JP2019164217A - 表示装置、表示システムおよび移動体 - Google Patents

表示装置、表示システムおよび移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164217A
JP2019164217A JP2018050972A JP2018050972A JP2019164217A JP 2019164217 A JP2019164217 A JP 2019164217A JP 2018050972 A JP2018050972 A JP 2018050972A JP 2018050972 A JP2018050972 A JP 2018050972A JP 2019164217 A JP2019164217 A JP 2019164217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
light
display device
lens
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018050972A
Other languages
English (en)
Inventor
啓之 田辺
Hiroyuki Tanabe
啓之 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018050972A priority Critical patent/JP2019164217A/ja
Priority to US16/770,737 priority patent/US20200310114A1/en
Priority to EP19713591.6A priority patent/EP3769131A1/en
Priority to CN201980018706.1A priority patent/CN111868572A/zh
Priority to PCT/JP2019/008947 priority patent/WO2019181519A1/en
Publication of JP2019164217A publication Critical patent/JP2019164217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen

Abstract

【課題】観察者に視認させる画像の輝度の低下を抑制することができる。【解決手段】表示装置10は、アレイ状に配列された複数のマイクロレンズ150を有し、マイクロレンズ150によって光を発散するマイクロレンズアレイ200と、光源装置11から射出された光によって、マイクロレンズアレイ200を二次元走査する光偏向装置13を備える。また、マイクロレンズ150から発散された発散光によって結像される虚像45を所定の画像として視認可能なアイボックス47の長軸方向と、マイクロレンズ150の長軸方向とが一致する。【選択図】図21

Description

本発明は、表示装置、表示システムおよび移動体に関する。
車両等の移動体において、少ない視線移動で運転者(観察者)に各種情報(車両情報、警告情報、ナビゲーション情報等)を視認させるアプリケーションとして、HUD(ヘッドアップディスプレイ)等の表示装置が利用されている。
また、光学素子として用いられるマイクロレンズアレイ上に光を走査することで中間像を形成する表示装置において、マイクロレンズの形状と入射光の形状を適切に制御することで、コヒーレンス性の高いレーザ光による干渉ノイズを低減することができることが知られている。
例えば、特許文献1は、マイクロレンズアレイのような光学素子を使用するレーザ走査型のHUDにおいて、マイクロレンズアレイが有する微細レンズを縦長とする内容を開示している。
しかしながら、上記の方法では、マイクロレンズアレイ等の光学素子を構成する微細レンズの曲率をXY方向(縦横方向)で一定とした場合、観察者が画像を視認できる範囲は縦長となる。そのため、車両等の移動体に表示装置を搭載した場合、運転者(観察者)の視点が動きやすい横方向における視認範囲を確保しようとすると、縦方向への視認範囲を拡大しなければならず、観察者に視認させる画像の輝度が低下してしまうという課題があった。
本発明に係る表示装置は、アレイ状に配列された複数の微細レンズを有し、前記微細レンズによって光を発散する光学素子と、光源から射出された光によって、前記光学素子を二次元走査する走査部と、を備え、前記微細レンズから発散された発散光によって結像される虚像を所定の画像として視認可能な視認範囲の長軸方向と、前記微細レンズの長軸方向とが一致する。
本発明によれば、観察者に視認させる画像の輝度の低下を抑制することができる。
実施形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光源装置の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光偏向装置の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係るスクリーンの具体的構成の一例を示す図である。 マイクロレンズアレイにおいて、入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。 光偏向装置のミラーと走査範囲の対応関係について説明するための図である。 二次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 マイクロレンズアレイ上の描画点について説明するための図である。 マイクロレンズにおける光束の入射位置と該マイクロレンズ上の点像強度の関係を示す図である。 光源装置を一定の出力で連続点灯したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。 各マイクロレンズを走査中に高出力モードと低出力モードを実行したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。 間引き点灯を実施したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。 (a)〜(f)出力パターンの具体例について説明するための図である。 間引き周期とレンズ周期とモアレの関係について説明するための図である。 実施形態に係る表示システムにおける各構成要素の相対的な位置関係の一例を概略的に説明するための図である。 マイクロレンズアレイとアイボックスとの関係を説明するための概略図である。 中間像と虚像との関係を説明するための概略図である。 (a)(b)比較例のマイクロレンズの形状とアイボックスの形状との関係を説明するための概略図である。 実施形態に係るマイクロレンズの形状とアイボックスの形状との関係を説明するための図である。 (a)(b)(c)実施形態に係るマイクロレンズアレイにおけるマイクロレンズの配列の一例を示す図である。 ランダム配列レンズアレイの各マイクロレンズの頂点位置について説明するための図である。 (a)(b)(c)横長ランダム配列レンズアレイの具体例を説明するための図である。 (a)〜(c)比較例のマイクロレンズの頂点位置について説明するための図である。(d)〜(f)実施形態の横長マイクロレンズの頂点位置について説明するための図である。 実施形態に係るマイクロレンズアレイの構造の一例を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●実施形態●
●システム構成
図1は、実施形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す表示システム1は、観察者3が視認する表示画像の解像度を下げることなく、表示画像の輝度の低下を抑制することができるシステムである。
表示システム1は、表示装置10から投射される投射光を、透過反射部材に投射させることによって観察者3に表示画像を視認させる。表示画像は、観察者3の視界に虚像45として重畳して表示する画像である。表示システム1は、例えば、車両、航空機もしくは船舶等の移動体、または操縦シミュレーションシステムもしくはホームシアターシステム等の非移動体に備えられる。本実施形態は、表示システム1が、移動体の一例である自動車に備えられた場合について説明する。なお、表示システム1の使用形態は、これに限られるものではない。
表示システム1は、例えば、フロントガラス50を介して車両の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車両の速度、進路情報、目的地までの距離、現在地名称、車両前方における物体(対象物)の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報等の情報等)を、観察者3(運転者)に視認させる。この場合、フロントガラス50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材として機能する。観察者3の視点位置からフロントガラス50までの距離は、数十cm〜1m程度である。
表示システム1は、表示装置10、自由曲面ミラー30およびフロントガラス50を備える。表示装置10は、例えば、移動体の一例である自動車に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)である。表示装置10は、自動車のインテリアデザインに準拠して任意の位置に配置される。表示装置10は、例えば、自動車のダッシュボードの下方に配置されてもよく、ダッシュボード内に埋め込まれていてもよい。
表示装置10は、光源装置11、光偏向装置13、スクリーン15を備える。光源装置11は、光源から射出されたレーザ光を、装置外部へ照射するデバイスである。光源装置11は、例えば、R、G、Bの3色のレーザ光を合成したレーザ光を照射してもよい。光源装置11から射出されたレーザ光は、光偏向装置13の反射面に導かれる。光源装置11は、光源として、LD(Laser Diode)等の半導体発光素子を有する。なお、光源は、これに限られず、LED(light emitting diode)等の半導体発光素子を有してもよい。
光偏向装置13は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等を利用してレーザ光の進行方向を変化させるデバイスである。光偏向装置13は、例えば、直交する2軸に対して揺動する単一の微小なMEMSミラー、または1軸に対して揺動もしくは回転する2つのMEMSミラーからなるミラー系等の走査手段を利用して構成される。光偏向装置13から射出されたレーザ光は、スクリーン15に走査される。なお、光偏向装置13は、MEMSミラーに限られず、ポリゴンミラー等を用いて構成されてもよい。
スクリーン15は、レーザ光を所定の発散角で発散させる機能を有する発散部材である。スクリーン15は、例えば、EPE(Exit Pupil Expander)の形態として、マイクロレンズアレイ(MLA)または拡散板等の光拡散効果を持つ透過型の光学素子によって構成される。なお、スクリーン15は、マイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の光学素子によって構成されてもよい。スクリーン15は、光偏向装置13から射出されたレーザ光がスクリーン15上に走査されることによって、スクリーン15上に二次元像である中間像40を形成する。
ここで、表示装置10の投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)または蛍光表示管(VFD)等イメージングデバイスで中間像40を形成する「パネル方式」と、光源装置11から射出されたレーザ光を走査手段で走査して中間像40を形成する「レーザ走査方式」がある。
本実施形態に係る表示装置10は、後者の「レーザ走査方式」を採用する。「レーザ走査方式」は、各画素に対して発光または非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。なお、表示装置10は、投射方式として「パネル方式」を用いてもよい。
スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)によって、自由曲面ミラー30およびフロントガラス50に投射された虚像45は、中間像40から拡大されて表示される。自由曲面ミラー30は、フロントガラス50の湾曲形状による画像の傾き、歪、位置ずれ等を相殺するように設計および配置されている。自由曲面ミラー30は、所定の回転軸を中心として回転可能に設置されてもよい。これにより、自由曲面ミラー30は、スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)の反射方向を調整し、虚像45の表示位置を変化させることができる。
ここでは、自由曲面ミラー30は、虚像45の結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。表示装置10は、虚像45が観察者3の視点位置から例えば1m以上かつ30m以下(好ましくは10m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、自由曲面ミラー30の集光パワーを設定する。なお、自由曲面ミラー30は、凹面ミラーやその他集光パワーを有する素子であってもよい。自由曲面ミラー30は、結像光学系の一例である。
フロントガラス50は、レーザ光(光束)の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる機能(部分反射機能)を有する透過反射部材である。フロントガラス50は、観察者3に前方の景色および虚像45を視認させる半透過鏡として機能する。虚像45は、例えば、車両情報(速度、走行距離等)、ナビゲーション情報(経路案内、交通情報等)、警告情報(衝突警報等)等を観察者3に視認させるための画像情報である。なお、透過反射部材は、フロントガラス50とは別途設けられたフロントウインドシールド等であってもよい。フロントガラス50は、反射部材の一例である。
虚像45は、フロントガラス50の前方の景色と重畳するように表示されてもよい。また、フロントガラス50は、平面でなく、湾曲している。そのため、虚像45の結像位置は、自由曲面ミラー30とフロントガラス50の曲面によって決定される。なお、フロントガラス50は、部分反射機能を有する個別の透過反射部材としての半透過鏡(コンバイナ)を利用してもよい。
このような構成により、スクリーン15から射出されたレーザ光(光束)は、自由曲面ミラー30に向けて投射され、フロントガラス50によって反射される。観察者3は、フロントガラス50で反射された光によって、スクリーン15に形成された中間像40が拡大された虚像45を視認することができるようになる。
●ハードウエア構成
図2は、実施形態に係る表示装置のハードウエア構成の一例を示す図である。なお、図2に示すハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
表示装置10は、表示装置10の動作を制御するための制御装置17を有する。制御装置17は、表示装置10の内部に実装された基板またICチップ等のコントローラである。制御装置17は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)1001、CPU(Central Processing Unit)1002、ROM(Read Only Memory)1003、RAM(Random Access Memory)1004、I/F(Interface)1005、バスライン1006、LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010およびモータドライバ1012を含む。
FPGA1001は、表示装置10の設計者による設定変更が可能な集積回路である。LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010、およびモータドライバ1012は、FPGA1001からの制御信号に応じて駆動信号を生成する。CPU1002は、表示装置10全体を制御するための処理を行う集積回路である。ROM1003は、CPU1002を制御するプログラムを記憶する記憶装置である。RAM1004は、CPU1002のワークエリアとして機能する記憶装置である。I/F1005は、外部装置と通信するためのインターフェースである。I/F1005は、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
LD1007は、例えば、光源装置11の一部を構成する半導体発光素子である。LDドライバ1008は、LD1007を駆動する駆動信号を生成する回路である。MEMS1009は、光偏向装置13の一部を構成し、走査ミラーを変位させるデバイスである。MEMSコントローラ1010は、MEMS1009を駆動する駆動信号を生成する回路である。モータ1011は、自由曲面ミラー30の回転軸を回転させる電動機である。モータドライバ1012は、モータ1011を駆動する駆動信号を生成する回路である。
●機能構成
図3は、実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。表示装置10により実現される機能は、車両情報受信部171、外部情報受信部172、画像生成部173および画像表示部174を含む。
車両情報受信部171は、CAN等から自動車の情報(速度、走行距離等の情報)を受信する機能である。車両情報受信部171は、図2に示したI/F1005およびCPU1002の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
外部情報受信部172は、外部ネットワークから自動車外部の情報(GPSからの位置情報、ナビゲーションシステムからの経路情報または交通情報等)を受信する機能である。外部情報受信部172は、図2に示したI/F1005およびCPU1002の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像生成部173は、車両情報受信部171および外部情報受信部172により入力された情報に基づいて、中間像40および虚像45を表示させるための画像情報を生成する機能である。画像生成部173は、図2に示したCPU1002の処理、およびROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像表示部174は、画像生成部173により生成された画像情報に基づいて、スクリーン15に中間像40を形成し、中間像40を構成したレーザ光(光束)をフロントガラス50に向けて投射して虚像45を表示させる機能である。画像表示部174は、図2に示したCPU1002、FPGA1001、LDドライバ1008、MEMSコントローラ1010およびモータドライバ1012の処理、並びにROM1003に記憶されたプログラム等により実現される。
画像表示部174は、制御部175、中間像形成部176および投影部177を含む。制御部175は、中間像40を形成するために、光源装置11および光偏向装置13の動作を制御する制御信号を生成する。また、制御部175は、虚像45を所定の位置に表示させるために、自由曲面ミラー30の動作を制御する制御信号を生成する。
中間像形成部176は、制御部175によって生成された制御信号に基づいて、スクリーン15に中間像40を形成する。投影部177は、観察者3に視認させる虚像45を形成するために、中間像40を構成したレーザ光を、透過反射部材(フロントガラス50等)に投射させる。
●光源装置
図4は、実施形態に係る光源装置11の具体的構成に一例を示す図である。光源装置11は、光源素子111R,111G,111B(以下、区別する必要のないときは、光源素子111とする。)、カップリングレンズ112R,112G,112B、アパーチャ113R,113G,113B、合成素子114,115,116、およびレンズ117を含む。光源装置11は、光源の一例である。
3色(R,G,B)の光源素子111R,111G,111Bは、例えば、それぞれ単数または複数の発光点を有するLD(Laser Diode)である。光源素子111R,111G,111Bは、互いに異なる波長λR,λG,λB(例えばλR=640nm,λG=530nm,λB=445nm)のレーザ光(光束)を放射する。
放射された各レーザ光(光束)は、それぞれカップリングレンズ112R,112G,112Bによりカップリングされる。カップリングされた各レーザ(光束)は、それぞれアパーチャ113R,113G,113Bにより整形される。アパーチャ113R,113G,113Bは、レーザ光(光束)の発散角等の所定の条件に応じた形状(例えば円形、楕円形、長方形、正方形等)を有する。
アパーチャ113R,113G,113Bにより整形された各レーザ光(光束)は、3つの合成素子114,115,116により合成される。合成素子114,115,116は、プレート状またはプリズム状のダイクロイックミラーであり、波長に応じてレーザ光(光束)を反射または透過し、1つの光束に合成する。合成された光束は、レンズ117を通り、光偏向装置13に導かれる。
●光偏向装置
図5は、実施形態に係る光偏向装置の具体的構成の一例を示す図である。光偏向装置13は、半導体プロセスにより製造されるMEMSミラーであり、ミラー130、蛇行状梁部132、枠部材134、および圧電部材136を含む。光偏向装置13は、走査部の一例である。
ミラー130は、光源装置11から射出されたレーザ光をスクリーン15側に反射する反射面を有する。光偏向装置13は、ミラー130を挟んで一対の蛇行状梁部132を形成する。蛇行状梁部132は、複数の折り返し部を有する。折り返し部は、交互に配置される第1の梁部132aと第2の梁部132bとから構成されている。蛇行状梁部132は、枠部材134に支持されている。圧電部材136は、隣接する第1の梁部132aと第2の梁部132bとを接続するように配置されている。圧電部材136は、第1の梁部132aと第2の梁部132bとに異なる電圧を印加し、梁部132a,132bのそれぞれに反りを発生させる。
これにより、隣接する梁部132a,132bは、異なる方向に撓む。ミラー130は、撓みが累積されることによって、左右方向の軸を中心として垂直方向に回転する。このような構成により、光偏向装置13は、垂直方向への光走査が低電圧で可能となる。上下方向の軸を中心とした水平方向の光走査は、ミラー130に接続されたトーションバー等を利用した共振により行われる。
●スクリーン
図6は、実施形態に係るスクリーンの具体的構成の一例を示す図である。スクリーン15は、光源装置11の一部を構成するLD1007から射出されたレーザ光を結像させる。また、スクリーン15は、所定の発散角で発散させる発散部材である。図6に示すスクリーン15は、六角形形状を有する複数のマイクロレンズ150が隙間なく配列されたマイクロレンズアレイ構造を有している。マイクロレンズ150のレンズ径(対向する2辺間の距離)は、200μm程度である。スクリーン15は、マイクロレンズ150の形状を六角形とすることにより、複数のマイクロレンズ150を高密度で配列することができる。なお、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ200およびマイクロレンズ150の詳細は、後述する。
図7は、マイクロレンズアレイにおいて、入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。図7(a)において、スクリーン15は、マイクロレンズ150が整列して配置された光学板151によって構成される。光学板151上に入射光152が走査される場合、入射光152は、マイクロレンズ150により発散され、発散光153となる。スクリーン15は、マイクロレンズ150の構造により、入射光152を所望の発散角154で発散させることができる。マイクロレンズ150の周期155は、入射光152の径156aよりも大きくなるように設計される。これにより、スクリーン15は、レンズ間での干渉を起こさずに、干渉ノイズの発生を抑制する。
図7(b)は、入射光152の径156bが、マイクロレンズ150の周期155の2倍大きい場合の発散光の光路を示す。入射光152は、二つのマイクロレンズ150a、150bに入射し、それぞれ発散光157,158を生じさせる。このとき、領域159において、二つの発散光が存在するため、光の干渉を生じうる。この干渉光が観察者の目に入った場合、干渉ノイズとして視認される。
