JPWO2013140757A1 - 走査ミラーおよび走査型画像表示装置 - Google Patents

走査ミラーおよび走査型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140757A1
JPWO2013140757A1 JP2014506009A JP2014506009A JPWO2013140757A1 JP WO2013140757 A1 JPWO2013140757 A1 JP WO2013140757A1 JP 2014506009 A JP2014506009 A JP 2014506009A JP 2014506009 A JP2014506009 A JP 2014506009A JP WO2013140757 A1 JPWO2013140757 A1 JP WO2013140757A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
side support
speed side
low
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014506009A
Other languages
English (en)
Inventor
黒塚 章
章 黒塚
山本 雄大
雄大 山本
晋輔 中園
晋輔 中園
小牧 一樹
一樹 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014506009A priority Critical patent/JPWO2013140757A1/ja
Publication of JPWO2013140757A1 publication Critical patent/JPWO2013140757A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

走査ミラーは、レーザ光を反射するミラー部と、ミラー部を回動振動させる支持構造と、ミラー部の振動状態を示すモニタ信号を出力する振動センサとを備える。光センサはレーザ光の強度を検出する。モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ光センサが検出した強度の値が下がらない場合に、支持構造の破壊限界角以上に支持構造を振動させる破断信号が入力されるように構成されている。この走査ミラーやこれを用いた画像投射装置は、安全でかつ十分な明るさで画像を表示できる。

Description

本発明は、レーザ光を走査して画像を表示する走査ミラーおよび走査型画像表示装置に関する。
レーザ光はほぼ平行光にして細く絞った状態で放射することができるので、ミラー素子等を用いてレーザ光を2次元走査させて画像を表示することができる。このようなスキャン方式のレーザプロジェクタでは、レーザ光の強度を変調させて画像の表示を行うため、液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)などの2次元の画像表示デバイスの全体を常時照明する通常のプロジェクタに比べ省電力であり、また、2次元画像デバイスを均一に照明する照明光学系が不要なので装置の小型化も実現できる。特に、Φ1mm程度のミラーを数10kHzの周波数で振動制御可能なMEMSミラー素子を用いることでより小型化が進んでいる。
このように、走査方式のレーザプロジェクタは、小型のモバイル機器にも搭載可能で大型ディスプレイの搭載が困難な携帯電話等でも大画面表示が楽しめるようにすることが期待されている。
一方、レーザプロジェクタ等のレーザ応用製品に対しては、安全基準で許容放射パワーが定められており、安全を確保しつつ放射パワーを上げて表示を明るくする技術が求められる。特に走査型画像表示装置では、走査することによってヒトの目に入射するレーザ光をパルス光としてその強度を計算し、その安全レベルから許容放射レベルを算出するため、レーザ光の走査が停止しないことが前提となる。
従って、様々な故障モードを考慮して、危険レベルのレーザ光が機器外部に照射される確率を可能な限り低減する必要がある。一般的には、走査ミラーの動作をモニタするセンサを設け、走査が正常に行われていることを確認した上でレーザを点灯する。走査の振幅が、放射されるレーザ光が安全な範囲の振幅を下回ったり停止した場合にはレーザの出力を抑えるか停止したりする。しかしながら、このレーザ制御系が何らかの原因で故障あるいは不調となる可能性もあるので、これに対処する方法が望まれる。
例えば特許文献1に記載の従来の走査型画像表示装置では、走査ミラーをあらかじめばねで引っ張られている。そのばね力を超える力で走査ミラーを駆動することで、ミラーの駆動が停止したときにミラーが、レーザ光の照射されない位置に移動する。
また、特許文献2に記載の従来の走査型画像表示装置では、走査の異常時にはレーザ光源に供給される電力の発生が停止する。
また、特許文献3に記載の従来の走査型画像表示装置では、レーザの出力が異常に大きくなった場合、光学素子が変質して光透過率ないし反射率が低下する。
上記特許文献には、それぞれある故障原因により、最悪の場合レーザ制御の機能不全によって、走査されないレーザ光が照射されてしまうのを防ぐことが記載されている。しかしながら、上記の従来の画像表示装置では、さまざまな故障原因の組み合わせにより、最悪の場合レーザ制御の機能不全によって、走査されないレーザ光が照射されてしまうのを防ぐことは困難である。
特許第4088188号公報 特許第4403716号公報 特許第4483703号公報
走査ミラーは、レーザ光を反射するミラー部と、ミラー部を回動振動させる支持構造と、ミラー部の振動状態を示すモニタ信号を出力する振動センサとを備える。光センサはレーザ光の強度を検出する。モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ光センサが検出した強度の値が下がらない場合に、支持構造の破壊限界角以上に支持構造を振動させる破断信号が入力されように構成されている。
この走査ミラーやこれを用いた画像投射装置は、安全でかつ十分な明るさで画像を表示できる。
図1は実施の形態における走査型画像表示装置のブロック図である。 図2Aはリニア走査方式で動作する実施の形態における走査型画像表示装置のレーザ光のスポット軌跡と駆動信号の波形を示す図である。 図2Bは共振走査方式で動作する実施の形態における走査型画像表示装置のレーザ光のスポット軌跡と駆動信号の波形を示す図である。 図3は実施の形態における走査型画像表示装置の走査ミラーの上面図である。 図4は実施の形態における走査型画像表示装置の他の走査ミラーの斜視図である。 図5は実施の形態における走査型画像表示装置の走査ミラーの高速側支持構造の振動特性を示す図である。 図6は実施の形態における走査型画像表示装置の走査ミラーの低速側支持構造の振動特性を示す図である。 図7は実施の形態における走査型画像表示装置と瞳との位置関係を示す模式図である。 図8は実施の形態における走査型画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 図9は実施の形態における走査型画像表示装置の破断モードの動作を示すフローチャートである。 図10は実施の形態における走査型画像表示装置の破断した走査ミラーの上面図である。
