミラーとを設け
る構成としても良い。さらに、走査部200は、ガルバノミラーを用いる構成に限らず、
複数のミラー片を有する回転体を回転させるポリゴンミラーを用いても良い。
図1に戻って、走査部200からの光は、反射部105に入射する。反射部105は、
走査部200からのレーザ光をスクリーン110の方向へ反射する。スクリーン110は
、筐体107の正面に設けられている。筐体107は、筐体107内部の空間を密閉する
。スクリーン110は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を透過させる透過型スクリ
ーンである。スクリーン110は、例えば、光を観察者側へ角度変換するフレネルレンズ
や、光を拡散させるレンチキュラーレンズ(いずれも不図示。)等を有する。観察者は、
スクリーン110から出射する光を観察することで、画像を鑑賞する。
図4は、各色光用光源部101R、101G、101Bからの各色光の走査について説
明するものである。図4では、便宜上、説明に不要な構成の図示を省略している。走査部
200は、それぞれ異なる入射角度で入射する各色光を走査させる。これにより、走査部
200は、被照射面Sに形成されるレーザ光のスポットを、それぞれ副走査方向であるY
方向において点在させながら、3つのレーザ光を走査させる。
図5−1及び図5−2は、各色光をY方向へ1回走査させる期間T1〜T6における各
色光の走査について説明するものである。画像表示装置10は、被照射面Sにおいて、R
光LR、G光LG、B光LBの順に走査させるものとする。図5−1に示すタイミングT
1において、被照射面Sの左上部からR光LRの走査を開始させる。このときG光LG及
びB光LBは被照射面Sの外部へ向けて出射されることとなるため、G光LG及びB光L
Bの供給は停止される。図5−1及び図5−2では、R光LR、G光LG、B光LBは、
被照射面Sにおけるスポットとして図示している。また、白抜きで示すスポットは点灯し
ている状態、黒塗りで示すスポットは消灯している状態をそれぞれ表している。
R光LRが被照射面Sの中央3分の1の領域における走査を開始したタイミングT2に
おいて、G光LGは、被照射面Sの左上部から走査を開始する。そして、G光LGが被照
射面Sの中央3分の1の領域における走査を開始したタイミングT3において、B光LB
は、被照射面Sの左上部から走査を開始する。R光LRは、そのまま被照射面Sの下3分
の1の領域において走査する。走査部200は、被照射面SのY方向の長さを3等分した
長さと略一致する間隔で、各色光LR、LG、LBを走査させる。これにより、3つのレ
ーザ光が全て被照射面Sに入射するときのレーザ光同士の間隔を最大とすることができる
。各色光LR、LG、LBの間隔は、反射ミラー202(図4参照。)への各色光の入射
角度により調整することができる。
図5−2に示すように、B光LBが被照射面Sの中央3分の1の領域における走査を開
始するタイミングT4の直前に、R光LRは、被照射面Sにおける走査を終了する。G光
LGは、そのまま被照射面Sの下3分の1の領域において走査する。B光LBが被照射面
Sの下3分の1の領域における走査を開始するタイミングT5の直前に、G光LGは、被
照射面Sにおける走査を終了する。タイミングT6では、B光LBが被照射面Sにおける
走査を終了する。タイミングT6の次のタイミングT7には、タイミングT1と同じ状態
に戻る。期間T1〜T2、T2〜T3、T3〜T4、T4〜T5、T5〜T7は、いずれ
も同じ長さであるものとし、B光LBの走査が終了するタイミングT6からR光の走査が
開始するタイミングT7までの時間は無視できるものとする。
画像のフレーム周波数が60ヘルツであって、1フレームにつき各色光LR、LG、L
BをY方向へ1回走査させる場合、期間T1〜T7は60分の1秒となる。例えば被照射
面Sのうち最も左上部の画素に着目すると、B光LBが照射したタイミングT3から、次
にR光LRが照射するタイミングT7までの期間は、{(1/60)/5}×3=0.0
1(秒)と算出できる。本実施例によると、非発光期間を最大でも10ミリ秒とすること
ができる。
各色光を1本に合成させて被照射面Sに入射させる場合、60分の1秒(約16.67
ミリ秒)に1回、数ナノ秒だけ照射するにすぎない。発光期間同士の間隔が長い場合、発
光期間と非発光期間とが認識され易くなることにより、画面のちらつきであるフリッカが
発生し易くなる。本発明によると、各色光を1本に合成させる場合と比較して、各画素に
ついて、非発光期間を短くすることが可能となる。非発光期間を短くすることにより、レ
ーザ光の走査速度を向上させること無くフリッカを低減することができる。これにより、
ビーム光の走査によりフリッカが低減された画像を表示することができるという効果を奏
する。また、各色光の間隔を最大限に確保することで、被照射面Sにおけるレーザ光の偏
りを最小限とすることができる。これにより、発光期間同士の間隔の偏りを最小限とし、
フリッカを効果的に低減することができる。
なお、本発明は、レーザ光のスポットをそれぞれY方向において点在させる構成であれ
ば良く、被照射面SのY方向の長さをレーザ光の数で等分割した長さと略一致する間隔で
走査させる場合に限られない。フリッカを低減可能であれば、各レーザ光の間隔を適宜設
定することができる。また、本実施例の画像表示装置10はX方向についてレーザ光を往
復走査させる構成であるが、X方向についてレーザ光を片道走査させる構成としても良い
。この場合も、フリッカを低減することができる。
図6は、本発明の実施例2に係る画像表示装置20について説明するものである。本実
施例の画像表示装置20は、3つの走査部200を備えることを特徴とする。上記実施例
1の画像表示装置10と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。3
つの走査部200は、それぞれR光用光源部101R、G光用光源部101G、B光用光
源部101Bに対応させて設けられている。各走査部200は、それぞれが1つのレーザ
光を走査させることにより、レーザ光のスポットを所定の間隔で点在させる。被照射面S
における各色光の間隔は、実施例1と同様に、被照射面SのY方向の長さを3等分させた
