JP6715484B2 - 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体 - Google Patents

画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6715484B2
JP6715484B2 JP2018066195A JP2018066195A JP6715484B2 JP 6715484 B2 JP6715484 B2 JP 6715484B2 JP 2018066195 A JP2018066195 A JP 2018066195A JP 2018066195 A JP2018066195 A JP 2018066195A JP 6715484 B2 JP6715484 B2 JP 6715484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
value
image display
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174769A (ja
Inventor
幸広 長久
幸広 長久
文人 犬飼
文人 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018066195A priority Critical patent/JP6715484B2/ja
Priority to US16/366,499 priority patent/US10764543B2/en
Publication of JP2019174769A publication Critical patent/JP2019174769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715484B2 publication Critical patent/JP6715484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、一般に画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、及び移動体に関する。より詳細には、本開示は、光の走査により画像を表示する画像表示システム、画像表示方法、及び画像表示プログラム、並びに、当該画像表示システムを備える移動体に関する。
特許文献1は、レーザ投射表示装置(画像表示システム)を開示する。特許文献1のレーザ投射表示装置は、レーザ光源とこれを駆動するレーザドライバと、レーザドライバに表示用の画像信号を供給する画像処理部と、を備える。
特開2017−78811号公報
特許文献1では、レーザ光源を利用している。レーザ光源は、駆動電流を流し始めてから輝度が目標値に達するまでの時間(光の立ち上がり特性)にばらつきがある。
課題は、光源の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる、画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、及び移動体を提供することである。
本開示の一態様に係る画像表示システムは、光源装置の光源からの光を走査して画像を形成する画像表示システムであり、入力部と制御部とを備える。前記入力部は、前記光源の輝度の指示値を示す画像信号を受け取る。前記制御部は、前記入力部で受け取った前記画像信号が示す前記指示値に基づいて前記光源の輝度の目標値を決定する。前記光源装置は、波長が異なる光を放射する複数の前記光源を有する。前記画像信号は、前記複数の光源にそれぞれ対応する複数の前記指示値を含む。前記制御部は、前記画像信号に基づいて前記複数の光源の少なくとも一つの対象の光源を発光させる際に前記目標値を前記指示値と異なる調整値に予め規定されている前記調整値と前記指示値との関係に基づいて設定して、前記対象の光源の立ち上がりを前記複数の光源のうちの基準とする光源の光の立ち上がりに一致させる調整処理を行う。
本開示の一態様に係る画像表示方法は、光源装置が有する波長が異なる光を放射する複数の光源からの光を走査して画像を形成する画像表示方法であって、第1ステップと第2ステップとを含む。前記第1ステップは、前記複数の光源にそれぞれ対応する複数の指示値を含む画像信号を受け取るステップである。前記第2ステップは、前記画像信号に基づいて前記複数の光源の少なくとも一つの対象の光源を発光させる際に前記対象の光源の輝度の目標値を、前記画像信号が示す前記指示値とは異なる調整値に、予め規定されている前記調整値と前記指示値との関係に基づいて設定して、前記対象の光源の立ち上がりを前記複数の光源のうちの基準とする光源の光の立ち上がりに一致させるステップである。
本開示の一態様に係る画像表示プログラムは、コンピュータシステムに、前記画像表示方法を実行させるプログラムである。
本開示の一態様に係る移動体は、前記画像表示システムと、前記画像表示システムが搭載される本体と、を備える。
本開示の態様によれば、光源の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる、という利点がある。
図1は、一実施形態の画像表示システムのブロック図である。 図2は、上記画像表示システムの動作の説明図である。 図3は、上記画像表示システムを備える移動体(自動車)の概念図である。 図4は、上記画像表示システムを用いた場合のユーザの視野を示す概念図である。 図5は、上記画像表示システムを含む表示システムの説明図である。 図6は、上記画像表示システムの変形例の動作の説明図である。
1.実施形態
1.1 概要
図1は、一実施形態の画像表示システム110を示す。画像表示システム110は、光源装置20の光源(第1光源21、第2光源22、第3光源23)からの光を走査して画像を形成する。画像表示システム110は、光源21〜23の輝度(発光量)の指示値を示す画像信号(映像信号)G10を受け取る入力部F11と、入力部F11で受け取った画像信号G10が示す指示値に基づいて光源21〜23の輝度の目標値を決定する制御部F12と、を備える。制御部F12は、画像信号G10に基づいて光源21〜23を発光させる際に目標値を指示値と異なる調整値に設定する調整処理を行う。
このように、調整処理では、画像信号G10に基づいて光源21〜23を発光させる際の目標値が指示値ではなく、指示値と異なる調整値に設定される。そのため、光源の光の立ち上がりを、目標値が指示値に等しい場合と異ならせることができる。つまり、調整処理によって、光源の立ち上がりの調整が可能となる。そのため、画像表示システム110では、光源の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
