JP6264709B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6264709B2
JP6264709B2 JP2013266599A JP2013266599A JP6264709B2 JP 6264709 B2 JP6264709 B2 JP 6264709B2 JP 2013266599 A JP2013266599 A JP 2013266599A JP 2013266599 A JP2013266599 A JP 2013266599A JP 6264709 B2 JP6264709 B2 JP 6264709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
axis
resonant
excitation light
optical polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120474A (ja
Inventor
谷田 安
安 谷田
洋 平澤
洋 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013266599A priority Critical patent/JP6264709B2/ja
Priority to US14/583,587 priority patent/US9606351B2/en
Publication of JP2015120474A publication Critical patent/JP2015120474A/ja
Priority to US15/389,112 priority patent/US10114214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6264709B2 publication Critical patent/JP6264709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Description

本発明は、車両用灯具に係り、特に、ちらつきを抑制することができる車両用灯具に関する。
図19は、従来の車両用灯具300の縦断面図である。
図19に示すように、従来、励起光源としてのレーザー装置310と、波長変換部材としての蛍光体パネル320と、レーザー装置310からのレーザー光を二次元的に走査して、所定配光パターンに対応する二次元像を蛍光体パネル320上に描画する光偏光器330(MEMSミラー)と、蛍光体パネル320に描画される二次元像を投影して、所定配光パターンを形成する光学系としての投影レンズ340と、を備えた車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記構成の車両用灯具300が記載された特許文献1においては、所定配光パターンを、どの程度のフレームレート(fps)の画像として形成するのが望ましいのかについての開示ないし示唆は一切存在していない。これに対して、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには220Hz以上の周波数(又は220fps以上のフレームレート)を用いるのが技術常識とされていた(例えば、非特許文献1参照)。
特開2011−222238号公報
ISAL2013論文、タイトル「Glare-free High Beam with Beam-scanning」(第340〜347頁)
ところが、本願の発明者らが実験を行い、その結果を検討した結果、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)であっても、実際にはちらつきが発生しないことを見出し、本発明を完成した。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、前記所定配光パターンは、フレームレートが55fps以上の画像として形成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)である「55fps以上」を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記所定配光パターンは、フレームレートが55fps以上120fps以下の画像として形成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)である「55fps以上120fps以下」を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記所定配光パターンは、フレームレートが55fps以上100fps以下の画像として形成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)である「55fps以上100fps以下」を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記所定配光パターンは、フレームレートが70fps±10fpsの画像として形成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)である「70fps±10fps」を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項5に記載の発明は、所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、前記所定配光パターンは、通常走行速度の下で、フレームレートが50fps以上の画像として形成されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)である「50fps以上」を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、励起光源と、波長変換部材と、前記励起光源からの励起光を二次元的に走査して、前記所定配光パターンに対応する二次元像を前記波長変換部材上に描画する光偏光器と、前記波長変換部材に描画される前記二次元像を投影して、前記所定配光パターンを形成する光学系と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。また、請求項6に記載の発明によれば、220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)を用いることができるため、220Hz以上の周波数(又は220fps以上のフレームレート)を用いる場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記光偏光器は、MEMSスキャナであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、光偏光器としてMEMSスキャナを用いることで、車両用灯具を小型化することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記光偏光器は、ミラー部と、前記ミラー部を囲むように配置され、第1軸を中心に往復揺動できるように前記ミラー部を支持する可動枠と、前記可動枠を囲むように配置され、前記第1軸と直交する第2軸を中心に往復揺動できるように前記可動枠を支持する台座と、共振駆動により、前記ミラー部を前記可動枠に対して前記第1軸を中心に往復揺動させる第1圧電アクチュエータと、非共振駆動により、前記可動枠及び当該可動枠に支持された前記ミラー部を前記台座に対して前記第2軸を中心に往復揺動させる第2圧電アクチュエータと、を備える1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器として構成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記光偏光器は、前記第1軸が鉛直面に含まれ、前記第2軸が水平面に含まれた状態で配置されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、光偏光器を請求項9に記載のとおりに配置することで、車両用前照灯において求められる、水平方向にワイドで垂直方向に薄い所定配光パターン(所定配光パターンに対応する二次元像)を容易に形成(描画)することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数は、55Hz以上であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(55Hz以上)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数は、55Hz以上120Hz以下であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(55Hz以上120Hz以下)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項12に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数は、55Hz以上100Hz以下であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(55Hz以上100Hz以下)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項13に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数は、70Hz±10Hzであることを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(70Hz±10Hz)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
請求項14に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数は、可変であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、車両に取り付けられた車速センサの検出結果である走行速度に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によれば、第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
請求項16に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、車両に取り付けられた照度センサの検出結果である運転者に戻る照度に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させることを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