図1は実施の形態における走査型画像表示装置100のブロック図である。走査型画像表示装置100は、レーザ光10を出力する光源1と、コリメートレンズ2と、ダイクロイックミラー3と、折り返しミラー4と、レーザ光10を反射して投射する走査ミラー6とを備える。光源1は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のレーザ光を出力する半導体レーザ素子である。走査型画像表示装置100は、レーザ光10を変調するレーザ制御部12と、走査ミラー6を駆動するミラードライバ13と、光源1から出射されたレーザ光の一部の強度を検出する光センサ(PD)5と、画像処理部14と、筐体100Aをさらに備える。走査ミラー6等の上記の構成部品は筐体100Aに固定される。走査ミラー6はミラードライバ13に接続されたアクチュエータ106と振動センサ206とを有する。ミラードライバ13は走査ミラー6を回動振動させる駆動信号をアクチュエータ106に出力する。実施の形態では、駆動信号により走査ミラー6は互いに異なる方向の2つの軸を中心に回動振動する。振動センサ206は走査ミラー6の振動の状態に応じたモニタ信号をミラードライバ13に出力する。
次に、走査型画像表示装置100の動作を説明する。
光源1から出力された3原色のレーザ光は、それぞれのコリメートレンズ2によって絞り込まれ、ダイクロイックミラー3で合成されて1本のレーザ光10となる。レーザ光10は、折り返しミラー4を経て、走査ミラー6に入射する。走査ミラー6は2つの軸を中心に回動振動することでレーザ光10をスクリーン20上で2次元に走査させて画像を表示する。
表示される画像の表示画像データ18は外部から画像処理部14に入力される。
画像処理部14は、入力された表示画像データ18をフレームバッファ15に格納し、ミラードライバ13から出力される同期信号17に同期してフレームバッファ15から画像データを読み出しレーザ制御部12へ送る。
レーザ制御部12は、画像信号に応じてレーザ光を変調させるための変調信号を生成する。光源1は、その変調信号に応じて変調された強度を有するレーザ光を出力する。
走査ミラー6の振動センサ206から出力されたモニタ信号22はミラードライバ13に戻され、これにより走査ミラー6はフィードバック制御されて一定の周波数と振幅で回動する。
光センサ5は出射された3原色のレーザ光の強度を個別に検出し、検出された強度によってレーザ制御部12は3原色のレーザ光の強度のバランスと、3原色のレーザ光の合計の輝度を制御する。
走査ミラー6によって走査されたレーザ光10は、スクリーン20上に走査軌跡21を描く。
レーザ光の走査方式を説明する。図2Aと図2Bはスクリーン20上でのレーザ光10の走査軌跡21と、水平(H)方向の駆動信号SdHおよび垂直(V)方向の駆動信号SdVの波形を示す。
図2Aはリニアラスタ走査方式での走査軌跡21を示し、水平方向の駆動信号SdHおよび垂直方向の駆動信号SdVはともにリニアである。
水平ブランク期間B22は走査軌跡21がスクリーン20の右端から左端へ戻る期間であり、垂直ブランク期間B23は走査軌跡21がスクリーン20の下から上へ戻る期間である。水平ブランク期間B22および垂直ブランク期間B23ではレーザ光10を点灯せずに走査ミラー6だけが戻る。
水平方向の駆動周波数は高いので、走査ミラー6を機械的に駆動することではリニアに駆動するのは通常困難である。
図2Bは共振ラスタ走査方式での走査軌跡21を示し、水平方向の駆動信号SdHおよび垂直方向の駆動信号SdVはともにリニアである。走査ミラー6の共振動作でレーザ光10は水平方向に走査される。共振駆動では、走査ミラー6をリニアに駆動する場合に比べて比較的小さな力で大きな振幅が得られる。一方垂直方向はフレームレートの周波数(通常60Hz)ののこぎり波状の駆動信号SdVで駆動する。共振周波数を60Hzより高く設定して60Hz以下の周波数帯域でリニアに駆動する。
また、共振駆動では走査ミラー6の振動がサイン波状になり、水平方向を片道走査すると、水平ブランク期間が長くなり、レーザ光10の水平走査の一往復の全時間に対する点灯時間比であるデューティが50%になる。
走査ミラー6を共振振動で振動させる場合には、フレームバッファ15から読み出した画像データをラインバッファに蓄積し、ラインごとに左右往復走査をする。これにより、高速側の駆動周波数が通常の右方向にレーザ光10を走査する方式の半分でよいので走査ミラー6を駆動しやすくなる。また、レーザ光10の点灯時間が倍になるので効率良く画像を表示することができる。
図3は図1に示す走査ミラー6として用いられる実施の形態における走査ミラー6Aの上面図である。図3に示す走査ミラー6Aは2軸一体型のMEMS走査ミラーである。走査ミラー6Aは、レーザ光10を反射するミラー部34と、ミラー部34を囲む可動枠36と、ミラー部34を回転振動可能に可動枠36に支持する2つの高速側支持構造35と、可動枠36を囲む外枠38と、可動枠36を回転振動可能に外枠38に支持する2つの低速側支持構造37と、外枠38に設けられた電極パッド38Aを有する。外枠38は走査型画像表示装置100の筐体100Aに固定される固定枠となる。高速側支持構造35と低速側支持構造37とはミラー部34を回転振動可能に外枠に支持する支持構造を構成する。高速側支持構造35は低速側支持構造37より高速(高い周波数)でミラー部34を回転振動させる。
走査ミラー6Aは例えば電磁駆動方式で駆動される。走査ミラー6Aは、ミラー部34と可動枠36に設けられたコイルと、それらのコイルの周囲に配置されたマグネットとヨークとをさらに有する。コイルパターンとマグネットとヨークは磁気回路を形成して図1に示すアクチュエータ106を構成する。この磁気回路で磁界を印加してコイルに通電し、電流に応じたフレミングの法則による回転力によってミラー部34を回転振動させる。走査ミラー6Aは高速側支持構造35と低速側支持構造37に設けられた歪みセンサをさらに有する。歪センサは高速側支持構造35と低速側支持構造37のねじれ変形による歪に応じた信号を出力する。その信号がブリッジ回路等の検出回路で検出されることで、ミラー部34の振動を検出することができる。走査ミラー6Aはそれらの歪センサの代りに、ミラー部34の背後に配置されたフォトリフレクタを有していてもよい。ミラー部34の回動によって検出されるフォトリフレクタの出力をI−V変換してミラー部34の振動を検出することができる。この歪センサやフォトリフレクタは図1に示す振動センサ206を構成する。
図4は図1に示す走査ミラー6として用いられる実施の形態における他の走査ミラー6Bの斜視図である。走査ミラー6Bは圧電方式の走査ミラーである。走査ミラー6Bは、レーザ光10を反射するミラー部40と、ミラー部40を囲む可動枠42と、ミラー部40を回転振動可能に可動枠42に支持する2つの高速側支持構造41と、可動枠42を囲む外枠44と、可動枠42を回転振動可能に外枠44に支持する2つの低速側支持構造43と、外枠44に設けられた電極パッド44Aを有する。外枠44は筐体100Aに固定される固定枠である。高速側支持構造41と低速側支持構造43とはミラー部40を回転振動可能に外枠に支持する支持構造を構成する。高速側支持構造41は低速側支持構造43より高速(高い周波数)でミラー部40を回転振動させる。
高速側支持構造41と低速側支持構造43はいずれも蛇腹形状を有する梁である。走査ミラー6Bは、高速側支持構造41と低速側支持構造43のそれぞれに設けられた駆動電極とモニタ電極とをさらに有する。駆動電極と検出電極は圧電体を有する。駆動電極に駆動電圧を印加することで、高速側支持構造41と低速側支持構造43がそれらの厚さ方向にそり、ミラー部40、可動枠42が回動振動するよう駆動される。モニタ電極は高速側支持構造41と低速側支持構造43のそり量を検出し、ミラー部40の回動振動を検出する。このように、この駆動電極は図1に示すアクチュエータ106を構成し、このモニタ電極は図1に示す振動センサ206を構成する。
図4に示す圧電方式の走査ミラー6Bは図3に示す電磁駆動方式の走査ミラー6Aに比べて、磁気回路を要しないので、より薄型にすることができる。いずれの方式においても、共振周波数の高い高速側支持構造が、共振周波数のより低い低速側支持構造の内側に設けられる。
次に、走査ミラー6の振動特性と駆動信号について説明する。
図5は走査ミラー6A(6B)の高速側支持構造35(41)の振動特性を示す。図5において、横軸は周波数を示し、縦軸は高速側支持構造35(41)の振動の振幅を示す振幅ゲインを示す。
