JP6489371B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489371B2
JP6489371B2 JP2015133138A JP2015133138A JP6489371B2 JP 6489371 B2 JP6489371 B2 JP 6489371B2 JP 2015133138 A JP2015133138 A JP 2015133138A JP 2015133138 A JP2015133138 A JP 2015133138A JP 6489371 B2 JP6489371 B2 JP 6489371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable screen
image
display device
scanning unit
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015954A (ja
Inventor
研一 笠澄
研一 笠澄
森 俊也
俊也 森
裕昭 岡山
裕昭 岡山
聡 葛原
聡 葛原
古屋 博之
博之 古屋
後藤 博志
博志 後藤
黒塚 章
章 黒塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015133138A priority Critical patent/JP6489371B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002830 priority patent/WO2017002311A1/ja
Priority to EP16817423.3A priority patent/EP3299866B1/en
Publication of JP2017015954A publication Critical patent/JP2017015954A/ja
Priority to US15/849,799 priority patent/US10451872B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6489371B2 publication Critical patent/JP6489371B2/ja
Priority to US16/570,203 priority patent/US10591725B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/213
    • B60K35/22
    • B60K35/23
    • B60K35/53
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/393Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the volume being generated by a moving, e.g. vibrating or rotating, surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image

Description

本発明は、画像を表示するための表示装置に関する。
画像を表示するための表示装置として、例えば車両用のヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このヘッドアップディスプレイは、いわゆるAR(Augmented Reality)を用いたものであり、可動スクリーンに形成された画像の虚像を車両のウインドシールド(フロントガラス)の前方の空間に表示する。これにより、運転者は、ウインドシールドの前方の景色上に、運転に関する情報(例えばカーナビゲーション情報等)を重ね合わせて見ることができる。
特開2009−150947号公報
しかしながら、上記特許文献1の表示装置では、可動スクリーンを駆動するための制御が複雑になるという問題がある。
そこで、本発明は、可動スクリーンを駆動するための制御を容易に行うことができる表示装置を提供する。
本発明の一態様に係る表示装置は、光を出射する光源と、前記光源からの光を走査する走査部と、前記走査部からの光が透過することにより画像が形成される可動スクリーンと、前記可動スクリーンに形成された前記画像の虚像を空間に表示する光学系と、前記可動スクリーンを前記走査部から離れる第1の方向及び前記走査部に近付く第2の方向に往復移動させる駆動部と、を備え、前記可動スクリーンは、前記可動スクリーンの移動方向に対して傾斜した姿勢で往復移動する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の表示装置では、可動スクリーンを駆動するための制御を容易に行うことができる。
実施の形態1に係る表示装置の使用例を示す図である。 実施の形態1に係る表示装置により表示される画像の領域を示す図である。 実施の形態1に係る表示装置により表示される画像の一例を示す図である。 実施の形態1に係る表示装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る表示装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る表示装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る表示装置による第1の画像及び第2の画像の各形成方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示装置において、可動スクリーンの第1の端部及び第2の端部の各位置の時間的な変化を示すグラフである。 実施の形態2に係る表示装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る表示装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る表示装置において、可動スクリーンの第1の端部及び第2の端部の各位置の時間的な変化を示すグラフである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1の表示装置では、所定方向に往復移動する可動スクリーンに対してレーザ光がラスタ走査されることにより、可動スクリーンに画像が形成される。可動スクリーンに形成された画像の虚像は、車両のウインドシールドの前方の空間に表示される。このとき、可動スクリーンは、可動スクリーンの移動方向に対して垂直な姿勢(以下、「垂直姿勢」という)で往復移動する。
