JP2019197102A - 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197102A
JP2019197102A JP2018089932A JP2018089932A JP2019197102A JP 2019197102 A JP2019197102 A JP 2019197102A JP 2018089932 A JP2018089932 A JP 2018089932A JP 2018089932 A JP2018089932 A JP 2018089932A JP 2019197102 A JP2019197102 A JP 2019197102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
optical axis
display device
axis direction
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018089932A
Other languages
English (en)
Inventor
一能 野口
Kazuyoshi Noguchi
一能 野口
中村 彰宏
Akihiro Nakamura
彰宏 中村
山田 範秀
Norihide Yamada
範秀 山田
野村 英司
Eiji Nomura
英司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018089932A priority Critical patent/JP2019197102A/ja
Publication of JP2019197102A publication Critical patent/JP2019197102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】複数の投影距離に虚像を実質的に同時に表示する虚像表示装置およびこれを備えたヘッドアップディスプレイ装置を提供する。【解決手段】中間スクリーン23または、虚像形成光学系24の少なくとも1つの光学素子241aを光軸方向にスライド可能に保持する保持部33と、光軸方向に直交する回転軸を中心として回転する回転体32と、を有し、保持部33を光軸方向に移動させることで虚像までの投影距離を変更する移動機構30と、を備え、移動機構30は、回転体32の一部が保持部33に当接し、当接位置が回転体32の回転により光軸方向で移動することで、保持部33に保持された中間スクリーン23、または光学素子241aを光軸方向に移動させる。【選択図】図4

Description

本発明は、虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドアップディスプレイ(以下、単に「HUD」ともいう)は、虚像を運転者からある一定の距離だけ離れた位置に生成するのが一般的であり、HUDによる表示内容は、車速、カーナビゲーション情報等に限られていた。そもそもHUDを車両に搭載する目的は、運転者の視線移動を最小限に抑えることで、より安全な運転を支援するものである。安全運転支援という意味においては、車速等の表示内容だけではなく、例えば前方の車、歩行者、障害物等をカメラやセンサーで検知し、HUDを通じて運転者に事前に危険を察知させて事故を未然に防ぐようなシステムの方がより好ましい。こういったシステムを実現するには、例えば車、人、障害物等の危険を察知させる対象となるシースルー像に対して虚像としての危険信号を重畳させて表示させることが考えられる。
このような虚像を表示させる際に、危険を察知させる対象となる物との距離は一定ではない。例えば50m先の危険に対して2m先に見える虚像に危険信号を表示して重畳させると焦点位置の違いが生じるため、人間の目には、違和感が生じるという課題がある。このような課題を解決する手法としては、実物に対して虚像を奥行き方向も含めて重畳させることが考えられる。
このように、虚像に奥行きを持たせる手法として、下記特許文献1に開示された方法がある。この特許文献1では、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーのような走査型の像形成手段、拡散スクリーン、投影手段、および拡散スクリーン位置を変える可動手段を備え、拡散スクリーン位置を変化させることで虚像の位置を変化させている。特許文献1の主たる目的としては、車の速度に伴って人間が注視する距離が変わることを鑑み、虚像位置を近づけたり遠ざけたりして、運転者の視線移動を少なくしている。
特開2009−150947号公報
しかしながら、特許文献1のように運転時の速度に伴って、虚像位置を一律に遠ざけたり近づけたりした場合には、運転者が顔を横方向に動かして目の位置をずらした場合に実物の位置と危険信号等の虚像の位置がずれてしまい、運転者が危険信号を誤認してしまうという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の投影距離に虚像を実質的に同時に表示させることができる虚像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)表示素子と、
前記表示素子に形成された像を拡大する投影光学系と、
拡散機能を有し、前記投影光学系の光射出側に配置される中間スクリーンと、
前記中間スクリーン上の像を虚像に変換する虚像形成光学系と、
