JP2002350757A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2002350757A
JP2002350757A JP2001159187A JP2001159187A JP2002350757A JP 2002350757 A JP2002350757 A JP 2002350757A JP 2001159187 A JP2001159187 A JP 2001159187A JP 2001159187 A JP2001159187 A JP 2001159187A JP 2002350757 A JP2002350757 A JP 2002350757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
image display
display device
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174195B2 (ja
Inventor
Yukio Furukawa
幸生 古川
Hajime Sakata
肇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001159187A priority Critical patent/JP4174195B2/ja
Priority to US10/152,683 priority patent/US6972737B2/en
Publication of JP2002350757A publication Critical patent/JP2002350757A/ja
Priority to US11/201,428 priority patent/US20060044297A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174195B2 publication Critical patent/JP4174195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出力の小さい光源を用いた画像表示装置の
スクリーン輝度を上げる。 【解決手段】 複数の発光素子201a〜201cを有
する光源201を有し、光源201からの光を主走査方
向へ走査することによってスクリーン211上に画像を
表示する画像表示装置において、各発光素子201a〜
201cから発せられた光による主走査方向の走査線2
13a〜213cがスクリーン211上で重なるように
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ画面やコン
ピュータ画面などのスクリーン上に画像を表示する画像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、赤、緑、青の3色のレーザ光を変
調し、このレーザ光を水平及び垂直方向に走査すること
によりテレビ画像等の画像を表示する投影型レーザ画像
表示装置は広く提供されている。
【0003】図12は、特開平9−134135号公報
に開示されたようなレーザ画像表示装置の模式的な構成
図である。図12において、1は画像情報源、2は画像
コントローラ、11,14,17は赤色のレーザ光を発
生するレーザ発振器、12,15,18は緑色のレーザ
光を発生するレーザ発振器、13,16,19は青色の
レーザ光を発生するレーザ発振器、61〜69はレーザ
発振器11〜19で発生したレーザ光、21〜29はレ
ーザ光61〜69を振幅変調する変調器、31〜33は
三色のレーザ光を一つの光軸上に合成する光合成光学
系、71〜73は振幅変調され三色合成されたレーザ
光、41〜43は水平走査素子、111〜113は水平
走査されたレーザ光をコリメートし垂直走査素子上に集
光するコリメート/集光レンズ、51〜53は垂直走査
素子、121〜123は投影レンズ、110はスクリー
ンである。
【0004】図12の最上段の構成について説明する
と、レーザ発振器11〜13から赤色、緑色、青色のレ
ーザ光を発生し、各色の光を変調器21〜23を用いて
振幅変調した後、一つの光軸上に合成し、水平走査素子
41、および垂直走査素子51を用いて2次元に走査し
てスクリーン110上に画像を投影する。2段目、3段
目も同様である。
【0005】このような構成によると、画像を3つに分
割して、それぞれの画像ごとに3つの変調器(例えば2
1〜23)やひとつの水平走査素子(例えば41)を備
えているので、変調器(例えば21〜23)の周波数帯
域、水平走査素子(例えば41)の走査周波数は3分の
1でよいので、高精細な画像を表示することができるよ
うになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、光出力
が十分あるレーザ発振器を用いることが前提となってお
り、これらの光源を光出力の小さい半導体レーザやLE
Dに置き換えた場合については考慮されていない。例え
ば、数mW程度の光出力を有するLEDを光源として用
いる場合を考える。LEDは直接変調可能なため外部変
調器(例えば21〜23)は不要となる。
【0007】しかしスクリーン輝度の不足を補うため赤
色、緑色、青色それぞれ10個以上必要になり、図12
のような構成では、光源および走査素子の組が10組以
上必要になり現実的でない。
【0008】また、ある色、例えば赤色の階調は、外部
変調器(例えば21)の性能に依存する。一方、LED
に置き換えた場合はLEDを直接変調(パルス幅変調あ
るいは振幅変調)する際の変調周波数に依存し、高速変
調に不向きのLEDの場合は高階調とすることが難し
い。
【0009】図12において、レーザ11〜13を同
色、例えば赤色のLEDに置き換えた場合は、光合成光
学系31を構成しても必ず3分の1の損失が生じてしま
うためひとつのLEDを用いた場合と同じになってしま
いスクリーン輝度の不足を補うことはできない。
【0010】そこで、本発明は、半導体レーザやLED
といった比較的光出力の小さい光源を用いた場合であっ
ても十分なスクリーン輝度および適当な階調度数の画像
を表示できる多用途の画像表示装置を提供することを課
題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数の発光素子を有する光源を有し、前
記光源からの光を主走査方向及び副走査方向へ走査する
ことによってスクリーン上に画像を表示する画像表示装
置において、前記各発光素子から発せられた光による主
走査方向又の走査線がスクリーン上で重なるように制御
することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0013】なお、本明細書中では、高速で走査してい
る側を主走査、低速で走査している側を副走査と定義し
ている。水平方向の走査のほうが高速であることが一般
的であるので、以下では、主走査を水平走査、副走査を
垂直走査とする。これが逆であっても画像を表示できる
ことは言うまでもない。
【0014】[実施形態1]図1(a)は、本発明の実
施形態1の画像表示装置の模式的な構成図である。図1
(b)は、図1(a)に示すスクリーンの拡大図であ
る。
【0015】図1(a)において、201a〜201c
は赤色半導体レーザ、201は赤色半導体レーザ201
a〜201cを有する光源、203はコリメートレン
ズ、205は水平走査(主走査)素子であるところの回
転ポリゴンミラー、207は垂直走査(副走査)素子で
あるところのガルバノミラー、209は投影レンズ、2
11はスクリーンである。
【0016】光源201は光出力約30mWの赤色半導
体レーザ201a〜201cを水平走査に対応した方向