ウインドシールドの前方の空間に、可動スクリーンに形成された画像の虚像を鉛直方向(重力が作用する方向)に表示する場合がある。ウインドシールドの前方の空間における虚像の表示方向は、可動スクリーンにおける画像の形成方向に応じて変化する。例えば、可動スクリーンにおける画像の形成方向が可動スクリーンの移動方向に対して垂直方向である場合に、空間における虚像の表示方向は鉛直方向となる。そのため、虚像を表示するタイミングで可動スクリーンの往復移動を一旦急停止させることにより、可動スクリーンが垂直姿勢で停止している状態で可動スクリーンに画像が形成されるので、画像の形成方向は可動スクリーンの移動方向に対して垂直方向となる。
しかしながら、このように可動スクリーンの往復移動を一旦急停止させる制御は複雑になってしまうという問題がある。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、光を出射する光源と、前記光源からの光を走査する走査部と、前記走査部からの光が透過することにより画像が形成される可動スクリーンと、前記可動スクリーンに形成された前記画像の虚像を空間に表示する光学系と、前記可動スクリーンを前記走査部から離れる第1の方向及び前記走査部に近付く第2の方向に往復移動させる駆動部と、を備え、前記可動スクリーンは、前記可動スクリーンの移動方向に対して傾斜した姿勢で往復移動する。
本態様によれば、可動スクリーンは、可動スクリーンの移動方向に対して傾斜した姿勢で往復移動する。そのため、空間において画像の虚像を鉛直方向に表示する際に、可動スクリーンが第1の方向又は第2の方向に移動している状態で可動スクリーンに画像を形成することにより、画像の形成方向を可動スクリーンの移動方向に対して垂直方向にすることができる。その結果、可動スクリーンに画像を形成するタイミングで可動スクリーンを一旦急停止する必要が無くなるので、可動スクリーンを駆動するための制御を容易に行うことができる。
さらに、可動スクリーンは、可動スクリーンの移動方向に対して傾斜した姿勢で往復移動するので、可動スクリーンを走査する光の位置の変化量が可動スクリーンの第1の方向又は第2の方向への移動距離よりも大きくなる。その結果、可動スクリーンが往復移動する際のストローク量を小さく抑えることができるので、可動スクリーンを駆動するための制御を容易に行うことができる。
例えば、前記走査部は、前記可動スクリーンが前記第1の方向又は前記第2の方向のいずれか一方に移動している状態で、前記可動スクリーンに第1の画像を形成し、前記光学系は、前記可動スクリーンに形成された前記第1の画像の虚像である鉛直画像を、前記空間において鉛直方向に表示するように構成してもよい。
本態様によれば、可動スクリーンが第1の方向及び第2の方向の一方に移動している状態で、可動スクリーンに第1の画像が形成される。これにより、可動スクリーンに形成された第1の画像の虚像である鉛直画像を、空間において鉛直方向に表示することができる。
例えば、前記走査部は、さらに、前記可動スクリーンが前記第1の方向又は前記第2の方向の他方に移動している状態で、前記可動スクリーンに第2の画像を形成し、前記光学系は、さらに、前記可動スクリーンに形成された前記第2の画像の虚像である奥行き画像を、前記空間において前記鉛直方向と交差する方向である奥行き方向に表示するように構成してもよい。
本態様によれば、可動スクリーンが第1の方向及び第2の方向の他方に移動している状態で、可動スクリーンに第2の画像が形成される。これにより、可動スクリーンに形成された第2の画像の虚像である奥行き画像を、空間において奥行き方向に表示することができる。
例えば、前記第1の画像が前記可動スクリーンに形成される際における前記可動スクリーンの移動速度は、前記第2の画像が前記可動スクリーンに形成される際における前記可動スクリーンの移動速度よりも小さいように構成してもよい。
本態様によれば、可動スクリーンをこのような移動速度で移動させることにより、鉛直画像の表示方向を鉛直方向にすることができ、且つ、奥行き画像の表示方向を奥行き方向にすることができる。
例えば、前記光学系は、車両用のウインドシールドを含み、前記空間は、前記ウインドシールドの前方の空間であるように構成してもよい。
本態様によれば、表示装置を車両用のヘッドアップディスプレイとして用いることができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.表示装置の概略構成]
まず、図1〜図3を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の概略構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る表示装置2の使用例を示す図である。図2は、実施の形態1に係る表示装置2により表示される画像8の領域11を示す図である。図3は、実施の形態1に係る表示装置2により表示される画像8の一例を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る表示装置2は、例えば車両用のヘッドアップディスプレイであり、自動車4(車両の一例)のダッシュボード6の内部に配置されている。