請求項17に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、車両に取り付けられた距離センサの検出結果である照射物との距離に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させることを特徴とする。
請求項17に記載の発明によれば、第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
請求項18に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、車両に取り付けられた振動センサの検出結果に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させることを特徴とする。
請求項18に記載の発明によれば、第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
請求項19に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、所定配光パターンに応じて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させることを特徴とする。
請求項19に記載の発明によれば、第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
本発明によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である車両用灯具10の縦断面図である。 車両用灯具10の変形例の概略図である。 1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201の斜視図である。 (a)第1圧電アクチュエータ203、204に電圧を印加していない状態の図、(b)電圧を印加している状態の図である。 (a)第2圧電アクチュエータ205、206に電圧を印加していない状態の図、(b)電圧を印加している状態の図である。 (a)ミラー部202の第1軸X1を中心とする最大振り角を説明するための図、(b)ミラー部202の第2軸X2を中心とする最大振り角を説明するための図である。 試験システムの概略図である。 実験結果(測定結果)をプロットしたグラフである。 ミラー部202の振り角と周波数との関係を表すグラフである。 励起光源12及び光偏光器201を制御する制御システムの構成例である。 図11中上段はミラー部202の往復揺動に同期して励起光源12(レーザー光)が変調周波数f(25MHz)で変調されている様子を表し、図11中中段は第1圧電アクチュエータ203、204に第1、第2交流電圧(例えば25MHzの正弦波)が印加されている様子を表し、図11中下段は第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(例えば55Hzの鋸歯状波)が印加されている様子を表している。 (a)第1圧電アクチュエータ203、204に印加される第1、第2交流電圧(例えば25MHzの正弦波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表し、(b)第2圧電アクチュエータ205、206に印加される第3交流電圧(例えば55Hzの鋸歯状波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。 (a)〜(c)光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査するレーザー光(スポット)の走査パターンの例である。 (a)、(b)光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査するレーザー光(スポット)の垂直方向の走査パターンの例である。 2軸非共振タイプの光偏光器161の斜視図である。 (a)第1圧電アクチュエータ163、164に印加される第1交流電圧(例えば6kHzの鋸歯状波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表し、(b)第2圧電アクチュエータ165、166に印加される第3交流電圧(例えば60Hzの鋸歯状波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。 2軸共振タイプの光偏光器201Aの平面図である。 (a)第1圧電アクチュエータ15a、15bに印加される第1交流電圧(例えば24kHzの正弦波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。(b)第2圧電アクチュエータ17a、17bに印加される第3交流電圧(例えば12Hzの正弦波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。 従来の車両用灯具300の縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態である車両用灯具10の縦断面図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用灯具10は、励起光源12、集光レンズ14で集光された励起光源12からの励起光Rayを二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する光偏光器201、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する励起光Rayにより所定配光パターンに対応する二次元像が描画される波長変換部材18、波長変換部材18に描画された二次元像を前方に投影する投影レンズ20等を備えた車両用前照灯として構成されている。
光偏光器201、波長変換部材18及び投影レンズ20は、図1に示すように、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する励起光源12からの励起光Rayが、波長変換部材18の後面18aから前面18bに透過するように配置されている。すなわち、光偏光器201が波長変換部材18に対して後方側に配置され、投影レンズ20が波長変換部材18に対して前方側に配置されている。このような配置は透過型と称される。この場合、励起光源12は、波長変換部材18に対して後方側又は前方側のいずれに配置されていてもよい。なお、図1においては、投影レンズ20が4枚のレンズ20A〜20D群からなる投影レンズとして構成されているが、投影レンズ20は1枚の非球面レンズからなる投影レンズとして構成されていてもよい。
なお、光偏光器201、波長変換部材18及び投影レンズ20は、図2に示すように、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する励起光源12からの励起光Rayが、波長変換部材18の前面18bに入射するように配置されていてもよい。すなわち、光偏光器201及び投影レンズ20がいずれも波長変換部材18に対して前方側に配置されていてもよい。このような配置は反射型と称される。この場合、励起光源12は、波長変換部材18に対して後方側又は前方側のいずれに配置されていてもよい。この図2に示す反射型の配置によれば、図1に示す透過型の配置と比べ、車両用灯具10の光軸AX方向の寸法を短くできるという利点がある。なお、図2においては、投影レンズ20が1枚の非球面レンズからなる投影レンズとして構成されているが、投影レンズ20は複数枚のレンズ群からなる投影レンズとして構成されていてもよい。
励起光源12は、例えば、励起光として青色域(例えば、発光波長が450nm)のレーザー光を放出するレーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子である。なお、励起光源12は、近紫外域(例えば、発光波長が405nm)のレーザー光を放出するレーザーダイオード等の半導体発光素子であってもよい。また、励起光源12は、LEDであってもよい。励起光源12からの励起光は、集光レンズ14で集光されて(例えばコリメートされて)光偏光器201(ミラー部)に入射する。
波長変換部材18は、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する励起光としてのレーザー光を受けて当該レーザー光の少なくとも一部を異なる波長の光に変換する外形が矩形形状の板状(又は層状)の波長変換部材である。波長変換部材18は、図1においては、その後面18aの外形に沿った周囲が枠体22に固定されて、投影レンズ20の焦点F近傍に配置されている。なお、図2においては、波長変換部材18は、その後面18aが支持体46に固定されて、投影レンズ20の焦点F近傍に配置されている。
例えば、励起光源12として青色域のレーザー光を放出するレーザーダイオード(LD)を用いる場合、波長変換部材18として青色域のレーザー光によって励起されて黄色光を発光する外形が矩形形状の板状(又は層状)の蛍光体が用いられる。波長変換部材18には、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する青色域のレーザー光により所定配光パターンに対応する二次元像が白色の像として描画される。二次元像が白色の像として描画されるのは、青色域のレーザー光が照射された場合、波長変換部材18は、これを透過する青色域のレーザー光と青色域のレーザー光による発光(黄色光)との混色による白色光(疑似白色光)を放出することによるものである。
一方、励起光源12として近紫外域のレーザー光を放出するレーザーダイオード(LD)を用いる場合、波長変換部材18として近紫外域のレーザー光によって励起されて赤、緑、青の3色の光を発光する外形が矩形形状の板状(又は層状)の蛍光体が用いられる。波長変換部材18には、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する近紫外域のレーザー光により所定配光パターンに対応する二次元像が白色の像として描画される。二次元像が白色の像として描画されるのは、近紫外域のレーザー光が照射された場合、波長変換部材18は、近紫外域のレーザー光による発光(赤、緑、青の3色の光)の混色による白色光(疑似白色光)を放出することによるものである。
投影レンズ20は、図1に示すように、像面が平面になるように収差(像面湾曲)が補正された4枚のレンズ20A〜20D群からなる投影レンズとして構成されている。この場合、波長変換部材18は、平板形状のものが用いられ、像面(平面)に沿って配置される。投影レンズ20の焦点Fは、波長変換部材18近傍に位置している。なお、投影レンズ20は、像面が平面になるように収差(像面湾曲)が補正されていない1枚の非球面レンズからなる投影レンズとして構成されていてもよい。この場合、波長変換部材18は、像面湾曲に対応して湾曲した形状のものが用いられ、像面湾曲に沿って配置される。投影レンズ20の焦点Fは、波長変換部材18近傍に位置している。
投影レンズ20は、波長変換部材18に描画される所定配光パターンに対応する二次元像を前方に投影して、車両用灯具10に正対した仮想鉛直スクリーン(車両用灯具10の前方約25mの位置に配置されている)上に、所定配光パターン(ロービーム用配光パターン又はハイビーム用配光パターン等)を形成する。