に例えば3個並べている。その間隔は例えば100μm
としている。
【0017】ここで、水平走査に対応した方向とは、光
源201からの光を水平方向に走査したときにスクリー
ン211上に形成される走査線213a〜213cが重
なるように照射することが可能なような方向をいう。
【0018】スクリーン上の画像領域215のサイズは
14インチ(横284mm、縦213mm)とする。そ
の領域に例えばVGA相当(水平解像度640画素、垂
直解像度480画素)の画像を表示するため、回転ポリ
ゴンミラー205は走査周波数約30kHzになるよう
にミラー面数、回転速度を設定している。
【0019】ガルバノミラー209は約60Hzの鋸波
駆動としている。ここで用いるガルバノミラーは比較的
低速であり、後述する実施形態3で用いているような半
導体プロセスによって形成したものとは異なり、一般に
市販されているような機械巻き駆動コイルを用いたガル
バノミラーでよい。
【0020】また、投影レンズ209を含む全体の投影
光学系の倍率は10倍とする。
【0021】このような走査周波数を設定すると、ひと
つの半導体レーザから形成される走査線は1フレームあ
たり500本となるが、このうち480本を実際の画像
形成に用いる。
【0022】スクリーン211は、特に限定されるもの
ではなく、専用のスクリーンを用いてもよく、また壁や
天井などに照射するようにしてもよい。
【0023】図1(a)に示す画像表示装置を用いて光
ビームを水平走査すると、スクリーン211上には各赤
色半導体レーザ201a〜201cからの光による走査
線213a〜213cが形成される。
【0024】各赤色半導体レーザ201a〜201cは
水平走査に対応した方向に並べられているため、スクリ
ーン211上では各走査線213a〜213cは直線上
に重なる。ただし、赤色半導体レーザ201a〜201
cの間隔と倍率の積とに対応して2mmの横ずれが生じ
る。
【0025】そのため、これを是正するために各赤色半
導体レーザ201a〜201cに、横ずれ分を考慮した
時間差を付加した信号を与えることで所定の位置(画
素)を多重照射し、その画素の輝度を制御することがで
きる。
【0026】本実施形態では、各赤色半導体レーザ20
1a〜201cをそれぞれ、例えばパルス幅変調又は振
幅変調している。
【0027】図10は、たとえば3つの発光素子(光源
a〜c、図1においては半導体レーザ201a〜201
cに対応)をパルス幅変調するときのパルス波形を示す
図である。実際は3つの発光素子からの光ビームがスク
リーンを照射する位置が異なっているため、ある特定の
画素を光ビームが通過する時間にはずれがあるが、ここ
では説明の都合上ずれ時間を無視して表現している。こ
のように画素ごとにパルス幅を変調することで多値階調
を表現することが可能となり、高精細な画像を表現でき
る。パルス幅変調は、高い変調周波数が要求されるため
半導体レーザに適した方式である。
【0028】図9は、たとえば3つの発光素子(光源a
〜c)を2値(ON/OFF)の切り替えで変調すると
きのパルス波形を示す図である。ここでも、ずれ時間を
無視して図示している。この場合、階調度数は光源の数
+1となる(輝度0の場合を含む)。
【0029】図10に示すような変調に比べ、階調度数
は減少するが変調周波数は低くてよいので変調に比べ、
比較的低い変調周波数でよいのでLEDに適した方式で
ある。さらに、図11に示すように、たとえば3つの発
光素子(光源a〜c)の光出力を予め変えてかえておい
てもよい。ここでも、ずれ時間を無視して図示してい
る。
【0030】各発光素子の光出力をたとえば「1」、
「2」、「4」の3段階に設定している。このように、
各発光素子の光出力の比が2の階乗となるように設定し
た場合、最大の階調を表現でき、この時の階調度数は2
の光源の数乗となる(輝度0の場合を含む)。図9に示
す方式と比べ、階調度数を増やすことができる。
【0031】用途に合わせて、図9、図10、図11に
示す何れかのパルス波形を選択すればよい。
【0032】このようにパルス幅や振幅をそれぞれ変調
することで階調を表現することが可能となり、高精細な
画像を表示できる。
【0033】そして、図1(b)に示すように走査線2
13a〜213cを垂直方向の画素ピッチ(213mm
/480=0.44mm間隔)で垂直走査することで画
像が形成されるようになる。なお、図1(a)、図1
(b)では、説明の都合上3本の走査線213a〜21
3cを垂直走査方向に若干ずらして図示しているが、実
際にはこれらは垂直走査方向で重なる。
【0034】また、走査線213a〜213cの水平走
査方向のずれによってスクリーン211には、画像が表
示できない領域が存在する。ここでは、画像を表示可能
な領域を画像領域215とすると、実際にスクリーン2
11に画像を表示させると、100cd/m2程度のス
クリーン輝度であり、室内の明るさで十分見ることが可
能なVGA相当の画像を表示できるようになる。
【0035】本実施形態において、赤色半導体レーザ2
01a〜201cの数を増やしたり、これらの間隔を変
更してもよい。特に間隔については、間隔が近すぎると
個々の半導体レーザが干渉して変調に影響を及ぼした
り、製造プロセスに精度が要求されたりする。また、間
隔が遠すぎると、レーザウエハの面積当りの個数が減少
して歩留まりが低下したりする。それらを考慮して最適
な距離とすればよい。
【0036】また、赤色半導体レーザに代えて、発光ダ
イオード(LED)やルミネッセントダイオード(SL
D)を用いてもよく、さらには光学系の倍率やレンズ構
成も変更してもよい。
【0037】[実施形態2]図2(a)は、本発明の実
施形態2の画像表示装置の模式的な構成図である。図2
(b)は、図2(a)に示すスクリーンの拡大図であ
る。ここでは、図1(a)と異なり、垂直走査に対応す
る方向(実施形態1での水平方向に対応する方向に対し
て垂直な方向)に半導体レーザ251a〜251cを並
べた光源251を用いている。なお、図2(a)におい
て図1と同様の部分には同一符号を付している。
【0038】スクリーン上に形成する画像のサイズおよ
び解像度、各走査素子の変調周波数は実施形態1と同一
とする。
【0039】各半導体レーザ251a〜251cの間隔
は、スクリーン211上に形成される画像の垂直方向の
画素ピッチ(213mm/480=0.44mm間隔)
を投影光学系の倍率(例えば10倍)で割った値の整数
倍とする。本実施形態では3倍である132μmとして
いる。
【0040】各半導体レーザ251a〜251cがこの
ように配置されているため、各走査線を垂直方向の画素
ピッチで垂直走査したときに、走査線253aの上から
i本目と、走査線253bの上からi−3本目と、走査
線253cの上からi−6本目とが一致する。3本が一
致した走査線480本を用いることで画像領域253に
VGA相当の画像を表示できるようになる。変調方式に
ついては実施形態1と同様いろいろな方式を取り得る。
【0041】本実施形態において、各半導体レーザの間
隔は、垂直画素ピッチを投影光学系の倍率で割った値の
整数倍であればなんでもよく、半導体レーザ同士の干渉
の影響や、製造プロセス、歩留まり等を考慮して適当な
間隔とすればよい。
【0042】さらに、図3のように、水平走査方向から
所定の角度傾いた方向に半導体レーザ301a〜301
nを並べた光源301を用いてもよい。この場合も、垂
直走査に対応した方向における半導体レーザ301a、
301b等の間隔d3が画素ピッチを投影光学系の倍率
で割った値の整数倍となるように傾けて配置すればよい
ので、各半導体レーザの間隔は何でもよく設計上の自由
度が増す。
【0043】さらに、2次元アレイ状に半導体レーザ、
