JP2020148976A - 光走査装置、表示システムおよび移動体 - Google Patents

光走査装置、表示システムおよび移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148976A
JP2020148976A JP2019047934A JP2019047934A JP2020148976A JP 2020148976 A JP2020148976 A JP 2020148976A JP 2019047934 A JP2019047934 A JP 2019047934A JP 2019047934 A JP2019047934 A JP 2019047934A JP 2020148976 A JP2020148976 A JP 2020148976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
irradiation
detection region
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019047934A
Other languages
English (en)
Inventor
功也 大島
Koya Oshima
功也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019047934A priority Critical patent/JP2020148976A/ja
Priority to US16/747,615 priority patent/US11112603B2/en
Priority to EP20153169.6A priority patent/EP3709068B1/en
Publication of JP2020148976A publication Critical patent/JP2020148976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】光検知部により検知される照射光の影響を低減する光走査装置を提供すること。【解決手段】照射光を、主走査方向と、副走査方向とに走査する光偏向装置13と、光偏向装置13が検知領域を走査するときの照射光を検知する同期検知系60Aと、を備え、光偏向装置13が検知領域60Aから主走査方向における端部に向けて走査する第1の照射領域601Aで光源装置11を点灯させ、光偏向装置13が主走査方向における端部から検知領域60Aに向けて走査する第2の照射領域601Bで光源装置11を点灯させるとともに、第1の照射領域601Aにおける検知領域60A側の端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させ、第2の照射領域601Bにおける検知領域60A側の端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させる。【選択図】図21

Description

本発明は、光走査装置、表示システムおよび移動体に関する。
特許文献1では、光スキャナの共振周波数が、温度変化や経年変化等の外乱によって変化することに対して、大きな偏向角を得ることと外乱に対して安定な駆動とを両立した定常駆動することが可能になる光スキャナを開示している。
本発明は、光検知部により検知される照射光の影響を低減する光走査装置、表示システム装置および移動体を提供することを目的とする。
本発明に係る光走査装置、表示システム装置および移動体は、光源から照射される照射光を、第1の走査方向と、第1の走査方向に交差する第2の走査方向とに走査する光偏向部と、光偏向部が検知領域を走査するときの照射光を検知する光検知部と、を備え、光偏向部が検知領域から前記第1の走査方向における端部に向けて走査する第1の照射領域で光源を点灯させ、記光偏向部が第1の走査方向における端部から検知領域に向けて走査する第2の照射領域で光源を点灯させるとともに、第1の照射領域における検知領域側の端部を検知領域から離れた位置から検知領域に近づくように移動させ、第2の照射領域における検知領域側の端部を検知領域から離れた位置から検知領域に近づくように移動させる。
本発明によれば、光検知部により検知される照射光の影響を低減する光走査装置、表示システムおよび移動体を提供することができる。
実施形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態に係る搭載装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る搭載装置の上面図である。 実施形態に係る搭載装置の側面図である。 実施形態に係る搭載装置の側断面図である。 実施形態に係る搭載装置の上断面図である。 実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置に対するスクリーンユニットの着脱を示す図である。 実施形態に係る表示装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光源装置の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光偏向装置の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係るスクリーンの具体的構成の一例を示す図である。 マイクロレンズアレイにおいて、入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。 光偏向装置のミラーと走査範囲の対応関係について説明するための図である。 二次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 スクリーンユニット300を光路の上流側から見た平面図である。 ミラーの駆動周波数差に対する位相差の関係を示す図である。 本実施形態におけるミラーの駆動周波数差の影響について説明する図である。 比較例における位相差を補正する方法を説明する図である。 本実施形態における位相差を補正する方法を説明する図である。 本実施形態における制御部175の処理を示すフローチャートである。 本実施形態における照射領域の移動方法を説明する図である。 図21に示した位相差を補正する方法の変形例を説明する図である。 図21に示した変形例に対応する制御部175の処理を示すフローチャートである。 本実施形態における照射領域の設定方法を説明する図である。 図21に示した位相差を補正する方法の第2の変形例を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●実施形態●
●システム構成
図1は、実施形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図である。
表示システム1は、投射装置の一例としての搭載装置100から投射される投射光を、透過反射部材に投射させることによって観察者3に表示画像を視認させる。表示画像は、観察者3の視界に虚像45として重畳して表示する画像である。表示システム1は、例えば、車両、航空機もしくは船舶等の移動体、または操縦シミュレーションシステムもしくはホームシアターシステム等の非移動体に備えられる。本実施形態は、表示システム1が、移動体1Aの一例である自動車に備えられた場合について説明する。なお、表示システム1の使用形態は、これに限られるものではない。以降、移動体1Aの進行方向をX、左右方向をY、上下方向をZとして座標軸を定める。
表示システム1は、例えば、フロントガラス50を介して車両の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車両の速度、進路情報、目的地までの距離、現在地名称、車両前方における物体(対象物)の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報等の情報等)を、観察者3(運転者)に視認させる。この場合、フロントガラス50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材として機能する。観察者3の視点位置からフロントガラス50までの距離は、数十cm〜1m程度である。なお、小型で透明なプラスチックディスク等で形成されたコンバイナを、フロントガラス50の代わりに、透過反射部材として使用してもよい。
搭載装置100は、例えば、ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)である。搭載装置100は、自動車のインテリアデザインに準拠して任意の位置に配置され、例えば、自動車のダッシュボードの下方に配置されてもよく、ダッシュボード2内に埋め込まれていてもよい。本実施形態は、搭載装置100が、ダッシュボード2内に搭載された場合について説明する。
図2は、実施形態に係る搭載装置100の構成の一例を示す図である。搭載装置100は、光走査装置の一例としての表示装置10、自由曲面ミラー30およびフロントガラス50を備える。
表示装置10は、光源装置11、光偏向装置(光偏向部)13、スクリーン15を備える。光源装置11は、光源から射出されたレーザ光を、装置外部へ照射するデバイスである。光源装置11は、例えば、R、G、Bの3色のレーザ光を合成したレーザ光を照射してもよい。光源装置11から射出されたレーザ光は、光偏向装置13の反射面に導かれる。光源装置11は、光源として、LD(Laser Diode)等の半導体発光素子を有する。なお、光源は、これに限られず、LED(light emitting diode)等の半導体発光素子を有してもよい。
光偏向装置13は、光源装置11から照射される照射光を入射して、画像を形成する画像光を出射する画像形成部の一例であり、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等を利用してレーザ光の進行方向を変化させるデバイスである。光偏向装置13は、例えば、直交する2軸に対して揺動する単一の微小なMEMSミラー、または1軸に対して揺動もしくは回転する2つのMEMSミラーからなるミラー系等の走査手段を利用して構成される。光偏向装置13から射出されたレーザ光は、スクリーン15に走査される。なお、光偏向装置13は、MEMSミラーに限られず、ポリゴンミラー等を用いて構成されてもよい。
