JP6966144B1 - 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置 - Google Patents

光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6966144B1
JP6966144B1 JP2021549874A JP2021549874A JP6966144B1 JP 6966144 B1 JP6966144 B1 JP 6966144B1 JP 2021549874 A JP2021549874 A JP 2021549874A JP 2021549874 A JP2021549874 A JP 2021549874A JP 6966144 B1 JP6966144 B1 JP 6966144B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
emitting device
beam emitting
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021199551A1 (ja
Inventor
俊夫 勝山
祥治 山田
慧 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui
Original Assignee
University of Fukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui filed Critical University of Fukui
Publication of JPWO2021199551A1 publication Critical patent/JPWO2021199551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966144B1 publication Critical patent/JP6966144B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

光ビーム放射装置及び光ビーム投影装置に関し、小型化でき、且つ、構成が簡単で色むらが生じず、かつ、映像出力信号のタイミング調整など複雑な映像信号の処理を簡単にする。複数の光源と集光部材とを有し、前記複数の光源から出射するそれぞれの光ビームの出射スポットが存在する前記複数の光源の配列方向の範囲を、前記複数の光源の前記集光部材に対して最も中心に位置する出射スポットから出射した光ビームが前記集光部材を通過した直後のビームの前記配列方向のサイズ内とする。

Description

本発明は、光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置に関するものであり、例えば、小型化が可能で、かつ構成が単純な光ビーム放射装置および光ビーム投影装置を提供する。
従来、色の異なる複数の光ビームを用いてカラー映像を投影するための光ビーム投影装置では、合波器を設けて各ビームを1本に合波し、その合波ビームを2次元走査して映像をスクリーン等に投影する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、複数の光ビームを合波せず、そのまま走査して映像を得る方法が、かなり以前から知られている(例えば、特許文献2乃至特許文献4参照)。
特許第5817022号 特開2003−21800号公報 欧州登録特許3054676 欧州登録特許2977808
しかし、特許文献1のように合波器を用いた光ビーム投影装置では、合波するための部品が必要であり、装置構成が複雑になって、装置自体の小型化が難しい欠点がある。
一方、特許文献2乃至特許文献4のように、複数の光ビームを合波せず映像を投影する光ビーム投影装置では、装置構成は簡単になるが、ビームが1本化されていないため、色むらが生じ、高精細の映像を得ることが難しくなる欠点がある。このため、映像出力信号のタイミング調整など複雑な映像信号の処理が必要になる欠点がある(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。
したがって、本発明は、複数の光ビームを合波せず映像を投影する光ビーム投影装置において、色むらが生じず、かつ、映像出力信号のタイミング調整など複雑な映像信号の処理が簡単な光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置を提供することを目的とする。なお、本発明においては、「光ビーム放射装置」は、複数の光ビームを単に放射する装置を言い、「光ビーム投影装置」は、「光ビーム放射装置」から放射された光ビームを光走査ミラー等によって走査し、スクリーン等に映像を投影する装置を言う。
一つの態様では、光ビーム放射装置は、複数の光源と集光部材とを有し、前記複数の光源から出射するそれぞれの光ビームの出射スポットが存在する前記複数の光源の配列方向の範囲が、前記複数の光源の前記集光部材に対して最も中心に位置する出射スポットから出射した光ビームが前記集光部材を通過した直後のビームの前記配列方向のサイズ内に入っている。
他の態様では、光ビーム投影装置は、上述の光ビーム放射装置と、前記光ビーム放射装置からの前記光ビームの収束点に配置された2次元光走査可能な反射ミラーとを有する。
一つの側面として、光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置において、合波器を用いないので、光ビーム投影装置の構成が簡単になるとともに、光ビームのパワを増やしても対応可能となる。このため、映像品質が劣化せずに、光ビーム投影装置の小型化とハイパワー化が可能になる。
本発明の実施の形態の光ビーム放射装置の構成説明図である。 光源が位置ずれした場合の説明図である。 光源の横方向移動量と光ビームの断面形状の扁平率の関係を示すシミュレーション結果の説明図である。 映像のデッドスペースの問題の説明図である。 スキャン像の各デッドスペース(光ビーム2基準の場合)の説明図である。 往復で映像を形成する場合のラスタースキャンの概念図である。 本発明の実施例1の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例2の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例3の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例4の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例5の光ビーム放射装置の概念的平面図である。 本発明の実施例6の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例7の光ビーム放射装置の概念的平面図である。 本発明の実施例8の光ビーム放射装置の概念的側面図である。 本発明の実施例9の光ビーム放射装置の概念的平面図である。 本発明の実施例10の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例11の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例12の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例13の光ビーム投影装置の概念的構成図である。 本発明の実施例14の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例15の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例15の光ビーム放射装置の光学構成の説明図である。 本発明の実施例16の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例17の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例18の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例19の光ビーム放射装置の概念的構成図である。 本発明の実施例20の光ビーム放射装置の正面図である。 本発明の実施例20におけるスキャン像の各デッドスペースの説明図である。 本発明の実施例20における往復で映像を形成する場合のラスタースキャンの概念図である。