前記中間スクリーンまたは、前記虚像形成光学系の少なくとも1つの光学素子を光軸方向にスライド可能に保持する保持部、および前記光軸方向に直交する回転軸を中心として回転する回転体とを有し、前記保持部を前記光軸方向に移動させることで前記虚像までの投影距離を変更する移動機構と、
を備え、
前記移動機構は、前記回転体の一部が前記保持部に当接し、当接位置が前記回転体の回転により前記光軸方向で移動することで、前記保持部に保持された前記中間スクリーン、または前記光学素子を前記光軸方向に移動させる、虚像表示装置。
(2)表示素子と、
前記中間スクリーン上の像を虚像に変換する虚像形成光学系と、
前記虚像形成光学系の少なくとも1つの光学素子を光軸方向にスライド可能に保持する保持部、および前記光軸方向に直交する回転軸を中心として回転する回転体とを有し、前記保持部を前記光軸方向に移動させることで前記虚像までの投影距離を変更する移動機構と、
を備え、
前記移動機構は、前記回転体の一部が前記保持部に当接し、当接位置が前記回転体の回転により前記光軸方向で移動することで、前記保持部に保持された前記光学素子を前記光軸方向に移動させる、虚像表示装置。
(3)前記回転体は、前記回転軸からの距離が連続的に変化する外周面を有し、
前記外周面が前記保持部に当接しながら、前記回転体が回転することで、前記保持部を前記光軸方向に移動させる、上記(1)または上記(2)に記載の虚像表示装置。
(4)前記回転体は、前記回転軸からの距離が複数段階で異なる外周面を有し、
前記外周面が前記保持部に当接しながら、前記回転体が回転することで、前記保持部を前記光軸方向に移動させる、上記(1)または上記(2)に記載の虚像表示装置。
(5)前記回転体の周方向の段差部には、円弧状の丸みが形成されている、または、傾斜面が設けられている、上記(1)から上記(4)のいずれかに記載の虚像表示装置。
(6)前記移動機構による、前記保持部の前記光軸方向の位置に同期させて、前記表示素子に形成する像の形成タイミングを制御する表示制御部をさらに備える、上記(1)から上記(5)のいずれかに記載の虚像表示装置。
(7)上記(1)から上記(6)のいずれかに記載の虚像表示装置と、
検出領域内に存在するオブジェクトを検出するとともに、前記オブジェクトまでの距離を判定するオブジェクト検出部と、
オブジェクト検出部が判定した前記オブジェクトまでの距離に対応した前記投影距離で、前記虚像表示装置に虚像を形成させる、主制御部と、
を備えた、ヘッドアップディスプレイ装置。
本発明に係る虚像形成装置によれば、中間スクリーンまたは、虚像形成光学系の少なくとも1つの光学素子を光軸方向にスライド可能に保持する保持部、および光軸方向に直交する回転軸を中心として回転する回転体を有し、保持部を光軸方向に移動させることで虚像までの投影距離を変更する移動機構を備え、移動機構は、回転体の一部が保持部に当接し、当接位置が回転体の回転により光軸方向で移動することで、保持部に保持された中間スクリーン、または光学素子を光軸方向に移動させる。これにより、複数の投影距離に虚像を実質的に同時に表示させることができる。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を車両に搭載した状態を示す断面図である。 ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した車両を内側から見た模式図である。 虚像表示装置の構成を示す模式図である。 第1の実施形態における移動機構を示す図である。 第2の実施形態における移動機構を示す図である。 第1の変形例における移動機構を示す図である。 第2の変形例における移動機構を示す図である。 第3の変形例における移動機構を示す図である。 第4の変形例における移動機構を示す図である。 第3の実施形態に係る虚像表示装置の別の構成を示す図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 具体的な表示状態を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また図面においては、上下方向をY方向、虚像表示装置を車両に搭載した状態において、車両の進行方向に平行な方向をZ方向、これらのY、Z方向に直交する方向をX方向とする。またZ方向は光軸方向に、X、Y方向は、表示素子の横、縦方向にそれぞれ対応している。
(第1の実施形態)
図1、図2は、第1の実施形態に係る虚像表示装置20、およびこれを含むヘッドアップディスプレイ装置10を車両800の車体811内に搭載した使用状態を説明する模式図である。ユーザー(運転者)900は、ハンドル813を握りながら運転席816に座っている。図1、図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10の虚像表示装置20は、後述する表示素子21(描画デバイス)に表示されている画像情報を、表示スクリーン244を介してユーザー900に向けて虚像fとして表示する。