1.2 構成
以下、画像表示システム110について更に詳細に説明する。画像表示システム110は、例えば、図3に示すように、自動車(移動体)100の車体(本体)100aに搭載される表示システム10に利用される。表示システム10は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)である。この表示システム10は、自動車100の車体100aのウインドシールド101に下方から画像を投影するように、自動車100の車室内に設置されている。図3では、ウインドシールド101の下方のダッシュボード102内に、表示システム10が配置されている。表示システム10からウインドシールド101に画像が投影されると、反射部材としてのウインドシールド101で反射された画像がユーザ200(運転者)に視認される。つまり、自動車100(移動体)は、表示システム10と、反射部材(ここでは、ウインドシールド101)と、を備えている。反射部材は、光透過性を有し、表示システム10から出射された光を反射する。
表示システム10によれば、ユーザ200は、自動車100の前方(車外)に設定された対象空間400に投影された虚像310を、ウインドシールド101越しに視認する。ここでいう「虚像」は、表示システム10から出射される光がウインドシールド101等の反射物にて発散するとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。そのため、ユーザ200は、図4に示すように、自動車100の前方に広がる実空間に重ねて、表示システム10にて投影される虚像310を見ることができる。したがって、表示システム10によれば、例えば、車速情報、ナビゲーション情報、歩行者情報、前方車両情報、車線逸脱情報、及び車両コンディション情報等の、種々の運転支援情報を、虚像310として表示し、ユーザ200に視認させることができる。これにより、ユーザ200は、ウインドシールド101の前方に視線を向けた状態から僅かな視線移動だけで、運転支援情報を視覚的に取得することができる。図4では、虚像310は、ナビゲーション情報であり、一例として、右への車線変更を示す矢印を表示している。これにより、ユーザ200は、ウインドシールド101の前方に視線を向けた状態から僅かな視線移動だけで、運転支援情報を視覚的に取得することができる。
表示システム10では、対象空間400に形成される虚像310は、表示システム10の光軸500に交差する仮想面501上に形成される。本実施形態では、光軸500は、自動車100の前方の対象空間400において、自動車100の前方の路面600に沿っている。そして、虚像310が形成される仮想面501は、光軸500に対して傾いている。光軸500に対する仮想面501の傾きの角度は、特に限定されない。また、仮想面501は、光軸500に対して傾いている必要はなく垂直であってもよい。
次に、表示システム10の構成について説明する。表示システム10は、図5に示すように、画像表示システム110と、投影部120と、を備える。
画像表示システム110は、図1に示すように、光源装置20と、駆動部30と、光学系40と、処理部50と、を備える。
光源装置20は、画像を形成するための光を放射する。光源装置20は、複数(本実施形態では、3つ)の光源(21〜23)を備えている。以下、必要に応じて、光源21を第1光源21、光源22を第2光源22、光源23を第3光源23という。第1光源21と、第2光源22と、第3光源23とは、いずれも、レーザ光を出力するレーザ(例えば半導体レーザ)である。ここで、第1光源21は、赤色のレーザ光を出力する赤色レーザダイオードである。第2光源22は、緑色のレーザ光を出力する緑色レーザダイオードである。第3光源23は、青色のレーザ光を出力する青色レーザダイオードである。
駆動部30は、光源装置20の複数の光源(第1〜第3光源21〜23)を駆動するための回路(駆動回路)である。本実施形態では、光源は、半導体レーザであるから、駆動部30にはレーザドライバが用いられる。より詳細には、駆動部30は、処理部50から与えられる光源の輝度の目標値を示す輝度信号(図2のS11,S12,S13参照)に応じた駆動電流を光源に出力して、光源を発光させる。
光学系40は、光源装置20からの光により画像を形成するために用いられる。光学系40は、コリメートレンズ411,412,413と、ミラー421,422,423と、反射ミラー43と、走査ミラー44とを含む。コリメートレンズ411,412,413は、光源21,22,23からの光をコリメートするために用いられる。ミラー421,422,423は、光源21,22,23からの光のうちコリメートレンズ411,412,413を通った光を反射ミラー43に向けて反射するために用いられる。反射ミラー43は、ミラー421,422,423からの光を走査ミラー44に向けて反射する。走査ミラー44は、二次元的に光を走査する、ラスタスキャン(Raster scan)を行うための装置である。本実施形態では、走査ミラー44は、光源装置20からの光を水平方向(H方向)と垂直方向(V方向)との2方向に走査可能である。走査ミラー44は、一例としては、2軸の回転機構を有するMEMSミラーである。なお、走査ミラー44は、ポリゴンミラーであってもよい。なお、光学系40は、ビームスプリッタを更に備えていてよい。ビームスプリッタにより、各光源21,22,23からの光をフォトダイオードに与えることで、各光源21,22,23の輝度に基づくフィードバック制御が可能になる。
処理部50は、画像表示システム110の動作を制御する電気回路(処理回路)である。処理部50は、特に、駆動部30及び走査ミラー44を制御するように構成される。処理部50は、与えられた画像信号G10に応じて、駆動部30及び走査ミラー44を制御して、画像信号G10に対応する画像を形成する。処理部50は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとを含むコンピュータシステムにより実現され得る。つまり、1以上のプロセッサが1以上のメモリに記憶された1以上のプログラムを実行することで、処理部50として機能する。1以上のプログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。また、処理部50は、FPGA(field-programmable gate array)及び/又はASIC(application specific integrated circuit)等により実現されてもよい。
