JP6781930B2 - 光走査装置、投影装置及び表示装置 - Google Patents

光走査装置、投影装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781930B2
JP6781930B2 JP2016134283A JP2016134283A JP6781930B2 JP 6781930 B2 JP6781930 B2 JP 6781930B2 JP 2016134283 A JP2016134283 A JP 2016134283A JP 2016134283 A JP2016134283 A JP 2016134283A JP 6781930 B2 JP6781930 B2 JP 6781930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
scanning
optical
image forming
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005078A (ja
Inventor
勇樹 林
勇樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016134283A priority Critical patent/JP6781930B2/ja
Priority to EP17177466.4A priority patent/EP3267237B1/en
Priority to US15/635,527 priority patent/US10587849B2/en
Publication of JP2018005078A publication Critical patent/JP2018005078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781930B2 publication Critical patent/JP6781930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光走査装置、投影装置及び表示装置に関する。
表示装置及び投影装置として、例えば、プロジェクタや、自動車、航空機、船舶などの移動体に搭載され、操縦者が少ない視線移動で警報又は情報を視認することが可能になるヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」という。)が知られている。
特許文献1には、中間像を形成するスクリーンを湾曲させたヘッドアップディスプレイ装置が開示されている。
ところで、表示装置及び投影装置は、小さいほど設置の自由度が増す。特に、移動体に搭載されるHUDにおいては、移動体の内部空間を有効活用するために小型化が望まれている。
本発明は、投影装置や表示装置の小型化に好適な光走査装置を提供することを目的とする。
本発明は、光源と、光源から射出される光束を走査領域に向かって、第一の方向及び前記第一の方向と直交する第二の方向とからなる二次元に偏向走査する走査部材と、光源から射出される光束を走査部材へと入射する入射光学系と、を有し、走査領域は、第一の領域と、前記第一の領域の周囲に前記第一の領域を囲んで配置された第二の領域とを有し、前記第一の領域は画像領域、前記第二の領域は非画像領域であり、前記入射光学系は、前記走査部材側から前記走査領域を観察すると、前記第一の領域と重複せず、かつ、入射光学系の少なくとも一部は、走査部材側から走査領域を観察すると、第一の方向に平行な線分で走査領域を二分した一方の側の記第二の領域と重複して配置されていることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、投影装置や表示装置の小型化に好適な光走査装置を実現できる。
本発明に係る表示装置の実施形態を示す構成図である。 上記表示装置が備える光源部の構成を示す光学配置図である。 本発明に係る表示装置の他の実施形態を示す構成図である。 上記光源部からの光束が、上記表示装置が備える光偏向器により走査されて走査領域に中間像を形成する様子を示す光路図である。 上記走査領域を主走査方向および副走査方向に垂直な方向から見た図である。 上記走査領域における像形成領域と非像形成領域を示す図である。 上記非像形成領域内に配置された検知領域と非検知領域の配置関係を示す図である。 上記検知領域と上記検知領域に配置された検知部を示す図である。 上記非像形成領域における、光量測定領域を示す図である。 上記走査領域と上記光源部が備えるレンズの位置関係を示す図である。 本発明に係る表示装置における、上記光偏向器へ入射する光束が走査領域に至る様子を示す光路図である。 従来の表示装置における、従来の表示装置が備える光偏向器へ入射する光束が走査領域に至る様子を示す光路図である。 本発明に係る表示装置の、他の実施形態における走査領域の様子を示す図である。 本発明に係る表示装置の、さらに他の実施形態における走査領域の様子を示す図である。 本発明に係る表示装置の、さらに他の実施形態における光源部の構成を示す光学配置図である。
●表示装置(1)●
以下、本発明に係る表示装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明に係る表示装置の実施形態であるHUD1について説明する。
●表示装置の概要●
図1に示すように、HUD1は、自動車や航空機、船舶などの移動体に搭載される装置である。HUD1は、当該移動体の操縦者の視界内に情報を表示する。この「情報」とは、例えば、当該移動体の移動に関連する情報や当該移動体の動作に関連する情報等である。また、移動体の動作状態を報知する警報なども含まれる。
HUD1は、後述する像形成部に中間像を形成し、操縦者の視界に投射することで、中間像に対応する虚像2を視認させる装置である。
●表示装置の構成
図1に示すように、HUD1は、入射光学系の例である光源部100と、走査光学系200と、観察光学系300と、を備えている。本実施形態では、HUD1を自動車に搭載した場合を例に用いて説明する。
●光源部100の概要
光源部100は、虚像2の元になる中間像の形成に用いる光束を出射する。虚像2をカラー画像にするのであれば、光源部100からはカラー画像に必要な光の三原色に相当する光束が出射される。
●走査光学系200の概要