虚像表示装置20の表示スクリーン244以外の構成は、車体811のダッシュボード814内にカーナビゲーション等のディスプレイ815の背後に埋め込むように設置されている。虚像表示装置20は、運転関連情報等を含む虚像に対応する表示光D1を表示スクリーン244に向けて光軸AXに沿って射出する。表示スクリーン244は、半透過性を有する凹面鏡、または平面鏡である。表示スクリーン244は、コンバイナーまたはウィンドシールドとして機能してもよく、両方の機能を兼ね備えてもよい。また、これらの機能を備える部材を別々に設けてもよい。表示スクリーン244は、下端の支持によってダッシュボード814上に立設され、虚像表示装置20からの表示光D1を車体811の後方側(Z方向)に向けて反射する。すなわち、図示の場合、表示スクリーン244は、フロントウィンドウ812とは別体で設置される独立型のものとなっている。表示スクリーン244で反射された表示光D1は、運転席816に座ったユーザー900の瞳910、およびその周辺位置に対応するEyebox(アイボックス)(図示せず)に導かれる。Eyeboxは、ヘッドアップディスプレイ装置10が車両800に搭載された状態で、運転席816に座ったユーザー900の瞳910の位置(高さ)に対応するように設定される。ユーザー900は、表示スクリーン244で反射された表示光D1、つまり、あたかも車体811の前方にあるように、所定距離(虚像距離または投影距離)離れた表示像としての虚像fを観察できる。一方、ユーザー900は、表示スクリーン244を透過した外界光、つまり前方景色、自動車等の実像を観察できる。結果的に、ユーザー900は、表示スクリーン244を透過した背後の外界像、すなわちシースルー像に重ねて、表示スクリーン244での表示光D1の反射によって形成される運転関連情報等を含む虚像fを観察できる。
図3は、第1の実施形態に係る虚像表示装置20の構成を示す模式図である。図3に示すように、虚像表示装置20は、表示素子21、投影光学系22、中間スクリーン23、虚像形成光学系24、ハウジング29、移動機構30、および表示制御部50を備える。ハウジング29内には、表示スクリーン244以外の虚像表示装置20の各構成要素が収納される。
表示素子21は、2次元的な表示面21aを有する。表示面21aに形成された像i1は投影光学系22で拡大されて中間スクリーン23へ投影される。この際、2次元表示が可能な表示素子21を用いることで、中間スクリーン23への投影像の切り替えを比較的高速で行える。表示素子21は、DMD(Digital Micromirror Device)やLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の素子であっても、液晶等の透過型の素子であってもよい。特に、表示素子21としてDMDを用いると、明るさを維持しつつ画像を高速で切り替えることが容易になり、投影距離(以下、虚像距離ともいう)を変化させる表示に有利である。なお、表示素子21は、30fps以上、好ましくは90fpsのフレームレートで動作する。これにより、異なる虚像距離に複数の虚像fが同時に表示されているように見せることが容易になる。
投影光学系22は、固定焦点のレンズ系であり、図示を省略するが、1つまたは複数のレンズを有する。投影光学系22は、表示素子21の表示面21aに形成された画像を中間像i2として、中間スクリーン23上に適当な倍率で拡大投影する(中間像i2自体は、表示素子21の表示動作が前提となる)。なお、投影光学系22は、この投影光学系22の最も中間スクリーン23側に配置された絞りを有する。このように絞りを配置することで、投影光学系22の中間スクリーン23側のFナンバーの設定や調整が比較的容易になる。
中間スクリーン23は、拡散機能を有し、配光角を所望の角度に制御するための拡散板であり、結像位置において中間像i2を形成する。なお、表示素子21の表示が動作していなければ、必ずしも表示画像としての中間像i2は形成されないが、以下においては、実際に形成されていなくても中間像i2が形成されると想定される位置も中間像の位置と呼ぶ場合がある。中間スクリーン23としては、例えば摺りガラス、レンズ拡散板、マイクロレンズアレイ等を用いることができる。
このように第1の実施形態においては中間スクリーン23を用いることで、以下の点で有利である。すなわち、表示素子21から出射した光を投影光学系22で中間スクリーン23上に結像した中間像i2を後段の虚像投影光学系24で拡散する構成とすることで、中間スクリーン23を用いない系(例えば後述の第3の実施形態)に比較して、広いEyeboxを得ることができる。
以下に説明する第1の実施形態においては、固定の中間スクリーン23を用いる。そして、虚像fまでの投影距離を変更するため虚像形成光学系24の光学素子を光軸AX方向に移動させる。しかしながら、後述の第2の実施形態のように虚像fまでの投影距離を変更するために、中間スクリーン23を光軸AX方向に移動させるように構成してもよい。第1の実施形態においては、固定の中間スクリーン23を用いることにより、投影光学系22の焦点深度は浅くてもよいので、投影光学系から中間スクリーン23への光線のFナンバーを明るくできる。一方で、中間スクリーン23を光軸AX方向に移動させる第2の実施形態においては、焦点深度を深く設定し、その範囲内で中間スクリーン23を移動させ、略ピントが合った結像状態で、中間スクリーン23上に中間像i2を形成する。
虚像形成光学系24は、表示スクリーン244と協働して、中間スクリーン23上に形成された中間像i2を虚像fに変換し、拡大し、ユーザー900の前方に投影する。虚像形成光学系24は、光学素子群241、ミラー242、243を含む。光学素子群241は、1つまたは複数のレンズを含む。また、図3では、反射面が平面または曲面の2枚のミラー242、243を含む例を示しているがこれに限られず、1枚のミラーで構成してもよい。
表示制御部50は、CPU(Central Procesing Unit)、および半導体や磁気ディスクで構成されるメモリを備え、メモリに記憶されているプログラムを実行することで、表示素子21、および移動機構30を制御する。移動機構30の詳細については後述する。