スクリーン15は、光偏向装置13から出射される画像光を結像して画像が形成されるスクリーンの一例であり、レーザ光を所定の発散角で発散させる機能を有する発散部材である。スクリーン15は、例えば、EPE(Exit Pupil Expander)の形態として、マイクロレンズアレイ(MLA)または拡散板等の光拡散効果を持つ透過型の光学素子によって構成される。なお、スクリーン15は、マイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の光学素子によって構成されてもよい。スクリーン15は、光偏向装置13から射出されたレーザ光がスクリーン15上に走査されることによって、スクリーン15上に二次元像である中間像40を形成する。
ここで、表示装置10の投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)または蛍光表示管(VFD)等イメージングデバイスで中間像40を形成する「パネル方式」と、光源装置11から射出されたレーザ光を走査手段で走査して中間像40を形成する「レーザ走査方式」がある。
本実施形態に係る表示装置10は、後者の「レーザ走査方式」を採用する。「レーザ走査方式」は、各画素に対して発光または非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。なお、表示装置10は、投射方式として「パネル方式」を用いてもよい。
スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)によって、自由曲面ミラー30およびフロントガラス50に投射された虚像45は、中間像40から拡大されて表示される。自由曲面ミラー30は、フロントガラス50の湾曲形状による画像の傾き、歪、位置ずれ等を相殺するように設計および配置されている。自由曲面ミラー30は、所定の回転軸を中心として回転可能に設置されてもよい。これにより、自由曲面ミラー30は、スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)の反射方向を調整し、虚像45の表示位置を変化させることができる。
ここでは、自由曲面ミラー30は、虚像45の結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。表示装置10は、虚像45が観察者3の視点位置から例えば1m以上かつ30m以下(好ましくは10m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、自由曲面ミラー30の集光パワーを設定する。なお、自由曲面ミラー30は、凹面ミラーやその他集光パワーを有する素子であってもよい。自由曲面ミラー30は、結像光学系の一例である。
フロントガラス50は、レーザ光(光束)の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる機能(部分反射機能)を有する透過反射部材である。フロントガラス50は、観察者3に前方の景色および虚像45を視認させる半透過鏡として機能する。虚像45は、例えば、車両情報(速度、走行距離等)、ナビゲーション情報(経路案内、交通情報等)、警告情報(衝突警報等)等を観察者3に視認させるための画像情報である。なお、透過反射部材は、フロントガラス50とは別途設けられたフロントウインドシールド等であってもよい。フロントガラス50は、反射部材の一例である。
虚像45は、フロントガラス50の前方の景色と重畳するように表示されてもよい。また、フロントガラス50は、平面でなく、湾曲している。そのため、虚像45の結像位置は、自由曲面ミラー30とフロントガラス50の曲面によって決定される。なお、フロントガラス50は、部分反射機能を有する個別の透過反射部材としての半透過鏡(コンバイナ)を利用してもよい。
このような構成により、スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)は、自由曲面ミラー30に向けて投射され、フロントガラス50によって反射される。観察者3は、フロントガラス50で反射された光によって、スクリーン15に形成された中間像40が拡大された虚像45を視認することができるようになる。
図3は、搭載装置100の上面図である。この図3に示すように、搭載装置100は、右側面部及び左側面部に、それぞれ2つずつ、搭載装置100を移動体1Aに取り付けるための取り付け部41a〜41dが設けられている。各取り付け部41a〜41dには、それぞれネジ孔が設けられており、このネジ孔を介して、搭載装置100が移動体1Aに取り付けられるようになっている。
図4は、移動体1Aに取り付けられた搭載装置100を右側から見た側面図である。移動体1Aは、インストルメントパネル2に溶着又は締結された取り付けブラケット42と、クロスカービーム43に溶着又は締結された取り付けブラケット44を有している。取り付けブラケット42及び取り付けブラケット44は、設置部の一例である。搭載装置100は、取り付け部41a、41cを取り付けブラケット42にネジ等で締結すると共に、取り付け部41b、41dを取り付けブラケット44にネジ等で締結することで、移動体1Aに取り付けられている。
図5は、搭載装置100を右方向(Y方向右側)から見た側断面図である。図6は、搭載装置100の上方向(Z方向)から見た上断面図である。図5、図6は、搭載装置100内部の具体的な配置を示す。
搭載装置100は、図2で説明した表示装置10、自由曲面ミラー30以外に、表示装置10から投射されるレーザ光を自由曲面ミラー30に向けて反射する折り返しミラー25を筐体102内に収納する。筐体102は、自由曲面ミラー30で反射された反射光を透過させてフロントガラス50に投射する透過部材の一例としての出射窓104を備える。表示装置10およびスクリーン15は、右方向(Y方向右側)にレーザ光が投射されるように配置されている。
図7は、表示装置10の構成の一例を示す図である。表示装置10は、図2で説明した光源装置11、光偏向装置13、スクリーン15以外に、光源装置11から出射されるレーザ光を光変調するフィルタ307と、フィルタ307で光変調された変調光を光偏向装置13に向けて集光する集光レンズ410と、光偏向装置13で偏向された偏向光を反射するミラー401と、ミラー401で反射された反射光をスクリーン15に向けて反射する第2ミラー402をさらに備える。
光源装置11は、光源素子111R,111G,111B(以下、区別する必要のないときは、光源素子111とする。)、カップリング(コリメート)レンズ112R,112G,112B、合成素子114,115,116を含む。
3色(R,G,B)の光源素子111R,111G,111Bは、例えば、それぞれ単数または複数の発光点を有するLD(Laser Diode)である。光源素子111R,111G,111Bは、互いに異なる波長λR,λG,λB(例えばλR=640nm,λG=530nm,λB=445nm)のレーザ光(光束)を放射する。
放射された各レーザ光(光束)は、それぞれカップリングレンズ112R,112G,112Bによりカップリングされ、略平行光束とされる。カップリングされた各レーザ(光束)は、3つの合成素子114,115,116により合成される。合成素子114,115,116は、プレート状またはプリズム状のダイクロイックミラーであり、波長に応じてレーザ光(光束)を反射または透過し、1つの光束に合成する。合成された光束は、フィルタ307および集光レンズ410を通り、光偏向装置13に導かれる。
表示装置10は、ハウジング10Aと、ミラーユニット(ミラー保持部材)305と、スクリーンユニット300と、を組み立てることにより構成される。ハウジング10Aは、光源素子111R,111G,および111B、カップリングレンズ112R,112G,112B、合成素子114,115,116、フィルタ307、集光レンズ410、および光偏向装置13を保持し、収納する。ミラーユニット305は、ミラー401および第2ミラー402を保持する。スクリーンユニット300は、スクリーン15を保持する保持部材の一例である。
光源ユニット110は、ハウジング10Aから着脱可能であり、光源素子111R,111G,および111Bを保持する。
図8は、表示装置10に対するスクリーンユニット300の着脱を示す図である。スクリーンユニット300は、光源ユニット110およびミラーユニット305をハウジング10Aから取り外すことなく、ハウジング10Aに着脱自在で取り付けられる。また、スクリーンユニット300は、光源装置11、フィルタ307、集光レンズ410および光偏向装置13をハウジング10Aから取り外すことなく、ハウジング10Aに着脱自在で取り付けられる。
そして、ハウジング10Aはアルミダイカストにより成形され、ミラーユニット305は樹脂により成形されており、ハウジング10Aはミラーユニット305よりも熱伝導率が高い。
スクリーン15により発散された画像光は、図1、2に示した光路によりフロントガラス50に到達するが、実使用時には、フロントガラス50に照射される太陽光が、光路を逆流してスクリーン15やスクリーンユニット300に到達することがある。この場合、太陽光の熱により、スクリーン15が変形、変色して画像品質が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、スクリーンユニット300をハウジング10Aに取り付けることにより、光路の上流側に位置するミラーユニット305に取り付ける場合に比べて、スクリーン15やスクリーンユニット300の熱を逃がしやすくなり、画像品質の低下を抑制することができる。
また、スクリーンユニット300は、ミラーユニット305が保持するミラー401、第2ミラー402や、光偏向装置13等をハウジング10Aから取り外すことなく、ハウジング10Aに着脱自在で取り付けられるので、スクリーンユニット300のみを交換、メンテすることが容易になる。これにより、スクリーン15が変形、変色した場合でも、スクリーン15を交換、メンテして画像品質の低下を抑制することができる。
さらには、移動体1Aの種類(車種)によってフロントガラス50の曲率が異なることに対応して、結像光学系(自由曲面ミラー30)に合わせてスクリーン15のサイズや位置、角度を微調整する必要があるが、スクリーンユニット300をハウジング10A等に対して着脱自在とすることで、ハウジング10A等を共通化することが可能となり、生産性を向上することできる。
●ハードウエア構成
図9は、実施形態に係る表示装置のハードウエア構成の一例を示す図である。なお、図2に示すハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
