JP2020065125A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020065125A
JP2020065125A JP2018194678A JP2018194678A JP2020065125A JP 2020065125 A JP2020065125 A JP 2020065125A JP 2018194678 A JP2018194678 A JP 2018194678A JP 2018194678 A JP2018194678 A JP 2018194678A JP 2020065125 A JP2020065125 A JP 2020065125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
projection
image
display element
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018194678A
Other languages
English (en)
Inventor
橋村 淳司
Junji Hashimura
淳司 橋村
中村 彰宏
Akihiro Nakamura
彰宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018194678A priority Critical patent/JP2020065125A/ja
Publication of JP2020065125A publication Critical patent/JP2020065125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】投影動作開始時及び投影動作停止時において、奥行き方向を含めて投影位置が異なる虚像を安定して表示することができる表示装置を提供すること。【解決手段】表示装置としてのヘッドアップディスプレイ装置200は、画像を表示する表示素子11と、表示素子11に形成された像を拡大投影する光学系と、画像の投影距離を変化させる投影距離変更部と、表示素子11の動作を制御する表示制御部18とを備え、投影動作開始時において、投影距離変更部の動作開始後に、表示制御部18によって表示素子11の動作を開始させ、投影動作終了時において、表示制御部18による表示素子11の動作の停止、及び停止準備の少なくともいずれか一方の後に、投影距離変更部の動作を停止させる。【選択図】図9

Description

本発明は、虚像の投影位置を可変とした表示装置に関するものである。
虚像の表示距離を変化させるヘッドアップディスプレイ(HUD)装置として、走査型の像形成手段と、拡散スクリーンと、投影手段と、拡散スクリーン位置を変える可動手段とを備え、拡散スクリーン位置を変化させることで虚像の奥行き方向の投影位置を変化させるものが公知となっている(特許文献1参照)。このHUD装置は、車の速度に伴って人間が注視する距離が変わることを鑑み、虚像の表示距離を近づけたり遠ざけたりして、運転者の視線移動を少なくするものであり、車、人、障害物等のオブジェクトに対して虚像の表示位置を調整しようとするものではない。
車、人、障害物等のオブジェクトに対して虚像の表示位置を重ねる、又はその近傍に表示させて運転者に危険を伝えるといった目的でHUD装置を使用する場合、運転時の危険というものは視線の遠近に関係なく存在するものであるため、遠距離も近距離にも同時に危険信号を表示できることが好ましい。そのためには、拡散スクリーンを高速駆動し、拡散スクリーンの移動と同期させた映像を像形成手段に対応する表示素子によって生成することで、人間の目には同時に表示されているかのように見せることが考えられる。
高速で虚像投影距離を変化させて3D表示を行うHUD装置において、投影動作開始時に先に像形成手段に対応する表示素子による動作を開始させると、拡散スクリーンの可動手段に対応する駆動装置の動作が安定するまでの間に、表示素子と駆動装置との同期が取れなくなり、投影される画像の飛びや画像の高速振動等が生じるという問題がある。また、投影動作終了時においても同様に、表示素子の動作を行った状態で先に駆動装置の動作を停止すると、投影動作が完全に終了するまでの間に、画像の飛びや画像の高速振動等が生じるという問題がある。
特開2009−150947号公報
本発明は、投影動作開始時及び投影動作停止時において、奥行き方向を含めて投影位置が異なる虚像を安定して表示することができる表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、画像を表示する表示素子と、表示素子に形成された像を拡大投影する光学系と、画像の投影距離を変化させる投影距離変更部と、表示素子の動作を制御する表示制御部とを備え、投影動作開始時において、投影距離変更部の動作開始後に、表示制御部によって表示素子の動作を開始させ、投影動作終了時において、表示制御部による表示素子の動作の停止、及び停止準備の少なくともいずれか一方の後に、投影距離変更部の動作を停止させる。
上記表示装置によれば、投影動作開始時において投影距離変更部の動作開始後に表示素子の動作を開始させることにより、表示素子の動作を投影距離変更部の動作に対応させやすくなり、虚像を所定の投影位置に安定して投影することができる。また、投影動作終了時において表示素子の動作停止又は動作停止準備後に投影距離変更部の動作を停止させることにより、虚像の安定した投影が終了した後に投影動作を完全に終了することができる。以上により、表示装置の投影動作中において、奥行き方向を含めて投影位置が異なる虚像を安定して表示することができる。
本発明の具体的な1つの側面では、上記表示装置において、光学系は、投影光学系と、投影光学系の光射出側に配置される拡大光学系とを含み、拡散機能を有し、投影光学系と拡大光学系との間に配置される中間スクリーンをさらに備え、拡大光学系は、中間スクリーン上の像を拡大し、投影距離変更部は、中間スクリーンを光軸方向に移動させる。この場合、画像の結像位置を直接的に調整することができる。
本発明の別の側面では、投影動作開始時において、投影距離変更部の動作開始の所定時間後に表示素子の動作を開始させる。ここで、投影距離変更部の動作開始時における所定時間とは、投影距離変更部の動作が安定する時間である。この場合、表示素子の動作を投影距離変更部の動作に対応させやすくなる。
本発明のさらに別の側面では、投影動作開始時において、中間スクリーンの移動が所定速度状態に達した後に表示素子の動作を開始させる。ここで、所定速度状態とは、中間スクリーンの移動が一定の速度又は一定の加速度に至った状態を意味する。この場合、表示素子の動作を投影距離変更部の動作により対応させやすくなる。
本発明のさらに別の側面では、投影距離変更部は、中間スクリーンを30Hz以上で駆動させる。
本発明のさらに別の側面では、投影動作終了時において、表示素子の動作の停止、及び停止準備のいずれか一方の後の所定時間後、及び直後のいずれか一方に投影距離変更部の動作を停止させる。ここで、直後とは、表示素子の動作停止又は動作停止準備の直ぐ後の他に、動作停止等と略同時の場合も含む。この場合、投影距離変更部の動作に対する表示素子の動作のずれを低減することができる。
本発明のさらに別の側面では、表示素子の動作の停止準備は、表示素子の表示輝度の低減であり、表示制御部は、投影動作終了時において、表示素子の表示輝度を安定時に対して低減させる。この場合、投影距離変更部の動作停止前における画像の飛びや画像の高速振動等の影響を少なくすることができる。