ここで、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態の光ビーム放射装置を説明する。図1は本発明の実施の形態の光ビーム放射装置の構成説明図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は側面図である。なお、図1においては光源を3個としているが、光源の数は任意である。
複数の光源1〜1を配置し、単一の集光部材5によって光ビーム放射装置が構成される。なお、この場合の集光部材5としては集光レンズを用いた場合を示している。光源1〜1の出射スポット3〜3から出射した光ビーム2〜2は、光の中心軸の光跡4〜4が互いに平行になるように、光ビーム2〜2の形状は拡がりながら集光部材5に向かって進行する。
その後、集光部材5で集光され、集光部材5で集光された後は、コリメートされた光ビームとして、それぞれの光源1〜1から出射した光の中心軸の光跡4〜4が交わるように進行する。なお、コリメートされた光ビームとは、ビーム径が変化せずに進行する光ビームのことを言う。この光の中心軸の光跡4〜4が交わる点を収束点6と呼ぶことにする。この収束点6と集光部材5としての集光レンズ間の距離は数学的な厳密さで集光レンズの焦点距離と等しい必要はない。
ここで、複数光源1〜1の配列方向の間隔Dが、最も中心に配置された光源1からの光ビーム2の集光部材5を通過した直後の光ビーム2のサイズQ以下の範囲になるように設定する。この場合の光ビーム2の直径は、光ビームをガウシアンビームに近似して、光パワーが中心軸上の値から1/e(e:ネピア数 )になる直径とする。なお、光ビーム2が集光部材5を通過した直後の光ビーム2のサイズQとは、集光部材5がレンズの場合にはレンズを透過した直後のビーム径であり、集光部材5が反射体からなる場合には反射体で反射された直後のビーム径である。
このようにすることによって、
a.映像をスクリーン等に投影した場合、走査画面の両サイドのデッドスペースを小さくすることができ、その結果、効率良く、映像を生成することができる。
b.例えば、カラー映像を得るために、赤、青、緑の光ビームを放射する光源の出射スポットの位置が異なることによって生じる映像信号のタイミングの調整が容易になる。すなわち、個々の出射スポットの位置の差にほぼ比例した単純な時間ズレを信号に与えることによって、複雑な信号処理なしで、色むらや色ずれの無いカラー映像を得ることができるので、この事情を図2乃至図6を参照して説明する。なお、複数の光源1〜1の光ビーム2〜2が集光部材5を通過した直後のビーム直径が異なる場合でも、最も中心に配置された光源1のビーム直径を用いる。
図2は、光源が位置ずれした場合の説明図であり、図2(a)は光源が位置ずれした場合の平面図であり、図2(b)は側面図であり、図2(c)は断面形状の変化の説明図である。図に示すように、光源1から出射した光ビーム2を集光部材5(図の場合は、単レンズ)でコリメートビームにした場合に、光源1を横方向(光源の配列方向:図においては縦方向)に移動すると、光ビーム2は、図2(a)に示すように変形する。特に、光ビーム2の断面形状は、光ビーム2が等方的に出射された場合、図2(c)に示すように円形から楕円にゆがむことになる。
図3は、光源の横方向移動量と光ビームの断面形状の扁平率の関係をシミュレーションしたものである。ここでは、コリメートビームの直径(図1のQに対応)を1mm、単レンズの焦点距離を6mm、単レンズの口径を4mmとしてシミュレーションを行った。図3から分かるように、横方向移動量が0.5 mm付近で、扁平率が10%を超え、且つ、0.5mmよりも大きくなると扁平率は急激に大きくなることが分かる。通常、扁平率は、ビーム品質が劣化しないように、1桁以内で使用することが望ましい。なお、扁平率は扁平率=1−楕円率で表され、楕円率は楕円の短径と長径の比で表される。
この結果は、図1中の範囲Q(―0.5 mm〜0.5 mmの範囲)を超えて、光源1を配置すると、その光ビーム2の形状が大きく劣化することを示すものである。また、この条件は、集光レンズの種類、光ビームの直径、レンズの焦点距離、光源1の放射角にかかわらず、また、横方向移動した光源1の放射角が、元の位置における光源1の放射角と異なる場合でも、実用的な条件のとき(光源1の放射角が30deg以内で、コリメートビーム直径は5 mm以内)、ほぼ一般的に成り立つ。
また、放射角が等方的でなく、光源1から出射された光ビーム2の断面形状が元々楕円の場合でも、光源の配置方向(横方向)のビーム径を用いれば同じことが言える。このことから、複数の光源から出射するそれぞれの光ビームの出射スポットが存在する光源の配列方向の範囲Dが、光ビーム2が集光部材5を通過した直後の光源の配列方向の光ビームの直径の範囲Q内に入っていることが望ましいことが分かる。
次に、図4及び図5を参照して映像のデッドスペースの問題を説明する。図4(a)において、光源1〜1から出射した光ビーム2〜2が、集光レンズ5によって、コリメート光になるときの関係は、光源が3個の場合、以下の式で表される。
LDS=(1/2)(tan((1/2)θdead)/tanθLD)×d
但し、dLDSは、光源1と光源1の出射スポット間の間隔、θLDは、光源1から出射した光ビームの放射角の半分、dは、光源1が集光レンズ5通過後のコリメートされた光ビームの直径、θbAXは、光源1の光ビームの中心軸の光跡4が集光レンズ5通過後の光源1の光ビームの中心軸(光跡4)とのなす角度を表し、
θdead=2θbAX
となる。θdeadは、一つの走査ミラーを用いて、光ビームを横方向に走査したとき、スクリーン上で3本のビームがすべて到達しないデッドスペースに対応する角度の合計を表す。図5においては、光ビーム2を基準とした場合、重複する角度を除いて、図中に示したスキャン像の各デッドスペースθdead1の合計がθdeadになる(θdead1+θdead1=θdead)。ここでは、走査ミラーを可動ミラー部29を備えたMEMSミラー装置として表している。
検討の結果、デッドスペースに対応する角度の合計は、少なくとも、光源から出射した光ビームの拡がり角2θLDよりも小さいとき(θdead<2θLD)、映像信号のタイミングの調整が格段に容易になるので、dLDS<d/2を満たす必要がある。また、両サイドのデッドスペースが小さいことが、効率良く映像が生成する点で有効であるのはもちろんである。即ち、以上から、D=2dLDS及びQがこの場合dになるので、D<Q が構成上望ましい範囲になる。
これらの結果は、実用的な条件の時(光源の放射角:30deg以内、コリメートビーム直径:5 mm以内)、ほぼ一般的に成り立つ。また、光源が3個以上の場合でも、配置された1番外側の光源が、最も真ん中に配置された光源のQの範囲内に入ることが望ましい。
また、収束点6は、集光部材5の焦点距離に一致している必要はなく、集光部材5の焦点距離より短くても良い。そのためには、中央に配置した光源1に対して両サイドに配置した光源1,1を内側に向けて傾ければ良い。したがって、収束点6に光走査ミラーを置く場合、光ビーム投影装置のサイズを小さくできるメリットがある。
一般に、半導体レーザの積層構造は半導体材料によって異なるため、発光波長の異なる光源(半導体レーザ)1〜1の出射スポット3〜3の高さ方向の中心の位置が異なることになる。高さ方向の中心の位置が異なる出射スポット3〜3からの光ビーム2〜2を光走査ミラーで走査し、スクリーン等にラスタースキャン像(横方向高速掃引、高さ方向低速掃引のラスター掃引)を形成した場合、色むらや色ずれを起こすことになる。
図6は往復で映像を形成する場合のラスタースキャンの概念図であり、ラスタースキャン(Raster scan)とは、2次元の映像を、まず点で1次元的に走査して線(走査線 (scan line) と言う)を得て、次いでその直角方向にその線で走査して、2次元の面で映像を得る方法である。
上述の色むらや色ずれを無くすために、光源1〜1を段差のある台座に設置して、出射スポット3〜3の中心の高さ(光源の配列方向に対して垂直方向)の差をΔh以内に揃えれば良い。Δhは、スクリーン等にラスタースキャンされた映像において、横方向に繰り返し走査される最近接の映像生成に用いられる走査線の間隔の2分の1に対応する値とする。つまり、出射スポットの位置をΔhだけ高さ方向に変えると、スクリーン上で、走査線の間隔の2分の1だけ変化することになる。ここで、横方向高速掃引走査線は、光源の配列方向(横方向)に光ビームを走査して得られるとする。また、光源の配列方向に対して垂直方向に光ビームを走査して、高さ方向低速掃引のラスター掃引が得られる。このことにより、光ビーム2〜2を走査することによって映像を投影する場合、色むらや色ずれの無い高品質な映像を得ることができる。なお、必要であれば、台座の前面に段差を形成して、出射スポット3〜3から出射した光ビーム2〜2が台座によってケラレないようにしても良い。なお、Dbeamは、1/e全幅で表されるビーム径である。