処理部50は、図1に示すように、入力部F11と、制御部F12と、を備える。入力部F11及び制御部F12は実体のある構成を示しているわけではなく、処理部50によって実現される機能を示している。
入力部F11は、外部装置から画像信号G10を受け取るように構成される。画像信号G10は、虚像310として表示するための画像のデータを示す。画像信号G10は、画像を構成する各画素の輝度の指示値を含む。本実施形態では、一つの画素は、赤、緑、青の3色で構成されている。よって、画像信号G10は、画像を構成する各画素の3色の輝度の指示値を含む。このように、画像信号G10は、複数の光源21〜23にそれぞれ対応する複数の指示値を含む。例えば、輝度の諧調が256諧調であれば、指示値は、8ビットのビット列であり、その値は0〜255である。なお、外部装置は、例えば、自動車100に搭載されるナビゲーションシステム等である。
制御部F12は、入力部F11で受け取った画像信号G10が示す指示値に基づいて光源の輝度の目標値を決定する。本実施形態では、制御部F12は、光源21〜23のそれぞれについて、画像信号G10が示す指示値に基づいて目標値を決定する。本実施形態では、処理部50は走査ミラーによりラスタスキャンを行うから、画像を構成する画素にはそれぞれ一定の時間が割り当てられる。よって、制御部F12は、特定の画素に割り当てられた時間において、目標値を特定の画素に対応する指示値に基づいて決定する。これにより、処理部50は、図2に示すように、画像信号G10から各光源の輝度を指示する輝度信号S11,S12,S13を生成して駆動部30に与える。
ここで、制御部F12は、通常処理と、調整処理とを行う機能を有している。通常処理は、光源の輝度の目標値を画像信号G10が示す光源の輝度の指示値に設定する処理である。調整処理は、画像信号G10に基づいて光源を発光させる際に目標値を指示値と異なる調整値に設定する処理である。ここで、調整値は、指示値より大きい。そして、制御部F12は、調整処理では、光源の発光が所定時間の間継続されると目標値を指示値に設定する。例えば、制御部F12は、指示値が光源の消光状態に対応する値から光源の発光状態に対応する値に変わる際に、光源を発光させる。例えば、輝度の諧調が256諧調である場合、光源の消光状態に対応する値は0であり、光源の発光状態に対応する値は1〜255である。
以下、図2を参照して、制御部F12の動作について説明する。図2では、理解の促進を図るためだけに、画像信号G10は、期間(時点T10〜時点T13)に含まれる画素列において、画素の色を同じ白色とする例を示す。ここでは、第1光源21の輝度の指示値をV11、第2光源22の輝度の指示値をV12、第3光源23の輝度の指示値をV13としている。勿論、実際は、期間(時点T10〜時点T13)に含まれる画素列において、各光源の輝度の指示値は一定ではなく変化し得る。
本実施形態では、制御部F12は、第1光源21に関しては通常処理を行う。これにより、第1光源21の輝度の目標値は、画像信号G10が示す光源の輝度の指示値に設定される。例えば、制御部F12は、図2に示すように、画像信号G10から、第1光源21の輝度を指示する輝度信号S11を生成して駆動部30に与える。輝度信号S11は、その値(目標値)が画像信号G10の指示値V11に設定されている。駆動部30は、輝度信号S11に基づいて第1光源21に駆動電流を出力する。図2では、L11は、第1光源21の輝度の変化を示している。
一方、制御部F12は、第2光源22については調整処理を行う。これにより、第2光源22の輝度の目標値は、画像信号G10に基づいて光源を発光させる際に、指示値と異なる調整値に設定される。例えば、制御部F12は、図2に示すように、画像信号G10から、第2光源22の輝度を指示する輝度信号S12を生成して駆動部30に与える。輝度信号S12の値(目標値)は、指示値V12と異なる調整値V121に設定されている(図2の時点T10〜T11)。ここで、調整値V121は、指示値V12よりも大きい。そして、制御部F12は、第2光源22の発光が所定時間(時点T10〜T12)の間継続されると目標値を指示値V12に設定する。ここで、所定時間は、画像信号G10で定義される画像を構成する一画素に対応する単位時間の整数倍の時間(例えば、5画素分の時間)である。また、制御部F12は、調整処理では、目標値を調整値V121から指示値V12まで段階的に変更する。図2では、制御部F12は、目標値を調整値V121から、調整値V121と指示値V12との間の値V122にしたのちに、指示値V12に変更している。このとき、制御部F12は、単位時間に同期するタイミング(時点T11)で目標値を変更する。つまり、制御部F12は、画素に同期して目標値を変更する。これによって、同一画素内で輝度が変動することを抑制している。そのため、調整処理に起因する目標値の変更に伴う光源22の輝度の変化を目立たなくできる。図2では、L12は、輝度信号S12に対応する第2光源22の輝度の変化を示している。一方、L120は、通常処理の輝度信号(目標値が指示値V12に固定されている輝度信号)に対応する第2光源22の輝度の変化を示す。L12及びL120から明らかなように、調整処理では、光源の光の立ち上がりを、目標値が指示値に等しい場合と異ならせることができる。つまり、調整処理によって、光源の立ち上がりの調整が可能となる。ここでは、調整値V121が指示値V12よりも大きいため、調整処理では第2光源22の立ち上がりが通常処理の場合よりも早くなっている。
また、制御部F12は、第3光源23についても調整処理を行う。これにより、第3光源23の輝度の目標値は、画像信号G10に基づいて光源を発光させる際に、指示値と異なる調整値に設定される。例えば、制御部F12は、図2に示すように、画像信号G10から、第3光源23の輝度を指示する輝度信号S13を生成して駆動部30に与える。ここで、輝度信号S13の値(目標値)は、指示値V13と異なる調整値V131に設定されている(図2の時点T10〜T11)。調整値V131は、指示値V13よりも大きい。そして、制御部F12は、第3光源23の発光が所定時間(時点T10〜T12)の間継続されると目標値を指示値V13に設定する。また、制御部F12は、調整処理では、目標値を調整値V131から指示値V13まで段階的に変更する。図2では、制御部F12は、目標値を調整値V131から、調整値V131と指示値V13との間の値V132にしたのちに、指示値V13に変更している。図2では、L13は、輝度信号S13に対応する第3光源23の輝度の変化を示している。一方、L130は、通常処理の輝度信号(目標値が指示値V13に固定されている輝度信号)に対応する第3光源23の輝度の変化を示す。L13及びL130から明らかなように、調整処理では、光源の光の立ち上がりを、目標値が指示値に等しい場合と異ならせることができる。つまり、調整処理によって、光源の立ち上がりの調整が可能となる。ここでは、調整値V131が指示値V13よりも大きいため、調整処理では第3光源23の立ち上がりが通常処理の場合よりも早くなっている。