LED等の発光素子を配置し、それらからの走査線が適
当な時間差をもってすべて重なるように水平走査および
垂直走査を行ってもよい。
【0044】[実施形態3]図4は、本発明の実施形態
3の画像表示装置の模式的な構成図である。ここでは、
図1と異なり、水平走査素子として、半導体プロセス等
によって形成したマイクロミラーからなるガルバノミラ
ー271を用いている。
【0045】なお、マイクロミラーの一例は、刊行物
応用物理学会 微小光学グループ機関紙、第14巻、第
3号、13−17頁の“シリコンマイクロ光学スキャ
ナ”に記載されている。
【0046】このようなマイクロミラーは小型軽量化、
低消費電力化に適しているとともに、数10kHzでの
高速な振動運動を行うことができる。
【0047】この場合、図1(a)等に示すような回転
ポリゴンミラー205を用いる場合に比べて、画像表示
装置の小型化、軽量化、低価格化、低消費電力化を図る
ことができる。
【0048】[実施形態4]図5(a)は、本発明の実
施形態4の画像表示装置に係る光源の模式的な構成図で
ある。図5(b)は、図5(a)に示す光源とスクリー
ンとの関係を示す概念図である。ここでは、2次元状に
面型のLEDや面発光レーザ等を配置した光源400を
示している。
【0049】光源400は、ここでは、それぞれn個の
LED401a〜401n、402a〜402n、40
3a〜403nを備えるLED群401〜403を備え
ている。光源400の変調方式はここでは、図9に示す
ようなON/OFF変調を用いている。このように、L
ED等を用いると、外部光変調器が不要になる。
【0050】図5(b)に示す分割画像1〜3は、LE
D群401〜403によってそれぞれ表示されるように
している。
【0051】LED群401、402間等の間隔d4
は、スクリーン上の垂直走査方向の全画素幅(例えば2
13mm)を投影光学系の倍率(例えば10倍)で割っ
た値の3分の1である7.1mmとしている。
【0052】また、LED群401〜403では各LE
D401a、401b等の間隔を例えば50μmとして
いる。各LED401a等の光出力は3mW程度として
いる。
【0053】光源部以外の光学素子の配置等は図1
(a)と同様であり、各分割画像におけるLED群から
の複数の走査線の重なり方は実施形態1と同様である。
【0054】図5(a)に示す光源400を用いて、複
数の走査線を垂直方向の画素ピッチで垂直走査すること
で画像が形成できる。図1(a)等に示すものと比べ次
のような利点がある。
【0055】・光源400の変調周波数が3分の1でよ
いので高速変調しずらいLEDであっても容易に変調で
きる。さらに、各々のLEDに対して、画像を構成して
いる各画素に割り当てられた時間が長くなるので同程度
のスクリーン輝度を得るのに光出力が小さくてもよくな
る。
【0056】・水平走査素子の走査周波数を3分の1に
できる。
【0057】・垂直走査素子の走査角を3分の1にでき
る。これは、走査角の小さいガルバノミラーを用いるこ
とが可能になったり、走査角は図1(a)と同じであっ
て鋸波駆動したときの時間−角度の線形性のそれほどよ
くないガルバノミラーであって、線形性がよい時間帯の
みを用いるといった利用法が可能となりコスト的に有利
である。
【0058】なお、LED401a等の数、LED群4
01等の数は上記例に限定されず、分割画像およびLE
D群の数Nに対して、間隔d4がスクリーン上の垂直走
査方向の画像領域幅を投影光学系の倍率で割った値のN
分の1になるように設定さえすればよい。それに応じ水
平走査素子、垂直走査素子の変調周波数や走査角を適宜
設定すればよい。
【0059】[実施形態5]図6(a)は、本発明の実
施形態5の画像表示装置に係る光源の模式的な構成図で
ある。図6(b)は、図6(a)に示す光源とスクリー
ンとの関係を示す図である。
【0060】図6(a)には、図2(a)に示したよう
な半導体レーザ301a等を有する1次元アレイ光源3
01を、2次元アレイ状にして半導体レーザ301a等
をLEDや面発光レーザアレイ等に代えている。
【0061】光源500は例えば10個のLED501
a〜501jを備えるLED群500a〜500j等を
10組有している。光源500の変調方式はここではパ
ルス幅変調としている。
【0062】図6(b)に示すようにLED群500a
〜500jが、それぞれ分割画像a〜jをそれぞれ表示
するようになり、分割画像a〜jを合成して合成画像を
形成している。
【0063】隣り合うLED群の垂直走査に対応する方
向の間隔d51は、スクリーン上の垂直方向の画素ピッ
チ(例えば0.44mm)を投影光学系の倍率(10
倍)で割った値である3344μmとし、隣り合うLE
D群の水平走査に対応する方向の間隔は例えば50μm
としている。
【0064】また、LED群の中のLEDの間隔d52
はスクリーン上の垂直方向の画素ピッチ(例えば0.4
4mm)を投影光学系の倍率(10倍)で割った値の1
0倍である440μmとしている。
【0065】本実施形態においては、各LED501a
等の光出力を3mW程度としている。さらに水平走査方
向の走査周波数を図2(a)に示すものに比べ10分の
1とすることで、複数の走査線を垂直方向の画素ピッチ
の10倍のピッチで垂直走査を行い、あるLED群中の
複数のLED(例えばLED501a〜503a)から
形成された走査線が重なるようにしている。
【0066】図6(a)に示す光源500を用いると、
光源500の変調周波数、および水平走査素子の走査周
波数を図2(a)に示すものと比べ10分の1にでき
る。そのため、LED501a等での直接変調も容易と
なり、パルス幅変調方式も可能となる。また、LEDの
光出力も小さくてすむ。
【0067】本実施形態において、LED501a等の
数、LED群500a等の数は上記例に限定されず、分
割画像の数Nに対して、間隔d51がスクリーン上の垂
直方向の画素ピッチを投影光学系の倍率で割った値、あ
るいはそのaN+b倍(ただしaは1以上の整数、bは
1以上N未満の整数)となり、間隔d52がスクリーン
上の垂直方向の画素ピッチを投影光学系の倍率で割った
値のN倍、もしくはその整数倍になるように設定すると
よい。その際、水平走査素子の走査周波数は図2(a)
に示すものと比べN分の1にすればよい。
【0068】[実施形態6]図7(a)は、本発明の実
施形態6の画像表示装置に係る光源の模式的な構成図で
ある。図7(b)は、図7(a)に示す光源とスクリー
ンとの関係を示す図である。
【0069】図7(a)には、図2(a)に示したよう
な半導体レーザ301a等を有する1次元アレイ光源3
01を、2次元アレイ状にして半導体レーザ301a等
をLEDや面発光レーザアレイ等に代えている。
【0070】光源600は例えばn個のLED601
a、602a、603a、…等を備えるLED群600
a〜600cを有している。光源600の変調方式はこ
こではパルス幅変調を用いている。なお、各LED群6
00a〜600cには10個程度のLEDを備えてい
る。
【0071】図7(b)に示すようにLED群600a
〜600cが、それぞれ分割画像a〜cをそれぞれ表示
するようになる。
【0072】LED601c、602c等の間隔d62
はスクリーン上の垂直方向の画素ピッチ(例えば0.4
4mm)を投影光学系の倍率(例えば10倍)で割った
値の2倍である88μmとしている。
【0073】LED群600a、600b等の間隔d6
1はスクリーン上の水平走査方向の全画素幅(例えば2
84mm)を投影光学系の倍率(例えば10倍)で割っ
た値の3分の1である9.5mmとしている。各LED
601a等の光出力は3mW程度としている。
【0074】図7(a)に示す光源600を用いて、複