光偏光器201は、集光レンズ14で集光(例えばコリメート)された励起光源12からの励起光Rayを二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する。
光偏光器201は、例えば、MEMSスキャナである。光偏光器の駆動方式には大別して圧電方式、静電方式、電磁方式があるが、いずれの方式であってもよい。本実施形態では、圧電方式の光偏光器を代表して説明する。
圧電方式には大別して1軸非共振・1軸共振タイプ、2軸非共振タイプ、2軸共振タイプがあるが、いずれの方式であってもよい。
まず、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201について説明する。
<1軸非共振・1軸共振タイプ>
図3は、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201の斜視図である。
図3に示すように、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201は、ミラー部202(MEMSミラーとも称される)と、ミラー部202をトーションバー211a、211bを介して駆動する第1圧電アクチュエータ203、204と、第1圧電アクチュエータ203、204を支持する可動枠212と、可動枠212を駆動する第2圧電アクチュエータ205、206と、第2圧電アクチュエータ205、206を支持する台座215とを備えている。
ミラー部202は円形形状で、その両端から外側へ延びたトーションバー211a、211bが連結されている。また、ミラー部202を囲むように、半円弧形状の第1圧電アクチュエータ203、204が空隙を隔てて設けられている。第1圧電アクチュエータ203、204は、それぞれの一方の端部が一方のトーションバー211aを挟んで対向して連結され、それぞれの他方の端部が他方のトーションバー211bを挟んで対向して連結されている。また、第1圧電アクチュエータ203、204は、その円弧部の中心位置の外側が、ミラー部202と第1圧電アクチュエータ203、204とを囲むように設けられた可動枠212に連結されて支持されている。
可動枠212は矩形形状で、トーションバー211a、211bに直交する方向の1対の両側が、可動枠212を挟んで対向した第2圧電アクチュエータ205、206の先端部にそれぞれ連結されている。また、第2圧電アクチュエータ205、206は、その基端部が、可動枠212と第2圧電アクチュエータ205、206とを囲むように設けられた台座215上の支持体基端部214に連結されて支持されている。
第1圧電アクチュエータ203、204は、それぞれ、図4(a)に示すように、支持体203a、204aと下部電極203b、204bと圧電体203c、204cと上部電極203d、204dとを有する1つの圧電カンチレバーを備えている。
図3に示すように、第2圧電アクチュエータ205、206は、それぞれ、6つの圧電カンチレバー205A〜205F、206A〜206Fがそれぞれの端部において折り返すように連結されて、全体として蛇腹状の圧電アクチュエータを構成している。各々の圧電カンチレバー205A〜205F、206A〜206Fは、第1圧電アクチュエータ203、204が有する圧電カンチレバーと同様の構成とされている。
次に、ミラー部202の動作(第1軸X1周りの揺動)について説明する。
図4(a)(b)には、図3に示すAA断面図が示されている。図4(a)は第1圧電アクチュエータ203、204に電圧を印加していない状態を示し、図4(b)は電圧を印加している状態を示す。
図4(b)に示すように、第1圧電アクチュエータ203、204の上部電極203d、204dと下部電極203b、204bとの間にそれぞれ互いに逆極性の電圧±Vdを印加して駆動させると、互いに逆方向に屈曲変形する。この屈曲変形により、トーションバー211bが図4(b)に示すように回転する。トーションバー211aも同様である。このトーションバー211a、211bの回転に応じてミラー部201が可動枠212に対して第1軸X1を中心に揺動する。
次に、ミラー部202の動作(第2軸X2周りの揺動)について説明する。
図5(a)は第2圧電アクチュエータ205、206に電圧を印加していない状態を示し、図5(b)は電圧を印加している状態を示す。
図5(b)に示すように、第2圧電アクチュエータ206に電圧を印加して、可動枠212側から奇数番目の圧電カンチレバー206A、206C、206Eを上方向に屈曲変形させると共に、偶数番目の圧電カンチレバー206B、206D、206Fを下方向に屈曲変形させる。これにより、圧電アクチュエータ206では、各圧電カンチレバー206A〜206Fの屈曲変形の大きさを加算した大きさの角度変位が発生する。第2圧電アクチュエータ205についても同様である。この角度変位により、可動枠212(及びこれに保持されたミラー部202)が台座215に対して第1軸X1と直交する第2軸X2を中心に回転する。なお、第1軸X1と第2軸X2は、ミラー部202の中心(重心)において直交している。
ミラー部202のミラー部支持体、トーションバー211a、211b、第1圧電アクチュエータ203、204の支持体、可動枠212、第2圧電アクチュエータ205、206の支持体、台座215上の支持体基端部214は、シリコン基板を形状加工することにより1枚の支持体として一体的に形成されている。さらに、台座215もシリコン基板から形成され、シリコン基板を形状加工することにより前記1枚の支持体と一体的に形成されている。このようにシリコン基板を形状加工する手法については、例えば、特開2008−40240号公報に詳細に記載されている。また、ミラー部202と可動枠212との間には空隙が設けられ、ミラー部202が可動枠212に対して第1軸X1を中心に所定角度まで揺動可能となっている。また、可動枠212と台座215との間には空隙が設けられ、可動枠212(及びこれに支持されたミラー部202)が台座215に対して第2軸X2を中心に所定角度まで揺動可能となっている。
光偏光器201は、各々の圧電アクチュエータ203〜206に駆動電圧を印加するための電極セット207、208を備えている。
一方の電極セット207は、第1圧電アクチュエータ203に駆動電圧を印加するための上部電極パッド207aと、第2圧電アクチュエータ205の先端部から奇数番目の圧電カンチレバー205A、205C、205Eに駆動電圧を印加するための第1上部電極パッド207bと、第2圧電アクチュエータ205の先端部から偶数番目の圧電カンチレバー205B、205D、205Fに駆動電圧を印加するための第2上部電極パッド207cと、上部電極パッド207a〜207cの共通の下部電極として用いられる共通下部電極207dとを含んでいる。
同様に、他方の電極セット208は、第1圧電アクチュエータ204に駆動電圧を印加するための上部電極パッド208aと、第2圧電アクチュエータ206の先端部から奇数番目の圧電カンチレバー206A、206C、206Eに駆動電圧を印加するための第1上部電極パッド208bと、第2圧電アクチュエータ205の先端部から偶数番目の圧電カンチレバー206B、206D、206Fに駆動電圧を印加するための第2上部電極パッド208cと、これらの3つの上部電極パッド208a〜208cの共通の下部電極として用いられる共通下部電極208dとを含んでいる。
本実施形態では、第1圧電アクチュエータ203に駆動電圧として第1交流電圧を印加し、第1圧電アクチュエータ204に駆動電圧として第2交流電圧を印加する。第1交流電圧と第2交流電圧とは、互いに逆位相或いは位相のずれた交流電圧(例えば正弦波)とする。その際、トーションバー211a、211bを含むミラー部202の機械的な共振周波数(第一次共振点)付近の周波数の交流電圧を印加して、第1圧電アクチュエータ203、204を共振駆動させる。これにより、ミラー部202が可動枠212に対して第1軸X1を中心に往復揺動し、ミラー部202に入射する励起光源12からの励起光としてのレーザー光が第1方向(例えば水平方向)に走査される。
また、第2圧電アクチュエータ205、206にそれぞれ駆動電圧として第3交流電圧を印加する。その際、ミラー部202、トーションバー211a、211b、及び第1圧電アクチュエータ203、204を含む可動枠212の機械的な共振周波数(第一次共振点)より小さい所定値以下の周波数の交流電圧を印加して、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させる。これにより、ミラー部202が台座215に対して第2軸X2を中心に往復揺動し、ミラー部202に入射する励起光源12からの励起光としてのレーザー光が第2方向(例えば垂直方向)に走査される。
1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201は、第1軸X1が鉛直面に含まれ、第2軸X2が水平面に含まれた状態で配置されている。光偏光器201をこのように配置することで、車両用前照灯において求められる、水平方向にワイドで垂直方向に薄い所定配光パターン(所定配光パターンに対応する二次元像)を容易に形成(描画)することができる。その理由は次のとおりである。
すなわち、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201においては、ミラー部202の第2軸X2を中心とする最大振り角より、ミラー部202の第1軸X1を中心とする最大振り角が大きくなる。例えば、ミラー部202の第1軸X1を中心とする往復揺動が共振駆動によるものであるため、ミラー部202の第1軸X1を中心とする最大振り角が図6(a)に示すように10〜20度となるのに対して、ミラー部202の第2軸X2を中心とする往復揺動が非共振駆動によるものであるため、ミラー部202の第2軸X2を中心とする最大振り角が図6(b)に示すように7度程度となる。その結果、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201を上記のように配置することで、車両用前照灯において求められる、水平方向にワイドで垂直方向に薄い所定配光パターン(所定配光パターンに対応する二次元像)を容易に形成(描画)することができる。
以上のように各々の圧電アクチュエータ203〜206の駆動により、励起光源12からの励起光としてのレーザー光が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査される。
次に、本出願の発明者らが検討した、第1圧電アクチュエータ203、204に印加する第1交流電圧、第2交流電圧の周波数として望ましい周波数、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧として望ましい周波数について説明する。
本出願の発明者らは、実験を行いその結果を検討した結果、上記構成の1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201においては、第1圧電アクチュエータ203、204に印加する第1交流電圧、第2交流電圧の周波数(以下水平走査周波数fと称する)としては、約4〜30kHz(正弦波)が望ましく、27kHz±3kHz(正弦波)がより望ましいとの結論に達した。