走査光学系200は、光源部100から出射された光束に基づいて、像形成部22に中間像を形成する。
●観察光学系300の構成
観察光学系300は、凹面ミラー31と、光コンバイナ32と、を有してなる
走査光学系200において形成された中間像は、観察光学系300の反射光学素子である凹面ミラー31において拡大されて投射される。拡大投射された中間像は、観察光学系300の一部を構成する光コンバイナ32において観察者3に向けて反射される。
本実施形態では、光コンバイナ32としてフロントウインドシールド50、いわゆるフロントガラスを用いている。または、専用の光コンバイナ32を観察者3の視界内に配置してもよい。
光コンバイナ32において拡大投射された中間像が反射されると、観察者3の視覚には、光コンバイナ32の物理的な位置とは異なる位置(観察者3から離れる方向の位置)に虚像2が現れる。すでに説明したとおり、虚像2において観察者3に認知される情報は、例えば自動車の運転に関連する情報であって、具体的には、自動車の速度や走行距離、行き先表示等のナビゲーション情報等である。
一般的に中間像が投射される光コンバイナ32としてのフロントウインドシールド50は、平面ではない。したがって、投射された中間像に係る光束は平面ではない面に投射されることになる。
すなわち、現れる虚像2は、フロントウインドシールド50の形状に即して歪む。そこで、この歪みを補正するために、単一の凹面ミラー31の形状は工夫されている。例えば、凹面ミラー31は、中間像の水平線が上または下に凸形状になる光学歪み要素を補正するような反射面を有している。凹面ミラー31は、反射面によって虚像2の歪みが補正される位置に配置される。
凹面ミラー31と光コンバイナ32によって、観察者3は、中間像を視野内の広い領域に虚像2として視認する。これによって、観察者3が頭を少々動かしたり、視点を動かしたりしても虚像2を確実に視認できる。
なお、観察者3の視点は、単に基準となる視点位置、すなわち基準アイポイントを示している。観察者3の視点範囲は、自動車の運転者アイレンジ(JIS D0021)と同等かそれ以下である。
ここで、本発明に係る実施形態の説明に共通して用いる3次元直交座標系を説明する。図1に示すように、観察者3の視野方向である移動体の前進方向をZ軸とする。この場合、虚像2から観察者3へ向かう方向、すなわち移動体の後退方向を+Z方向とし、観察者3の視線方向、すなわち移動体の前進方向を−Z方向とする。観察者3の視野の左右方向をX方向とする。この場合、観察者3の右方向、すなわち紙面奥方向を+X方向とし、観察者3の左方向、すなわち紙面手前方向を−X方向、とする。また観察者3の視野の上下方向をY方向とする。観察者3の上方向を+Y方向とし、観察者3の下方向を−Y方向とする。
以上をまとめて言い換えると、本発明に係る実施形態の説明に用いる移動体を自動車とした場合に、自動車の幅方向をX方向、自動車の高さ方向をY方向、自動車の長さ方向をZ方向とする。観察者3からみて左手方向が−X方向であって、右手方向が+X方向である。観察者3からみて上方向が+Y方向である。自動車の後退方向が+Z方向であって、進行方向が−Z方向である。
●光源部100の構成
次に、光源部100の詳細な構成について図2を用いて説明する。光源部100は、カラーの中間像を形成するために用いられる像形成用ビーム101を出射する。像形成用ビーム101は、赤(以下「R」と表示する。)、緑(以下「G」と表示する。)、青(以下「B」と表示する。)の3色のビームを1本に合成した光ビームである。
光源部100は、光源素子として、各色のレーザー光を出射する半導体レーザー素子を備えている。各色に対応する半導体レーザー素子を、第1レーザー素子110、第2レーザー素子120、第3レーザー素子130、とする。
また、光源部100は、各レーザー素子から出射されるレーザー光の発散性を抑止するカップリングレンズを備えている。各色のレーザー光に対応するカップリングレンズを、第1カップリングレンズ111、第2カップリングレンズ121、第3カップリングレンズ131、とする。
また、光源部100は、各カップリングレンズからの各レーザー光の光束径を規制して整形するアパーチャを備えている。各レーザー光に対応するアパーチャを、第1アパーチャ112、第2アパーチャ122、第3アパーチャ132、とする。
また、光源部100は、整形された各色のレーザー光束を合成して像形成用ビーム101を出射するビーム合成プリズム140と、レンズ150と、を有する。
第1レーザー素子110は、赤色の像を形成するレーザー光を出射するレーザー素子である。第2レーザー素子120は、緑色の像を形成するレーザー光を出射するレーザー素子である。第3レーザー素子130は、青色の像を形成するレーザー光を出射するレーザー素子である。
第1レーザー素子110から出射されるレーザー光束の波長λRは、例えば640nmである。第2レーザー素子120から出射されるレーザー光束の波長λGは、例えば530nmである。第3レーザー素子130から出射されるレーザー光束の波長λBは、例えば445nmである。
ビーム合成プリズム140は、赤色のレーザー光を透過させて緑色のレーザー光を反射する第1ダイクロイック膜141と、赤色と緑色のレーザー光を透過させて青色のレーザー光を反射する第2ダイクロイック膜142と、を有する。
第1レーザー素子110から出射される赤色レーザー光は、第1カップリングレンズ111と第1アパーチャ112を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射する赤色レーザー光は、第1ダイクロイック膜141を通過して直進する。
第2レーザー素子120から出射される緑色レーザー光は、第2カップリングレンズ121と第2アパーチャ122を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射する緑色レーザー光は、第1ダイクロイック膜141で反射されて赤色レーザー光と同方向、すなわち第2ダイクロイック膜142の方向へ導光される。
第3レーザー素子130から出射される青色レーザー光は、第3カップリングレンズ131と第3アパーチャ132を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射する青色レーザー光は、第2ダイクロイック膜142において赤色レーザー光及び緑色レーザー光と同方向に反射される。
