JP7151423B2 - 表示装置および移動体 - Google Patents

表示装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7151423B2
JP7151423B2 JP2018222290A JP2018222290A JP7151423B2 JP 7151423 B2 JP7151423 B2 JP 7151423B2 JP 2018222290 A JP2018222290 A JP 2018222290A JP 2018222290 A JP2018222290 A JP 2018222290A JP 7151423 B2 JP7151423 B2 JP 7151423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
holding member
display device
housing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086220A (ja
Inventor
麻衣子 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018222290A priority Critical patent/JP7151423B2/ja
Priority to EP19198413.7A priority patent/EP3660577B1/en
Priority to US16/578,401 priority patent/US20200166750A1/en
Publication of JP2020086220A publication Critical patent/JP2020086220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151423B2 publication Critical patent/JP7151423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、表示装置および移動体に関する。
特許文献1では、自動車1に設置され、フロントウィンドウガラス3を投射面の一部として使用したウィンドウシールド方式を採用しているヘッドアップディスプレイ装置10を開示している。
本発明は、画質の低下を抑制する表示装置および移動体を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、光源と、前記光源から照射される照射光を入射して、画像を形成する画像光を出射する画像形成部と、前記画像光を結像して画像が形成されるスクリーンと、を備えた表示装置であって、前記光源及び前記画像形成部を収納するハウジングと、前記スクリーンを保持し、前記ハウジングに取り付けられる保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記スクリーンを表面から保持する第1の保持部材と、前記スクリーンを裏面側から保持する第2の保持部材を備え、前記第1の保持部材および前記第2の保持部材のうち、熱伝導率が高い方が、前記ハウジングに取り付けられる取付部を有することを特徴とする。

本発明によれば、画質の低下を抑制する表示装置および移動体を提供することができる。
実施形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態に係る搭載装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る搭載装置の上面図である。 実施形態に係る搭載装置の側面図である。 実施形態に係る搭載装置の側断面図である。 実施形態に係る搭載装置の上断面図である。 実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置に対するスクリーンユニットの着脱を示す図である。 実施形態に係る表示装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光源装置の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光偏向装置の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係るスクリーンの具体的構成の一例を示す図である。 マイクロレンズアレイにおいて、入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。 光偏向装置のミラーと走査範囲の対応関係について説明するための図である。 二次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の正面図である。 実施形態に係る表示装置の側面図である。 実施形態に係る搭載装置の取り付け部のXYZ方向のオーバーオール実効値の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の底面図である。 実施形態に係る表示装置の斜視図および分解斜視図である。 実施形態に係るスクリーンユニットの分解斜視図である。 実施形態に係るスクリーンユニットの断面図である。 実施形態に係るスクリーンユニットの変形例の断面図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●実施形態●
●システム構成
図1は、実施形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図である。
表示システム1は、搭載装置100から投射される投射光を、透過反射部材に投射させることによって観察者3に表示画像を視認させる。表示画像は、観察者3の視界に虚像45として重畳して表示する画像である。表示システム1は、例えば、車両、航空機もしくは船舶等の移動体、または操縦シミュレーションシステムもしくはホームシアターシステム等の非移動体に備えられる。本実施形態は、表示システム1が、移動体1Aの一例である自動車に備えられた場合について説明する。なお、表示システム1の使用形態は、これに限られるものではない。以降、移動体1Aの進行方向をX、左右方向をY、上下方向をZとして座標軸を定める。
表示システム1は、例えば、フロントガラス50を介して車両の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車両の速度、進路情報、目的地までの距離、現在地名称、車両前方における物体(対象物)の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報等の情報等)を、観察者3(運転者)に視認させる。この場合、フロントガラス50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材として機能する。観察者3の視点位置からフロントガラス50までの距離は、数十cm~1m程度である。なお、小型で透明なプラスチックディスク等で形成されたコンバイナを、フロントガラス50の代わりに、透過反射部材として使用してもよい。
搭載装置100は、例えば、ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)である。搭載装置100は、自動車のインテリアデザインに準拠して任意の位置に配置され、例えば、自動車のダッシュボードの下方に配置されてもよく、ダッシュボード2内に埋め込まれていてもよい。本実施形態は、搭載装置100が、ダッシュボード2内に搭載された場合について説明する。