また、本出願の発明者らは、ハイビーム用配光パターンを考慮すると、鉛直軸Vに対して左15度、右15度の範囲において水平方向に0.1度(又はそれ以下)刻みでオンオフ(点灯非点灯)できるように、水平方向の解像度(画素数)を300(又はそれ以上)とするのが望ましいとの結論に達した。
また、本出願の発明者らは、実験を行いその結果を検討した結果、上記構成の1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201においては、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧の周波数(以下垂直走査周波数fと称する)としては、55Hz以上(鋸歯状波)が望ましく、55Hz〜120Hz(鋸歯状波)がより望ましく、55Hz〜100Hz(鋸歯状波)がさらに望ましく、特に、70Hz±10Hz(鋸歯状波)が望ましいとの結論に達した。
また、予め定められた通常走行速度(例えば時速0km〜150km)を考慮すると、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧の周波数(垂直走査周波数f)としては、50Hz以上(鋸歯状波)が望ましく、50Hz〜120Hz(鋸歯状波)がより望ましく、50Hz〜100Hz(鋸歯状波)がさらに望ましく、特に、70Hz±10Hz(鋸歯状波)が望ましいとの結論に達した。なお、フレームレートは垂直走査周波数fに依存するため、垂直走査周波数fが70Hzの場合、フレームレートは70fpsとなる。
垂直走査周波数fが55Hz以上の場合、所定配光パターンは、仮想鉛直スクリーン上において、フレームレートが55fps以上の画像(動画又は映像ともいえる)として形成される。同様に、垂直走査周波数fが55Hz〜120Hzの場合、所定配光パターンは、仮想鉛直スクリーン上において、フレームレートが55fps以上120fps以下の画像(動画又は映像ともいえる)として形成される。同様に、垂直走査周波数fが55Hz〜100Hzの場合、所定配光パターンは、仮想鉛直スクリーン上において、フレームレートが55fps以上100fps以下の画像(動画又は映像ともいえる)として形成される。同様に、垂直走査周波数fが70Hz±10Hzの場合、所定配光パターンは、仮想鉛直スクリーン上において、フレームレートが70fps±10fpsの画像(動画又は映像ともいえる)として形成される。垂直走査周波数fが50Hz以上、50Hz〜120Hz、50Hz〜100Hz、70Hz±10Hzの場合も同様である。
垂直方向の解像度(垂直走査線数)は、次の式で求められる。
垂直方向の解像度(垂直走査線数)=2×(垂直走査の利用時間係数:K)×f/f
この式に基づけば、例えば、水平走査周波数f=25kHz、垂直走査周波数f=70Hz、垂直走査の利用時間係数K=0.9〜0.8の場合、垂直走査線数は、2×25kHz/70Hz*0.9〜0.85=約600本となる。
以上の望ましい垂直走査周波数fは、従来、車両用前照灯等の車両用灯具において全く用いられていなかった周波数であり、本願の発明者らが行った実験の結果、見出したものである。すなわち、従来、一般照明分野(自動車用前照灯等の車両用灯具以外)においてちらつきを抑制するには100Hz以上の周波数を用いるのが技術常識とされ、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには220Hz以上の周波数を用いるのが技術常識とされており、以上の望ましい垂直走査周波数fは、従来、車両用前照灯等の車両用灯具において全く用いられていなかった。
次に、従来、一般照明分野(自動車用前照灯等の車両用灯具以外)においてちらつきを抑制するには100Hz以上の周波数を用いるのが技術常識とされていた点について、参考例を用いて説明する。
例えば、電気用品の技術上の基準を定める省令(昭和37年通商産業省令第85号)においては、「光出力はちらつきを感じないものであること」とされており、これは、「繰り返し周波数が100Hz以上で光出力に欠落部がない又は繰り返し周波数が500Hz以上のものは「ちらつきを感じないもの」と解釈」するとされている。なお、この省令は、自動車用前照灯等の車両用灯具を対象としていない。
また、日経新聞(2010/8/26)においては、「・・・交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。電圧の変化による明るさの変化は、蛍光灯でも起こる。ただし、LED照明は蛍光灯のように残光時間がなく、明るさが瞬時に変わる。その結果、ちらつきを感じやすくなる。・・・」のように、周波数が100Hz以上でちらつきを感じやすくなることが紹介されている。
また、一般に、蛍光灯においては、フリッカ(ちらつき)を感じなくなる明滅周期は100Hz〜120Hz(電源周期で50Hz〜60Hz)とされている。
次に、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには220Hz以上の周波数(又は220fps以上のフレームレート)を用いるのが技術常識とされていた点について、参考例を用いて説明する。
一般に、車両用前照灯に用いられるHID(メタルハライドランプ)においては、その点灯条件は、矩形波350〜500Hzとされている。これは、800Hz以上では音のノイズが聞こえる、周波数が低いとHIDの発光効率が悪い、150Hz以下だと電極の加熱摩耗への影響で寿命が低下する等の理由によるもので、好ましくは250Hz以上とされている。
また、ISAL2013論文、タイトル「Glare-free High Beam with Beam-scanning」(第340〜347頁)においては、車両用前照灯等の車両用灯具における周波数として、220Hz以上、300〜400Hz以上が推奨されている。同様に、ISAL2013論文、タイトル「Flickering effects of vehicle exterior light systems and consequences」(第262〜266頁)においても、車両用前照灯等の車両用灯具における周波数として、約400Hzが記載されている。
以上のように、従来、車両用前照灯等の車両用灯具において、垂直走査周波数fとして55Hz以上(55Hz〜120Hzが望ましい)の周波数を用いることで、ちらつきを抑制することができる点については全く知られていなかった。
次に、本出願の発明者らが、上記望ましい垂直走査周波数fを検討するに際して行った実験等について説明する。
<実験>
本願の発明者らは、走行中の車両用前照灯(ヘッドランプ)をイメージした試験システムを用いて実験を行い、被験者の感じるちらつき度合いを評価した。
図7は試験システムの概略図である。
図7に示すように、試験システムは、回転速度を変化させることができる回転ベルトBを用いた可動道路モデル(回転ベルトBの表面には、実際の道路を模した白線等が描かれている。スケール1/5)と、励起光源12と同様の励起光源の出力(走査照度)を変化させることができる、車両用灯具10と同様の灯具モデルMとを用いた。
まず、灯具モデルM(励起光源がLED)により回転ベルトBの表面を照射する場合と灯具モデルM(励起光源がLD)により回転ベルトBの表面を照射する場合とで、被験者の感じるちらつきに差が出るかを実験した。その結果、灯具モデルM(励起光源がLED)により回転ベルトBの表面を照射する場合と灯具モデルM(励起光源がLD)により回転ベルトBの表面を照射する場合とで、垂直走査周波数fが一致していれば、被験者の感じるちらつきに乖離が無いことを確認した。
次に、各々の走行速度(0km/h、50km/h、100km/h、150km/h、200km/h)となるように回転ベルトBを回転させて、被験者がちらつかないと感じた垂直走査周波数fを測定した。具体的には、被験者がダイヤル操作することで垂直走査周波数fを変更し、ちらつかないと感じたところでダイヤル操作を止め、その時点での垂直走査周波数fを測定した。この測定は、車両から30〜40m程度前方(ドライバーが運転しているときに最も注視している領域)の路面照度と同程度の照度(60lx)、車両から10m程度前方(車両手前領域)の路面照度と同程度の照度(300lx)、接近した前走車やガードレールからの反射光と同程度の照度(2000lx)の下でそれぞれ行った。図8は、その実験結果(測定結果)をプロットしたグラフで、走行速度とちらつきの関係を表している。縦軸が垂直走査周波数f、横軸が走行速度(時速)を表している。
図8を参照すると、次のことを理解できる。
第1に、路面照度(60lx)かつ走行速度(時速0km/h〜200km/h)において、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fは、55kHz以上であること。このこと(及びドライバーが運転しているときに最も注視している領域の路面照度が60lx程度であること)を考慮すると、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには、垂直走査周波数fを55kHz以上とするのが望ましいこと。
第2に、路面照度(60lx)かつ通常走行速度(時速0km/h〜150km/h)において、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fは、50kHz以上であること。このこと(及びドライバーが運転しているときに最も注視している領域の路面照度が60lx程度であること)を考慮すると、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには、垂直走査周波数fを50kHz以上とするのが望ましいこと。
第3に、走行速度が増加すると、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fが高くなる傾向があること。このことを考慮すると、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには、垂直走査周波数fを可変にするのが望ましいこと。例えば、走行速度が増加するに従って垂直走査周波数fを高くするのが望ましいこと。
第4に、照度が増加すると、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fが高くなる傾向があること。このことを考慮すると、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには、垂直走査周波数fを可変にするのが望ましいこと。例えば、照度が増加するに従って垂直走査周波数fを高くするのが望ましいこと。
第5に、走行時(時速50km/h〜150km/h)と比べ、停止時(時速0km/h)の方がちらつかないと感じる垂直走査周波数fが高いこと。このことを考慮すると、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには、垂直走査周波数fを可変にするのが望ましいこと。例えば、停止時の垂直走査周波数をfV1とし、走行時の垂直走査周波数をfV2とすると、fV1>fV2の関係とするのが望ましいこと。