本発明のさらに別の側面では、表示制御部は、投影動作終了時において、表示素子の表示輝度を徐々に低減させて、表示素子の表示輝度が所定の閾値に達したときに表示素子の動作を停止させる。この場合、投影距離変更部の動作停止前における画像の飛びや画像の高速振動等の影響をより少なくすることができる。
本発明のさらに別の側面では、表示制御部は、投影動作終了時において、表示素子の表示輝度を徐々に低減させて、投影距離変更部の動作を停止させた後に表示素子の動作を停止させる。この場合、表示素子の動作停止準備中に投影距離変更の動作を停止させても、画像の飛びや画像の高速振動等の影響を少なくすることができる。
本発明のさらに別の側面では、表示制御部は、投影動作開始時において、表示素子の表示輝度を所定の輝度まで徐々に増加させる。この場合、投影距離変更部の動作が安定するまでの間の画像の飛びや画像の高速振動等の影響を少なくすることができる。
(A)は、第1実施形態の表示装置又はヘッドアップディスプレイ装置を車体に搭載した状態を示す側方断面図であり、(B)は、表示装置を説明する車内側からの正面図である。 表示装置を構成する投影光学系等の具体的な構成例を説明する拡大側方断面図である。 (A)及び(B)は、中間スクリーンを組み込んだ拡散部の構造を説明する一部破断平面図及び一部破断側面図であり、(C)は、中間スクリーンの回転に伴う機能領域の移動等を説明する図である。 中間像の位置の変化を具体的に例示する図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の全体構造を説明するブロック図である。 具体的な表示状態を説明する斜視図である。 (A)は、図4に対応する図であり、(B)〜(D)は、図6中の表示像又はフレーム枠に対応する図である。 図5に示すヘッドアップディスプレイ装置の動作例を説明する図である。 (A)は、ヘッドアップディスプレイ装置の投影動作開始時の動作例を説明する図であり、(B)は、ヘッドアップディスプレイ装置の投影動作終了時の動作例を説明する図である。 (A)は、投影動作開始のトリガー信号を説明する図であり、(B)は、ヘッドアップディスプレイ装置に設けられる回転駆動部の動作を説明する図であり、(C)は、表示素子の動作開始のトリガー信号を説明する図であり、(D)は、表示素子の動作を説明する図であり、(E)は、表示素子の動作の変形例を説明する図である。 (A)は、投影動作終了のトリガー信号を説明する図であり、(B)は、ヘッドアップディスプレイ装置に設けられる回転駆動部の動作停止のトリガー信号を説明する図であり、(C)は、回転駆動部の動作を説明する図であり、(D)は、表示素子の動作を説明する図であり、(E)は、表示素子の動作の変形例を説明する図である。 第2実施形態のヘッドアップディスプレイ装置の投影動作終了時の動作例を説明する図である。 (A)は、第2実施形態の投影動作終了のトリガー信号を説明する図であり、(B)は、ヘッドアップディスプレイ装置に設けられる回転駆動部の動作停止のトリガー信号を説明する図であり、(C)は、回転駆動部の動作を説明する図であり、(D)は、表示素子の動作停止のトリガー信号を説明する図であり、(E)は、表示素子の動作を説明する図であり、(F)は、表示素子の動作の変形例を説明する図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る第1実施形態の表示装置としてのヘッドアップディスプレイ装置について説明する。
図1(A)及び1(B)は、表示装置としてのヘッドアップディスプレイ装置のうち画像表示装置100を説明する概念的な側方断面図及び正面図である。この画像表示装置100は、例えば自動車の車体2内に搭載されるものであり、投影ユニット10と表示スクリーン20とを備える。画像表示装置100は、投影ユニット10中の後述する表示素子11に表示されている画像情報を表示スクリーン20を介して運転者VDに向けて虚像表示するものであり、表示装置と呼ぶこともある。
画像表示装置100のうち投影ユニット10は、車体2のダッシュボード4内であってディスプレイ50の背後に埋め込むように設置されており、運転関連情報等を含む画像に対応する表示光DLを表示スクリーン20に向けて射出する。表示スクリーン20は、コンバイナーとも呼ばれ、半透過性を有する凹面鏡又は平面鏡である。表示スクリーン20は、下端の支持によってダッシュボード4上に立設され、投影ユニット10からの表示光DLを車体2の後方に向けて反射する。つまり、図示の場合、表示スクリーン20は、フロントウインドウ8とは別体で設置される独立型のものとなっている。表示スクリーン20で反射された表示光DLは、運転席6に座った運転者VDの瞳PU及びその周辺位置に対応するアイボックス(不図示)に導かれる。運転者VDは、表示スクリーン20で反射された表示光DL、つまり車体2の前方にある虚像としての表示像IMを観察することができる。一方、運転者VDは、表示スクリーン20を透過した外界光、つまり前方景色、自動車等の実像を観察することができる。結果的に、運転者VDは、表示スクリーン20の背後の外界像又はシースルー像に重ねて、表示スクリーン20での表示光DLの反射によって形成される運転関連情報等の関連情報を含む表示像(虚像)IMを観察することができる。
ここで、表示スクリーン20をフロントウインドウ8と別体で構成しているが、フロントウインドウ8を表示スクリーンとして用い、フロントウインドウ8内に設定した表示範囲に投影を行って、運転者VDが表示像IMを観察できる構成としてもよい。この際、フロントウインドウ8のガラスの一部領域の反射率をコート等によって変更することで、反射領域を確保することができる。また、フロントウインドウ8での反射角度が例えば60度程度であれば、反射率が15%程度確保され、特にコートを設けなくても透過性を有する反射面として用いることができる。これら以外に、表示スクリーン20をフロントウインドウ8のガラス中に挟む構成とすることもできる。
図2に示すように、投影ユニット10は、表示素子11を含む虚像型の拡大結像系である本体光学系13と、本体光学系13を動作させる表示制御部18と、本体光学系13等を収納するハウジング14とを備える。これらのうち本体光学系13と表示スクリーン20と組み合わせたものは、表示光学系30を構成する。
本体光学系13は、表示素子11のほかに、表示素子11に形成された画像を拡大した中間像TIを形成する投影光学系15と、中間像TIの結像予定位置又はその近傍(以下では結像位置とも呼ぶ)に配置される拡散部16と、拡散部16上の像(中間像TIそのものの他、中間像TIから位置ズレして僅かにピントがボケたものも含み、強制中間像TI’とも呼ぶ)を拡大する拡大光学系17とを備える。
表示素子11は、2次元的な表示面11aを有する。表示素子11の表示面11aに形成された像は、投影光学系15で拡大されて拡散部16に設けた螺旋面状の中間スクリーン19に投影される。この際、2次元表示が可能な表示素子11を用いることで、投影光学系15が表示素子11の表示面11aに形成された像を拡大するので、中間スクリーン19への投影像の切替え、つまり表示スクリーン20越しに虚像として表示される表示像IMの切替えを比較的高速とできる。表示素子11は、DMD(Digital Mirror Device)やLCOS(Liquid crystal on silicon)等の反射型の素子であっても、液晶等の透過型の素子であってもよい。なお、液晶等を照明する発光体としては、バックライト、LED(light emitting diode)、半導体レーザーを用いてもよい。特に、表示素子11としてDMDやLCOSを用いると、明るさを維持しつつ画像を高速で切替えること(高速の間欠表示を含む)が容易になり、虚像距離又は投影距離を変化させる表示に有利である。なお、表示素子11は、虚像距離を変化させる場合には、それぞれの虚像距離に対して30fps以上、さらに望ましくは60fps以上のフレームレートで動作する。これにより、異なる虚像距離に複数の表示像(虚像)IMを運転者VDに対して同時に表示されているように見せることが可能になる。特に、90fps以上で表示の切替えを行う場合、DMDやLCOSが表示素子11の候補となる。