表示装置10は、表示装置10の動作を制御するための制御装置17を有する。制御装置17は、表示装置10の内部に実装された基板またICチップ等のコントローラである。制御装置17は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)1001、CPU(Central Processing Unit)1002、ROM(Read Only Memory)1003、RAM(Random Access Memory)1004、I/F(Interface)1005、バスライン1006、LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010およびモータドライバ1012を含む。
FPGA1001は、表示装置10の設計者による設定変更が可能な集積回路である。LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010、およびモータドライバ1012は、FPGA1001からの制御信号に応じて駆動信号を生成する。CPU1002は、表示装置10全体を制御するための処理を行う集積回路である。ROM1003は、CPU1002を制御するプログラムを記憶する記憶装置である。RAM1004は、CPU1002のワークエリアとして機能する記憶装置である。I/F1005は、外部装置と通信するためのインターフェースである。I/F1005は、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
LD1007は、例えば、光源装置11の一部を構成する半導体発光素子である。LDドライバ1008は、LD1007を駆動する駆動信号を生成する回路である。MEMS1009は、光偏向装置13の一部を構成し、走査ミラーを変位させるデバイスである。MEMSコントローラ1010は、MEMS1009を駆動する駆動信号を生成する回路である。モータ1011は、自由曲面ミラー30の回転軸を回転させる電動機である。モータドライバ1012は、モータ1011を駆動する駆動信号を生成する回路である。
●機能構成
図10は、実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。表示装置10により実現される機能は、車両情報受信部171、外部情報受信部172、画像生成部173および画像表示部174を含む。
車両情報受信部171は、CAN等から自動車の情報(速度、走行距離等の情報)を受信する機能である。車両情報受信部171は、図2に示したI/F1005およびCPU1002の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
外部情報受信部172は、外部ネットワークから自動車外部の情報(GPSからの位置情報、ナビゲーションシステムからの経路情報または交通情報等)を受信する機能である。外部情報受信部172は、図2に示したI/F1005およびCPU1002の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像生成部173は、車両情報受信部171および外部情報受信部172により入力された情報に基づいて、中間像40および虚像45を表示させるための画像情報を生成する機能である。画像生成部173は、図2に示したCPU1002の処理、およびROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像表示部174は、画像生成部173により生成された画像情報に基づいて、スクリーン15に中間像40を形成し、中間像40を構成したレーザ光(光束)をフロントガラス50に向けて投射して虚像45を表示させる機能である。画像表示部174は、図2に示したCPU1002、FPGA1001、LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010およびモータドライバ1012の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像表示部174は、制御部175、中間像形成部176および投影部177を含む。制御部175は、中間像40を形成するために、光源装置11および光偏向装置13の動作を制御する制御信号を生成する。また、制御部175は、虚像45を所定の位置に表示させるために、自由曲面ミラー30の動作を制御する制御信号を生成する。
中間像形成部176は、制御部175によって生成された制御信号に基づいて、スクリーン15に中間像40を形成する。投影部177は、観察者3に視認させる虚像45を形成するために、中間像40を構成したレーザ光を、透過反射部材(フロントガラス50等)に投射させる。
●光源装置
図11は、実施形態に係る光源装置11の具体的構成に一例を示す図である。光源装置11は、図7で説明した構成以外に、アパーチャ113R,113G,113Bと、光路分岐素子117と、集光レンズ118と、受光素子119を備える。アパーチャ113R,113G,113Bは、カップリングレンズ112R,112G,112Bと合成素子114,115,116の間に配置され、カップリングレンズ112R,112G,112Bによりカップリングされた各レーザ(光束)をそれぞれ整形し、レーザ光(光束)の発散角等の所定の条件に応じた形状(例えば円形、楕円形、長方形、正方形等)を有する。
光路分岐素子207は、合成素子116から射出されたレーザ光(光束)の一部を透過して図7に示したフィルタ307に導光し、別の一部を反射して集光レンズ118に導光する。受光素子119は、光源の一例である合成素子116から照射される照射光を検知する光検知部の一例であって、集光レンズ118により集光されたレーザ光の強度を検知する。図10に示した制御部175は、受光素子119が検知したレーザ光の強度情報に基づき、光源装置11から照射されるレーザ光の強度を制御する。
●光偏向装置
図12は、実施形態に係る光偏向装置の具体的構成の一例を示す図である。光偏向装置13は、半導体プロセスにより製造されるMEMSミラーであり、ミラー130、蛇行状梁部132、枠部材134、および圧電部材136を含む。光偏向装置13は、第1走査方向の一例である主走査方向と、第1走査方向に交差する第2走査方向の一例である副走査方向とに走査する光偏向部の一例である。
ミラー130は、光源装置11から射出されたレーザ光をスクリーン15側に反射する反射面を有する。光偏向装置13は、ミラー130を挟んで一対の蛇行状梁部132を形成する。蛇行状梁部132は、複数の折り返し部を有する。折り返し部は、交互に配置される第1の梁部132aと第2の梁部132bとから構成されている。蛇行状梁部132は、枠部材134に支持されている。圧電部材136は、隣接する第1の梁部132aと第2の梁部132bとを接続するように配置されている。圧電部材136は、第1の梁部132aと第2の梁部132bとに異なる電圧を印加し、梁部132a,132bのそれぞれに反りを発生させる。
これにより、隣接する梁部132a,132bは、異なる方向に撓む。ミラー130は、撓みが累積されることによって、左右方向の軸を中心として垂直方向に回転する。このような構成により、光偏向装置13は、垂直方向への光走査が低電圧で可能となる。上下方向の軸を中心とした水平方向の光走査は、ミラー130に接続されたトーションバー等を利用した共振により行われる。
●スクリーン
図13は、実施形態に係るスクリーンの具体的構成の一例を示す図である。スクリーン15は、光源装置11の一部を構成するLD1007から射出されたレーザ光を結像させる。また、スクリーン15は、所定の発散角で発散させる発散部材である。図13に示すスクリーン15は、光を発散させるように湾曲する湾曲部が複数備えられる一例として六角形形状を有する複数のマイクロレンズ150(湾曲部の一形態としての凸形状部)が隙間なく配列されたマイクロレンズアレイ構造を有している。マイクロレンズ150のレンズ径(対向する2辺間の距離)は、200μm程度である。スクリーン15は、マイクロレンズ150の形状を六角形とすることにより、複数のマイクロレンズ150を高密度で配列することができる。なお、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ200およびマイクロレンズ150の詳細は、後述する。
図14は、マイクロレンズアレイにおいて、入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。図14(a)において、スクリーン15は、マイクロレンズ150が整列して配置された光学板151によって構成される。光学板151上に入射光152が走査される場合、入射光152は、マイクロレンズ150により発散され、発散光153となる。スクリーン15は、マイクロレンズ150の構造により、入射光152を所望の発散角154で発散させることができる。マイクロレンズ150のレンズ径155は、入射光152の径156aよりも大きくなるように設計される。これにより、スクリーン15は、レンズ間での干渉を起こさずに、干渉ノイズの発生を抑制する。
図14(b)は、入射光152の径156bが、マイクロレンズ150のレンズ径155の2倍大きい場合の発散光の光路を示す。入射光152は、二つのマイクロレンズ150a、150bに入射し、それぞれ発散光157,158を生じさせる。このとき、領域159において、二つの発散光が存在するため、光の干渉を生じうる。この干渉光が観察者の目に入った場合、干渉ノイズとして視認される。
以上を考慮して、干渉ノイズを低減するため、マイクロレンズ150のレンズ径155は、入射光の径156よりも大きく設計される。なお、図14は、凸面レンズの形態で説明したが、凹面レンズの形態においても同様の効果があるものとする。
●光偏向装置による光走査
図15は、光偏向装置のミラーと走査範囲の対応関係について説明するための図である。光源装置11の各光源素子は、FPGA1001によって発光強度や点灯タイミング、光波形が制御される。光源装置11の各光源素子は、LDドライバ1008によって駆動され、レーザ光を射出する。各光源素子から射出され光路合成されたレーザ光は、図15に示すように、光偏向装置13のミラー130によってα軸周り、β軸周りに二次元的に偏向され、ミラー130を介して走査光としてスクリーン15に照射される。すなわち、スクリーン15は、光偏向装置13による主走査および副走査によって二次元走査される。
走査範囲は、光偏向装置13によって走査しうる全範囲である。走査光は、スクリーン15の走査範囲を、2〜4万Hz程度の速い周波数で主走査方向に振動走査(往復走査)しつつ、数十Hz程度の遅い周波数で副走査方向に片道走査する。すなわち、光偏向装置13は、スクリーン15に対してラスタースキャンを行う。この場合、表示装置10は、走査位置(走査光の位置)に応じて各光源素子の発光制御を行うことで、画素ごとの描画または虚像の表示を行うことができる。