ミラー部34(40)を高速側支持構造35(41)で振動回動させるために、高速側支持構造35(41)は高速側支持構造35(41)のねじり方向の剛性とミラー部34(40)の慣性モーメントによって決まる共振周波数f0_Hで共振駆動される。共振周波数付近では振幅は大きなピークを示し、数V程度の低電圧で必要な振幅が得られる。
図6は走査ミラー6A(6B)の低速側支持構造37(43)の振動特性と駆動信号の周波数成分を示す。図6において、横軸は周波数を示し、縦軸は低速側支持構造37(43)の振幅を示す振幅ゲインと、駆動信号の周波数成分とを示す。
低速側支持構造37(43)を振動させる駆動電極に印加される駆動信号は、ミラー部34(40)と高速側支持構造35(41)と可動枠36(42)との慣性モーメントと低速側支持構造37(43)のねじり方向の剛性とによって決まる共振周波数f0_Lよりも低い周波数を有する。すなわち低速側支持構造37(43)は非共振駆動されるように構成されている。具体的には、駆動信号は、フレームレートf_Fである基本周波数の成分とその整数倍の高次周波数の成分とを含むのこぎり波状の波形を有する。実施の形態では、フレームレートf_Fは例えば60Hzである。図6では、共振周波数f0_Lが510Hzであり、駆動信号は基本周波数60Hzの成分からその7倍の420Hzの7次高調波の成分までを含むのこぎり波状である。
低速側支持構造37(43)による振動の振幅は、共振周波数f0_L付近で大きな共振ピークを示すが、ミラー部34、40を時間に対して直線的に駆動するためには共振周波数f0_Lより低い周波数の成分で駆動する必要がある。低速側支持構造37(43)を低域ゲインG0で駆動するため、共振駆動する高速側支持構造35(41)のを駆動する駆動電圧の数倍から数十倍の駆動電圧で低速側支持構造37(43)を駆動する。
次に、レーザ光の安全基準に沿った走査型画像表示装置100の動作を説明する。レーザ光の最大放射パワーは、人間の目をレーザ光が走査したときに目に入射するエネルギーが安全基準の定める安全レベル以下に設定する。
レーザ光の安全基準として「IEC60825−1基準」、日本では「JIS C6802 レーザ製品の放射安全基準」(以下JIS基準と略称する)があり、レーザ製品のクラス分けと測定方法が定められている。
基本的に安全とされるクラス1の被ばく放射限界(以下AELと称する)はJIS基準の表1に波長と露光時間別に定められており、可視光を発する製品については、JIS基準の表2にクラス2のAELとして定められている。
これによると、可視光のレーザ光に対しては瞬きなどの嫌悪動作によって目が保護されることを考慮し、その反応時間を0.25秒として、放出持続時間が0.25秒以上のときにはAELは1mWであり、0.25秒以下のときにはAELはクラス1のAELと同じと定められている。即ち、レーザポインタのような連続波のレーザ光では放射出力は1mWに制限される。
これに対し、走査型のレーザ製品に対しては、JISの8.4クラス分けの規則の(f)繰返しパルスレーザおよび変調レーザの項にAELの決定の仕方が定められている。これによると、次の3つの条件で最も厳しいものを用いてAELを決定する。
1)パルス列内のどの単一パルスからの露光も、単一パルスに対するAEL(AELsingle)を超えてはならない。
2)放出持続時間Tのパルス列の平均パワーは、放出持続時間Tの単一パルスに対して規定したAELに対応するパワーを超えてはならない。
3)パルス列内のパルスの平均パルスエネルギーは、単一パルスのAELに補正係数C5を乗じた値(AELtrain)を超えてはならない。
AELtrain=AELsingle×C5
C5=N−0.25 …(式1)
ここでNは0.25秒の間に瞳を走査する回数である。
スキャン方式の走査型画像表示装置100のように2次元に走査する場合、瞳をレーザ光が走査することによってNが大きくなり、条件3)が通常最も厳しくなる。測定方法はJISの9.3測定光学系の項に定められている。
以下、放射パワーの計算方法を説明する。図7は、瞳と走査型画像表示装置100との間の距離および投射領域を示す模式図である。
走査型レーザ光の放射パワーの測定条件は、測定開口25の直径が7mm、測定距離rが100mmと定められている。測定開口25の径の7mmは、人の瞳径の最大値を想定したものである。図7は、100mmの距離rの位置での測定開口25を横切る走査軌跡21A、21Bと、400mmの距離r1での位置の測定開口25を横切る走査軌跡21Cとを示す。定められた測定条件で計算される放射パワーは、走査条件によって様々に変化する。以下、次の走査条件での計算例を示す。各パラメータで、添え字の「h」、「v」はそれぞれ水平、垂直を表している。
走査条件:
表示解像度:XGA:Nh=1024(ピクセル)、Nv=768(ピクセル)
フレームレート;fv=60Hz
画角:θh=60°、θv=45°
オーバースキャン率(画角/走査全角);Kosh=Kosv=0.7
水平方向での往復走査:Kub=2
水平走査周波数fhは、次のように表される。
fh=fv×Nv/Kosv/Kub=32.9(kHz) …(式2)
距離r=100mmの位置にある径D=7mmの瞳をレーザ光10が走査軌跡21Aを描いて横切る時間tは、次のように表される。
t=測定開口の視角/水平走査角速度
=(D/r)/(2×fh×θh/Kosh) …(式3)
=7.1×10−7(sec)
0.25秒の間に瞳を走査する回数Nは次のように表される。
N=(D/r)/(θv/Nv)×fv×0.25
=1020(回)
t=7.1×10−7(sec)に対する単一パルスのAELであるAELsingleは、JISの表1より、AELsingle=2.0×10−7(J)となる。繰り返しパルスのAELであるパルス列内の平均パルスエネルギーAELtrainは式1から、
AELtrain=AELsingle×N−0.25 …(式4)
=2.0×10−7×1020−0.25
=3.54×10−8(J)
となる。この値は、レーザ光10は走査軌跡21Bを描くときの測定開口25の状態のAELtrainを示す。
放射パワーPtrainは以下で表される。
Ptrain=AELtrain/t …(式5)
=(3.54×10−8)/(7.1×10−7)×1000
=49.9(mW)
これより、走査型画像表示装置100のレーザ光10のピーク放射パワーを50mW以下に抑えれば、100mmまで近づいて瞳に入射する放射エネルギー量が安全なレベルであり、100mm以上の距離ではレーザ光が分散することからより安全であり、100mm以下の距離では瞳を走査するレーザ光が網膜上の1点に合焦されず安全である。即ち、50mW以下のレーザ光10のピーク放射パワーはあらゆる条件において安全なレベルであると言える。
ピーク放射パワーが50mWのとき、走査型画像表示装置100の明るさは約10ルーメンである。上記の設計例において、放射光のピークパワーを50mWと設定した場合、画角θhが設計値より狭まれば瞳をレーザ光が横切る時間tが増加し、画角θvが狭まれば0.25秒の間に瞳を走査する回数Nが増加する。いずれも瞳に入射するレーザ光の強度が増加するため、放射強度がAELを超える。放射光のピークパワーを半分の25mWと設定した場合、画面の面積が半分になると、放射パワーがAELを超える。
このように、放射光の強度がAELを超えず、高速側支持構造35(41)と低速側支持構造37(43)が画角θh、θvでそれぞれ回動振動して画像をスクリーン20に表示させる走査ミラー6の動作を正常動作と定義する。
上記のように、走査によるパルスレーザの放射エネルギーの評価により、連続波の最大放射出力1mWの50倍の出力が許容されることになる。仮に最大出力のレーザが照射されているときに何らかの原因で走査ミラーの画角が狭まったり停止したりした場合、その放射強度はAELを超えるため、直ちにレーザを消灯する必要がある。そのため、ミラードライバは走査ミラー6の振動状況をモニタ信号で把握するとともに、レーザ光の強度である出射パワーを光センサ5で監視し、検出された強度が安全なレベルすなわち所定の正常動作の範囲を逸脱しないかどうかを監視する。
