JP6292069B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292069B2
JP6292069B2 JP2014155482A JP2014155482A JP6292069B2 JP 6292069 B2 JP6292069 B2 JP 6292069B2 JP 2014155482 A JP2014155482 A JP 2014155482A JP 2014155482 A JP2014155482 A JP 2014155482A JP 6292069 B2 JP6292069 B2 JP 6292069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
projection
head
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033528A (ja
Inventor
孝啓 南原
孝啓 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014155482A priority Critical patent/JP6292069B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003562 priority patent/WO2016017097A1/ja
Priority to US15/326,982 priority patent/US9829704B2/en
Publication of JP2016033528A publication Critical patent/JP2016033528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292069B2 publication Critical patent/JP6292069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載され、投影部材に画像を投影することにより、画像を視認領域において乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載され、投影部材に画像を投影することにより、画像を視認領域において乗員により視認可能に虚像表示するHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置では、レーザ光束を発振する発振器と、凹凸を有し、画像を形成するスクリーン部材と、レーザ光束をスクリーン部材に投射し、投射光学系と、画像を拡大して投影領域に投影し、画像の光を視認領域に導く拡大光学系とを備えている。
特開2013−64985号公報
レーザ光束を発振する発振器を備えるHUD装置において、凹凸のないスクリーン部材を用いると、視認領域の広さを確保できない。しかし一方で、特許文献1の凹凸を有するスクリーン部材を用いると、視認領域の広さを得られるが、レーザ光束がスクリーン部材に投射されることによってスペックルパターンが発生し、視認される画像に輝度ムラが生ずることとなる。
さらに、画像の光を拡大して視認領域に導く拡大光学系を用いると、スペックルパターンも拡大されて、輝度ムラはより顕著に視認されることとなってしまう。一方で画像の光を拡大しないで視認領域に導く光学系を用いると、視認される画像のサイズが小さくなる若しくはサイズの大きなスクリーン部材を用いなければならず、視認しやすいサイズの画像を虚像表示するHUD装置を移動体に搭載するためのスペースの確保が困難となる。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、適切な視認領域を確保し、視認される画像の輝度ムラを抑制し、スペースの確保が容易なHUD装置を提供することにある。
本発明は、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)に画像を投影することにより、画像を視認領域(4)において乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
レーザ光束を発振する発振器(10a,10b,10c)と、
レーザ光束の投射により画像が形成される投射領域(40a,240a)に凹凸を有するスクリーン部材(40,240)と、
レーザ光束をスクリーン部材に投射する投射光学系(20,320)と、
画像を拡大して投影部材に投影し、画像の光を視認領域に導く拡大光学系(50)と、
投射光学系の焦点距離(FL)を時間的に振動させる可変焦点手段(60,360)とを備えることを特徴とする。
このような発明によると、レーザ光束を発振する発振器と、凹凸を有し、画像を形成するスクリーン部材と、レーザ光束をスクリーン部材に投射し、可変焦点手段によって焦点距離が時間的に振動される投射光学系と、画像を拡大して投影部材に投影することで、画像の光を視認領域に導く拡大光学系とを備える。これによれば、可変焦点手段により投射光学系の焦点距離が投射方向に振動しながら、レーザ光束は、スペックルパターンが時間的に平均化された光として、凹凸を有するスクリーン部材に投射される。
そして、スクリーン部材により形成される画像の光は、凹凸により拡散されて、拡大光学系により画像を拡大されながら視認領域に導かれる。したがって、適切な視認領域を確保し、視認される画像の輝度ムラを抑制し、視認しやすいサイズの画像を虚像表示するHUD装置を移動体に搭載するためのスペースの確保が容易なHUD装置を提供することができる。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態におけるHUD装置の車両への搭載状態を示す模式図である。 第1実施形態におけるHUD装置の概略構成を示す模式図である。 第1実施形態における発振器、投射光学系、及びスクリーン部材を示す模式図。 第1実施形態における走査ミラーを模式的に拡大して示す平面図である。 第1実施形態における走査ミラー、及びそのスクリーン部材との関係を示す模式図である。 第1,3実施形態における投射光学系の焦点距離を説明するための模式図である。 第1実施形態におけるスクリーン部材を部分的に示す平面図である。 第1実施形態におけるスクリーン部材を部分的に示す図であって、図7のVIIIx−VIIIx線断面及びVIIIy−VIIIy線断面に対応する模式断面図である。 スペックルパターンを説明するための模式図である。 比較例における図5に対応する図である。 投射光学系の焦点距離が振動する場合及び振動しない場合の、振動成分の位相分布をシミュレーションした結果を示す模式図である。 第1実施形態において大きさΔを説明するための模式図である。 第1実施形態における湾曲面から射出される光の光路差について説明するための模式図である。 第1実施形態における湾曲面から射出される光の強度分布について説明するための模式図である。 第1実施形態における湾曲面から射出される光の重ね合わせについて説明するための模式図である。 第2実施形態におけるスクリーン部材を部分的に示す模式断面図である。 第3実施形態における図3に対応する図である。 変形例1における図7に対応する図である。 変形例2における図7に対応する図である。 変形例4の一例における図7に対応する図である。 変形例4の図20とは別の一例における図7に対応する図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3に画像を投影する。これにより、HUD装置100は、画像を視認領域4において車両1の乗員により視認可能に虚像表示する。すなわち、ウインドシールド3に反射される画像の光が、車両1の室内の乗員のアイポイント5に到達し、乗員が当該光を知覚する。そして、乗員は、虚像6として表示される各種画像を認識することができる。虚像6として表示される各種情報としては、例えば、車速、燃料残量等の車両状態値、又は道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