各アパーチャには、光束の発散角等に応じて、円形、楕円形、長方形、正方形等の様々な形状のものを用いればよい。
以上のように、第2ダイクロイック膜142を通過する赤色レーザー光及び緑色レーザー光と、第2ダイクロイック膜142で反射される青色レーザー光がビーム合成プリズム140から出射される。したがって、ビーム合成プリズム140から出射されるレーザー光は、赤色レーザー光と緑色レーザー光と青色レーザー光が1本のレーザー光束として合成されたものである。
ビーム合成プリズム140から出射されるレーザー光は、レンズ150によって所定の光束径に変換される。この所定の光束径に変換されたレーザー光が、像形成用ビーム101である。なお、レンズ150は、後述する光偏向器20に向かって凹面をなすメニスカスレンズである。
また、光源部100は図14に示した構成であってもよい。図14に示した光源部100では、第1レーザー素子110から射出されるレーザー光をミラー160で反射させ、ビーム合成プリズム161により、第2レーザー素子120から射出されるレーザー光と合成する。ビーム合成プリズム161から射出される合成ビームは、第3レーザー素子130から射出されるレーザー光とビーム合成プリズム162で合成される。したがって、ビーム合成プリズム162から射出されるレーザー光は、赤色レーザー光と緑色レーザー光と青色レーザー光とが1本のレーザー光束として合成されたものである。なお、第1レーザー素子110は青色、第2レーザー素子120は緑色、第3レーザー素子130は赤色でもよい。
像形成用ビーム101を構成するR(赤)、G(緑)、B(青)の各色レーザー光束は、表示対象である「二次元のカラー画像」に係る画像信号に応じて、または、当該画像情報を示す画像データに応じて強度変調される。このレーザー光束の強度変調は、各色の半導体レーザーを直接変調する方式、すなわち直接変調方式でも良いし、各色の半導体レーザーから出射されたレーザー光束を変調する方式、すなわち外部変調方式でも良い。すなわち、各半導体レーザー素子は、それぞれを駆動する駆動手段によって、R、G、Bの各色成分の画像信号により発光強度を変調された各色のレーザー光を出射する。
なお、光源部100としてレーザー素子を用いて説明したが、レーザー素子に代えてLED素子を用いてもよい。
光源部100は、図1では光軸がX軸に略平行となる位置に設置されていたが、これに限られるものではない。図3のように、光軸がY軸に略平行となる位置でもよいし、いずれの軸とも異なる方向に設置されていてもよい。光源部100の設置位置に応じて、走査光学系200及び観察光学系300の各部品の位置や角度は異なる。
●走査光学系200の構成
図4に示すように、走査光学系200は、走査部材の例である光偏向器20と、カバーガラス21と、像形成部22と、を有してなる。
●光偏向器20の概要
光偏向器20は、光源部100から出射される像形成用ビーム101を偏向走査し、像形成部22上を二次元偏向走査する像形成素子である。光偏向器20は、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーである。MEMSミラーは、ミラー面を主走査方向、副走査方向に揺動して二次元走査を行う。
光偏向器20として用いることができる像形成素子は、上記の例に限るものではない。例えば、光偏向器20は、微小なミラーの集合体で構成され、各微小ミラーが互いに直交する二軸を用いて揺動するように構成された微小揺動ミラー素子(DMD:Digital Micromirror Device,Texas Instruments社)であってもよい。また、光偏向器20として用いる像形成素子として、透過型液晶パネルを含む透過液晶型素子や、反射型液晶パネルを含む液晶デバイスである反射液晶型素子などを用いてもよい。
光偏向器20において像形成用ビーム101が二次元的に偏向されると、偏向されたビームはカバーガラス21を透過し、走査用ビーム102として像形成部22に入射する。
走査用ビーム102は、像形成部22上において主走査方向と副走査方向に走査される。すなわち、光偏向器20は走査用ビーム102を二軸偏向しており、主走査方向に関しては正弦波振動を、副走査方向に関しては鋸波振動をすることで、像形成部22を二次元的に偏向走査する。
●像形成部22の概要
走査用ビーム102により像形成部22を二次元偏向走査することで、中間像が形成される。なお、ここで作成された中間像は、カラーの二次元像である。本実施形態では、カラー画像を前提として説明するが、像形成部22においてモノクロの中間像を作成するものでもよい。
なお、走査用ビーム102による二次元偏向走査の各瞬間において、像形成部22に形成される中間像は「走査用ビーム102が、その瞬間に照射している画素のみ」である。したがって、上記の「カラーの二次元像」は、走査用ビーム102の二次元的な走査によって「各瞬間に表示される画素の集合」として作成される。
●像形成部22の構成
像形成部22は、微細な凸レンズが二次元的に配列されているマイクロレンズアレイであって、この微細凸レンズに入射した走査用ビーム102が出射面から拡散して出射される。像形成部22の走査は、例えば、主走査方向は高速で走査されて、副走査方向は低速で走査されるラスタースキャンである。走査された像形成部22から出射される拡散光によって中間像が形成される。すなわち、中間像は、像形成部22の出射面側(観察光学系300側)に現れる。
図5に示すように、像形成部22の表面が属する面上において、光偏向器20が偏光走査することで走査用ビーム102が物理的に照射されうる領域を走査領域G1と定義する。
図6を用いて、本実施例における走査領域G1を2次元走査する際の走査方向について説明する。
図6において、光偏向器20は、走査領域G1の垂直方向について、走査部材側から見て下側から上側に向かって走査する。また、光偏向器20は、走査領域G1の水平方向について、奇数本目の水平走査は走査領域G1の左端から右端に向かって走査し、偶数本目の水平走査は直前の水平走査が終了した位置である走査領域G1右端から左端に向かって走査する2次元走査を行う。つまり、1つの中間像を形成するための2次元走査は、図6において右側最下端から走査が開始され、右上最上端で走査が終了する。以降の説明において走査領域G1上における水平走査の方向(主走査方向)をM軸、垂直走査の方向(副走査方向)をS軸とする。また、水平走査方向について奇数本目の水平走査において走査開始側から走査終了端側へ向かう方向を+M方向とし、垂直走査方向について走査開始側から走査終了端側へ向かう方向を+S方向とする。