第6に、照度(60lx、300lx、2000lx)かつ走行速度(時速0km/h〜200km/h)において、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fは、70kHzを超えないこと。このことを考慮すると、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきを抑制するには、垂直走査周波数fを70kHz以上又は70Hz±10Hzとするのが望ましいこと。
また、本願の発明者らは、ミラー部202、トーションバー211a、211b、及び第1圧電アクチュエータ203、204を含む可動枠212の機械的な共振点(以下V側の共振点と称する)を考慮すると、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧の周波数(垂直走査周波数f)としては、120Hz以下(鋸歯状波)が望ましく、100Hz以下(鋸歯状波)がより望ましいとの結論に達した。その理由は次のとおりである。
図9は、ミラー部202の振り角と周波数との関係を表すグラフで、縦軸が振り角、横軸が印加電圧の周波数(例えば正弦波又は三角波)を表している。
例えば、第2圧電アクチュエータ205、206に約2V程度の電圧を印加した場合(低電圧起動時)、図9に示すように、V側の共振点は、1000Hz、800Hz付近に存在する。一方、第2圧電アクチュエータ205、206に約45V程度の高電圧を印加した場合(高電圧起動時)、V側の共振点は、最大振り角のとき350Hz、200Hz付近に存在する。周期的に振動(揺動)して安定した角度制御を実現するには、垂直走査周波数fはV側の共振点を避ける必要がある。この観点から、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧の周波数(垂直走査周波数f)としては、120Hz以下(鋸歯状波)が望ましく、100Hz以下(鋸歯状波)がさらに望ましい。また、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧の周波数(垂直走査周波数f)が120Hzを超えると、光偏光器201の信頼性、耐久性、寿命等が低下する。したがって、この観点からも、第2圧電アクチュエータ205、206に印加する第3交流電圧の周波数(垂直走査周波数f)としては、120Hz以下(鋸歯状波)が望ましく、100Hz以下(鋸歯状波)がさらに望ましい。
上記望ましい垂直走査周波数fは、本願の発明者らが新たに見出した以上の知見から導かれたものである。
次に、励起光源12及び光偏光器201を制御する制御システムの構成例について説明する。
図10は、励起光源12及び光偏光器201を制御する制御システムの構成例である。
図10に示すように、この制御システムは、制御部24、及び、この制御部24に電気的に接続された、MEMS電源回路26、LD電源回路28、撮像装置30、照度センサ32、車速センサ34、車両の傾きセンサ36、距離センサ38、アクセル・ブレーキの操作を検知するアクセル・ブレーキセンサ40、振動センサ42、記憶装置44等を備えている。
MEMS電源回路26は、制御部24からの制御に従って、第1圧電アクチュエータ203、204に第1、第2交流電圧(例えば25MHzの正弦波)を印加して当該第1圧電アクチュエータ203、204を共振駆動させることで、ミラー部202を第1軸X1を中心に往復揺動させ、かつ、第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(例えば55Hzの鋸歯状波)を印加して当該第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させることで、ミラー部202を第2軸X2を中心に往復揺動させる圧電アクチュエータ制御手段(又はミラー部制御手段)として機能する。
図11中中段は第1圧電アクチュエータ203、204に第1、第2交流電圧(例えば25MHzの正弦波)が印加されている様子を表し、図11中下段は第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(例えば55Hzの鋸歯状波)が印加されている様子を表している。また、図11中上段はミラー部202の往復揺動に同期して励起光源12(レーザー光)が変調周波数f(25MHz)で変調されている様子を表している。なお、図11中、網掛けの部分は励起光源12が発光していないことを表している。
図12(a)は、第1圧電アクチュエータ203、204に印加される第1、第2交流電圧(例えば25MHzの正弦波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。図12(b)は、第2圧電アクチュエータ205、206に印加される第3交流電圧(例えば55Hzの鋸歯状波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。
LD電源回路28は、制御部24からの制御に従って、ミラー部202の往復揺動に同期して励起光源12(レーザー光)を変調する変調手段として機能する。
励起光源12(レーザー)の変調周波数(変調速度)は、次の式で求められる。
変調周波数f=(画素数)×(フレームレート:f)/(ブランキング時間割合:B
この式に基づけば、例えば、画素数300×600、f=70、B=0.5の場合、変調周波数fは、300×600×70/0.5=約25MHzとなる。変調周波数fが25MHzの場合、1/25MHz秒ごとに、励起光源12の出力をオン/オフ又は発光強度を複数段階(例えば0を最小として複数段階)に制御することができる。
LD電源回路28は、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する励起光としてのレーザー光により波長変換部材18に所定配光パターンに対応する二次元像が描画されるように、記憶装置44に格納された所定配光パターン(デジタルデータ)に基づき、励起光源12(レーザー光)を変調する。
所定配光パターン(デジタルデータ)としては、例えば、ハイビーム用配光パターン(デジタルデータ)、ロービーム用配光パターン(デジタルデータ)、高速道路用配光パターン(デジタルデータ)、市街地用配光パターン(デジタルデータ)、それ以外の各種の配光パターンが考えられる。所定配光パターン(デジタルデータ)は、各々の配光パターンの外形や光度分布(照度分布)を表すデータを含んでいる。その結果、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査する励起光としてのレーザー光により波長変換部材18に描画される二次元像は、各々の配光パターン(例えばハイビーム用配光パターン)の外形及び光度分布(例えばハイビーム用配光パターンに求められる中心付近が最大の光度分布)を持つものとなる。なお、所定配光パターン(デジタルデータ)の切替は、例えば、車室内に設けられた切替スイッチを操作することで行うことができる。
図13(a)〜図13(c)は、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査するレーザー光(スポット)の走査パターンを表している。
光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査するレーザー光(スポット)の水平方向の走査パターンには、図13(a)に示すように、双方向走査(往復走査)するパターンと、図13(b)に示すように、片方向走査(往路のみ走査又は復路のみ走査)するパターンとがある。
また、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査するレーザー光(スポット)の垂直方向の走査パターンには、1ラインずつ密に走査するパターンと、図13(c)に示すように、インターレース方式と同様、1ラインおきに走査するパターンとがある。
また、光偏光器201が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査するレーザー光(スポット)の垂直方向の走査パターンには、図14(a)に示すように、上端から下端に向かって走査し、下端に達すると上端に戻って再度上端から下端に向かって走査し、以下これを繰り返すパターンと、図14(b)に示すように、上端から下端に向かって走査し、下端に達すると上端に向かって走査し、以下これを繰り返すパターンとがある。
なお、波長変換部材18(画面)の左右端や、下端から上端に戻る間にブランキングと呼ばれる励起光源12が点灯しない時間が発生する。
次に、図10に示す制御システムによるその他の制御例について説明する。
図10に示す制御システムによれば、上記制御例以外にも各種の制御を行うことができる。例えば、配光可変型の車両用前照灯(ADB:Adaptive Driving Beam)を実現することができる。これは、例えば、制御部28が、自車両前方の物体を検出する検出手段として機能する撮像装置30の検出結果に基づいて、仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン内に照射禁止対象(例えば歩行者又は対向車)が存在しているか否かを判定し、照射禁止対象が存在していると判定した場合、その照射禁止対象が存在する照射エリアに対応する波長変換部材18上の領域に励起光としてのレーザー光が走査されるタイミングで励起光源12の出力がオフ又は低下するように励起光源12を制御することで実現することができる。
また、本願の発明者らが明らかにした知見、すなわち、「走行速度が増加すると、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fが高くなる傾向がある」に基づけば、車両に取り付けられた車速センサ34の検出結果である走行速度に基づいて、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数(垂直走査周波数f)を変化させることができる。例えば、走行速度が増加するに従って垂直走査周波数fを高くすることができる。これは、例えば、予め複数の走行速度(又は走行速度範囲)と複数の走行速度(又は走行速度範囲)それぞれに対応する複数の垂直走査周波数fとの対応関係(走行速度又は走行速度範囲が大きくなるに従って大きい垂直走査周波数を対応づけておく)を記憶装置44に格納しておき、車速センサ34により検出された車速に対応する垂直走査周波数を記憶装置44から読み出す。そして、MEMS電源回路26が、第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(当該読み出した垂直走査周波数)を印加して当該第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させることで実現することができる。