投影光学系15は、固定焦点のレンズ系であり、図示を省略するが、複数のレンズ要素を有する。投影光学系15は、表示素子11の表示面11aに形成された画像を中間像TI又は強制中間像TI’として拡散部16上に適当な倍率で拡大投影する。
拡散部16は、投影光学系15による投影位置又は結像位置(つまり、中間像TIの結像予定位置又はその近傍)に配置される部材である。拡散部16は、投影距離変更部である回転駆動部64に駆動されて例えば一定速度で基準軸(回転軸)SXの周りに回転するとともに、センサー66によって回転位置が検出される。つまり、回転駆動部64は、拡散部16(具体的には、後述する回転体16aの中間スクリーン19)に、光軸AX方向に沿った可動範囲内において周期運動を行わせる。また、回転駆動部64は、表示制御部18の制御下で動作しており、センサー66による中間スクリーン19の配置検出結果に基づいて、中間スクリーン19の回転位置や回転速度を表示素子11の投影タイミングに合わせて調整している。センサー66は、後述する中間スクリーン19の外周に対向して配置され、中間スクリーン19の途切れ目に相当する段差部16jの通過タイミングを検出することで、中間スクリーン19の配置に関連する回転角を定期的にチェックしている。センサー66としては、例えばフォトインタラプターを用いることができる。一般的なフォトインタラプターは、発光部と光センサー部とを組み込んだセンサーモジュールである。中間スクリーン19の段差部16jでは、反射方向や拡散方向が前後の領域に比較して変動するので、フォトインタラプターの発光部による光検出強度を所定の閾値と比較すること等によって段差部16jの通過を精密に監視できる。なお、センサー66の別の例として、ホール素子、ロータリーエンコーダー等も用いることができる。回転駆動部64の駆動制御が正確である場合、センサー66を省略することもできる。
図3(A)及び3(B)に示すように、拡散部16は、全体として円板に近い輪郭を有する螺旋状の回転体16aと、回転体16aを収納する円筒状の中空枠体16bとを有する。
回転体16aは、中央部16cと外周光学部16pとを有する。回転体16aの外周光学部16pに形成された一方の表面16f(本実施形態では、投影光学系15側又は+Y側の面)は、平滑面又は光学面に形成されており、表面16f上には、全域に亘って中間スクリーン19が形成されている。
中間スクリーン19は、配光角を所望の角度に制御した拡散板である。中間スクリーン19は、回転体16aに貼り付けられるシートとできるが、回転体16aの表面に形成された微細な凹凸パターンであってもよい。さらに、中間スクリーン19は、回転体16aの内部に埋め込むように形成されたものであってもよい。中間スクリーン19は、入射した表示光DLを拡散させることによって中間像TI又は強制中間像TI’を形成する(図2参照)。
回転体16aの外周光学部16pに形成された他方の表面16s(本実施形態では、拡大光学系17側の面)は、平滑面又は光学面に形成されている。回転体16aは、光透過性を有する螺旋状の部材であり、一対の表面16f,16sは、基準軸SXを螺旋軸とする螺旋面となっている。結果的に、一方の表面16f上に形成された中間スクリーン19も連続的な螺旋面に沿って形成されたものとなっている。中間スクリーン19は、螺旋の1周期に対応する範囲に形成されている。つまり、中間スクリーン19は、螺旋の1ピッチ分の範囲に形成されている。この結果、拡散部16の周に沿った1箇所に段差部16jが形成され、この段差部16jは、螺旋端に対応する位置で光軸AX方向又は基準軸SX方向に30mm以下の距離差又はピッチを与えるものとなっている。段差部16jは、中間スクリーン19の境界部でもある。段差部16jは、螺旋端間の段差を繋ぐとともに、拡散部16を回転させる基準軸SXを含む平面に対して傾斜した接続面16kを有する。上記のように、回転体16aの一対の表面16f,16sが基準軸SXを螺旋軸とする螺旋面であることから、回転体16aは、基準軸SX又は光軸AX方向に関して略等しい厚みtを有する。
回転体16aにおいて、周方向に沿った1箇所は、本体光学系13の光軸AXが通る機能領域FAとなっており、機能領域FAにおける中間スクリーン19の部分によって中間像TIが形成される。この機能領域FAは、回転体16aの回転に伴って回転体16a上において一定速度で移動する。つまり、回転体16aを回転させつつその一部である機能領域FAに表示光DLを入射させることで、機能領域FA又は中間像TIの位置が光軸AXに沿って移動する(表示素子11の表示が動作していなければ、必ずしも表示としての中間像は形成されないが、中間像が形成されるであろう位置も中間像の位置と呼ぶ)。図示の例では、中間スクリーン19が螺旋の1周期に対応する範囲に形成されているので、回転体16aの1回転で中間スクリーン19が空間的に移動し、中間スクリーン19の機能領域FA又は中間像TIは、光軸AX方向に段差に相当する距離だけ移動することになる。なお、投影光学系15は、中間スクリーン19の位置によってピントぼけが生じないように、機能領域FAの移動範囲以上の所定の焦点深度を有している。また、投影光学系15にフォーカシングする機能を持たせることで、ぼけのない像を得ることも可能である。
中空枠体16bは、円柱状の外形輪郭を有し、側面部16eと一対の端面部16g,16hとで構成される。側面部16eと一対の端面部16g,16hとは、光透過性を有する同一の材料で形成されている。ただし、側面部16eは、光透過性を有していなくてもよい。一方の端面部16gの主面63a,63bは、互いに平行な平滑面又は光学面となっており、他方の端面部16hの主面64a,64bも、互いに平行な平滑面又は光学面となっている。ここで、主面63a,63b又は主面64a,64bは必ずしも平行な平面でなくてもよく、少なくとも機能領域FAに相当する範囲を自由曲面形状や非球面形状とすれば、例えば性能確保が難しい高倍率の光学系においても、光学系に要求される歪みや像面性等の像性能を確保することができるので、必要に応じて望ましい面形状を選択すればよい。中空枠体16b中の回転体16aは、一対の中心軸部65を介して中空枠体16bに固定されており、中空枠体16bと回転体16aとは基準軸SXの周りに一体的に回転する。このように、中間スクリーン19を設けた回転体16aを中空枠体16b中に配置することで、回転体16aに塵等が付着することを抑制でき、回転体16aの回転に伴う音の発生を抑制することができ、回転体16aの高速での回転を安定化させることが容易になる。なお、回転体16aは、その外周部分において中空枠体16bに固定してもよい。この場合、回転体16aの厚みtを薄くすることが容易になる。
図2に戻って、回転駆動部64によって拡散部16を一定速度で基準軸SXの周りに回転させることで、回転体16a又は中間スクリーン19が光軸AXと交差する位置(つまり機能領域FA)も光軸AX方向に移動する。つまり、図3(C)に示すように、回転体16aの回転に伴って、中間スクリーン19上の機能領域FAは、例えば元の機能領域FA1から等角度でずれた位置に設定された隣接する機能領域FA2,FA3に順次シフトし、光軸AX方向に移動する。このような機能領域FAの光軸AX方向への移動により、中間像TIの位置も光軸AX方向に移動させることができる。詳細は後述するが、例えば中間像TIの位置を拡大光学系17側に移動させることにより、表示像IMまでの虚像距離又は投影距離を減少させることができる。また、中間像TIの位置を表示素子11側に移動させることにより、表示像IMまでの虚像距離又は投影距離を増加させることができる。