これらを制御することにより表示制御部50は、表示素子21の表示する像i1、および中間スクリーン23上に投影する中間像i2の形成タイミングを制御し、表示スクリーン244の背後に虚像距離(投影距離)が変化する3次元的な虚像fを表示させる。具体的には、中間像i2の位置、すなわち光学素子群241に含まれる1つ以上のレンズの位置を光軸AX上で移動させ、その位置変化に同期させて表示素子21の画像形成タイミングを制御することで、虚像fまでの虚像距離を変化させる。これを短時間で行うことにより、ユーザー900は同時に投影距離が異なる複数の虚像fを同時に視認できる。
(移動機構30)
図4は、第1の実施形態における移動機構30を示す図である。同図に示す移動機構30は、光学素子群241を構成する1枚のレンズ241aを光軸AX方向に移動させ、これにより虚像fの投影距離を変更する。移動機構30は、モータ等の駆動源31、駆動源31により回転駆動する回転体32a、レンズ241aを保持する保持部33、ガイド34、バネ等の付勢部材35、およびセンサー39を備える。なお、同図に示す第1の実施形態では、光学素子群241は、1枚のレンズ241aで構成され、これを光軸AX方向に移動機構30により移動させる例を示している。しかしながら、これに限られず、光学素子群241が複数のレンズ等の光学素子で構成され、複数のうちの1つまたは複数の光学素子を移動させるように構成してもよい。
回転体32aは、回転軸s1を中心として回転する。回転体32aは円柱形状であり、その回転軸s1はX方向に延在する。なお、回転軸s1は、光軸AX方向に直交すればよく、例えばY軸方向に延在してもよい。図4に示すように回転軸s1は、回転体32aの中心からずれており、回転体32aは偏心する。すなわち、回転体32aは、軸方向、すなわちX方向から視たときに、回転軸s1からの距離が連続的に変化する外周面を有する。
保持部33は、周囲を覆うようにレンズ241aに取り付けたリング状の保持具331、これに取り付けられた基体部332、および基体部332に取り付けられたベアリング等で構成されるスリーブ333を含む。丸棒のガイド34は、光軸AX方向に延在する。レンズ241aおよびこれを保持する保持部33全体はスリーブ333を介してガイド34にスライド可能に取り付けられる。
付勢部材35は、保持部33の基体部332に当接し、保持部33全体を回転体32aに向けて付勢する。
センサー39は、例えば光学式のセンサーであり、保持部33の光軸AX方向における位置を検知する。
移動機構30は全体としてこのような構成を備える。制御部50は、駆動源31の動作を制御することで、回転体32aを回転させる。回転体32aの外周面の一部が、保持部33に当接しながら回転することで、当接位置が光軸AX方向に移動する。これにより、保持部33およびレンズ241aが光軸AX方向に移動(揺動)する。
回転体32aの回転数は、例えば数十Hzである。回転中において、保持部33の光軸AX方向における位置は、センサー39により検知される。センサー39の出力、または、この出力および駆動源31の回転量を示すエンコーダー(図示せず)の出力により、制御部50はレンズ241aの位置を把握し、その位置に応じて、表示素子21への画像形成タイミングを制御する。
このように、第1の実施形態においては回転体32aの一部が保持部33に当接し、当接位置が回転体の回転により光軸AX方向で移動することで、保持部33に保持されたレンズ241aを光軸AX方向に移動させる。これにより、簡単な構成でありながら複数の投影距離の虚像fを実質的に同時に表示することができる。また、上述のように光学素子を移動させるので、中間スクリーン23を固定できる。これにより、投影光学系22における焦点深度を浅くできるので、中間スクリーンへの光線の入射Fナンバーを明るくできる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、虚像形成光学系24の光学素子(レンズ241a)を移動機構30により光軸AX方向に移動させる例を示した。以下に示す第2の実施形態では、移動機構30により、中間スクリーン23を移動する。
図5は、第2の実施形態における移動機構30を示す図である。保持部33の保持具334は、中間スクリーン23を保持する。中間スクリーン23、およびこれを保持する保持部33全体は、ガイド34にスライド可能に取り付けられ、回転体32aの回転により、光軸AX方向に移動(揺動)させる。
このように、第2に実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、一般に光学素子に比べて中間スクリーン23は軽量である。このため、より高速な移動が可能であったり、同じ速度の場合でも安定した移動が可能になったりする。
(変形例)
第1、第2の実施形態においては、回転体32aは断面形状が円で、これを偏心させることで、外周面に当接する保持部33、およびこれに保持された光学素子(241a)、または中間スクリーン23を光軸AX方向に移動させていた。以下においては、回転体の変形例を説明する。なお、以下においては、光学素子としてのレンズ241aを移動させる移動機構30に適用する例について説明するが、第2の実施形態と同様に、中間スクリーン23を移動させる移動機構30に適用してもよい。
図6は、第1の変形例における移動機構30を示す図である。第1の変形例においては、用いる回転体32bは螺旋状の断面形状を有し、その外周面は、回転軸s1からの距離が連続的に変化する。そして、駆動源31により、回転体32bの外周面を保持部33に当接させながら回転軸s1を中心として回転させることで、保持部33、およびこれに保持されるレンズ241aを光軸AX方向に連続的に移動させる。なお、図6(図7以降も同様)においては、中間スクリーン23の図示を省略している。