以上を考慮して、干渉ノイズを低減するため、マイクロレンズ150の周期155は、入射光の径156よりも大きく設計される。なお、図7は、凸面レンズの形態で説明したが、凹面レンズの形態においても同様の効果があるものとする。
●光偏向装置による光走査
図8は、光偏向装置のミラーと走査範囲の対応関係について説明するための図である。光源装置11の各光源素子は、FPGA1001によって発光強度や点灯タイミング、光波形が制御される。光源装置11の各光源素子は、LDドライバ1008によって駆動され、レーザ光を射出する。各光源素子から射出され光路合成されたレーザ光は、図8に示すように、光偏向装置13のミラー130によってα軸周り、β軸周りに二次元的に偏向され、ミラー130を介して走査光としてスクリーン15に照射される。すなわち、スクリーン15は、光偏向装置13による主走査および副走査によって二次元走査される。
走査範囲は、光偏向装置13によって走査しうる全範囲である。走査光は、スクリーン15の走査範囲を、2〜4万Hz程度の速い周波数で主走査方向(X軸方向)に振動走査(往復走査)しつつ、数十Hz程度の遅い周波数で副走査方向(Y軸方向)に片道走査する。すなわち、光偏向装置13は、スクリーン15に対してラスタースキャンを行う。この場合、表示装置10は、走査位置(走査光の位置)に応じて各光源素子の発光制御を行うことで、画素ごとの描画または虚像の表示を行うことができる。
一画面を描画する時間、すなわち1フレーム分の走査時間(二次元走査の1周期)は、上記のように副走査周期が数十Hzであることから、数十msecとなる。例えば、主走査周期を20000Hz、副走査周期を50Hzとした場合、1フレーム分の走査時間は、20msecとなる。
図9は、二次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。スクリーン15は、図9に示すように、中間像40が描画される(画像データに応じて変調された光が照射される)画像領域61(有効走査領域)と、画像領域61を取り囲むフレーム領域62を含む。
走査範囲は、スクリーン15における画像領域61とフレーム領域62の一部(画像領域61の外縁近傍の部分)を併せた範囲とする。図9において、走査範囲における走査線の軌跡は、ジグザグ線によって示される。図9において、走査線の本数は、便宜上、実際よりも少なくしている。
スクリーン15は、上述のように、マイクロレンズアレイ200等の光拡散効果を持つ透過型の光学素子で構成されている。画像領域61は、矩形または平面である必要はなく、多角形または曲面であってもよい。また、スクリーン15は、装置レイアウトに応じて、例えば、マイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の光学素子とすることもできる。以下の説明において、本実施形態は、スクリーン15がマイクロレンズアレイ200によって構成されるものとして説明する。
スクリーン15は、走査範囲における画像領域61の周辺領域(フレーム領域62の一部)に、受光素子を含む同期検知系60を備える。図9において、同期検知系60は、画像領域61の−X側かつ+Y側の隅部に配置される。同期検知系60は、光偏向装置13の動作を検出して、走査開始タイミングや走査終了タイミングを決定するための同期信号をFPGA1001に出力する。
●マイクロレンズアレイ上の描画点
続いて、マイクロレンズアレイ200上に描画される描画点について図10を参照して説明する。図10は、マイクロレンズアレイ上の描画点について説明するための図である。描画点は、変調信号がハイレベルの場合に光源素子111から射出されるレーザ光(光束)によってマイクロレンズアレイ200上に描画(形成)される点である。表示装置10は、描画点の中心間隔が小さいほど、微細なパターンを描くことができる。描画点は、ビームスポットとも呼ばれる。
マイクロレンズアレイ200上を走査光によって走査する場合、画像表示部174の制御部175は、画像生成部173からの画像データに基づいて光源素子111ごと(色ごと)の変調信号を生成する。そして、制御部175は、生成した変調信号をLDドライバ1008に出力して、各光源素子111の発光強度を高速に変調する。光偏向装置13は、スクリーン15上を、主走査方向(X軸方向)に往復走査(往路821、復路822)する。
表示装置10は、変調信号の周波数である変調周波数(以下、クロック周波数と称する)が高いほど、マイクロレンズアレイ200上に微細なパターンを描画することができる。瞬間に描画される点831の間の、最小の描画幅832(隣接する2つの点831の中心間隔)は、クロック周波数と走査線の描画速度の関係から決定される。なお、光源素子111は、変調信号がハイレベル(1)のときに点灯し、ローレベル(0)のときに消灯する。また、光源素子111ごと(色ごと)の変調信号の強度は、画像データの画素ごとの色情報に占める各色(赤、緑または青)の割合に依存する。
以下の説明において、主走査方向(X軸方向)の点灯ドットの間隔(図10に示す832)は、「点灯ドットピッチ」と称する。また、副走査方向の走査線の間隔(図10に示す往821と復路822の間隔)は、「走査線ピッチ」と称する。
図11は、マイクロレンズにおける光束の入射位置と該マイクロレンズ上の点像強度の関係を示す図である。ここでは、マイクロレンズ150における光学中心は、幾何学中心に一致しているものとする。
マイクロレンズ150に対する入射光152は、レーザ光特有のガウシアン分布の強度プロファイルを有する。入射光152は、光束の中心の強度が高く、光束の中心から遠ざかるほど強度が低下する。
ここで、マイクロレンズ150に対する入射光152をマイクロレンズ150の正面から観察する場合を考える。図11におけるAのように、マイクロレンズ150に対して実線のビーム強度の入射光152が入射された場合、マイクロレンズ150の中心と入射光束の中心が略一致するため、マイクロレンズ150上の点像強度は、大きくなる。
一方、図11におけるBのように、マイクロレンズ150に対して破線のビーム強度の入射光152が入射された場合、マイクロレンズ150の中心と入射光束の中心が大きくずれているため、マイクロレンズ150の中心を通る光束の強度は、ガウシアン分布の裾に対応する強度となる。そのため、マイクロレンズ150上の点像強度は、小さくなる。すなわち、マイクロレンズ150上の点像強度は、図11においてAよりもBの方が小さくなる。
したがって、マイクロレンズ150上の点像強度は、マイクロレンズ150へ入射される光束の中心とマイクロレンズ150の中心とのずれが大きくなるほど小さくなる。そこで、表示装置10は、各マイクロレンズ150の中心に複数の描画点の重なり部分が位置するようにマイクロレンズアレイ200を走査することにより、マイクロレンズ150上の点像強度の低下を抑制することができ、マイクロレンズアレイ200全体として輝度ムラの低減を図ることができる。
次に、マイクロレンズアレイ200上を走査光により二次元走査した場合の点像強度分布について、図12を参照して説明する。図12は、光源装置を一定の出力で連続点灯したときのマイクロレンズアレイ上の点像強度分布について説明するための図である。図12は、一例として、マイクロレンズアレイ200の主走査方向の1列(主走査方向に並ぶ複数のマイクロレンズ150からなるレンズ列であって往路821に対応する列)における点像強度分布について説明する。
まず、すべての描画点を同一強度で光らせた場合について説明する。走査線上で隣り合う描画点873の中心間隔(点灯ドットピッチ)が十分狭い場合、光束は、各マイクロレンズ150の中心近傍を通過する。具体的には、マイクロレンズ150の主走査方向のレンズピッチよりも点灯ドットピッチの方が小さい場合、各マイクロレンズ150は、少なくとも1つの描画点を形成する。そのため、表示装置10は、虚像45の輝度ムラを抑制することができる。なお、レンズピッチは、各マイクロレンズ150の頂点位置の間隔である。
次に、マイクロレンズアレイ200上を走査するときに高出力モード(例えば、光源装置11を最大出力で点灯するモード)と低出力モード(例えば、光源装置11を最大出力未満の出力で点灯するモード)を少なくとも1回ずつ含む出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させる場合の点像強度分布について説明する。ここで、高出力モードは、光源装置11を相対的に高い出力で点灯するモードを意味し、低出力モードは、光源装置11を相対的に低い(高出力モードよりも低い)出力で点灯するモードを意味する。高出力モードは、光源装置11を最大出力未満の出力で点灯するモードとしてもよい。
なお、RGBの3色に対応する3つの光源素子111からの光を合成して所望の色光(画像データの画素毎の色情報に応じた光)を生成する場合、各光源素子111(各色)の出力レベルを調整する必要がある。そのため、白色の色光を生成するとき以外は、画像データの画素ごとの色情報に占める各色の割合に応じて高出力モードと低出力モードの出力レベルを光源素子111の間で異ならせる必要がある。
この出力パターンの一例として、図13は、高出力モードと低出力モードを1回ずつ含む出力パターンで光源装置を繰り返し点灯させることにより、図12に示される複数の描画点873を高出力モードと低出力モードで交互に描画する例を示す。高出力モードで描画される描画点(図13に示す白抜きの描画点)は、描画点873Hと表記し、低出力モードで描画される描画点(図13に示す黒塗りの描画点)は、描画点873Lと表記する。以下、高出力モードで描画される描画点は、高パワー描画点と称し、低出力モードで描画される描画点は、低パワー描画点と称する。図13において、高パワー描画点と低パワー描画点は、部分的に重なっている。
図13の出力パターンを繰り返した場合、すべての描画点を一律に高出力モードで描画する場合に比べて周期的に低出力モードで光源装置11を点灯させるため、表示装置10は、マイクロレンズアレイ200へ照射される総光量を減少させ、虚像45の輝度を低減させることができる。
また、走査条件およびレンズ配列は、マイクロレンズ150の主走査方向のレンズ径よりも高パワー描画点のピッチが小さくなるように調整されている。これにより、各マイクロレンズ150は、少なくとも1つの高パワー描画点を形成する。そのため、表示装置10は、各マイクロレンズ150における光量ムラを抑制することができ、画像全体の輝度ムラを抑制することができる。
次に、間引き点灯時のマイクロレンズ150上の点像強度分布について説明する。間引き点灯は、低出力モードを消灯モード(光源を消灯させるモード)で置き換えた出力パターン、すなわち高出力モード(点灯モード)と消灯モードを少なくとも1回ずつ含む出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させることを意味する。図14は、高出力モードと消灯モードを1回ずつ含む出力パターンで光源装置を繰り返し点灯させる例を示す。図14において、符号874が付された小さな白丸は、消灯モードが行われるタイミングを示し、ゼロパワー点と称する。
図14に示す出力パターンで描画した場合の総描画点数は、図13に示した出力パターンで描画した場合の総描画点数の1/2個になる。そのため、図13の出力パターンに対する図14に示す出力パターンの虚像45の輝度は、1/2になる。このように、表示装置10は、低出力モードに変えて消灯モードを行うことで、減光率(輝度低減率)を大きくすることができる。
消灯モードにおいて、点灯ドットピッチが十分に小さければ(例えば、マイクロレンズ150の主走査方向のレンズ径>点灯ドットピッチであれば)、各マイクロレンズ150は、少なくとも1つの描画点を形成する。そのため、図11に示した点像強度の変動は、抑制される。よって、表示装置10は、間引き点灯による画素の欠け(抜け)や輝度ムラを抑制することができる。
ここで、表示装置10は、高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)の回数の比率を変化させることで減光率を変化させることができる。この手法を用いることで、表示装置10は、減光率が互いに異なる複数の出力パターンを得ることができる。そこで、減光率が互いに異なる複数の出力パターンの具体例について図15を参照して説明する。図15は、減光率が互いに異なる6つの出力パターンに対応する6つの描画点配列および6つの変調信号を示す。図15は、各出力パターンにおいて高出力モードでの出力レベルが最大出力であり、低出力モードでの出力レベルが出力パターン間で等しいものとして説明する。