図1及び図2に示すように、この表示装置2では、虚像である画像8を表示するためのレーザ光(光の一例)を例えば自動車4のウインドシールド10の運転席寄り下側の領域11に向けて投射することにより、レーザ光をウインドシールド10で運転者12に向けて反射させる。これにより、図3に示すように、運転者12は、ウインドシールド10の前方の景色14上に、虚像である画像8を重ね合わせて見ることができる。すなわち、表示装置2は、虚像である画像8をウインドシールド10の前方の空間16に表示(投影)する。
図3に示す例では、表示装置2により表示される画像8は、鉛直画像18と奥行き画像20とを含んでいる。鉛直画像18は、ウインドシールド10の前方の空間16において鉛直方向(図1において上下方向)に表示される虚像である。鉛直画像18は、例えば縦長の略楕円形状のマークであり、自動車4の前方に存在する歩行者22に重畳して表示される。これにより、運転者12は、歩行者22の存在に容易に気付くことができる。
一方、奥行き画像20は、ウインドシールド10の前方の空間16において、鉛直方向と交差する方向である奥行き方向(図1において左右方向)に表示される虚像である。奥行き画像20は、例えば目的地までの走行経路を案内するための矢印(図3に示す例では、交差点を右折するように指示するための矢印)であり、自動車4の前方に存在する道路24に重畳して表示される。これにより、運転者12は、目的地までの走行経路を容易に知ることができる。
[1−2.表示装置の具体的構成]
次に、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の具体的構成について説明する。図4は、実施の形態1に係る表示装置2の構成を示す図である。図5は、実施の形態1に係る表示装置2の機能構成を示すブロック図である。
図4及び図5に示すように、表示装置2は、投射部26、可動スクリーン28、駆動部30、投影部32(光学系の一例)及び制御部34を備えている。
投射部26は、光源36及び走査部38を有している。光源36は、赤色成分(R)のレーザ光を出射する赤色レーザダイオードと、緑色成分(G)のレーザ光を出射する緑色レーザダイオードと、青色成分(B)のレーザ光を出射する青色レーザダイオードとを有している。光源36から出射した赤色成分のレーザ光と緑色成分のレーザ光と青色成分のレーザ光とは、例えばダイクロイックミラー(図示せず)により合成された後に、走査部38に入射する。
走査部38は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーで構成されている。走査部38は、入射したレーザ光を自己の振れ角に応じた方向に反射することにより、光源36からのレーザ光を可動スクリーン28に向けて二次元的にラスタ走査する。走査部38は、例えば可動スクリーン28の第1の端部28a(図5において下側の端部)から第2の端部28b(図5において上側の端部)に向かう方向にレーザ光をラスタ走査する。なお、第1の端部28aは、走査部38から遠い側の端部であり、第2の端部28bは、走査部38に近い側の端部である。
可動スクリーン28は、透光性を有する(例えば半透明の)矩形状のスクリーンである。図5に示すように、可動スクリーン28は、走査部38からのレーザ光の光路上において、第1の方向及び第2の方向に往復移動自在に配置されている。第1の方向は、走査部38から離れる方向(図5中の矢印Xで示す方向)であり、第2の方向は、走査部38に近付く方向(図5中の矢印Yで示す方向)である。また、可動スクリーン28は、可動スクリーン28の移動方向(第1の方向及び第2の方向)に対して傾斜した姿勢で往復移動する。
可動スクリーン28が第1の方向に移動している状態で、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28に向けてラスタ走査されることにより、可動スクリーン28に第1の画像40(後述する図7参照)が形成される。一方、可動スクリーン28が第2の方向に移動している状態で、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28に向けてラスタ走査されることにより、可動スクリーン28に第2の画像42(後述する図7参照)が形成される。なお、第1の画像40及び第2の画像42の各形成方法については後で詳述する。
駆動部30は、例えばアクチュエータで構成されている。駆動部30は、制御部34からの駆動信号に基づいて、一定の周波数(例えば60Hz)且つ一定の振幅(例えば1mm)で可動スクリーン28を第1の方向及び第2の方向に往復移動(振動)させる。なお、駆動部30は、制御部34からの駆動信号に基づいて、可動スクリーン28が第1の方向(又は第2の方向)に移動する間の時間が例えば25msec以下になるように、可動スクリーン28を往復移動させる。
投影部32は、拡大レンズ44、第1の反射板46、第2の反射板48及びウインドシールド10を含んでいる。
拡大レンズ44は、可動スクリーン28を透過したレーザ光の光路上に配置されている。拡大レンズ44は、可動スクリーン28に形成された第1の画像40又は第2の画像42を拡大する。
第1の反射板46及び第2の反射板48は、拡大レンズ44からのレーザ光の光路上に配置され、拡大レンズ44からのレーザ光をウインドシールド10に向けて反射させる。これにより、第1の反射板46及び第2の反射板48は、拡大レンズ44により拡大された第1の画像40又は第2の画像42をウインドシールド10に向けて投影する。
ウインドシールド10は、第2の反射板48からのレーザ光の光路上に配置され、第2の反射板48からのレーザ光を運転者12に向けて反射させる。これにより、可動スクリーン28に第1の画像40が形成されている場合には、第1の画像40の虚像である鉛直画像18がウインドシールド10の前方の空間16に表示される。一方、可動スクリーン28に第2の画像42が形成されている場合には、第2の画像42の虚像である奥行き画像20がウインドシールド10の前方の空間16に表示される。なお、可動スクリーン28は比較的高速で往復移動しているため、運転者12にとっては、第1の画像40及び第2の画像42が同時に表示されているように見える。