なお、像形成部22として用いる光学素子は、上記の例に限ることはなく、透過スクリーン、拡散板、反射スクリーンなどを採用してもよい。また、複数のマイクロレンズを1次元配列したもの、又は3次元配列したものを用いることもできる。
像形成部22は、光偏向器20側が凹面となるように湾曲していてもよい。像形成部22が平面形状の場合、中間像の像面湾曲が生じる。主走査方向において湾曲形状を有する像形成部22を用いることで、パワーを有する光学素子を配置することなく像面湾曲の発生を抑えることができる。すなわち、湾曲した像形成部22は、パワーを有する光学素子による中間像の解像度や画質の低下を防ぐことができる。
図6に示すように、走査領域G1は、中間像を形成する像形成領域G10及び中間像を形成しない非像形成領域G11に区分される。
本実施の形態においては、走査領域G1の略中央に像形成領域G10が配置されており、非像形成領域G11は、像形成領域G10の各辺の外側に、像形成領域G10を取り囲むように配置されている。換言すると、非像形成領域G11の外縁は、像形成領域G10の外縁より大きい。
像形成領域G10は、光偏向器20が偏光走査することにより走査用ビーム102が照射されると、中間像が形成される領域である。この像形成領域G10を光偏向器20が走査するタイミング、換言すると、走査光路が像形成領域G10に至るタイミングにおいては、形成する中間像の情報と光偏向器20の走査する位置情報とに基づいて、光源部100が明滅する。
非像形成領域G11は、光偏向器20が偏光走査することにより走査用ビーム102が照射されても、中間像が形成されない領域である。本実施例では、この非像形成領域G11を光偏向器20が走査するタイミング、換言すると、走査光路が非像形成領域G11に至るタイミングにおいては、光偏向器20の走査する位置情報に基づいて、必要なタイミング以外では光源部100は消灯している。必要なタイミングとは、後述する走査タイミングを検出するタイミングや走査用ビーム102の光量測定を行なうタイミングである。
図7に示すように、非像形成領域G11内に、検知領域G12、検知領域G22が配置されている。また、水平走査方向において検知領域G12および検知領域G22の間には、非検知領域G13が定義される。
図8に示すように、検知領域G12には、走査用ビーム102の受光を検知する第1検知部221が配置されている。検知領域G12は、第1検知部221を配置するのに必要な面積のみを備える微小な領域である。
検知領域G22には、走査用ビーム102の受光を検知する第2検知部222が配置されている。検知領域G22は、検知領域G12と同様、第2検知部222を配置するのに必要な面積のみを備える微小な領域である。第1検知部221及び第2検知部222は、例えばフォトダイオードである。
本実施の形態においては、検知領域G12及び検知領域G22は、垂直走査方向において像形成領域G10が走査される前の領域に、水平走査方向において像形成領域G10の両端部付近に配置されている。検知領域G12および検知領域G22を配置するために、非像形成領域G11における像形成領域G10が走査される前の領域は、像形成領域G10が走査された後の領域よりも広くなっている。
第1検知部221および第2検知部222をこのように配置することにより、1つの中間像を形成する走査開始タイミングだけでなく、中間像における水平方向の走査タイミングを検出することが出来、走査タイミングを適切に調整して良好な中間像を形成している。
図9に示すように、本実施の形態においては、非像形成領域G11における像形成領域G10の左右両側の領域を光量測定領域G30としている。そして、光量測定領域G30にて、像形成領域G10に照射される走査用ビーム102の光量測定を行っている。光偏向器20が光量測定領域G30を走査しているときに、像形成用ビーム101の一部をハーフミラーにより分光し測定系に入射させて光量を測定する。像形成用ビーム101の残りの光束は光偏向器20に入射するが、光偏向器20で走査され光量測定領域G30に至るため、中間像に影響を与えることはない。
このように、非像形成領域G11は、良好な中間像を形成するために有用な構成である。そして、非像形成領域G11のうち検知領域G12以外の領域、例えば非像形成領域G11の主走査方向において検知領域G12と検知領域G22との間の領域である非検知領域G13や光量測定領域G30には、走査用ビーム102が入射する必要はなく、前述したように、光源部100は消灯している。したがって、光偏向器20から非検知領域G13や光量測定領域G30に至る走査光路上に部品が配置されていても差し支えない。
図4及び図10に示すように、光偏向器20から非検知領域G13に至る走査光路上には、光源部100の部品の一部が配置されている。言い換えれば、光偏向器20側から走査領域G1を観察すると、光源部100の少なくとも一部が非像形成領域G11と重複して配置されている。詳しくは、光偏向器20の偏向面の中心位置から走査領域G1の中心位置を見た場合の視野において、光源部100の少なくとも一部が非像形成領域G11と重複して配置されている。以降の説明において、光偏向器20側から走査領域G1を観察する際には、いずれも上述の視野で観察しているものとする。
光源部100の少なくとも一部とは、本実施形態においてはレンズ150である。非像形成領域G11と重複して配置される部品はレンズ150に限られず、光源部100の他の部品、例えばレンズ150を保持する保持部材、例えば鏡筒であってもよい。
図11A及び図11Bを用いて、上記構成の効果を説明する。図11Aは本実施の形態に係る表示装置(以下、「本表示装置」ともいう。)における光路の様子を示し、図11Bは従来の表示装置における光路を示す。図11Aと図11Bに示す走査領域G1は同一である。
走査光路1021および走査光路1022は、光偏向器20が走査領域G1の−S側の端部を走査しているときに、光源部100から射出された光束が光偏向器20に入射した場合に走査領域G1に至るまでの光路を示す。走査光路1023および走査光路1024は、光偏向器20が走査領域G1の+S側の端部を走査しているときの光偏向器20から走査領域G1に至るまでの光路を示す。なお、実際には、光源部100は光偏向器20が走査する位置に応じて点灯する。例えば、光源部100は、光偏向器20が走査している位置が、中間像を形成するために必要な位置や第1検知部221および第2検知部222を走査する位置であるタイミングで点灯する。つまり、走査光路1021〜1024は、光路を示しているに過ぎず、光偏向器20が走査領域G1の−S側又は+S側の端部を走査しているタイミングにおいて、実際の光束が光偏向器20に入射している様子を示しているわけではない。