このように、制御部F12は、第2光源22及び第3光源23については調整処理を行う。ただし、第2光源22及び第3光源23についての調整処理は同じではない。制御部F12は、調整処理では、複数の光源のうち調整処理の対象となる光源から放射される光の波長に応じて調整値と指示値との関係を変更している。例えば、波長が短い光を放射する半導体レーザは光の立ち上がりがより遅くなる傾向にある。本実施形態の場合、第1光源21は光の立ち上がりが第2光源22より早く、第2光源22は光の立ち上がりが第3光源23より早い。よって、指示値が同じ場合に第3光源23の調整値のほうが第2光源22の調整値よりも大きくなるように、第2光源22及び第3光源23それぞれの調整値と指示値との関係が規定されている。そして、第2光源22の調整値及び第3光源23の調整値は、第2光源22の光の立ち上がり及び第3光源23の光の立ち上がりが、第1光源21の光の立ち上がりに近付くように、設定されている。調整値をどの程度の値に設定するかは、光源の光の立ち上がりに基づいて設定され得る。例えば、対象の光源の調整値は、対象の光源の立ち上がりが基準とする光源の光の立ち上がりに一致するように定められる。
制御部F12によれば、調整処理を行うことで、第2光源22の光の立ち上がり及び第3光源23の光の立ち上がりを第1光源21の光の立ち上がりに近付けている。これによって、色の再現性の向上が期待できる。これに対して、調整処理を行わない場合、第1光源21の光が立ち上がった際に、第2光源22及び第3光源23の光がまだ十分に立ち上がっていない。そのため、極端にいえば、画素の色が白ではなく、赤から白へ変化するように見える。したがって、画像表示システム110によれば、波長が異なる光を放射する光源の光の立ち上がり特性の差に起因する影響を低減できて、色の再現性を向上できる。
ここで、制御部F12は、予備発光を実行しない。予備発光は、画像信号G10に基づいて光源21〜23を発光させる前(つまり、時点T10の前)に光源21〜23を発光させる処理である。要するに、この予備発光は、本来は光源21〜23を発光させない期間に光源21〜23を非常に低い輝度で発光させておく処理である。予備発光を行えば、光源21〜23の立ち上がり応答の改善が図れる。ただし、本来は光源21〜23を発光させない期間に光源21〜23を発光させることから、ノイズ(黒浮き)が生じる可能性がある。このようなノイズ(黒浮き)は、特に、自動車100の夜間の視認性に影響を与えやすい。本実施形態では、制御部F12は、調整処理により立ち上がり特性に起因する影響を低減しているから、予備発光を実行する必要がなく、予備発光に起因する黒浮きの発生を低減できる。
また、処理部50は、入力部F11で受け取った画像信号G10から水平同期信号及び垂直同期信号を生成して走査ミラー44に与える。このように、処理部50は、画像信号G10から各光源の輝度を指示する輝度信号S11,S12,S13を生成して駆動部30に与えるとともに、画像信号G10から水平同期信号及び垂直同期信号を生成して走査ミラー44に与える。これによって、処理部50は、画像信号G10に対応する画像を形成する。
投影部120は、画像表示システム110で形成される画像に対応する虚像310を対象空間400に投影するために用いられる。投影部120は、図5に示すように、第1光学部材121と、第2光学部材122と、を備える。言い換えれば、投影部120は、第1光学部材121と第2光学部材122とからなる光学系である。第1光学部材121は、画像表示システム110からの光(表示面に表示される画像を構成する光)を第2光学部材122に向けて反射する。第2光学部材122は、第1光学部材121からの光を、ウインドシールド101(図5参照)に向けて反射する。すなわち、投影部120は、画像表示システム110で形成される画像を、ウインドシールド101に投影することで、対象空間400に虚像310を投影する。
以上述べたように、画像表示システム110によれば、光源の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。特に、光源装置20と駆動部30との距離が大きくなると、光源21〜23への駆動電流の到達が遅くなって光の立ち上がりが遅れる場合がある。画像表示システム110によれば、このような光源装置20と駆動部30との距離に起因する光源の光の立ち上がりの変動も抑制できる。
画像表示システム110では、処理部50が、入力部F11と、制御部F12と、を備える。そして、処理部50は、1以上のプロセッサと1以上のメモリとを含むコンピュータシステムにより実現されている。つまり、処理部50は、1以上のプロセッサがプログラム(画像表示プログラム)を実行することにより実現される。つまり、画像表示プログラムは、コンピュータシステムに、下記の画像表示方法を実行させるプログラムである。画像表示方法は、光源装置20の光源21〜23からの光を走査して画像を形成する方法であって、第1ステップと第2ステップとを含む。第1ステップは、光源21〜23の輝度の指示値を示す画像信号G10を受け取るステップである。第2ステップは、画像信号G10に基づいて光源21〜23を発光させる際に光源21〜23の輝度の目標値を画像信号G10が示す指示値と異なる調整値に設定するステップである。別の観点から言えば、画像表示プログラムは、1以上のプロセッサにより実行されると、1以上のプロセッサに、第1指示と、第2指示とを与える。第1指示は、光源21〜23の輝度の指示値を示す画像信号G10を受け取る指示である。第2指示は、画像信号G10に基づいて光源21〜23を発光させる際に光源21〜23の輝度の目標値を画像信号G10が示す指示値と異なる調整値に設定する指示である。このような画像表示方法及び画像表示プログラムによれば、画像表示システム110と同様に、光源の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