一画面を描画する時間、すなわち1フレーム分の走査時間(二次元走査の1周期)は、上記のように副走査周期が数十Hzであることから、数十msecとなる。例えば、主走査周期を20000Hz、副走査周期を50Hzとした場合、1フレーム分の走査時間は、20msecとなる。
図16は、二次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。スクリーン15は、図16に示すように、中間像40が描画される(画像データに応じて変調された光が照射される)画像領域61(有効走査領域)と、画像領域61を取り囲むフレーム領域62を含む。
走査範囲は、スクリーン15における画像領域61とフレーム領域62の一部(画像領域61の外縁近傍の部分)を併せた範囲とする。図16において、走査範囲における走査線の軌跡は、ジグザグ線によって示される。図16において、走査線の本数は、便宜上、実際よりも少なくしている。
スクリーン15は、上述のように、マイクロレンズアレイ200等の光拡散効果を持つ透過型の光学素子で構成されている。画像領域61は、矩形または平面である必要はなく、多角形または曲面であってもよい。また、スクリーン15は、装置レイアウトに応じて、例えば、マイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の光学素子とすることもできる。以下の説明において、本実施形態は、スクリーン15がマイクロレンズアレイ200によって構成されるものとして説明する。
スクリーン15は、走査範囲における画像領域61の周辺領域(フレーム領域62の一部)に、受光素子を含む同期検知系60を備える。図16において、同期検知系60は、画像領域61の−X側かつ+Y側の隅部に配置される。同期検知系60は、光偏向装置13の動作を検出して、走査開始タイミングや走査終了タイミングを決定するための同期信号をFPGA1001に出力する。
図17は、スクリーンユニット300を光路の上流側から見た平面図である。
スクリーンユニット300は、スクリーン15よりも光路の上流側に、光偏向装置13が走査する走査光の一部を遮蔽する遮蔽部74を備えている。遮蔽部74には、走査光を透過させる開口窓75が形成されており、開口窓75が形成されている領域が画像領域61と一致する。
また、遮蔽部74には、光路の上流側に向かって、それぞれフォトダイオードにより構成される同期検知系60Aおよび60B(光検知部の一例)が配置されている。照射領域600A、600Bは、それぞれ同期検知系60A、60Bに対して走査光を照射する領域を示す。
なお、光偏向装置13が走査する走査光の一部を遮蔽する遮蔽部は、光路上の遮蔽部74の位置以外に、ミラー401や、偏向装置13の光路下流側直後に設けても良い。
図18は、ミラーの駆動周波数差に対する位相差の関係を示す図である。
図12及び図15で説明した光偏向装置13のミラー130は、環境温度や経年変化によって、揺動させる際の共振周波数が変化する。そして、ミラー130の駆動周波数差(=駆動周波数−共振周波数)によって、揺動させるミラー130の位相差(=実際のミラーの位相−ミラー駆動電圧の位相)が変化する。図18に示すように、ミラーの駆動周波数差と、位相差には正の相関がある。
図19は、本実施形態におけるミラーの駆動周波数差の影響について説明する図である。図19は、光路上のスクリーン15および遮蔽部74が配置される位置における説明図である。
光偏向装置13が主走査方向および副走査方向に二次元走査する走査線630は、一例として副走査方向として図中上から下へ移動するものとし、画像領域61の右上側から左側の遮蔽部74へ移動し、遮蔽部74において折り返して、画像領域61の右下側に移動する。同期検知系60Aは、遮蔽部74に設けられており、同期検知系60Aが設けられた領域を検知領域として、走査線630が検知領域を通過するときの照射光を検知する。なお、走査線630は、副走査方向として図中下から上へ移動してもよい。
図10で示した制御部175は、光偏向装置13を制御するとともに、光源装置11を点灯または消灯させており、走査線630が検知領域60Aを通過するタイミングで、光源装置11を点灯させる。
図19(a)は、ミラー130の駆動周波数差(位相差)が無い状態を示している。第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aは、図17に示した照射領域600Aに含まれており、それぞれ検知領域60Aと重なり合っている。
制御部175は、同期検知系60Aが第1の照射領域601Aでの照射光を検知するタイミングと、同期検知系60Aが第2の照射領域602Aでの照射光を検知するタイミングに基づき、ミラー130の駆動周波数や光源装置11の点灯・消灯タイミングを制御して、画像領域61に形成される画像の位置やサイズを調整する。
一方、図19(b)は、ミラー130の駆動周波数差(位相差)がある状態を示している。第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aは、それぞれ検知領域60Aと重なり合っていない。
制御部175は、同期検知系60Aが第1の照射領域601Aでの照射光を検知するタイミングと、同期検知系60Aが第2の照射領域602Aでの照射光を検知するタイミングに基づき、ミラー130の駆動周波数や光源装置11の点灯・消灯タイミングを制御することができず、画像領域61に形成される画像の位置やサイズを調整することができない。
図19(b)に示す状態の場合、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aを検知領域60Aと重なり合うまで移動させることにより、位相差を補正する方法がある。
図20は、比較例における位相差を補正する方法を説明する図である。図19(b)に示したように、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ検知領域60Aと重なり合っていない場合、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aの位置を変更する必要がある。
図20(a)は、光源装置11を点灯させる時間を長くして、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aのサイズを広げることにより、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにする方法を示す。
図20(b)は、ミラー130の駆動周波数を変更、または、光源装置11を点灯させるタイミングを変更して、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aを移動させることにより、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにする方法を示す。
しかしながら、図20(a)では、第1の照射領域601Aの一部601Rが遮光部74をはみ出して画像領域61内に侵入し、図20(b)では、第1の照射領域601Aが移動中(601a)に画像領域61内に侵入しており、画像領域61内の画像の品質に影響を与えていた。
本実施形態は、以上の課題を解決するためになされたものであり、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ画像領域61内に侵入しないようにしながら、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることを目的とする。
図21は、本実施形態における位相差を補正する方法を説明する図である。図21は、光路上のスクリーン15および遮蔽部74が配置される位置における説明図である。
図21(a)に示すように、制御部175は、主走査方向における走査線630の左側端部630L(振幅端)を起点として、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aを設定する。走査線630の左側端部630Lは、ミラー130の駆動周波数差(位相差)が無い状態で、主走査方向における走査線630が折り返すタイミングであり、制御部175は、そのタイミングをROM1003等に記憶させている。
制御部175は、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが、それぞれ、走査線630の左側端部630Lと検知領域60Aの間に位置するように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。ここで、制御部175は、走査線630が第1の照射領域601Aの左側端部630L側端部(図中左側端部)を通過してから左側端部630Lに至る時間と、走査線630が左側端部630Lを通過してから第2の照射領域602Aの左側端部630L側端部(図中左側端部)に至る時間が同じになるように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。
図では、ミラー130の駆動周波数差(位相差)がある状態を示しており、制御部175が記憶させている走査線630の左側端部630Lは、実際に主走査方向における走査線630が折り返すタイミングからずれている。
図21(b)に示すように、制御部175は、次に、第1の照射領域601Aの検知領域60A側の端部(図中右側端部)および第2の照射領域602Aの検知領域60A側の端部(図中右側端部)を、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させる。これらの端部は同じ移動量で移動する。なお、これらの端部を移動させる具体的な方法については、後述する。
制御部175は、第1の照射領域601Aが検知領域60Aと重なるタイミングと、第2の照射領域602Aが検知領域60Aと重なるタイミングを比較する。制御部175は、これらのタイミングが異なる場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていると判断する。
制御部175は、第1の照射領域601Aが検知領域60Aと重なるタイミングと、第2の照射領域602Aが検知領域60Aと重なるタイミングのどちらが先かに基づき、左側端部630Lが、実際に走査線630が折り返すタイミングからずれている方向を判断する。
図21(b)では、制御部175は、副走査方向として上から下へ走査線630が移動するとして、図中点線で示すように第2の照射領域602Aが検知領域60Aと重なるタイミングの方が先なので、左側端部630Lが、実際に走査線630が折り返すタイミングよりも進んでいると判断する。
図21(c)に示すように、制御部175は、上記判断結果に基づき、実際に走査線630が折り返すタイミングと一致するように、左側端部630Lのタイミングが遅くなるように補正して、ROM1003等に記憶させる。