長さに相当する。各色光LR、LG、LBの間隔は、走査部200の配置、及び反射ミラ
ー202への各色光の入射角度により調整することができる。
図7は、各色光をY方向へ1回走査させる期間における各色光の走査について説明する
ものである。タイミングT1において、R光LR、G光LG、B光LBは、被照射面Sに
おける走査を同時に開始させる。R光LRは、被照射面Sの下3分の1の領域を走査する
。G光LGは、被照射面Sの中央3分の1の領域を走査する。B光LBは、被照射面Sの
上3分の1の領域を走査する。
各色光が被照射面Sの3分の1の領域の走査を終了した後、タイミングT2において、
B光LBは、そのまま被照射面Sの中央3分の1の領域を走査する。G光は、そのまま被
照射面Sの下3分の1の領域を走査する。R光LRは、被照射面Sの上部へ移動し、被照
射面Sの上3分の1の領域を走査する。さらに、タイミングT3において、R光LRは、
そのまま被照射面Sの中央3分の1の領域を走査する。B光は、そのまま被照射面Sの下
3分の1の領域を走査する。G光は、被照射面Sの上部へ移動し、被照射面Sの上3分の
1の領域を走査する。本実施例では、副走査方向であるY方向へレーザ光を走査させる位
相を走査部200ごとに異ならせることが可能である。Y方向への走査を終えた色光につ
いて、他の色光が走査を終えるのを待つことなく、次の走査を開始させることができる。
本実施例の場合、ある色光が照射した後次の色光が照射するまでの期間は、{(1/6
0)/3=0.00556(秒)と算出できる。本実施例によると、非発光期間を最大で
も5.56ミリ秒とすることができる。このように、本実施例では、1つのレーザ光が照
射してから次のビーム光が走査するまでの期間をさらに短くすることが可能となる。この
ため、さらにフリッカを低減することができる。
図8は、本発明の実施例3に係る画像表示装置30について説明するものである。本実
施例の画像表示装置30は、R光、G光、B光を合成させて走査部200へ入射させるこ
とを特徴とする。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略
する。画像表示装置30は、3つの光源ユニット801を有する。光源ユニット801は
、互いに異なる色の複数のビーム光であるR光、G光、B光を供給する。互いに異なる色
とは、波長領域が非同一かつ近似していないことをいうものとする。
図9は、光源ユニット801の概略構成を示す。光源ユニット801には、各色光用光
源部101R、101G、101Bと、2つのダイクロイックミラー901、902とが
設けられている。第1ダイクロイックミラー901は、R光を透過し、G光を反射する。
第2ダイクロイックミラー902は、R光及びG光を透過し、B光を反射する。R光用光
源部101RからのR光は、第1ダイクロイックミラー901、及び第2ダイクロイック
ミラー902を透過した後、走査部200の方向へ進行する。
G光用光源部101GからのG光は、第1ダイクロイックミラー901で反射すること
により、光路が略90度折り曲げられる。第1ダイクロイックミラー901で反射したG
光は、第2ダイクロイックミラー902を透過した後、走査部200の方向へ進行する。
B光用光源部101BからのB光は、第2ダイクロイックミラー902で反射することに
より、光路が略90度折り曲げられる。第2ダイクロイックミラー902で反射したB光
は、走査部200の方向へ進行する。光源ユニット801は、このようにして、R光、G
光、B光を1本に合成する。
図8に戻って、3つの光源ユニット801は、反射ミラー202に対して、それぞれ異
なる入射角度でレーザ光を入射させる。走査部200は、副走査方向であるY方向におい
て、レーザ光のスポットを所定の間隔で点在させながら、3本のレーザ光を走査させる。
3本のレーザ光の間隔は、上記実施例1及び2と同様に、被照射面SのY方向の長さを3
等分した長さと略一致する。本実施例の場合も、フリッカが低減された画像を表示するこ
とができる。また、3つの色光を1本に合成して走査させることから、3つの色光を被照
射面Sの略同一の位置に照射できる。これにより、画像表示装置30は、色ずれが低減さ
れた高品質な画像を表示することができる。
図10は、本実施例の変形例1に係る画像表示装置40について説明するものである。
本変形例の画像表示装置40は、各光源ユニット801に対応して設けられた3つの走査
部200を有することを特徴とする。画像表示装置40は、実施例2の画像表示装置20
(図6参照。)と同様に、各光源ユニット801で合成されたレーザ光を順次走査させる
ことができる。これにより、フリッカを低減することができる。
図11は、本実施例の変形例2に係る画像表示装置50について説明するものである。
本変形例の画像表示装置50は、同色の5つのレーザ光を合成させて走査部200へ入射
させることを特徴とする。画像表示装置50は、R光用光源ユニット1101R、G光用
光源ユニット1101G、及び、B光用光源ユニット1101Bを有する。R光用光源ユ
ニット1101Rは、5つのR光を供給する。G光用光源ユニット1101Gは、5つの
G光を供給する。B光用光源ユニット1101Bは、5つのB光を供給する。同色とは、
波長領域が同一又は近似することをいうものとする。R光用光源ユニット1101Rと走
査部200との間、G光用光源ユニット1101Gと走査部200との間、B光用光源ユ
ニット1101Bと走査部200との間には、それぞれ凸レンズ1102及び凹レンズ1
103が設けられている。
図12は、R光用光源ユニット1101Rからの5つのR光を合成させるための構成に
ついて説明するものである。R光用光源ユニット1101Rは、5つのR光用光源部10
1Rを有する。R光用光源ユニット1101Rは、各R光用光源部101Rにより、5つ
のR光を略平行に進行させる。R光用光源ユニット1101Rからの5つのR光は、凸レ
ンズ1102による収束作用、及び凹レンズ1103による拡散作用により、1本のレー
ザ光とみなせる程度にまで間隔が狭められる。このようにして、R光用光源ユニット11
01Rからの5つのR光は、1本のレーザ光とみなせるレーザ光群へと合成される。G光