2.変形例
本開示の実施形態は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、上記実施形態の変形例を列挙する。
例えば、図6は、画像表示システム110の変形例の制御部F12の動作を示す。図6では、理解の促進を図るためだけに、画像信号は、期間(時点T20〜時点T23)に含まれる画素列において、画素の色を同じ白色とする例を示す。ここでは、第1光源21の輝度の指示値をV21、第2光源22の輝度の指示値をV22、第3光源23の輝度の指示値をV23としている。勿論、実際は、期間(時点T20〜時点T23)に含まれる画素列において、各光源の輝度の指示値は一定ではなく変化し得る。
この変形例では、制御部F12は、第3光源23に関しては通常処理を行う。これにより、第3光源23の輝度の目標値は、画像信号が示す光源の輝度の指示値に設定される。例えば、制御部F12は、図6に示すように、画像信号から、第3光源23の輝度を指示する輝度信号S23を生成して駆動部30に与える。輝度信号S23は、その値(目標値)が画像信号の指示値V23に設定されている。駆動部30は、輝度信号S23に基づいて第3光源23に駆動電流を出力する。図6では、L23は、第3光源23の輝度の変化を示している。
一方、制御部F12は、第2光源22については調整処理を行う。これにより、第2光源22の輝度の目標値は、画像信号に基づいて光源を発光させる際に、指示値と異なる調整値に設定される。例えば、制御部F12は、図6に示すように、画像信号から、第2光源22の輝度を指示する輝度信号S22を生成して駆動部30に与える。輝度信号S22の値(目標値)は、指示値V22と異なる調整値V221に設定されている(図6の時点T20〜T21)。ここで、調整値V221は、指示値V22よりも小さい。そして、制御部F12は、第2光源22の発光が所定時間(時点T20〜T22)の間継続されると目標値を指示値V22に設定する。また、制御部F12は、調整処理では、目標値を調整値V221から指示値V22まで段階的に変更する。図6では、制御部F12は、目標値を調整値V221から、調整値V221と指示値V22との間の値V222にしたのちに、指示値V22に変更している。図6では、L22は、輝度信号S22に対応する第2光源22の輝度の変化を示している。一方、L220は、通常処理の輝度信号(目標値が指示値V22に固定されている輝度信号)に対応する第2光源22の輝度の変化を示す。L22及びL220から明らかなように、調整処理では、光源の光の立ち上がりを、目標値が指示値に等しい場合と異ならせることができる。つまり、調整処理によって、光源の立ち上がりの調整が可能となる。ここでは、調整値V221が指示値V22よりも小さいため、調整処理では第2光源22の立ち上がりが通常処理の場合よりも遅くなっている。
また、制御部F12は、第1光源21についても調整処理を行う。これにより、第1光源21の輝度の目標値は、画像信号に基づいて光源を発光させる際に、指示値と異なる調整値に設定される。例えば、制御部F12は、図6に示すように、画像信号から、第1光源21の輝度を指示する輝度信号S21を生成して駆動部30に与える。ここで、輝度信号S21の値(目標値)は、指示値V21と異なる調整値V211に設定されている(図6の時点T20〜T21)。調整値V211は、指示値V21よりも小さい。そして、制御部F12は、第1光源21の発光が所定時間(時点T20〜T22)の間継続されると目標値を指示値V21に設定する。また、制御部F12は、調整処理では、目標値を調整値V211から指示値V21まで段階的に変更する。図6では、制御部F12は、目標値を調整値V211から、調整値V211と指示値V21との間の値V212にしたのちに、指示値V21に変更している。図6では、L21は、輝度信号S21に対応する第1光源21の輝度の変化を示している。一方、L210は、通常処理の輝度信号(目標値が指示値V21に固定されている輝度信号)に対応する第1光源21の輝度の変化を示す。L21及びL210から明らかなように、調整処理では、光源の光の立ち上がりを、目標値が指示値に等しい場合と異ならせることができる。つまり、調整処理によって、光源の立ち上がりの調整が可能となる。ここでは、調整値V211が指示値V21よりも大きいため、調整処理では第1光源21の立ち上がりが通常処理の場合よりも遅くなっている。
このように、制御部F12は、第1光源21及び第2光源22については調整処理を行う。そして、第1光源21及び第2光源22の調整値は、第1光源21の光の立ち上がり及び第2光源22の光の立ち上がりが、第3光源23の光の立ち上がりに近付くように、設定されている。これによって、色の再現性の向上が期待できる。これに対して、調整処理を行わない場合、第1光源21の光が立ち上がった際に、第2光源22及び第3光源23の光がまだ十分に立ち上がっていない。そのため、極端にいえば、画素の色が白ではなく、赤から白へ変化するように見える。したがって、画像表示システム110の変形例によっても、波長が異なる光を放射する光源の光の立ち上がり特性の差に起因する影響を低減できて、色の再現性を向上できる。
上記実施形態及び変形例では、制御部F12は、複数の光源21〜23のうちの2つに関して調整処理を行う。別の変形例では、制御部F12は、光源22については調整処理を行わずに光源21及び光源23の2つについて調整処理を行ってよい。この場合、光源21の調整処理では、調整値を指示値より小さくし、光源23の調整処理では、調整値を指示値より大きくして、光源21〜23の立ち上がりを揃えるようにしてもよい。
また、必要に応じて、制御部F12は、複数の光源21〜23の全てに関して調整処理を行ってもよい。また、複数の光源21〜23のうちの1つだけに関して調整処理を行ってもよい。要するに、制御部F12は、複数の光源21〜23の少なくとも一つに関して調整処理を行えばよい。
また、調整処理において、調整値を指示値より大きくするか小さくするかは、適宜変更可能である。つまり、制御部F12は、複数の光源のうち調整処理の対象となる光源から放射される光の波長に応じて調整値と指示値との関係を変更してよい。
また、光源装置20の光源は、レーザに限定されず、発光ダイオード(LED)であってもよい。
また、複数の光源21〜23から放射される光の色は、赤、緑、青の3色に限定されない。光の色は、画像表示システム110の用途等に応じて適宜選択され得る。また、光源装置20が備える光源の数は、3つではなく、2又は4以上であってよい。また、光の色の数も、3つではなく、2又は4以上であってよい。光源装置20は、必ずしも、波長が異なる光を放射する複数の光源21〜23を有している必要はない。光源装置20が備える光源の数は、1つであってよいし、光の色の数も、1つであってよい。