また、集光部材として集光レンズを用いた場合、複数の光源1〜1から出射するそれぞれの光ビーム2〜2の出射スポット3〜3の光の進行方向の位置、乃至、光ビーム2〜2の出射方向を変えて、光源1〜1から出射する光ビーム2〜2の波長の違いによる色収差の補正を行い、全ての光ビーム2〜2が収束点の1点で交わるようにしても良い。
例えば、中心の光源1の出射スポット3から赤色の光ビーム2を出射し、光源1の出射スポット2から青色の光ビーム2を出射し、光源1の出射スポット3から緑色の光ビーム2を出射するとする。ここで、光ビーム2〜2の出射スポット3〜3の光の進行方向の位置を波長の長い赤、緑、青の順に集光レンズからわずかに遠ざかるように配置することで、単一の集光レンズの色収差を補正して、全ての光ビーム2〜2が収束点6の1点で交わるようにすることができる。
また、光ビーム2〜2の出射スポット3〜3の光の進行方向の位置を変える方法の外に、光源1からの青色の光ビーム2の出射方向をわずかに外側に向け、光源1からの緑色の光ビーム2をわずかに外側に向けても良い。更に、光ビーム2〜2の出射スポット3〜3の光ビームの光の進行方向の位置を変えると同時に、光ビーム2〜2の出射方向を変えて色収差の補正を行っても良い。上述した例では、赤色、青色、緑色の光ビーム2〜2の場合を説明したが、他の波長の光源を用いた場合も同様の構成によって、色収差を補正できることは勿論である。
また、集光部材5として、単一の集光レンズの代わりに、集光用の凹面反射鏡を用いても良く、基本的な光源等の構成は、集光レンズを使った場合と同じであるが、集光用の凹面反射鏡を用いることによって、集光レンズを用いたことで生じる色収差の問題は解消されることがメリットである。
この場合、凹面反射鏡を配置する位置により側面反射型とすることも上方反射型とすることも可能であり、凹面反射鏡により光ビーム2〜2の曲げる角度は直角でも或いは直角以外でも良く、用途に応じて決めれば良い。さらには、凹面反射鏡の代わりに、集光用のホログラフィックレンズあるいは反射板を用いても同じ効果が得られる。
また、図1の説明においては、コリメートされた光ビーム2〜2として説明したが、集光部材5から先の位置で集光する集光光ビームを用いた光ビーム放射装置でも良い。また、光源1〜1としては、半導体レーザが典型的なものであるが、発光ダイオード(LED)を用いても良い。波長としては、赤色光、緑色光、青色光からなる3原色が典型的であるが、黄色光、赤外光或いは紫外光等を用いても良い。
光ビーム投影装置を構成する場合には、光ビーム放射装置の収束点に、光走査ミラーのミラー面の中心を合わせれば良い。この様に、収束点をミラー面の中心に合わせることによって、ミラー面の面積を小さくすることができ、その結果として、光ビーム投影装置の小型化ができる。
本発明の実施の形態においては、合波器を用いないので、光ビーム放射装置の構成が簡単になり、光ビーム投影装置の小型化を実現することができる。また、合波器を用いて光ビームを1本に纏めないにもかかわらず、映像品質が劣化しない光ビーム投影装置を実現することができる。さらに、光ビームのパワーを増やす場合には光源の数を増やすだけで良いので、故障等が生じにくい光ビーム投影装置を実現することができる。
次に、図7を参照して、本発明の実施例1の光ビーム放射装置を説明する。図7は本発明の実施例1の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図7(a)は上面図であり、図7(b)は側面図である。発光波長が635nmの赤色半導体レーザ20、発光波長が450nmの青色半導体レーザ20及び発光波長が520nmの緑色半導体レーザ20を間隔0.2mmで平行に配置する。この場合の各半導体レーザの放射ビームの拡がり角は、1/e全幅で10degである。なお、1/e全幅とは、各半導体レーザからの放射ビームをガウシアンビームに近似して、光パワーが中心軸上の値から1/e(e:ネピア数 )になる直径とする。
集光レンズ24は、例えば、口径が2.5 mmφで、焦点距離が5.72 mmの単レンズを用いる。なお、単レンズを選んだのは、構成を簡単にできるとともに、安価に装置が作れる点で有利なためである。各半導体レーザからの光ビーム21〜21は拡がりながら集光レンズ24に向かって進行する。その後、集光レンズ24で集光され、集光レンズ24を通過した後は、コリメートされた光ビームとして、それぞれの光源から出射した光の中心軸の光跡22〜22が交わるように進行する。なお、この場合のコリメートビーム直径は1mmφとなる。コリメートされた光ビームとは、ビーム径が変化せずに進行する光ビームのことを言う。
この各光ビームの中心軸の光跡22〜22は収束点25で交わる。この収束点25と集光レンズ24の中心点との間の距離は、集光レンズ24の焦点距離とほぼ等しい。この時、赤色半導体レーザ20〜緑色半導体レーザ20から出射するそれぞれの光ビーム21〜21の出射スポットが存在する光源配列方向の範囲Dが、中央の出射スポット23から出射した光ビーム21が集光レンズ24を通過した直後のビームの光源配列方向のサイズQ(1mm)内に入っている。
また、映像のデッドスペースに対応する角度の合計が、少なくとも光源から出射した光ビームの拡がり角よりも小さいので、映像信号のタイミングの調整が格段に容易になる。また、その結果、長さが10mmと小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いた高精細投影装置が実現できる。なお、光源の並びの順番は、本実施例の順番の固定されるものではなく、変更はもちろん可能である。また、以下の実施例でも、各実施例で記述された光源の並びの順番は、その順番に固定されるものではない。
次に、図8を参照して、本発明の実施例2の光ビーム放射装置を説明する。図8は本発明の実施例2の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図8(a)は上面図であり、図8(b)は側面図であり、各光源の配置以外は上記の実施例1と同じである。
即ち、発光波長が635nmの赤色半導体レーザ20、発光波長が450nmの青色半導体レーザ20及び発光波長が520nmの緑色半導体レーザ20を間隔0.2mmで平行に配置するとともに、青色半導体レーザ20及び緑色半導体レーザ20を赤色半導体レーザ20の光軸に対して傾斜させて配置する。
この場合の収束点25の位置は、集光レンズ24の中心から3mmの位置となり、集光レンズ24の焦点距離(26)の5.72 mmより集光レンズ24寄りとなる。したがって、長さが7.3 mmと上記実施例1より更に小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いた高精細投影装置を実現することができる。
次に、図9を参照して、本発明の実施例3の光ビーム放射装置を説明する。図9は本発明の実施例3の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図9(a)は正面図であり、図9(b)は上面図であり、図9(c)は側面図である。実施例3においては、段差を設けた台座上に各光源を設置するものであり、その他の構成は上記の実施例1と同様である。なお、ここでは、集光レンズの図示を省略している。
実施例3における台座30は、厚さ1mmのSi基板31をコンタクト露光法で形成したエッチングマスクを用いた選択気相エッチングで形成する。この段差32〜32を設けた台座30に赤色半導体レーザ20、青色半導体レーザ20及び発光波長が520nmの緑色半導体レーザ20をその出射スポット23〜23が一致するようにマウントする。
この場合、図に示すように、段差のある台座30に設置し、それぞれの出射スポット23〜23の中心の高さの差をΔh以内に揃える。Δhは、出射スポット23〜23から出射される光ビームを光走査ミラーで走査し、スクリーン等にラスタースキャン像(横方向高速掃引、高さ方向低速掃引のラスター掃引で、横方向掃引が、配列方向)を形成した時、横方向に繰り返し走査され、映像生成に用いられる最近接の走査線の間隔の2分の1に対応する値とし、ここではそれぞれの出射スポット23〜23の中心の高さの差を3μm以内にした。このことにより、光ビームを走査することによって映像を投影する場合、色むらや色ずれの無い高品質な映像を得ることができる。