図15(a)に示すように、高パワー描画点と低パワー描画点を交互に配置させた場合、すなわち1回の高出力モードと1回の低出力モードで構成される出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させた場合、最大輝度(光源を最大出力で連続点灯したときの輝度)からの減光率は、最大で略50%となる。
図15(b)に示すように、高パワー描画点とゼロパワー点を交互に配置させた場合、すなわち1回の高出力モードと1回の消灯モードで構成される出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させた場合、最大輝度からの減光率は、50%となる。
図15(c)に示すように、高パワー描画点を1点配置した後、低パワー描画点を2点連続して配置することを繰り返す場合、すなわち1回の高出力モードと連続する2回の低出力モードで構成される出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させた場合、最大輝度からの減光率は、最大で略66%となる。
図15(d)に示すように、高パワー描画点を1点配置した後、ゼロパワー点を2点連続して配置することを繰り返す場合、すなわち1回の高出力モードと連続する2回の消灯モードで構成される出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させた場合、最大輝度からの減光率は、略66%となる。
図15(e)に示すように、高パワー描画点を1点配置した後、低パワー描画点を3点連続して配置することを繰り返す場合、すなわち1回の高出力モードと連続する3回の低出力モードで構成される出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させた場合、最大輝度からの減光率は、最大で略75%となる。
図15(f)に示すように、高パワー描画点を1点配置した後、ゼロパワー点を3点連続して配置することを繰り返す場合、すなわち1回の高出力モードと連続する3回の消灯モードで構成される出力パターンで光源装置11を繰り返し点灯させた場合、最大輝度からの減光率は、75%となる。
このように、表示装置10は、出力パターンにおける高出力モードと低出力モード(もしくは消灯モード)の組み合わせにより、減光率を変化させることができる。また、表示装置10は、低パワー描画点やゼロパワー点の数が多いほど、減光率を大きくすることができる。低パワー描画点やゼロパワー点の数が増えるほど、輝度ムラは生じやすくなるが、いずれの場合であっても高パワー描画点の間隔をマイクロレンズのレンズ径以下とすることで、表示装置10は、輝度ムラの発生を抑制することができる。
なお、図15は、隣接する描画点や、隣接する描画点とゼロパワー点が重なり部分を持たないように記載されているが、隣接する描画点や隣接する描画点とゼロパワー点は、実際には重なり部分を持つことが好ましい。また、図15は、1回の高出力モードと1回の低出力モード(または消灯モード)や、連続する2回または3回の低出力モード(または消灯モード)で構成される出力パターンを例にとって説明したが、表示装置10は、1回の高出力モードと連続する4回以上の低出力モード(もしくは消灯モード)で構成される出力パターンを用いてもよい。
次に、間引き周期とレンズ周期(主走査方向のレンズピッチ)に起因して発生するモアレについて、図16を参照して説明する。図16は、間引き周期とレンズ周期とモアレの関係について説明するための図である。間引き周期は、間引き点灯時の点灯周期(点灯モードの周期)や、消灯周期(消灯モードの周期)や、点灯ドットピッチや、ゼロパワー点のピッチ(ゼロパワー点の中心間隔)を意味する。
図16において、描画点873と描画点873の間の暗領域874(ゼロパワー点)の幅が大きくなると、表示画像上の輝度ムラが生じやすくなる。一般的に、間引き周期とレンズ周期を正確に一致させることはできず、図16に示すように、ゼロパワー点とレンズは、異なる周期で配置される。この場合、レンズ中心と描画点との位置関係は、各レンズで連続的に変化していく。その結果、間引き周期とレンズ周期は、空間的なうなりを生じ、図16下図のように点像の輝度は、主走査方向に長周期パターンとして視認されてしまう。この現象は、間引き周期とレンズ周期に起因して発生するモアレ(干渉縞)である。
元々の間引き周期がレンズ1個程度の幅であっても、レンズ数個〜数十個にわたる長周期のパターンに拡大されて生じるため、モアレ(干渉縞)は、観察者3の眼に非常に判別されやすく、画像の視認性を下げてしまう。したがって、表示装置10は、モアレを抑制するため、各マイクロレンズ150に少なくとも1つの描画点が形成されるように光源装置11を点灯させる。
●詳細●
続いて、図17乃至図25を用いて、本実施形態に係る表示装置10の詳細な構成について説明する。まず、図17乃至図21を用いて、マイクロレンズ150とアイボックス47との関係について説明する。
図17は、実施形態に係る表示システムにおける各構成要素の相対的な位置関係の一例を概略的に説明するための図である。図17は、便宜上、各構成要素がXZ平面上に平行に配置されているものとして説明するが、実際には、各構成要素の配置は、図1に示すように、必ずしもXZ平面に平行ではない。
光源装置11によって合成された光束は、光偏向装置13の点a1に入射し、光偏向装置13によってスクリーン15上に二次元走査される。スクリーン15は、X軸方向(主走査方向)の幅Rの中間像40を形成する。
+X方向端部の中間像40を形成する場合、光源装置11から射出された光束が光偏向装置13によって+X方向に偏向され、中間像40の一部は、点b1に描画される。また、−X方向端部の中間像40を形成する場合、光源装置11から射出された光束が光偏向装置13によって−X方向に偏向され、中間像40の一部は、点c1に描画される。なお、スクリーン15上に描画される像は、制御装置17の画像生成部173によって設定される。
スクリーン15は、マイクロレンズアレイ200によって構成される。スクリーン15に走査された光束は、マイクロレンズアレイ200を通過することによって、所定の発散角で発散される。図17において、マイクロレンズアレイ200から射出される光線は、発散光の中心光線を示す。マイクロレンズアレイ200から射出される光束は、自由曲面ミラー30へ入射する。自由曲面ミラー30に対する光束の通過幅は、Qである。
この場合、+X方向端部の像を形成する場合、発散光の中心光線は、自由曲面ミラー30の点d1に入射する。−X方向端部の像を形成する場合、発散光の中心光線は、自由曲面ミラー30の点e1に入射する。
自由曲面ミラー30は、フロントガラス50で発生する光学歪を低減するように面形状が設計されている。自由曲面ミラー30を通過した光束は、その後フロントガラス50に入射し、観察者3の基準アイポイントを含む少なくともアイリプス領域内の一点の視点に到達する。フロントガラス50に入射した光束は、フロントガラス50の面形状に応じて反射される。
例えば、図1に示した表示システム1において、観察者3(例えば、自動車を運転する運転者)は、フロントガラス50によって反射された光の光路上のアイボックス(観察者3の目の近傍の領域)内において虚像45を視認する。ここで、アイボックスは、観察者3が視点の位置の調整をすることなく虚像45を視認可能な範囲である。具体的には、アイボックス47は、自動車の運転者アイレンジ(JIS D0021)と同等かそれ以下である。アイボックス47は、運転者が虚像45を視認可能な領域として、座席に着座した運転者のアイポイントが存在可能な空間領域であるアイリプスに基づいて設定される。
続いて、図18を用いて、スクリーン15を構成するマイクロレンズアレイ200とアイボックスの関係を説明する。図18は、マイクロレンズアレイ200と、アイボックス47との関係を説明するための図である。図18は、便宜上、マイクロレンズアレイ200以降の光路上に位置する各構成要素を省略し、マイクロレンズアレイ200から観察者3までを直線的に表現している。
図18に示すマイクロレンズアレイ200は、図8で示したように、二次元領域にアレイ状に配列されたマイクロレンズ150を有している。画像データの情報を含む入射光152は、マイクロレンズアレイ200を構成する各マイクロレンズ150に入射される。観察者3は、各マイクロレンズ150から発散された発散光153を視認できる範囲(アイボックス47)において、所定の情報を含む表示画像を視認することができる。
アイボックス47は、マイクロレンズ150から発散される発散光153によって定まる。そのため、二次元領域(XY領域)上におけるマイクロレンズ150のX軸方向およびY軸方向は、アイボックス47のX軸方向およびY軸方向と一致する。また、マイクロレンズ150のX軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)のアスペクト比(MX/MY)は、アイボックス47のX軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)のアスペクト比(AX/AY)と等しい。
ここで、アイボックス47のY軸方向(縦方向)は、自動車を運転する運転者等の観察者3の視線の鉛直方向である。一方で、アイボックス47のX軸方向(横方向)は、観察者3の視線の鉛直方向に対して垂直な水平方向である。
さらに、マイクロレンズ150の曲率半径がX軸方向とY軸方向で一定である場合、マイクロレンズ150からの発散光153の形状すなわちアイボックス47の形状は、マイクロレンズ150の形状と対応する。すなわち、マイクロレンズ150の形状は、アイボックス47(視認範囲)の所望の形状に応じて、設計すればよい。
図19は、中間像40と虚像45との関係を説明するための図である。中間像40は、光偏向装置13から射出されたレーザ光がスクリーン15上で走査されることによって形成される画像である。虚像45は、表示装置10から投射される投射光を、フロントガラス50で反射させることによって観察者3に視認させるための画像である。
スクリーン15に形成された中間像40は、拡大されてフロントガラス50に向けて投射される。すなわち、中間像40と虚像45の形状は、相似関係にある。図19の場合、例えば、幅Wおよび高さHの虚像45は、幅wおよび高さhの中間像40を拡大させた画像である。
続いて、図20および図21を用いて、マイクロレンズの形状とアイボックスの関係について説明する。以下は、マイクロレンズ150の曲率半径は、X軸方向とY軸方向で一定であるものとして説明する。図20(a)、(b)は、比較例に係るマイクロレンズの形状とアイボックスの形状の関係を説明するための概略図である。
図20(a)は、平面視で正方形のマイクロレンズ160aに入射した入射光152が、マイクロレンズ160aによって発散され、発散された発散光153によってアイボックス46aが形成される様子を示す。アイボックス46aの形状は、図18で説明したように、マイクロレンズ160aの形状と一致するため、正方形となる。
図20(b)は、平面視で縦長の長方形のマイクロレンズ160bに入射された入射光152が、マイクロレンズ160bによって発散され、発散された発散光153によってアイボックス46bが形成される様子を示す。アイボックス46aの形状は、図20(a)と同様に、マイクロレンズ160bの形状と一致するため、縦長の長方形となる。
ここで、図1に示す表示システム1は、例えば、自動車等の移動体として用いられる場合、X軸方向が運転席から見て横方向、Y軸方向が縦方向となる。この場合、表示装置10は、フロントガラス50前方に虚像45として、例えば、ナビゲーション画像を表示する。観察者3である運転者は、表示された画像を運転席に居ながらフロントガラス50前方から視線をほとんど動かさずに観察できる。このような場合、フロントガラス50が横長であることから、虚像45は、運転者から見て横長の画像が求められる。すなわち、マイクロレンズに形成される中間像40および虚像45は、X軸方向に画角の大きい画像であることが好ましい。
また、運転者(観察者3)が、左右斜め方向から表示画像を見た場合も、表示を認識できるように、表示画像の横方向(X軸方向)は、縦方向(Y方向)に対して大きな視野角が要求される。このため、虚像45のX軸方向(横方向)は、Y軸方向(縦方向)に対して大きな発散角(非等方拡散)が要求される。すなわち、表示装置10は、アイボックス47のX軸方向(横方向)がY軸方向(縦方向)に対して大きい範囲として設定する必要がある。