図7は、第2の変形例における移動機構30を示す図である。第2の変形例においては、用いる回転体32cは、半径が異なる4つの90度円弧を組み合わせた断面形状を有し、その外周面は、回転軸r1からの距離が複数段階(4段階)に変化する。そして、駆動源31により、回転体32bの外周面を保持部33に当接させながら回転軸r1を中心として回転させることで、保持部33、およびこれに保持されるレンズ241aを光軸AX方向に4段階で移動させる。なお、段階数は4段階に限られず、2段階、3段階、または5段階以上であってもよい。
図8は、第3の変形例における移動機構30を示す図である。第3の変形例においては、用いる回転体32dは、円盤であり中心に回転軸s1があり、円盤の外周面近くに、円盤表面から突出させたガイド軸s2を設けている。また、保持部33の基体部335には、Y方向に延在し、ガイド軸s2の外径と略同じ幅(Z方向)を有するガイド溝g1(開口部)が設けられている。駆動源31により、回転体32dを回転させることで、ガイド軸s2はガイド溝g1内を往復移動する。すなわち、回転にともない、回転体32dの一部であるガイド軸s2が保持部33のガイド溝g1の内壁面に当接し、当接位置が光軸AX方向に移動する。これにより、これにより保持部33、およびこれに保持されるレンズ241aが光軸AX方向に連続的に移動する。
このような第1〜第3の変形例においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。特に第1、第3の変形例においては、第1、第2の実施形態と同様に光学素子の位置を光軸AX方向で連続的に変化させることができるので、虚像fまでの投影距離を連続的に変化させることができる。また、第2の変形例においては、連続的には変化させることができないが、図7に示すような回転体32cであれば、分割数に応じた回転角度(90度)の範囲において、一定の投影距離を維持できるので、表示素子21の表示タイミングの精度の制御に対する要求は低くなるので、制御を容易にすることができる。
(他の変形例)
図9は、第4の変形例における移動機構30を示す図である。第4の変形例においては、回転体32eの周方向の段差部分に円弧状の丸みを形成している。具体的には、軸方向から視た場合において、それぞれの段差部分に丸みRを設けている。図9に示す回転体32eは、丸みRを設けているが、これ以外の他の構成は、図6に示した第1の変形例と同一である。第4の変形例においては、回転体32e全体の外径は、例えば十から二十数cmであり、段差としては、10〜20mmである。丸みRはφ0.5mm以上が好ましい。また、丸みRとしては段差を滑らかに結ぶ曲面を有する傾斜面で構成してもよい。このようにすることで、回転体32eを回転させたときに、段差を乗り越えるときに発生する衝撃を緩和できる。なお、図9に示した段差部分に円弧状の丸みRを設けたり傾斜面を設けたりする構成を、図7に示した第2の変形例に適用してもよい。
(第3の実施形態)
図1〜図9で説明した各実施形態、およびその変形例においては、虚像表示装置20は、投影光学系22、および中間スクリーン23を備えていたが、この構成を省略してもよい。図10は、第3の実施形態に係る虚像表示装置20bを示す図である。第3の実施形態においては投影光学系22、および中間スクリーン23を省略しており、表示素子21に形成された像i1は、虚像投影光学系24により虚像に変換される。このような第3の実施形態においても、図4、6、7、または図9に示したような構成により、レンズ241aを保持する保持部33を光軸方向に移動させることで、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(ヘッドアップディスプレイ装置10)
図11は、ヘッドアップディスプレイ装置10のハードウェア構成を説明するブロック図である。ヘッドアップディスプレイ装置10は、上述した虚像表示装置20の他に、運転者検出部71、環境監視部72、および主制御部60を備える。主制御部60は、ヘッドアップディスプレイ装置10全体を制御することで、対向車両、通行者等のオブジェクトに対応させた虚像を3次元的に表示する。虚像の表示例については後述する。
運転者検出部71は、車両800内のユーザー900の存在や視点位置を検出する部分であり、運転席816に向けた内部用カメラ71a、運転席用画像処理部71b、および判断部71cを備える。内部用カメラ71aは、車体811内のダッシュボード814に、運転席816に対向して設置されており(図2参照)、運転席816に座るユーザー900の頭部、およびその周辺の画像を撮影する。運転席用画像処理部71bは、内部用カメラ71aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行い、判断部71cでの処理を容易にする。判断部71cは、運転席用画像処理部71bで処理した運転席画像からオブジェクトの抽出、または切り出しを行うことによってユーザー900の頭部や目(瞳910)を検出するとともに、運転席画像に付随する奥行情報から車体811内におけるユーザー900の頭部の存否とともにユーザー900の目の空間的な位置(結果的に視線の方向)を算出する。