制御部34は、駆動部30に駆動信号を出力する機能と、光源36に供給される駆動電流を制御する機能と、走査部38の振れ角を制御する機能とを有している。制御部34は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はプロセッサ等で構成されており、メモリ(図示せず)に記憶されたコンピュータプログラムを読み出してそれを実行することにより上記各機能を実行する。
[1−3.表示装置の動作]
次に、図5〜図8を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の動作について説明する。図6は、実施の形態1に係る表示装置2の動作の流れを示すフローチャートである。図7は、実施の形態1に係る表示装置2による第1の画像40及び第2の画像42の各形成方法を説明するための図である。図8は、実施の形態1に係る表示装置2において、可動スクリーン28の第1の端部28a及び第2の端部28bの各位置の時間的な変化を示すグラフである。
図6に示すように、画像8の表示が開始することにより(S1)、可動スクリーン28が第1の方向及び第2の方向への往復移動を開始する。図7に示すように、可動スクリーン28が第2の方向(図7中の矢印Yで示す方向)に位置P1から位置P5まで移動している状態では(S2)、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28に向けてラスタ走査され且つ可動スクリーン28を透過することにより、可動スクリーン28に第2の画像42が形成される(S3)。具体的には、図7に示すように、可動スクリーン28が位置P1から位置P2、位置P3及び位置P4を経て位置P5まで移動する間、可動スクリーン28を透過するレーザ光の位置は、可動スクリーン28の第1の端部28aから第2の端部28bに向けて移動するようになる。これにより、第2の画像42の形成方向は、可動スクリーン28の移動方向に対して傾斜した方向になる。図8に示すように、可動スクリーン28が第2の方向に移動する間、可動スクリーン28の移動速度は第1の速度V1で一定である。
図7に示すように、可動スクリーン28に形成された第2の画像42が拡大レンズ44で拡大されることにより、拡大レンズ44の出射側には、第2の画像42の虚像である第2の中間画像42aが形成される。この第2の中間画像42aが第1の反射板46及び第2の反射板48によってウインドシールド10に投影されることにより、第2の画像42の虚像である奥行き画像20がウインドシールド10の前方の空間16に表示される。このとき、奥行き画像20の表示方向は、第2の画像42の形成方向に対応した方向、すなわち上述した奥行き方向となる。
一方、図7に示すように、可動スクリーン28が第1の方向(図7中の矢印Xで示す方向)に位置P5から位置P1まで移動している状態では(S4)、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28に向けてラスタ走査され且つ可動スクリーン28を透過することにより、可動スクリーン28に第1の画像40が形成される(S5)。具体的には、図7に示すように、可動スクリーン28が位置P3から位置P2まで移動する間、可動スクリーン28を透過するレーザ光の位置は、可動スクリーン28の第1の端部28aから第2の端部28bに向けて移動するようになる。これにより、第1の画像40の形成方向は、図5中の矢印Uで示すように、可動スクリーン28の移動方向に対して垂直方向になる。
図8に示すように、可動スクリーン28の移動速度が第2の速度V2から第3の速度V3となるタイミングで、可動スクリーン28に第1の画像40が形成される。
図7に示すように、可動スクリーン28に形成された第1の画像40が拡大レンズ44で拡大されることにより、拡大レンズ44の出射側には、第1の画像40の虚像である第1の中間画像40aが形成される。この第1の中間画像40aが第1の反射板46及び第2の反射板48によってウインドシールド10に投影されることにより、第1の画像40の虚像である鉛直画像18がウインドシールド10の前方の空間16に表示される。このとき、鉛直画像18の表示方向は、第1の画像40の形成方向に対応した方向、すなわち上述した鉛直方向となる。
画像8の表示が継続して行われる場合には(S6でNO)、上述したステップS2〜S5が再度実行される。画像8の表示が終了する場合には(S6でYES)、可動スクリーン28の往復移動が停止する(S7)。
[1−4.効果]
次に、実施の形態1に係る表示装置2により得られる効果について説明する。上述したように、可動スクリーン28は、可動スクリーン28の移動方向に対して傾斜した姿勢で往復移動する。そのため、可動スクリーン28を走査するレーザ光の位置の変化量(すなわち、図8の実線のグラフの最大値と一点鎖線のグラフの最小値との差)は、可動スクリーン28の第2の方向への移動距離(すなわち、図8の一点鎖線又は実線のグラフの最大値と最小値との差)よりも大きくなる。その結果、可動スクリーン28が往復移動する際のストローク量を小さく抑えることができるので、可動スクリーン28を駆動するための制御を容易に行うことができる。
(実施の形態2)
[2−1.表示装置の構成]
次に、図9を参照しながら、実施の形態2に係る表示装置2Aの構成について説明する。図9は、実施の形態2に係る表示装置2Aの機能構成を示すブロック図である。なお、実施の形態2において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9に示すように、実施の形態2に係る表示装置2Aと上記実施の形態1に係る表示装置2とでは、第1の画像40(図7参照)及び第2の画像42(図7参照)を形成する際の可動スクリーン28Aの移動方向が異なっている。すなわち、可動スクリーン28Aが第2の方向に移動している状態で、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28Aに向けてラスタ走査されることにより、可動スクリーン28Aに第1の画像40が形成される。一方、可動スクリーン28Aが第1の方向に移動している状態で、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28Aに向けてラスタ走査されることにより、可動スクリーン28Aに第2の画像42が形成される。