次に、図10を参照して、本発明の実施例4の光ビーム放射装置を説明する。図10は本発明の実施例4の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図10(a)は上面図であり、図10(b)は側面図である。実施例4においては、段差を設けた台座30の出射端面側にさらに段差部33を設けたもので、その他の構成は上記の実施例3と同様である。
この様に、台座30の出射端面側に段差部33を形成しているの、出射スポットから出射し下方に広がった光ビームが台座30によってケラレないようにすることもできる。この段差を有する台座を設けた光ビーム放射装置を用いることにより、720P仕様(1280×720ピクセル)の高精細投影装置が実現できる。
次に、図11を参照して、本発明の実施例5の光ビーム放射装置を説明する。図11は本発明の実施例5の光ビーム放射装置の概念的平面図であり、複数の光源から出射するそれぞれの光ビームの出射スポットの光の進行方向の位置、乃至、光ビームの出射方向を変えたものであり、その他の構成は上記の実施例3と同様である。
ここでは、赤色半導体レーザ20に対して、緑色半導体レーザ20をその出射方向をわずかに外側に向けるとともに、その出射スポット23が赤色半導体レーザ20の出射スポット23より集光レンズに近づくように配置する。赤色半導体レーザ20に対して、青色半導体レーザ20をその出射方向をわずかに外側に向けるとともに、その出射スポット23が緑色半導体レーザ20の出射スポット23より集光レンズに近づくように配置する。
このように配置することで、出射スポット23〜23は、波長の長い赤、緑、青の順に集光レンズからわずかに遠ざかっており、且つ、出射方向が傾いているので、単一の集光レンズの色収差を補正して、全ての光ビーム21〜21が収束点の1点で交わるようにすることができる。なお、ここでは、光ビームの出射スポットの光の進行方向の位置と光ビームの出射方向の両者を変えたが、どちらかのみ変えた場合でも、色収差の補正は可能である。また、この場合も、上記の実施例4と同様に、台座30の出射端面側にさらに段差部32を設けても良い。
次に、図12を参照して、本発明の実施例6の光ビーム放射装置を説明する。図12は本発明の実施例6の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図12(a)は平面図であり、図12(b)は側面図である。実施例6においては、集光部材としてホログラフィックレンズ41を用いた以外は、上記の実施例1と同様である。
次に、図13を参照して、本発明の実施例7の光ビーム放射装置を説明する。図13は本発明の実施例7の光ビーム放射装置の概念的平面図であり、集光部材として集光レンズの代わりに集光凹面鏡を用いた以外は、上記の実施例1と同様である。
集光凹面鏡27の凹面鏡表面の形状は、赤色半導体レーザ20の出射スポット23から出射した光の中心軸の光跡22が、直角に側方に反射され、緑色半導体レーザ20の出射スポット23から出射した光の中心軸の光跡22と青色半導体レーザ20の出射スポット23から出射した光の中心軸の光跡22が集光凹面鏡27で反射後、収束点25で交わるようにしている。ここでは、赤色半導体レーザ20の出射スポット23から出射した光の中心軸の光跡22が集光凹面鏡27の凹面鏡表面に達する距離が2.3mmになるように配置する。赤色半導体レーザ20の出射スポット23から出射した光の中心軸の光跡22が直角に側方に反射された後の反射面と収束点25との距離は、3.4 mmである。つまり、赤色半導体レーザ20の出射スポット23と収束点25との光路長は5.7 mm(=2.3mm+3.4mm)となる。この場合、集光凹面鏡27で反射された光ビーム21〜21は、全てコリメートビームである。
本発明の実施例7においては、長さが9mmの側方に光ビームを反射する小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いることにより高精細投影装置を実現することができる。また、集光部材として集光凹面鏡を用いることにより、レンズを用いたことで生じる色収差の問題を解消することができる。
次に、図14を参照して、本発明の実施例8の光ビーム放射装置を説明する。図14は本発明の実施例8の光ビーム放射装置の概念的側面図であり、上方に反射し、上方で収束点25が得られるようにした以外は、上記の実施例7と同様である。この実施例8の場合は長さが9mmの上方に光ビームを反射する小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いることにより高精細投影装置が実現することができる。
次に、図15を参照して、本発明の実施例9の光ビーム放射装置を説明する。図15は本発明の実施例9の光ビーム放射装置の概念的平面図であり、反射部材にとして集光凹面鏡の代わりにホログラフィック反射板42を用いた以外は、上記の実施例7と同様である。この実施例9の場合にも、実施例7と同様に、長さが9mmの側方に光ビームを反射する小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いることにより高精細投影装置を実現することができる。
次に、図16を参照して、本発明の実施例10の光ビーム放射装置を説明する。図16は本発明の実施例10の光ビーム放射装置の概念的構成図である。この実施例10においては、コリメートされた光ビームの代わりに、集光レンズ24から先の位置で集光するようにしたものであり、全ての光源(20〜20)において、集光レンズ24の中心と集光点との距離を10cmとし、その他の構成は上記実施例1と同様である。但し、光源(20〜20)と集光レンズ24の間隔を実施例1における間隔より大きくする。
本発明の実施例10においては、長さが10mmと小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いることにより高精細投影装置を実現することができる。
次に、図17を参照して、本発明の実施例11の光ビーム放射装置を説明する。図17は本発明の実施例11の光ビーム放射装置の概念的構成図である。この実施例11においては、光源を6個にした以外は上記実施例1と同様である。
発振波長が635nmの2つの赤色半導体レーザ201−1,201−2、発振波長が450nmの2つの青色半導体レーザ202−1,202−2、及び、発振波長が520nmの2つの緑色半導体レーザ203−1,203−2を0.15mmの間隔で平行に配置する。この場合も最も端に置いた青色半導体レーザ202−1と緑色半導体レーザ203−2間の出射スポットの素子配列方向の範囲Dが、集光レンズ24の最も中心に近い位置に配置された赤色半導体レーザ201−1の集光レンズ24の通過直後のビーム範囲Q(赤色半導体レーザ201−1からの光ビーム横方向範囲:1 mm)内に入っている。なお、配列の仕方としては、集光レンズ24側から向かって、例えば青、赤、緑、青、赤、緑の順でも良く、どのような順でも良い。
本発明の実施例11においては、合波器を用いていないので、6個の半導体レーザの配置が容易になり、実施例1の場合に比べて、2倍の強度の光ビームが得られ、高輝度光ビーム投影装置を実現することができる。
次に、図18を参照して、本発明の実施例12の光ビーム放射装置を説明する。図18は本発明の実施例12の光ビーム放射装置の概念的構成図である。この実施例12においては、光源を赤外光及び紫外光を加えて5個にした以外は上記実施例1と同様である。
発振波長が635nmの赤色半導体レーザ20、発振波長が450nmの青色半導体レーザ20、発振波長が520nmの緑色半導体レーザ20、発振波長が830nmの赤外光半導体レーザ20、及び、発振波長が375nmの紫外光半導体レーザ20を0.15mmの間隔で順次平行に配置する。この場合も最も端に置いた赤色半導体レーザ20の出射スポット23と紫外光半導体レーザ20間の出射スポット23の素子配列方向の範囲Dが、緑色半導体レーザ20の集光レンズ24の通過直後のビーム範囲Q内に入っている。なお、並べ方は、集光レンズ24の中心にどの半導体レーザを置いても良く、且つ、どのような順でも良い。
本発明の実施例12においては、合波器を用いていないので、発振波長の異なる5個の半導体レーザを用いることによって、実施例1の場合に比べて、赤外光から紫外光にわたる広範囲の波長領域の多重光ビームからなる小型の光ビーム投影装置を実現することができる。
次に、図19を参照して、本発明の実施例13の光ビーム投影装置を説明する。図19は本発明の実施例13の光ビーム投影装置の概念的構成図である。この実施例13においては、上記実施例1の光ビーム投影装置の収束点25にMEMSミラー装置28の可動ミラー部29のミラー面の中心を置き、ミラー面を緑色半導体レーザ20から出射した光ビーム21の中心軸の光跡22から45°傾けている。