数の走査線を垂直方向の画素ピッチで垂直走査すること
で画像が形成できる。光源600の変調周波数、および
水平走査素子の走査角は図2(a)に示すものと比べ3
分の1にできる。
【0075】本実施形態において、LED601a等の
数、LED群600a〜600cの数は上記例に限定さ
れず、分割画像およびLED群の数Nに対して、LED
群600a、600b等の間隔d61がスクリーン上の
水平走査方向の画像領域幅が投影光学系の倍率で割った
値のN分の1であり、かつLED601c、602c等
の間隔d62がスクリーン上の垂直方向の画素ピッチを
投影光学系の倍率で割った値、もしくはその整数倍にな
るように設定するとよい。
【0076】[実施形態7]図8は、本発明の実施形態
7の画像表示装置の光学系の模式的な構成図である。図
8において、701は赤色LED701a〜701cを
備えた赤色LEDアレイ、703は緑色LED703a
〜703cを備えた緑色LEDアレイ、705は青色L
ED705a〜705cを備えた青LED色アレイ、7
07はダイクロイックミラー等で構成された合波光学
系、709はコリメートレンズ、711は水平走査素子
である。
【0077】なお、水平走査素子711からの光は図1
(a)等と同様に、垂直走査素子、投影光学系を経て、
スクリーンに照射される。
【0078】本実施形態では、3色のLEDアレイ70
1、703、705を用いてカラー画像を表示できるよ
うにしている。各色の光源はアレイ化されているので個
々の光出力は小さくてよく、光出力が数mW以下のLE
D等であっても十分なスクリーン輝度を得ることができ
るようになる。
【0079】簡単に図8に示す光学系の動作について説
明する。各LEDアレイ701、703、705のLE
D701a等から発光された光は、合成光学系707に
よって混色され、コリメートレンズ709を経て水平走
査素子711に照射される。このとき、LED701
a、703a、705aからの光が混色されて混色光7
13aとなる。同様に、混色光713b、713cが作
られる。
【0080】この混色光713a、713b、713c
は水平走査素子711によって走査され走査光715
a、715b、715cが生じる。走査光715a、7
15b、715cは、垂直走査素子、投影光学系を経
て、スクリーンに照射される。スクリーン上では、混色
光713a、713b、713cからの3本の走査線が
形成される。これらの走査線がある適当な時間ぞれを伴
って一致するように光源701、703、705中のL
EDアレイが配置されている。LEDアレイの配置につ
いては、上記した実施形態1や実施形態2などと同様で
ある。
【0081】このような構成とすることで、光出力の小
さいLEDを光源として用いた場合でも十分なスクリー
ン輝度を有するVGA相当のカラー画像を表示できる。
【0082】以上、種々の実施形態を例に本発明を説明
したが、これらの他に、光源は振幅変調方式を採ること
もでき、また、上記した変調方式を複合した方式として
もよい。
【0083】また、発光素子の配置についても、上記し
たものに限るわけではなく、水平走査および垂直走査に
よって走査線が重なるような配置であればどのようなも
のでもよい。
【0084】また、発光素子は、半導体発光素子に限っ
たものではなく、ガスレーザや半導体レーザ励起の固体
レーザであってもよい。この場合は、音響光学変調器等
の外部変調器を用いて変調を行えばよい。
【0085】表示画像の大きさは、用途に応じて適当な
大きさを設定すればよい。例えば、コンピュータ用ディ
スプレイやパーソナルテレビなどでは10から15イン
チ程度でよく、多人数での会議用といった場合では50
インチ以上の比較的大きい画面とすればよい。その画面
サイズや明るさに応じて投影光学系の倍率、光源の光出
力およびアレイ数を設定すれば良い。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、走査線
がスクリーン上で重なるようにしているので、光出力の
小さい光源を用いた場合でもスクリーン輝度を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の画像表示装置の模式的な
構成図及びスクリーンの拡大図である。
【図2】本発明の実施形態2の画像表示装置の模式的な
構成図及びスクリーンの拡大図である。
【図3】図2の光源301の変形例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態3の画像表示装置の模式的な
構成図である。
【図5】本発明の実施形態4の画像表示装置の模式的な
構成図及びスクリーンの拡大図である。
【図6】本発明の実施形態5の画像表示装置に係る光源
の模式的な構成図及び光源とスクリーンとの関係を示す
図である。
【図7】本発明の実施形態6の画像表示装置に係る光源
の模式的な構成図及び光源とスクリーンとの関係を示す
図である。
【図8】本発明の実施形態7の画像表示装置の光学系の
模式的な構成図である。
【図9】たとえば3つのLEDをそれぞれON/OFF
変調するときのパルス波形を示す図である。
【図10】図1の各赤色半導体レーザ201a〜201
cをそれぞれパルス幅変調するときのパルス波形を示す
図である。
【図11】図9とは異なるたとえば3つのLEDをそれ
ぞれON/OFF変調するときのパルス波形を示す図で
ある。
【図12】従来のレーザ画像表示装置の模式的な構成図
である。
【符号の説明】
201、251、301、400、500、600 光
源 201a〜201c、251a〜251c、301a〜
301c 半導体レーザ 203 コリメートレンズ 205 回転ポリゴンミラー 271 ガルバノミラー 207 垂直走査素子 209 投影レンズ 211 スクリーン 213a〜213c、253a〜253c 走査線 215、255 画像領域 401〜403、500a〜500j、600a〜60
0c LED群 401a〜401j、402a〜402j、403a〜
403j、501a〜501j、502a〜502j、
503a〜503j、601a〜601c、602a〜
602c、603a〜603c、LED 701 赤色LEDアレイ 701a〜701c 赤色LED 703 緑色LEDアレイ 703a〜703c 緑色LED 705 青色LEDアレイ 705a〜705c 青色LED 707 合波光学系 709 コリメートレンズ 711 水平走査素子 713a〜713c 混色光 715a〜715c
フロントページの続き Fターム(参考) 2H045 AA01 AB01 BA13 BA22 BA24 BA33 DA12 5C058 EA13 EA27 EA31 EA51 5F073 AB06 AB27 AB29 BA09 EA12 GA37 GA38

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光素子を有する光源を有し、前
    記光源からの光を主走査方向及び副走査方向へ走査する
    ことによってスクリーン上に所定の画素数を有する画像
    を表示する画像表示装置であって、 前記各発光素子から発せられた光による主走査方向の走
    査線がスクリーン上で重なるように制御することを特徴
    とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記各発光素子からの光は、同時に又は
    所要時間を空けてスクリーン上の同じ位置に照射される
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記発光素子は、一次元又は二次元に配
    列していることを特徴とする請求項1又は2記載の画像