図11Aに示すように、本表示装置においては、走査光路1021上に、レンズ150が配置されている。一方、図11Bに示すように、従来の表示装置においては、レンズ150は走査光路1022よりも−S側に配置されている。走査光路1021へ至る光線が光偏向器20へ入射する前の像形成用ビーム101の光軸と入射後の光軸、すなわち走査光路1021又は走査光路1022の光軸とが成す角度を比較すると、本表示装置の方が従来の表示装置に比べて小さい。すなわち、本表示装置における像形成用ビーム101の光軸と走査光路1021とがなす偏向角θ1は、従来の表示装置における像形成用ビーム101の光軸と走査光路1022とがなす偏向角θ2よりも小さい。したがって、走査領域G1を光源部100から射出された光線の光軸へ近づけることができる。
本表示装置において、像形成用ビーム101の光軸と光偏向器20が走査領域G1の+S側の端部を走査しているときの走査領域G1に至るまでの光路、すなわち走査光路1023との角度を偏向角θ3とする。従来の表示装置において、像形成用ビーム101の光軸と光偏向器20が走査領域G1の+S側の端部を走査しているときの走査領域G1に至るまでの光路、すなわち走査光路1024との角度を偏向角θ4とする。偏向角θ3および偏向角θ4は、副走査方向における光偏向器20の最大偏向角度である。このとき、偏向角θ3は偏向角θ4よりも小さい。つまり、本表示装置は、副走査方向における光偏向器20の最大偏向角度を小さくすることができる。
本実施の形態では、走査領域G1を光源部100から射出された光束の光軸へ近づけることができるため、走査領域のS方向において、光偏向器20が+S端を走査する際の偏向角θ3が小さくて済む。言い換えれば、本表示装置における像形成用ビーム101と走査領域G1上端との距離201は、従来の表示装置における像形成用ビーム101と走査領域G1上端との距離202よりも小さい。すなわち、装置を小型化することができる。
移動体内部に搭載されるHUD1においては、装置を小型化することにより、車内空間を有効利用することができる。図3のように、像形成用ビーム101が移動体の高さ方向(+Y方向)に平行で、像形成部22の断面がYZ平面上において傾いている場合、HUD1のZ方向の長さが小さくなる。HUD1は、観察者3の足元付近に設置されるため、装置のZ方向の長さが小さくなることで観察者3の足元のスペースを広くすることができる。
移動体内部におけるHUD1の各光学系の配置は、上記に限られない。移動体のXYZ座標系における距離201の位置は、HUD1の各光学系の位置関係により異なる。HUD1の装置の大きさは、XYZ座標系において距離201が対応する方向に小さくなる。
本実施の形態においては、防塵等を目的として光偏向器20の前面にカバーガラス21が配置されている。本発明によれば光偏向器20で偏向された光線が通過する領域が狭くなるため、カバーガラス21を小さくすることができる。
レンズ150は、光偏向器20側から走査領域G1を観察した場合に、非像形成領域G11のうち垂直走査方向において像形成領域G10よりも外側の領域において、第1検知部221よりも水平走査方向において中央部寄りに配置されている。この領域は、前述したように、走査用ビーム102が入射する必要がない領域であり、光偏向器20がこの領域を走査するタイミングにおいて光源部100は消灯している。したがって、光偏向器20からこの領域に至る走査光路上にレンズ150を配置することで、装置を小型化することができる。
レンズ150は、光偏向器20側から走査領域G1を観察した場合に、非像形成領域G11のうち垂直走査方向において像形成領域G10よりも外側の領域において、検知領域G12と検知領域G22の水平走査方向における間に配置されている。検知領域G12及びG22の間の領域は、前述したように、走査用ビーム102が入射する必要がない領域であり、光偏向器20がこの領域を走査するタイミングにおいて光源部100は消灯している。したがって、光偏向器20から検知領域G12及びG22の間の領域に至る走査光路上にレンズ150を配置することで、装置を小型化することができる。
具体的な動作としては、光源部100は、第1検知部221が走査用ビーム102を検知すると、一定時間消灯する。すなわち、光偏向器20がレンズ150上を走査しているとき、光源部100は消灯する。この構成により、走査用ビーム102がレンズ150に入射しないため、レンズ150が走査光路上に配置されていることによるゴースト光の発生を防ぐことができる。
図12に示すように、像形成領域G10のS方向において+S端側の領域G14に至る走査光路上に、部品151が配置されていてもよい。すなわち、光偏向器20側から走査領域G1を観察したときに、領域G14に部品151が重複して配置されていてもよい。同図においては、部品151はレンズ150以外の部品である。
検知領域G12は像形成領域G10のS方向において−S端側でありM方向において−M端側に、検知領域G22は像形成領域G11のS方向において+S端側でありM方向において+M端側に配置されている。部品152は、光偏向器20側から走査領域G1を観察した場合に、水平走査方向において平行な方向に第2検知部222と並んで配置されている。第2検知部222の水平走査方向において平行な方向に並んだ領域G14は非検知領域G13と同様に同期検知に用いられない領域であることから、像形成領域G10の上方の領域にも部品を配置することができる。
図13に示すように、光偏向器20側から走査領域G1を観察した場合に、像形成領域G10の左右に配置された光量測定領域G30の一方の領域G15に、部品152が配置されていてもよい。同図では、検知領域G12は像形成領域G10のS方向において−S端側でありM方向において+M端側に、検知領域G22は像形成領域G11のS方向において+S端側でありM方向において−M端側に配置されている。そして、像形成領域G10の左方の光量測定領域G30に至る走査光路上に、部品152が配置されている。部品152は、レンズ150以外の部品であるが、同走査光路上にレンズ150が配置されていてもよい。