画像表示システム110又は画像表示方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示におけるシステム又は方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。また、画像表示システム110の処理部50の機能は、複数のシステム(装置)に分散して設けられてもよい。処理部50の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)やサーバによって実現されてもよい。
また、表示システム10は、移動体(自動車100)の進行方向の前方に設定された対象空間400に虚像300を投影する構成に限らず、例えば、移動体の進行方向の側方、後方、又は上方等に虚像310を投影してもよい。また、表示システム10は、自動車100に用いられるヘッドアップディスプレイに限らず、例えば、二輪車、電車、航空機、建設機械、及び船舶等、自動車100以外の移動体にも適用可能である。さらに、表示システム10は、移動体に限らず、例えば、アミューズメント施設で用いられてもよい。また、表示システム10は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等のウェアラブル端末、医療設備、又は据置型の装置として用いられてもよい。
3.態様
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の第1〜第13の態様を含む。以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
第1の態様の画像表示システム(110)は、光源装置(20)の光源(21〜23)からの光を走査して画像を形成する画像表示システムであって、入力部(F11)と、制御部(F12)と、を備える。前記入力部(F11)は、前記光源(21〜23)の輝度の指示値を示す画像信号(G10)を受け取る。前記制御部(F12)は、前記入力部(F11)で受け取った前記画像信号(G10)が示す前記指示値に基づいて前記光源(21〜23)の輝度の目標値を決定する。前記制御部(F12)は、前記画像信号(G10)に基づいて前記光源(21〜23)を発光させる際に前記目標値を前記指示値(V12,V13;V21,V22)と異なる調整値(V120,V130;V210,V220)に設定する調整処理を行う。第1の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
第2の態様の画像表示システム(110)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様では、前記調整値(V120,V130;V210,V220)は、前記指示値(V12,V13;V21,V22)より大きい。第2の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がりを早めることができる。
第3の態様の画像表示システム(110)は、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、前記光源(21〜23)は、レーザである。第3の態様によれば、画像の品質の向上が図れる。
第4の態様の画像表示システム(110)は、第1〜第3の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、前記制御部(F12)は、前記調整処理では、前記光源(21〜23)の発光が所定時間の間継続されると前記目標値を前記指示値(V12,V13;V21,V22)に設定する。第4の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
第5の態様の画像表示システム(110)は、第4の態様との組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、前記所定時間は、前記画像を構成する一画素に対応する単位時間の整数倍の時間である。第5の態様によれば、同一画素内で輝度が変動することを抑制できる。
第6の態様の画像表示システム(110)は、第5の態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様では、前記制御部(F12)は、前記調整処理では、前記目標値を前記調整値(V120,V130;V210,V220)から前記指示値(V12,V13;V21,V22)まで段階的に変更する。第6の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
第7の態様の画像表示システム(110)は、第6の態様との組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、前記制御部(F12)は、前記単位時間に同期するタイミングで前記目標値を変更する。第7の態様によれば、同一画素内で輝度が変動することを抑制できる。
第8の態様の画像表示システム(110)は、第1〜第7の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、前記制御部(F12)は、前記画像信号(G10)に基づいて前記光源(21〜23)を発光させる前に前記光源(21〜23)を発光させる予備発光を実行しない。第8の態様によれば、黒浮きの発生を低減しながらも、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
第9の態様の画像表示システム(110)は、第1〜第8の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第9の態様では、前記光源装置(20)は、波長が異なる光を放射する複数の前記光源(21〜23)を有する。前記画像信号(G10)は、前記複数の光源(21〜23)にそれぞれ対応する複数の前記指示値を含む。前記制御部(F12)は、前記複数の光源(21〜23)の少なくとも一つに関して前記調整処理を行う。第9の態様によれば、複数の光源(21〜23)の光の立ち上がり特性の差に起因する影響を低減できる。