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子は、主走査に対応する方向
    に配列していることを特徴とする請求項1から3のいず
    れか1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記副走査方向の画素ピッチに基づく距
    離を空けて、前記発光素子を相互に副走査に対応する方
    向に配列することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か1項記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記発光素子を相互に主走査に対応する
    方向及び副走査に対応する方向のいずれにも平行でない
    方向に配列しており、その副走査に対応する方向の間隔
    が前記副走査方向の画素ピッチに基づく距離であること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記各発光素子は、多値強度の光出力が
    可能に構成されていることを特徴とする請求項1から6
    のいずれか1項記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記各発光素子は、パルス幅と振幅との
    少なくとも一方を変調することによって異なる光量の光
    を出力することを特徴とする請求項1から7のいずれか
    1項記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光源中の複数の発光素子をいくつか
    の発光素子群に分けており、当該各発光素子群からの光
    が相互に異なるスクリーン上の画像領域を照射するよう
    に走査することを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記発光素子群を、主走査方向又は副
    走査方向の画素ピッチに基づく距離を空けて、副走査に
    対応する方向又は主走査に対応する方向に配列している
    ことを特徴とする請求項9記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記発光素子群内の発光素子を、前記
    副走査方向の画素ピッチに基づく距離を空けて副走査に
    対応する方向に配列していることを特徴とする請求項9
    又は10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記光源は、赤色、緑色、青色の光を
    発する発光素子を備えることを特徴とする請求項1から
    11のいずれか1項記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記各発光素子からの光は、ほぼ同色
    であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1
    記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記光源内の複数の発光素子が前記主
    走査方向又は副走査方向の画素ピッチに基づく距離を空
    けて所定の配置に配列されるように、主走査方向または
    副走査方向の走査周波数および走査角度が制御された走
    査手段が設けられていることを特徴とする請求項1から
    13のいずれか1記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記走査手段は、ガルバノミラー又は
    回転ポリゴンミラーであることを特徴とする請求項1か
    ら14のいずれか1項記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記ガルバノミラーは、半導体プロセ
    スによって形成することを特徴とする請求項1から15
    のいずれか1項記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記発光素子は、レーザ、発光ダイオ
    ード又はルミネッセントダイオードであることを特徴と
    する請求項1から16のいずれか1項記載の画像表示装
    置。
JP2001159187A 2001-05-28 2001-05-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4174195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159187A JP4174195B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 画像表示装置
US10/152,683 US6972737B2 (en) 2001-05-28 2002-05-23 Image display apparatus
US11/201,428 US20060044297A1 (en) 2001-05-28 2005-08-11 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159187A JP4174195B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350757A true JP2002350757A (ja) 2002-12-04
JP4174195B2 JP4174195B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=19002812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159187A Expired - Fee Related JP4174195B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6972737B2 (ja)
JP (1) JP4174195B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057863A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image projector with a two-dimensional array of light-emitting units
JP2007047355A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP2007047354A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP2007121540A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2007140010A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2007520742A (ja) * 2003-12-31 2007-07-26 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 電子ディスプレイ機器内において複数のレーザを調整する方法および装置
JP2008026591A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2008051963A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 画像投射装置