しかしながら、図20(a)、(b)に示す比較例に係るアイボックス46a、46bのX軸方向(横方向)の長さは、Y軸方向(縦方向)の長さと比較して等しいまたは短い。そのため、運転者(観察者3)の視点が動きやすい横方向における視認範囲を確保しようとすると、縦方向への視認範囲を拡大しなければならず、観察者3に視認させる画像の輝度が低下してしまう。
そこで、このような課題を解決するため、本実施形態に係る表示装置10は、マイクロレンズアレイ200を、マイクロレンズ150の長軸方向とアイボックス47の長軸方向とを一致させるように配置している。図21は、実施形態に係るマイクロレンズの形状とアイボックスの形状との関係を説明するための図である。本実施形態に係るマイクロレンズ150は、横長のアイボックス47の形状に対応させた横長の形状である。図21に示すように、マイクロレンズ150は、X軸方向(横方向)に長く、Y軸方向(縦方向)に短い横長の長方形の形状を有している、このような形状のマイクロレンズ150を用いることで、表示装置10は、マイクロレンズ150による発散光153によって形成されるアイボックス47のX軸方向を、Y軸方向よりも長くする(横長の形状)ことができる。
本実施形態に係るマイクロレンズ150およびアイボックス47において、X軸方向(横方向)は、長軸方向であり、Y軸方向(縦方向)は、短軸方向である。アイボックス47の長軸方向は、観察者3の視線の鉛直方向である。一方で、アイボックス47の短軸方向は、観察者3の視線の鉛直方向に対して垂直な水平方向である。マイクロレンズ150の長軸方向は、アイボックス47の長軸方向における範囲に対応する発散光153が射出された方向である。
ここで、「マイクロレンズ150の長軸方向とアイボックス47の長軸方向とが一致する」は、双方の長軸方向(軸方向)が厳密な平行関係を意味するのではなく、マイクロレンズ150から発散された発散光153の範囲または形状と、アイボックス47の範囲または形状とを所定の光利用効率を維持させた範囲で一致させることを意味する。すなわち、マイクロレンズ150とアイボックス47の長軸方向は、数度〜10数度程度の所定の角度ずれがあってもよい。
このようにして、表示装置10は、要求画角を満たす必要最小限の範囲に光を発散させ、光の利用効率を向上させることで、観察者3に視認させる画像の輝度を向上させることができる。マイクロレンズ150は、微細レンズの一例であり、マイクロレンズアレイ200は、光学素子の一例である。
●マイクロレンズの配列
次に、マイクロレンズアレイ200におけるレンズ配列について図22を参照して説明する。図22は、実施形態に係るマイクロレンズアレイにおけるマイクロレンズの配列の一例を示す図である。
図22(a)〜(c)に示すマイクロレンズアレイ200は、図21に示したように、X軸方向(横方向)の長さがY軸方向(縦方向)の長さよりも長いマイクロレンズ150が配列されることによって構成される。表示装置10は、図22(a)〜(c)に示すマイクロレンズアレイ200を用いることで、横長のアイボックス47を形成することができる。
なお、図21において、図22(a)に示す平面視で横長の長方形のマイクロレンズ150aが配列されたマイクロレンズアレイ200aを例に説明したが、それ以外のレンズ形状、レンズ配列のマイクロレンズアレイにおいても同様の議論が可能である。例えば、図22(b)、図22(c)に示す平面視で横長の六角形のマイクロレンズ150b,150cが配列されたマイクロレンズアレイ200b,200cにも本実施形態を適用することができる。
図22(b)に示すマイクロレンズアレイ200bは、横長の六角形のマイクロレンズ150bを稠密に配列したものである。マイクロレンズ150bは、X軸方向(横方向)に平行な辺を持たない。すなわち、X軸方向(横方向)に配列するマイクロレンズ150bの上辺と下辺は、ジグザク状になる。マイクロレンズアレイ200bの配列は、「ジグザグ型配列」と称する。
図22(c)に示すマイクロレンズアレイ200cは、横長の六角形のマイクロレンズ152cを稠密に配列したものである。マイクロレンズ150cは、X軸方向(横方向)に平行な辺を有する。マイクロレンズアレイ200cの配列は、「アームチェア型配列」と称する。また、「ジグザグ型配列」と「アームチェア型配列」を合わせて「ハニカム型配列」と称する。
ここで、マイクロレンズのレンズピッチを短くした場合、画像の解像度は高くなる。そのため、表示装置10は、図22(b)または図22(c)に示した「ハニカム型配列」のマイクロレンズアレイ200b,200cを用いることが好ましい。
また、図13等で示したように、マイクロレンズ150のX軸方向(横方向)の長さは、高パワー描画点の点灯ドットピッチよりも短いことが好ましい。すなわち、高パワー描画点が隣接する距離は、マイクロレンズ150の長軸方向の長さよりも短い。これによって、各マイクロレンズ150に少なくとも1つの高パワー描画点を形成することができるので、表示装置10は、各マイクロレンズ150における光量のムラを抑制することができるとともに、画像全体の輝度ムラを抑制することができる。
さらに、減光率を大きくするために消灯時間(ゼロパワー点の横幅)を大きくする場合、マイクロレンズ150の主走査方向のレンズ径を大きくする必要がある。観察者3に視認させる画像の解像度は、マイクロレンズ150の総数に依存し、マイクロレンズの総数が多いほど解像度が高くなる。そのため、各マイクロレンズ150を走査中に光源の光量を変化させることに加えて、副走査方向のレンズ径を主走査方向のレンズ径よりも小さくすることが好ましい。
図22(a)〜(c)に示すように、主走査方向のレンズ径が副走査方向のレンズ径よりも大きいマイクロレンズ150を有するマイクロレンズアレイ200は、各マイクロレンズ150を走査中に光源の光量を変化させやすくなる。すなわち、各マイクロレンズ150上に高パワー描画点と低パワー描画点(もしくはゼロパワー点)を少なくとも1つずつ形成しやすくなる。これにより、表示装置10は、輝度ムラおよび解像度の低下を抑制しつつ、減光率を高くすることができる。
また、横長のアイボックス47における光利用効率を向上させるため、表示装置10は、マイクロレンズアレイ200を、光偏向装置13による主走査方向とマイクロレンズ150の長軸方向とを一致させるように配置することが好ましい。そして、上述のように、副走査方向における走査線ピッチは、マイクロレンズ150のY軸方向(短軸方向)におけるレンズ径よりも短く、かつ副走査方向のビーム径よりも小さいことが好ましい。これによって、表示装置10は、観察者3に視認させる画像のモアレを低減させることで、画質を向上させることができる。
さらに、モアレの低減効果を高めるため、表示装置10は、図22(b)に示した「アームチェア型配列」のマイクロレンズアレイ200bを用いることが好ましい。原理的にモアレは、走査線方向とレンズ頂点の配列方向が近い場合、走査線とレンズ配列方向の少しの偏差でモアレ縞形状が大きく変化する特性をもつ。これは画像面内で走査線形状が変化した場合、たとえば画像中央から画像周辺にかけてモアレ縞形状が変化し、画像の視認性を低下させてしまう。走査線方向とレンズ配列方向によるモアレ発生を考慮した場合、図22(c)に示すジグザグ型のマイクロレンズ150cは、走査線方向とレンズ頂点を結ぶレンズ配列方向が一致するため、走査線方向とレンズ配列方向の少しの角度偏差によって、モアレ周期が大きく変化し、モアレが発生しやすくなる。一方、図22(b)に示すアームチェア型のマイクロレンズ150bである場合、走査線方向とレンズ配列方向は一致しないため、走査線方向とレンズ配列方向の角度偏差が発生しても、モアレ縞形状の著しい変化せず、モアレは発生しない。
●偏心率
続いて、図23乃至図25を用いて、マイクロレンズ150のレンズピッチおよびレンズ境界方向のランダム化について説明する。まず、本実施形態のマイクロレンズアレイ200は、スペックルを低減するために用いられる通常の拡散板とは異なることを説明する。通常の拡散板は、表面に大きさの異なる凹凸構造が多数形成され、例えば、ビームスポット径(入射光束径)よりも極端に小さい凹凸がある場合、凹凸部分で反射光同士の干渉が強くなり、モアレが発生してしまう。そこで、本実施形態は、全面において所定値以上のレンズ径を有するランダム配列レンズアレイを提案する。
図23は、ランダム配列レンズアレイの各マイクロレンズの頂点位置について説明するための図である。ランダム配列レンズアレイは、例えば、図23に格子状の破線で示される、複数の正方形のレンズが一定のレンズピッチで配列された周期配列レンズアレイをベースとした構造を有している。周期配列レンズアレイは、複数のマイクロレンズの頂点位置のピッチ(レンズピッチ)、すなわち隣り合う2つのマイクロレンズの頂点の間隔が周期的(例えば一定)なマイクロレンズアレイである。
周期配列レンズアレイにおいて、各マイクロレンズの中心位置は、正方格子の各格子点601(仮想点)である。周期配列レンズアレイにおいて、各マイクロレンズの頂点位置は、該マイクロレンズの中心位置である格子点601に一致している。また、周期配列レンズアレイの各マイクロレンズは、隣接する2つのマイクロレンズからの発散光(隣接発散光とも称する)の干渉を抑制するためにレンズ径がビームスポット径(入射光束径)よりも大きく(上記所定値以上のレンズ径に)設定されている。
ランダム配列レンズアレイは、周期配列レンズアレイの各マイクロレンズの頂点位置を、該マイクロレンズの中心位置(格子点601)を含む仮想領域603内で該中心位置から変位(偏心)させた(ずらした)構造を有している。すなわち、ランダム配列レンズアレイの各マイクロレンズの頂点位置602は、偏心している。そして、ランダム配列レンズアレイの各マイクロレンズの頂点位置602は、該マイクロレンズが配置された格子点601からずれている。
一方、周期配列レンズアレイの複数のマイクロレンズは、レンズピッチが一定の複数の格子点上に個別に配置され、各マイクロレンズの頂点位置は、該マイクロレンズが配置された格子点に一致する。なお、ランダム配列レンズアレイの各マクロレンズの中心位置は、例えば、該マイクロレンズの外接円の中心であってもよいし、該マイクロレンズの内接円の中心であってもよい。
ランダム配列レンズアレイは、レンズピッチがランダム化されたマイクロレンズアレイである。ランダム配列レンズアレイは、各マイクロレンズの頂点位置602が該マイクロレンズの中心位置に一致する周期配列レンズアレイの各マイクロレンズの光軸(Z軸)を、光軸に直交する方向(X軸方向、Y軸方向)にランダムにずらした(オフセットさせた)構造、すなわちレンズピッチが不規則な構造を有している。この場合、ランダム配列レンズアレイのマイクロレンズに対する光は、各マイクロレンズの頂点位置602を通過するが、中心を通らない。
また、ランダム配列レンズアレイは、複数のマイクロレンズそれぞれの頂点位置の該マイクロレンズの中心位置からのずれは不規則であり、結果的に、レンズピッチが不規則となっている。すなわち、ランダム配列レンズアレイは、光偏向装置13による走査方向に隣接して配列されたマイクロレンズの頂点を結ぶ線分が、互いに非平行となる。
さらに、ランダム配列レンズアレイのレンズ境界方向(図14に示す各実線604,605,606,607の方向)は、周期配列レンズアレイのレンズ境界方向(図14に示す各格子線(破線)の方向)に対して、ランダム(不規則)にずれている。この場合、各マイクロレンズで互いに異なる方向のモアレが発生する。この結果、巨視的には、モアレの方向が揃わないため、干渉ノイズの視認度が下がることになる。ランダム配列アレイを適用しなかった場合、隣接するレンズをまたいだコヒーレンス性の高いビームは、周期の揃った干渉ノイズとして視認される。そこで、マイクロレンズアレイをランダム配列アレイにすることで、隣接するレンズをまたいだビームによって発生する周期の揃った干渉ノイズをランダム化することができ、干渉強度が分散された結果、視認性を向上させることができる。
このような特性を生かすため、本実施形態のマイクロレンズアレイ200は、ランダム配列レンズアレイによって構成されている。マイクロレンズアレイ200は、レンズ頂点位置が微小シフトするものの、レンズ径がほぼ一定に保たれているため、入射光がレンズからのはみ出しを防ぎ、隣接する2つのマイクロレンズ150からの発散光の干渉を抑制することができる。