車両1のウインドシールド3において、室内側の面は、画像が投影される投影面3aを、湾曲する凹面状又は平坦な平面状等に形成している。また、ウインドシールド3は、室内側の面と室外側の面とで、各面を反射してできる虚像6を重ねるための角度差を有するものであってもよい。あるいは、ウインドシールド3は、室外側の面の反射による虚像6の輝度を抑制するために蒸着膜ないしはフィルム等を設けたものであってもよい。さらに、投影部材として、ウインドシールド3の代わりに、車両1と別体となっているコンバイナを車両1内に設置して、当該コンバイナに画像を投影するものであってもよい。
視認領域4は、図2に示すように、虚像6としての画像が視認可能となる領域である。座席に着席した乗員のアイポイント5が存在可能な空間領域であるアイリプス5aを考慮して、視認領域4が設定されている。例えば、本実施形態のように、アイリプス5aを考慮して、十分な広さの視認領域4が設定されることで、乗員のアイポイント5が多少動いても、乗員は、虚像6としての画像を視認可能となる。
HUD装置100は、図1,2に示すように、コントローラ60、複数の発振器10a,10b,10c、投射光学系20、スクリーン部材40、及び拡大光学系50を備えている。ここで、3つの発振器10a〜c、投射光学系20により、レーザスキャナ70が構成されている。
コントローラ60は、演算処理装置及びメモリ等から構成される制御回路である。図1,3等に示すように、コントローラ60は、各発振器10a〜c、投射光学系20の走査ミラー30、拡大光学系50の凹面ミラー52等と電気的に接続されている。
3つの発振器10a〜cは、図3に示すように、互いに異なる色相のレーザ光を光束状に発振する。発振器10aは、例えばピーク波長が560nmである緑色のレーザ光束を発振するようになっている。発振器10bは、例えばピーク波長が635nmである赤色のレーザ光束を発振するようになっている。発振器10cは、例えばピーク波長が450nmである青色のレーザ光束を発振するようになっている。
ここで、各発振器10a〜cは、コントローラ60と電気的に接続されている。各発振器10a〜cは、コントローラ60からの電気信号に従って、レーザ光束を発振する。そして、各発振器10a〜cから発振される3色のレーザ光を加色混合することで、種々の色の再現が可能となる。各発振器10a〜cから発振された各レーザ光束は、それぞれ投射光学系20の整形レンズ22a,22b,22cに向かって伝播する。
投射光学系20は、レーザ光束をスクリーン部材40に投射する光学系である。第1実施形態の投射光学系20は、3つの整形レンズ22a〜c、3つのダイクロイックフィルタ24a,24b,24c、集光レンズ26、及び微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)の走査ミラー30を有している。
3つの整形レンズ22a〜cは、それぞれ対応する発振器10a〜cに対して、各レーザ光束の伝播方向に例えば5mmの間隔をあけて配置されている。各整形レンズ22a〜cは、対応する発振器10a〜cからのレーザ光束を屈折させることにより、当該レーザ光束を整形する。
3つのダイクロイックフィルタ24a〜cは、それぞれ対応する整形レンズ22a〜cに対して、各レーザ光束の伝播方向に例えば4mmの間隔をあけて配置されている。各ダイクロイックフィルタ24a〜cは、対応する整形レンズ22a〜cを透過した各レーザ光束のうち、特定波長のレーザ光束を反射し、その他の波長のレーザ光束を反射する。具体的には、整形レンズ22aに対応するダイクロイックフィルタ24aは、緑色のレーザ光束を反射する。整形レンズ22bに対応するダイクロイックフィルタ24bは、赤色のレーザ光束を反射し、その他のレーザ光束を透過させる。整形レンズ22cに対応するダイクロイックフィルタ24cは、青色のレーザ光束を反射し、その他のレーザ光束を透過させる。
ここで、ダイクロイックフィルタ24aによる反射後の緑色のレーザ光束の伝播方向には、ダイクロイックフィルタ24bが例えば6mmの間隔をあけて配置されている。また、ダイクロイックフィルタ24bの反射後の赤色のレーザ光束の伝播方向には、ダイクロイックフィルタ24cが例えば6mmの間隔をあけて配置されている。これら配置形態により、ダイクロイックフィルタ24aによる反射後の緑色のレーザ光束が、ダイクロイックフィルタ24bによる反射後の赤色のレーザ光束と混合される。また、緑色のレーザ光と赤色のレーザ光束とが、ダイクロイックフィルタ24cを透過し、ダイクロイックフィルタ24cを反射後の青色のレーザ光束と混合される。このようにして、3色のレーザ光を加色混合することができる。
ダイクロイックフィルタ24cによる透過後のレーザ光束の伝播方向には、集光レンズ26が例えば4mmの間隔をあけて配置されている。集光レンズ26は、ダイクロイックフィルタ24c側が平面状、走査ミラー30側が凸面状に形成されている平凸レンズである。集光レンズ26は、ダイクロイックフィルタ24a〜cからのレーザ光束を集光する。集光レンズ26を透過したレーザ光束は、走査ミラー30に向かって伝播する。
走査ミラー30は、レーザ光束の投射方向を時間的に走査する走査部として機能するMEMSミラーである。具体的に、図4に示すように、走査ミラー30は、外枠30a、内枠30b、水平ねじれ棒30c、鉛直ねじれ棒30d、反射面30e、及び透過部30gを有している。外枠30aは、走査ミラー30の外側に位置する矩形状の枠であり、内枠30bは、外枠と反射面との間に位置する矩形状の枠である。そして、外枠30aと内枠30bの間には、方向xに沿った水平ねじれ棒30cが2本形成されている。また、内枠30bと反射面30eの間には、方向yに沿った鉛直ねじれ棒30dが2本形成されている。走査ミラー30の中央に形成されている反射面30eは、レーザ光束を反射するように、アルミニウムの金属蒸着等によって薄膜状に形成されている。反射面30eの周囲において、外枠30aと内枠30bの間及び内枠30bと反射面30eの間のうち、水平ねじれ棒30c及び垂直ねじれ棒30dが形成されていない部分は、レーザ光束が透過可能な透過部30gが開口状に形成されている。
このような走査ミラー30は、コントローラ60と電気的に接続されており、その走査信号に従って、水平ねじれ棒30c及び垂直ねじれ棒30dが別個にねじれる。これらのねじれにより、反射面30eの向きを変えることができ、集光レンズ26からのレーザ光束の投射方向を時間的に走査することが可能となっている。