用光源ユニット1101Gからの5つのG光、及びB光用光源ユニット1101Bからの
5つのB光も、それぞれ同様に合成される。なお、複数のレーザ光の合成には凸レンズ1
102及び凹レンズ1103を用いる場合に限られず、他のレンズ系を用いることとして
も良い。また、反射ミラー202へ入射させることが可能である程度にまで5つのレーザ
光の間隔を小さくできる場合、凸レンズ1102及び凹レンズ1103を省略しても良い
図11に戻って、各光源ユニット1101R、1101G、1101Bからの各レーザ
光群は、反射ミラー202に対して、それぞれ異なる入射角度でレーザ光を入射する。走
査部200は、副走査方向であるY方向において、レーザ光群のスポットを所定の間隔で
点在させながら、3つのレーザ光群を走査させる。3つのレーザ光群の間隔は、上記実施
例1及び2と同様に、被照射面SのY方向の長さを3等分した長さと略一致する。本変形
例の場合も、フリッカが低減された画像を表示することができる。また、5つのレーザ光
を1つのレーザ光群に合成して走査させることから、レーザ光の光量を増加させることが
できる。これにより、画像表示装置50においても、明るい画像を得ることができる。な
お、各光源ユニット1101R、1101G、1101Bから供給するレーザ光は複数で
あれば良く、5つである場合に限られない。レーザ光の数を多くするほど、明るい画像を
表示することができる。
図13は、本実施例の変形例3に係る画像表示装置60について説明するものである。
本変形例の画像表示装置60は、各光源ユニット1101R、1101G、1101Bに
対応して設けられた3つの走査部200を有することを特徴とする。画像表示装置60は
、実施例2の画像表示装置20(図6参照。)と同様に、各光源ユニット1101R、1
101G、1101Bで合成されたレーザ光を順次走査させることができる。これにより
、フリッカを低減することができる。
図14は、本実施例の変形例4に係る画像表示装置70について説明するものである。
本変形例の画像表示装置70は、それぞれ3つの色光を走査させる3つの走査部200を
備えることを特徴とする。画像表示装置70は、各走査部200に対応して設けられたR
光用光源部101R、G光用光源部101G、B光用光源部101Bを有する。各走査部
200は、それぞれ異なる入射角度で入射する各色光を走査させる。これにより、走査部
200は、副走査方向であるY方向において、レーザ光のスポットを所定の間隔で点在さ
せながら、9つのレーザ光を走査させる。
9本のレーザ光の間隔は、被照射面SのY方向の長さを9等分した長さと略一致する。
本実施例の場合、上記の各画像表示装置と比較してさらに非発光期間を短くすることがで
きる。これにより、明るく、さらにフリッカが低減された画像を表示することができる。
なお、本変形例の画像表示装置70は、複数の走査部200を用いる構成であれば良く、
3つの走査部200を用いる構成に限られない。走査部200の数を多くするほど、非発
光期間を短くすることができる。
図15は、本発明の実施例4に係る画像表示装置1500の概略構成を示す。画像表示
装置1500は、観察者側に設けられたスクリーン1505にレーザ光を供給し、スクリ
ーン1505で反射する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるフロント投写型の
プロジェクタである。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は
省略する。走査部200からのレーザ光は、出射窓1510を透過した後、スクリーン1
505に入射する。本実施例の場合も、上記実施例1と同様に、フリッカが低減された画
像を表示することができる。
なお、上記の実施例において、各色光用光源部は半導体レーザを用いる構成としている
が、ビーム状の光を供給可能な構成であれば、これに限られない。例えば、各色光用光源
部は、固体レーザ、液体レーザやガスレーザを用いる構成としても良い。
以上のように、本発明に係る画像表示装置は、画像信号に応じて変調された複数のビー
ム光を走査させることにより画像を表示する場合に適している。
本発明の実施例1に係る画像表示装置の概略構成を示す図。 走査部の概略構成を示す図。 走査部を駆動させるための構成を説明する図。 各色光の走査について説明する図。 各色光の走査について説明する図。 各色光の走査について説明する図。 本発明の実施例2に係る画像表示装置について説明する図。 各色光の走査について説明する図。 本発明の実施例3に係る画像表示装置について説明する図。 光源ユニットの概略構成を示す図。 実施例3の変形例1に係る画像表示装置について説明する図。 実施例3の変形例2に係る画像表示装置について説明する図。 5つのR光を合成させるための構成について説明する図。 実施例3の変形例3に係る画像表示装置について説明する図。 実施例3の変形例4に係る画像表示装置について説明する図。 本発明の実施例4に係る画像表示装置の概略構成を示す図。
符号の説明
10 画像表示装置、101R R光用光源部、101G G光用光源部、101B
B光用光源部、105 反射部、107 筐体、110 スクリーン、200 走査部、
S 被照射面、202 反射ミラー、204 外枠部、206 第1トーションばね、2
07 第2トーションばね、301、302 第1電極、305 ミラー側電極、306
第2電極、307 第3トーションばね、308 第4トーションばね、20 画像表
示装置、30 画像表示装置、801 光源ユニット、901 第1ダイクロイックミラ
ー、902 第2ダイクロイックミラー、40 画像表示装置、50 画像表示装置、1
101R R光用光源ユニット、1101G G光用光源ユニット、1101B B光用
光源ユニット、1102 凸レンズ、1103 凹レンズ、60 画像表示装置、70
画像表示装置、1500 画像表示装置、1505 スクリーン、1510 出射窓

Claims (7)

  1. 画像信号に応じて変調された複数のビーム光を走査させることにより画像を表示する画
    像表示装置であって、
    前記複数のビーム光を供給する光源部と、
    被照射面において、前記複数のビーム光を第1の方向と、前記第1の方向に略直交する