図2は、実施形態に係る搭載装置100の構成の一例を示す図である。搭載装置100は、表示装置10、自由曲面ミラー30およびフロントガラス50を備える。
表示装置10は、光源装置11、光偏向装置13、スクリーン15を備える。光源装置11は、光源から射出されたレーザ光を、装置外部へ照射するデバイスである。光源装置11は、例えば、R、G、Bの3色のレーザ光を合成したレーザ光を照射してもよい。光源装置11から射出されたレーザ光は、光偏向装置13の反射面に導かれる。光源装置11は、光源として、LD(Laser Diode)等の半導体発光素子を有する。なお、光源は、これに限られず、LED(light emitting diode)等の半導体発光素子を有してもよい。
光偏向装置13は、光源装置11から照射される照射光を入射して、画像を形成する画像光を出射する画像形成部の一例であり、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等を利用してレーザ光の進行方向を変化させるデバイスである。光偏向装置13は、例えば、直交する2軸に対して揺動する単一の微小なMEMSミラー、または1軸に対して揺動もしくは回転する2つのMEMSミラーからなるミラー系等の走査手段を利用して構成される。光偏向装置13から射出されたレーザ光は、スクリーン15に走査される。なお、光偏向装置13は、MEMSミラーに限られず、ポリゴンミラー等を用いて構成されてもよい。
スクリーン15は、光偏向装置13から出射される画像光を結像して画像が形成されるスクリーンの一例であり、レーザ光を所定の発散角で発散させる機能を有する発散部材である。スクリーン15は、例えば、EPE(Exit Pupil Expander)の形態として、マイクロレンズアレイ(MLA)または拡散板等の光拡散効果を持つ透過型の光学素子によって構成される。なお、スクリーン15は、マイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の光学素子によって構成されてもよい。スクリーン15は、光偏向装置13から射出されたレーザ光がスクリーン15上に走査されることによって、スクリーン15上に二次元像である中間像40を形成する。
ここで、表示装置10の投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)または蛍光表示管(VFD)等イメージングデバイスで中間像40を形成する「パネル方式」と、光源装置11から射出されたレーザ光を走査手段で走査して中間像40を形成する「レーザ走査方式」がある。
本実施形態に係る表示装置10は、後者の「レーザ走査方式」を採用する。「レーザ走査方式」は、各画素に対して発光または非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。なお、表示装置10は、投射方式として「パネル方式」を用いてもよい。
スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)によって、自由曲面ミラー30およびフロントガラス50に投射された虚像45は、中間像40から拡大されて表示される。自由曲面ミラー30は、フロントガラス50の湾曲形状による画像の傾き、歪、位置ずれ等を相殺するように設計および配置されている。自由曲面ミラー30は、所定の回転軸を中心として回転可能に設置されてもよい。これにより、自由曲面ミラー30は、スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)の反射方向を調整し、虚像45の表示位置を変化させることができる。
ここでは、自由曲面ミラー30は、虚像45の結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。表示装置10は、虚像45が観察者3の視点位置から例えば1m以上かつ30m以下(好ましくは10m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、自由曲面ミラー30の集光パワーを設定する。なお、自由曲面ミラー30は、凹面ミラーやその他集光パワーを有する素子であってもよい。自由曲面ミラー30は、結像光学系の一例である。
フロントガラス50は、レーザ光(光束)の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる機能(部分反射機能)を有する透過反射部材である。フロントガラス50は、観察者3に前方の景色および虚像45を視認させる半透過鏡として機能する。虚像45は、例えば、車両情報(速度、走行距離等)、ナビゲーション情報(経路案内、交通情報等)、警告情報(衝突警報等)等を観察者3に視認させるための画像情報である。なお、透過反射部材は、フロントガラス50とは別途設けられたフロントウインドシールド等であってもよい。フロントガラス50は、反射部材の一例である。
虚像45は、フロントガラス50の前方の景色と重畳するように表示されてもよい。また、フロントガラス50は、平面でなく、湾曲している。そのため、虚像45の結像位置は、自由曲面ミラー30とフロントガラス50の曲面によって決定される。なお、フロントガラス50は、部分反射機能を有する個別の透過反射部材としての半透過鏡(コンバイナ)を利用してもよい。
このような構成により、スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)は、自由曲面ミラー30に向けて投射され、フロントガラス50によって反射される。観察者3は、フロントガラス50で反射された光によって、スクリーン15に形成された中間像40が拡大された虚像45を視認することができるようになる。
(取り付け部の構成)
図3は、搭載装置100の上面図である。この図3に示すように、搭載装置100は、右側面部及び左側面部に、それぞれ2つずつ、搭載装置100を移動体1Aに取り付けるための取り付け部41a~41dが設けられている。各取り付け部41a~41dには、それぞれネジ孔が設けられており、このネジ孔を介して、搭載装置100が移動体1Aに取り付けられるようになっている。
図4は、移動体1Aに取り付けられた搭載装置100を右側から見た側面図である。移動体1Aは、インストルメントパネル2に溶着又は締結された取り付けブラケット42と、クロスカービーム43に溶着又は締結された取り付けブラケット44を有している。取り付けブラケット42及び取り付けブラケット44は、設置部の一例である。搭載装置100は、取り付け部41a、41cを取り付けブラケット42にネジ等で締結すると共に、取り付け部41b、41dを取り付けブラケット44にネジ等で締結することで、移動体1Aに取り付けられている。
図5は、搭載装置100を右方向(Y方向右側)から見た側断面図である。図6は、搭載装置100の上方向(Z方向)から見た上断面図である。図5、図6は、搭載装置100内部の具体的な配置を示す。
搭載装置100は、図2で説明した表示装置10、自由曲面ミラー30以外に、表示装置10から投射されるレーザ光を自由曲面ミラー30に向けて反射する折り返しミラー25を筐体102内に収納する。筐体102は、自由曲面ミラー30で反射された反射光を透過させてフロントガラス50に投射する出射窓12を備える。表示装置10およびスクリーン15は、右方向(Y方向右側)にレーザ光が投射されるように配置されている。