しかし、まれにレーザ制御部12にも異常が生じてレーザの消灯ができない場合、AELを超える郷土のレーザが照射される場合がある。
つまり、駆動信号を出力しているにもかかわらずモニタ信号のレベルが所定値以下に低下して走査ミラー6が制御不能に陥りさらに走査型画像表示装置100のシャットダウンも不能で、レーザの停止信号を発したにもかかわらず光センサ5の出力が検出される時はレーザ制御系の故障と判定してミラー破断モードに入るようにする。ミラードライバ13とレーザ制御部12は独立したハードウエアで構成するのが望ましい。
以下、ミラー破断モードの動作について説明する。図8は走査型画像表示装置100の動作を示すフローチャートである。
走査型画像表示装置100が起動すると、まず走査ミラー6に駆動信号を加えて走査ミラー6の振動を開始する(ステップS101)。このときには、レーザ制御部12はレーザを点灯しない。次に、レーザ制御部12は、走査ミラー6の振動に応じたモニタ信号の値が所定範囲内か否かを判定する(ステップS102)。ステップS102においてモニタ信号の値が所定範囲内であるときには(ステップS102のYes)、レーザを点灯し(ステップS103)、入力される画像信号にもとづいてフレームバッファ15から画像データを読み出し、画像データに応じた変調信号で変調されたレーザ光10でスクリーン20に画像を表示する(ステップS104)。レーザ制御部12は光センサ5から検出されるレーザ光の強度が、表示している画像データに応じた所定範囲にあるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105においてレーザ光の強度が所定範囲にあるときには(ステップS105のYes)、ミラードライバ13がモニタ信号にもとづいて駆動電圧を制御して走査ミラー6の振動の振幅を一定に保ちながら画像表示を続ける。ミラードライバ13が走査ミラー6の振動の振幅を一定に保ちながら画像表示を続ける間に、レーザ制御部12はステップS102〜S105の動作を繰り返す。
ステップS102にてモニタ信号の値が所定範囲をはずれるか(ステップS102のNo)、もしくはステップS105にて光センサ5の出力が所定範囲をはずれる(ステップS105のNo)と、異常が起こったと判断してレーザ制御部12はレーザを消灯する(ステップS106)。次にレーザ制御部12は、光センサ5の出力が停止した否かを判定する(ステップS107)。ステップS107において光センサ5の出力が停止すれば(ステップS107のYes)、走査型画像表示装置100の動作を終了する。ステップS107において、光センサ5の出力が停止しなければ(ステップS107のNo)、レーザ制御系の異常と判断して、レーザ制御部12はミラードライバ13に走査ミラー6を破断させる破断モードに入る(ステップS108)。このように、モニタ信号22の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ光センサ5が検出したレーザ光の強度の値が下がらない場合に、支持構造35または支持構造37が破断するように構成されている。もしくは、モニタ信号22の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつレーザ光の強度の値が下がらない場合に、支持構造35または支持構造37が破断するように構成されている。
図9は図3に示す走査ミラー6Aを走査ミラー6として備えた走査型画像表示装置100の破断モードでの動作を示すフローチャートである。
ステップS108の破断モードに入ると、ミラードライバ13はまず、高速側支持構造35を破断させるために共振周波数f0_H付近の周波数の駆動信号である破断信号で高速側支持構造35を振動させる(ステップS201)。ステップS201では、ミラードライバ13は破断信号の周波数を共振周波数f0_Hより低い周波数から共振周波数f0_Hより高い周波数までスイープしつつ高速側支持構造35を振動させてもよい。ステップS104において画像を表示している正常動作時には駆動信号の電圧は例えば数Vである。対して、ステップS201では、正常動作時の電圧より高い電圧の駆動信号で高速側支持構造35を振動させる。前述のように、低速側支持構造37を駆動するための駆動電圧の大きさは、共振駆動する高速側支持構造35を駆動する駆動電圧の数倍から数十倍である。ミラードライバ13は低速側支持構造37の駆動電圧を発生させるための高い電圧の電源13Aを有する。ステップS201においては、ミラードライバ13は電源13Aを用いて、高速側支持構造35を振動させる駆動信号である破断信号を発生する。この破談信号の電圧は正常動作時の駆動電圧より高い。これによって、高速側支持構造35は破壊限界を超えて破断する。これによりミラー部34が高速側支持構造35より脱落するので、仮にレーザが消灯できなくても、AELを超える強度のレーザ光が外部に照射されなくなり安全が保たれる。
図10は、2つの高速側支持構造35のうちの一方のみが破断した走査ミラー6Aの上面図である。図10に示すように、2つの高速側支持構造35の一方だけすなわち2つの高速側支持構造35の一部が破断箇所39で破断すると、ミラー部34が片持ち状態で保持されたままになる場合がある。この場合にはミラー部34と高速側支持構造35の共振周波数が正常動作での共振周波数f0_Hよりかなり低い共振周波数f1_Hとなる。すなわち、高速側支持構造35は、正常動作における高速側支持構造35の振動の共振周波数である共振周波数f0_Hと、高速側支持構造35の一部が破断した状態の振動の共振周波数である共振周波数f1_Hとを有する。ミラードライバ13は所定の時間だけステップS201を実行した後に引き続いて、破断していない高速側支持構造35を破断させるために、高速側支持構造35を共振周波数f1_H付近の周波数でステップS201と同じ電圧の駆動信号である破断信号で高速側支持構造35を駆動し振動させる(ステップS202)。ステップS202では、ミラードライバ13は駆動信号の周波数を共振周波数f1_Hより低い周波数から共振周波数f1_Hより高い周波数までスイープしつつ高速側支持構造35を振動させてもよい。これにより、破断していない高速側支持構造35が破壊限界を超えて破断し、ミラー部34をより確実に高速側支持構造35から脱落させることができる。
次に、図9に示すように、ミラードライバ13は、低速側支持構造37を破断させるために、低速側支持構造37に共振周波数f0_Lの駆動信号である破断信号を印加して低速側支持構造37を振動し回動させる(ステップS203)。ステップS203では、ミラードライバ13は破断信号の周波数を共振周波数f0_Lより低い周波数から共振周波数f0_Lより高い周波数までスイープしつつ低速側支持構造37を振動させてもよい。仮にステップS201、S202でミラー部34が高速側支持構造35から脱落しなかったとしても、ステップS203にてさらに低速側支持構造37に共振周波数f0_L付近の周波数の破断信号を印加することで低速側支持構造37が図6に示す低域ゲインG0よりも大きい振幅で振動して破壊限界角を超えて破断に至らしめ、可動枠36や高速側支持構造35ごとミラー部34を低速側支持構造37から脱落させることができる。このように、走査ミラー6は、モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ光センサ5が検出した強度の値が下がらない場合に、支持構造35、37の破壊限界角以上に支持構造を振動させる破断信号が入力されるように構成されている。