拡大光学系17は、投影光学系15によって形成された中間像TIを表示スクリーン20と協働して拡大し、運転者VDの前方の表示スクリーン20越しに虚像としての表示像IMを形成する。拡大光学系17は、少なくとも1枚のミラーで構成されるが、図示の例では2枚のミラー17a,17bを含む。拡大光学系17は、回転体16aの機能領域FAにおける中間スクリーン19の湾曲(つまり中間像TIの像面湾曲)を補正するような光学特性を有するものとできる。
図2等に示す画像表示装置100において、表示制御部18の制御下でセンサー66によって監視しつつ回転駆動部64を動作させることで、拡散部16が基準軸SXの周りに回転して機能領域FAに対応する中間像TIの位置が光軸AX方向に繰り返し周期的に移動し、拡大光学系17によって表示スクリーン20の背後に形成される虚像としての表示像IMと観察者である運転者VDとの距離を大きく、又は小さくすることができる。このように、表示制御部18の制御下で、投影される表示像IMの位置を前後に変化させるとともに、表示素子11による表示内容をその位置に応じたものとすることで、表示像IMまでの虚像距離又は投影距離を変化させつつ表示像IMの表示内容を変化させることになり、一連の投影像としての表示像IMを3次元的なものとすることができる。なお、機能領域FAが光軸AX方向に移動しても、機能領域FAにおける中間スクリーン19の湾曲状態は維持されるので、表示像IMの位置に関わらず拡大光学系17による補正の効果は維持される。
拡散部16又は回転体16aの回転速度又は機能領域FAの移動速度は、虚像としての表示像IMが複数個所又は複数投影距離に同時に表示されているかのように見せることができる速度であることが望ましい。回転駆動部64は、例えば30Hz以上の速度で回転体16a又は中間スクリーン19を回転駆動させ、結果的に中間スクリーン19を光軸AX方向に高速に移動させる。高速性を有する表示素子11の表示と同期して高速で中間スクリーン19を駆動することにより、人間の目で判別が困難なほど高速に複数の投影距離に虚像を表示することができる。これにより、表示像(虚像)IMが複数の投影距離に同時に表示されているように見せることができる。
図4は、拡散部16の回転に伴う中間像TIの位置の変化を具体的に例示する図である。拡散部16の機能領域FAは、光軸AX方向に沿って鋸歯状の経時パターンPAで繰り返し周期的に移動しており、中間像TIの中心位置も、表示素子11が連続表示を行っている場合、図示のように光軸AX方向に沿って鋸歯状の経時パターンPAで繰り返し周期的に移動する。つまり、中間像TIの位置は、段差部16jに対応する箇所で不連続的ながら、拡散部16の回転に伴って連続的かつ周期的に変化する。この結果、図示を省略するが、表示像(虚像)IMの位置も、スケールは異なるが、中間像TIの位置と同様に光軸AX方向に沿って繰り返し周期的に移動し、投影距離を連続的に変化させることができる。ここで、表示素子11は、連続表示を行うものでなく、表示内容を切り替えつつ間欠的な表示を行うものであるから、中間像TIの表示位置も鋸歯状の経時パターンPA上における離散的な位置となる。経時パターンPAにおいて、最も近距離側の表示位置Pnと最も遠距離側の表示位置Pfとは、例えば経時パターンPAの両端に設定される。また、経時パターンPAの途切れ目PDは、拡散部16の回転体16aに設けた段差部16jに対応する。
図5は、ヘッドアップディスプレイ装置200の全体構造を説明する概念的ブロック図であり、ヘッドアップディスプレイ装置200は、その一部として画像表示装置100を含む。画像表示装置100は、図2に示す構造を有するものであり、ここでは説明を省略する。
ヘッドアップディスプレイ装置200は、画像表示装置100のほかに、運転者検出部71と、環境監視部72と、主制御装置90とを備える。
運転者検出部71は、運転者VDの存在や視点位置を検出する部分であり、運転席用カメラ71aと、運転席用画像処理部71bと、運転席画像判断部71cとを備える。運転席用カメラ71aは、車体2内のダッシュボード4の運転席6正面に設置されており(図1(B)参照)、運転者VDの頭部及びその周辺の画像を撮影する。運転席用画像処理部71bは、運転席用カメラ71aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行って運転席画像判断部71cでの処理を容易にする。運転席画像判断部71cは、運転席用画像処理部71bを経た運転席画像からオブジェクトの抽出又は切り出しを行うことによって運転者VDの頭部や目を検出するとともに、運転席画像に付随する奥行情報から車体2内における運転者VDの頭部の存否とともに運転者VDの目の空間的な位置(結果的に視線の方向)を算出する。
環境監視部72は、検出領域内に存在するオブジェクトを検出するオブジェクト検出部であり、前方に近接して存在する移動体や人、具体的には自動車、自転車、歩行者等をオブジェクトとして識別し、オブジェクトの3次元的な位置情報を抽出する3次元計測器を有する。環境監視部72は、3次元計測器として、外部用カメラ72aと、外部用画像処理部72bと、外部画像判断部72cとを備える。外部用カメラ72aは、可視又は赤外域において外界像の撮影を可能にする。外部用カメラ72aは、車体2内外の適所に設置されており、運転者VD又はフロントウインドウ8の前方の検出領域VF(後述する図6参照)を外部画像として撮影する。外部用画像処理部72bは、外部用カメラ72aで撮影した外部画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行って外部画像判断部72cでの処理を容易にする。外部画像判断部72cは、外部用画像処理部72bを経た外部画像からオブジェクト画像の抽出又は切り出しを行うことによって自動車、自転車、歩行者等のオブジェクト(具体的には、後述する図6中のオブジェクトOB1,OB2,OB3参照)の存否を検出するとともに、外部画像に付随する奥行情報から車体2前方におけるオブジェクトの空間的な位置を算出し3次元的な位置情報として記憶部72mに保管する。
運転席用カメラ71aや外部用カメラ72aは、図示を省略しているが、例えば複眼型の3次元カメラである。つまり、両カメラ71a,72aは、結像用のレンズと、CMOSその他の撮像素子とを一組とするカメラ素子をマトリックス状に配列したものであり、撮像素子用の駆動回路をそれぞれ有する。各カメラ71a,72aを構成する複数のカメラ素子は、例えば奥行方向の異なる位置にピントを合わせるようになっており、又は相対的な視差を検出できるようになっており、各カメラ素子から得た画像の状態(フォーカス状態、オブジェクトの位置等)を解析することで、画像内の各領域又はオブジェクトまでの距離を判定できる。
なお、上記のような複眼型のカメラ71a,72aに代えて、2次元カメラと赤外距離センサーとを組み合わせたものを用いても、撮影した画面内の各部(領域又はオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。また、複眼型のカメラ71a,72aに代えて、2つの2次元カメラを分離配置したステレオカメラによって、撮影した画面内の各部(領域又はオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。その他、単一の2次元カメラにおいて、焦点距離を高速で変化させながら撮像を行うことによっても、撮影した画面内の各部(領域又はオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。