これにより、図21(c)に示すように、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。
また、以上説明した図21(a)〜(c)において、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aは、遮蔽部74において、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動しているので、画像領域61に侵入することが防止される。
したがって、本実施形態では、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ画像領域61内に侵入しないようにしながら、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。
そして、制御部175は、同期検知系60Aが第1の照射領域601Aでの照射光を検知するタイミングと、同期検知系60Aが第2の照射領域602Aでの照射光を検知するタイミングに基づき、ミラー130の駆動周波数や光源装置11の点灯・消灯タイミングを制御して、画像領域61に形成される画像の位置やサイズを調整することができる。
図22は、本実施形態における制御部175の処理を示すフローチャートである。
制御部175は、主走査方向における走査線630の狙いの振幅端位置(図21の左側端部630L)を起点として、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aを設定して光源装置11を点灯させる(ステップS101)。ここで、制御部175は、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが、それぞれ、狙いの振幅端位置と同期検知系(検知領域)60Aの間に位置するように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。また、制御部175は、第1の照射領域601Aを消灯してから走査線630が狙いの振幅端位置に至る時間と、走査線630が狙いの振幅端位置を通過してから第2の照射領域602Aを点灯開始するまでの時間が同じになるように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。
次に、制御部175は、第1の照射領域601Aの点灯開始タイミングを早くするとともに、第2の照射領域602Aの消灯タイミングを遅くして、それぞれ同期検知系60A(フォトダイオード)に近づける(ステップS102)。第1の照射領域601Aの点灯開始タイミングを早くする時間と、第2の照射領域602Aの消灯タイミングを遅くする時間は同じである。
制御部175は、同期検知系60Aが第1の照射領域601Aまたは第2の照射領域602Aの何れかによる照射光を検知(受光)したか判断し(ステップS103)、何れも検知していない場合は、ステップS102に戻って、さらに第1の照射領域601Aの点灯開始タイミングを早くするとともに、第2の照射領域602Aの消灯タイミングを遅くする。
制御部175は、ステップS103において同期検知系60Aが何れかの照射光を検知した場合、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aの照射光を両方を同時に検知(受光)したか判断し(ステップS104)、同時に検知した場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていないと判断して処理を終了する。
一方、制御部175は、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aの照射光を同時に検知していない場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていると判断して、ミラーの駆動周波数差を補正して位相差を修正する(ステップS105)。制御部175は、第1の照射領域601Aまたは第2の照射領域602Aの何れの照射光が先に検知されたかに基づき、ミラーの駆動周波数差を補正する方向(図18における左右どちらに補正するか)を決定する。
図23は、本実施形態における照射領域の移動方法を説明する図である。
図23(a)において、制御部175は、第1の照射領域601Aの点灯開始タイミングおよび消灯タイミングをともに早くするととともに、第2の照射領域602Aの点灯開始タイミングおよび消灯タイミングをともに遅くする。これにより、図21(b)に示したように、第1の照射領域601Aの検知領域60A側の端部(右側端部)および第2の照射領域602Aの検知領域60A側の端部(右側端部)が、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動する。
図23(b)において、制御部175は、第1の照射領域601Aの消灯タイミングを変えずに点灯開始タイミングを早くするととともに、第2の照射領域602Aの点灯開始タイミングを変えずに消灯タイミングを遅くする。これにより、図21(b)に示したように、第1の照射領域601Aの検知領域60A側の端部(右側端部)および第2の照射領域602Aの検知領域60A側の端部(右側端部)が、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動する。
図23(c)において、制御部175は、走査線630に対する第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aの相対位置を変えることなく、主走査方向における走査線630の振幅を小さくする。これにより、図21(b)に示したように、第1の照射領域601Aの検知領域60A側の端部(右側端部)および第2の照射領域602Aの検知領域60A側の端部(右側端部)が、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動する。
図23(a)〜(c)において、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aは、遮蔽部74内の図中点線内を移動しており、画像領域61内に侵入しない。
図24は、図21に示した位相差を補正する方法の変形例を説明する図である。
図24(a)は、図21(a)と同様である。
図24(b)に示すように、制御部175は、図21(b)と同様に、第1の照射領域601Aの検知領域60A側の端部(図中右側端部)および第2の照射領域602Aの検知領域60A側の端部(図中右側端部)を、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させる。これらの端部を移動させる具体的な方法については、図23に示したとおりである。
制御部175は、図中点線で示した状態で、第1の照射領域601Aが検知領域60Aと重なるまで移動した移動量と、第2の照射領域602Aが検知領域60Aと重なるまで移動した移動量を比較する。制御部175は、これらの移動量が異なる場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていると判断する。
制御部175は、第1の照射領域601Aが検知領域60Aと重なるまで移動した移動量と、第2の照射領域602Aが検知領域60Aと重なるまで移動した移動量のどちらが大きいかに基づき、左側端部630Lが、実際に走査線630が折り返すタイミングからずれている方向を判断する。
図24(b)では、制御部175は、副走査方向として上から下へ走査線630が移動するとして、第2の照射領域602Aが検知領域60Aと重なるまで移動した移動量の方が小さいので、左側端部630Lが、実際に走査線630が折り返すタイミングよりも進んでいると判断する。
図24(c)に示すように、制御部175は、上記判断結果に基づき、実際に走査線630が折り返すタイミングと一致するように、左側端部630Lのタイミングが遅くなるように補正して、ROM1003等に記憶させる。
これにより、図24(c)に示すように、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。
また、以上説明した図24(a)〜(c)において、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aは、遮蔽部74において、検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動しているので、画像領域61に侵入することが防止される。
したがって、本変形例では、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ画像領域61内に侵入しないようにしながら、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。
図25は、図21に示した変形例に対応する制御部175の処理を示すフローチャートである。
制御部は、図22に示したステップS101と同様の処理を行う(ステップS201)。
次に、制御部175は、第1の照射領域601Aの照射光が同期検知系(フォトダイオード)60Aに検知(受光)されていない場合に第1の照射領域601Aの点灯開始タイミングを早くするとともに、第2の照射領域602Aの照射光が同期検知系60Aに検知(受光)されていない場合に第1の照射領域601Aの消灯タイミングを遅くして、それぞれ同期検知系60Aに近づける(ステップS202)。
制御部175は、同期検知系60Aが第1の照射領域601Aまたは第2の照射領域602Aの両方で照射光を検知したか判断し(ステップS203)、両方で検知していない場合は、ステップS202に戻って、さらに第1の照射領域601Aの照射光が同期検知系60Aに検知されていない場合に第1の照射領域601Aの点灯開始タイミングを早くするとともに、第2の照射領域602Aの照射光が同期検知系60Aに検知されていない場合に第1の照射領域601Aの消灯タイミングを遅くする。
制御部175は、ステップS203において同期検知系60Aが両方の照射光を検知した場合、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aの移動量が等しいか判断し(ステップS204)、等しい場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていないと判断して処理を終了する。