JP2008102192A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Seiko Epson Corp 走査型光学装置
JP2008116968A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Korea Electronics Telecommun レーザディスプレイ光源として使われる特定光源の変調装置及びその変調方法
JP2008197384A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7746527B2 (en) 2005-04-15 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Optical scanning device using modulated laser beams control method of optical scanning device using modulated laser beams, and image display apparatus using modulated laser beams, the system including respective gradation of each pixel by the light beams and successively illuminating each pixel of the plurality of pixels
JP2011508261A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニング インコーポレイテッド ビーム不整合によるレーザー投影
JP2011242799A (ja) * 2011-07-28 2011-12-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2012003273A (ja) * 2011-07-28 2012-01-05 Seiko Epson Corp 画像表示装置
WO2012032740A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 船井電機株式会社 画像表示装置
CN102759795A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 光束并行扫描成像的图像显示系统及方法
JP2016218384A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2021199551A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 国立大学法人福井大学 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW472225B (en) * 2001-06-08 2002-01-11 Shiu-Hua Huang Sequential type projection apparatus
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
JP3914819B2 (ja) * 2002-05-24 2007-05-16 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
JP3989302B2 (ja) * 2002-05-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 照明装置及びプロジェクタ装置
JP4046585B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-13 オリンパス株式会社 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置
JP4150250B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-17 富士フイルム株式会社 描画ヘッド、描画装置及び描画方法
JP4266660B2 (ja) * 2003-02-18 2009-05-20 キヤノン株式会社 投射型表示光学系および投射型画像表示装置
EP1609018A1 (en) * 2003-03-12 2005-12-28 Escher-Grad Technologies Inc. Method and apparatus for high speed imaging
US7252394B1 (en) * 2003-07-03 2007-08-07 Advanced Numicro Systems, Inc. Laser projection display and illumination device with MEMS scanning mirror for indoor and outdoor applications
JP2005031529A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sony Corp 投射型画像表示装置
JP4665402B2 (ja) * 2004-02-04 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法、並びに投射型表示装置の制御プログラム
US20060108508A1 (en) * 2004-03-12 2006-05-25 Najeeb Khalid Method and apparatus for high speed imaging
BRPI0515216A (pt) * 2004-08-19 2008-07-08 Da Wei Huang monitor visual e método de formação de um monitor visual
US8432339B2 (en) * 2005-02-16 2013-04-30 Texas Instruments Incorporated System and method for increasing bit-depth in a video display system using a pulsed lamp
TW200630921A (en) * 2005-02-24 2006-09-01 Amtran Technology Co Ltd Television and back lighting source module capable of preventing harmonic interference
KR101196391B1 (ko) * 2006-06-08 2012-11-05 삼성전자주식회사 레이저 디스플레이 장치
US7800805B2 (en) 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus
DE102007025330A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Projektionsvorrichtung
TW200832040A (en) * 2006-11-14 2008-08-01 Osram Gmbh Projection apparatus having improved projection properties
US7600893B2 (en) * 2007-05-01 2009-10-13 Exalos Ag Display apparatus, method and light source