また、本願の発明者らが明らかにした知見、すなわち、「走行時(時速50km/h〜150km/h)と比べ、停止時(時速0km/h)の方がちらつかないと感じる垂直走査周波数fが高い」に基づけば、走行時(時速50km/h〜150km/h)と比べ、停止時(時速0km/h)の垂直走査周波数fを高くすることができる。これは、例えば、予め走行時用の垂直走査周波数fV2と停止時用の垂直走査周波数fV1を記憶装置44に格納しておき(fV1>fV2)、車速センサ34の検出結果に基づき、走行中か停止中かを判定する。そして、走行中と判定した場合、走行時用の垂直走査周波数を記憶装置44から読み出し、MEMS電源回路26が、第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(当該読み出した走行時用の垂直走査周波数)を印加して当該第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させ、一方、停止中と判定した場合、停止時用の垂直走査周波数を記憶装置44から読み出し、MEMS電源回路26が、第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(当該読み出した停止時用の垂直走査周波数)を印加して当該第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させることで実現することができる。
また、本願の発明者らが明らかにした知見、すなわち、「照度が増加すると、ちらつかないと感じる垂直走査周波数fが高くなる傾向がある」に基づけば、車両に取り付けられた照度センサ32の検出結果である運転者に戻る照度(例えば、運転者の眼前照度)に基づいて、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数(垂直走査周波数f)を変化させることができる。例えば、照度が増加するに従って垂直走査周波数fを高くすることができる。これは、例えば、予め複数の照度(又は照度範囲)と複数の照度(又は照度範囲)それぞれに対応する複数の垂直走査周波数fとの対応関係(照度又は照度範囲が大きくなるに従って大きい垂直走査周波数を対応づけておく)を記憶装置44に格納しておき、照度センサ32により検出された照度値に対応する垂直走査周波数を記憶装置44から読み出す。そして、MEMS電源回路26が、第2圧電アクチュエータ205、206に第3交流電圧(当該読み出した垂直走査周波数)を印加して当該第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させることで実現することができる。
同様に、車両に取り付けられた距離センサ38の検出結果である照射物との距離に基づいて、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数(垂直走査周波数f)を変化させることができる。
同様に、車両に取り付けられた振動センサ42の検出結果に基づいて、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数(垂直走査周波数f)を変化させることができる。
同様に、所定配光パターンに応じて、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数(垂直走査周波数f)を変化させることができる。例えば、高速道路用配光パターンと市街地用配光パターンとで、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数(垂直走査周波数f)を変化させることができる。
以上のように垂直走査周波数fvを可変とすることで、第2圧電アクチュエータ205、206を非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器201の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
上記構成の1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201に代えて、2軸非共振タイプの光偏光器161を用いてもよい。
<2軸非共振タイプ>
図15は、2軸非共振タイプの光偏光器161の斜視図である。
図15に示すように、2軸非共振タイプの光偏光器161は、ミラー部162(MEMSミラーとも称される)と、ミラー部162を駆動する圧電アクチュエータ163〜166と、圧電アクチュエータ163〜166を支持する可動枠171と、台座174とを備えている。
圧電アクチュエータ163〜166の構成及び動作は、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201の第2圧電アクチュエータ205、206と同様である。
本実施形態では、第1圧電アクチュエータ163、164には、それぞれ駆動電圧として第1の交流電圧を印加する。その際、ミラー部162の機械的な共振周波数(第一次共振点)より小さい所定値以下の周波数の交流電圧を印加して非共振駆動させる。これにより、ミラー部162が可動枠171に対して第3軸X3を中心に往復揺動し、ミラー部162に入射する励起光源12の励起光が第1方向(例えば水平方向)に走査される。
また、第2圧電アクチュエータ165、166には、それぞれ駆動電圧として第2の交流電圧を印加する。その際、ミラー部162、及び第1圧電アクチュエータ165、166を含む可動枠171の機械的な共振周波数(第一次共振点)より小さい所定値以下の周波数の交流電圧を印加して非共振駆動させる。これにより、ミラー部162が台座174に対して第2軸X4を中心に往復揺動し、ミラー部162に入射する励起光源12からの励起光が第2方向(例えば垂直方向)に走査される。
図16(a)は、第1圧電アクチュエータ163、164に印加される第1交流電圧(例えば6kHzの鋸歯状波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。図16(b)は、第2圧電アクチュエータ165、166に印加される第3交流電圧(例えば60Hzの鋸歯状波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。
以上のように各々の圧電アクチュエータ163〜166の駆動により、励起光源12からの励起光としてのレーザー光が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査される。
また、上記構成の1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201に代えて、2軸共振タイプの光偏光器201Aを用いてもよい。
<2軸共振タイプ>
図17は、2軸共振タイプの光偏光器201Aの平面図である。
図17に示すように、2軸共振タイプの光偏光器201Aは、ミラー部13A(MEMSミラーとも称される)と、ミラー部13Aをトーションバー14Aa、14Abを介して駆動する第1圧電アクチュエータ15Aa、15Abと、第1圧電アクチュエータ15Aa、15Abを支持する可動枠12Aと、可動枠12Aを駆動する第2圧電アクチュエータ17Aa、17Abと、第2圧電アクチュエータ17Aa、17Abを支持する台座11Aとを備えている。
圧電アクチュエータ15Aa、15Ab、17Aa、17Abの構成及び動作は、1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器201の第1圧電アクチュエータ203、204と同様である。
本実施形態では、第1圧電アクチュエータ15Aaに駆動電圧として第1交流電圧を印加し、第1圧電アクチュエータ15Abに駆動電圧として第2交流電圧を印加する。第1交流電圧と第2交流電圧とは、互いに逆位相或いは位相のずれた交流電圧(例えば正弦波)とする。その際、トーションバー14Aa、14Abを含むミラー部13Aの機械的な共振周波数(第一次共振点)付近の周波数の交流電圧を印加して、第1圧電アクチュエータ15Aa、15Abを共振駆動させる。これにより、ミラー部13Aが可動枠12Aに対して第5軸X5を中心に往復揺動し、ミラー部13Aに入射する励起光源12からの励起光が第1方向(例えば水平方向)に走査される。
また、第2圧電アクチュエータ17Aaに駆動電圧として第3交流電圧を印加し、第2圧電アクチュエータ17Abに駆動電圧として第4交流電圧を印加する。第3交流電圧と第4交流電圧とは、互いに逆位相或いは位相のずれた交流電圧(例えば正弦波)とする。その際、ミラー部13A及び第1圧電アクチュエータ15Aa、15Abを含む可動枠12Aの機械的な共振周波数(第一次共振点)付近の周波数の交流電圧を印加して、第1圧電アクチュエータ17Aa、17Abを共振駆動させる。これにより、ミラー部13Aが台座11Aに対して第6軸X6を中心に往復揺動し、ミラー部13Aに入射する励起光源12からの励起光が第2方向(例えば垂直方向)に走査される。
図18(a)は、第1圧電アクチュエータ15Aa、15Abに印加される第1交流電圧(例えば24kHzの正弦波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。図18(b)は、第2圧電アクチュエータ17Aa、17Abに印加される第3交流電圧(例えば12Hzの正弦波)の詳細及び励起光源12(レーザー光)の出力パターン等を表している。
以上のように各々の圧電アクチュエータ15Aa、15Ab、17Aa、17Abの駆動により、励起光源12からの励起光としてのレーザー光が二次元的に(水平方向及び垂直方向に)走査される。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来、車両用前照灯等の車両用灯具においてちらつきが発生すると考えられてきた220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)である「55fps以上」、「55fps以上120fps以下」、「55fps以上100fps以下」又は「70fps±10fps」を用いても、ちらつきを抑制することができる車両用灯具を提供することができる。
また、本実施形態によれば、220Hzよりも大幅に低い周波数(又は220fpsよりも大幅に低いフレームレート)、すなわち、「55fps以上」、「55fps以上120fps以下」、「55fps以上100fps以下」又は「70fps±10fps」を用いることができるため、220Hz以上の周波数(又は220fps以上のフレームレート)を用いる場合と比べ、光偏光器201等の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第2圧電アクチュエータ205、206等を非共振駆動させるための駆動周波数を可変とすることで、第2圧電アクチュエータ205、206等を非共振駆動させるための駆動周波数を一定とする場合と比べ、光偏光器201等の信頼性、耐久性、寿命等を向上させることができる。
上記実施形態及び各変形例で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値