一方、制御部175は、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aの移動量が等しくない場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていると判断して、ミラーの駆動周波数差を補正して位相差を修正する(ステップS205)。制御部175は、第1の照射領域601Aまたは第2の照射領域602Aの何れの移動量が大きいかに基づき、ミラーの駆動周波数差を補正する方向(図18における左右どちらに補正するか)を決定する。
図26は、本実施形態における照射領域の設定方法を説明する図である。
図21および図24に示したように、制御部175は、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが、それぞれ、走査線630の左側端部630Lと検知領域60Aの間に位置するように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。
ここで、図21および図24に示したように、ミラー130の駆動周波数差(位相差)がある状態では、制御部175が記憶させている走査線630の左側端部630Lは、実際に主走査方向における走査線630が折り返すタイミングからずれており、このずれ量が大きすぎると、図21(a)および図24(a)に示す初期状態において、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが検知領域60Aに重ならないように設定することが困難になる。
そこで、図26に示す実施形態では、初期状態において、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが検知領域60Aに重ならないように確実に設定することを目的とする。
図26(a)において、制御部175は、第1の照射領域601Aの左側端部630L側端部を左側端部630Lと同じ位置にするとともに、第2の照射領域602Aの左側端部630L側端部を左側端部630Lと同じ位置にするように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。すなわち、制御部175は、走査線630が狙いの振幅端位置(左側端部630L)に位置するタイミングで第1の照射領域601Aを消灯させるとともに、第2の照射領域602Aを点灯開始させる。
これにより、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aを検知領域60Aに重ならないように確実に設定することができる。
逆に、第1の照射領域601Aを消灯してから走査線630が狙いの振幅端位置に至る時間、および走査線630が狙いの振幅端位置を通過してから第2の照射領域602Aを点灯開始するまでの時間を大きくする場合は、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが検知領域60Aに重ならないように確実に設定することはできないが、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aが、検知領域60Aに重ならない位置から重なる位置までに移動するための処理時間を短縮することができる。
図26(b)において、制御部175は、図21(a)および図24(a)に示す初期状態において、走査線630に対する第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aの相対位置を変えることなく、主走査方向における走査線630の振幅を大きくする。
これにより、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aを検知領域60Aに重ならないように確実に設定することができる。
図26(a)、(b)において、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域602Aは、遮蔽部74内の図中点線内に初期設定されており、画像領域61内に侵入しない。
図27は、図21に示した位相差を補正する方法の第2の変形例を説明する図である。
図27(a)に示すように、本変形例では、同期検知系60Aおよび同期検知系60Bを用いて補正する。
同期検知系60Aおよび同期検知系60Bは、それぞれ遮蔽部74に設けられており、同期検知系60Aが設けられた領域を第1の検知領域とするとともに、同期検知系60Bが設けられた領域を第1の検知領域として、走査線630が第1、第2の検知領域を通過するときの照射光を検知する。
図27(b)において、走査線630の左側端部630Lは、ミラー130の駆動周波数差(位相差)が無い状態で、主走査方向における走査線630が左側で折り返すタイミングであり、制御部175は、そのタイミングをROM1003等に記憶させている。また、走査線630の右側端部630Rは、ミラー130の駆動周波数差(位相差)が無い状態で、主走査方向における走査線630が右側で折り返すタイミングであり、制御部175は、そのタイミングをROM1003等に記憶させている。
図27(b)において、ミラー130の駆動周波数差(位相差)がある状態を示しており、制御部175が記憶させている走査線630の左側端部630Lおよび右側端部640Rは、それぞれ実際に主走査方向における走査線630が折り返すタイミングからずれている。
ここで、左側端部630Lと実際に走査線630が左側で折り返すタイミングとのズレ量は、右側端部630Rと実際に走査線630が右側で折り返すタイミングのズレ量と等しい。
図27(c)に示すように、制御部175は、主走査方向における走査線630の左側端部630Lを起点として第2の照射領域602Aを設定するとともに、主走査方向における走査線630の右側端部630Rを起点として第1の照射領域601Bを設定する。
制御部175は、第2の照射領域602Aが走査線630の左側端部630Lと第1の検知領域60Aの間に位置するように、かつ、第1の照射領域601Bが走査線630の右側端部630Rと第2の検知領域60Bの間に位置するように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。
さらに、制御部175は、走査線630が第1の照射領域601Bの図中右側端部を通過してから右側端部630Rに至る時間と、走査線630が左側端部630Lを通過してから第2の照射領域602Aの図中左側端部に至る時間が同じになるように、光源装置11を点灯および消灯するタイミングを制御する。
次に、制御部175は、図21(b)と同様に、第1の照射領域601Bの第2の検知領域60B側の端部(図中左側端部)を、第2の検知領域60Bから離れた位置から第2の検知領域60Bに近づくように移動させるとともに、第2の照射領域602Aの第1の検知領域60A側の端部(図中右側端部)を、第1の検知領域60Aから離れた位置から第1の検知領域60Aに近づくように移動させる。
制御部175は、図21(b)と同様に、第1の照射領域601Bが第2の検知領域60Bと重なるタイミングと、第2の照射領域602Aが第1の検知領域60Aと重なるタイミングを比較する。制御部175は、これらのタイミングが異なる場合は、ミラーの駆動周波数差に起因する位相差が生じていると判断する。
制御部175は、図21(c)と同様に、上記判断結果に基づき、実際に走査線630が折り返すタイミングと一致するように、左側端部630Lおよび右側端部630Rのタイミングを補正して、ROM1003等に記憶させる。
図27(d)に示すように、制御部175は、主走査方向における走査線630の左側端部630Lを起点として第1の照射領域601Aを設定するとともに、主走査方向における走査線630の右側端部630Rを起点として第2の照射領域602Bを設定してもよい。この場合、制御部175は、図27(c)と同様に処理する。
●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る表示装置10(光走査装置の一例)は、光源装置11(光源の一例)から照射される照射光を、主走査方向(第1の走査方向の一例)と、第1の走査方向に交差する副走査方向(第2の走査方向の一例)とに走査する光偏向装置13(光偏向部の一例)と、光偏向装置13が検知領域を走査するときの照射光を検知する同期検知系60A(光検知部の一例)と、を備え、光偏向装置13が検知領域60Aから主走査方向における端部(走査線630の左側端部630L)に向けて走査する第1の照射領域601Aで光源装置11を点灯させ、光偏向装置13が主走査方向における端部(走査線630の左側端部630L)から検知領域60Aに向けて走査する第2の照射領域601Bで光源装置11を点灯させるとともに、第1の照射領域601Aにおける検知領域60A側の端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させ、第2の照射領域601Bにおける検知領域60A側の端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させる。
これにより、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ検知領域60Aの内側(主走査方向における端部の反対側)に侵入しないようにしながら、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。そして第1の照射領域601Aでの照射光を検知するタイミングと、第2の照射領域602Aでの照射光を検知するタイミングに基づき、ミラー130の駆動周波数や光源装置11の点灯・消灯タイミングを制御することができる。
また、検知領域60Aは、第1の主走査方向の一端側に位置する第1の検知領域60Aと、第1の主走査方向の一端側に位置する第2の検知領域60Bと、を含み、光偏向装置13が第1の検知領域60Aから一端(走査線630の左側端部630L)に向けて走査する第1の照射領域601Aで光源装置11を点灯させ、走査部が他端(走査線630の右側端部630R)から第2の検知領域60Bに向けて走査する第2の照射領域601Bで光源装置11を点灯させるとともに、第1の照射領域601Aにおける第1の検知領域60Aに対向する端部を第1検知領域60Aから離れた位置から第1の検知領域60Aに近づくように移動させ、第2の照射領域601Bにおける第2の検知領域60Bに対向する端部を第2の検知領域60Bから離れた位置から第2の検知領域60Bに近づくように移動させる。
さらに、光偏向装置13が走査する照射光の一部を遮蔽する遮蔽部74を備え、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域601Bは、遮蔽部74における光偏向装置13が走査する範囲に含まれる。検知領域60Aは、遮蔽部74における光偏向装置13が走査する範囲に含まれる。同期検知系60Aは、遮蔽部74に設けられる。