US20100053476A1 (en) * 2008-08-31 2010-03-04 Maxson Brian D Systems and methods for despeckling a laser light source
JP5396975B2 (ja) * 2009-04-01 2014-01-22 船井電機株式会社 画像表示装置
US8591042B1 (en) * 2010-03-19 2013-11-26 Prysm, Inc. Display systems for high contrast display applications
JP2013003561A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型画像表示装置
GB2498179A (en) * 2011-12-23 2013-07-10 Prp Optoelectronics Ltd Projection display system
DE102012206729A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausrichten eines Lichtstrahls und Spiegelvorrichtung
DE102012011202A1 (de) 2012-06-06 2013-09-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektor und Verfahren zum Erzeugen eines Bildes
JP6157065B2 (ja) * 2012-06-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
GB2515517A (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Prp Optoelectronics Ltd A projection display system
DE102013226645A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Erzeugen eines Lichtabstrahlmusters durch Beleuchten einer Leuchtstofffläche
DE102013226622A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Leuchtstofffläche
DE102013226650A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Erzeugen eines Lichtabstrahlmusters durch Beleuchten einer Leuchtstofffläche
JP6492283B2 (ja) * 2014-03-17 2019-04-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
US10951867B2 (en) * 2017-07-12 2021-03-16 Facebook Technologies, Llc Light emitter architecture for scanning display device
JP6715484B2 (ja) * 2018-03-29 2020-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体
US10861373B2 (en) * 2019-05-09 2020-12-08 Facebook Technologies, Llc Reducing peak current usage in light emitting diode array
CN113133442B (zh) * 2021-04-30 2022-12-16 中国人民解放军93114部队 一种激光扫描驱鸟系统和方法
CN114706225B (zh) * 2022-04-19 2023-08-01 业成科技(成都)有限公司 抬头显示器与光学反射结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864730A (en) * 1973-11-05 1975-02-04 Solo S Roth Television receiver including a large screen projection system
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
US5467104A (en) * 1992-10-22 1995-11-14 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
JPH09134135A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーザ投影表示装置
US6020937A (en) * 1997-05-12 2000-02-01 Sony Corporation High resolution digital projection TV with dynamically adjustable resolution utilizing a system of rotating mirrors
DE19935404A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem mit mehreren Lichtquellen
JP2001356286A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型画像表示装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057863A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image projector with a two-dimensional array of light-emitting units
JP2007520742A (ja) * 2003-12-31 2007-07-26 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 電子ディスプレイ機器内において複数のレーザを調整する方法および装置
US7746527B2 (en) 2005-04-15 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Optical scanning device using modulated laser beams control method of optical scanning device using modulated laser beams, and image display apparatus using modulated laser beams, the system including respective gradation of each pixel by the light beams and successively illuminating each pixel of the plurality of pixels
JP2007047355A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP2007047354A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP4501811B2 (ja) * 2005-08-09 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置