第10の態様の画像表示システム(110)は、第9の態様との組み合わせにより実現され得る。第10の態様では、前記制御部(F12)は、前記調整処理では、前記複数の光源(21〜23)のうち前記調整処理の対象となる光源から放射される光の波長に応じて前記調整値(V120,V130;V210,V220)と前記指示値(V12,V13;V21,V22)との関係を変更する。第10の態様によれば、複数の光源(21〜23)の光の立ち上がり特性の差に起因する影響を低減できる。
第11の態様の画像表示方法は、光源装置(20)の光源(21〜23)からの光を走査して画像を形成する画像表示方法であって、第1ステップと第2ステップとを含む。前記第1ステップは、前記光源(21〜23)の輝度の指示値を示す画像信号(G10)を受け取るステップである。前記第2ステップは、前記画像信号(G10)に基づいて前記光源(21〜23)を発光させる際に前記光源(21〜23)の輝度の目標値を、前記画像信号(G10)が示す前記指示値(V12,V13;V21,V22)とは異なる調整値(V120,V130;V210,V220)に設定するステップである。第11の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
第12の態様の画像表示プログラムは、コンピュータシステムに、第11の態様の画像表示方法を実行させる、プログラムである。第12の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
第13の態様の移動体(100)は、第1〜第10の態様のいずれか一つの画像表示システム(110)と、前記画像表示システム(110)が搭載される本体(100a)と、を備える。第13の態様によれば、光源(21〜23)の光の立ち上がり特性に起因する影響を低減できる。
100 自動車(移動体)
100a 車体(本体)
110 画像表示システム
20 光源装置
21,22,23 光源
F11 入力部
F12 制御部
G10 画像信号
V11,V12,V13,V21,V22,V23 指示値
V120,V130,V210,V220 調整値

Claims (12)

  1. 光源装置の光源からの光を走査して画像を形成する画像表示システムであって、
    前記光源の輝度の指示値を示す画像信号を受け取る入力部と、
    前記入力部で受け取った前記画像信号が示す前記指示値に基づいて前記光源の輝度の目標値を決定する制御部と、
    を備え、
    前記光源装置は、波長が異なる光を放射する複数の前記光源を有し、
    前記画像信号は、前記複数の光源にそれぞれ対応する複数の前記指示値を含み、
    前記制御部は、前記画像信号に基づいて前記複数の光源の少なくとも一つの対象の光源を発光させる際に前記目標値を前記指示値と異なる調整値に予め規定されている前記調整値と前記指示値との関係に基づいて設定して、前記対象の光源の立ち上がりを前記複数の光源のうちの基準とする光源の光の立ち上がりに一致させる調整処理を行う、
    画像表示システム。
  2. 前記調整値は、前記指示値より大きい、
    請求項1の画像表示システム。
  3. 前記光源は、レーザである、
    請求項1又は2の画像表示システム。
  4. 前記制御部は、前記調整処理では、前記光源の発光が所定時間の間継続されると前記目標値を前記指示値に設定する、
    請求項1〜3のいずれか一つの画像表示システム。
  5. 前記所定時間は、前記画像を構成する一画素に対応する単位時間の整数倍の時間である、
    請求項4の画像表示システム。
  6. 前記制御部は、前記調整処理では、前記目標値を前記調整値から前記指示値まで段階的に変更する、
    請求項5の画像表示システム。
  7. 前記制御部は、前記単位時間に同期するタイミングで前記目標値を変更する、
    請求項6の画像表示システム。
  8. 前記制御部は、前記画像信号に基づいて前記光源を発光させる前に前記光源を発光させる予備発光を実行しない、
    請求項1〜7のいずれか一つの画像表示システム。
  9. 前記制御部は、前記調整処理では、前記複数の光源のうち前記調整処理の対象となる光源から放射される光の波長に応じて前記調整値と前記指示値との関係を変更する、
    請求項1の画像表示システム。
  10. 光源装置が有する波長が異なる光を放射する複数の光源からの光を走査して画像を形成する画像表示方法であって、
    前記複数の光源にそれぞれ対応する複数の指示値を含む画像信号を受け取る第1ステップと、
    前記画像信号に基づいて前記複数の光源の少なくとも一つの対象の光源を発光させる際に、前記対象の光源の輝度の目標値を、前記画像信号が示す指示値と異なる調整値に、予め規定されている前記調整値と前記指示値との関係に基づいて設定して、前記対象の光源の立ち上がりを前記複数の光源のうちの基準とする光源の光の立ち上がりに一致させる第2ステップと、
    を含む、
    画像表示方法。
  11. コンピュータシステムに、
    請求項10の画像表示方法を実行させる、
    画像表示プログラム。
  12. 請求項1〜9のいずれか一つの画像表示システムと、
    前記画像表示システムが搭載される本体と、
    を備える、
    移動体。
JP2018066195A 2018-03-29 2018-03-29 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体 Active JP6715484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066195A JP6715484B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体
US16/366,499 US10764543B2 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Image display system, image display method, and movable object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066195A JP6715484B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174769A JP2019174769A (ja) 2019-10-10