また、図10に示す走査ミラー6Aと同様に、2つの低速側支持構造37の一方のみすなわち2つの低速側支持構造37の一部が破断して可動枠36が他方の低速側支持構造37で片持ち状態で保持されていると、可動枠36の共振周波数は共振周波数f0_Lよりも低い共振周波数f1_Lとなる。すなわち、低速側支持構造37は、正常動作における低速側支持構造37の振動の共振周波数である共振周波数f0_Lと、低速側支持構造37の一部が破断した状態の振動の共振周波数である共振周波数f1_Lとを有する。ミラードライバ13は所定の時間だけステップS203を実行した後に引き続いて、破断していない低速側支持構造37を破断させるために、低速側支持構造37を共振周波数f1_L付近の周波数でステップS203と同じ電圧の駆動信号である破断信号で低速側支持構造37を駆動し振動させる(ステップS204)。ステップS204では、ミラードライバ13は駆動信号の周波数を共振周波数f1_Lより低い周波数から共振周波数f1_Lより高い周波数までスイープしつつ低速側支持構造37を振動させてもよい。これにより、破断していない低速側支持構造37が破壊限界を超えて破断し、可動枠36をより確実に低速側支持構造37から脱落させることができる。
高速側支持構造35は低速側支持構造37の内側に設けられている、すなわち低速側支持構造37を介して外枠38に接続されており外枠38に直接的には接続されていないので、高速側支持構造35を駆動する駆動信号を送る配線は低速側支持構造37上を経て外枠38に設けられた電極パッド38Aに繋がる。電極パッド38Aは駆動回路に接続され、駆動回路から電極パッド38Aを介して駆動信号が高速側支持構造35に供給される。したがって、高速側支持構造35よりも前に2つの低速側支持構造37のうちの一方に破断信号を加えて破断させた場合、高速側支持構造35に繋がる配線が切断されている場合がある。この場合には、ミラー部34が高速側支持構造35と可動枠36と破断していない低速側支持構造37とを介して外枠38に繋がってはいるが、高速側支持構造35に破断信号を送って振動させることができないのでミラー部34を脱落させることができない。ミラー部34を確実に脱落させるために、低速側支持構造37より先に高速側支持構造35に破断信号を加えて高速側支持構造35を破断させ、その後、低速側支持構造37に破断信号を加えて破断させることが望ましい。
特許文献1に記載の画像表示装置では、ミラーの駆動が停止したときの位置をレーザ光が照射されない位置に設定するためのばねの力を上回る駆動力が必要で、その分消費電力が増加する。
特許文献2に記載の画像表示装置では、走査ミラー自体に、レーザ光源に供給する電力の発生機能を持たせることで、走査ミラーの停止がすなわちレーザ光源の電力供給停止となる構成であり、ポリゴンミラーの回転モータと発電装置を組み合わせることで実現している。より小型のMEMSミラーを使用する場合は、このように走査ミラー自体に発電機能を持たせることは困難である。
特許文献3に記載の画像表示装置では、レーザの出力が異常に大きくなった場合、レンズ、ミラー、スクリーン等の光学素子が変質して反射率が低下してレーザの照射を防ぐ。この光学素子には、レーザ自体の熱で色や反射率が変化する材質を使用する。レーザの出力は正常であるが走査ミラーが停止した場合には、走査ミラーよりも光源側のレーザ光の強度は変化しないため、リアプロジェクションテレビの投射レンズやスクリーンのように、走査ミラーより後方に光学素子を持たないフロント投射型のプロジェクタには適用できない。
このように、従来の技術では、さまざまな故障モードの組み合わせにより、最悪の場合レーザ制御の機能不全によって、走査されないレーザ光が照射されてしまうのを防ぐことは困難である。
実施の形態における走査ミラー6を有する画像表示装置100では、前述のように、ミラードライバ13が駆動信号を走査ミラー6のアクチュエータ106に出力しているにもかかわらず、振動センサ206から出力されるモニタ信号のレベルが所定値以下に低下して制御不能に陥りさらに走査型画像表示装置100のシャットダウンが不能で、レーザの停止信号を発したにもかかわらず光センサ5の出力が検出される時はレーザ制御系の故障と判定してミラー破断モードに入り、ミラードライバ13は、支持構造を駆動するための電源13Aで生成され、支持構造の共振周波数近傍の周波数で電源13Aの最大電圧の駆動信号を支持構造に送り支持構造を振動させる。これにより、支持構造を破壊限界角以上に振動させて破断させてミラー部を脱落させて、レーザの射出を確実に停止することができる。
また、2軸一体型の走査ミラー6では、高速側支持構造は低速側支持構造を介して外枠に接続されており、直接的に外枠に接続されていない。走査ミラー6では、先に高速側支持構造に破断信号を出力して破断させ、その後、低速側支持構造にも破壊信号を出力して破断させることで、より確実にミラー部を脱落させることができる。
さらに、2つの高速側支持構造のうちの一方のみ、または2つの低速側支持構造のうちの一方のみが破断して、ミラー部が片持ち状態で保持されていたとしても、その状態での共振周波数f1_H、f1_Lの破断信号を加えることで確実にミラー部を脱落させることができる。
このように、実施の形態における走査型画像表示装置100では、レーザを停止させる機能が故障した場合でも、過大なレベルのレーザ光の照射を防止でき、そのために特別な素子や材料を使用する必要もなく、正常運転時に余分なエネルギーを浪費しない。
本発明における走査型画像表示装置は、より安全性を高めたレーザプロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ等に利用可能である。
1 光源
5 光センサ
6 走査ミラー
12 レーザ制御部
13 ミラードライバ
14 画像処理部
34,40 ミラー部
35,41 高速側支持構造(支持構造、第1の高速側支持構造、第2の高速側支持構造)
37,43 低速側支持構造(支持構造、第1の低速側支持構造、第2の低速側支持構造)
100 走査型画像表示装置
206 振動センサ
f0_H 共振周波数(第1の共振周波数)
f0_L 共振周波数(第2の共振周波数)
f1_H 共振周波数(第1の共振周波数、第3の共振周波数)
f1_L 共振周波数(第2の共振周波数、第4の共振周波数)
しかし、まれにレーザ制御部12にも異常が生じてレーザの消灯ができない場合、AELを超える強度のレーザが照射される場合がある。
ステップS108の破断モードに入ると、ミラードライバ13はまず、高速側支持構造35を破断させるために共振周波数f0_H付近の周波数の駆動信号である破断信号で高速側支持構造35を振動させる(ステップS201)。ステップS201では、ミラードライバ13は破断信号の周波数を共振周波数f0_Hより低い周波数から共振周波数f0_Hより高い周波数までスイープしつつ高速側支持構造35を振動させてもよい。ステップS104において画像を表示している正常動作時には駆動信号の電圧は例えば数Vである。対して、ステップS201では、正常動作時の電圧より高い電圧の駆動信号で高速側支持構造35を振動させる。前述のように、低速側支持構造37を駆動するための駆動電圧の大きさは、共振駆動する高速側支持構造35を駆動する駆動電圧の数倍から数十倍である。ミラードライバ13は低速側支持構造37の駆動電圧を発生させるための高い電圧の電源13Aを有する。ステップS201においては、ミラードライバ13は電源13Aを用いて、高速側支持構造35を振動させる駆動信号である破断信号を発生する。この破断信号の電圧は正常動作時の駆動電圧より高い。これによって、高速側支持構造35は破壊限界を超えて破断する。これによりミラー部34が高速側支持構造35より脱落するので、仮にレーザが消灯できなくても、AELを超える強度のレーザ光が外部に照射されなくなり安全が保たれる。