また、マイクロレンズアレイ200は、レンズピッチがランダムであり、光偏向装置13による走査方向に隣接して配列されたマイクロレンズの頂点を結ぶ線分が互いに非平行であるため、干渉強度が低減され、干渉ノイズの発生が抑制される。さらに、マイクロレンズアレイ200は、レンズ境界方向がランダムであるため、生じる干渉ノイズの向きがランダム化されるので、干渉ノイズの視認性を大きく下げることができる。したがって、表示装置10は、ランダム配列レンズアレイによって形成される画像(光学像)の視認性を向上させることできる。
ここで、光源装置11から射出されたレーザ光の有効断面は、円形ではなく楕円形である。そのため、マイクロレンズ150のレンズ径を、図7で示したように入射光のビーム径<レンズ径と決定する場合、アスペクト比(例えば、横長)は、レーザ光の有効断面の形状(楕円形)に応じて選択されることが望ましい。これにより、横長のマイクロレンズ150を含むマイクロレンズアレイ200は、必要最小限のレンズ径で干渉ノイズを抑制することができる。なお、有効断面は、レーザ光の断面内で相対強度が20%〜80%の部分を意味する。
図24は、横長のマイクロレンズを含むランダム配列レンズアレイ(以下、横長ランダム配列レンズアレイと称する)の具体例を説明するための図である。以下、本実施形態に係る横長のマイクロレンズ150を有するマイクロレンズアレイ200は、横長ランダム配列レンズアレイと称する。図24(a)に示す横長ランダム配列レンズアレイは、複数の長方形のマイクロレンズがマトリクス状に配列された周期配列レンズアレイをベースとした構造を有している。この周期配列レンズアレイの各マイクロレンズは、横長のアスペクト比を有し、x>yの関係が成立する。
図24(b)に示す横長ランダム配列レンズアレイは、複数の横長の六角形のマイクロレンズが「ジグザグ型配列」された周期配列レンズアレイをベースとした構造を有している。図24(c)に示される横長ランダム配列レンズアレイは、複数の横長の六角形のマイクロレンズが「アームチェア型配列」された周期配列レンズアレイをベースとした構造を有している。図24(a)〜(c)に示す横長ランダム配列レンズアレイは、レンズピッチおよびレンズ境界方向がランダム化され、ピッチの揃った干渉ノイズの発生を抑制できる。
図25(a)〜(c)は、比較例のマイクロレンズの頂点位置について説明するための図である。各図は、「破線」が仮想境界、「黒塗りの小さい正方形」がマイクロレンズの中心位置、「+」がマイクロレンズの頂点位置を示している。
図25(a)に示す横長の長方形のマイクロレンズ160aの頂点位置602aは、マイクロレンズ160aの中心位置601aから等距離に設けられた円形の仮想境界603a内にて等確率で選ばれたランダムな一点に設定される。すなわち、マイクロレンズ160aの頂点位置602aは、仮想境界603a内でランダム偏心される。この場合、マイクロレンズ160aの頂点位置602aは、中心位置601aからのずれ量の最大値を定めつつ分散させることできる。以下、仮想境界内の領域(仮想領域)は、「偏心領域」と称する。
しかしながら、図25(a)に示すマイクロレンズ160aは、横長であることを考慮していない。マイクロレンズのY軸方向(縦方向)の長さに対するY軸方向(縦方向)の相対的なランダム偏心量(以下、縦方向のランダム偏心比と称する。)は、マイクロレンズのX方向(横方向)の長さに対するX方向(横方向)のランダム偏心量(以下、横方向のランダム偏心比と称する。)よりも大きくなる確率が高い。この場合、ランダム偏心の効果は、Y方向(縦方向)とX方向(横方向)でばらつきが生じる。
ここで、干渉ノイズの低減効果は、ランダム偏心比が大きいほど高くなるが、レンズアレイ面内でレンズ粗密が生じてしまい、構造的な縞または粒状感が増して、ざらついて見えてしまう。このため、Y方向(縦方向)とX方向(横方向)のランダム偏心比を適切に制御し、粒状感を制御することが望まれる。なお、例えば、Y方向(縦方向)とX方向(横方向)のランダム偏心量が同じ場合、Y方向(縦方向)のランダム偏心比よりもX方向(横方向)のランダム偏心比が大きくなる。
なお、図25(a)は、横長の長方形のマイクロレンズ160aを例に説明したが、同様の議論は、例えば、図25(b)、(c)にそれぞれ示す横長の六角形のマイクロレンズ160b、160cでも成立する。
図25(d)〜(f)は、実施形態の横長マイクロレンズの頂点位置について説明するための図である。図25(d)〜(f)にそれぞれ示す横長のマイクロレンズ150a,150b,150cは、横長の仮想境界603d,603e,603fすなわち横長の偏心領域(以下、横長偏心領域と称する。)をそれぞれ設けている。この場合、Y軸方向(縦方向)とX軸方向(横方向)のランダム偏心量は、独立に制御することができる。
横長ランダム配列レンズアレイにおいて、各マイクロレンズ150の頂点位置は、横長偏心領域内で等確立的に選択(ランダム偏心)される。そのため、横長ランダム配列レンズアレイに含まれるマイクロレンズ150の頂点位置のX軸方向の偏心量(中心位置からのずれ量)の総和は、マイクロレンズ150の頂点位置のY軸方向の偏心量(中心位置からのずれ量)の総和よりも大きくなる。すなわち、横長ランダム配列レンズアレイは、複数のマイクロレンズ150のそれぞれの頂点位置602(602d,602e,603f)を、格子点601(601d,601e,601f)からずらして配列し、頂点位置の格子点からのずれ量の総和が大きい方向は、マイクロレンズ150の長軸方向である。
この場合、「総和」は、「平均」で置き換えてもよい。「平均」は、「相加平均」であってもよいし、「相乗平均」であってもよい。すなわち、横長ランダム配列レンズアレイにおいて、頂点位置のX軸方向の偏心量がY軸方向の偏心量よりも多いマイクロレンズの数は、頂点位置のY軸方向の偏心量がX軸方向の偏心量よりも多いマイクロレンズの数(0を含む)よりも多い。
また、横長ランダム配列レンズアレイにおいて、X軸方向の偏心量の最大値は、マイクロレンズ150のX軸方向の長さの1/2未満であり、かつY軸方向の偏心量の最大値は、マイクロレンズ150のX軸方向の長さの1/2未満であることが好ましい。
さらに、横長偏心領域のX軸方向(横方向)の長さは、例えば、マイクロレンズ150のX軸方向の長さの4/5以下に設定され、かつ横長偏心領域のY軸方向(縦方向)の長さは、例えば、マイクロレンズ150のY軸方向の長さの4/5以下に設定されることが好ましい。これは、横長偏心領域がマイクロレンズ150に対して大きくなり過ぎる場合、粒状感が増してしまうからである。
また、横長偏心領域の大きさは、マイクロレンズ150の曲率(発散角)に応じて設定されてもよい。具体的には、横長偏心領域の大きさは、マイクロレンズ150の曲率(発散角)が大きいほど、大きくしてもよい。
さらに、横長偏心領域は、マイクロレンズ150からはみださないことが好ましい。すなわち、横長偏心領域のX軸方向の長さは、マイクロレンズ150のX軸方向の長さ未満であり、かつ横長偏心領域のY軸方向の長さは、当該マイクロレンズ150のY軸方向の長さ未満であることが好ましい。
また、横長偏心領域の面積は、横長のマイクロレンズ150のY軸方向の長さのうち最大の長さを直径とする円(図25(d)〜(f)の604d,604e,604f)に外接する正n角形(nは3以上の整数)の面積以下であることが好ましい。言い換えれば、横長偏心領域の面積は、横長のマイクロレンズ150に設定し得る最大の正n角形(nは3以上の整数)の偏心領域の面積以下であることが好ましい。なお、上記正n角形は、正方形、正六角形等である。この場合、横長偏心領域の面積は、横長偏心領域と同一面積の正n角形(nは3以上の整数)の偏心領域に比べ、縦方向のランダム偏心量を抑制でき、粒状感の増大を抑制できる。
さらに、横長偏心領域の面積は、横長のマイクロレンズ150のY軸方向の長さのうち最大の長さを直径とする円の面積以下であることが好ましい。言い換えれば、横長偏心領域の面積は、横長のマイクロレンズに設定できる最大の円形の偏心領域の面積以下であることが好ましい。この場合、横長偏心領域と同一面積の円形の偏心領域に比べ、Y軸方向(縦方向)のランダム偏心量を抑制でき、粒状感の増大を抑制することができる。なお、この場合、横長偏心領域の面積は、横長のマイクロレンズ150に設定できる最大の正n角形(nは3以上の整数)の偏心領域の面積以下となる。
また、X軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)のランダム偏心比を適切な値に調整するため、横長偏心領域のアスペクト比は、マイクロレンズ150のアスペクト比に基づいて設定されることが好ましい。すなわち、横長偏心領域のX軸方向の長さ1xとY軸方向の長さlyの比(lx/ly)は、マイクロレンズ150のX軸方向の長さLxとY軸方向の長さLyの比(Lx/Ly)に基づいて設定されることが好ましい。具体的には、lx/lyは、Lx/Lyと等しくなるように設定される。なお、lx/lyは、Lx/Lyよりもわずかに大きく、またはわずかに小さくなるように設定されてもよい。この場合、X軸方向のランダム偏心量よりもY軸方向のランダム偏心量を制限することができ、マイクロレンズアレイ200上を視認した際の表面の粒状感、ザラつきを抑制することができる。
仮想境界(偏心領域)の形状は、例えば、図25(d)〜(f)に示す横長の楕円形状が挙げられるが、横長の形状であれば、同様の効果が得られる。例えば、仮想境界(偏心領域)の形状は、横長の長方形形状等であってもよい。いずれの場合も、隣接発散ビームの干渉の強度に応じてそのランダム偏心量や干渉強度を調整することが可能である。また、縦長偏心領域の内部の確率分布に差を持たせても良い。例えば、縦長偏心領域内で頂点位置の分布密度を局所的に大きくまたは小さくしてもよい。
●マイクロレンズの製造方法
続いて、本実施形態に係るマイクロレンズアレイの製造方法について説明する。マイクロレンズアレイは、一般に、マイクロレンズアレイのレンズ面アレイの転写面を持つ金型を作製し、この金型を用いて、樹脂材料に金型面を転写して作製される。金型における転写面の形成は、切削やフォトリソグラフィ等を用いて形成することができる。また、樹脂材料への転写面の転写は、例えば、射出成形で行うことができる。このように、本実施形態に係るマイクロレンズは、例えば、横長のマイクロレンズのレンズ面の転写面を持つ金型を用いて、樹脂材料による射出成形によって生成される。
隣接するマイクロレンズの境界部における曲率半径を小さくすることは、境界幅を小さくすることにより実現できる。小さい境界幅は、隣接するマイクロレンズ面の形成する境界部の「尖鋭化」することにより実現できる。
マイクロレンズアレイ用の金型において、「隣接マイクロレンズ間の境界幅」の大きさを波長オーダまで小さくする工法は、異方性エッチングおよびイオン加工により各マイクロレンズの曲率半径を増加させ、境界部の非レンズ部分を除去する方法や、等方性ドライエッチングを用いて、隣接マイクロレンズ間の平坦面を除去する方法がある。これらの方法を用いることにより、隣接マイクロレンズ間の境界部を成す面の曲率半径が、十分に小さいマイクロレンズアレイを作製可能である。即ち、上に説明した被走査面素子は、複数のマイクロレンズが相互に近接して配列した構造を有するマイクロレンズアレイとして構成できる。
隣接するマイクロレンズの境界部をなす面の曲率半径rを640nmよりも小さいマイクロレンズアレイとして形成することにより、R成分光の干渉性ノイズを防止できる。また、曲率半径rを510nmよりも小さいマイクロレンズアレイとして形成すれば、R成分光とG成分光による干渉性ノイズを防止できる。隣接するマイクロレンズの境界部をなす面の曲率半径rを445nmよりも小さいマイクロレンズアレイとして形成すれば、R、G、B成分光の干渉性ノイズを防止できる。
また、図26に示すように、マイクロレンズアレイ200は、アレイ構造全体で湾曲させた構造を持たせてもよい。この場合、マイクロレンズアレイ200の湾曲方向(X軸方向)とマイクロレンズ150の長軸方向(X軸方向)とを対応させることが好ましい。これによって、表示装置10は、マイクロレンズアレイ200のサイズに変化させずに、マイクロレンズ150から射出される発散光153の発散角を要求画角に対して調整することができるので、光利用効率を向上させることができる。