また、走査部38は、可動スクリーン28Aの第2の端部28bから第1の端部28aに向かう方向にレーザ光をラスタ走査する。
[2−2.表示装置の動作]
次に、図9〜図11を参照しながら、実施の形態2に係る表示装置2Aの動作について説明する。図10は、実施の形態2に係る表示装置2Aの動作の流れを示すフローチャートである。図11は、実施の形態2に係る表示装置2Aにおいて、可動スクリーン28Aの第1の端部28a及び第2の端部28bの各位置の時間的な変化を示すグラフである。
図10に示すように、画像8の表示が開始することにより(S21)、可動スクリーン28Aが第2の方向及び第1の方向への往復移動を開始する。可動スクリーン28Aが第2の方向(図9中の矢印Yで示す方向)に移動している状態では(S22)、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28Aに向けてラスタ走査され且つ可動スクリーン28Aを透過することにより、可動スクリーン28Aに第1の画像40が形成される(S23)。第1の画像40の形成方向は、図9中の矢印Vで示すように、可動スクリーン28Aの移動方向に対して垂直方向になる。
図11に示すように、可動スクリーン28Aが第2の方向に移動する間、可動スクリーン28Aの移動速度は、第4の速度V4から第5の速度V5まで減少した後に、第5の速度V5から再度第4の速度V4まで増加する。すなわち、可動スクリーン28Aが第2の方向に移動する間、可動スクリーン28Aは停止せずに移動し続ける。可動スクリーン28Aの移動速度が第5の速度V5となるタイミングで、可動スクリーン28Aに第1の画像40が形成される。なお、第1の画像40の表示方向に対する可動スクリーン28Aの傾斜角度θ(図9参照)が大きくなるに従って、図11において枠線52で囲んだ部分のグラフの傾きが急になる。
一方、可動スクリーン28Aが第1の方向(図9中の矢印Xで示す方向)に移動している状態では(S24)、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28Aに向けてラスタ走査され且つ可動スクリーン28Aを透過することにより、可動スクリーン28Aに第2の画像42が形成される(S25)。第2の画像42の形成方向は、可動スクリーン28Aの移動方向に対して傾斜した方向になる。
図11に示すように、可動スクリーン28Aが第1の方向に移動する間、可動スクリーン28Aの移動速度は第6の速度V6(V5<V6<V4)で一定である。すなわち、第1の画像40が可動スクリーン28Aに形成される際における可動スクリーン28Aの移動速度(V5)は、第2の画像42が可動スクリーン28Aに形成される際における可動スクリーン28Aの移動速度(V6)よりも小さい。
画像8の表示が継続して行われる場合には(S26でNO)、上述したステップS22〜S25が再度実行される。画像8の表示が終了する場合には(S26でYES)、可動スクリーン28Aの往復移動が停止する(S27)。
[2−3.効果]
実施の形態2に係る表示装置2Aにおいても、可動スクリーン28Aは、可動スクリーン28Aの移動方向に対して傾斜した姿勢で往復移動する。そのため、鉛直画像18を表示する際に、可動スクリーン28Aを第2の方向に移動させながら可動スクリーン28Aに第1の画像40を形成することにより、第1の画像40の形成方向を可動スクリーン28Aの移動方向に対して垂直方向にすることができる。その結果、可動スクリーン28Aに第1の画像40を形成するタイミングで可動スクリーン28Aを一旦急停止(急加速及び急減速)する必要が無くなるので、可動スクリーン28Aを駆動するための制御を容易に行うことができる。
(変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る表示装置について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態又は変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、上記各実施の形態では、表示装置2(2A)を自動車4に搭載する場合について説明したが、これに限定されず、例えば自動二輪車、航空機、電車又は船舶等に搭載されてもよい。
また、表示装置2(2A)を車両に搭載する場合について説明したが、これに限定されず、例えばウェアラブルデバイスとして構成される眼鏡等に搭載されてもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明の表示装置は、例えば車載用のヘッドアップディスプレイ等に適用することができる。
2,2A 表示装置
4 自動車
6 ダッシュボード
8 画像
10 ウインドシールド
11 領域
12 運転者
14 景色
16 空間
18 鉛直画像
20 奥行き画像
22 歩行者
24 道路
26 投射部
28,28A 可動スクリーン
28a 第1の端部
28b 第2の端部
30 駆動部
32 投影部
34 制御部
36 光源
38 走査部
40 第1の画像
40a 第1の中間画像
42 第2の画像
42a 第2の中間画像
44 拡大レンズ
46 第1の反射板
48 第2の反射板
50,52 枠線

Claims (5)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源からの光を走査する走査部と、
    前記走査部からの光が透過することにより画像が形成される可動スクリーンと、