また、走査ミラー30は、図5に示すように、コントローラ60からの駆動信号により、その反射面30eの曲率半径CRMが時間的に変動するようになっている。反射面30eの曲率半径CRMの変動により、投射光学系20の焦点距離FLは時間的に振動する。念のため図6に模式的に示しておくが、本実施形態における投射光学系20の焦点距離FLは、発振器10a〜c側から平行光束を入射させた場合の主点PRPと焦点FCPとの間の光軸に沿った長さとする。
特に本実施形態では、集光レンズ26からのレーザ光束は、図5に示すように、走査ミラー30への入射時点においてそのスポットサイズSSが反射面30eのサイズSRよりも大きい状態で入射する。そして、レーザ光束のうち反射面30eの外縁30fより外側に入射した光束は、透過部30gによって走査ミラー30を透過し、投射光学系20外に射出される。すなわち、本実施形態の走査ミラー30は絞りとしても機能している。
このようにして、反射面30eで反射されたレーザ光束は、その投射方向を時間的に走査されながら、スクリーン部材40の投射領域40aに向かって投射される。具体的には、レーザ光束の投射方向は、複数の走査線SLに沿った図3の矢印方向へ順次走査される。以上のコントローラによる制御の結果、投射領域40aにおいて、レーザ光束が投射される位置が移動していくと共に、レーザ光束が断続的にパルス投射されることで、画像が描画され、形成されることとなる。こうして投射領域40aに描画される画像は、例えば、方向xに480画素かつ方向yに240画素を有する画像として、投射領域40aに毎秒60フレームのフレームレートで描画形成される。
第1実施形態におけるスクリーン部材40は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面にアルミニウムを蒸着させること等により形成された、反射型のスクリーンである。スクリーン部材40は、投射領域40aに凹凸を有している。図7,8に詳細を示すが、スクリーン部材40は、投射領域40aにおいて格子状に配列されて凹凸をなす複数の光学素子42を有するマイクロミラーアレイとして形成されている。
各光学素子42は、共通の湾曲形態として凸面湾曲を呈する鏡面状の湾曲面43をスクリーン部材40の外表面に形成している。各光学素子42において湾曲面43は、曲率半径をCRとし、方向x,yとの直交方向zのうち投射光学系20の走査ミラー30と向き合う側へ突出し、最突出点を面頂点44としている。また、各方向x,yにおいて隣接する光学素子42同士は、それぞれの湾曲面43の外縁(輪郭)を互いに重ねることで、相互間に境界46を形成している。ここで、各光学素子42の湾曲面43については、方向zにおいて基準となる面頂点44から境界46(図8の断面では変曲点で示される)までのずれ量である深さを、光学素子42におけるサグ量と定義する。なお、図7,8では、理解を容易にするために、一部の符号のみを付して示している。
隣接する光学素子42同士にて湾曲面43の面頂点44における高さは、相異なっている。換言すると、隣接する光学素子42同士にて相異なるサグ量が、投射領域40aの全域において設定されている。サグ量としては、大小2種類のサグ量Sa,Sbが設定されており、大サグ量Saの光学素子42と小サグ量の光学素子42とは、いずれの方向x,yにおいても交互に配列されている。また、光学素子42の素子幅として大素子幅Waと小素子幅Wbが設定されている。ここで、ピークピッチPPは、隣接光学素子42の面頂点44間の距離に対応している。
上述の配列形態により、サグ量Sa,Sbの差ΔS、すなわち(Sa−Sb)に応じて、方向zの段差を形成している。さらに、一光学素子42内においても、曲率半径CRである凸面湾曲を呈する湾曲面43によって、方向zの高さが箇所により異なっている。この結果、スクリーン部材40には、投射領域40aにおいて、凹凸が形成されることとなる。
このようにしてスクリーン部材40は、その凹凸をなす湾曲面43を通じて拡散されたレーザ光束としての画像の光を、拡大光学系50の凹面ミラー52に向かって反射させる。
拡大光学系50は、図1,2に示すように、画像を拡大してウインドシールド3に投影し、画像の光を視認領域4に導く光学系である。ここで、本実施形態における拡大光学系50は凹面ミラー52を有しているが、その他に、平面状の反射面を有する平面ミラー、又は拡大レンズ等を追加して構成されていてもよい。
凹面ミラー52は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面52aとしてアルミニウムを蒸着させること等により、形成されている。反射面52aは、凹面ミラー52の中央が凹む凹面として、滑らかな曲面状に形成されている。そして、凹面ミラー52は、画像の光をウインドシールド3に向けて反射する。このようにしてウインドシールド3により反射された画像の光は、視認領域4に到達する。
また、凹面ミラー52は、電気的に接続されたコントローラ60からの揺動信号に従って、揺動駆動するようになっている。こうして凹面ミラー52が揺動することで、虚像6の結像位置及び視認領域4が上下する。
このようなHUD装置100による視認領域4、及び虚像6として視認される画像について、以下に詳細に説明する。以下では、x軸及びy軸からなるxy平面に沿ってスクリーン部材40(又はスクリーンSCR)が配置されているものとし、z軸の負方向に向かってレーザ光束がスクリーン部材40(又はスクリーンSCR)に投射されるものとして説明する。
一般的に、図9に示すように、所定のスクリーンSCRでの拡散後の光束の波面をA(x,y,0)とし、波面Aを観測する点P(x,y,z)における波面U(P)は、キルヒホッフ・フレネルの回折式によれば、数式として以下の数3のように表現できる。
Figure 0006292069
なお、kは波数であり、qは点S1(ξ,η,0)から点P(x,y,z)までの距離である。
ここで、点S0(0,0,0)から点P(x,y,z)までの距離dを用いて、数3の近似表現を求めると、数式として以下の数4のように表現できる。
Figure 0006292069
と表現できる。
距離qをテイラー展開の1次の項まで取り出して、数4に代入すると、数式として以下の数5のように書ける。さらに、数5に基づいて、数式として数6,7のように表現できる。
Figure 0006292069
Figure 0006292069
Figure 0006292069
数6によると、観測される波面U(P)は、スクリーンSCR透過後の波面A(x,y,0)に、振動成分F(x,y,d,k)をコンボリューションした形態で定式化される。数7に示された振動成分F(x,y,d,k)により、スクリーンSCRの座標(x,y)を動かすと波面U(P)が変化することがわかる。
本実施形態のように、画像が形成される投射領域40aに凹凸を有するスクリーン部材40に、コヒーレンスが高いレーザ光束を入射させた場合、当該凹凸によりスペックルパターンが発生することとなる。
ここで、図10に示す比較例として、曲率半径が一定の反射面930eを有する走査ミラー930からレーザ光束が投射されるスクリーン部材940の座標(x,y)を時間的に振動させる。このような比較例では、スクリーン部材940の振動により振動成分F(x,y,d,k)が変化するので、スペックルパターンが変化することとなる。スペックルパターンを時間的に変化させることで、画像の光の輝度を時間的に平均化された状態で乗員に視認させることが可能となる。しかしながら、HUD装置100において走査ミラー30等よりもスペースの占有率の高いスクリーン部材40を動かすことは、車両1の限られたスペースに搭載される点を考慮すると、懸念材料が残る。