像形成部22の近傍に配置する必要のある部品を適宜上記走査光路上に配置することにより、図11Aにおける距離201を小さくすることができる。すなわち、上記構成によれば、装置を小型化することができる。
1 ヘッドアップディスプレイ
20 光偏向器
22 像形成部
G1 走査領域
G10 像形成領域
G11 非像形成領域
G12 検知領域
G13 非検知領域
100 光源部
200 走査光学系
300 観察光学系
特許5370427号

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源から射出される光束を走査領域に向かって、第一の方向及び前記第一の方向と直交する第二の方向とからなる二次元に偏向走査する走査部材と、
    前記光源から射出される光束を前記走査部材へと入射する入射光学系と、
    を有し、
    前記走査領域は、第一の領域と、前記第一の領域の周囲に前記第一の領域を囲んで配置された第二の領域とを有し、
    前記第一の領域は画像領域、前記第二の領域は非画像領域であり,
    前記入射光学系は、前記走査部材側から前記走査領域を観察すると、前記第一の領域と重複せず、かつ、前記入射光学系の少なくとも一部は、前記走査部材側から前記走査領域を観察すると、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域と重複して配置されている、光走査装置。
  2. 前記走査部材による偏向走査の同期を検知するための同期検知素子を有し、
    前記同期検知素子は、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域に配置され、
    前記入射光学系の少なくとも一部は、前記走査部材側から前記走査領域を観察すると、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域において、前記同期検知素子と前記第一の方向に平行な方向に並んで配置されている、請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記同期検知素子は、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域であり且つ前記第二の方向において前記第一の領域よりも外側の領域において、前記第一の領域を前記第一の方向に走査する際の端部付近に配置され、
    前記入射光学系の少なくとも一部は、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域であり且つ前記第二の方向において前記第一の領域よりも外側の領域において、前記同期検知素子よりも前記第一の方向において中央部寄りに配置されている、請求項2記載の光走査装置。
  4. 前記走査部材による偏向走査の同期を検知するための前記同期検知素子とは異なる第二の同期検知素子を有し、
    前記同期検知素子は、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域であり且つ前記第二の方向において前記第一の領域よりも外側の領域において、前記第一の領域を前記第一の方向に走査する際の一方の端部付近に配置され、
    前記第二の同期検知素子は、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域であり且つ前記第二の方向において前記第一の領域よりも外側の領域において、前記第一の領域を前記第一の方向に走査する際の他方の端部付近に配置され、
    前記入射光学系の少なくとも一部は、前記第一の方向に平行な線分で前記走査領域を二分した一方の側の前記第二の領域であり且つ前記第二の方向において前記第一の領域よりも外側の領域の前記第一の方向において、前記同期検知素子と前記第二の同期検知素子との間に配置されている、請求項3記載の光走査装置。
  5. 前記第一の方向は水平走査方向であり、前記第二の方向は垂直走査方向である、請求項1乃至4のいずれかに記載の光走査装置。
  6. 前記入射光学系の少なくとも一部は、前記入射光学系における光学素子である、請求項1乃至5のいずれかに記載の光走査装置。
  7. 前記入射光学系の少なくとも一部は、前記入射光学系において光学素子を保持する保持部材である、請求項1乃至5のいずれかに記載の光走査装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光走査装置を備え、
    前記走査部材が前記第一の領域を走査することにより形成された像を投影する、投影装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光走査装置を備え、
    前記走査部材が前記第一の領域を走査することにより形成された像を表示する、表示装置。
JP2016134283A 2016-07-06 2016-07-06 光走査装置、投影装置及び表示装置 Active JP6781930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134283A JP6781930B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 光走査装置、投影装置及び表示装置
EP17177466.4A EP3267237B1 (en) 2016-07-06 2017-06-22 Optical scanning device, projection device, and display device
US15/635,527 US10587849B2 (en) 2016-07-06 2017-06-28 Optical scanning device, projection device, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134283A JP6781930B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 光走査装置、投影装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005078A JP2018005078A (ja) 2018-01-11