を用いることができる。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用灯具、12…励起光源、14…集光レンズ、18…波長変換部材、20…投影レンズ、22…枠体、24…制御部、26…MEMS電源回路、28…LD電源回路、30…撮像装置、32…照度センサ、34…車速センサ、38…車両の傾きセンサ、38…距離センサ、40…アクセル・ブレーキセンサ、42…振動センサ、44…記憶装置、161、201、201A…光偏光器

Claims (6)

  1. 所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
    励起光源と、
    波長変換部材と、
    前記励起光源からの励起光を二次元的に走査して、前記所定配光パターンに対応する二次元像を前記波長変換部材上に描画する光偏光器と、
    前記波長変換部材に描画される前記二次元像を投影して、前記所定配光パターンを形成する光学系と、
    を備え、
    前記光偏光器は、ミラー部と、前記ミラー部を囲むように配置され、第1軸を中心に往復揺動できるように前記ミラー部を支持する可動枠と、前記可動枠を囲むように配置され、前記第1軸と直交する第2軸を中心に往復揺動できるように前記可動枠を支持する台座と、共振駆動により、前記ミラー部を前記可動枠に対して前記第1軸を中心に往復揺動させる第1圧電アクチュエータと、非共振駆動により、前記可動枠及び当該可動枠に支持された前記ミラー部を前記台座に対して前記第2軸を中心に往復揺動させる第2圧電アクチュエータと、を備える1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器として構成されており、
    車両に取り付けられた車速センサの検出結果である走行速度に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させる車両用灯具。
  2. 所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
    励起光源と、
    波長変換部材と、
    前記励起光源からの励起光を二次元的に走査して、前記所定配光パターンに対応する二次元像を前記波長変換部材上に描画する光偏光器と、
    前記波長変換部材に描画される前記二次元像を投影して、前記所定配光パターンを形成する光学系と、
    を備え、
    前記光偏光器は、ミラー部と、前記ミラー部を囲むように配置され、第1軸を中心に往復揺動できるように前記ミラー部を支持する可動枠と、前記可動枠を囲むように配置され、前記第1軸と直交する第2軸を中心に往復揺動できるように前記可動枠を支持する台座と、共振駆動により、前記ミラー部を前記可動枠に対して前記第1軸を中心に往復揺動させる第1圧電アクチュエータと、非共振駆動により、前記可動枠及び当該可動枠に支持された前記ミラー部を前記台座に対して前記第2軸を中心に往復揺動させる第2圧電アクチュエータと、を備える1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器として構成されており、
    車両に取り付けられた照度センサの検出結果である運転者に戻る照度に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させる車両用灯具。
  3. 所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
    励起光源と、
    波長変換部材と、
    前記励起光源からの励起光を二次元的に走査して、前記所定配光パターンに対応する二次元像を前記波長変換部材上に描画する光偏光器と、
    前記波長変換部材に描画される前記二次元像を投影して、前記所定配光パターンを形成する光学系と、
    を備え、
    前記光偏光器は、ミラー部と、前記ミラー部を囲むように配置され、第1軸を中心に往復揺動できるように前記ミラー部を支持する可動枠と、前記可動枠を囲むように配置され、前記第1軸と直交する第2軸を中心に往復揺動できるように前記可動枠を支持する台座と、共振駆動により、前記ミラー部を前記可動枠に対して前記第1軸を中心に往復揺動させる第1圧電アクチュエータと、非共振駆動により、前記可動枠及び当該可動枠に支持された前記ミラー部を前記台座に対して前記第2軸を中心に往復揺動させる第2圧電アクチュエータと、を備える1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器として構成されており、
    車両に取り付けられた距離センサの検出結果である照射物との距離に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させる車両用灯具。
  4. 所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
    励起光源と、
    波長変換部材と、
    前記励起光源からの励起光を二次元的に走査して、前記所定配光パターンに対応する二次元像を前記波長変換部材上に描画する光偏光器と、
    前記波長変換部材に描画される前記二次元像を投影して、前記所定配光パターンを形成する光学系と、
    を備え、
    前記光偏光器は、ミラー部と、前記ミラー部を囲むように配置され、第1軸を中心に往復揺動できるように前記ミラー部を支持する可動枠と、前記可動枠を囲むように配置され、前記第1軸と直交する第2軸を中心に往復揺動できるように前記可動枠を支持する台座と、共振駆動により、前記ミラー部を前記可動枠に対して前記第1軸を中心に往復揺動させる第1圧電アクチュエータと、非共振駆動により、前記可動枠及び当該可動枠に支持された前記ミラー部を前記台座に対して前記第2軸を中心に往復揺動させる第2圧電アクチュエータと、を備える1軸非共振・1軸共振タイプの光偏光器として構成されており、
    車両に取り付けられた振動センサの検出結果に基づいて、前記第2圧電アクチュエータを非共振駆動させるための駆動周波数を変化させる車両用灯具。
  5. 前記光偏光器は、MEMSスキャナである請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯具。
  6. 前記光偏光器は、前記第1軸が鉛直面に含まれ、前記第2軸が水平面に含まれた状態で配置されている請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2013266599A 2013-12-25 2013-12-25 車両用灯具 Active JP6264709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266599A JP6264709B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 車両用灯具
US14/583,587 US9606351B2 (en) 2013-12-25 2014-12-26 Vehicle headlight having scanning laser source
US15/389,112 US10114214B2 (en) 2013-12-25 2016-12-22 Vehicle headlight illumination apparatus having scanning laser source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266599A JP6264709B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120474A JP2015120474A (ja) 2015-07-02
JP6264709B2 true JP6264709B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53399155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266599A Active JP6264709B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9606351B2 (ja)
JP (1) JP6264709B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236745B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3029267B1 (fr) * 2014-11-27 2016-12-23 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour vehicule automobile a balayage de faisceau lumineux
JP6489831B2 (ja) 2015-01-07 2019-03-27 スタンレー電気株式会社 波長変換体及びその製造方法並びに当該波長変換体を用いた照明装置
JP6458333B2 (ja) 2015-01-21 2019-01-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6455710B2 (ja) 2015-01-22 2019-01-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6606862B2 (ja) 2015-05-18 2019-11-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6565127B2 (ja) 2015-05-19 2019-08-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6697225B2 (ja) 2015-05-25 2020-05-20 スタンレー電気株式会社 照明装置
KR101811595B1 (ko) 2015-09-04 2017-12-22 엘지전자 주식회사 차량용 헤드램프 및 이를 포함하는 차량
US9787963B2 (en) * 2015-10-08 2017-10-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser lighting having selective resolution
JP2017097268A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両
KR101774806B1 (ko) 2015-12-01 2017-09-05 엘지전자 주식회사 발광모듈
WO2017104167A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 シャープ株式会社 照明装置及び車両用前照灯
JP6652829B2 (ja) * 2015-12-17 2020-02-26 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