MEMSミラー装置28のサイズ(チップサイズは7mm×5mm×0.7 mm (奥行き(Length)× 幅( Width)×高さ(Height)の順)とする。MEMSミラー装置28の可動ミラー部29のサイズは1mmφである。MEMSミラー装置28は基材としてSiを用い、可動ミラー部29の材料としてAl膜を用いた。
この可動ミラー部29をピエゾ駆動方式で、最大駆動電圧±15Vで駆動することによって、高速(水平)軸駆動周波数35KHz、高速(水平)軸振り角±15deg(ミラー振れ角)、低速(垂直)軸駆動周波数60Hz、低速(垂直)軸振り角±15deg(ミラー振れ角)で2次元光走査を行う。ここではピエゾ効果を用いたピエゾ駆動方式としているが、静電駆動方式や電磁駆動方式の駆動装置でも良い。
本発明の実施例13の光ビーム投影装置によって、720P仕様(1280×720ピクセル)の高精細投影装置を実現することができる。また、ここでは、2次元光走査可能なMEMSミラー装置を用いたが、2次元走査でなく、1次元走査可能な単体のMEMSミラー装置を2台連続的に用いても、映像を得ることはできる。
次に、図20を参照して、本発明の実施例14の光ビーム放射装置を説明する。図20は本発明の実施例14の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図20(a)は上面図であり、図20(b)は側面図であり、集光レンズとして自由曲面からなる集光レンズ50を用いた以外の基本的構成は上記の実施例1と同様である。
発光波長が635nmの赤色半導体レーザ20、発光波長が450nmの青色半導体レーザ20及び発光波長が520nmの緑色半導体レーザ20を間隔0.2mmで平行に配置するが、各光源から出射する光ビームの断面形状は楕円形とする。自由曲面からなる集光レンズ50としては、ここでは、出射する光ビームの断面が非等方的な形状の場合、レンズ通過後の光ビームの断面構造が等方的な円形に修正することができるレンズを用いる。
この各光ビームの中心軸の光跡22〜22は収束点25で交わる。この時、赤色半導体レーザ20〜緑色半導体レーザ20から出射するそれぞれの光ビーム21〜21の出射スポットが存在する光源配列方向の範囲Dが、中央の出射スポット23から出射した光ビーム21が自由曲面からなる集光レンズ50を通過した直後のビームの光源配列方向のサイズQ内に入っている。
本発明の実施例14においては集光レンズとして、自由曲面からなる集光レンズを用いているので、各光源から出射する光ビームの断面形状が楕円形の場合に、等方的な円形に修正することができるとともに、投影した映像の色ムラ等が改善され、良好な映像が得られる。また、各光源からの光ビームの出射角が光源ごと、および縦・横方向で異なる場合でも、比較的良好な円形の光ビームに変換することができる。
次に、図21及び図22を参照して、本発明の実施例15の光ビーム放射装置を説明する。図21は本発明の実施例15の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図21(a)は上面図であり、図21(b)は側面図であり、集光レンズとして集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズを用いた以外の基本的構成は上記の実施例14と同様である。また、図22は、本発明の実施例15の光ビーム放射装置の光学構成の説明図であり、図22(a)は上面図であり、図22(b)は側面図である。
発光波長が635nmの赤色半導体レーザ20、発光波長が450nmの青色半導体レーザ20及び発光波長が520nmの緑色半導体レーザ20を間隔0.2mmで平行に配置する。この場合の各半導体レーザの放射ビームの断面は、高さ方向に長い楕円形をしており、その拡がり角は、高さ(縦)方向で20deg、横方向で10degである。なお、拡がり角は、ビームの1/e全幅で定義している。1/e全幅とは、各半導体レーザからの放射ビームをガウシアンビームに近似して、光パワーが中心軸上の値から1/e(e:ネピア数 )になる直径とする。
集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51は、図21(a)の上面図及び図21(b)の側面図から分かるように、レンズの光源側の表面が横方向の円筒状をしており、レンズの収束点25側の表面を縦方向の円筒状をしている。各半導体レーザの放射ビームの断面は、高さ方向に長い楕円形をしているので、光源側の表面の円筒の方向は、光源からの放射ビームの楕円形の断面の長軸と直交し、収束点25側の表面の円筒の方向は、放射ビームの楕円形の断面の短軸と直交するようになる。
各半導体レーザからの光ビーム21〜21は拡がりながら集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51に向かって進行する。その後、集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51で集光され、集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51を通過した後は、コリメートされた光ビームとして、それぞれの光源から出射した光の中心軸の光跡22〜22が収束点25で交わるように進行する。なお、この場合のコリメートビーム直径は、ほぼ1mmφとなる。
この時、赤色半導体レーザ20〜緑色半導体レーザ20から出射するそれぞれの光ビーム21〜21の出射スポットが存在する光源配列方向の範囲Dが、中央の出射スポット23から出射した光ビーム21が集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51を通過した直後の光ビームの光源配列方向のサイズQ(1mm)内に入っている。
また、映像のデッドスペースに対応する横方向の角度の合計が、少なくとも光源から出射した光ビームの横方向拡がり角よりも小さいので、映像信号のタイミングの調整が格段に容易になる。その結果、小型の光ビーム放射装置が得られ、それを用いた高精細投影装置が実現できる。なお、集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51のシリンドリカルレンズ面は、基本的には、円筒形状であり、縦方向あるいは横方向にのみ光を集光するとしたが、当然、それらに直交する方向でも曲面を導入し、補正的な集光効果を出すようにすることは可能である。また、円筒形状の長手方向で円筒の曲率等を変えて、場所によって焦点距離を変え、集光効果に補正を加えることも可能である。さらに、シリンドリカルレンズ面の断面構造は、単なる円筒形状でなく、たとえばトロイダル面のような疑似円筒形状を用いても良い。
また、ここでの集光レンズは、入射側の集光面と出射側の集光面からなっているが、入射側の集光面と出射側の集光面を持つ集光要素を別々に作製して設置しても良い。或いは、両者を結合し、一つのレンズとしても良い。この場合、2つの集光要素間に空気層が存在しても良い。
次に、図22を参照して、中心の半導体レーザ20から出射する光ビームについて、集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ51を用いた場合の光学構成を説明する。半導体レーザ20の放射ビームの断面は、高さ方向に長い楕円形をしており、その拡がり角は、高さ(縦)方向で20deg、横方向で10degなので、光源から近いレンズ面として焦点距離Ffrontが2.8 mmのものを用い、光源から遠いレンズ面として焦点距離Frearが5.7 mmのものを用いた。この結果、レンズ透過後の光ビームは、高さ(縦)方向と横方向でほぼ同じ1mmの径になり、円形のコリメート光ビームが得られた。中心以外の半導体レーザ20と20についても、D<Qなので、ほぼ同じ円形のコリメート光ビームが得られた。
次に、図23を参照して、本発明の実施例16の光ビーム放射装置を説明する。図23は本発明の実施例16の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図23(a)は上面図であり、図23(b)は側面図であり、集光レンズとしてシリンドリカルレンズ面と凸レンズ面からなる集光レンズ52を用いた以外の基本的構成は上記の実施例14と同様である。
発光波長が635nmの赤色半導体レーザ20、発光波長が450nmの青色半導体レーザ20及び発光波長が520nmの緑色半導体レーザ20を間隔0.2mmで平行に配置する。この場合の各半導体レーザの放射ビームの断面は、高さ方向に長い楕円形をしており、その拡がり角は、高さ(縦)方向で20deg、横方向で10degである。