環境監視部72は、オブジェクト検出部として機能する。環境監視部72は、前方に近接する自動車、自転車、歩行者等のオブジェクトを識別するとともに、オブジェクトまでの距離を判定する。環境監視部72は、外部用カメラ72a、外部用画像処理部72b、および判断部72cを備える。外部用カメラ72aは車体811内外の適所に設置されており、ユーザー900または車両800の前方、側方等の外部画像を撮影する。外部用画像処理部72bは、外部用カメラ72aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行い、判断部72cでの処理を容易にする。判断部72cは、外部用画像処理部72bで処理した外部画像からオブジェクトの抽出、または切り出しを行うことによって自動車、自転車、歩行者等のオブジェクトの存否を検出するとともに、外部画像に付随する奥行情報から車両800前方におけるオブジェクトの空間的な位置を算出する。
なお、内部用カメラ71aや外部用カメラ72aは、例えば複眼型の3次元カメラを含む。つまり、両カメラ71a、72aは、結像用のレンズと、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)、その他の撮像素子とを一組とするカメラ素子をマトリックス状に配列したものであり、撮像素子用の駆動回路をそれぞれ有する。各カメラ71a、72aを構成する複数のカメラ素子は、例えば奥行方向の異なる位置にピントを合わせるようになっており、或いは相対的な視差を検出できるようになっており、各カメラ素子から得た画像の状態(フォーカス状態、オブジェクトの位置等)を解析することで、画像内の各領域、またはオブジェクトまでの距離を判定する。
その他、単一の2次元カメラにおいて、焦点距離を高速で変化させながら撮像を行うことによっても、撮影した画面内の各部に関して奥行方向の距離情報を得てもよい。
さらに、複眼型の外部用カメラ72aに代えて、LIDAR(Light Detection And Ranging)技術を用いてもよい。これにより検出領域内の各部(領域、またはオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。LIDAR技術により、パルス状のレーザー照射に対する散乱光を測定し、遠距離にあるオブジェクトまでの距離や拡がり計測して視野内のオブジェクトまでの距離情報やオブジェクトの拡がりに関する情報を取得できる。このLIDAR技術のようなレーダーセンシング技術と画像情報からオブジェクトの距離等を検出する技術とを組み合わせることによって、オブジェクトの検出精度を高めることができる。
表示制御部50は、主制御部60の制御下で虚像表示装置20を動作させて、表示スクリーン244の背後に投影距離(「虚像距離」ともいう)が変化する3次元的な虚像fを表示させる。表示制御部50は、主制御部60を介して環境監視部72から受信した表示形状や表示距離を含む表示情報から、虚像表示装置20に表示させる虚像fを生成する。虚像fは、例えば表示スクリーン244の背後に存在する自動車、自転車、歩行者その他のオブジェクトOB(後述の図12参照)に対してその奥行き位置方向に関して周辺に位置するフレームF(図12参照)のような標識になる。
表示制御部50は、主制御部60を介して運転者検出部71からユーザー900の存在や目の位置に関する検出出力を受け取る。これにより、虚像表示装置20による虚像fの投影の自動的な開始や停止が可能になる。また、ユーザー900の視線の方向のみに虚像fの投影を行うこともできる。さらに、ユーザー900の視線の方向の虚像fのみを明るくする、点滅する等の強調を行った投影を行うこともできる。
図12は、具体的な表示状態を説明する斜視図である。運転者(観察者)であるユーザー900の前方は観察視野に相当する検出領域DFとなっている。検出領域DF内、つまり道路、およびその周辺に、歩行者等である人のオブジェクトOB1、OB3、OB4や、自動車等である移動体のオブジェクトOB2が存在する。この場合、ヘッドアップディスプレイ装置10の主制御部60は、虚像表示装置20によって3次元的な虚像f(f1〜f4)を投影させ、各オブジェクトOB1〜OB4に対して関連情報像としてのフレームF1、F2、F3、F4を付加する。この際、ユーザー900から各オブジェクトOB1〜OB4までの距離が異なるので、フレームF(F1〜F4)を表示させる虚像f1、f2、f3、f4までの投影距離は、環境監視部72が判定したユーザー900または車両800から各オブジェクトOB1〜OB4までの距離に相当させている。
近距離(第1の距離)の虚像f1は、図4の第1の実施形態に係る虚像表示装置20であれば、表示制御部50は、例えばレンズ241aを中間スクリーン23に最も近づける(図示右側に移動)、すなわち保持部33が回転軸s1に最も近づくタイミングで、表示素子21に画像を表示させる。図5の第2の実施形態に係る虚像表示装置20であれば、例えば表示スクリーン23を最もレンズ241aに近づける(図示左側に移動)、すなわち保持部33が回転軸s1から最も離れるタイミングで表示素子21に画像を表示させる。
同様に、遠距離(第4の距離)の虚像f4では、例えばレンズ241aと表示スクリーン23を最も遠ざける。すなわち図4の第1の実施形態であれば、保持部33が回転軸s1から最も離れるタイミングで、表示素子21に画像を表示させる。図5の第2の実施形態に係る虚像表示装置20であれば、保持部33が回転軸s1に最も近づくタイミングで表示素子21に画像を表示させる。なお、第1の実施形態における、虚像の投影距離(近距離〜遠距離)とレンズ241a(近い〜遠い)の位置関係はあくまでも例示であり、レンズ241aの構成により、これらの位置関係は逆になり得る。