FR3047296B1 (fr) * 2016-02-02 2022-12-16 Valeo Vision Procede de controle de l'emission d'un faisceau pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile
WO2017138100A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立製作所 車両用灯具及び車両用灯具システム
JP6436113B2 (ja) * 2016-02-15 2018-12-12 マツダ株式会社 車両用照明制御装置
DE102016001915B4 (de) 2016-02-18 2023-10-05 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug, System mit der Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
KR20170105701A (ko) * 2016-03-09 2017-09-20 한국전자통신연구원 스캐닝 장치 및 이의 동작 방법
KR101836845B1 (ko) * 2016-07-04 2018-03-09 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
IT201600079604A1 (it) 2016-07-28 2018-01-28 St Microelectronics Srl Struttura oscillante con attuazione piezoelettrica, sistema e metodo di fabbricazione
CN109416166B (zh) * 2016-07-29 2020-07-31 松下知识产权经营株式会社 发光装置以及照明装置
JP6868864B2 (ja) * 2017-03-06 2021-05-12 スタンレー電気株式会社 照明装置
DE102017203892A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP3633264B1 (en) * 2017-05-26 2023-01-18 Koito Manufacturing Co., Ltd. Optical unit
CN107166179A (zh) * 2017-06-14 2017-09-15 杨毅 灯具
CN109388003A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
JP2019079702A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP7151152B2 (ja) * 2018-04-26 2022-10-12 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2019202656A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
DE102018112453A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Vorfeldlichtmodul
CN110596999B (zh) 2018-06-13 2021-10-29 中强光电股份有限公司 照明系统、投影装置以及投影装置的投影方法
CN110596998B (zh) * 2018-06-13 2021-10-26 中强光电股份有限公司 照明系统、投影装置以及投影装置的投影方法
WO2020064086A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Projection headlight for a vehicle and vehicle
JP2020153840A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 スタンレー電気株式会社 照明装置
US11048076B2 (en) * 2019-06-28 2021-06-29 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit, and method for manufacturing the mirror unit
TWI717218B (zh) * 2020-02-27 2021-01-21 揚明光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法及車燈裝置
JP2021172273A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 船井電機株式会社 移動体用投光装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550669A (en) * 1993-04-19 1996-08-27 Martin Marietta Corporation Flexure design for a fast steering scanning mirror
JP3219123B2 (ja) * 1993-11-29 2001-10-15 株式会社デンソー 2次元光走査装置及びそれを用いたバーコード読取装置
US6049407A (en) * 1997-05-05 2000-04-11 University Of Washington Piezoelectric scanner
JP4138196B2 (ja) 2000-02-18 2008-08-20 スタンレー電気株式会社 強誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JP4807901B2 (ja) 2000-12-15 2011-11-02 スタンレー電気株式会社 薄膜作製方法
JP4662112B2 (ja) 2001-09-05 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 強誘電体薄膜及びその製造方法
US20040004775A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Turner Arthur Monroe Resonant scanning mirror with inertially coupled activation
US7446911B2 (en) * 2002-11-26 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2005128147A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器及び光学装置
JP4092283B2 (ja) 2003-11-17 2008-05-28 スタンレー電気株式会社 2次元光スキャナ及び光学装置
US7636101B2 (en) * 2005-02-09 2009-12-22 Microvision, Inc. MEMS scanner adapted to a laser printer
JP4432839B2 (ja) * 2005-06-20 2010-03-17 船井電機株式会社 形状可変ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4926596B2 (ja) * 2006-08-08 2012-05-09 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びその製造方法
JP5286906B2 (ja) * 2007-06-08 2013-09-11 大日本印刷株式会社 圧電ミラーデバイスとこれを用いた光学機器および圧電ミラーデバイスの製造方法
CN101790840B (zh) * 2007-08-27 2013-03-20 松下电器产业株式会社 压电致动器、使用该压电致动器的光学反射元件以及压电驱动装置
JP2009223113A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp 光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置
JP2009270918A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Stanley Electric Co Ltd 車高センサ
JP5191939B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 スタンレー電気株式会社 光偏向器用アクチュエータ装置
JP5577138B2 (ja) 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5775340B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP5758717B2 (ja) * 2011-06-22 2015-08-05 スタンレー電気株式会社 車両用照明装置
EP2581648B1 (en) * 2011-10-12 2019-01-02 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting unit
US9041808B2 (en) 2012-03-08 2015-05-26 Stanley Electric Co., Ltd. Headlight controller, optical unit and vehicle headlight
JP6072448B2 (ja) * 2012-04-03 2017-02-01 シャープ株式会社 発光装置、投光器、および車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175054A1 (en) 2015-06-25
US10114214B2 (en) 2018-10-30
JP2015120474A (ja) 2015-07-02
US20170115479A1 (en) 2017-04-27
US9606351B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264709B2 (ja) 車両用灯具
JP6270033B2 (ja) 車両用灯具
JP6236745B2 (ja) 車両用灯具
JP6427851B2 (ja) 車両用灯具
JP6455710B2 (ja) 車両用灯具
WO2015111649A1 (ja) 車両用灯具
JP6565127B2 (ja) 車両用灯具
JP6458333B2 (ja) 車両用灯具
JP6606862B2 (ja) 車両用灯具
JP6620967B2 (ja) 車両用灯具
JP6454951B2 (ja) 車両用前照灯
JP6613547B2 (ja) 車両用灯具
JP6640973B2 (ja) 車両用灯具
JP6640974B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250