図7は、表示装置10の構成の一例を示す図である。表示装置10は、図2で説明した光源装置11、光偏向装置13、スクリーン15以外に、光源装置11から出射されるレーザ光を光変調するフィルタ307と、フィルタ307で光変調された変調光を光偏向装置13に向けて集光する集光レンズ410と、光偏向装置13で偏向された偏向光を反射するミラー401と、ミラー401で反射された反射光をスクリーン15に向けて反射する第2ミラー402をさらに備える。
光源装置11は、光源素子111R,111G,111B(以下、区別する必要のないときは、光源素子111とする。)、カップリング(コリメート)レンズ112R,112G,112B、アパーチャ113R,113G,113B、合成素子114,115,116、およびレンズ117を含む。
3色(R,G,B)の光源素子111R,111G,111Bは、例えば、それぞれ単数または複数の発光点を有するLD(Laser Diode)である。光源素子111R,111G,111Bは、互いに異なる波長λR,λG,λB(例えばλR=640nm,λG=530nm,λB=445nm)のレーザ光(光束)を放射する。
放射された各レーザ光(光束)は、それぞれカップリングレンズ112R,112G,112Bによりカップリングされ、略平行光束とされる。カップリングされた各レーザ(光束)は、3つの合成素子114,115,116により合成される。合成素子114,115,116は、プレート状またはプリズム状のダイクロイックミラーであり、波長に応じてレーザ光(光束)を反射または透過し、1つの光束に合成する。合成された光束は、フィルタ307および集光レンズ410を通り、光偏向装置13に導かれる。
表示装置10は、ハウジング10Aと、ミラーユニット(ミラー保持部材)305と、スクリーンユニット300と、を組み立てることにより構成される。ハウジング10Aは、光源素子111R,111G,および111B、カップリングレンズ112R,112G,112B、合成素子114,115,116、フィルタ307、集光レンズ410、および光偏向装置13を保持し、収納する。ミラーユニット305は、ミラー401および第2ミラー402を保持する。スクリーンユニット300は、スクリーン15を保持する保持部材の一例である。
光源ユニット110は、ハウジング10Aから着脱可能であり、光源素子111R,111G,および111Bを保持する。
図8は、表示装置10に対するスクリーンユニット300の着脱を示す図である。スクリーンユニット300は、光源ユニット110およびミラーユニット305をハウジング10Aから取り外すことなく、ハウジング10Aに着脱自在で取り付けられる。また、スクリーンユニット300は、光源装置11、フィルタ307、集光レンズ410および光偏向装置13をハウジング10Aから取り外すことなく、ハウジング10Aに着脱自在で取り付けられる。
そして、ハウジング10Aはアルミダイカストにより成形され、ミラーユニット305は樹脂により成形されており、ハウジング10Aはミラーユニット305よりも熱伝導率が高い。
スクリーン15により発散された画像光は、図1、2に示した光路によりフロントガラス50に到達するが、実使用時には、フロントガラス50に照射される太陽光が、光路を逆流してスクリーン15やスクリーンユニット300に到達することがある。この場合、太陽光の熱により、スクリーン15が変形、変色して画像品質が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、スクリーンユニット300をハウジング10Aに取り付けることにより、光路の上流側に位置するミラーユニット305に取り付ける場合に比べて、スクリーン15やスクリーンユニット300の熱を逃がしやすくなり、画像品質の低下を抑制することができる。
また、スクリーンユニット300は、ミラーユニット305が保持するミラー401、第2ミラー402や、光偏向装置13等をハウジング10Aから取り外すことなく、ハウジング10Aに着脱自在で取り付けられるので、スクリーンユニット300のみを交換、メンテすることが容易になる。これにより、スクリーン15が変形、変色した場合でも、スクリーン15を交換、メンテして画像品質の低下を抑制することができる。
さらには、移動体1Aの種類(車種)によってフロントガラス50の曲率が異なることに対応して、結像光学系(自由曲面ミラー30)に合わせてスクリーン15のサイズや位置、角度を微調整する必要があるが、スクリーンユニット300をハウジング10A等に対して着脱自在とすることで、ハウジング10A等を共通化することが可能となり、生産性を向上することできる。
●ハードウエア構成
図9は、実施形態に係る表示装置のハードウエア構成の一例を示す図である。なお、図2に示すハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
表示装置10は、表示装置10の動作を制御するための制御装置17を有する。制御装置17は、表示装置10の内部に実装された基板またICチップ等のコントローラである。制御装置17は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)1001、CPU(Central Processing Unit)1002、ROM(Read Only Memory)1003、RAM(Random Access Memory)1004、I/F(Interface)1005、バスライン1006、LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010およびモータドライバ1012を含む。
FPGA1001は、表示装置10の設計者による設定変更が可能な集積回路である。LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010、およびモータドライバ1012は、FPGA1001からの制御信号に応じて駆動信号を生成する。CPU1002は、表示装置10全体を制御するための処理を行う集積回路である。ROM1003は、CPU1002を制御するプログラムを記憶する記憶装置である。RAM1004は、CPU1002のワークエリアとして機能する記憶装置である。I/F1005は、外部装置と通信するためのインターフェースである。I/F1005は、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
LD1007は、例えば、光源装置11の一部を構成する半導体発光素子である。LDドライバ1008は、LD1007を駆動する駆動信号を生成する回路である。MEMS1009は、光偏向装置13の一部を構成し、走査ミラーを変位させるデバイスである。MEMSコントローラ1010は、MEMS1009を駆動する駆動信号を生成する回路である。モータ1011は、自由曲面ミラー30の回転軸を回転させる電動機である。モータドライバ1012は、モータ1011を駆動する駆動信号を生成する回路である。
●機能構成
図10は、実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。表示装置10により実現される機能は、車両情報受信部171、外部情報受信部172、画像生成部173および画像表示部174を含む。
車両情報受信部171は、CAN等から自動車の情報(速度、走行距離等の情報)を受信する機能である。車両情報受信部171は、図2に示したI/F1005およびCPU1002の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