また、表示装置10は、マイクロレンズアレイ200のレンズアレイ面を湾曲させることで、光走査素子(MEMSミラー)とレンズアレイ面との光路長差を一定に保つことができる。レンズアレイ面に形成されるビーム径は、光路長によって決まるため、表示装置10は、レンズアレイ面を湾曲させたほうがビーム径を一定に保つことができる。さらに、干渉ノイズは、レンズからビームがはみ出したことによる干渉が原因で発生するため、表示装置10は、ビーム径を一定に保つことができる結果、干渉ノイズを低減でき、高画質化できる。
●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る表示装置は、アレイ状に配列された複数のマイクロレンズ150(微細レンズの一例)を有し、マイクロレンズ150によって光を発散するマイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)と、光源装置11(光源の一例)から射出された光によって、マイクロレンズアレイ200を二次元走査する光偏向装置13(走査部の一例)を備える。また、マイクロレンズ150から発散された発散光によって結像される虚像45を所定の画像として視認可能なアイボックス47(視認範囲の一例)の長軸方向と、マイクロレンズ150の長軸方向とが一致する。そのため、表示装置10は、発散光153の形状(マイクロレンズ150の形状)をアイボックス47の形状と一致させることで、観察者3に視認させる画像の輝度の低下を抑制することができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置において、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)は、光偏向装置13(走査部の一例)による主走査および副走査によって二次元走査され、主走査の走査方向とマイクロレンズ150(微細レンズの一例)の長軸方向とが一致するように配置される。そのため、表示装置10は、マイクロレンズ15の長軸方向を光偏向装置13による主走査方向と一致させることで、観察者3に視認させる画像の消光比を高めることができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る表示装置において、光偏向装置13(走査部に一例)による副走査の走査方向における走査線ピッチは、マイクロレンズ150(微細レンズの一例)の長軸方向におけるレンズ径よりも短く、かつ光偏向装置13によって走査される光の副走査の走査方向のビーム径よりも小さい。そのため、表示装置10は、観察者3に視認させる画像のモアレを低減させることで、画質を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置において、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)は、所定の方向に湾曲した形状であり、マイクロレンズアレイ200の湾曲方向とマイクロレンズ150(微細レンズの一例)の長軸方向とが一致する。そのため、表示装置10は、マイクロレンズアレイ200のサイズに変化させずに、マイクロレンズ150から射出される発散光の発散角をより大きくすることができるので、光利用効率を向上させることができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る表示装置において、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)は、光偏向装置13(走査部の一例)による走査方向に隣接して配列されたマイクロレンズ150(微細レンズの一例)の頂点を結ぶ線分が、互いに非平行である。そのため、表示装置10は、マイクロレンズ150の頂点位置をランダムに配列することで、周期的な干渉ノイズおよびモアレを低減させ、画質を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置において、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)は、複数のマイクロレンズ150(微細レンズの一例)のそれぞれの頂点位置602が、格子点601(規則的のある仮想点の一例)からずれて配列されている。そして、頂点位置602の格子点601からのずれ量の総和が大きい方向は、マイクロレンズ150の長軸方向である。そのため、表示装置10は、観察者3に視認させる画像の輝度の低下を抑制しつつ、画質を向上させることができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る表示装置において、光源装置11(光源の一例)から高パワー出力によって射出される光による高パワー描画点が隣接する距離は、マイクロレンズ150(微細レンズの一例)の長軸方向の長さより短い。そのため、表示装置10は、観察者3に視認させる画像の輝度の低下を抑制しつつ、減光率を高めることができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置において、マイクロレンズ150(微細レンズの一例)は、六角形形状であり、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)は、複数のマイクロレンズ150がハニカム型に配列されている。そのため、表示装置10は、マイクロレンズ150のレンズピッチを短くすることで、周期的な干渉のノイズやモアレを低減させ、観察者3に視認させる画像の画質を向上させることができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る表示装置において、マイクロレンズ150(微細レンズの一例)は、六角形形状であり、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)は、複数のマイクロレンズ150がアームチェア型に配列されている。そのため、表示装置10は、走査線方向とマイクロレンズ150のレンズ配列方向が一致しないため、画像面内におけるモアレ縞の著しい変化を低減することができるので、観察者3に視認させる画像の画質を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示システムは、表示装置10と、マイクロレンズアレイ200(光学素子の一例)からの発散光153を反射させるフロントガラス50(反射部材の一例)と、マイクロレンズアレイ200からの発散光153をフロントガラス50に向けて投射して虚像45を結像させる自由曲面ミラー30(結像光学系の一例)と、を備える。そのため、表示システム1は、観察者3に視認させる画像の輝度の低下を抑制することができる。
●補足●
なお、本発明の一実施形態に係る表示装置、表示システムおよび移動体について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。
また、本発明の一実施形態に係る表示装置は、HUD装置に限られず、例えば、ヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置であってもよい。例えば、本発明の一実施形態に係る表示装置をプロジェクタ装置に適用する場合、プロジェクタ装置を表示装置10と同様に構成することができる。すなわち、表示装置10は、自由曲面ミラー30を介した画像光を映写幕や壁面等に投影すればよい。なお、表示装置10は、自由曲面ミラー30を介さずに、スクリーン15を介した画像光を映写幕や壁面等に投影してもよい。
1 表示システム
10 表示装置
11 光源装置(光源の一例)
13 光偏向装置(走査部の一例)
15 スクリーン
30 自由曲面ミラー(結像光学系の一例)
45 虚像
47 アイボックス(視認範囲の一例)
50 フロントガラス(反射部材の一例)
150 マイクロレンズ(微細レンズの一例)
200 マイクロレンズアレイ(光学素子の一例)
特開2014−139657号公報

Claims (12)

  1. アレイ状に配列された複数の微細レンズを有し、前記微細レンズによって光を発散する光学素子と、
    光源から射出された光によって、前記光学素子を二次元走査する走査部と、を備え、
    前記微細レンズから発散された発散光によって結像される虚像を所定の画像として視認可能な視認範囲の長軸方向と、前記微細レンズの長軸方向とが一致する表示装置。
  2. 前記光学素子は、前記走査部による主走査および副走査によって二次元走査され、
    前記主走査の走査方向と前記微細レンズの長軸方向とが一致する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記副走査の走査方向における走査線ピッチは、前記微細レンズの長軸方向におけるレンズ径よりも短く、かつ前記走査部によって走査される光の前記副走査の走査方向のビーム径よりも小さい、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記光学素子は、所定の方向に湾曲した形状であり、
    前記光学素子の湾曲方向と前記微細レンズの前記長軸方向が一致する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記光学素子は、隣接して配列された前記微細レンズの頂点位置を結ぶ線分が非平行である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記光学素子は、複数の前記微細レンズのそれぞれの頂点位置が、規則的のある仮想点からずれて配列されており、
    前記頂点位置の前記仮想点からのずれ量の総和が大きい方向は、前記微細レンズの前記長軸方向である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記光源から高パワー出力によって射出される光による高パワー描画点が隣接する距離は、前記微細レンズの前記長軸方向の長さより短い、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記微細レンズは、六角形形状であり、
    前記光学素子は、複数の前記微細レンズがハニカム型に配列されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記光学素子は、複数の前記微細レンズがアームチェア型に配列されている、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記光学素子は、複数の前記微細レンズがアレイ状に配列されたマイクロレンズアレイである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の表示装置と、
    前記光学素子からの光を反射させる反射部材と、
    前記光学素子からの光を前記反射部材に向けて投射して前記虚像を結像させる結像光学系と、
    を備える表示システム。
  12. 請求項11に記載の表示システムを備え、
    前記反射部材は、フロントガラスである移動体。
JP2018050972A 2018-03-19 2018-03-19 表示装置、表示システムおよび移動体 Pending JP2019164217A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050972A JP2019164217A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置、表示システムおよび移動体
US16/770,737 US20200310114A1 (en) 2018-03-19 2019-03-06 Display device, display system, and mobile object
EP19713591.6A EP3769131A1 (en) 2018-03-19 2019-03-06 Display device, display system, and mobile object
CN201980018706.1A CN111868572A (zh) 2018-03-19 2019-03-06 显示装置,显示系统和移动体