そこで、図5に示すような本実施形態において、数7の距離dにスクリーン部材40に対するレーザ光束のデフォーカス量dを対応させて考える。デフォーカス量dを時間的に振動させることによっても、波面変化としてスペックルパターンが時間的に変化することが考えられる。そして、画像の光を時間的に平均化された状態で乗員に視認させることが可能となる。
なお、図5では、走査ミラー30とスクリーン部材40との配置は模式的に図示されている。また図5において、レーザ光束が3方向に図示されているが、レーザ光束の投射方向が走査された各瞬間を1図面にまとめて模式的に図示している。また図5では、レーザ光束の投射方向を細い実線で示す。
図11に数7の振動成分F(x,y,d,k)における位相の空間分布がプロットされている。これによれば、デフォーカス量dが一定の場合(実線グラフ)では位相が空間変化し、視認される画像おいてこの位相の空間分布に応じた輝度分布となることが示唆される。一方、本実施形態のようにデフォーカス量dが時間的に振動する場合(一点鎖線グラフ)では、位相の空間変化が抑制され、視認される画像においてこの位相の空間分布に応じた輝度分布となることが示唆される。
特に第1実施形態では、上述のように、コントローラ60の駆動信号によって走査ミラー30の反射面30eの曲率半径CRMが時間的に変動することで、投射光学系20の焦点距離FLは時間的に振動するようになる。投射光学系20の焦点距離FLの時間的振動により、スクリーン部材40に対するレーザ光束のデフォーカス量dが時間的に振動する。
レーザ光束が投射されるスクリーン部材40の投射領域40aにおいて、デフォーカス量dの振動によりスペックルパターンを平滑化する領域(以下、平滑化領域と記載する)の半径をRと定義すると、数7における振動成分F(x,y,d,k)の位相が−2π〜+2πの範囲を取るようにすればよい。したがって、デフォーカス量dは、数式として以下の数8の範囲に設定されることが好ましい。ここで、計算上、平滑化領域の中心を座標(x,y)=(0,0)としている。なお、デフォーカス量dは、正の値をとる場合、投射領域40aよりも走査ミラー30側にレーザ光束の焦点が位置することを意味し、負の値をとる場合はその逆である。
Figure 0006292069
一方、スクリーン部材40の投射領域40aにおけるレーザ光束のスポット半径δは、デフォーカス量dを用いて、レイリーの式より、数式として以下の数9のようにと近似される。ここで、NAは、レーザ光束を生成する光学系、すなわちレーザスキャナ70を構成する発振器10a〜c及び投射光学系20の開口数として定義される。また、λはレーザ光束の波長である。
Figure 0006292069
次に、レーザ光束のスクリーン部材40上のスポット半径δの視認限界に対応するスクリーン部材上の大きさをΔと定義する。Δ>δに基づいた数式として示される以下の数10が成立すれば、乗員は、視認領域4において1画素に対応するレーザ光束のスポットを視認できなくなる。さらに数10を変形すると、数式として以下の数11が得られる。
Figure 0006292069
Figure 0006292069
ここで、平滑化領域の半径RがΔより大きいことが好ましいので、Δ<Rより成立する数式として示される以下の数12を解く。数12より、数式として以下の数13が得られる。
Figure 0006292069
Figure 0006292069
したがって、本実施形態では、数13を満足するように開口数NAが設定されている。開口数NAの設定のため、上述のように第1実施形態では、走査部であるMEMSの走査ミラー30を絞りとして用いている。具体的には、反射面30eのサイズSRがレーザ光束の反射面30eへの入射時点におけるスポットサイズSSよりも小さいという条件の下、デフォーカス量dが最大値をとる場合においても数13を満足するように反射面のサイズが設定される。
図12に示すように、具体的にΔは、画像の光が視認領域4に到達するまでの光路、すなわち拡大光学系50及びウインドシールド3の配置等によって決まる。ここで、視認領域4内のアイポイント5から虚像6までの距離をLとし、スクリーン部材40から視認領域4までの結像系の結像倍率をMとし、人間の分解能Rとする。半径Δは、数式として以下の数14のように表される。
Figure 0006292069
となる。特に本実施形態では、距離Lが2m、結像倍率Mが6倍であるので、一般的な人間の視力1.0に対応する分解能R=1/60を採用すると、Δは、50μmとなる。したがって、数13において、レーザ光束の波長のうち最も視認される感度が高い緑色のレーザ光束の波長560nmをλに代入すると、開口数NAを0.018以下にすればよいことになる。特に本実施形態では、振動するデフォーカス量dが最大値をとるときに開口数NA=0.018となるように設定している。
また、Δ>δの条件の下、数8に基づいて適切なデフォーカス量dの範囲を求めると、数式として以下の数15が得られる。
Figure 0006292069
となる。そして、数15の右辺に各値を代入すると、デフォーカス量dの絶対値は、2237μm以下に設定されていればよいことになり、特に本実施形態でも、そのような範囲となるように投射光学系20の焦点距離FLが時間的に振動するようになっている。投射光学系20の焦点距離FLは、周期的に振動しており、その振動周期は、上述の走査ミラー30の操作におけるフレームレートとずれて設定されている。特に本実施形態では、振動周期は、フレームレートの整数倍以外に設定されており、例えば1/70秒に設定されている。
以上のように設定された投射光学系20の焦点距離FLの振動により、スペックルパターンは時間的に平均化される。そして、スクリーン部材40の投射領域40aにて反射されるレーザ光束は、各光学素子42の湾曲面43に設定された曲率半径CREに応じた拡散角にて、画像の光として拡散され、一画素に対応した光がそれぞれ幅をもって視認領域4に到達することとなる。
走査ミラー30により走査されるレーザ光束は、拡散後、画像の光として視認領域4内において光学素子42の格子状の配列を原因とした干渉を生じる。ここで、隣接する各光学素子42表面の湾曲面43から反射角としての射出角θにて射出されることで干渉し合う光の光路差ΔLは、例えば図13の如く発生する。ここで、光路差ΔLは、sinθ≒θ[rad]の近似の下、当該ΔSより十分大きなピークピッチPPを用いて数式として下記の数16,17により表される。具体的に数16は、大サグ量Saの一光学素子42と、その片側(例えば図13の右側)に隣接する小サグ量Sbの光学素子42との間で成立する。また一方で数17は、大サグ量Saの一光学素子42と、その逆側(例えば図13の左側)に隣接する小サグ量Sbの光学素子42との間で成立する。
Figure 0006292069
Figure 0006292069
さらに、光路差ΔLが波長λ分変化する射出角θの角度差α、すなわち光同士の干渉によって発生する回折ピークの次数が1変化する射出角θの角度差αは、比較例の場合と同様に、ピークピッチPPを用いた数式として下記の数18により表される。
Figure 0006292069