図10は、2つの高速側支持構造35のうちの一方のみが破断した走査ミラー6Aの上面図である。図10に示すように、2つの高速側支持構造35の一方だけすなわち2つの高速側支持構造35の一部が破断箇所39で破断すると、ミラー部34が片持ち状態で保持されたままになる場合がある。この場合にはミラー部34と高速側支持構造35の共振周波数が正常動作での共振周波数f0_Hよりかなり低い共振周波数f1_Hとなる。すなわち、高速側支持構造35は、正常動作における高速側支持構造35の振動の共振周波数である共振周波数f0_Hと、高速側支持構造35の一部が破断した状態の振動の共振周波数である共振周波数f1_Hとを有する。ミラードライバ13は所定の時間だけステップS201を実行した後に引き続いて、破断していない高速側支持構造35を破断させるために、共振周波数f1_H付近の周波数でステップS201と同じ電圧の駆動信号である破断信号で高速側支持構造35を駆動し振動させる(ステップS202)。ステップS202では、ミラードライバ13は駆動信号の周波数を共振周波数f1_Hより低い周波数から共振周波数f1_Hより高い周波数までスイープしつつ高速側支持構造35を振動させてもよい。これにより、破断していない高速側支持構造35が破壊限界を超えて破断し、ミラー部34をより確実に高速側支持構造35から脱落させることができる。
また、図10に示す走査ミラー6Aと同様に、2つの低速側支持構造37の一方のみすなわち2つの低速側支持構造37の一部が破断して可動枠36が他方の低速側支持構造37で片持ち状態で保持されていると、可動枠36の共振周波数は共振周波数f0_Lよりも低い共振周波数f1_Lとなる。すなわち、低速側支持構造37は、正常動作における低速側支持構造37の振動の共振周波数である共振周波数f0_Lと、低速側支持構造37の一部が破断した状態の振動の共振周波数である共振周波数f1_Lとを有する。ミラードライバ13は所定の時間だけステップS203を実行した後に引き続いて、破断していない低速側支持構造37を破断させるために、共振周波数f1_L付近の周波数でステップS203と同じ電圧の駆動信号である破断信号で低速側支持構造37を駆動し振動させる(ステップS204)。ステップS204では、ミラードライバ13は駆動信号の周波数を共振周波数f1_Lより低い周波数から共振周波数f1_Lより高い周波数までスイープしつつ低速側支持構造37を振動させてもよい。これにより、破断していない低速側支持構造37が破壊限界を超えて破断し、可動枠36をより確実に低速側支持構造37から脱落させることができる。

Claims (13)

  1. 光センサと共に用いられ、レーザ光を反射して走査する走査ミラーであって、
    前記レーザ光を反射するミラー部と、
    前記ミラー部を回動振動させる支持構造と、
    前記ミラー部の振動状態を示すモニタ信号を出力する振動センサと、
    を備え、
    前記光センサは前記レーザ光の強度を検出し、
    前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、前記支持構造の破壊限界角以上に前記支持構造を振動させる破断信号が入力されるように構成されている、走査ミラー。
  2. 前記支持構造は、
    前記ミラー部を回動させる低速側支持構造と、
    前記低速側支持構造よりも高速で前記ミラー部を回動振動させる高速側支持構造と、
    を有し、
    前記モニタ信号の値が前記所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、前記高速側支持構造に前記高速側支持構造を破断させる破断信号が入力され、その後、前記低速側支持構造に前記低速側支持構造を破断させる破断信号が入力されるように構成されている、請求項1に記載の走査ミラー。
  3. 前記支持構造は、
    前記ミラー部を回動させる低速側支持構造と、
    前記低速側支持構造よりも高速で前記ミラー部を回動振動させる高速側支持構造と、
    を有し、
    前記高速側支持構造は、正常動作における前記高速側支持構造の振動の共振周波数である第1の共振周波数と、前記高速側支持構造の一部が破断した状態の振動の共振周波数である第2の共振周波数とを有し、
    前記低速側支持構造は、前記正常動作における前記低速側支持構造の振動の共振周波数である第3の共振周波数と、前記低速側支持構造の一部が破断した状態の振動の共振周波数である第4の共振周波数とを有し、
    前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、前記高速側支持構造を破断させるために前記高速側支持構造に前記第1の共振周波数に基づく第1の破断信号が入力され、その後、前記高速側支持構造を破断させるために前記高速側支持構造に前記第2の共振周波数に基づく第2の破断信号が入力されるように構成されており、
    前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造に前記第3の共振周波数に基づく第3の破断信号が入力され、その後、前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造に前記第4の共振周波数に基づく第4の破断信号が入力されるように構成されている、請求項1に記載の走査ミラー。
  4. レーザ光を出力する光源と、
    前記レーザ光を反射するミラー部と、
    前記ミラー部を回動振動させる支持構造と、
    前記ミラー部の振動状態を示すモニタ信号を出力する振動センサと、
    を有して、前記レーザ光を走査する走査ミラーと、
    前記走査ミラーを駆動してかつ同期信号を出力するミラードライバと、
    前記同期信号に同期して映像信号を出力する画像処理部と、
    前記映像信号に基づいて前記レーザ光の強度を変調するレーザ制御部と、
    前記レーザ光の前記強度を検出する光センサと、
    を備え、
    前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱し前記レーザ光の強度が下がらない場合に、前記走査ミラーを破断するように動作する、走査型画像表示装置。
  5. 前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が前記正常動作範囲を逸脱し前記レーザ光の前記検出された強度が下がらない場合に、前記走査ミラーを破断させる破断信号を前記走査ミラーに出力するように動作する、請求項4に記載の走査型画像表示装置。
  6. 前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が前記正常動作範囲を逸脱し前記レーザ光の前記検出された強度が下がらない場合に、前記破断信号の周波数を前記支持構造の共振周波数より低い周波数から前記共振周波数より高い周波数までスイープするように動作する、請求項4または5に記載の走査型画像表示装置。
  7. 前記走査ミラーの前記支持構造は、
    前記ミラー部を回動させる低速側支持構造と、
    前記低速側支持構造よりも高速で前記ミラー部を回動振動させる高速側支持構造と、
    を有し、
    前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が前記所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、
    前記高速側支持構造に前記高速側支持構造を破断させる破断信号を入力し、
    その後、前記低速側支持構造に前記低速側支持構造を破断させる破断信号を入力する、
    ように動作する、請求項4に記載の走査型画像表示装置。
  8. 前記高速側支持構造は前記高速側支持構造の共振周波数で駆動されるように構成されており、
    前記低速側支持構造は前記高速側支持構造より高い電圧の駆動信号で非共振駆動されるように構成されている、請求項7に記載の走査型画像表示装置。
  9. 前記低速側支持構造を回動させる電圧で前記高速側支持構造を破断させる破断信号が生成されるように構成されている、請求項8に記載の走査型画像表示装置。
  10. 前記走査ミラーの前記支持構造は、
    前記ミラー部を回動させる低速側支持構造と、
    前記低速側支持構造よりも高速で前記ミラー部を回動振動させる高速側支持構造と、