外部情報受信部172は、外部ネットワークから自動車外部の情報(GPSからの位置情報、ナビゲーションシステムからの経路情報または交通情報等)を受信する機能である。外部情報受信部172は、図2に示したI/F1005およびCPU1002の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像生成部173は、車両情報受信部171および外部情報受信部172により入力された情報に基づいて、中間像40および虚像45を表示させるための画像情報を生成する機能である。画像生成部173は、図2に示したCPU1002の処理、およびROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像表示部174は、画像生成部173により生成された画像情報に基づいて、スクリーン15に中間像40を形成し、中間像40を構成したレーザ光(光束)をフロントガラス50に向けて投射して虚像45を表示させる機能である。画像表示部174は、図2に示したCPU1002、FPGA1001、LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010およびモータドライバ1012の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像表示部174は、制御部175、中間像形成部176および投影部177を含む。制御部175は、中間像40を形成するために、光源装置11および光偏向装置13の動作を制御する制御信号を生成する。また、制御部175は、虚像45を所定の位置に表示させるために、自由曲面ミラー30の動作を制御する制御信号を生成する。
中間像形成部176は、制御部175によって生成された制御信号に基づいて、スクリーン15に中間像40を形成する。投影部177は、観察者3に視認させる虚像45を形成するために、中間像40を構成したレーザ光を、透過反射部材(フロントガラス50等)に投射させる。
●光源装置
図11は、実施形態に係る光源装置11の具体的構成に一例を示す図である。光源装置11は、図7で説明した構成以外に、カップリングレンズ112R,112G,112Bと合成素子114,115,116の間に、カップリングレンズ112R,112G,112Bによりカップリングされた各レーザ(光束)をそれぞれ整形するアパーチャ113R,113G,113Bを備える。アパーチャ113R,113G,113Bは、レーザ光(光束)の発散角等の所定の条件に応じた形状(例えば円形、楕円形、長方形、正方形等)を有する。
●光偏向装置
図12は、実施形態に係る光偏向装置の具体的構成の一例を示す図である。光偏向装置13は、半導体プロセスにより製造されるMEMSミラーであり、ミラー130、蛇行状梁部132、枠部材134、および圧電部材136を含む。光偏向装置13は、走査部の一例である。
ミラー130は、光源装置11から射出されたレーザ光をスクリーン15側に反射する反射面を有する。光偏向装置13は、ミラー130を挟んで一対の蛇行状梁部132を形成する。蛇行状梁部132は、複数の折り返し部を有する。折り返し部は、交互に配置される第1の梁部132aと第2の梁部132bとから構成されている。蛇行状梁部132は、枠部材134に支持されている。圧電部材136は、隣接する第1の梁部132aと第2の梁部132bとを接続するように配置されている。圧電部材136は、第1の梁部132aと第2の梁部132bとに異なる電圧を印加し、梁部132a,132bのそれぞれに反りを発生させる。
これにより、隣接する梁部132a,132bは、異なる方向に撓む。ミラー130は、撓みが累積されることによって、左右方向の軸を中心として垂直方向に回転する。このような構成により、光偏向装置13は、垂直方向への光走査が低電圧で可能となる。上下方向の軸を中心とした水平方向の光走査は、ミラー130に接続されたトーションバー等を利用した共振により行われる。
●スクリーン
図13は、実施形態に係るスクリーンの具体的構成の一例を示す図である。スクリーン15は、光源装置11の一部を構成するLD1007から射出されたレーザ光を結像させる。また、スクリーン15は、所定の発散角で発散させる発散部材である。図13に示すスクリーン15は、光を発散させるように湾曲する湾曲部が複数備えられる一例として六角形形状を有する複数のマイクロレンズ150(湾曲部の一形態としての凸形状部)が隙間なく配列されたマイクロレンズアレイ構造を有している。マイクロレンズ150のレンズ径(対向する2辺間の距離)は、200μm程度である。スクリーン15は、マイクロレンズ150の形状を六角形とすることにより、複数のマイクロレンズ150を高密度で配列することができる。なお、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ200およびマイクロレンズ150の詳細は、後述する。
図14は、マイクロレンズアレイにおいて、入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。図14(a)において、スクリーン15は、マイクロレンズ150が整列して配置された光学板151によって構成される。光学板151上に入射光152が走査される場合、入射光152は、マイクロレンズ150により発散され、発散光153となる。スクリーン15は、マイクロレンズ150の構造により、入射光152を所望の発散角154で発散させることができる。マイクロレンズ150のレンズ径155は、入射光152の径156aよりも大きくなるように設計される。これにより、スクリーン15は、レンズ間での干渉を起こさずに、干渉ノイズの発生を抑制する。
図14(b)は、入射光152の径156bが、マイクロレンズ150のレンズ径155の2倍大きい場合の発散光の光路を示す。入射光152は、二つのマイクロレンズ150a、150bに入射し、それぞれ発散光157,158を生じさせる。このとき、領域159において、二つの発散光が存在するため、光の干渉を生じうる。この干渉光が観察者の目に入った場合、干渉ノイズとして視認される。
以上を考慮して、干渉ノイズを低減するため、マイクロレンズ150のレンズ径155は、入射光の径156よりも大きく設計される。なお、図14は、凸面レンズの形態で説明したが、凹面レンズの形態においても同様の効果があるものとする。
●光偏向装置による光走査
図15は、光偏向装置のミラーと走査範囲の対応関係について説明するための図である。光源装置11の各光源素子は、FPGA1001によって発光強度や点灯タイミング、光波形が制御される。光源装置11の各光源素子は、LDドライバ1008によって駆動され、レーザ光を射出する。各光源素子から射出され光路合成されたレーザ光は、図15に示すように、光偏向装置13のミラー130によってα軸周り、β軸周りに二次元的に偏向され、ミラー130を介して走査光としてスクリーン15に照射される。すなわち、スクリーン15は、光偏向装置13による主走査および副走査によって二次元走査される。
走査範囲は、光偏向装置13によって走査しうる全範囲である。走査光は、スクリーン15の走査範囲を、2~4万Hz程度の速い周波数で主走査方向に振動走査(往復走査)しつつ、数十Hz程度の遅い周波数で副走査方向に片道走査する。すなわち、光偏向装置13は、スクリーン15に対してラスタースキャンを行う。この場合、表示装置10は、走査位置(走査光の位置)に応じて各光源素子の発光制御を行うことで、画素ごとの描画または虚像の表示を行うことができる。
一画面を描画する時間、すなわち1フレーム分の走査時間(二次元走査の1周期)は、上記のように副走査周期が数十Hzであることから、数十msecとなる。例えば、主走査周期を20000Hz、副走査周期を50Hzとした場合、1フレーム分の走査時間は、20msecとなる。