中距離(第2、第3の距離)の虚像f2、f3は、虚像f1、f4の間の投影距離となるように、所定の位置に応じたタイミングで表示素子21に画像を表示させることで虚像f2、f3を投影できる。なお、虚像f1〜f4の投影距離は、第1、第2の実施形態のように回転体32aの外周面が回転軸s1からの距離が連続的に変化する形態であれば、虚像fの投影距離も連続的に変化させることができる。一方で、図7の第2の変形例のように回転体32cの外周面が回転軸s1から多段階で離散的に変化する形態であれば、虚像fの投影距離も離散的に変化させることになる。この場合、オブジェクトOB1〜OB4までの現実の距離に対して正確に一致しない場合がある。しかしながら、虚像f1、f2、f3、f4の投影距離と、オブジェクトOB1、OB2、OB3、OB4までの現実の距離との差が大きくなければ、ユーザー900の視点が(X方向で)動いても視差が生じにくく、オブジェクトOB1、OB2、OB3、OB4とフレームF1、F2、F3、F4との配置関係を略維持できる。
以上で説明した実施形態に係る虚像表示装置20、およびこれを備えたヘッドアップディスプレイ装置10によれば、中間スクリーンまたは、虚像形成光学系の少なくとも1つの光学素子を光軸方向にスライド可能に保持する保持部33と、光軸方向に直交する回転軸s1を中心として回転する回転体32と、を有し、保持部33を光軸方向に移動させることで虚像までの投影距離を変更する移動機構30と、を備える。移動機構30は、回転体32の一部が保持部に当接し、当接位置が回転体32の回転により光軸方向で移動することで、保持部33に保持された中間スクリーン23、または光学素子241aを光軸方向に移動させることで、虚像を複数距離において連続的または離散的に表示できる。これにより、危険警告信号その他の虚像(例えばフレームF)を奥行き方向も含めて透視されるオブジェクトOBつまり実物、またはシースルー像に重畳させることが可能となる。結果的に、遠方から近傍まで目の位置が変わっても虚像と実物との間のズレ発生を抑制でき、かかる虚像表示装置20をヘッドアップディスプレイ装置10のような運転支援システムに適用した場合、システムの安全性をより高めることができる。
(その他の変形例)
以上に説明した虚像表示装置、およびこれを備えたヘッドアップディスプレイ装置の構成は、上記の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られず、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。また、一般的な虚像表示装置、またはヘッドアップディスプレイ装置が備える構成を排除するものではない。
10 ヘッドアップディスプレイ装置
20、20b 虚像表示装置
21 表示素子
21a 表示面
22 投影光学系
23 中間スクリーン
24 虚像形成光学系
241 光学素子群
241a レンズ(光学素子)
242、243 ミラー
244 表示スクリーン
29 ハウジング
30 移動機構
31 駆動源
32、32a〜32e 回転体
s1 回転軸
33 保持部
34 ガイド
35 付勢部材
39 センサー
50 表示制御部
60 主制御部
71 運転者検出部
72 環境監視部
800 車両
811 車体
812 フロントウィンドウ
813 ハンドル
814 ダッシュボード
815 ディスプレイ
816 運転席
900 ユーザー
910 瞳
AX 光軸
D1 表示光
f 虚像

Claims (7)

  1. 表示素子と、
    前記表示素子に形成された像を拡大する投影光学系と、
    拡散機能を有し、前記投影光学系の光射出側に配置される中間スクリーンと、
    前記中間スクリーン上の像を虚像に変換する虚像形成光学系と、
    前記中間スクリーンまたは、前記虚像形成光学系の少なくとも1つの光学素子を光軸方向にスライド可能に保持する保持部、および前記光軸方向に直交する回転軸を中心として回転する回転体とを有し、前記保持部を前記光軸方向に移動させることで前記虚像までの投影距離を変更する移動機構と、
    を備え、
    前記移動機構は、前記回転体の一部が前記保持部に当接し、当接位置が前記回転体の回転により前記光軸方向で移動することで、前記保持部に保持された前記中間スクリーン、または前記光学素子を前記光軸方向に移動させる、虚像表示装置。
  2. 表示素子と、
    前記表示素子に形成された像を虚像に変換する虚像形成光学系と、
    前記虚像形成光学系の少なくとも1つの光学素子を光軸方向にスライド可能に保持する保持部、および前記光軸方向に直交する回転軸を中心として回転する回転体とを有し、前記保持部を前記光軸方向に移動させることで前記虚像までの投影距離を変更する移動機構と、
    を備え、
    前記移動機構は、前記回転体の一部が前記保持部に当接し、当接位置が前記回転体の回転により前記光軸方向で移動することで、前記保持部に保持された前記光学素子を前記光軸方向に移動させる、虚像表示装置。
  3. 前記回転体は、前記回転軸からの距離が連続的に変化する外周面を有し、
    前記外周面が前記保持部に当接しながら、前記回転体が回転することで、前記保持部を前記光軸方向に移動させる、請求項1または請求項2に記載の虚像表示装置。
  4. 前記回転体は、前記回転軸からの距離が複数段階で異なる外周面を有し、
    前記外周面が前記保持部に当接しながら、前記回転体が回転することで、前記保持部を前記光軸方向に移動させる、請求項1または請求項2に記載の虚像表示装置。
  5. 前記回転体の周方向の段差部には、円弧状の丸みが形成されている、または、傾斜面が設けられている、請求項1から請求項4のいずれかに記載の虚像表示装置。