JP6781930B2 true JP6781930B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=59152724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134283A Active JP6781930B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 光走査装置、投影装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10587849B2 (ja)
EP (1) EP3267237B1 (ja)
JP (1) JP6781930B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550355A1 (en) 2018-04-06 2019-10-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image projection device, and mobile object
CN110365952B (zh) 2018-04-11 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种用于投射显示装置的视角测试方法和测试系统
EP3647856B1 (en) * 2018-10-31 2022-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus and mobile object
US11487132B2 (en) * 2018-11-12 2022-11-01 Yutou Technology (Hangzhou) Co., Ltd. Active alignment for assembling optical devices
CN110780445A (zh) * 2018-11-12 2020-02-11 芋头科技(杭州)有限公司 用于装配光学成像系统的主动校准的方法及系统
EP3683613A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and carrier means
JP2020112772A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム
JP2020122858A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2020129087A (ja) 2019-02-12 2020-08-27 株式会社リコー 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2020148976A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2020154111A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体
JP2020194122A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213068B1 (en) * 1994-09-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US5943153A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Minolta Co., Ltd. Lens holding apparatus and a light-beam scanning optical apparatus
US6636274B1 (en) * 1999-08-10 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JP4620901B2 (ja) * 2001-06-04 2011-01-26 キヤノン株式会社 2次元光走査装置、及び該2次元光走査装置の駆動方法
US6937372B2 (en) * 2001-07-11 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Light beam deflecting apparatus, image forming apparatus utilizing the same and drive method therefor
JP4522253B2 (ja) * 2004-12-24 2010-08-11 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2007003687A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Canon Inc 画像表示装置
JP2007199251A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Canon Inc 光走査装置及びそれを有する走査型画像表示装置
JP5245829B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-24 日本電気株式会社 レーザプロジェクタ
JP5075595B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-21 株式会社東芝 表示装置及びそれを用いた移動体
JP2009157014A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5304380B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
CN102656500B (zh) * 2009-11-25 2014-08-13 日本电气株式会社 光扫描装置、光扫描方法、以及影像显示装置
JP5370427B2 (ja) 2011-07-24 2013-12-18 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5919678B2 (ja) * 2011-08-18 2016-05-18 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