JP6715484B2 true JP6715484B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=68057484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066195A Active JP6715484B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10764543B2 (ja)
JP (1) JP6715484B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174195B2 (ja) * 2001-05-28 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP5083867B2 (ja) 2007-03-02 2012-11-28 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5095311B2 (ja) * 2007-08-30 2012-12-12 株式会社日立製作所 画像表示装置、及び画像表示装置における反射鏡の振動状態調整方法
JP2012187811A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置、及びこれを含む画像形成装置
EP2728394A4 (en) * 2011-07-01 2015-01-21 Pioneer Corp DISPLAY DEVICE
JP6822039B2 (ja) 2015-10-05 2021-01-27 船井電機株式会社 投射装置
JP6691369B2 (ja) 2015-10-21 2020-04-28 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置およびレーザ光源の駆動方法
JP6694742B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190306474A1 (en) 2019-10-03
JP2019174769A (ja) 2019-10-10
US10764543B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170235140A1 (en) Image generation apparatus, vehicle, control method of image generation apparatus and storage medium that set an adjustment target value of emission light intensity
CN111566537A (zh) 用于hmds的扫描mems显示系统中的几何复用的rgb激光
CN110320666B (zh) 显示系统、控制装置及方法、计算机可读介质、移动体
US10185212B1 (en) Projection display apparatus including eye tracker
US11106044B2 (en) Eye height based virtual image alignment for head-up display
US10861373B2 (en) Reducing peak current usage in light emitting diode array
US20190019448A1 (en) Redundant microleds of multiple rows for compensation of defective microled
US10304368B2 (en) Projector, image projection method, and recording medium storing program using time-controlled pixel shifting
US11226486B2 (en) Head-up display device for providing three-dimensional augmented reality
WO2015146071A1 (ja) 画像表示装置および画像表示調整方法
US11938817B2 (en) Method and apparatus for controlling head-up display based on eye tracking status
JP6715484B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム、移動体
US11624910B2 (en) Head up display device
JP7042443B2 (ja) 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体
CN111913339A (zh) 光源装置、光扫描装置、显示系统以及移动体
US20170351091A1 (en) Image rendering apparatus, head up display, and image luminance adjusting method
JP6757910B2 (ja) 画像表示システム、移動体
KR102100012B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치 및 방법
CN113971938B (zh) 一种分区照明方法、装置、设备及计算机存储介质
KR20190020902A (ko) 헤드업 디스플레이 장치 및 방법
US20220203832A1 (en) Projection optical system and head-up display device mounted on automobile
US20220203831A1 (en) Projection optical system and head-up display device mounted on automobile
US11934734B2 (en) Display apparatus of vehicle and method for operating the same
JP2023003234A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2023057564A (ja) 回路装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6715484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03