図16は、二次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。スクリーン15は、図16に示すように、中間像40が描画される(画像データに応じて変調された光が照射される)画像領域61(有効走査領域)と、画像領域61を取り囲むフレーム領域62を含む。
走査範囲は、スクリーン15における画像領域61とフレーム領域62の一部(画像領域61の外縁近傍の部分)を併せた範囲とする。図16において、走査範囲における走査線の軌跡は、ジグザグ線によって示される。図16において、走査線の本数は、便宜上、実際よりも少なくしている。
スクリーン15は、上述のように、マイクロレンズアレイ200等の光拡散効果を持つ透過型の光学素子で構成されている。画像領域61は、矩形または平面である必要はなく、多角形または曲面であってもよい。また、スクリーン15は、装置レイアウトに応じて、例えば、マイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の光学素子とすることもできる。以下の説明において、本実施形態は、スクリーン15がマイクロレンズアレイ200によって構成されるものとして説明する。
スクリーン15は、走査範囲における画像領域61の周辺領域(フレーム領域62の一部)に、受光素子を含む同期検知系60を備える。図16において、同期検知系60は、画像領域61の-X側かつ+Y側の隅部に配置される。同期検知系60は、光偏向装置13の動作を検出して、走査開始タイミングや走査終了タイミングを決定するための同期信号をFPGA1001に出力する。
図17は、実施形態に係る表示装置10のY方向右側から見た正面図である。
表示装置10は、図5、6で示したように搭載装置100に収納され、搭載装置100は、図1に示したようにダッシュボード2に収納されるが、ダッシュボード2は、構造体フレームの一部であるクロスビームや換気用のダクト、スピードメーター、警告灯等の計器パネルをはじめ収容スペースが圧迫しており、これらの内蔵物を避けて表示装置10が占有できる空間は限られている。
一方、観察者3に視認される表示画像は、周辺車両や歩行者などに重ね合わせたAR(拡張現実)表示のために表示領域の拡大が必要であり、スクリーン15のサイズ、特に移動体1Aの左右方向に相当する主走査方向において広画角化、大画面化が求められている。
本実施形態は、以上に鑑みてなされたものであり、画質の向上と、占有スペースの低減を両立させることを目的とする。
また、スクリーン15自体は薄板の樹脂成形であることで、路面凹凸に伴う振動や移動体1Aの加減速等の外乱から受ける慣性力によってスクリーン面に歪みが発生し、画像品質が劣化するおそれがあった。
本実施形態は、移動体1Aの振動に起因する画質の低下を抑制することを他の目的としている。
図17に示す表示装置10は、X方向において、ハウジング10Aの幅W10Aが、スクリーンユニット300の幅W300よりも小さくなるよう構成される。
表示装置10は、複数(4箇所)の表示装置取付部21を有し、この複数の表示装置取付部21により搭載装置100に取り付けられる。搭載装置100における設置面は面一とは限らないため、Z方向における複数(4箇所)の表示装置取付部21の位置(高さ)は各々異なっていてもよい。また、複数の表示装置取付部21は、3箇所でも良い。
スクリーンユニット300は、複数(2箇所)のユニット取付部23を有し、この複数のユニット取付部23によりハウジング10Aに取り付けられている。ユニット取付部23は、3箇所または4箇所設けても良い。
XY平面において、複数のユニット取付部23の中心は、スクリーンユニット重心22と略一致している。本実施形態ではユニット取付部23を2箇所としているため、複数のユニット取付部23の中心は、2箇所のユニット取付部23の中点を指す。
搭載装置100に対する表示装置取付部21の取付面は、XY平面と平行であり、表示装置10に対するユニット取付部23の第2の取付面は、YZ平面と平行である。すなわち、表示装置10に対するユニット取付部23の第2の取付面は、搭載装置100に対する表示装置取付部21の取付面に対して傾斜している。
Z方向において、表示装置取付部21はハウジング10Aの下側に配置され、ユニット取付部23は、表示装置取付部21とは反対側のハウジング10Aの上側に配置される。また、Z方向において、一方のユニット取付部23は、スクリーンユニット300の上端に配置され、他方のユニット取付部23は、スクリーンユニット300の下端に配置されており、スクリーンユニット300は、Z方向における両端でハウジング10Aに取り付けられる。
X方向は、光偏向装置13がスクリーン15に画像光を走査する主走査方向であり、Z方向は、主走査方向に直交する副走査方向である。
よって、副走査方向において、ユニット取付部23は、ハウジング10Aに対して表示装置取付部21とは反対側に配置されている。また、スクリーンユニット300は、副走査方向における両端でハウジング10Aに取り付けられている。
そして、主走査方向において、ハウジング10Aの幅W10Aは、スクリーンユニット300の幅W300よりも小さくなっている。
以上のように、本実施形態に係る表示装置10は、X方向、主走査方向において、ハウジング10Aの幅W10Aが、スクリーンユニット300の幅W300よりも小さくなるよう構成されるので、主走査方向におけるスクリーン15のサイズを確保して画質を確保しつつ、主走査方向におけるハウジング10Aのサイズを低減して表示装置10の占有スペースを低減することができる。
また、スクリーンユニット300は、副走査方向における両端でハウジング10Aに取り付けられているので、表示装置取付部21に対してスクリーンユニット300が揺動することを抑制し、移動体1Aの振動に起因する画質の低下を抑制することができる。そして、XY平面において、複数のユニット取付部23の中心は、スクリーンユニット重心22と略一致している。これにより、スクリーンユニット300は、ハウジング10Aにモーメントが加わる事なく支持されるので、振動が抑制される。
さらに、表示装置10に対するユニット取付部23の第2の取付面が、搭載装置100に対する表示装置取付部21の取付面に対して傾斜しているので、移動体1Aから搭載装置100を介して表示装置10に伝搬した振動が、ハウジング10Aを介してスクリーンユニット300およびスクリーン15に伝搬することを抑制することができる。
具体的には、取付面においては取付面に直交する方向の振動が伝搬しやすいが、表示装置取付部21の取付面に直交する振動の方向と、ユニット取付部23の第2の取付面に直交する方向が傾斜しているので、ユニット取付部23の第2の取付面を介して伝搬する振動が低減される。
図18は、実施形態に係る表示装置10のX方向後側から見た側面図である。
YZ平面において、複数のユニット取付部23の中心は、スクリーンユニット重心22と略一致している。これにより、スクリーンユニット300は、ハウジング10Aにモーメントが加わる事なく支持されるので、振動が抑制される。
スクリーンユニット300は、スクリーン15の表面の法線方向Y15が、Z方向(鉛直方向)とX方向(移動体1Aの前後方向)に共に交差するように、ハウジング10Aに取り付けられている。レイアウトの制約上、Z方向(鉛直方向)に対するスクリーン15の表面の法線方向Y15がなす角度は、45度以上が好ましい。
スクリーン15の表面の法線方向Y15は、Z方向(鉛直方向)とX方向(移動体1Aの前後方向)を含む平面とも交差しており、Y方向(移動体1Aの左右方向)と略一致する。