表示制御部18は、主制御装置90の制御下で表示光学系30を動作させて、表示スクリーン20の背後に虚像距離又は投影距離が変化する3次元的な表示像IMを表示させる。
主制御装置90は、画像表示装置100、環境監視部72等の動作を調和させる役割を有する。主制御装置90は、例えば表示制御部18を介して回転駆動部64を動作させることによって、表示光学系30による表示像IMである虚像の投影距離を周期的に変化させる。つまり、主制御装置90等は、表示像IMである虚像の奥行き方向に関する投影位置を周期的に変化させる。また、主制御装置90は、環境監視部72によって検出したオブジェクトの空間的な位置に対応するように、表示光学系30によって投影されるフレーム枠HW(図6参照)の空間的な配置を調整する。すなわち、主制御装置90は、環境監視部72から受信した表示形状や表示距離を含む表示情報から、表示光学系30に表示させる表示像IMを生成する。表示像IMの表示内容は、回転駆動部64の動作に同期したもの、つまり中間像TIの移動に同期させたものとなっている。表示像IMは、例えば表示スクリーン20の背後に存在する自動車、自転車、歩行者その他のオブジェクトに対してその奥行き位置方向に関して周辺に位置するフレーム枠HW(図6参照)のような標識とすることができる。このフレーム枠HWは、説明の便宜上奥行きのない状態で示されているが、実際は表示ゾーンの奥行き幅に対応して一定の奥行き幅を有するものとなっている。以上のように、主制御装置90は、表示制御部18と協働して像付加部として機能し、検出されたオブジェクトまでの目標距離が投影距離と略一致するタイミングで、検出されたオブジェクトに対して表示光学系30によって虚像として関連情報像を付加する。
主制御装置90は、運転者検出部71から運転者VDの存在や目の位置に関する検出出力を受け取る。これにより、表示光学系30による表示像IMの投影の自動的な開始や停止が可能になる。また、運転者VDの視線の方向のみに表示像IMの投影を行うこともできる。さらに、運転者VDの視線の方向の表示像IMのみを明るくする、点滅する等の強調を行った投影を行うこともできる。
図6は、具体的な表示状態を説明する斜視図である。運転者VDの前方は観察視野に相当する検出領域VFとなっている。検出領域VF内、つまり道路及びその周辺に、歩行者等である人のオブジェクトOB1,OB3や、自動車等である移動体のオブジェクトOB2が存在すると考える。この場合、主制御装置90は、画像表示装置100によって3次元的な表示像(虚像)IMを投影させ、各オブジェクトOB1,OB2,OB3に対して関連情報像としてのフレーム枠HW1,HW2,HW3を付加する。この際、運転者VDから各オブジェクトOB1,OB2,OB3までの距離が異なるので、フレーム枠HW1,HW2,HW3を表示させる表示像IM1,IM2,IM3までの虚像距離は、運転者VDから各オブジェクトOB1,OB2,OB3までの距離に相当するものとなっている。
なお、表示像IM1,IM2,IM3の虚像距離は、離散的であり、オブジェクトOB1,OB2,OB3までの現実の距離に対して常に正確に一致させるということはできない。ただし、表示像IM1,IM2,IM3の虚像距離と、オブジェクトOB1,OB2,OB3までの現実の距離との差が大きくなければ、運転者VDの視点が動いても視差が生じにくく、オブジェクトOB1,OB2,OB3とフレーム枠HW1,HW2,HW3との配置関係を略維持することができる。
図7(A)は、図4に対応し、図7(B)は、図6中の表示像IM3又はフレーム枠HW3に対応し、図7(C)は、図6中の表示像IM2又はフレーム枠HW2に対応し、図7(D)は、図6中の表示像IM1又はフレーム枠HW1に対応している。図7(A)〜7(D)より明らかなように、表示像IM1は、回転体16aの機能領域FA又は中間像TIが表示位置P1を中心とする所定範囲内の位置にあるときの表示像に対応する。同様に、表示像IM2は、回転体16aの機能領域FA又は中間像TIが表示位置P2を中心とする所定範囲内の位置にあるときの表示像に対応し、表示像IM3は、回転体16aの機能領域FA又は中間像TIが表示位置P3を中心とする所定範囲内の位置にあるときの表示像に対応する。中間像TIの移動を基準とする1周期でみた場合、順に、表示位置P1に対応する表示像IM1又はフレーム枠HW1が表示され、表示位置P2に対応する表示像IM2又はフレーム枠HW2が表示され、表示位置P3に対応する表示像IM3又はフレーム枠HW3が表示される。以上の1周期が視覚的に短ければ、表示像IM1,IM2,IM3の切替えが非常に速くなり、観察者である運転者VDは、フレーム枠HW1,HW2,HW3を奥行きがある画像として同時に観察していると認識する。
図8は、主制御装置90の動作を説明する概念図である。まず、主制御装置90は、環境監視部72を利用してオブジェクトOB1,OB2,OB3を検出した場合、オブジェクトOB1,OB2,OB3に対応するフレーム枠HW1,HW2,HW3に対応する画像の表示データを生成し、不図示の記憶部に保管する(ステップS11)。その後、主制御装置90は、ステップS11で得た表示データを、対応する虚像距離及び表示ゾーンに振り分けるようなデータの変換を行う(ステップS12)。具体的には、オブジェクトOB1,OB2,OB3の位置に応じて、対応するフレーム枠HW1,HW2,HW3を対応する虚像距離の表示ゾーンのいずれか1つに割り当てる。次に、主制御装置90は、フレーム枠HW1,HW2,HW3に対応する表示データを割り当てた虚像距離及び表示ゾーンに適合するように加工し、不図示の記憶部に保管する(ステップS13)。最後に、主制御装置90は、ステップS13で得た表示データを、回転駆動部64の動作に同期して表示制御部18に出力し、表示素子11に回転体16aの機能領域FAに応じた表示動作を行わせる(ステップS14)。
以下、画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200の投影動作について説明する。画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200は、投影動作開始時及び投影動作終了時において、投影距離変更部である回転駆動部64の動作と表示素子11の動作のタイミングを調整する。
以下、図9(A)及び図10(A)〜10(E)を参照しつつ、画像表示装置100の投影動作開始時の動作、つまり図8のステップS14の処理開始時について説明する。画像表示装置100は、投影動作開始時において、回転駆動部64の動作開始後に、表示制御部18によって表示素子11の動作を開始させる。これにより、表示素子11の動作を回転駆動部64の動作に対応させやすくなる。
まず、画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200に投影動作開始指令がなされる(ステップS21)。図10(A)に示すように、投影動作開始のトリガー信号T1が主制御装置90から表示制御部18に出力される。投影動作開始指令は、例えば、自動車のエンジンのオン動作やヘッドアップディスプレイ装置200のスイッチのオン動作、又は例えば3次元的に虚像の表示距離を可変にするモードと虚像の表示距離を一定距離に固定するモードとを切替えられる構成の場合には、モードの切替えを行うタイミングで、モード切替スイッチの動作実施した際や自動モード切替え等の判断を装置の制御で行ったタイミング等のトリガーによって生じさせることができる。