US8947755B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-03 Hitachi-Lg Data Storage Inc. Optical scanning device and image display apparatus
WO2013179493A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 パイオニア株式会社 画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法及び光学素子
WO2014097683A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 三菱電機株式会社 光走査装置およびプロジェクタ
KR20170136016A (ko) * 2013-05-10 2017-12-08 인텔 코포레이션 투영 장치
JP2015041039A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び車両
KR101500399B1 (ko) * 2013-12-02 2015-03-09 현대자동차 주식회사 리어 콤비네이션 램프 기능을 제공하는 곡면 디스플레이 장치
JP6555507B2 (ja) 2014-05-12 2019-08-07 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
US9500981B2 (en) * 2014-08-08 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same
US10078217B2 (en) * 2014-10-24 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image display device and apparatus
JP6478151B2 (ja) 2014-10-24 2019-03-06 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP2016103575A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 レーザ光源装置
EP3232247B1 (en) * 2014-12-08 2020-09-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device and object device
JP6617945B2 (ja) 2015-03-11 2019-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP6735023B2 (ja) 2015-09-29 2020-08-05 株式会社リコー 表示画像作成装置および画像表示装置
JP6672746B2 (ja) 2015-11-27 2020-03-25 株式会社リコー 画像表示装置および車両
JP2017097268A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005078A (ja) 2018-01-11
US20180013992A1 (en) 2018-01-11
EP3267237A1 (en) 2018-01-10
US10587849B2 (en) 2020-03-10
EP3267237B1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781930B2 (ja) 光走査装置、投影装置及び表示装置
JP4574394B2 (ja) 走査型画像表示装置
JP6492966B2 (ja) 光源ユニット、画像表示装置
JP6735023B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP6672746B2 (ja) 画像表示装置および車両
CN108369342B (zh) 光学扫描设备、图像显示设备和车辆
EP3684054B1 (en) Projection apparatus and mobile object
US11137599B2 (en) Display device and moving body carrying display device
JP2016170185A (ja) 画像表示装置
US10261315B2 (en) Optical scanning apparatus and image display apparatus
JP6908898B2 (ja) 画像表示装置
JP2018010138A (ja) 表示装置、投影装置、及び表示装置または投影装置を備えた移動体
JP2020144326A (ja) 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP6555568B2 (ja) 画像表示装置
US11768370B2 (en) Projector, display system, and mobile object
US11567314B2 (en) Image display apparatus and mobile apparatus
JP7036158B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP6451493B2 (ja) 光走査装置
JP2020154111A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体
US11112603B2 (en) Optical scanner, display system, and mobile object
EP3745184A1 (en) Optical scanner, display system, and mobile object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6781930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151