    第2の方向へ走査させる走査部と、を有し、
    前記走査部は、前記第1の方向へ前記ビーム光を走査させる周波数が、前記第2の方向
    へ前記ビーム光を走査させる周波数より高くなるように駆動され、
    前記被照射面に形成される前記ビーム光のスポットをそれぞれ前記第2の方向において
    点在させながら、前記複数のビーム光を走査させることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記走査部は、前記被照射面の前記第2の方向の長さを前記ビーム光の数で等分割した
    長さと略一致する間隔で前記複数のビーム光を走査させることを特徴とする請求項1に記
    載の画像表示装置。
  3. 前記走査部は、前記複数のビーム光を走査させる単独の走査部を備えることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記走査部は、それぞれ単独又は複数の前記ビーム光を走査させる複数の走査部を備え
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  5. 前記走査部は、それぞれ異なる入射角度で入射する前記複数のビーム光を走査させるこ
    とを特徴とする請求項3又は4に記載の画像表示装置。
  6. 互いに異なる色の前記複数のビーム光を合成させて前記走査部へ入射させることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 同色の前記複数のビーム光を合成させて前記走査部へ入射させることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
JP2005311462A 2005-10-26 2005-10-26 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4826731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311462A JP4826731B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311462A JP4826731B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165143A Division JP4998640B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 画像表示装置
JP2011165144A Division JP2011242799A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121540A true JP2007121540A (ja) 2007-05-17
JP2007121540A5 JP2007121540A5 (ja) 2008-07-31
JP4826731B2 JP4826731B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38145467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311462A Expired - Fee Related JP4826731B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251459A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
JP2011508261A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニング インコーポレイテッド ビーム不整合によるレーザー投影
CN108110519A (zh) * 2018-02-05 2018-06-01 广州市君望机器人自动化有限公司 充电桩和机器人充电系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134135A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーザ投影表示装置
JP2000505275A (ja) * 1997-06-24 2000-04-25 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー―ディスプレー―テクノロギー カーゲー ビデオ画像を表示するための方法、装置および該装置の製造工程
JP2002350757A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Canon Inc 画像表示装置
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
JP2003172900A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置、画像投影表示システム並びに画像投影表示方法
JP2004518168A (ja) * 2000-10-27 2004-06-17 アドヴァンスド レーザー テクノロジーズ インコーポレイテッド インターレース光ビーム走査式の光ビームディスプレイ
JP2004527793A (ja) * 2001-04-20 2004-09-09 マイクロビジョン インコーポレイテッド スイッチされた画像による走査された像化装置
JP2005010616A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像表示方法及びプロジェクタ
WO2005067311A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for aligning a plurality of lasers in an electronic display device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134135A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーザ投影表示装置