次に、表示制御部18の制御下で回転駆動部64の動作を開始させる(ステップS22)。具体的には、回転体16aを回転駆動部64を用いて所定の回転速度で回転させ、中間スクリーン19を光軸AX方向に沿って移動させる。ステップS22において、上述の投影動作開始のトリガー信号T1の出力から回転駆動部64の動作が開始されるまでの遅延時間は例えば1秒以下、好ましくは10ミリ秒以下である。図10(B)に示すように、回転駆動部64の動作開始時において回転体16aの回転速度は上昇し、安定時において回転体16aは所定の速度A1に達する。
次に、表示制御部18は、主制御装置90の制御下で表示素子11の動作停止状態を継続する信号を表示素子11に出力する(ステップS23)。なお、ステップS23は、ステップS21の後に一定期間毎に行われていてもよい。
次に、主制御装置90は、回転駆動部64が定常駆動状態であるか否かを判断する(ステップS24)。回転駆動部64が定常駆動状態である場合(ステップS24のYes)、表示制御部18の制御下で表示素子11の動作を開始させる(ステップS25)。具体的には、中間スクリーン19の移動が所定速度状態に達したときに、回転駆動部64が定常駆動状態であると判断する。所定速度状態とは、中間スクリーン19の移動が一定の速度又は一定の加速度に至った状態を意味する。回転駆動部64の駆動状態については、センサー66によって検出することができる。図10(B)に示すように、本実施形態では、回転体16aの回転速度が一定の速度A1に達したときに定常駆動状態となる。なお、回転駆動部64の動作開始時における所定時間を、回転駆動部64の動作が安定する時間として、回転駆動部64の動作開始の所定時間後に表示素子11の動作を開始させてもよい。
一方、回転駆動部64が定常駆動状態でない場合(ステップS24のNo)、ステップS23に戻る。
図10(C)に示すように、ステップS24のYesの後に表示制御部18から表示素子11の動作開始のトリガー信号T2が出力される。このトリガー信号T2により表示素子11の動作が開始され(ステップS25)、図10(D)に示すように、表示制御部18は、表示素子11の表示輝度を所定の輝度A2まで徐々に増加させる。これにより、回転駆動部64の動作が安定するまでの間の画像の飛びや画像の高速振動等の影響を少なくすることができる。所定の輝度A2は、外界や運転者VDの周囲の環境によって決定されるものである。なお、輝度を徐々に増加する際には、連続的な線形又は曲線形の変化を伴うように輝度を増加させてもよいし、段階的に輝度を増加させてもよい。また、表示素子11の動作開始において、表示輝度を徐々に変化させるのではなく、所定の輝度A2に一気に上げてもよい。
なお、図10(A)、10(B)、及び10(E)に示すように、回転体16aの回転速度の閾値A3を安定時の速度A1よりも低く設定して、回転駆動部64が定常駆動状態になる前に表示素子11の動作を開始させてもよい。この場合、表示素子11の動作開始のトリガー信号T2は、回転体16aの回転速度が閾値A3に達したときに出力される。表示素子11は、回転駆動部64が定常駆動状態になるまで、画像の飛びや画像の高速振動等の影響が少なくなるように表示輝度が緩やかに上昇するように動作される。
以下、図9(B)及び図11(A)〜11(E)を参照しつつ、画像表示装置100の投影動作終了時の動作について説明する。画像表示装置100は、投影動作終了時において、表示制御部18による表示素子11の動作の停止、及び停止準備の少なくともいずれか一方の後に、回転駆動部64の動作を停止させる。
まず、画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200の投影動作中において、表示素子11は定常表示状態となっている(ステップS31)。図11(D)に示すように、ステップS31において、表示素子11は、所定の輝度A2を維持するように動作されている。
次に、画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200に投影動作終了指令がなされる(ステップS32)。図11(A)に示すように、投影動作終了のトリガー信号T3が主制御装置90から表示制御部18に出力される。投影動作終了指令は、例えば、自動車のエンジンのオフ動作やヘッドアップディスプレイ装置200のスイッチのオフ動作、又は例えば3次元的に虚像の表示距離を可変にするモードと虚像の表示距離を一定距離に固定するモードとを切替えられる構成の場合には、モードの切替えを行うタイミングで、モード切替スイッチの動作実施した際や自動モード切替え等の判断を装置の制御で行ったタイミング等のトリガーによって生じさせることができる。
次に、表示制御部18の制御下で表示素子11の動作を停止又は停止準備させる(ステップS33)。表示素子11の動作停止の場合には、図11(E)に示すように、表示素子11の動作を直ちに停止させる。表示素子11の動作の停止準備の場合には、例えば、図11(D)に示すように、表示素子11の表示輝度を低減させる。つまり、表示制御部18は、表示素子11の表示輝度を安定時に対して低減させる。具体的には、表示制御部18は、表示素子11の表示輝度を徐々に低減させて、表示素子11の表示輝度が所定の閾値A4に達したときに表示素子11の動作を停止させる。これにより、回転駆動部64の動作停止前における画像の飛びや画像の高速振動等の影響を少なくすることができる。表示輝度の低減の場合には、表示輝度の閾値A4を安定時の表示輝度の1/100〜1/10以下とすることが望ましい。閾値A4は、外界や運転者VDの周囲の環境によって決定されるものである。なお、輝度を徐々に低減させる際には、連続的な線形又は曲線形の変化を伴うように輝度を低減させてもよいし、段階的に輝度を低減させてもよい。また、表示素子11の動作停止準備後の表示素子11の動作停止において、表示輝度を一気に下げてもよいし、表示輝度を徐々に低減させて停止してもよい。なお、表示輝度の所定の閾値を設けずに、表示輝度がゼロになるまで表示素子11を動作させた後に表示素子11の動作を停止させてもよい。
次に、主制御装置90は、表示素子11が表示停止状態であるか否かを判断する(ステップS34)。表示素子11が表示停止状態である場合(ステップS34のYes)、表示制御部18の制御下で回転駆動部64の動作を停止させる(ステップS35)。具体的には、表示素子11の動作が停止又は表示輝度が略ゼロに達したときに、表示素子11が表示停止状態であると判断する。表示素子11の動作停止は、表示素子11の電流値やモニターによる検知等によって判断する。表示素子11が表示停止状態となった直後に、図11(B)に示すように、主制御装置90から回転駆動部64の動作を停止させるトリガー信号T4が出力される。図11(C)に示すように、このトリガー信号T4により回転駆動部64の動作が停止される。ここで、直後とは、表示素子11の動作停止又は動作停止準備の直ぐ後の他に、動作停止等と略同時の場合も含む。これにより、回転駆動部64の動作に対する表示素子11の動作のずれを低減することができる。回転駆動部64は、回転体16aの回転速度を減速させつつ最終的に動作を停止させることが望ましい。なお、表示素子11の動作停止又は動作停止準備の後の所定時間を、表示素子11の動作が停止する時間として、表示素子11の動作停止等の所定時間後に回転駆動部64の動作を停止させてもよい。
一方、表示素子11が表示停止動状態でない場合(ステップS34のNo)、ステップS33に戻る。