    を有し、
    前記高速側支持構造は、正常動作における前記高速側支持構造の振動の共振周波数である第1の共振周波数と、前記高速側支持構造の一部が破断した状態の振動の共振周波数である第2の共振周波数とを有し、
    前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、
    前記高速側支持構造を破断させるために前記高速側支持構造に前記第1の共振周波数に基づく第1の破断信号を入力し、
    その後、前記高速側支持構造を破断させるために前記高速側支持構造に前記第2の共振周波数に基づく第2の破断信号を入力する、
    ように動作する、請求項4に記載の走査型画像表示装置。
  11. 前記低速側支持構造は、前記正常動作における前記低速側支持構造の振動の共振周波数である第3の共振周波数と、前記低速側支持構造の一部が破断した状態の振動の共振周波数である第4の共振周波数とを有し、
    前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、
    前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造に前記第3の共振周波数に基づく第3の破断信号を入力し、
    その後、前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造に前記第4の共振周波数に基づく第4の破断信号を入力する、
    ように動作する、請求項10に記載の走査型画像表示装置。
  12. 前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、
    前記高速側支持構造を破断させるために前記高速側支持構造に前記第1の破断信号を入力し、
    その後、前記高速側支持構造を破断させるために前記高速側支持構造に前記第2の破断信号を入力し、
    その後、前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造に前記第3の破断信号を入力し、
    その後、前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造に前記第4の破断信号を入力する、
    ように動作する、請求項11に記載の走査型画像表示装置。
  13. 前記走査ミラーの前記支持構造は、
    前記ミラー部を回動させる低速側支持構造と、
    前記低速側支持構造よりも高速で前記ミラー部を回動振動させる高速側支持構造と、
    を有し、
    前記低速側支持構造は、正常動作における前記低速側支持構造の振動の共振周波数である第1の共振周波数と、前記低速側支持構造の一部が破断した状態の振動の共振周波数である第2の共振周波数とを有し、
    前記ミラードライバは、前記モニタ信号の値が所定の正常動作範囲を逸脱してかつ前記光センサが検出した前記強度の値が下がらない場合に、
    前記低速側支持構造を破断させるために前記低速側支持構造は前記第1の共振周波数に基づく第1の破断信号を入力し、
    その後、前記低速側支持構造を破断させるために前記第2の共振周波数に基づく第2の破断信号を入力する、
    ように動作する、請求項4に記載の走査型画像表示装置。
JP2014506009A 2012-03-23 2013-03-14 走査ミラーおよび走査型画像表示装置 Withdrawn JPWO2013140757A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506009A JPWO2013140757A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-14 走査ミラーおよび走査型画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066604 2012-03-23
JP2012066604 2012-03-23
JP2014506009A JPWO2013140757A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-14 走査ミラーおよび走査型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140757A1 true JPWO2013140757A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506009A Withdrawn JPWO2013140757A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-14 走査ミラーおよび走査型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9291816B2 (ja)
JP (1) JPWO2013140757A1 (ja)
CN (1) CN104204900A (ja)
WO (1) WO2013140757A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187003A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 パナソニック株式会社 アクチュエータと光学反射素子およびそれを用いた画像形成装置
JP2014130257A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP6673632B2 (ja) * 2014-09-08 2020-03-25 ファナック株式会社 レーザ光を高速で走査可能なガルバノスキャナを含む光造形加工機
AT516666B1 (de) * 2014-11-24 2016-12-15 Zkw Group Gmbh Messung der Schwingamplitude eines Scannerspiegels
US10444145B2 (en) 2015-05-04 2019-10-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Hyperspectral infrared sounders deployable as a constellation for low orbit MWIR atmospheric measurements
JP6631040B2 (ja) * 2015-05-26 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
KR101894375B1 (ko) * 2016-07-13 2018-09-04 이화여자대학교 산학협력단 스캐닝 마이크로 미러
JP6694772B2 (ja) * 2016-07-13 2020-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置
JP6646844B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
DE102017220822A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung
CN108061904B (zh) * 2017-12-29 2020-12-22 华为技术有限公司 多线激光雷达
JP6631651B2 (ja) * 2018-04-25 2020-01-15 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡及び光強度調整方法
JP7190713B2 (ja) * 2018-07-05 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置および光学機器