    前記可動スクリーンに形成された前記画像の虚像を空間に表示する光学系と、
    前記可動スクリーンを前記走査部から離れる第1の方向及び前記走査部に近付く第2の方向に往復移動させる駆動部と、を備え、
    前記可動スクリーンは、前記可動スクリーンの移動方向に対して、前記可動スクリーンの一方の端部が他方の端部よりも前記走査部側に近付くように傾斜した姿勢で往復移動し、
    前記画像の虚像は、前記空間において鉛直方向と交差する方向であり、且つ、前記可動スクリーンの傾斜方向に対応した方向である奥行き方向に表示される奥行き画像を含む
    表示装置。
  2. 前記走査部は、前記可動スクリーンが前記第1の方向又は前記第2の方向のいずれか一方に移動している状態で、前記可動スクリーンに第1の画像を形成し、
    前記光学系は、前記可動スクリーンに形成された前記第1の画像の虚像である鉛直画像を、前記空間において前記鉛直方向に表示する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記走査部は、さらに、前記可動スクリーンが前記第1の方向又は前記第2の方向の他方に移動している状態で、前記可動スクリーンに第2の画像を形成し、
    前記光学系は、さらに、前記可動スクリーンに形成された前記第2の画像の虚像である前記奥行き画像を、前記空間において前記奥行き方向に表示する
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の画像が前記可動スクリーンに形成される際における前記可動スクリーンの移動速度は、前記第2の画像が前記可動スクリーンに形成される際における前記可動スクリーンの移動速度よりも小さい
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記光学系は、車両用のウインドシールドを含み、
    前記空間は、前記ウインドシールドの前方の空間である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015133138A 2015-07-01 2015-07-01 表示装置 Active JP6489371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133138A JP6489371B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 表示装置
PCT/JP2016/002830 WO2017002311A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-13 表示装置
EP16817423.3A EP3299866B1 (en) 2015-07-01 2016-06-13 Display device
US15/849,799 US10451872B2 (en) 2015-07-01 2017-12-21 Display device
US16/570,203 US10591725B2 (en) 2015-07-01 2019-09-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133138A JP6489371B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015954A JP2017015954A (ja) 2017-01-19
JP6489371B2 true JP6489371B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57608026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133138A Active JP6489371B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10451872B2 (ja)
EP (1) EP3299866B1 (ja)
JP (1) JP6489371B2 (ja)
WO (1) WO2017002311A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958558B2 (ja) * 2016-09-05 2021-11-02 日本精機株式会社 虚像表示装置
JP6650624B2 (ja) 2016-12-27 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及び表示装置を備える移動体
JP6646844B2 (ja) 2016-12-27 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
JP6811398B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
DE112018001048B4 (de) 2017-02-28 2024-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Anzeigevorrichtung, Verfahren zum Steuern der Anzeigevorrichtung, Programm, Aufzeichnungsmedium und mit Anzeigevorrichtung ausgestatteter bewegter Körper
JP6811397B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
WO2019004016A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6726883B2 (ja) 2018-03-30 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、移動体、及び表示システムの制御方法