以上で説明したヘッドアップディスプレイ装置200又は画像表示装置100によれば、投影動作開始時において投影距離変更部である回転駆動部64の動作開始後に表示素子11の動作を開始させることにより、表示素子11の動作を回転駆動部64の動作に対応させやすくなり、表示像(虚像)IMを所定の投影位置に安定して投影することができる。また、投影動作終了時において表示素子11の動作停止又は動作停止準備後に回転駆動部64の動作を停止させることにより、表示像(虚像)IMの安定した投影が終了した後に投影動作を完全に終了することができる。以上により、ヘッドアップディスプレイ装置200投影動作中において、奥行き方向を含めて投影位置が異なる虚像を安定して表示することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る表示装置について説明する。なお、本表示装置は第1実施形態の表示装置を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。
本実施形態において、表示制御部18は、投影動作終了時において、表示素子11の表示輝度を徐々に低減させて、投影距離変更部である回転駆動部64の動作を停止させた後に表示素子11の動作を停止させる。これにより、表示素子11の動作停止準備中に回転駆動部64の動作を停止させても、画像の飛びや画像の高速振動等の影響を少なくすることができる。
以下、図12及び図13(A)〜13(F)を参照しつつ、本実施形態の画像表示装置100の投影動作終了時の動作について説明する。
まず、画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200の投影動作中において、表示素子11は定常表示状態となっている(ステップS31)。図13(E)に示すように、ステップS31において、表示素子11は、所定の輝度A2を維持するように動作されている。
次に、画像表示装置100又はヘッドアップディスプレイ装置200に投影動作終了指令がなされる(ステップS32)。図13(A)に示すように、投影動作終了のトリガー信号T3が主制御装置90から表示制御部18に出力される。
次に、表示制御部18の制御下で表示素子11の動作を停止準備させる(ステップS133)。図13(D)に示すように、表示素子11の動作停止準備において、表示素子11の表示輝度を低減させる。つまり、表示制御部18は、表示素子11の表示輝度を安定時に対して低減させる。表示制御部18は、表示素子11の表示輝度を徐々に低減させて、表示素子11の表示輝度が所定の閾値A4に達するまで低減させる。表示輝度の閾値A4は、安定時の表示輝度の1/100〜1/10以下とすることが望ましい。所定の閾値A4は、外界や運転者VDの周囲の環境によって決定されるものである。
次に、主制御装置90は、表示素子11の表示輝度が所定の閾値A4以下であるか否かを判断する(ステップS134)。表示素子11の表示輝度が所定の閾値A4以下である場合(ステップS134のYes)、表示制御部18の制御下で回転駆動部64の動作を停止させる(ステップS35)。表示素子11の表示輝度が閾値A4以下となった直後、又は所定時間経過後に、図13(B)に示すように、主制御装置90から回転駆動部64の動作を停止させるトリガー信号T4が出力される。図13(C)に示すように、このトリガー信号T4により回転駆動部64の動作が停止される。
一方、表示素子11の表示輝度が所定の閾値A4以下でない場合(ステップS134のNo)、ステップS133に戻る。
最後に、表示制御部18の制御下で表示素子11の動作を停止させる(ステップS136)。ステップS35の回転駆動部64の動作停止後、図13(D)に示すように、主制御装置90から表示素子11の動作を停止させるトリガー信号T5が出力される。図13(E)に示すように、このトリガー信号T5により表示素子11の動作が停止される。
なお、図13(F)に示すように、ステップS134からステップS35の間において、表示素子11の表示輝度を減少させ続けてもよい。
〔その他〕
以上では、具体的な実施形態としての表示装置について説明したが、本発明に係る表示装置は、上記のものには限られない。例えば、上記実施形態において、画像表示装置100の配置を上下反転させて、フロントウインドウ8の上部又はサンバイザー位置に表示スクリーン20を配置することもでき、この場合、投影ユニット10の斜め下方前方に表示スクリーン20が配置される。また、表示スクリーン20は、自動車の従来のミラーに対応する位置に配置してもよい。
上記実施形態において、拡散部16の中空枠体16bは必須でなく、回転体16aのみとすることができる。この場合も、段差部16jに傾斜した接続面16kを形成しているので、回転体16aの回転に伴う音の発生を抑制することができ、回転体16aの回転を安定化させることができる。
上記実施形態において、回転体16aに設定する機能領域FAは、図3(A)に示すものに限らず、様々な配置、形状等とすることができる。つまり、機能領域FAは、回転体16a上の分離した位置に設定する必要がなく、回転体16a上の連続した所望の位置に設定することができる。
上記実施形態において、表示像IMの投影距離の分割数も、3つに限らず、用途に応じて4つ以上の様々な設定とすることができる。
上記実施形態において、表示スクリーン20の輪郭は、矩形に限らず、様々な形状とすることができる。
上記実施形態において、投影光学系15や拡大光学系17は、単なる例示であり、これら投影光学系15及び拡大光学系17の光学的構成については適宜変更することができる。
上記実施形態において、投影距離変更部として回転駆動部64を動作させて中間スクリーン19を光軸AX方向に移動させて虚像の投影距離を変化させたが、表示光学系30の他の部材、例えば投影光学系15のレンズ要素、表示素子11、表示スクリーン20等を移動させて虚像の投影距離を変化させてもよい。また、中間スクリーン19を平板状の光学素子に設け、当該光学素子を光軸AXに沿って周期的に移動させてもよい。
本発明の表示装置は、車その他の移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に限らず、3次元表示を行うヘッドマウント装置、ウェアラブルディスプレイ装置等に適用することができる。
2…車体、 8…フロントウインドウ、 10…投影ユニット、 11…表示素子、 13…本体光学系、 15…投影光学系、 16…拡散部、 16a…回転体、 16b…中空枠体、 17…拡大光学系、 17a,17b…ミラー、 18…表示制御部、 19…中間スクリーン、 20…表示スクリーン、 30…表示光学系、 64…回転駆動部、 66…センサー、 71…運転者検出部、 72…環境監視部、 90…主制御装置、 100…画像表示装置、 200…ヘッドアップディスプレイ装置、 AX…光軸、 DL…表示光、 FA,FA1,FA2,FA3…機能領域、 IM1,IM2,IM3…表示像、 PU…瞳、 SX…基準軸、 TI…中間像、 VD…運転者

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示素子と、
    前記表示素子に形成された像を拡大投影する光学系と、
    前記画像の投影距離を変化させる投影距離変更部と、
    前記表示素子の動作を制御する表示制御部と、
    を備え、
    投影動作開始時において、前記投影距離変更部の動作開始後に、前記表示制御部によって前記表示素子の動作を開始させ、
    投影動作終了時において、前記表示制御部による前記表示素子の動作の停止、及び停止準備の少なくともいずれか一方の後に、前記投影距離変更部の動作を停止させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記光学系は、投影光学系と、前記投影光学系の光射出側に配置される拡大光学系とを含み、