図19は、移動体1Aに対する搭載装置100の取り付け部41a~41dのXYZ方向のオーバーオール実効値の一例を示す。この図19は、横軸が周波数(Hz)で、縦軸がオーバーオール実効値である。オーバーオール実効値は、周波数範囲全体の加速度の大きさを示す値である。また、図19の白抜きの棒線グラフは、移動体1Aの前後方向(X方向)の振動のオーバーオール実効値を示し、右斜線の棒線グラフは、移動体1Aの左右方向(Y方向)の振動のオーバーオール実効値を示し、左斜線の棒線グラフは、移動体1Aの上下方向(重力方向:Z方向)の振動のオーバーオール実効値を示している。
この図19から分かるように、移動体1Aの振動は、X方向(前後方向)及びZ方向(重力方向)よりも、Y方向(左右方向)の方がオーバーオール実効値は小さくなる。これは、移動体1AのX方向およびZ方向は、路面の凹凸又は車速変動の影響を受けやすい方向となるが、Y方向は、これらの影響を受け難い方向だからである。
一方、スクリーン15は図13に示す様なマイクロレンズアレイ200により構成される。マイクロレンズアレイ200の面内方向の位置ズレに対しては表示画像への影響が無いが、厚み方向(スクリーン15の表面の法線方向)Y15方向の位置ズレに対しては、レンズの結像位置が変化してしまう為、影響がある。
そこで、図18に示した実施形態では、スクリーン15の表面の法線方向Y15が、Z方向(鉛直方向)とX方向(移動体1Aの前後方向)に共に交差することにより、X方向及びZ方向の振動成分が、スクリーン15の表面の法線方向Y15へ伝搬することを抑制し、移動体1A振動等の外乱が生じても画像乱れ(揺れ)を抑制することが出来る。
さらに、スクリーン15の表面の法線方向Y15は、Z方向(鉛直方向)とX方向(移動体1Aの前後方向)を含む平面とも交差しており、Y方向(移動体1Aの左右方向)と略一致することにより、X方向及びZ方向の振動成分が、スクリーン15の表面の法線方向Y15へ伝搬することをより抑制し、移動体1A振動等の外乱が生じても画像乱れ(揺れ)をより抑制することが出来る。
図20は、実施形態に係る表示装置10のZ方向下側から見た側面図である。
XY平面において、スクリーンユニット300は、スクリーンユニット重心22が、複数(4箇所)の表示装置取付部21により囲まれる領域の内側に位置するように、ハウジング10Aに取り付けられている。複数(4箇所)の表示装置取付部21は、ハウジング10Aの底面に1点1点の間隔がなるべく広くなるように配置される。
これにより、X方向、主走査方向において、ハウジング10Aの幅W10Aが、スクリーンユニット300の幅W300よりも小さくなる場合であっても、ハウジング10Aにモーメントが加わって揺れることが抑制され、移動体1A振動等の外乱が生じても画像乱れ(揺れ)を抑制することが出来る。
また、XY平面において、複数のユニット取付部23の中心(不図示)は、スクリーンユニット重心22と略一致している。これにより、スクリーンユニット300は、ハウジング10Aにモーメントが加わる事なく支持されるので、振動が抑制される。
図21は、表示装置10の斜視図(a)および分解斜視図(b)である。
表示装置10は、図7で示したように、ハウジング10Aと、ミラーユニット305と、スクリーンユニット300と、を組み立てることにより構成される。そして、光偏向装置13および調光ユニット306が、ハウジング10Aから着脱可能である。
スクリーンユニット300は、スクリーン15を表面から保持する第1の保持部材301と、スクリーン15を裏面側から保持する第2の保持部材302を備える。第1の保持部材301および第2の保持部材302は、互いに係合することにより、スクリーン15を挟持する。複数(2箇所)のユニット取付部23は、第1の保持部材301に設けられており、この複数のユニット取付部23により第1の保持部材301がハウジング10Aに取り付けられる。
ミラーユニット305は、第2ミラー402を付勢する板バネ403を備え、第2ミラー402は、反射面をミラーユニット305に形成された当接面に当接して保持される。
調光ユニット306は、フィルタ307を保持するフィルタ保持部材308と、フィルタ保持部材308を移動させるモータ309と、ハウジング10Aの上面を封止する蓋部材310を備える。フィルタ保持部材308は、モータ309のシャフトに形成されたリードスクリューに螺合され、図中矢印方向に移動可能となっており、フィルタ保持部材308とともにフィルタ307が移動することにより、光偏向装置13への入射光の輝度を調節する。
光偏向装置13は、ハウジング10Aに設けた角穴から、図12に示したミラー130を覗かせるようにハウジング10Aの外壁に接着支持される。
移動体1Aに搭載する表示装置10では、移動体1Aの種類(車種)によってフロントガラス50の曲率が異なることに対応して、スクリーン15等のサイズや位置、角度を微調整する必要があるが、本実施形態では、スクリーンユニット300等のユニットや光偏向装置13等の光学部品をハウジング10A等に対して着脱自在とすることで、その他の部分を共通化することが可能となり、生産性を向上することできる。
図22は、スクリーンユニット300の分解斜視図である。
図8を用いて説明したように、フロントガラス50に照射される太陽光が、光路を逆流してスクリーン15やスクリーンユニット300に到達することがある。本実施形態は、太陽光の熱により、スクリーン15が変形、変色して画像品質が低下することを抑制すること目的とする。
第1の保持部材301には、スクリーン15により発散された画像光を出射する開口窓75が形成されている。
第2の保持部材303は、箱枠状に形成され、スクリーン15に当接する複数の突起74を備える。複数の突起74の一部は、スクリーン15の画像表示部周囲に当接して、スクリーン15形状を円弧形状に矯正する円弧部73に沿って形成される。
スクリーン15は、湾曲形状でも平面でも良いが、本実施形態では湾曲形状に形成される。スクリーン15は、樹脂製の薄板で形成されており柔軟性があり、第1の保持部材301および第2の保持部材302に挟持されることにより、複数の突起74に当接して円弧形状に保持される。
第1の保持部材301は金属により成形され、第2の保持部材302は樹脂により成形されており、熱伝導率が高い第1の保持部材301側に、ハウジング10Aに取り付けられる複数(2箇所)のユニット取付部23が設けられている。これにより、熱伝導率が低い第2の保持部材303側にユニット取付部23を設ける場合に比べて、スクリーン15やスクリーンユニット300の熱をハウジング10Aに逃がしやすくなる。
また、ハウジング10Aはアルミダイカストで成形されており、第1の保持部材301の熱伝導率は、第2の保持部材303の熱伝導率よりもハウジング10Aの熱伝導率に近い。これにより、表示装置10全体の温度偏差をより効果的に低減できる。
そして、ユニット取付部23における接合界面の熱伝導率は、第1の保持部材301の熱伝導率と同等、或いは第2の保持部材302の熱伝導率よりも低い。これにより、ハウジング10Aに効率的に伝熱することができる。
図23は、スクリーンユニット300の断面図である。
第1の保持部材301には、第2の保持部材302の複数の突起74に対向する弾性部材76が貼り付けられている。弾性部材76は、比較的熱伝導率が高く、柔軟性を兼ね備えたシリコーン系ゴム等により成形される。
第1の保持部材301の内側に第2の保持部材302を嵌め込むと、第2の保持部材302に設けられた突起部77が第1の保持部材301に係合する。スクリーン15は、第2の保持部材302の複数の突起74と、第1の保持部材301側の弾性部材76に挟み込まれることにより、弾性部材76により押圧され、複数の突起74に確実に当接する。これにより、スクリーン15は、所望の曲率の円弧形状に矯正される。