よって、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ遮蔽部74の内側(主走査方向における端部の反対側)に侵入しないようにしながら、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。
本実施形態では、光偏向装置13により照射光が走査されるスクリーン15を備え、スクリーン15上における光偏向装置13が照射光を走査する走査範囲に含まれる画像領域61内で、画像情報に基づき光源装置11を点灯させて、スクリーン15上に画像を形成する。第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域601Bは、画像領域61と重ならない。検知領域60Aは、画像領域61と重ならない。
よって、第1の照射領域601Aと第2の照射領域602Aが、それぞれ画像領域61内に侵入しないようにしながら、それぞれ検知領域60Aと重なり合うようにすることができる。
また、光源装置11が点灯開始するタイミングを早くすることにより、第1の照射領域601Aにおける検知領域60Aに対向する端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させ、光源装置11が点灯終了するタイミングを遅くすることにより、第2の照射領域601Bにおける検知領域60Aに対向する端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させる。
あるいは、光偏向装置13が走査する走査範囲を主走査方向において小さくすることにより、第1の照射領域601Aにおける検知領域60Aに対向する端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させるとともに、第2の照射領域601Bにおける検知領域60Aに対向する端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに近づくように移動させる。
そして、光偏向装置13が走査する走査範囲を主走査方向において大きくして、第1の照射領域601Aおよび第2の照射領域601Bで光源装置11を点灯させる。
本実施形態では、第1の照射領域601Aにおける検知領域60Aに対向する端部が検知領域60Aに重なるタイミングが、第2の照射領域601Bにおける検知領域60Aに対向する端部が検知領域60Aに重なるタイミングと同時か否かに基づき、光偏向装置13を駆動する駆動周波数(駆動制御量の一例)を補正して、光偏向装置13が走査する走査範囲における照射光の位置を補正する。
または、第1の照射領域601Aにおける検知領域60Aに対向する端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに重なる位置まで移動させた移動量と、第2の照射領域601Bにおける検知領域60Aに対向する端部を検知領域60Aから離れた位置から検知領域60Aに重なる位置まで移動させた移動量と、に基づき、光偏向装置13を駆動する駆動周波数(駆動制御量の一例)を補正して、光偏向装置13が走査する走査範囲における照射光の位置を補正する。
●補足●
なお、本発明の一実施形態に係る表示装置、表示システムおよび移動体について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置は、HUD装置に限られず、例えば、ヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置であってもよい。例えば、本発明の一実施形態に係る表示装置をプロジェクタ装置に適用する場合、プロジェクタ装置を表示装置10と同様に構成することができる。すなわち、表示装置10は、自由曲面ミラー30を介した画像光を映写幕や壁面等に投影すればよい。なお、表示装置10は、自由曲面ミラー30を介さずに、スクリーン15を介した画像光を映写幕や壁面等に投影してもよい。
1 表示システム
10 表示装置(光走査装置の一例)
10A ハウジング
11 光源装置(光源の一例)
13 光偏向装置(光偏向部の一例)
15 スクリーン(光学素子の一例)
30 自由曲面ミラー(結像光学系の一例)
45 虚像
50 フロントガラス(反射部材の一例)
60A、60B 同期検知系(光検知部、検知領域の一例)
601A、601B 第1の照射領域
602A、602B 第2の照射領域
特許第5446513号公報

Claims (16)

  1. 光源から照射される照射光を、第1の走査方向と、第1の走査方向に交差する第2の走査方向とに走査する光偏向部と、
    前記光偏向部が検知領域を走査するときの前記照射光を検知する光検知部と、を備え、
    前記光偏向部が前記検知領域から前記第1の走査方向における端部に向けて走査する第1の照射領域で前記光源を点灯させ、前記光偏向部が前記第1の走査方向における端部から前記検知領域に向けて走査する第2の照射領域で前記光源を点灯させるとともに、
    前記第1の照射領域における前記検知領域側の端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に近づくように移動させ、前記第2の照射領域における前記検知領域側の端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に近づくように移動させる光走査装置。
  2. 前記検知領域は、前記第1の主走査方向の一端側に位置する第1の検知領域と、前記第1の主走査方向の一端側に位置する第2の検知領域と、を含み、
    前記光偏向部が前記第1の検知領域から前記一端に向けて走査する第1の照射領域で前記光源を点灯させ、前記走査部が前記他端から前記第2の検知領域に向けて走査する第2の照射領域で前記光源を点灯させるとともに、
    前記第1の照射領域における前記第1の検知領域に対向する端部を前記第1検知領域から離れた位置から前記第1の検知領域に近づくように移動させ、前記第2の照射領域における前記第2の検知領域に対向する端部を前記第2の検知領域から離れた位置から前記第2の検知領域に近づくように移動させる請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記光偏向部が走査する前記照射光の一部を遮蔽する遮蔽部を備え、
    前記第1の照射領域および前記第2の照射領域は、前記遮蔽部における前記光偏向部が走査する範囲に含まれる請求項1または2記載の光走査装置。
  4. 前記検知領域は、前記遮蔽部における前記光偏向部が走査する範囲に含まれる請求項3記載の光走査装置。
  5. 前記光検知部は、前記遮蔽部に設けられる請求項4記載の光走査装置。
  6. 前記光偏向部により前記照射光が走査されるスクリーンを備え、
    前記スクリーン上における前記光偏向部が前記照射光を走査する走査範囲に含まれる画像領域内で、画像情報に基づき前記光源を点灯させて、前記スクリーン上に画像を形成する請求項1〜5の何れか記載の光走査装置。
  7. 前記第1の照射領域および前記第2の照射領域は、前記画像領域と重ならない請求項6記載の光走査装置。
  8. 前記検知領域は、前記画像領域と重ならない請求項7記載の光走査装置。
  9. 前記光源が点灯開始するタイミングを早くすることにより、前記第1の照射領域における前記検知領域に対向する端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に近づくように移動させ、
    前記光源が点灯終了するタイミングを遅くすることにより、前記第2の照射領域における前記検知領域に対向する端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に近づくように移動させる請求項1〜8の何れか記載の光走査装置。
  10. 前記光偏向部が走査する走査範囲を前記第1の走査方向において小さくすることにより、
    前記第1の照射領域における前記検知領域に対向する端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に近づくように移動させるとともに、
    前記第2の照射領域における前記検知領域に対向する端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に近づくように移動させる請求項1〜8の何れか記載の光走査装置。
  11. 前記光偏向部が走査する走査範囲を前記第1の走査方向において大きくして、前記第1の照射領域および前記第2の照射領域で前記光源を点灯させる請求項1〜10の何れか記載の光走査装置。
  12. 前記第1の照射領域における前記検知領域に対向する端部が前記検知領域に重なるタイミングが、前記第2の照射領域における前記検知領域に対向する端部が前記検知領域に重なるタイミングと同時か否かに基づき、前記光偏向部が走査する走査範囲における前記照射光の位置を補正する請求項1〜11の何れか記載の光走査装置。
  13. 前記第1の照射領域における前記検知領域に対向する端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に重なる位置まで移動させた移動量と、前記第2の照射領域における前記検知領域に対向する端部を前記検知領域から離れた位置から前記検知領域に重なる位置まで移動させた移動量と、に基づき、前記光偏向部が走査する走査範囲における前記照射光の位置を補正する請求項1〜11の何れか記載の光走査装置。
  14. 前記光偏向部を駆動する駆動制御量を補正する請求項12または13記載の光走査装置。
  15. 請求項1〜14の何れか記載の光走査装置と、
    前記光偏向部により前記照射光が走査されるスクリーンから投射される投射光を反射する結像光学系と、
    前記結像光学系から反射される反射光を反射する反射部材と、を備え、
    前記結像光学系は、前記投射光を前記反射部材に向けて反射して虚像を結像させる表示システム。
  16. 請求項15記載の表示システムを備え、
    前記反射部材は、フロントガラスである移動体。
JP2019047934A 2019-03-15 2019-03-15 光走査装置、表示システムおよび移動体 Withdrawn JP2020148976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047934A JP2020148976A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 光走査装置、表示システムおよび移動体