JP2020065125A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 コニカミノルタ株式会社 表示装置
DE102020212520B3 (de) * 2020-10-05 2021-10-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Horizontale Positionsfestlegung für das Einblenden virtueller Objekte bei einer Head-Up-Displayeinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115381A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Y N S:Kk ヘッドアップディスプレイにおける虚像のコントロール方法及び虚像のコントロール装置
US7031067B2 (en) * 2004-03-10 2006-04-18 Motorola, Inc. Head-up display
JP2008076541A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp 車両用表示装置
KR20080050669A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 엘지전자 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP4998239B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-15 株式会社デンソー 車載用表示装置
JP2009150947A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
DE102012201311A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Darstellung eines Bildes, Steuergerät für eine Projektionsvorrichtungund Projektionsvorrichtung
FR2986873B1 (fr) * 2012-02-15 2017-01-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de projection
JP2015034945A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015034919A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー 情報表示装置
JP6204793B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6269262B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
US10254551B2 (en) * 2014-06-13 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Virtual image display device
JP6365269B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3299866A1 (en) 2018-03-28
JP2017015954A (ja) 2017-01-19
WO2017002311A1 (ja) 2017-01-05
US20180113307A1 (en) 2018-04-26
EP3299866A4 (en) 2018-04-25
US10451872B2 (en) 2019-10-22
US20200004015A1 (en) 2020-01-02
US10591725B2 (en) 2020-03-17
EP3299866B1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489371B2 (ja) 表示装置
JP6512449B2 (ja) 表示装置
JP6569999B2 (ja) 表示装置
JP6562356B2 (ja) 表示装置
JP6516223B2 (ja) 表示装置
JP6271006B2 (ja) 虚像表示装置
US10670780B2 (en) Fresnel lens, Fresnel lens unit, and head-up display
JP2019012237A (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
US10642032B2 (en) Head-up display
US11175501B2 (en) Display device, method for controlling display device, and moving body including display device
JP6726883B2 (ja) 表示システム、移動体、及び表示システムの制御方法
JP2019051782A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6811398B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP6667068B2 (ja) 画像表示装置
JP6811397B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP2017116660A (ja) 画像表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03