図24は、スクリーンユニット300の変形例の断面図である。
第1の保持部材301は、ユニット取付部23以外にハウジング10Aに直接接触する放熱部82を備えている。
また、スクリーンユニット300は、第1の保持部材301と第2の保持部材302の間に熱伝導部材79を備えて熱抵抗を下げるとともに、スクリーン15と第1の保持部材301の間にスポンジ78を備えて熱抵抗を持たせている。第1の保持部材301と第2の保持部材302は、直接接触しても良い。
これにより、スクリーン15と第1の保持部材301との間の熱抵抗に対し、第1の保持部材301とハウジング10Aの間の熱抵抗を小さくすることができる。これにより、スクリーン15への伝熱を小さくすることができる。
またスクリーン15と第1の保持部材301との間の熱抵抗に対して、第1の保持部材301と第2の保持部材302との間の熱抵抗を小さくすることができる。これにより、スクリーン15への伝熱を小さくすることができる。
さらに、第2の保持部材302の複数の突起74により、スクリーン15を接触面積を極力小さくすることにより、スクリーン15への伝熱を小さくすることができる。
●補足●
なお、本発明の一実施形態に係る表示装置、表示システムおよび移動体について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置は、HUD装置に限られず、例えば、ヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置であってもよい。例えば、本発明の一実施形態に係る表示装置をプロジェクタ装置に適用する場合、プロジェクタ装置を表示装置10と同様に構成することができる。すなわち、表示装置10は、自由曲面ミラー30を介した画像光を映写幕や壁面等に投影すればよい。なお、表示装置10は、自由曲面ミラー30を介さずに、スクリーン15を介した画像光を映写幕や壁面等に投影してもよい。
1 表示システム
10 表示装置
10A ハウジング
11 光源装置(光源の一例)
13 光偏向装置(走査部の一例)
15 スクリーン
30 自由曲面ミラー(結像光学系の一例)
45 虚像
50 フロントガラス(反射部材の一例)
150 マイクロレンズ(微細レンズの一例)
200 マイクロレンズアレイ(光学素子の一例)
300 保持部材
特許第6369038号公報

Claims (11)

  1. 光源と、前記光源から照射される照射光を入射して、画像を形成する画像光を出射する画像形成部と、前記画像光を結像して画像が形成されるスクリーンと、を備えた表示装置であって、
    前記光源及び前記画像形成部を収納するハウジングと、
    前記スクリーンを保持し、前記ハウジングに取り付けられる保持部材と、を備え
    前記保持部材は、前記スクリーンを表面から保持する第1の保持部材と、前記スクリーンを裏面側から保持する第2の保持部材を備え、
    前記第1の保持部材および前記第2の保持部材のうち、熱伝導率が高い方が、前記ハウジングに取り付けられる取付部を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記保持部材は、前記画像形成部を前記ハウジングから取り外すことなく、前記ハウジングに着脱自在であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画像形成部と前記スクリーンの間に、前記画像光を反射するミラーを備え、
    前記保持部材は、前記ミラーを前記ハウジングから取り外すことなく、前記ハウジングに着脱自在であることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記ミラーを保持し、前記ハウジングに取り付けられるミラー保持部材を備え、
    前記ハウジングは、前記ミラー保持部材よりも熱伝導率が高いことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第1の保持部材は金属により形成され、前記第2の保持部材は樹脂により形成され、
    前記第1の保持部材が前記取付部を備えることを特徴とする請求項1~4の何れか記載の表示装置。
  6. 前記第2の保持部材は、前記スクリーンに当接する複数の突起を備えることを特徴とする請求項1~5の何れか記載の表示装置。
  7. 前記取付部における接合界面の熱伝導率が、前記第1の保持部材の熱伝導率と同等、或いは前記第2の保持手段の熱伝導率よりも低いことを特徴とする請求項1~6の何れか記載の装置
  8. 前記第1の保持部材の熱伝導率は、前記第2の保持部材の熱伝導率よりも前記ハウジングの熱伝導率に近いことを特徴とする請求項1~7の何れか記載の表示装置
  9. 前記スクリーンと前記第1の保持部材との間の熱抵抗に対し、前記第1の保持部材と前記ハウジングの間の熱抵抗を小さくしたことを特徴とする請求項1~8の何れか記載の表示装置
  10. 前記スクリーンと前記第1の保持部材との間の熱抵抗に対し、
    前記第1の保持部材と前記第2の保持手段との間の熱抵抗を小さくしたことを特徴とする請求項1~9の何れか記載の表示装置
  11. 請求項1~10の何れか記載の表示装置を備え、
    前記スクリーンは、前記画像光を発散して投射するものであり、
    前記画像光を反射するフロントガラスと、
    前前記スクリーンから投射される前記画像光を前記フロントガラスに向けて投射する結像光学系と、をさらに備えたことを特徴とする移動体。
JP2018222290A 2018-11-28 2018-11-28 表示装置および移動体 Active JP7151423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222290A JP7151423B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 表示装置および移動体
EP19198413.7A EP3660577B1 (en) 2018-11-28 2019-09-19 Display device and mobile body
US16/578,401 US20200166750A1 (en) 2018-11-28 2019-09-23 Display device and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222290A JP7151423B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 表示装置および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086220A JP2020086220A (ja) 2020-06-04
JP7151423B2 true JP7151423B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=67998175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222290A Active JP7151423B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 表示装置および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200166750A1 (ja)
EP (1) EP3660577B1 (ja)
JP (1) JP7151423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11675433B2 (en) * 2021-03-08 2023-06-13 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Dynamic IR emission control for fast recognition of eye tracking system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030114200A1 (en) 2001-12-14 2003-06-19 Samsung Electronics Co., Ldt. Portable terminal device having a display unit utilizing a holographic screen
JP2003344950A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Victor Co Of Japan Ltd プロジェクション装置
JP2013174855A (ja) 2012-01-24 2013-09-05 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014194498A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置
JP2015169691A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 日本精機株式会社 走査型表示装置
JP2017116888A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本精機株式会社 表示装置
JP2018083593A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235698A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US8434909B2 (en) * 2007-10-09 2013-05-07 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting display with light mixing within a film
JP6369038B2 (ja) 2014-02-05 2018-08-08 株式会社リコー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015179234A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 日本精機株式会社 光源装置、及びこれを用いた投影装置
JP6394113B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-26 船井電機株式会社 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP6524722B2 (ja) * 2015-03-06 2019-06-05 株式会社リコー 光走査装置、光走査装置における基板の固定方法、画像表示装置、車両
JP6848219B2 (ja) * 2016-06-10 2021-03-24 株式会社リコー 画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030114200A1 (en) 2001-12-14 2003-06-19 Samsung Electronics Co., Ldt. Portable terminal device having a display unit utilizing a holographic screen
JP2003344950A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Victor Co Of Japan Ltd プロジェクション装置
JP2013174855A (ja) 2012-01-24 2013-09-05 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014194498A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置
JP2015169691A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 日本精機株式会社 走査型表示装置
JP2017116888A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本精機株式会社 表示装置
JP2018083593A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086220A (ja) 2020-06-04
EP3660577A1 (en) 2020-06-03
US20200166750A1 (en) 2020-05-28
EP3660577B1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3684054B1 (en) Projection apparatus and mobile object
US20200285048A1 (en) Optical scanner, display system, and mobile body
EP3671315B1 (en) Display device and mobile object
JP7151423B2 (ja) 表示装置および移動体
JP7200775B2 (ja) 投射装置、表示システムおよび移動体
JP7234606B2 (ja) 表示装置および移動体
JP7159817B2 (ja) 表示装置および移動体
JP2020184014A (ja) 光源装置、光走査装置、表示システムおよび移動体
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
US11016294B2 (en) Optical scanner, display system, and mobile object
US20200132983A1 (en) Display device, display system, and mobile object
JP2021089412A (ja) 光反射装置および移動体
JP2020060619A (ja) 表示システム、移動体および透過部材
US11112603B2 (en) Optical scanner, display system, and mobile object
EP3825748A1 (en) Light reflection device and mobile object
JP2021117433A (ja) 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2019200224A (ja) 光学素子、表示システムおよび移動体
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2020071475A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151