US16/747,615 US11112603B2 (en) 2019-03-15 2020-01-21 Optical scanner, display system, and mobile object
EP20153169.6A EP3709068B1 (en) 2019-03-15 2020-01-22 Optical scanner, display system, and mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047934A JP2020148976A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 光走査装置、表示システムおよび移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148976A true JP2020148976A (ja) 2020-09-17

Family

ID=69187682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047934A Withdrawn JP2020148976A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 光走査装置、表示システムおよび移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11112603B2 (ja)
EP (1) EP3709068B1 (ja)
JP (1) JP2020148976A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060187497A1 (en) * 2004-12-21 2006-08-24 Microvision, Inc. Circuit for detecting a clock error in a scanned-image system and related circuits, systems, and methods
JP2011075958A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像表示装置
JP2014010409A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 投射型ディスプレイ装置
JP2017009992A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2017227868A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社リコー 制御装置、画像投影装置、および制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620901B2 (ja) * 2001-06-04 2011-01-26 キヤノン株式会社 2次元光走査装置、及び該2次元光走査装置の駆動方法
JP2004286508A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 走査光学系のドット位置測定装置およびその方法
JP5446513B2 (ja) 2009-06-30 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 光スキャナ、この光スキャナを備えた画像表示装置、光スキャナの駆動方法
JP6278180B2 (ja) * 2014-02-05 2018-02-14 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置及び移動体
US10491866B2 (en) * 2015-08-26 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Actuator controlling device, drive system, video device, image projection device, and actuator controlling method
JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両
WO2017221792A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-28 Ricoh Company, Ltd. Control device, image projection apparatus, and control method
JP6903875B2 (ja) * 2016-07-04 2021-07-14 株式会社リコー 光走査装置、プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP6781930B2 (ja) 2016-07-06 2020-11-11 株式会社リコー 光走査装置、投影装置及び表示装置
JP6694772B2 (ja) * 2016-07-13 2020-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置
JP7015475B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-15 株式会社リコー 光走査装置、画像投写装置及び移動体
JP2019164247A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、および移動体
JP2019185016A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社リコー 光走査装置、画像投写装置及び移動体
EP3550355A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image projection device, and mobile object

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060187497A1 (en) * 2004-12-21 2006-08-24 Microvision, Inc. Circuit for detecting a clock error in a scanned-image system and related circuits, systems, and methods
JP2011075958A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像表示装置
JP2014010409A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 投射型ディスプレイ装置
JP2017009992A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2017227868A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社リコー 制御装置、画像投影装置、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11112603B2 (en) 2021-09-07
US20200296248A1 (en) 2020-09-17
EP3709068B1 (en) 2022-11-23
EP3709068A1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3684054B1 (en) Projection apparatus and mobile object
JP6646844B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
US20200285048A1 (en) Optical scanner, display system, and mobile body
JP2017067944A (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
US11187899B2 (en) Light source device, optical scanner, display system, and mobile object
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7200775B2 (ja) 投射装置、表示システムおよび移動体
US11016294B2 (en) Optical scanner, display system, and mobile object
JP2020148976A (ja) 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP7151423B2 (ja) 表示装置および移動体
EP3644108A1 (en) Display device, display system, and mobile object
EP3176627B1 (en) Light source apparatus, image display apparatus and system
JP2020154111A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2021105647A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
WO2013179494A1 (ja) 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7234606B2 (ja) 表示装置および移動体
JP7159817B2 (ja) 表示装置および移動体
JP2019200224A (ja) 光学素子、表示システムおよび移動体
JP2020194122A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2021086106A (ja) 表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法
JP2020112772A (ja) 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2020071475A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221111