シリンドリカルレンズ面と凸レンズ面からなる集光レンズ52は、図21(a)の上面図及び図21(b)の側面図から分かるように、レンズの光源側の表面が横方向の円筒状をしており、レンズの収束点25側の表面が凸レンズの形状をしている。各半導体レーザの放射ビームの断面は、高さ方向に長い楕円形をしているので、光源側の表面の円筒の方向は、光源からの放射ビームの楕円形の断面の長軸と直交し、収束点25側の表面の円筒の方向は、放射ビームの楕円形の断面の短軸と直交するようになる。
光源から近いレンズ面として焦点距離Ffrontが2.8 mmのものを用い、光源から遠いレンズ面として焦点距離Frearが5.7 mmのものを用いた。各半導体レーザからの光ビーム21〜21は拡がりながらシリンドリカルレンズ面と凸レンズ面からなる集光レンズ52に向かって進行する。その後、シリンドリカルレンズ面と凸レンズ面からなる集光レンズ52で集光され、シリンドリカルレンズ面と凸レンズ面からなる集光レンズ52を通過した後は、コリメートされた光ビームとして、それぞれの光源から出射した光の中心軸の光跡22〜22が収束点25で交わるように進行する。なお、この場合のコリメートビーム直径は、ほぼ1mmφとなる。この場合、光源から遠いレンズ面が凸レンズの形状をしているため、出射した光ビームでは非点収差が生じるが、映像投影に際しては大きな影響が生じることはない。
なお、上述のシリンドリカルレンズ面は、基本的には、円筒形状であり、縦方向あるいは横方向にのみ光を集光するとしたが、当然、それらに直交する方向でも曲面を導入し、補正的な集光効果を出すようにすることは可能である。また、円筒形状の長手方向で円筒の曲率等を変えて、場所によって焦点距離を変え、集光効果に補正を加えることも可能である。さらに、シリンドリカルレンズ面の断面構造は、単なる円筒形状でなく、たとえばトロイダル面のような疑似円筒形状を用いても良い。この点は、凸レンズ面でも同じで、非球面レンズを使うことは可能である。また、ここでの集光レンズは、入射側の集光面と出射側の集光面からなっているが、入射側の集光面と出射側の集光面を持つ集光要素を別々に作製して結合し、一つのレンズとしても良い。この場合、2つの集光要素間に空気層が存在しても良い。
以上の実施例14乃至実施例16は、透過型の集光レンズの場合であるが、図13に示す反射型の場合、図12に示すホログラフィックレンズ、図15に示すホログラフィック反射板の場合も同様である。即ち、反射型の場合、半導体レーザからの出射光ビームが楕円である場合、楕円の長軸側方向の反射鏡焦点距離を楕円の短軸側方向の反射鏡焦点距離に比べて小さくすることによって、光ビーム断面の楕円形を円形に近づけることができる。また、ホログラフィックレンズ、ホログラフィック反射板の場合も、半導体レーザからの出射光ビームが楕円である場合、楕円の長軸側方向のレンズあるいは反射板の焦点距離を楕円の短軸側方向のレンズあるいは反射板の焦点距離に比べて小さくすることによって、光ビーム断面の楕円形を円形に近づけることができる。
次に、図24を参照して、本発明の実施例17の光ビーム放射装置を説明する。図24は本発明の実施例17の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図24(a)は正面図であり、図24(b)は上面図であり、図24(c)は側面図である。実施例17においては、基礎台座となる平坦な台座30上に高さの異なる副台座60,60,60を介して各光源を設置して各半導体レーザ20〜20の出射スポット23〜23の中心中心の高さの差をΔh以内に揃えている。その他の構成は上記の実施例3と同様である。なお、ここでは、集光レンズの図示を省略している。
この場合、基礎台座となる台座30の材料は、Si等の半導体、CuW等の金属が、半導体レーザから放出する熱の伝導度が高いため良い。また、副台座60,60,60は、半導体プロセスで高さ調整が容易なSiOが良いが、その他の誘電体、半導体、金属でも、高さの差をΔh以内に揃えることができるものであれば良い。また、この副台座60,60,60は、各半導体レーザを全面に渡って支える構造になっている。
ここでは、基礎台座となる台座30として厚さ1mmのSi基板を用い、副台座60,60,60は、SiO2膜をスパッタリング法で形成した後、コンタクト露光法で形成したエッチングマスクを用いた選択気相エッチングで形成する。これらの副台座60,60,60に赤色半導体レーザ20、青色半導体レーザ20及び緑色半導体レーザ20をその出射スポット23〜23が一致するようにマウントする。なお、各半導体レーザ20〜20の出射スポット23〜23の中心の各半導体レーザ下面からの高さが、既にΔh以内に揃っていれば、副台座60,60,60の高さは同じで良い。なお、基礎台座と副台座が同じ半導体材料、とくにSiの場合、台座の製造プロセスが簡単になる特徴がある。この製造プロセスは以下の通りである。
(1)まず、Si基板上の副台座の領域に熱に強いマスクを形成する。
(2)次に、Si基板全体を熱酸化、あるいは、水熱酸化により副台座の高さに相当する厚さの酸化膜を形成する。
(3)次に、フッ酸系のエッチング剤で酸化膜を除去し、その後、マスクを除去する。
(4)高さの異なる副台座を形成するときは、このマスクによる熱酸化プロセスを繰り返す。熱酸化を用いると、酸化膜の厚さ制御が容易なので、高さが精密に制御された副台座が形成できる。この時、Si基板は基礎台座となる。
次に、図25を参照して、本発明の実施例18の光ビーム放射装置を説明する。図25は本発明の実施例18の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図25(a)は正面図であり、図25(b)は上面図であり、図25(c)は側面図である。実施例18においては、基礎台座となる平坦な台座30上に高さの異なる副台座61(61,61)を介して各光源を設置して設置して各半導体レーザ20(20,20)の出射スポット23(23,23)の中心の高さの差をΔh以内に揃えている。なお、ここでは、中心の赤色半導体レーザ20に関する構成のみを図示している。ここでも、集光レンズの図示を省略している。この実施例18においては、副台座61(61,61)として、各半導体レーザ20(20,20)の両サイドのみ支える構造を採用している。その他の構成は上記の実施例17と同様である。
次に、図26を参照して、本発明の実施例19の光ビーム放射装置を説明する。図26は本発明の実施例18の光ビーム放射装置の概念的構成図であり、図26(a)は正面図であり、図26(b)は上面図であり、図26(c)は側面図である。実施例19においては、基礎台座となる平坦な台座30上に高さの異なる副台座62(62,62)を介して各光源を設置して各半導体レーザ20(20,20)の出射スポット23(23,23)の中心の高さの差をΔh以内に揃えている。なお、ここでは、中心の赤色半導体レーザ20に関する構成のみを図示している。ここでも、集光レンズの図示を省略している。この実施例19においては、副台座62(62,62)として、各半導体レーザ20(20,20)の四隅のみ支える構造を採用している。その他の構成は上記の実施例17と同様である。
次に、図27乃至図29を参照して、本発明の実施例20の光ビーム放射装置を説明する。図27は本発明の実施例20の光ビーム放射装置の正面図であり、図28は、本発明の実施例20におけるスキャン像の各デッドスペースの説明図であり、図29は、本発明の実施例20における往復で映像を形成する場合のラスタースキャンの概念図である。図27に示すように、ここでは、高さの異なる6つの副台座601−1,601−2,602−1,602−2,603−1,603−2を各色2組配置している。ここでは、上面図、側面図及び集光レンズの図示を省略している。
図27に示すように、出射スポット231−1〜233−1の中心の高さを、水準1に揃え、出射スポット231−1〜233−1の中心の高さの差はΔh以内にする。また、出射スポット231−2〜233−2の中心の高さは、水準2に揃え、出射スポット231−2〜233−2の中心の高さの差はΔh以内にする。なお、Δhは、図29に示すように半導体レーザの数が2倍になった場合でも、スクリーン等にラスタースキャンされた映像において、横方向に繰り返し走査される最近接の映像生成に用いられる走査線の間隔の2分の1に対応する値であることは、図6の場合と同じである。なお、この場合、水準1と水準2の高さの差Δdは、Δhの2倍に相当するように設定する。したがって、水準1或いは水準2だけから出射する光ビームの走査線の間隔は、Δhの4倍になることになる。