PCT/JP2019/008947 WO2019181519A1 (en) 2018-03-19 2019-03-06 Display device, display system, and mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050972A JP2019164217A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置、表示システムおよび移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164217A true JP2019164217A (ja) 2019-09-26

Family

ID=65911234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050972A Pending JP2019164217A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置、表示システムおよび移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200310114A1 (ja)
EP (1) EP3769131A1 (ja)
JP (1) JP2019164217A (ja)
CN (1) CN111868572A (ja)
WO (1) WO2019181519A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081568A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社リコー 光学素子、表示装置、表示システムおよび移動体
JP2021135472A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社リコー 表示装置、及び移動体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3836539B1 (en) 2007-10-10 2024-03-13 Gerard Dirk Smits Image projector with reflected light tracking
US9753126B2 (en) 2015-12-18 2017-09-05 Gerard Dirk Smits Real time position sensing of objects
CN110226184B (zh) 2016-12-27 2023-07-14 杰拉德·迪尔克·施密茨 用于机器感知的系统和方法
WO2021174227A1 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Gerard Dirk Smits High resolution scanning of remote objects with fast sweeping laser beams and signal recovery by twitchy pixel array
CN111650754B (zh) * 2020-07-17 2022-08-12 北京耐德佳显示技术有限公司 一种平视显示设备
CN112666639A (zh) * 2021-01-05 2021-04-16 江西欧迈斯微电子有限公司 微透镜阵列及其制作方法、匀光元件和成像模组
GB2604402B (en) * 2021-03-05 2023-08-23 Envisics Ltd Head-up display

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090161191A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Microvision, Inc. Scanned Beam Display Having High Uniformity and Diminished Coherent Artifacts
JP2013047705A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013064985A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014162414A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015169804A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
WO2016052359A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 旭硝子株式会社 画像光投影用スクリーンおよび表示システム
JP2017003803A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置及び物体装置
JP2017062397A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 矢崎総業株式会社 走査式プロジェクタ用スクリーン、走査式プロジェクタシステム
JP2017097268A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589900B1 (en) * 2008-03-11 2009-09-15 Microvision, Inc. Eyebox shaping through virtual vignetting
JP2013113997A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nikon Corp 三次元画像表示装置
JP6237124B2 (ja) 2012-12-21 2017-11-29 株式会社リコー 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP6107185B2 (ja) * 2013-02-05 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像表示装置
JP6207850B2 (ja) * 2013-03-13 2017-10-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 虚像表示装置
JP6504353B2 (ja) * 2015-04-28 2019-04-24 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP6778428B2 (ja) 2016-09-29 2020-11-04 ヤーマン株式会社 痩身器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090161191A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Microvision, Inc. Scanned Beam Display Having High Uniformity and Diminished Coherent Artifacts
JP2013047705A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013064985A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014162414A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015169804A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
WO2016052359A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 旭硝子株式会社 画像光投影用スクリーンおよび表示システム
JP2017003803A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置及び物体装置
JP2017062397A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 矢崎総業株式会社 走査式プロジェクタ用スクリーン、走査式プロジェクタシステム
JP2017097268A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー 画像表示装置および車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081568A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社リコー 光学素子、表示装置、表示システムおよび移動体
JP2021135472A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社リコー 表示装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181519A1 (en) 2019-09-26
CN111868572A (zh) 2020-10-30
US20200310114A1 (en) 2020-10-01
EP3769131A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019164217A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
US10573213B2 (en) Image display apparatus and vehicle
JP6753490B2 (ja) 画像表示装置および移動体
JP5682692B2 (ja) 画像表示装置
JP6315240B2 (ja) 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP6237124B2 (ja) 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP6645567B2 (ja) 画像表示装置及び移動体及び被走査面素子
JP2015148664A (ja) 画像表示装置及び移動体
JP2015169804A (ja) レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
JP2018156062A (ja) 表示装置、物体装置及び表示方法
JP2020112758A (ja) 投射装置および移動体
US10432899B2 (en) Image display device
JP2020149032A (ja) 光学素子、表示装置、表示システムおよび移動体
WO2017159443A1 (ja) スクリーン部材及び画像表示装置
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2021135472A (ja) 表示装置、及び移動体
JP2020060619A (ja) 表示システム、移動体および透過部材
US10976548B2 (en) Display system, mobile object, and optical element
JP2020154280A (ja) 表示システム、移動体および光学素子
JP2021081568A (ja) 光学素子、表示装置、表示システムおよび移動体
WO2020071053A1 (en) Optical element, display device, display system, and mobile object
JP6651139B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
JP2019200224A (ja) 光学素子、表示システムおよび移動体
JP2020071475A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020112772A (ja) 光走査装置、表示システム、移動体、光走査制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419