DE202020005791U1 (de) * 2019-01-25 2022-07-01 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-Up-Display-Vorrichtung
US11508275B1 (en) * 2022-01-18 2022-11-22 Google Llc Laser energy integrator for display waveguide breakage safety system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317948C2 (de) * 1993-05-28 1996-07-25 Werner Dr Schmidt Monochromator für Spektrometer
US5614705A (en) * 1994-06-29 1997-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Device for optically reading out information by use of laser beam
US7379220B2 (en) * 2003-01-22 2008-05-27 Pentax Corporation Multi-beam color scanning device
JP4088188B2 (ja) 2003-04-07 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4403716B2 (ja) 2003-05-02 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4099135B2 (ja) * 2003-10-31 2008-06-11 三菱電機株式会社 反射ミラーの製造方法
US7446919B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-04 Symbol Technologies, Inc. Piezoelectric actuated scanning mirror
JP4483703B2 (ja) 2004-08-04 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
EP1838206B1 (en) * 2005-01-21 2018-04-04 Optiscan Pty Ltd Fibre bundle confocal endomicroscope
WO2006088779A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Texas Instruments Incorporated Deflection control for resonant scanning mirror
US7557972B2 (en) * 2006-06-07 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Oscillator device, optical deflector and optical instrument using the same
US8405059B2 (en) * 2007-02-02 2013-03-26 King's College London Method and apparatus for improving the resolution and/or sectioning ability of an imaging system
TWI345381B (en) * 2007-12-31 2011-07-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Mems scan controller with clock frequency and method of control thereof
JP2009237239A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 光スキャナ装置および画像形成装置
TW200947164A (en) * 2008-05-09 2009-11-16 E Pin Optical Industry Co Ltd MEMS scan controller with inherence frequency and method of control thereof
JP2010107545A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Corp 画像表示装置
US8797550B2 (en) * 2009-04-21 2014-08-05 Michigan Aerospace Corporation Atmospheric measurement system
JP2010261979A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP5293668B2 (ja) 2010-03-30 2013-09-18 パナソニック株式会社 光学反射素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140757A1 (ja) 2013-09-26
US20140375898A1 (en) 2014-12-25
US9291816B2 (en) 2016-03-22
CN104204900A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013140757A1 (ja) 走査ミラーおよび走査型画像表示装置
US6945652B2 (en) Projection display device
US9069171B2 (en) Video projection device and video projection method
US10187620B2 (en) Display device
JP2006323355A (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2009244797A (ja) 画像表示装置
JP4840175B2 (ja) 画像表示装置
US8848269B2 (en) Method for projecting an image
JP5098759B2 (ja) 画像投影装置
JP4620905B2 (ja) 2次元光走査装置
JP2011075950A (ja) 網膜走査型画像表示装置
JP5083452B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2010237536A (ja) 画像表示装置
JP2007086266A (ja) 光学ユニット及び画像表示装置
JP2012141362A (ja) 画像表示装置
JP2010139687A (ja) 画像表示装置
JP2011075955A (ja) 画像表示装置
JP2010117683A (ja) 画像表示装置
WO2011108395A1 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置
JP2009086371A (ja) 画像表示装置
JP2009244361A (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2011164121A (ja) 画像表示装置
JP2011069902A (ja) 画像表示装置
JP5084422B2 (ja) 投影表示装置
JP2005242035A (ja) 画像投射装置、および画像投射装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707