これら数16〜18に基づいて、第1実施形態での光路差ΔLが0,±λとなるとき、すなわち回折ピークの次数が0,±1となるときの強度分布を考えてみると、図14の如く射出角θの角度差αに応じた強度分布となることがわかる。このような強度分布では、数16,18に従って大サグ量Saの一光学素子42が小サグ量Sbの片側隣接素子42との間で生じさせる回折ピークは、0に対して2・ΔS・α/λ分ずれた0次回折角θ0から±α毎の射出角θを、中心に生じる(実線グラフ)。また一方で、数17,18に従って大サグ量Saの一光学素子42が小サグ量Sbの逆側隣接素子42との間で生じさせる回折ピークは、0に対して−2・ΔS・α/λ分ずれた0次回折角−θ0から±α毎の射出角θを、中心に生じる(一点鎖線グラフ)。
このように例えばΔS=λ/8に設定された第1実施形態では、一光学素子42がその両側の隣接素子42との間で生じさせる回折光の回折ピークは、相異なる射出角θを中心に生じることで、互いにずれる。このずらし作用の結果、一光学素子42がその両側の隣接素子42との間で生じさせる回折ピークは、強度を強め合い難い。
以上より、一光学素子42が両側隣接素子42との間で生じさせる回折光(二点鎖線グラフ)を重ね合わせた図15の強度分布(実線グラフ)では、各回折ピークに対応する射出角θ(θ0,−θ0の各々から±α毎)と、その間の射出角θとで、強度差ΔIが小さくなる。換言すると、サグ量差ΔSの設定は、視認領域4内の各箇所において光の強度差を小さくすることを意味する。
なお、第1実施形態では、コントローラ60が「可変焦点手段」を構成する。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
第1実施形態によると、レーザ光束を発振する発振器10a〜cと、凹凸を有し、画像を形成するスクリーン部材40と、レーザ光束をスクリーン部材40に投射し、コントローラ60の駆動信号によって焦点距離FLが時間的に振動される投射光学系20と、画像を拡大してウインドシールド3に投影することで、画像の光を視認領域4に導く拡大光学系50とを備える。これによれば、コントローラ60の駆動信号により投射光学系20の焦点距離FLが投射方向に振動しながら、レーザ光束は、スペックルパターンが時間的に平均化された光として、凹凸を有するスクリーン部材に投射される。
そして、スクリーン部材40により形成される画像の光は、凹凸により拡散されて、拡大光学系50により画像を拡大されながら視認領域4に導かれる。したがって、適切な視認領域4を確保し、視認される画像の輝度ムラを抑制し、視認しやすいサイズの画像を虚像表示するHUD装置を車両1に搭載するためのスペースの確保が容易なHUD装置100を提供することができる。
また、第1実施形態によると、投射光学系20は、レーザ光束の投射方向を時間的に走査し、焦点距離FLが周期的に振動する振動周期と、この走査のフレームレートとずれている。これによれば、レーザ光束の時間的な走査により、容易にスクリーン部材40に画像を形成することができ、小さな平滑化領域にてスペックルパターンによる影響を容易に抑制することができる。さらに、フレームレートとずれている振動周期によって、確実にスペックルパターンが時間的に平均化された光として、凹凸を有するスクリーン部材40に投射される。そして、スクリーン部材40により形成される画像の光は、凹凸により拡散されて、拡大光学系50により画像を拡大されながら視認領域に導かれることとなる。したがって、適切な視認領域4を確保し、視認される画像の輝度ムラを抑制し、スペースの確保が容易なHUD装置100を提供することができる。
また、第1実施形態によると、コントローラ60の走査信号により微小電気機械システムの走査ミラー30では、レーザ光束を反射する反射面30eの向きが変わる。また、コントローラ60は、駆動信号により反射面30eの曲率半径CRMを時間的に変動させる。これによれば、反射面30eが時間的に変動するので、走査ミラー30と焦点距離FLの振動とを共通の部材で実現できる。さらには、反射面30eとスクリーン部材の投射箇所との位置関係が維持されたままなので、画像の画角の変動を抑制できる。
また、第1実施形態によると、MEMSの走査ミラー30は、反射面30eの周囲にレーザ光束を透過させる透過部30gを形成している。これによれば、MEMSの走査ミラー30に形成された透過部30gを利用して発振器10a〜c及び投射光学系20の開口数NAを容易に設定できる。したがって、適切な視認領域4を確保し、視認される画像の輝度ムラを抑制し、視認しやすいサイズの画像を虚像表示するHUD装置を車両1に搭載するためのスペースの確保が容易なHUD装置100を提供することができる。
また、第1実施形態によると、スクリーン部材40は、投射領域40aにおいて格子状に配列される複数の光学素子42を有し、各光学素子42は、凸面湾曲及び凹面湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する鏡面状の湾曲面43を、スクリーン部材40の表面に形成し、当該湾曲面43を通じてレーザ光束を拡散させる。これによれば、鏡面状の湾曲面43によりスペックルパターンの影響を抑制しつつ、光学素子42の配列及び曲率半径CREを適切な視認領域4が得られるように設定可能となる。
また、第1実施形態によると、隣接する光学素子42同士にて湾曲面43の面頂点44における高さは、相異なる。これによれば、一光学素子42がその両側の隣接光学素子42との間で生じさせる回折光の回折ピークは、互いにずらされる。このずらし作用を利用して、視認領域4の各箇所間に生ずる輝度ムラを抑制できるので、より適切な視認領域4を確保することができる。
また、第1実施形態によると、数式としての数13が成立するように開口数NAが設定されているので、視認される画像が拡大されても、スポット半径δは目視で視認されず、視認される画像の輝度ムラは目立たなくなる。
また、第1実施形態によると、開口数NAは、0.018以下である。これによれば、最も視認される感度が高い緑色のレーザ光束を発振する発振器10aを、標準的な結像倍率MのHUD装置100に用いた場合に、視認される画像が拡大されても、スポット半径δは目視で視認されず、視認される画像の輝度ムラは目立たなくなる。
また、第1実施形態によると、数式としての数15が成立するようにデフォーカス量dの絶対値が設定されている。これによれば、投射光学系20の焦点距離FLが投射方向に振動しながら、レーザ光束は、時間的に平均化された光として凹凸を有するスクリーン部材40に投射される。ここで、スポット半径δが目視で視認されないような範囲のデフォーカスにより、視認される画像の輝度ムラの抑制効果が高まる。
また、第1実施形態によると、デフォーカス量dの絶対値は、2237μm以下である。これによれば、最も視認される感度が高い緑色のレーザ光束を発振する発振器10aを、標準的な結像倍率MのHUD装置100に用いた場合に、スポット半径δが目視で視認されないような範囲のデフォーカスにより、視認される画像の輝度ムラを抑制効果が高まる。
(第2実施形態)
図16に示すように、本発明の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態におけるスクリーン部材240は、例えば合成樹脂等を主体に形成された反射型のスクリーンである。スクリーン部材240は、投射領域240aにおいてシボにより凹凸をなす拡散面248を有している。すなわち、投射領域240aにおいて凹凸が形成されている。
ここで、拡散面248におけるシボ状の微細な凹凸は、例えば、表面のエッチング加工によって無作為に形成されているが、表面へのコーティング材への塗布等によって形成されていてもよい。
このようなスクリーン部材240は、その凹凸をなす拡散面248を通じて拡散された画像の光を、拡大光学系50の凹面ミラー52に向かって反射させる。
以上説明した第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、コントローラ60からの駆動信号により、投射光学系20の焦点距離FLが時間的に振動している。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第2実施形態によると、スクリーン部材240は、投射領域240aにおいてシボにより凹凸をなす拡散面248を有し、拡散面248を通じてレーザ光束を拡散させる。これによれば、シボ状のような凹凸により、製造容易に適切な視認領域4を確保することができる。
(第3実施形態)
図17に示すように、本発明の第3実施形態は第1実施形態の変形例である。第3実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第3実施形態の投射光学系320は、第1実施形態と同様に、レーザ光束をスクリーン部材40に投射する光学系である。第3実施形態の投射光学系320は、3つの整形レンズ22a〜c、3つのダイクロイックフィルタ24a〜c、集光レンズ26、可変焦点レンズ328、及びMEMSの走査ミラー330を有している。このうち、3つの整形レンズ22a〜c、3つのダイクロイックフィルタ24a〜c、集光レンズ26については第1実施形態と同様となっている。第3実施形態では、集光レンズ26を透過したレーザ光束は、可変焦点レンズ328に向かって伝播する。
ここで、第3実施形態のコントローラ360は、各発振器10a〜c、走査ミラー330等に加えて、可変焦点レンズ328とも電気的に接続されている。
第3実施形態における可変焦点レンズ328は、コントローラ360からの駆動信号により高導電性液体328aと低導電性液体328bとの境界面328cが変動する液体レンズである。具体的に、可変焦点レンズ328は、円筒状の容器328d内に、互いに屈折率の異なる、高導電性液体328aとしての水溶液と、低導電性液体328bとしての油とを封止している。そして、コントローラ360からの駆動信号に応じた電圧が可変焦点レンズ328に印加されると、高導電性液体328aと低導電性液体328bとの境界面328cの曲率半径CRBが変動する。つまり、レーザ光束が境界面328cの曲率半径CRBに応じて変動するレンズ焦点距離に従って屈折する。このようにレンズ焦点距離が変動する可変焦点レンズ328を用いることにより、投射光学系20の焦点距離FL(図6も参照)は時間的に振動可能となる。
走査ミラー330は、第1実施形態と同様に、レーザ光束の投射方向を時間的に走査する走査部として機能する走査ミラーである。ただし、第3実施形態の走査ミラー330は、その反射面330eを平面状に形成しており、曲率半径の変動機能を有していない。
以上説明した第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、コントローラ360からの駆動信号により、投射光学系320の焦点距離FLが時間的に振動している。したがって、第1実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
また、第3実施形態によると、投射光学系320の焦点距離FLの振動に、パワーが変動する可変焦点レンズ328を用いる。これによれば、容易に投射光学系320の焦点距離FLの時間的な振動を実現できる。したがって、適切な視認領域4を確保し、視認される画像の輝度ムラを抑制することができる。
なお、第3実施形態では、コントローラ360が「可変焦点手段」を構成する。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第1,3実施形態に関する変形例1としては、各光学素子42の湾曲面43は、凹面湾曲及び凸面湾曲のうち共通の湾曲形態を呈していればよい。この例として図18に示すように、各光学素子42は、湾曲形態として凹面湾曲を呈する鏡面状の湾曲面43をスクリーン部材40の外表面に形成していてもよい。
第1,3実施形態に関する変形例2としては、図19に示すように、隣接する光学素子42同士において、互いに異なる曲率半径CREa,CREbを設定してもよく、また、同じ素子幅Wを設定してもよい。
第1,3実施形態に関する変形例3としては、隣接する光学素子42同士にて湾曲面43の面頂点44における高さは、実質的に一致していてもよい。
第1,3実施形態に関する変形例4としては、図20,21に示すように、スクリーン部材40は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等からなる透過型のスクリーンであって、投射領域40aにおいて格子状に配列されて凹凸をなす複数の光学素子42を有するマイクロレンズアレイとして形成されているものであってもよい。図20に示す例では、走査ミラー30側の入射側外表面47aに湾曲面43が形成され、大サグ量Saの光学素子42の面頂点44における厚さTaと、小サグ量Sbの光学素子42の面頂点44における厚さTbとが設定され、厚さの差がΔTとなっている。一方、図21に示す例では、拡大光学系50側の射出側外表面47bに湾曲面43が形成されている。
第2実施形態に関する変形例5としては、スクリーン部材240は、透光性の合成樹脂ないしはガラス等からなる透過型のスクリーンであって、表面にシボ加工が施されることにより、投射領域240aにおいてシボにより凹凸をなす拡散面248を有しているものであってもよい。
第1,2実施形態に関する変形例6としては、投射光学系20は、走査ミラー30の反射面30eの周囲にレーザ光束を透過させるように構成されていなくてもよい。この例において、例えば投射光学系20に別途絞りを設けてもよく、また、発振器10a〜cにて開口数NAを制御するようにしてもよい。
第1〜3実施形態に関する変形例7としては、前述の数13を満たすように開口数NAを設定しなくてもよい。また、前述の数15を満たすようにデフォーカス量dを設定しなくてもよい。
第1〜3実施形態に関する変形例8としては、発振器10a〜cは、可視光であれば他の波長のレーザ光束を発振するようにしてもよく、また、1色、2色又は4色以上のレーザ光束を用いて画像を形成してもよい。
第1〜3実施形態に関する変形例9としては、投射光学系20の焦点距離FLは、コントローラ60の駆動信号により時間的に振動するものであれば、周期的に振動するものでなくてもよい。例えば、焦点距離がランダムに振動するようにしてもよい。
第3実施形態に関する変形例10としては、可変焦点レンズ328として、電圧により屈折率が変動する液晶レンズを用いてもよい。
第1〜3実施形態に関する変形例11としては、投射光学系20の光学要素と電気的に接続されたコントローラ60以外のものにより「可変焦点手段」を構成してもよい。
第1〜3実施形態に関する変形例12としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
100 HUD装置、1 車両、3 ウインドシールド(投影部材)、4 視認領域、10a,10b,10c 発振器、20,320 投射光学系、30,330 走査ミラー(走査部)、30e 反射面、40,240 スクリーン部材、40a,240a 投射領域、42 光学素子、43 湾曲面、44 面頂点、248 拡散面、50 拡大光学系、60,360 コントローラ、FL 焦点距離

Claims (12)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)に画像を投影することにより、前記画像を視認領域(4)において乗員により視認可能に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    レーザ光束を発振する発振器(10a,10b,10c)と、
    前記レーザ光束の投射により前記画像が形成される投射領域(40a,240a)に凹凸を有するスクリーン部材(40,240)と、
    前記レーザ光束を前記スクリーン部材に投射する投射光学系(20,320)と、
    前記画像を拡大して前記投影部材に投影し、前記画像の光を前記視認領域に導く拡大光学系(50)と、
    前記投射光学系の焦点距離(FL)を時間的に振動させる可変焦点手段(60,360)とを備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記投射光学系は、前記レーザ光束の投射方向を時間的に走査する走査部(30,330)を有し、
    前記可変焦点手段が前記焦点距離を周期的に振動させる振動周期と、前記走査部の走査におけるフレームレートとは、ずれていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記走査部(30)は、前記レーザ光束を反射する反射面(30e)の向きが変わる微小電気機械システムの走査ミラーであり、
    前記可変焦点手段(60)は、前記反射面の曲率半径(CRM)を時間的に変動させることを特徴とする請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記走査ミラーは、前記反射面の周囲に前記レーザ光束を透過させる透過部(30g)を形成していることを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記スクリーン部材(40)は、前記投射領域において格子状に配列されて凹凸をなす複数の光学素子(42)を有し、
    各前記光学素子は、凸面湾曲及び凹面湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する鏡面状の湾曲面(43)を、前記スクリーン部材の表面に形成し、当該湾曲面を通じて前記レーザ光束を拡散させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 隣接する前記光学素子同士にて前記湾曲面の面頂点(44)における高さは、相異なることを特徴とする請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記スクリーン部材(240)は、前記投射領域においてシボにより凹凸をなす拡散面(248)を有し、前記拡散面を通じて前記レーザ光束を拡散させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記発振器及び前記投射光学系の開口数をNAと定義し、前記レーザ光束の波長をλと定義し、前記レーザ光束の前記スクリーン部材上のスポット半径δの視認限界に対応する前記スクリーン部材上の大きさをΔと定義すると、以下の数1
    Figure 0006292069
    が成立することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記開口数は、0.018以下である請求項8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記発振器及び前記投射光学系の開口数をNAと定義し、前記レーザ光束の波長をλと定義し、前記レーザ光束が前記スクリーン部材に投射されたときのスポット半径δを目視で視認できない前記スクリーン部材上の大きさをΔと定義し、前記スクリーン部材に対する前記レーザ光束のデフォーカス量をdと定義すると、以下の数2
    Figure 0006292069
    が成立することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記デフォーカス量の絶対値は、2237μm以下であることを特徴とする請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 前記可変焦点手段(360)は、レンズ焦点距離が変動する可変焦点レンズ(328)を用いることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2014155482A 2014-07-30 2014-07-30 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6292069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155482A JP6292069B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2015/003562 WO2016017097A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-14 ヘッドアップディスプレイ装置
US15/326,982 US9829704B2 (en) 2014-07-30 2015-07-14 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155482A JP6292069B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033528A JP2016033528A (ja) 2016-03-10
JP6292069B2 true JP6292069B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55217022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155482A Active JP6292069B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829704B2 (ja)
JP (1) JP6292069B2 (ja)
WO (1) WO2016017097A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190004314A1 (en) * 2016-01-27 2019-01-03 Kyocera Corporation Head-up display for vehicle
CN105842971B (zh) * 2016-05-27 2018-05-11 华为技术有限公司 一种投影装置及方法
JP6680109B2 (ja) * 2016-06-28 2020-04-15 株式会社デンソー 映像投射装置及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP2018098162A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
TWI681210B (zh) * 2017-03-13 2020-01-01 宏達國際電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置
JP6972768B2 (ja) * 2017-08-22 2021-11-24 株式会社デンソー 可変焦点ミラーシステム
WO2019039618A1 (ko) * 2017-08-22 2019-02-28 주식회사 세코닉스 헤드업 디스플레이 장치 및 방법
US11300785B2 (en) 2018-07-11 2022-04-12 Denso International America, Inc. Head-up display (HUD) mirror assembly and housing
DE102018130148A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Head-Up-Display
CN111522187B (zh) * 2019-02-01 2022-07-22 杭天创新科技有限公司 一种彩色投影装置
JP7195168B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-23 日本化薬株式会社 偏光板を備えた画像表示装置
CN115373206B (zh) * 2021-05-21 2024-05-24 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175305A4 (en) 2007-08-09 2010-09-29 Konica Minolta Opto Inc LASER PROJECTOR AND IMAGE PROJECTION METHOD
US8077367B2 (en) * 2009-04-29 2011-12-13 Corning Incorporated Speckle mitigation in laser projection systems
WO2011046035A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 日本電気株式会社 画像投射装置、画像投射方法、距離測定装置及び距離測定方法
JP5344069B2 (ja) 2011-08-29 2013-11-20 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5594272B2 (ja) * 2011-10-14 2014-09-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US8849715B2 (en) * 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
JP5949714B2 (ja) * 2013-02-06 2016-07-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5900445B2 (ja) * 2013-02-06 2016-04-06 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5958410B2 (ja) * 2013-04-18 2016-08-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
EP3093194B1 (en) * 2015-04-24 2021-09-22 Ricoh Company, Ltd. Information provision device
JP6551730B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-31 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033528A (ja) 2016-03-10
WO2016017097A1 (ja) 2016-02-04
US9829704B2 (en) 2017-11-28
US20170199382A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292069B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6124385B2 (ja) イメージプロジェクタおよび光アセンブリ
US10613320B2 (en) Projection device
JP5724949B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5594272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5673607B2 (ja) スクリーン部材及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6260345B2 (ja) 中間像形成部及びそれを用いた画像表示装置
JP5525042B2 (ja) 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機
JP6225550B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5900445B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6597196B2 (ja) 虚像表示措置
JP2017167181A (ja) 表示装置および導光装置
JP5414891B2 (ja) 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
JP2018049294A (ja) 中間像形成部
WO2014122912A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6375825B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019191313A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6402854B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP6658410B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017122773A (ja) レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP2008545173A (ja) マイクロレンズアレイとマイクロミラーアレイを利用した投射型表示装置
JP2020187336A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017179655A1 (ja) 透過スクリーン及びレーザー走査型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250