このようにすることによって、出射スポット231−1〜233−2から出射される光ビームを光走査ミラーで走査し、スクリーン等にラスタースキャン像(横方向高速掃引、高さ方向低速掃引のラスター掃引で、横方向掃引が、配列方向)を形成した時、横方向に繰り返し走査され、映像生成に用いられる走査線の数は、同じ掃引回数の場合、出射スポットが231−1〜233−1だけ、あるいは231−2〜233−2だけの場合に比べて2倍にすることができる。この結果、半導体レーザ201−1〜203−1のみを用いた場合に比べて、単位時間当たりの掃引回数が同じであれば、高さ方向低速掃引方向の解像度が2倍になることになる。また、同じ解像度の映像の場合、単位時間当たりの掃引回数を半分にすることができ、駆動回路の負担を軽減することができる。
次に、図28を参照して、本発明の実施例20におけるスキャン像の各デッドスペースを説明図でする。水準1高さの出射スポット231−1〜233−1から出射された3本の光ビームと水準2の高さの出射スポット231−2〜233−2から出射された3本の光ビームが、MEMSミラー装置28によってスキャンされ、ラスタースキャン映像が得られるときの概念図を示したものであるが、基本的原理は図5の場合と同様である。単一水準の場合に比べて、走査本数が2倍になっていることが分かる。また、D <Qの条件は満たすように、半導体レーザの横方向設置範囲を限定している。
次に、図29を参照して、本発明の実施例20における往復で映像を形成する場合のラスタースキャンの概念図であり、基本的な原理は図6の場合と同様である。水準1の高さの出射スポットから出射した光ビーム3本による走査線70と水準2の高さの出射スポットから出射した光ビーム3本による走査線70が交互に形成されていることが分かる。なお、実施例20では、2つの水準の位置に赤、青、緑の光源の出射スポットの中心を揃えた場合を記述しているが、もちろん、2つ以上の水準を設けて、走査線の本数をさらに増やしてもよい。この場合、解像度の更なる向上、あるいは単位時間当たりの掃引回数の更なる低減が可能となる。
なお、上記の実施例1乃至実施例20の光源の並びの順番は任意であり、各実施例に記載された光源の並びの順番の固定されるものではなく、変更はもちろん可能である。
1,1〜1光源
2,2〜2 光ビーム
3,3〜3 出射スポット
4,4〜4 光跡
5 集光部材
6 収束点
20,201−1,201−2 赤色半導体レーザ
20,202−1,202−2 青色半導体レーザ
20,203−1,203−2 緑色半導体レーザ
20 赤外光半導体レーザ
20 紫外光半導体レーザ
21〜21 光ビーム
22〜22 光跡
23〜23 出射スポット
24 集光レンズ
25 収束点
26 焦点
27 集光凹面鏡
28 MEMSミラー装置
29 可動ミラー部
30 台座
31 Si基板
32〜32 段差
33 段差部
41 ホログラフィックレンズ
42 ホログラフィック反射板
50 自由曲面からなる集光レンズ
51 集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面からなる集光レンズ
52 シリンドリカルレンズ面と凸レンズ面からなる集光レンズ
60,601−1,601−2,60,602−1,602−2,60,603−1,603−2,61,62 副台座
70 水準1の高さの出射スポットから出射した光ビーム3本による走査線
70 水準2の高さの出射スポットから出射した光ビーム3本による走査線

Claims (18)

  1. 複数の光源と
    集光部材と
    を有し、
    前記複数の光源から出射するそれぞれの光ビームの出射スポットが存在する前記複数の光源の配列方向の範囲が、前記複数の光源の前記集光部材に対して最も中心に位置する出射スポットから出射した光ビームが前記集光部材を通過した直後のビームの前記配列方向のサイズ内に入っている光ビーム放射装置。
  2. 前記複数の光源から出射するそれぞれの光ビームの出射スポットの配列方向に対して垂直方向の範囲が、前記光ビームをラスタースキャンすることによって得られる映像において、映像生成に用いられ、前記光源の配列方向に光ビームを走査して得られる横方向走査線の隣接する走査線間隔の2分の1よりも小さい請求項1に記載の光ビーム放射装置。
  3. 前記複数の光源を、前記複数の光源に対応する段差を設けた台座に設置した請求項1または請求項2に記載の光ビーム放射装置。
  4. 前記台座が、前記複数の光源を設置する領域が平坦な基礎台座と、前記基礎台座の上に載置し、前記複数の光源に対応する高さを有する副台座からなる請求項3に記載の光ビーム放射装置。
  5. 前記複数の光源を、前記光源の出射スポットが2つ以上の水準に分けて前記台座に載置した請求項3または請求項4に記載の光ビーム放射装置。
  6. 前記2つ以上の水準に分けて前記台座に載置した複数の光源から出射する光ビームが、各水準ごとに赤色ビーム、緑色ビーム及び青色ビームである請求項5に記載の光ビーム放射装置。
  7. 前記集光部材が透過型の集光レンズである請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  8. 前記透過型の集光レンズが、前記複数の光源から出射する光ビームの断面形状を前記集光レンズを透過後の光ビームが円形の形状に変換する効果を有する請求項7に記載の光ビーム放射装置。
  9. 前記複数の光源から出射する楕円形の断面形状の光ビームが円形の形状に変換する効果を有する透過型の集光レンズが、集光方向が直交したシリンドリカルレンズ面を有する集光レンズである請求項8に記載の光ビーム放射装置。
  10. 前記複数の光源から出射する楕円形の断面形状の光ビームが円形の形状に変換する効果を有する透過型の集光レンズが、シリンドリカルレンズ面と凸レンズ面を有する集光レンズである請求項8に記載の光ビーム放射装置。
  11. 前記集光レンズ中心と前記光ビームが交わる収束点との距離が、前記集光レンズの焦点距離よりも小さい請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  12. 前記複数の光源から出射する光ビームの出射スポットの光の進行方向の位置、乃至、光ビームの出射方向を変えて、光源から出射する光ビームの波長の違いによる色収差の補正を行い、すべての光ビームが収束点の1点で交わるように光源を配置する請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  13. 前記集光部材が、反射鏡である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  14. 前記集光部材が、集光用のホログラフィックレンズ或いはホログラフィック反射板のいずれかである請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  15. 前記光ビームがコリメートされたレーザビーム、或いは、前記集光部材から先の位置で集光する集光レーザビームのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  16. 前記光源が、半導体レーザ或いは発光ダイオードのいずれかである請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  17. 前記光ビームが、赤色ビーム、緑色ビーム及び青色ビームからなる請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の光ビーム放射装置と、
    前記光ビーム放射装置からの前記光ビームの収束点に配置された光走査可能な反射ミラーと
    を有する光ビーム投影装置。
JP2021549874A 2020-03-30 2020-12-28 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置 Active JP6966144B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061038 2020-03-30
JP2020061038 2020-03-30
PCT/JP2020/049252 WO2021199551A1 (ja) 2020-03-30 2020-12-28 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021199551A1 JPWO2021199551A1 (ja) 2021-10-07
JP6966144B1 true JP6966144B1 (ja) 2021-11-10

Family