JP2000505275A (ja) * 1997-06-24 2000-04-25 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー―ディスプレー―テクノロギー カーゲー ビデオ画像を表示するための方法、装置および該装置の製造工程
JP2004518168A (ja) * 2000-10-27 2004-06-17 アドヴァンスド レーザー テクノロジーズ インコーポレイテッド インターレース光ビーム走査式の光ビームディスプレイ
JP2004527793A (ja) * 2001-04-20 2004-09-09 マイクロビジョン インコーポレイテッド スイッチされた画像による走査された像化装置
JP2002350757A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Canon Inc 画像表示装置
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
JP2003172900A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置、画像投影表示システム並びに画像投影表示方法
JP2005010616A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像表示方法及びプロジェクタ
WO2005067311A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for aligning a plurality of lasers in an electronic display device
JP2007520742A (ja) * 2003-12-31 2007-07-26 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 電子ディスプレイ機器内において複数のレーザを調整する方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508261A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニング インコーポレイテッド ビーム不整合によるレーザー投影
JP2009251459A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
CN108110519A (zh) * 2018-02-05 2018-06-01 广州市君望机器人自动化有限公司 充电桩和机器人充电系统
CN108110519B (zh) * 2018-02-05 2024-03-29 广州安商智能科技有限公司 充电桩和机器人充电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826731B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379391B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP4501811B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP4929738B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
US8998424B2 (en) Micro-projection device with anti-speckle imaging mode
WO2016072372A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015111649A1 (ja) 車両用灯具
JP2007047245A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像表示装置
JP3214211B2 (ja) 投影型ディスプレイ装置
JP2007047243A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
US20080018983A1 (en) Color display system for reducing a false color between each color pixel
JP2018156062A (ja) 表示装置、物体装置及び表示方法
CN105892204A (zh) 一种一维成像器件及其整行扫描式激光投影显示系统
JP2010145769A (ja) 画像表示装置
JP5083452B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP4998640B2 (ja) 画像表示装置
JP2007047355A (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP4852971B2 (ja) 画像表示装置
JP4826731B2 (ja) 画像表示装置
US20140002804A1 (en) Laser Scanning Projection System with Reduced Speckle Contrast and Speckle Contrast Reducing Method
JP4910321B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2007121539A (ja) 画像表示装置
JP4670451B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
US20060023285A1 (en) Pixel differential polygon scanning projector
JP2011242799A (ja) 画像表示装置
JP2007079087A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees