JP6646844B2 - 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6646844B2
JP6646844B2 JP2016254532A JP2016254532A JP6646844B2 JP 6646844 B2 JP6646844 B2 JP 6646844B2 JP 2016254532 A JP2016254532 A JP 2016254532A JP 2016254532 A JP2016254532 A JP 2016254532A JP 6646844 B2 JP6646844 B2 JP 6646844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
virtual image
unit
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106083A (ja
Inventor
正人 尾形
正人 尾形
森 俊也
俊也 森
研一 笠澄
研一 笠澄
裕昭 岡山
裕昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016254532A priority Critical patent/JP6646844B2/ja
Priority to US16/469,188 priority patent/US11175501B2/en
Priority to PCT/JP2017/044302 priority patent/WO2018123527A1/ja
Priority to DE112017006596.8T priority patent/DE112017006596B4/de
Publication of JP2018106083A publication Critical patent/JP2018106083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646844B2 publication Critical patent/JP6646844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • B60K2360/179
    • B60K2360/23
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、一般に表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体に関し、より詳細には、スクリーンを透過する光により対象空間に虚像を投影する表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体に関する。
従来、車両用の表示装置として、運転に必要な運転情報映像などを、ウインドシールドを介して虚像として遠方表示する車両用ヘッドアップディスプレイ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の表示装置は、光を2次元的に走査する走査手段と、走査手段からの走査光によって画像が描画されるスクリーンと、を備えている。スクリーン上に形成される画像は、投影手段を介して車両のウインドシールドで反射され運転者の目に到達するので、運転者の目には、ウインドシールドの先の遠方に、虚像が視認される。特許文献1に記載の表示装置では、スクリーンの面に直交する方向にスクリーンを移動させることにより、運転者の目から虚像までの距離を変更可能である。
特開2009−150947号公報
しかし、特許文献1に記載の表示装置では、人(運転者)の目から虚像までの距離の調節幅は、スクリーンの移動距離に応じて決まるため、人の目から虚像までの距離の調節幅を拡大するには、スクリーンの移動範囲を広げる必要がある。スクリーンの移動範囲が広くなると、スクリーンを移動させるためのアクチュエータの大型化、アクチュエータの消費電力の増大、及びアクチュエータの動作音による騒音、といった問題を生じる可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みてなされており、スクリーンの移動範囲を狭めることができる表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体を提供することを目的とする。
第1の態様に係る表示装置は、スクリーンと、駆動部と、照射部と、投影部と、制御部と、を備える。前記スクリーンは、基準面に対して傾斜した表面を有する。前記駆動部は、前記スクリーンを前記基準面に直交する移動方向に移動させる。前記照射部は、前記スクリーンの前記表面上を走査する光を前記スクリーンに照射する。前記投影部は、前記スクリーンを透過し前記スクリーンから前記移動方向に沿って出力される光が入射光として入射し、前記入射光により対象空間に虚像を投影する。前記制御部は、前記駆動部及び前記照射部を制御する。前記制御部は、前記投影部の光軸に対する傾斜角度が所定値より小さい第1仮想面上に、前記虚像としての第1虚像を形成する際には、前記移動方向において前記スクリーンを固定するように構成されている。前記制御部は、前記投影部の光軸に対する傾斜角度が前記所定値より大きい第2仮想面上に、前記虚像としての第2虚像を形成する際には、前記移動方向において前記スクリーンを移動させるように構成されている。
第2の態様に係る表示装置は、第1の態様において、前記スクリーンは、前記表面において前記基準面に対して傾斜した方向の両端に第1端部及び第2端部を更に有する。前記スクリーンは、前記照射部の光が前記第1端部に照射した状態で、前記第1虚像上の描画点から前記投影部までの光路長が最大となるように構成されている。前記スクリーンは、前記照射部の光が前記第2端部に照射した状態で、前記第1虚像上の描画点から前記投影部までの光路長が最小となるように構成されている。
第3の態様に係る表示装置は、第1又は2の態様において、前記スクリーンは、前記表面において前記基準面に対して傾斜した方向の両端に第1端部及び第2端部を更に有する。前記照射部の動作状態は、前記第1端部から前記第2端部に向けて前記スクリーンの前記表面上を走査する第1走査状態と、前記第2端部から前記第1端部に向けて前記スクリーンの前記表面上を走査する第2走査状態と、を含む。前記制御部は、前記第1虚像又は前記第2虚像が、前記第1走査状態と前記第2走査状態とのいずれか一方でのみ形成されるように、前記駆動部の動作と前記照射部の動作とを同期させるように構成されている。
第4の態様に係る表示装置は、第1〜3のいずれかの態様において、前記スクリーンの前記表面において前記基準面に対して傾斜した縦方向における前記照射部の走査範囲は、前記第1虚像を形成するときよりも、前記第2虚像を形成するときの方が狭い。
第5の態様に係る表示装置の制御方法は、スクリーンと、駆動部と、照射部と、投影部と、制御部と、を備える表示装置の制御方法である。前記スクリーンは、基準面に対して傾斜した表面を有する。前記駆動部は、前記スクリーンを前記基準面に直交する移動方向に移動させる。前記照射部は、前記スクリーンの前記表面上を走査する光を前記スクリーンに照射する。前記投影部は、前記スクリーンを透過し前記スクリーンから前記移動方向に沿って出力される光が入射光として入射し、前記入射光により対象空間に虚像を投影する。前記表示装置の制御方法は、第1処理と、第2処理と、を有する。前記第1処理は、前記投影部の光軸に対する傾斜角度が所定値より小さい第1仮想面上に、前記虚像としての第1虚像を形成する処理である。前記第2処理は、前記投影部の光軸に対する傾斜角度が前記所定値より大きい第2仮想面上に、前記虚像としての第2虚像を形成する処理である。前記第1処理では、前記移動方向において前記スクリーンを固定し、前記第2処理では、前記移動方向において前記スクリーンを移動させる。
第6の態様に係る移動体は、第1〜4のいずれかの態様に係る表示装置と、前記投影部からの光を反射する反射部材と、を備える。
本発明は、スクリーンの移動範囲を狭めることができる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る表示装置を備える自動車の概念図である。 図2は、同上の表示装置を用いた場合のユーザの視野を示す概念図である。 図3は、同上の表示装置の構成を示す概念図である。 図4Aは、同上の表示装置において往路におけるスクリーンの表面上の輝点の動きを示す概念図、図4Bは、同上の表示装置において復路におけるスクリーンの表面上の輝点の動きを示す概念図である。 図5は、同上の表示装置における照射部の構成を示す概念図である。 図6は、同上の表示装置の動作を説明するための概念図である。 図7は、同上の表示装置において第1虚像を投影する際の動作を模式的に表す説明図である。 図8は、同上の表示装置において第2虚像を投影する際の動作を模式的に表す説明図である。 図9は、同上の表示装置の動作例を示すフローチャートである。 図10Aは、同上の表示装置のスクリーンの位置の時間変化を示すグラフであって、図10Bは、比較例のスクリーンの位置の時間変化を示すグラフである。 図11は、実施形態2に係る表示装置のスクリーンの位置及び駆動電流の時間変化を示すグラフである。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る表示装置10は、図1に示すように、例えば、移動体としての自動車100に用いられるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)である。
この表示装置10は、自動車100のウインドシールド101に下方から画像を投影するように、自動車100の車室内に設置されている。図1の例では、ウインドシールド101に下方のダッシュボード102内に、表示装置10が配置されている。表示装置10からウインドシールド101に画像が投影されると、反射部材としてのウインドシールド101で反射された画像がユーザ200(運転者)に視認される。
このような表示装置10によれば、ユーザ200は、自動車100の前方(車外)に設定された対象空間400に投影された虚像300を、ウインドシールド101越しに視認する。ここでいう「虚像」は、表示装置10から出射される光がウインドシールド101等の反射物にて発散するとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。そのため、自動車100を運転しているユーザ200は、自動車100の前方に広がる実空間に重ねて、表示装置10にて投影される虚像300を見ることができる。したがって、表示装置10によれば、例えば、車速情報、ナビゲーション情報、歩行者情報、前方車両情報、車線逸脱情報、及び車両コンディション情報等の、種々の運転支援情報を、虚像300として表示し、ユーザ200に視認させることができる。これにより、ユーザ200は、ウインドシールド101の前方に視線を向けた状態から僅かな視線移動だけで、運転支援情報を視覚的に取得することができる。
本実施形態に係る表示装置10では、対象空間400に形成される虚像300は、少なくとも第1虚像301と第2虚像302との2種類の虚像を含んでいる。ここでいう「第1虚像」は、第1仮想面501上に形成される虚像300(301)である。「第1仮想面」は、表示装置10の光軸500に対する傾斜角度αが所定値γよりも小さい(α<γ)仮想面である。また、ここでいう「第2虚像」は、第2仮想面502上に形成される虚像300(302)である。「第2仮想面」は、表示装置10の光軸500に対する傾斜角度βが所定値γよりも大きい(β>γ)仮想面である。ここでいう「光軸」は、後述する投影部4(図3参照)の光学系の光軸であって、対象空間400の中心を通り虚像300の光路に沿った軸を意味する。所定値γは一例として45度であって、傾斜角度βは一例として90度である。
本実施形態では、光軸500は、自動車100の前方の対象空間400において、自動車100の前方の路面600に沿っている。そして、第1虚像301は、路面600に略平行な第1仮想面501上に形成され、第2虚像302は、路面600に対して略垂直な第2仮想面502上に形成される。例えば、路面600が水平面である場合には、第1虚像301は水平面に沿って表示され、第2虚像302は鉛直面に沿って表示されることになる。
図2は、ユーザ200の視野を示す概念図である。すなわち、本実施形態に係る表示装置10によれば、図2に示すように、路面600に沿って奥行きをもって視認される第1虚像301と、ユーザ200から一定距離の路面600上に直立して視認される第2虚像302とを表示可能である。したがって、ユーザ200においては、第1虚像301については路面600に略平行な平面上にあるように見え、第2虚像302については路面600に対して略垂直な平面上にあるように見える。第1虚像301は、一例として、ナビゲーション情報として自動車100の進行方向を示す情報であり、路面600上に右折又は左折を示す矢印を提示すること等が可能である。第2虚像302は、一例として、前方車両又は歩行者までの距離を示す情報であり、前方車両上に前方車両までの距離(車間距離)を提示すること等が可能である。
(2)構成
本実施形態に係る表示装置10は、図3に示すように、スクリーン1と、駆動部2と、照射部3と、投影部4と、制御部5と、を備えている。
スクリーン1は、透光性を有しており、対象空間400(図1参照)に虚像300(図1参照)を形成するための画像を形成する。すなわち、スクリーン1には、照射部3からの光によって画像が描画され、スクリーン1を透過する光により、対象空間400に虚像300が形成される。スクリーン1は、例えば、光拡散性を有し、矩形に形成された板状の部材からなる。スクリーン1は、厚さ方向の両面に表面11及び裏面12を有している。本実施形態では、一例として、スクリーン1の表面11に多数の微小レンズが形成されることにより、スクリーン1の表面11に光拡散性を有している。スクリーン1は、照射部3側に表面11を向けた姿勢で、照射部3と投影部4との間に配置されており、表面11を照射部3からの光が入射する入射面とする。
スクリーン1の表面11は、基準面503に対して角度θだけ傾斜している。さらに、スクリーン1は、基準面503に直交する移動方向X(図3に矢印X1−X2で示す方向)に、移動可能に構成されている。ここでいう「基準面」は、スクリーン1の移動方向を規定する仮想平面であって、実在する面ではない。スクリーン1は、表面11が基準面503に対して角度θだけ傾斜した姿勢を維持したまま、移動方向Xに直進移動可能に構成されている。ここで、スクリーン1は、表面11において基準面503に対して傾斜した方向(図3の紙面上で表面11に平行な方向)の両端に、第1端部111及び第2端部112を更に有する。スクリーン1の表面11に沿って、これら第1端部111及び第2端部112を結ぶ方向を、「縦方向」とも呼ぶ。第1端部111は、表面11において照射部3に最も近い端部であって、第2端部112は、表面11において照射部3から最も遠い端部である。つまり、スクリーン1は、縦方向において、第1端部111に近い部位ほど照射部3に近くなり、第2端部112に近い部位ほど照射部3から遠くなる。
駆動部2は、スクリーン1を移動方向Xに移動させる。ここで、駆動部2は、スクリーン1を、移動方向Xに沿って、互いに反対向きとなる第1の向きX1及び第2の向きX2の両方に移動させることができる。第1の向きX1は、図3に矢印「X1」で示す向き(図3の右向き)であって、スクリーン1が照射部3から離れる向き、言い換えれば、スクリーン1が投影部4に近づく向きである。第2の向きX2は、図3に矢印「X2」で示す向き(図3の左向き)であって、スクリーン1が照射部3に近づく向き、言い換えれば、スクリーン1が投影部4から離れる向きである。駆動部2は、例えば、ボイスコイルモータ等の電気駆動型のアクチュエータからなり、制御部5からの第1制御信号に従って動作する。
照射部3は、走査型の光照射部であって、スクリーン1に対して光を照射する。すなわち、照射部3は、スクリーン1の表面11における光の照射位置が変化するように、スクリーン1の表面11上を走査する光をスクリーン1に照射する。具体的には、照射部3は、光源31及び走査部32を有している。この照射部3は、光源31及び走査部32の各々が制御部5からの第2制御信号を従って動作する。
光源31は、レーザ光を出力するレーザモジュールからなる。この光源31は、赤色(R)のレーザ光を出力する赤色レーザダイオードと、緑色(G)のレーザ光を出力する緑色レーザダイオードと、青色(B)のレーザ光を出力する青色レーザダイオードと、を含んでいる。これら3種類のレーザダイオードから出力される3色のレーザ光は、例えば、ダイクロイックミラーにより合成され、走査部32に入射する。
走査部32は、光源31からの光を走査することにより、スクリーン1の表面11上を走査する光をスクリーン1に照射する。ここで、走査部32は、スクリーン1の表面11の縦方向及び横方向に対し、二次元的に光を走査する、ラスタスキャン(Raster scan)を行う。ここでいう「横方向」は、スクリーン1の表面11及び基準面503の両方に平行な方向であって、表面11において「縦方向」と直交する方向(図3の紙面に直交する方向)である。
走査部32は、図4A及び図4Bに示すように、スクリーン1の表面11上に形成される輝点B1を横方向に一次元的に走査して走査線を形成し、かつ縦方向に輝点B1を走査することで、二次元の画像を形成する。走査部32は、このような動作を繰り返しながら、縦方向における表面11の両端(第1端部111及び第2端部112)間を往復するように輝点B1を走査する。図4Aは、第1端部111から第2端部112に向けて走査する「往路」における、スクリーン1の表面11上の輝点B1の動きを概念的に示す図である。図4Bは、第2端部112から第1端部111に向けて走査する「復路」における、スクリーン1の表面11上の輝点B1の動きを概念的に示す図である。
すなわち、本実施形態では、照射部3の動作状態は、「往路」となる第1走査状態と、「復路」となる第2走査状態と、を含んでいる。第1走査状態は、第1端部111から第2端部112に向けてスクリーン1の表面11上を走査する動作状態である。第2走査状態は、第2端部112から第1端部111に向けてスクリーン1の表面11上を走査する動作状態である。
走査部32は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた微小な走査ミラーを有している。この走査部32は、図5に示すように、レーザ光を反射するミラー部321を含み、ミラー部321を回転させることによって、光源31からの光を、ミラー部321の回転角度(振れ角)に応じた向きに反射する。これにより、走査部32は、光源31からの光を走査する。この走査部32は、ミラー部321を、互いに直交する2軸を中心に回転させることにより、二次元的に光を走査するラスタスキャンを実現する。
走査部32は、第1レンズ322と、第2レンズ323と、を更に有している。第1レンズ322は、光源31とミラー部321との間に配置され、ミラー部321に対して平行光を入射する。第2レンズ323は、テレセントリックレンズからなり、ミラー部321とスクリーン1との間に配置されている。つまり、第2レンズ323は、レンズ全体において主光線が光軸に対して平行となる光学系であって、第2レンズ323を通った光は光軸(第2レンズ323とスクリーン1とを結ぶ直線)に平行に出力される。図5は、照射部3の構成を説明するための模式図に過ぎず、例えば、照射部3から照射された光の焦点がスクリーン1の表面11から大きくずれた位置にある等、本実施形態に係る表示装置10とは異なる点がある。
投影部4は、照射部3から出力されスクリーン1を透過する光が入射光として入射し、入射光により、対象空間400(図1参照)に虚像300(図1参照)を投影する。ここで、投影部4は、スクリーン1に対して移動方向Xに並ぶように配置されており、スクリーン1を透過しスクリーン1から移動方向Xに沿って出力される光により、虚像300を投影する。投影部4は、図3に示すように、拡大レンズ41、第1ミラー42、及び第2ミラー43を有している。
拡大レンズ41、第1ミラー42、及び第2ミラー43は、スクリーン1を透過した光の経路上に、この順で配置されている。拡大レンズ41は、スクリーン1から移動方向Xに沿って出力される光が入射するように、スクリーン1から見て移動方向Xにおける照射部3とは反対側(第1の向きX1側)に配置されている。拡大レンズ41は、照射部3からの光によりスクリーン1に形成された画像700(図7参照)を拡大し、第1ミラー42に出力する。第1ミラー42は、拡大レンズ41からの光を第2ミラー43に向けて反射する。第2ミラー43は、第1ミラー42からの光を、ウインドシールド101(図1参照)に向けて反射する。すなわち、投影部4は、照射部3からの光によってスクリーン1に形成される画像700を、拡大レンズ41にて拡大し、ウインドシールド101に投影することで、対象空間400に虚像300を投影する。拡大レンズ41の光軸が、投影部4の光軸500となる。
制御部5は、駆動部2及び照射部3を制御する。制御部5は、第1制御信号で駆動部2を制御し、第2制御信号で照射部3を制御する。詳しくは後述するが、制御部5は、駆動部2の動作と照射部3の動作とを同期させるように構成されている。本実施形態では、照射部3は、光源31及び走査部32を有している。制御部5は、第2制御信号により、光源31及び走査部32の両方を制御する。制御部5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、制御部5は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが制御部5として機能する。プログラムは、ここでは制御部5のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。
(3)動作
(3.1)基本動作
まず、本実施形態に係る表示装置10の基本的な動作について、図6を参照して説明する。
制御部5は、照射部3を制御し、スクリーン1に対して照射部3から光を照射する。このとき、スクリーン1には、スクリーン1の表面11上を走査する光が照射部3から照射される。これにより、スクリーン1の表面11又は裏面12には、画像700(図7参照)が形成(投影)される。本実施形態では、一例として、スクリーン1の表面11に光拡散性を有するため、画像700はスクリーン1の表面11に形成される。さらに、照射部3からの光はスクリーン1を透過し、投影部4(拡大レンズ41、第1ミラー42、及び第2ミラー43)からウインドシールド101に照射する。これにより、スクリーン1に形成された画像700は、自動車100の車室内であってウインドシールド101に下方から、ウインドシールド101に投影される。
投影部4からウインドシールド101に画像700が投影されると、ウインドシールド101は、投影部4からの光を、車室内のユーザ200(運転者)に向けて反射する。これにより、ウインドシールド101で反射された画像700が、ユーザ200に視認される。その結果、ユーザ200は、自動車100の前方(車外)に投影された虚像300を、ウインドシールド101越しに視認する。
また、制御部5は、駆動部2を制御し、スクリーン1を移動方向Xに移動させることができる。スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置、つまり輝点B1の位置が同じ場合に、スクリーン1が第1の向きX1に移動すると、ユーザ200の目(アイポイント)から虚像300までの距離(以下、「視距離」ともいう)は、短く(近く)なる。反対に、スクリーン1の表面11における輝点B1の位置が同じ場合に、スクリーン1が第2の向きX2に移動すると、虚像300までの視距離は、長く(遠く)なる。要するに、虚像300までの視距離は移動方向Xにおけるスクリーン1の位置によって変化し、スクリーン1が照射部3に近づくほど、スクリーン1上の輝点B1に対応して投影される虚像300までの視距離は長くなる。言い換えれば、スクリーン1に対する照射部3からの光の照射位置が、移動方向Xにおいて投影部4から離れるほどに、この光により投影される虚像300までの視距離は長くなる。
(3.2)具体的動作
次に、本実施形態に係る表示装置10の具体的な動作について、図7〜図10Bを参照して説明する。図7は、第1虚像301を投影する際の表示装置10の動作を模式的に表す図であって、図8は、第2虚像302を投影する際の表示装置10の動作を模式的に表す図である。
第1虚像301を投影する際には、図7に示すように、制御部5は、スクリーン1を移動方向X(図6参照)に移動させることなく、移動方向Xにおいてスクリーン1を固定する。すなわち、制御部5は、照射部3にて定位置にあるスクリーン1に光を照射するように、駆動部2及び照射部3を制御する。スクリーン1は、そもそも移動方向Xに対して傾斜した状態にあるため、スクリーン1が定位置にあっても、縦方向におけるスクリーン1の表面11上の位置によって、移動方向Xにおける投影部4までの距離に差が生じる。そのため、スクリーン1が固定された状態にあっても、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置が、縦方向に変化することによって、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置は移動方向Xに変化する。その結果、スクリーン1には第1画像701が形成(投影)される。ここでいう「第1画像」は、スクリーン1の表面11又は裏面12に形成される画像700であって、スクリーン1の表面11に沿って形成される、つまり基準面503に対して傾斜した画像700である。この第1画像701が、投影部4からウインドシールド101に投影されると、ユーザ200は、自動車100の前方に投影された第1虚像301を、ウインドシールド101越しに視認する。
例えば、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置が、縦方向において第1端部111に近づくほど、移動方向Xにおける投影部4から照射位置までの距離は長くなり、この光により投影される虚像300までの視距離は長くなる。反対に、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置が、縦方向において第2端部112に近づくほど、移動方向Xにおける投影部4から照射位置までの距離は短くなり、この光により投影される虚像300までの視距離は短くなる。これにより、光軸500に対して傾斜角度αで傾斜した第1仮想面501上に、虚像300としての第1虚像301が形成される。
したがって、スクリーン1が固定された状態において、照射部3が、例えば、第1端部111から第2端部112に向けて光を走査すれば、路面600に沿って奥行きをもってユーザ200に視認される第1虚像301が投影される。このときに形成される第1虚像301の、アイポイントPe1からの視距離は、図7に示すように、スクリーン1の第1端部111側(上端部側)にて、スクリーン1の第2端部112側(下端部側)より大きくなる。言い換えれば、スクリーン1は、照射部3の光が第1端部111に照射した状態で、第1虚像301上の描画点から投影部4までの光路長が最大となるように構成されている。スクリーン1は、照射部3の光が第2端部112に照射した状態で、第1虚像301上の描画点から投影部4までの光路長が最小となるように構成されている。つまり、第1虚像301は、ユーザ200から見て、上下方向(図2の上下方向)において、上端側で視距離が最大となるように光軸500に対して傾斜した虚像となる。
一方、第2虚像302を投影する際には、図8に示すように、制御部5は、スクリーン1を移動方向Xに移動させる。すなわち、制御部5は、照射部3にて移動中のスクリーン1に光を照射するように、駆動部2及び照射部3を制御する。スクリーン1は、そもそも移動方向Xに対して傾斜した状態にあるため、スクリーン1が定位置にあると、縦方向におけるスクリーン1の表面11上の位置によって、移動方向Xにおける投影部4までの距離に差が生じる。この距離の差をキャンセルするように、縦方向における照射部3からの光の照射位置の変化に同期して、スクリーン1を移動方向Xに移動させることによって、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置は移動方向Xにおいて不変となる。その結果、スクリーン1には第2画像702が形成(投影)される。ここでいう「第2画像」は、スクリーン1の表面11又は裏面12に形成される画像700であって、基準面503に沿って形成される画像700である。この第2画像702が、投影部4からウインドシールド101に投影されると、ユーザ200は、自動車100の前方に投影された第2虚像302を、ウインドシールド101越しに視認する。
例えば、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置が、縦方向において第1端部111に近づくときには、第1の向きX1にスクリーン1が移動することで、移動方向Xにおける投影部4から照射位置までの距離が略一定となる。反対に、スクリーン1の表面11における照射部3からの光の照射位置が、縦方向において第2端部112に近づくときには、第2の向きX2にスクリーン1が移動することで、移動方向Xにおける投影部4から照射位置までの距離は略一定となる。これにより、光軸500に対して傾斜角度β(一例として90度)で傾斜した第2仮想面502上に、虚像300としての第2虚像302が形成される。
したがって、例えば、スクリーン1が第2の向きX2に移動しているときに、照射部3が、第1端部111から第2端部112に向けて光を走査すれば、ユーザ200から一定距離の路面600上に直立して視認される第2虚像302が投影される。このときに形成される第2虚像302の、アイポイントPe1からの視距離は、図8に示すように、スクリーン1の第1端部111側(上端部側)と、スクリーン1の第2端部112側(下端部側)とで略均等になる。つまり、第2虚像302は、ユーザ200から見て、上下方向(図2の上下方向)において、上端側と下端側とで視距離が略均等な虚像となる。
ここにおいて、本実施形態では、縦方向における照射部3の走査範囲は、第1虚像301を形成するときよりも、第2虚像302を形成するときの方が狭く設定されている。すなわち、スクリーン1の表面11上に形成される画像700においては、第1画像701よりも第2画像702の方が縦方向の寸法が小さく設定されている。これにより、例えば、図2に例示するように、ユーザ200の視野内においては、第1虚像301の上下方向の寸法よりも各第2虚像302の上下方向の寸法の方が小さくなる。
図9は、第1虚像301及び第2虚像302の両方を投影する際における、表示装置10の動作例を示すフローチャートである。ここでは一例として、照射部3が、第1端部111から第2端部112に向けて光を走査する「往路」において、第1虚像301を投影し、第2端部112から第1端部111に向けて光を走査する「復路」において、第2虚像302を投影する場合を例示する。
図9に示すように、表示装置10は、表示(虚像300の投影)動作を開始すると、まず「往路」において、第1虚像301を形成(投影)するための処理を行う。すなわち、制御部5は、第1走査状態で動作するように照射部3を制御する(S1)。これにより、照射部3は、第1端部111から第2端部112に向けてスクリーン1の表面11上を走査(ラスタスキャン)する。ここで、制御部5は、横方向に1本の走査線が描画されるごとに、第1画像701を描画中か否かを判断する(S2)。第1画像701を描画中でなければ(S2:No)、制御部5は、処理S1に戻って、照射部3での走査を継続する。
処理S2において、第1画像701を描画中であれば(S2:Yes)、制御部5は、スクリーン1を定位置(「基準位置」ともいう)に固定するように駆動部2を制御する(S3)。そして、制御部5は、第1画像701が完成したか否かを判断し(S4)、第1画像701が完成していなければ(S4:No)、処理S1〜S4を繰り返すことで第1画像701を描画する。これらの処理S1〜S4は、表示装置10の制御方法において、第1虚像301を形成する第1処理に相当する。つまり、「往路」においては、スクリーン1が定位置に固定された状態で、第1画像701が描画されることになる。
第1画像701が完成すると(S4:Yes)、制御部5は、往路が終了した(照射位置が第2端部112に到達した)か否かを判断し(S5)、往路が終了していなければ(S5:No)、処理S1〜S5を繰り返し行う。これにより、「往路」においては、スクリーン1には第1画像701が形成(投影)される。第1画像701が、投影部4からウインドシールド101に投影されることで、対象空間400には、路面600に沿った第1虚像301が投影される。
往路が終了すると(S5:Yes)、表示装置10は、「復路」において、第2虚像302を形成(投影)するための処理を行う。すなわち、制御部5は、第2走査状態で動作するように照射部3を制御する(S6)。これにより、照射部3は、第2端部112から第1端部111に向けてスクリーン1の表面11上を走査(ラスタスキャン)する。ここで、制御部5は、横方向に1本の走査線が描画されるごとに、第2画像702を描画中か否かを判断する(S7)。第2画像702を描画中でなければ(S7:No)、制御部5は、処理S6に戻って、照射部3での走査を継続する。
処理S7において、第2画像702を描画中であれば(S7:Yes)、制御部5は、スクリーン1を第1の向きX1に移動させるように駆動部2を制御する(S8)。そして、制御部5は、第2画像702が完成したか否かを判断し(S9)、第2画像702が完成していなければ(S9:No)、処理S6〜S9を繰り返すことで第2画像702を描画する。これらの処理S6〜S9は、表示装置10の制御方法において、第2虚像302を形成する第2処理に相当する。ここで、第2画像702の描画中において、第1の向きX1に移動するスクリーン1の移動速度は、規定速度で一定(等速)である。つまり、「復路」においては、横方向に1本の走査線が描画されるごとに、スクリーン1を照射部3から遠ざける(投影部4に近づける)ように移動させながら、第2画像702が描画されることになる。
第2画像702が完成すると(S9:Yes)、制御部5は、スクリーン1を第2の向きX2に移動させるように駆動部2を制御し、スクリーン1を基準位置に復帰させる(S10)。その後、制御部5は、復路が終了した(照射位置が第1端部111に到達した)か否かを判断し(S11)、復路が終了していなければ(S11:No)、処理S6〜S11を繰り返し行う。これにより、「復路」においては、スクリーン1には第2画像702が形成(投影)される。第2画像702が、投影部4からウインドシールド101に投影されることで、対象空間400には、ユーザ200から一定距離の路面600上に直立した第2虚像302が投影される。
復路が終了すると(S11:Yes)、表示装置10は、処理S1に戻って、「往路」において、第1虚像301を形成(投影)するための処理を行う。表示装置10は、表示(虚像300の投影)動作を継続している間は、上述した処理S1〜S11を繰り返し実行する。これにより、「往路」においては対象空間400に第1虚像301が投影され、「復路」においては対象空間400に第2虚像302が投影される。したがって、照射部3からの光の照射位置がスクリーン1の表面11上を第1端部111と第2端部112との間で1往復する間に、対象空間400に第1虚像301及び第2虚像302が投影される。照射部3における縦方向の走査が比較的高速で行われることにより、ユーザ200においては、第1虚像301及び第2虚像302が同時に表示されているように視認される。照射部3における縦方向の走査の周波数は、一例として、60Hz以上である。
図10Aは、図9に示すフローチャートに従って表示装置10が動作した場合の、移動方向Xにおけるスクリーン1の位置の時間変化を示すグラフである。図10Bは、移動方向Xに対してスクリーン1の表面11が直交するようにスクリーン1を配置した比較例についての、同様のグラフである。図10A及び図10Bでは、横軸を時間軸とし、スクリーン1の位置を縦軸に示している。
図10Aに示すように、照射部3が、第1端部111から第2端部112に向けて光を走査する「往路」の期間T1においては、移動方向Xにおけるスクリーン1の位置は基準位置Ps1に固定されている。つまり、スクリーン1が基準位置Ps1に固定されている状態で、スクリーン1には第1画像701が形成され、対象空間400には第1虚像301が投影される。
一方、照射部3が、第2端部112から第1端部111に向けて光を走査する「復路」の期間T2においては、移動方向Xにおけるスクリーン1の位置は第2画像702を描画するタイミングに合わせて変化する。ここでは、期間T2における期間T21,T22,T23の各々が、第2画像702の描画中の期間を表している。すなわち、スクリーン1が基準位置Ps1から第1の向きX1に移動している状態で、スクリーン1には第2画像702が形成され、対象空間400には第2虚像302が投影される。このとき、スクリーン1の移動速度は等速である。そして、第2画像702が形成される度に、スクリーン1は第2の向きX2に移動して基準位置Ps1に復帰する。このような第2画像702を形成するための処理が、期間T21,T22,T23にて複数回(ここでは3回)行われることにより、対象空間400には、視距離が異なる複数(ここでは3つ)の第2虚像302が投影される(図2参照)。図10Aの例では、第2端部112付近に第2画像702が形成される期間T21において、第2虚像302の視距離が最短となり、第1端部111付近に第2画像702が形成される期間T23において、第2虚像302の視距離が最長となる。
これに対して、比較例では、図10Bに示すように、「往路」の期間T1において、第1虚像301を投影するために、スクリーン1が第1の向きX1に移動し続けることになる。一方、「復路」の期間T2においては、第2画像702の描画中の期間T21,T22,T23にのみスクリーン1を停止し、それ以外の期間はスクリーン1が第2の向きX2に移動し続けることになる。
このように、本実施形態に係る表示装置10では、スクリーン1は、第2画像702を描画するときの振幅、つまり図10Aに「A1」で示す振幅での移動が可能であればよい。これに対し、比較例では、スクリーン1は、第1画像701を描画するときの振幅、つまり図10Bに「A2」で示す振幅での移動が必要である。したがって、本実施形態に係る表示装置10と比較例とでは、スクリーン1の移動範囲が異なっており、本実施形態に係る表示装置10の方がスクリーン1の移動範囲を狭く抑えることができる(A1<A2)。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係る表示装置10は、スクリーン1と、駆動部2と、照射部3と、投影部4と、制御部5と、を備える。スクリーン1は、基準面503に対して傾斜した表面11を有する。駆動部2は、スクリーン1を基準面503に直交する移動方向Xに移動させる。照射部3は、スクリーン1の表面11上を走査する光をスクリーン1に照射する。投影部4は、スクリーン1を透過しスクリーン1から移動方向Xに沿って出力される光が入射光として入射し、入射光により対象空間400に虚像300を投影する。制御部5は、駆動部2及び照射部3を制御する。制御部5は、投影部4の光軸500に対する傾斜角度αが所定値γより小さい第1仮想面501上に、虚像300としての第1虚像301を形成する際には、移動方向Xにおいてスクリーン1を固定するように構成されている。制御部5は、投影部4の光軸500に対する傾斜角度βが所定値γより大きい第2仮想面502上に、虚像300としての第2虚像302を形成する際には、移動方向Xにおいてスクリーン1を移動させるように構成されている。
この構成によれば、投影部4の光軸500に対する傾斜角度αが比較的小さい第1虚像301、つまりユーザ200から見て路面600に対する角度が浅い第1虚像301については、スクリーン1が固定された状態で投影される。したがって、第1虚像301を投影する際にスクリーン1を移動させる比較例に比べて、スクリーン1の移動範囲を狭く抑えることができる、という利点がある。スクリーン1の移動範囲が狭くなると、例えば、スクリーン1を移動させるための駆動部2(アクチュエータ)の小型化、駆動部2の消費電力の低減、及び駆動部2の動作音の減少等につながる。
第2の態様に係る表示装置10は、第1の態様において、スクリーン1は、表面11において基準面503に対して傾斜した方向の両端に第1端部111及び第2端部112を更に有する。スクリーン1は、照射部3の光が第1端部111に照射した状態で、第1虚像301上の描画点から投影部4までの光路長(視距離)が最大となるように構成されている。スクリーン1は、照射部3の光が第2端部112に照射した状態で、第1虚像301上の描画点から投影部4までの光路長(視距離)が最小となるように構成されている。
この構成によれば、スクリーン1が固定された状態にあっても、第1端部111側ほど視距離が長くなり、第2端部112側ほど視距離が短くなるような、奥行きをもった第1虚像301を投影することができる。
第3の態様に係る表示装置10は、第1又は2の態様において、スクリーン1は、表面11において基準面503に対して傾斜した方向の両端に第1端部111及び第2端部112を更に有する。照射部3の動作状態は、第1端部111から第2端部112に向けてスクリーン1の表面11上を走査する第1走査状態と、第2端部112から第1端部111に向けてスクリーン1の表面11上を走査する第2走査状態と、を含む。制御部5は、第1虚像301又は第2虚像302が、第1走査状態と第2走査状態とのいずれか一方でのみ形成されるように、駆動部2の動作と照射部3の動作とを同期させるように構成されている。
この構成によれば、第1虚像301又は第2虚像302が、第1走査状態と第2走査状態のいずれか一方でのみ形成される。例えば、実施形態1では、第1虚像301が第1走査状態(往路)でのみ形成され、第2虚像302が第2走査状態(復路)でのみ形成される場合を示した。この場合、第1走査状態においては、スクリーン1を定位置に固定したままとできるので、駆動部2の制御が簡単になる。
第4の態様に係る表示装置10は、第1〜3のいずれかの態様において、スクリーン1の表面11において基準面503に対して傾斜した縦方向における照射部3の走査範囲は、第1虚像301を形成するときよりも、第2虚像302を形成するときの方が狭い。
この構成によれば、第2虚像302を形成するときのスクリーン1の表面11における照射部3の走査範囲が狭いので、第2虚像302を形成するときのスクリーン1の移動量をより小さく抑えることができる。
第5の態様に係る表示装置10の制御方法は、スクリーン1と、駆動部2と、照射部3と、投影部4と、制御部5と、を備える表示装置10の制御方法である。スクリーン1は、基準面503に対して傾斜した表面11を有する。駆動部2は、スクリーン1を基準面503に直交する移動方向Xに移動させる。照射部3は、スクリーン1の表面11上を走査する光をスクリーン1に照射する。投影部4は、スクリーン1を透過しスクリーン1から移動方向Xに沿って出力される光が入射光として入射し、入射光により対象空間400に虚像300を投影する。表示装置10の制御方法は、第1処理と、第2処理と、を有する。第1処理は、投影部4の光軸500に対する傾斜角度αが所定値γより小さい第1仮想面501上に、虚像300としての第1虚像301を形成する処理である。第2処理は、投影部4の光軸500に対する傾斜角度βが所定値γより大きい第2仮想面502上に、虚像300としての第2虚像302を形成する処理である。第1処理では、移動方向Xにおいてスクリーン1を固定し、第2処理では、移動方向Xにおいてスクリーン1を移動させる。
この方法によれば、投影部4の光軸500に対する傾斜角度αが比較的小さい第1虚像301、つまりユーザ200から見て路面600に対する角度が浅い第1虚像301については、スクリーン1が固定された状態で投影される。したがって、第1虚像301を投影する際にスクリーン1を移動させる比較例に比べて、スクリーン1の移動範囲を狭く抑えることができる、という利点がある。スクリーン1の移動範囲が狭くなると、例えば、スクリーン1を移動させるための駆動部2(アクチュエータ)の小型化、駆動部2の消費電力の低減、及び駆動部2の動作音の減少等につながる。
第6の態様に係る移動体(例えば自動車100)は、第1〜4のいずれかの態様に係る表示装置10と、投影部4からの光を反射する反射部材(例えばウインドシールド101)と、を備える。
この構成によれば、投影部4の光軸500に対する傾斜角度αが比較的小さい第1虚像301、つまりユーザ200から見て路面600に対する角度が浅い第1虚像301については、スクリーン1が固定された状態で投影される。したがって、第1虚像301を投影する際にスクリーン1を移動させる比較例に比べて、スクリーン1の移動範囲を狭く抑えることができる、という利点がある。スクリーン1の移動範囲が狭くなると、例えば、スクリーン1を移動させるための駆動部2(アクチュエータ)の小型化、駆動部2の消費電力の低減、及び駆動部2の動作音の減少等につながる。
第2〜第4の態様に係る構成については、表示装置10に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。また、第5の態様に係る表示装置10の制御方法についても、実施形態1に係る表示装置10と同様に、種々の構成を適用可能である。
(5)変形例
実施形態1は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。さらに、実施形態1に係る態様は、単体の表示装置で具現化されることに限らない。例えば、システム、表示装置の制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記憶した記憶媒体等で、実施形態1に係る態様が具現化されてもよい。
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
制御部5は、駆動部2及び照射部3を制御する構成であればよく、駆動部2を制御する機能と、照射部3を制御する機能とは一体でなくてもよい。例えば、駆動部2を制御する制御部と、照射部3を制御する制御部とが、別体として設けられ、互いに同期するように構成されていてもよい。
また、表示装置10は、第1虚像301及び第2虚像302を同時に投影する構成に限らず、例えば、第1虚像301のみを投影するモード、第2虚像302のみを投影するモードを有していてもよい。
また、照射部3の動作状態は、第1走査状態(往路)及び第2走査状態(復路)のいずれか一方のみであってもよい。この場合、第1虚像301及び第2虚像302は、第1走査状態(往路)及び第2走査状態(復路)のいずれか一方で形成される。
さらに、実施形態1では、第1虚像301が第1走査状態(往路)でのみ形成され、第2虚像302が第2走査状態(復路)でのみ形成される場合を示したが、この構成に限らない。例えば、第1虚像301が第2走査状態(復路)でのみ形成され、第2虚像302が第1走査状態(往路)でのみ形成されてもよいし、第1虚像301又は第2虚像302が、第1走査状態(往路)及び第2走査状態(復路)の両方で形成されてもよい。さらに、第1虚像301及び第2虚像302の両方が、第1走査状態(往路)及び第2走査状態(復路)の両方で形成されてもよい。この場合に、第1虚像301及び第2虚像302の少なくとも一部について、第1走査状態(往路)及び第2走査状態(復路)の両方で同じ虚像300が形成されることにより、虚像300の輝度を高めることができる。
また、スクリーン1の表面11において基準面503に対して傾斜した縦方向における照射部3の走査範囲は、第1虚像301を形成するときよりも、第2虚像302を形成するときの方が広くてもよい。
また、対象空間400に、図2に示すように、視距離が異なる複数(ここでは3つ)の第2虚像302が投影されることは表示装置10に必須の構成ではなく、対象空間400には、1つの第2虚像302のみが投影されてもよい。
また、スクリーン1は、表面11にのみ光拡散性を有する構成に限らず、例えば、裏面12にのみ、又は表面11及び裏面12の両方に光拡散性を有していてもよい。スクリーン1の裏面12に光拡散性を有する場合、画像700はスクリーン1の裏面12に形成される。
また、表示装置10は、自動車100の進行方向の前方に設定された対象空間400に虚像300を投影する構成に限らず、例えば、自動車100の進行方向の側方、後方、又は上方等に虚像300を投影してもよい。
また、スクリーン1は、移動方向Xに直進移動するだけでなく、例えば、基準面503に対する表面11の傾斜角度θを変化させるように、回転可能に構成されていてもよい。
また、投影部4は、中間像を形成するためのリレー光学系を含んでいてもよいし、リレー光学系を含んでいなくてもよい。
また、表示装置10は、自動車100に用いられるヘッドアップディスプレイに限らず、例えば、二輪車、電車、航空機、建設機械、及び船舶等、自動車100以外の移動体にも適用可能である。さらに、表示装置10は、移動体に限らず、例えば、アミューズメント施設で用いられてもよいし、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等のウェアラブル端末、医療設備、又は据置型の装置として用いられてもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る表示装置10は、スクリーン1を移動させるための駆動部2の制御内容が、実施形態1に係る表示装置10とは相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、制御部5は、移動方向Xにおけるスクリーン1の急激な加速及び減速を抑制するように、駆動部2を制御する。具体的には、制御部5は、スクリーン1が停止している状態とスクリーン1が移動している状態との切替時、及びスクリーン1が移動する向きの切替時において、スクリーン1に加わる加速度を規定値以下に抑えるように、駆動部2の制御パターンを規定する。
図11は、第2画像702を描画する期間T21(図10A参照)及びその前後の期間について、移動方向Xにおけるスクリーン1の位置、及び駆動部2の駆動電流(消費電力と同じ)の時間変化を示すグラフである。図11では、横軸を時間軸とし、上段にスクリーン1の位置、下段に駆動電流を示している。
実施形態1の構成では、図11に「G2」(破線)で示すように、基準位置Ps1に静止しているスクリーン1が期間T21の始点にて急に規定速度での移動を開始し、さらに、期間T21の終点にてスクリーン1の移動の向きが急に切り替わる。また、スクリーン1が基準位置Ps1に復帰するとスクリーン1が急に停止する。そのため、駆動部2を流れる駆動電流においては、図11に「I2」(破線)で示すように、期間T21の始点、終点、及びスクリーン1が停止するタイミングにおいてパルス状の高周波成分が発生することがある。
これに対して、本実施形態の構成では、スクリーン1の移動速度が連続的に変化するように、図11に「G1」(実線)で示すように、期間T21の前後の期間を利用して、スクリーン1の急激な加速及び減速を抑制する。すなわち、制御部5は、駆動部2に流す駆動電流が、図11に「I1」(実線)で示すような滑らかな波形となるように、期間T21の前後の期間を通じて駆動部2を制御する。これにより、期間T21におけるスクリーン1の移動速度を規定速度に維持しながらも、スクリーン1に加わる加速度を規定値以下に抑えることができる。また、スクリーン1が基準位置Ps1に復帰する際にも、スクリーン1を徐々に減速することにより、スクリーン1の急停止が回避可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置10によれば、スクリーン1に加わる加速度を規定値以下に抑えることができ、その結果、駆動部2の駆動電流においてはパルス状の高周波成分の発生が抑制される。これにより、スクリーン1及び駆動部2に加わる衝撃を緩和でき、また、高周波成分に起因した騒音の発生を抑制できる、という利点がある。
実施形態2で説明した駆動部2の制御内容は一例に過ぎず、例えば、制御部5は、移動方向Xにおけるスクリーン1の位置が時系列に沿って正弦波状に変化するように、駆動部2を制御してもよい。
実施形態2に係る表示装置10の構成(変形例を含む)は、実施形態1(変形例を含む)の構成と適宜組み合わせ可能である。
上記各実施形態で示した図面は、表示装置10の一例を説明するための概念図に過ぎず、実際の表示装置10とは、各部の形状、サイズ、及び位置関係等が適宜異なる。
1 スクリーン
11 表面
111 第1端部
112 第2端部
2 駆動部
3 照射部
4 投影部
5 制御部
100 自動車(移動体)
101 ウインドシールド(反射部材)
300 虚像
301 第1虚像
302 第2虚像
500 光軸
501 第1仮想面
502 第2仮想面
503 基準面
X1−X2(X) 移動方向

Claims (6)

  1. 基準面に対して傾斜した表面を有するスクリーンと、
    前記スクリーンを前記基準面に直交する移動方向に移動させる駆動部と、
    前記スクリーンの前記表面上を走査する光を前記スクリーンに照射する照射部と、
    前記スクリーンを透過し前記スクリーンから前記移動方向に沿って出力される光が入射光として入射し、前記入射光により対象空間に虚像を投影する投影部と、
    前記駆動部及び前記照射部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記投影部の光軸に対する傾斜角度が所定値より小さい第1仮想面上に、前記虚像としての第1虚像を形成する際には、前記移動方向において前記スクリーンを固定し、
    前記投影部の光軸に対する傾斜角度が前記所定値より大きい第2仮想面上に、前記虚像としての第2虚像を形成する際には、前記移動方向において前記スクリーンを移動させるように構成されている
    表示装置。
  2. 前記スクリーンは、
    前記表面において前記基準面に対して傾斜した方向の両端に第1端部及び第2端部を更に有し、
    前記照射部の光が前記第1端部に照射した状態で、前記第1虚像上の描画点から前記投影部までの光路長が最大となり、
    前記照射部の光が前記第2端部に照射した状態で、前記第1虚像上の描画点から前記投影部までの光路長が最小となるように構成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スクリーンは、
    前記表面において前記基準面に対して傾斜した方向の両端に第1端部及び第2端部を更に有し、
    前記照射部の動作状態は、
    前記第1端部から前記第2端部に向けて前記スクリーンの前記表面上を走査する第1走査状態と、
    前記第2端部から前記第1端部に向けて前記スクリーンの前記表面上を走査する第2走査状態と、を含み、
    前記制御部は、前記第1虚像又は前記第2虚像が、前記第1走査状態と前記第2走査状態とのいずれか一方でのみ形成されるように、前記駆動部の動作と前記照射部の動作とを同期させるように構成されている
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記スクリーンの前記表面において前記基準面に対して傾斜した縦方向における前記照射部の走査範囲は、前記第1虚像を形成するときよりも、前記第2虚像を形成するときの方が狭い
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 基準面に対して傾斜した表面を有するスクリーンと、
    前記スクリーンを前記基準面に直交する移動方向に移動させる駆動部と、
    前記スクリーンの前記表面上を走査する光を前記スクリーンに照射する照射部と、
    前記スクリーンを透過し前記スクリーンから前記移動方向に沿って出力される光が入射光として入射し、前記入射光により対象空間に虚像を投影する投影部と、を備える表示装置の制御方法であって、
    前記投影部の光軸に対する傾斜角度が所定値より小さい第1仮想面上に、前記虚像としての第1虚像を形成する第1処理と、
    前記投影部の光軸に対する傾斜角度が前記所定値より大きい第2仮想面上に、前記虚像としての第2虚像を形成する第2処理と、を有し、
    前記第1処理では、前記移動方向において前記スクリーンを固定し、
    前記第2処理では、前記移動方向において前記スクリーンを移動させる
    表示装置の制御方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記投影部からの光を反射する反射部材と、を備える
    移動体。
JP2016254532A 2016-12-27 2016-12-27 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体 Active JP6646844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254532A JP6646844B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
US16/469,188 US11175501B2 (en) 2016-12-27 2017-12-11 Display device, method for controlling display device, and moving body including display device
PCT/JP2017/044302 WO2018123527A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-11 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を有する移動体
DE112017006596.8T DE112017006596B4 (de) 2016-12-27 2017-12-11 Anzeigevorrichtung, Verfahren zum Steuern einer Anzeigevorrichtung und sich bewegender Körper mit einer Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254532A JP6646844B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106083A JP2018106083A (ja) 2018-07-05
JP6646844B2 true JP6646844B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62711020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254532A Active JP6646844B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175501B2 (ja)
JP (1) JP6646844B2 (ja)
DE (1) DE112017006596B4 (ja)
WO (1) WO2018123527A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159286A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムと記録媒体、及び表示装置を有する移動体
JP7095291B2 (ja) 2018-01-30 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
KR102116783B1 (ko) * 2018-10-10 2020-05-29 네이버랩스 주식회사 영상을 지면에 위치시켜 운전자의 시점에 증강현실을 구현하는 3차원 증강현실 헤드업 디스플레이
DE102019206196A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Benutzerschnittstelle
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20230100857A1 (en) * 2021-09-25 2023-03-30 Kipling Martin Vehicle remote control system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8521411B2 (en) 2004-06-03 2013-08-27 Making Virtual Solid, L.L.C. En-route navigation display method and apparatus using head-up display
JP2009150947A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CN104204900A (zh) * 2012-03-23 2014-12-10 松下电器产业株式会社 扫描反射镜以及扫描型图像显示装置
US9030749B2 (en) * 2012-08-01 2015-05-12 Microvision, Inc. Bifocal head-up display system
JP6269262B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
JP6540988B2 (ja) * 2014-06-09 2019-07-10 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US9625719B2 (en) * 2014-09-04 2017-04-18 Yazaki Corporation Projection display device
JP6337721B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
JP6516223B2 (ja) 2015-06-30 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP6489371B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106083A (ja) 2018-07-05
DE112017006596B4 (de) 2022-01-20
WO2018123527A1 (ja) 2018-07-05
US20190391392A1 (en) 2019-12-26
US11175501B2 (en) 2021-11-16
DE112017006596T5 (de) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646844B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
US11137599B2 (en) Display device and moving body carrying display device
JP6617945B2 (ja) 画像表示装置
EP3684054B1 (en) Projection apparatus and mobile object
CN111665621A (zh) 光扫描装置、显示系统以及移动体
US10819963B2 (en) Display device, method for controlling display device, program, recording medium, and moving body equipped with display device
JP2018040842A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
US11768370B2 (en) Projector, display system, and mobile object
JP6811398B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP2018155801A (ja) 画像表示装置
EP3644108A1 (en) Display device, display system, and mobile object
JP2020060619A (ja) 表示システム、移動体および透過部材
JP2020122858A (ja) 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP6811397B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP2020071475A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
WO2019220834A1 (en) Optical element, display system, and mobile object
JP2016218210A (ja) 光走査装置
JP2020148976A (ja) 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2020112772A (ja) 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム
JP2017167183A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03