ID=77928466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549874A Active JP6966144B1 (ja) 2020-03-30 2020-12-28 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11895442B2 (ja)
JP (1) JP6966144B1 (ja)
CN (1) CN113767330B (ja)
WO (1) WO2021199551A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669610A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Canon Inc Scanning optical system having array light source
JP2001264660A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2002350757A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Canon Inc 画像表示装置
JP2006162731A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2017009758A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474422A (en) 1979-11-13 1984-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus having an array of light sources
JP2003021800A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
KR100770079B1 (ko) * 2005-06-30 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
WO2007108504A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型ディスプレイ装置及び光源装置
US7972004B2 (en) * 2008-04-18 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated System and method for uniform light generation
JP5817022B2 (ja) 2012-03-19 2015-11-18 国立大学法人福井大学 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置
CN105518510B (zh) * 2013-08-28 2019-07-26 三菱电机株式会社 图像投影装置
EP2977808B1 (en) 2014-07-25 2017-07-12 Trilite Technologies GmbH Device for generating multiple collimated light beams
EP3054676B1 (en) 2015-02-09 2019-04-03 Trilite Technologies GmbH Apparatus for projecting a picture element
JP6988460B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669610A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Canon Inc Scanning optical system having array light source
JP2001264660A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2002350757A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Canon Inc 画像表示装置
JP2006162731A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2017009758A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220021854A1 (en) 2022-01-20
CN113767330B (zh) 2022-11-18
WO2021199551A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021199551A1 (ja) 2021-10-07
US11895442B2 (en) 2024-02-06
CN113767330A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9676206B2 (en) 2-D straight-scan on imaging surface with a raster polygon
JP6178991B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた光源モジュール
US7576315B2 (en) Scanning type image display apparatus having a synchronization control circuit and a light transmitting area on the last surface of a scanning optical system
US20080310002A1 (en) Scanning Type Image Display Apparatus
EP3543770B1 (en) Optical scanner, image projection apparatus, mobile object, and optical scanner manufacturing method
KR20050117047A (ko) 주사각 확장 광학 시스템 및 이를 구비한 레이저 스캐닝장치
JP6966144B1 (ja) 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置
JP4962002B2 (ja) レーザ投射装置
JP6604929B2 (ja) 光学ユニットおよびこれを用いた光学装置、光源装置、投射型表示装置
US11047544B2 (en) Laser based illumination device, and vehicle headlamp with such laser based illumination device
KR100815345B1 (ko) 회절광과 조명광을 분리한 칼라 디스플레이 장치
US7154652B2 (en) Light scanning optical system, image projection apparatus, and image display system
JP2006093586A (ja) レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
JP6134494B2 (ja) レーザビーム表示装置並びにそのミラー制御方法
JP7221745B2 (ja) 光走査装置、光源装置
JP2003043398A (ja) マルチビーム生成装置および光走査型画像表示装置
JP7329665B1 (ja) 投射型表示装置
WO2019049589A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP2006171318A (ja) 走査露光装置
JP2003021801A (ja) 画像表示装置
JPH10282441A (ja) 光源装置及びその光源装置を備えたマルチビーム走査光学装置
JP2003131154A (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP3568087B2 (ja) マルチビーム走査光学系およびマルチビーム走査光学系用のカップリング光学系
JPH11295627A (ja) マルチビーム走査装置
JP3334488B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150