  6. 前記移動機構による、前記保持部の前記光軸方向の位置に同期させて、前記表示素子に形成する像の形成タイミングを制御する表示制御部をさらに備える、請求項1から請求項5のいずれかに記載の虚像表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の虚像表示装置と、
    検出領域内に存在するオブジェクトを検出するとともに、前記オブジェクトまでの距離を判定するオブジェクト検出部と、
    オブジェクト検出部が判定した前記オブジェクトまでの距離に対応した前記投影距離で、前記虚像表示装置に虚像を形成させる、主制御部と、
    を備えた、ヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018089932A 2018-05-08 2018-05-08 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置 Pending JP2019197102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089932A JP2019197102A (ja) 2018-05-08 2018-05-08 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089932A JP2019197102A (ja) 2018-05-08 2018-05-08 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019197102A true JP2019197102A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68537943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089932A Pending JP2019197102A (ja) 2018-05-08 2018-05-08 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019197102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235277A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベーマイト構造体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235277A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベーマイト構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078904B2 (ja) 虚像表示光学系及び画像表示装置
US11130404B2 (en) Head-up display apparatus
WO2018124299A1 (ja) 虚像表示装置及び方法
JP2019197102A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2018199245A1 (ja) 虚像表示装置及び移動体用表示システム
JP2019191368A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2020090187A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2019124323A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2019120891A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2019138914A1 (ja) 虚像表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2019107225A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2018180857A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020042155A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020056901A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2020189258A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP2020154027A (ja) 表示装置
JP2020065125A (ja) 表示装置
JP2021110819A (ja) 虚像投影装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2020042154A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019220767A1 (ja) 虚像投影光学系及び表示装置
WO2018199246A1 (ja) 虚像表示装置及び移動体用表示システム
JP2020071441A (ja) 表示装置
JPWO2019138972A1 (ja) 表示方法及び表示装置
JPWO2019177113A1 (ja) 虚像表示光学系及び表示装置
JPWO2019070079A1 (ja) 表示装置及びこれによる表示方法