    拡散機能を有し、前記投影光学系と前記拡大光学系との間に配置される中間スクリーンをさらに備え、
    前記拡大光学系は、前記中間スクリーン上の像を拡大し、
    前記投影距離変更部は、前記中間スクリーンを光軸方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記投影動作開始時において、前記投影距離変更部の動作開始の所定時間後に前記表示素子の動作を開始させることを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の表示装置。
  4. 前記投影動作開始時において、前記中間スクリーンの移動が所定速度状態に達した後に前記表示素子の動作を開始させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記投影距離変更部は、前記中間スクリーンを30Hz以上で駆動させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記投影動作終了時において、前記表示素子の動作の停止、及び停止準備のいずれか一方の後の所定時間後、及び直後のいずれか一方に前記投影距離変更部の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記表示素子の動作の停止準備は、前記表示素子の表示輝度の低減であり、
    前記表示制御部は、前記投影動作終了時において、前記表示素子の表示輝度を安定時に対して低減させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記表示制御部は、前記投影動作終了時において、前記表示素子の表示輝度を徐々に低減させて、前記表示素子の表示輝度が所定の閾値に達したときに前記表示素子の動作を停止させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記投影動作終了時において、前記表示素子の表示輝度を徐々に低減させて、前記投影距離変更部の動作を停止させた後に前記表示素子の動作を停止させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記投影動作開始時において、前記表示素子の表示輝度を所定の輝度まで徐々に増加させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2018194678A 2018-10-15 2018-10-15 表示装置 Pending JP2020065125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194678A JP2020065125A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194678A JP2020065125A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020065125A true JP2020065125A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70387610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194678A Pending JP2020065125A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020065125A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160426A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017015954A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2018043558A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 表示装置および調整方法
WO2018124299A1 (ja) * 2016-12-30 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160426A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017015954A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2018043558A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 表示装置および調整方法
WO2018124299A1 (ja) * 2016-12-30 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078904B2 (ja) 虚像表示光学系及び画像表示装置
WO2018180856A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018124299A1 (ja) 虚像表示装置及び方法
WO2018199245A1 (ja) 虚像表示装置及び移動体用表示システム
WO2019151314A1 (ja) 表示装置
JP2020065125A (ja) 表示装置
WO2018180857A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019191368A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2020071441A (ja) 表示装置
JP2020042155A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019197102A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2020148950A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020154027A (ja) 表示装置
JP2019120891A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2020184506A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020189258A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP7121349B2 (ja) 表示方法及び表示装置
WO2020031415A1 (ja) 表示装置
JP7280557B2 (ja) 表示装置及びこれによる表示方法
WO2020080007A1 (ja) 表示装置
JP2020027209A (ja) 表示装置
JP7177397B2 (ja) 表示装置
JP2020042154A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019177113A1 (ja) 虚像表示光学系及び表示装置
WO2019138914A1 (ja) 虚像表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230125