JP2007121540A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2007140010A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008026591A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2008051963A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 画像投射装置
JP2008102192A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Seiko Epson Corp 走査型光学装置
JP4645574B2 (ja) * 2006-10-17 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 走査型光学装置
JP2008116968A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Korea Electronics Telecommun レーザディスプレイ光源として使われる特定光源の変調装置及びその変調方法
JP2008197384A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2011508261A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニング インコーポレイテッド ビーム不整合によるレーザー投影
JP2012058371A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
WO2012032740A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 船井電機株式会社 画像表示装置
CN102759795A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 光束并行扫描成像的图像显示系统及方法
JP2012003273A (ja) * 2011-07-28 2012-01-05 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2011242799A (ja) * 2011-07-28 2011-12-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2016218384A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2021199551A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 国立大学法人福井大学 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置
JP6966144B1 (ja) * 2020-03-30 2021-11-10 国立大学法人福井大学 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置
US11895442B2 (en) 2020-03-30 2024-02-06 University Of Fukui Light beam emission device and light beam projection device equipped therewith

Also Published As

Publication number Publication date
US6972737B2 (en) 2005-12-06
US20020196377A1 (en) 2002-12-26
JP4174195B2 (ja) 2008-10-29
US20060044297A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174195B2 (ja) 画像表示装置
US6128131A (en) Scaleable tiled flat-panel projection color display
US6351324B1 (en) Laser imaging system with progressive multi-beam scan architecture
JP2007047243A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
US20070183466A1 (en) Laser display device
JP4929738B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
US20130021582A1 (en) Illuminating device, projecting device, and method for controlling projecting device
US10033975B2 (en) Scanning projector and method for operating a scanning projector
JP6779617B2 (ja) グラフィックポインタによるレーザプロジェクタシステム
JP4084713B2 (ja) ディスプレイ装置
US20070247690A1 (en) Laser display apparatus
KR960701560A (ko) 이미지 투사 방법 및 장치(methods and apparatus for image projection)
CN212181159U (zh) 一种光束偏移装置、扫描装置及显示装置
JP5083452B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
US20050052376A1 (en) Method and apparatus for light emitting devices based display
CN1655049B (zh) 发光器件投影方法和系统
JP2011242711A (ja) 画像形成装置
JP2002344765A (ja) 光走査装置及び光走査方法
US20070200866A1 (en) Light source performing scanning operation twice, image apparatus using the light source, and method of driving the light source
WO2021197356A1 (zh) 一种光束偏移装置、扫描方法、扫描装置及显示装置
US20080144139A1 (en) Scanning display apparatus and method for controlling output time of light sources
JP2002055296A (ja) 光走査装置およびそれを用いた投射型表示装置
US7075562B2 (en) Optical scanning device
US20060023285A1 (en) Pixel differential polygon scanning projector
JP2013117575A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees