JP5515723B2 - 光走査装置、画像形成装置および光通信システム - Google Patents

光走査装置、画像形成装置および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5515723B2
JP5515723B2 JP2009290704A JP2009290704A JP5515723B2 JP 5515723 B2 JP5515723 B2 JP 5515723B2 JP 2009290704 A JP2009290704 A JP 2009290704A JP 2009290704 A JP2009290704 A JP 2009290704A JP 5515723 B2 JP5515723 B2 JP 5515723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning device
adjusting element
amount adjusting
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009290704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198000A (ja
Inventor
響 辰野
大輔 市井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009290704A priority Critical patent/JP5515723B2/ja
Priority to US12/698,522 priority patent/US8670472B2/en
Publication of JP2010198000A publication Critical patent/JP2010198000A/ja
Priority to US14/160,744 priority patent/US8929412B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5515723B2 publication Critical patent/JP5515723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Description

本発明は、光走査装置、画像形成装置および光通信システムに関し、さらに詳しくは、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ等またはそれら複数の機能を備えた複合機等の画像形成装置に用いられる、光源として垂直共振器型面発光レーザを用いた光走査装置、光走査装置を備えた画像形成装置および光通信システムに関する。
近年、画像形成装置においては、高速化、高密度化、高画質化といった要求が高まってきている。これらの要求に対して、複数の発光点を有し、1つの被走査面を複数のビームで走査するマルチビーム書込方式を用いた画像形成装置が実用化されてきている。
光走査装置、特に半導体レーザを用いたレーザ走査装置は、その構造の簡素さ、高速性、解像度の高さから、画像表示装置や画像記録装置などの画像形成装置に広く用いられてきた。なかでも電子写真方式のプリンタの露光装置として最適なものであり、レーザビームプリンタとして多くの製品が市場に出回っている。
さらに近年の画像形成装置では、高速化や高解像度化の要求が一層高まりつつあり、走査速度の向上が望まれている。高速の走査を実現するためには速度の速い偏向装置が必要になるが、例えば偏向装置として回転多面鏡を用いる場合、回転数の高速化には上限がある。
その解決策の1つとして、例えば特許文献1に示されているように、独立に変調可能な複数の発光点を持つ面発光レーザである垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:以下、「VCSEL」と略称する)からの光束を走査し、1回の走査で複数の走査線を同時に走査する、いわゆるマルチビーム走査装置を用いた画像形成装置が提案されている。
上述したような複数発光領域を持つVCSELを用いた従来の光走査装置の一例を図15に示す。図15において、複数の発光領域を有し、この発光点を制御する発光制御手段を有する光源101から複数のレーザビームが射出され、カップリングレンズ102と、アパーチャ104と、シリンドリカルレンズ103とからなるカップリング光学系によってカップリングされ光束が成形される。複数のレーザビームは、カップリングされた後に回転多面鏡からなる偏向手段としての偏向器105によって偏向反射されて、主走査方向に走査される。さらに、走査・結像光学系である第1走査レンズ106aおよび第2走査レンズ106bによって像面である被走査面(感光体)108、ここでは感光性の媒体を支持する円柱状の像担持体の上に走査線109として結像される。図15において、107a,107b,107cは、第2走査レンズ106bを透過したレーザビームを折り返し反射する第1、第2、第3折り返しミラーを示す。
像担持体は図15の円柱の軸を中心に回転し、像面を主走査方向とは垂直の方向に移動させ、光走査を行って画像を形成する。
画像出力の高速化を実現するためには上述のVCSELなどによる複数ビーム化という手段が考えられる。なかでも、高速出力機においてはマルチビーム化された書込み光源を用いるのが一般的となっている。
また、後述する本発明の解決しようとする課題との関係において、特許文献2には、光源から射出される光ビームを透過して感光体上に結像させるfθレンズに、反射防止用のコーティング無しのfθレンズを採用した場合、fθレンズからの光源への戻り光(反射光)を防止する目的で、光量減衰コーティングが光源側の面に施されたシリンドリカルレンズについて開示されている。
特許文献3には、光源側を平面とする平凸のシリンダーレンズの入射側の平レンズ面に、または光源からのレーザ光束を平行光束化するコリメートレンズの射出側のレンズ面に、直線偏光を実質的な円偏光に変換するコーティングを、複屈折性を有する酸化物により施すことにより、シェーディング補正機能を持たせるようにした光走査装置が開示されている。
特許文献4には、シングルモードの半導体レーザから出射した光ビームの一部を複数の面間で多重反射させた上で、残余の光ビームとともに進行・透過させる光学素子として平行平板を用い、この平行平板内での多重干渉を半導体レーザのモードホッピング検知に利用していることが開示されている。
しかしながら、端面発光型レーザダイオード(LD)に比べて量産実績の少ないVCSEL光源は、現状では出力する光量(光出力)範囲が端面発光型LDに比べて狭いという問題がある。
光走査装置に搭載される光源には、以下に記載する第1ないし第3の理由で、ある程度以上の広い光出力範囲が要求される。
[第1の理由]
光走査装置に搭載された光源から出射された光は、第1の光学系(以下、「第1光学系」ともいう)、第2の光学系(以下、「第2光学系」ともいう)、回転多面鏡、第3の光学系(以下、「第3光学系」ともいう)を透過して感光体に到達する。これら光学系の光学素子を量産すると、それぞれの透過率・反射率がばらつくため、光源から出た光エネルギーと感光体に到達したエネルギーの比、すなわち光利用効率がそれぞれの光走査装置でばらつく。よって、各画像形成装置で感光体上で同じ光エネルギーが欲しい場合には、光源からの出射エネルギーを調整する必要がある。
[第2の理由]
第1の理由のばらつきに加えて、回転多面鏡と第3光学系とのばらつきによる、シェーディング特性のばらつきも考慮しなくてはいけない。ここで、シェーディング特性とは、主走査方向の光量分布で、感光体中心とそれ以外の周辺の光量比をいう。
このシェーディング特性を補正するためには、すなわち主走査方向中心から周辺までの感光体上の光量を等しくするためには、図16に示すように周辺の光量が主走査方向中心よりも高いときは周辺の光量を下げたり、あるいは周辺の光量が主走査方向中心よりも低いときは周辺の光量を上げたりするといった作業を行っている。これにより、図17に示すように、シェーディング補正後において、主走査方向中心から周辺までの感光体上の光量が等しくなることで、欲しい光量が得られる。もちろん、主走査方向中心の光量を周辺に合わせて上げるといった方法もあるが、今はシェーディング補正の例として上記の方法を示しただけで、ここでは問題としない。
このシェーディング補正を行うには、周辺の光量を上下するために、光源からの出射エネルギーを調整する必要がある。
すなわち、図18に示すように、感光体中心の光利用効率ばらつきに加え、感光体周辺の光利用効率ばらつき分だけ、光源に対して光出力範囲の拡大が要求される。
[第3の理由]
ところで、画像形成装置を組立て後、第1および第2の理由で感光体および光走査装置の光利用効率ばらつきに合わせて設定された光源からの光エネルギーであるが、画像形成装置を長い時間稼働していくうちに、感光体の劣化や環境変化の影響などにより、要求される光エネルギー量が変化する。光源はこのような時間的な変化にも対応しなくてはいけない。
光源が第1ないし第3の理由に対応する光出力範囲を満足しないときに、これを少しでも救う方法がある。それは減光フィルタ(以下、「NDフィルタ」という)を利用して、各光走査装置間の光利用効率ばらつきを小さくする方法である。これは、光利用効率が、例えば4つの光走査装置間で1.05,1.03,1.00,0.97というようにばらついた場合には、光利用効率1.00を超える各光走査装置にはそれぞれ透過率1/1.05のNDフィルタと、1/1.03のNDフィルタを設置すれば、光利用効率ばらつきが当初0.97〜1.05だったものを0.97〜1.00まで小さくできるという手法である。
このように、NDフィルタは、書込光学系の光利用効率ばらつきを低減することでVCSEL光源の光出力範囲不足を補う有効な手段であるが、VCSEL光源と相性が悪く、以下に述べる問題がある。
すなわち、NDフィルタの基板には、通常、ガラスやプラスチックの平板が使用される。例えば図15に示した従来の光走査装置におけるカップリングレンズとシリンドリカルレンズとの間に、第1の面(以下、「第1面」ともいう)と第2の面(以下、「第2面」ともいう)とが平行な平板ガラス基板からなるNDフィルタを配置したとき、カップリングレンズからの出射光が平行光であれば(多くの光走査装置ではカップリングレンズからの出射光は平行光である)、図19に示すように、NDフィルタ200に入射した平行光は屈折率nのガラス基板内で多重反射・多重干渉を起こす。
図19の数式(1)、(2)において、dは基板の厚みを、θは屈折角を、λはレーザ光の波長を、n(BC+CD)−BEは隣接する透過光の光路差をそれぞれ表している。
一方、VCSELは端面発光型LDに比べて、発振スペクトルが良好な単一波長である(例えば、非特許文献1参照)。とはいえ、VCSELへの入力電流を上げるに従って、1nm未満の範囲で微妙に波長が変化する。波長が微妙に変化すると、各NDフィルタから出射する光同士の位相が変化し、多重反射光の強め合い、弱め合いの度合いが変化する。したがって、入力電流に対し、NDフィルタ出射光の光強度の一次関数的線形性が保たれなくなる。
この現象を図19で説明する。波長λが入力電流で微妙に変化すると、NDフィルタ200における屈折率nと屈折角θとが微妙に変化し、透過光の強め合い・弱め合いが変化してしまうのである。
上述したように、特許文献1ないし4および非特許文献1等を含め、従来の光走査装置に関する技術では、本願発明者らの知り得る範囲において、上記した第1ないし第3の理由に対応して光出力範囲を満足しない場合に、NDフィルタを配置して各光走査装置間の光利用効率ばらつきを小さくするよう調整・対策するとき、VCSELレーザ光のNDフィルタ内での多重干渉によって感光体上の光強度がVCSELへの入力電流で変動してしまうという、新たな課題を提起ないし言及しているものは見受けられない。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、VCSEL光源を用いた場合に、NDフィルタ内での多重干渉を防止できる光量調整素子に代わる構成を採用することにより、高速で安定した光走査、高画質な画像形成を行える光走査装置、画像形成装置および光通信システムを提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決するとともに上述した目的を達成するために、請求項ごとの発明では、以下のような特徴ある手段・発明特定事項(以下、「構成」という)を採っている。
請求項1記載の発明は、垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、前記光源からのレーザ光束をカップリングする第1の光学系と、第1の光学系からのレーザ光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2の光学系と、レーザ光束を偏向する偏向手段と、前記偏向手段による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系とを具備する光走査装置において、前記光源と前記偏向手段との間に、第1および第2の面を持つ基板を備えた光量調整素子を有し、前記光量調整素子は、第1の面に減光コーティングを施し、かつ、第2の面に減反射コーティングを施すことにより、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなり、前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式1を満足することを特徴とする。前記構成により、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の発光点間の光量差を抑制することができ、光量調整素子の第2の面の透過率を上げる(反射率を下げる)ことで、光量調整素子での多重干渉を防ぐことができる。
Figure 0005515723
ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式2から計算される値である。
Figure 0005515723
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光走査装置において、前記光量調整素子は、第1の面に減光コーティングを施し、かつ、第2の面に多層膜コーティングを施すかまたはサブ波長格子(SWS)を形成することにより、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなることを特徴とする。前記構成により、光量調整素子の第2の面の透過率を上げる(反射率を下げる)ことで、光量調整素子での多重干渉を防ぐことができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の光走査装置において、前記光量調整素子は、収束光または発散光の光路に配置されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の光走査装置において、第1の光学系からのレーザ光束は収束光であり、前記光量調整素子は、第1の光学系と第2の光学系との間に配置されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の光走査装置において、第1の光学系からのレーザ光束は発散光であり、前記光量調整素子は、第1の光学系と第2の光学系との間に配置されることを特徴とする。
請求項3〜5記載の発明では、前記構成のとおり、光量調整素子に入射するレーザ光束を収束光あるいは発散光にすることで、光量調整素子での多重干渉を防ぐことができる。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の光走査装置において、前記光量調整素子は、前記光源と第1の光学系との間に配置されることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、前記光源からのレーザ光束をカップリングする第1の光学系と、レーザ光束の太さを制限する光束制限素子と、第1の光学系からのレーザ光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2の光学系と、前記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を備え、この偏向反射面により光束を偏向する偏向手段と、前記偏向手段による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系とを具備する光走査装置において、第2の光学系に曲面を備えたシリンドリカルレンズを有し、該シリンドリカルレンズの前記曲面側に減光コーティングを施し、前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式3を満足することを特徴とする。前記構成により、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の発光点間の光量差を抑制することができ、多重干渉を防ぐことができる。
Figure 0005515723
ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式4から計算される値である。
Figure 0005515723
ただし、シリンドリカルレンズからの反射光が光源に集まると光出力が不安定になるため、シリンドリカルレンズの平面側には減反射コーティングを設けない。シリンドリカルレンズの曲面側からの反射光は、光源上で拡散光になるように、面の曲率と、シリンドリカルレンズから光源までの距離を設定する必要がある。すなわち、請求項8記載の発明では、請求項7記載の光走査装置において、前記シリンドリカルレンズの前記曲面側の反射光による集光点は、前記光源近傍にないことを特徴とする。
さらに、シリンドリカルレンズの反射光が光源に戻らないようにシリンドリカルレンズを光軸に対して傾ける場合には、シリンドリカルレンズを複数(2枚以上)の構成として、シリンドリカルレンズからの出射光の収束点が光軸上に乗るように、2枚のレンズの傾きを設定するとよい。すなわち、請求項9記載の発明は、請求項8記載の光走査装置において、第2の光学系は、複数のシリンドリカルレンズを有し、前記複数のシリンドリカルレンズのうちの1つのシリンドリカルレンズの前記曲面側に前記減光コーティングを施したことを特徴とする。
さらに、請求項10または11記載の発明では請求項1ないし9以外の構成で、光源からのレーザ光量を調整することができる。すなわち、請求項10記載の発明は、垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、前記光源からのレーザ光束をカップリングする第1の光学系と、レーザ光束の太さを制限する光束制限素子と、第1の光学系からのレーザ光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2の光学系と、前記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を備え、この偏向反射面により光束を偏向する偏向手段と、前記偏向手段による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系とを具備する光走査装置において、前記光源と前記偏向手段との間に、遮光部材を有し、前記遮光部材は、前記光束制限素子を通過するレーザ光束の一部を遮光してなり、前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式5を満足することを特徴とする。
Figure 0005515723
ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式6から計算される値である。
Figure 0005515723
請求項11記載の発明は、請求項10記載の光走査装置において、前記遮光部材は、前記光束制限素子と一体的に構成されていることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1ないし11の何れか一つに記載の光走査装置において、前記垂直共振器型面発光レーザでは、光出力の増減があっても、縦モードホップが生じないことを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項1ないし12の何れか一つに記載の光走査装置において、前記垂直共振器型面発光レーザの隣接モード抑圧比は、−35dB以下であることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1ないし13の何れか一つに記載の光走査装置において、前記垂直共振器型面発光レーザの共振器長は、10μm以下であることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1ないし14の何れか一つに記載の光走査装置において、前記光量調整素子の前記光源側の面は、該光源側の面での反射光が第3の光学系に配設されている少なくとも1つのレンズに入射されることのないように、前記レーザ光束の主光線の進行方向に対して傾けて配置されることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項1ないし15の何れか一つに記載の光走査装置を有することを特徴とする画像形成装置であることにより、多重干渉を防ぐことによって、各光走査装置間の光利用効率のばらつきを低減し、光源の光出力範囲不足を補い高速・高密度な光走査が可能となるので、良好な画像形成を行うことができる。
請求項17記載の発明は、垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、光量調整素子と、受光素子とを含む光通信システムにおいて、前記光量調整素子は、第1および第2の面を持つ基板を備え、第1の面に減光コーティングを施し、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなり、前記光源からのレーザ出射光が、前記受光素子に到るまでに前記光量調整素子を介すことによりレーザ光量が調整され、前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式7を満足することを特徴とする。前記構成により、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の発光点間の光量差を抑制することができ、光伝送に使用したい通常のレーザ光とは別の多重干渉光を含むことを防止できる。
Figure 0005515723
ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式8から計算される値である。
Figure 0005515723
本発明によれば、上記課題を解決して新規な光走査装置、画像形成装置および光通信システムを提供することができる。主な発明の効果を挙げれば、以下のとおりである。
本発明によれば、前記構成により、垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源を用いた場合に、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の発光点間の光量差を抑制することができ、多重干渉を防止できるので、光利用効率のばらつきを低減し、光源の光出力範囲不足を補い高速・高密度な光走査を行うことができ、また良好な画像形成を行うことができる(請求項1ないし11、16)。
本発明によれば、前記構成により、縦モードホップが生じることなく、ビームスポット径変動やビームスポット位置変動を避けられる(請求項12)。
本発明によれば、前記構成により、単一モード性を高めることで、縦モードホップが生じることなく、ビームスポット径変動やビームスポット位置変動を避けられる(請求項13、14)。
本発明によれば、前記構成により、ゴースト光として予期せぬ露光が行われる虞を未然に防止できる(請求項15)。
また、本発明によれば、前記構成により、垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源を光通信システムに用いた場合に、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の発光点間の光量差を抑制することができ、従来のような多重干渉光を含むことを防止でき、これにより垂直共振器型面発光レーザの光出力変動と光量調整素子からの透過光量を線形の関係にすることができるので、高速で良好な光通信を行うことができる(請求項17)。
本発明の実施形態1における光走査装置の光学系の全体構成を示す図である。 実施形態1の光走査装置に用いられるNDフィルタの構成を示す図である。 本発明の実施形態2における光走査装置の光学系の要部を示す図である。 実施形態2の光走査装置に用いられるNDフィルタの構成および作用を示す図である。 実施形態2の光走査装置に用いられるNDフィルタの構成および作用効果を示す図である。 実施形態2の変形例における光走査装置の光学系の要部を示す図である。 本発明の実施形態3における光走査装置の光学系の全体構成を示す図である。 実施形態3の光走査装置の光学系全体を副走査断面から見た図である。 実施形態3の光走査装置に用いられるシリンドリカルレンズの構成および作用効果を示す図である。 実施形態3の光走査装置の要部光学系の構成および作用効果を示す図である。 実施形態3の別の光走査装置に用いられる2枚のシリンドリカルレンズの構成を示す図である。 本発明の実施形態4における光走査装置に用いられるアパーチャに一体的に形成された遮光部材を示す図である。 本発明の実施形態5における光走査装置を用いた画像形成装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態6における光通信システムの光送信モジュールを示す図である。 従来の光走査装置の光学系の全体構成を示す図である。 本発明の課題を説明する図であって、シェーディング補正前における、感光体上の主走査方向位置と感光体上の光量との関係を説明する図である。 本発明の課題を説明する図であって、シェーディング補正後における、感光体上の主走査方向位置と感光体上の光量との望ましい関係を説明する図である。 本発明の課題を説明する図であって、感光体上の主走査方向位置と光走査装置の光利用効率との関係である、走査光学系の光利用効率ばらつきを説明する図である。 本発明の課題を説明する図であって、NDフィルタを用いた場合のNDフィルタ内での多重干渉を説明する図およびその数式を示す図である。 本発明の実施例1における光走査装置の光学系の全体構成を示す図である。 波長とレーザ共振器長との関係を説明する図である。 縦モードを説明する図である。 ピーク発振波長と電流との関係により、縦モードホップ現象を説明する図である。 DFB(分布帰還型)レーザの縦モードの例を示すグラフである。 NDフィルタにおける光の干渉を説明する図である。 NDフィルタにおける光の干渉を説明する図である。 VCSELへの入力電流ごとにNDフィルタでの干渉状態が変化する現象を説明する図である。 実施例2における光走査装置の要部光学系の構成および作用を示す図である。 透過率うねりの計算結果の一例を示すグラフである。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を詳細に説明する。各実施形態、変形例等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り同一符号を付す。
(実施形態1)
図1および図2を参照して、本発明の実施形態1における光走査装置を説明する。図1は、実施形態1における光走査装置の光学系の全体構成を示す図である。
図1に示すように、実施形態1の光走査装置は、複数の発光点を有する垂直共振器型面発光レーザVCSEL1と、VCSEL1からのレーザ光束(以下、「レーザビーム」、または単に「光束」ともいう)をカップリングする第1光学系としてのカップリングレンズ2と、カップリングレンズ2から出射される平行光束の太さを制限する光束制限素子としてのアパーチャ3と、VCSEL1と偏向器6との間に配置され、光走査装置の光利用効率を調整する光量調整素子としてのNDフィルタ4と、アパーチャ3により制限されNDフィルタ4を透過した光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2光学系としてのシリンドリカルレンズ5と、略線状の集光部の近傍に偏向反射面を備えた回転多面鏡(以下、「ポリゴンミラー」ともいう)を有し、ポリゴンミラーにより光束を偏向する偏向手段としての偏向器6と、偏向器6による偏向光束を被走査面(感光体)8上に光スポットとして集光する第3光学系を構成する第1走査レンズ7aおよび第2走査レンズ7bとから主に構成されている。
VCSEL1から複数のレーザ光束が射出され、これがカップリングレンズ2でカップリングされて平行光束となり、カップリングレンズ2から出射された平行光束はアパーチャ3によってその太さが制限され、シリンドリカルレンズ5によって光束が成形される。複数のレーザ光束は、カップリングされた後に回転多面鏡を備えた偏向器6によって偏向反射されて、主走査方向に走査される。さらに、第1走査レンズ7aおよび第2走査レンズ7bによって像面である被走査面8、ここでは像担持体としての感光体ドラムの感光体上に露光することで、潜像を形成した後、画像形成を行う。
図2を参照して、NDフィルタ4の特徴について説明する。NDフィルタのタイプとして、第1および第2面を持つ基板としての透明な平板からなるガラス基板(以下、「ガラス板」という)の表面に、クロム、インコネルなどの金属膜あるいは誘電体膜等の光減衰膜をコーティングし、この光減衰膜により一部の光を反射あるいは吸収し、減衰せしめるものが知られている。ここでは、ガラス板の光源(VCSEL1)側の第1面(一方の面)に減光コーティングを施すことによりクロム膜を形成して、一部の光を反射するものとする(この具体例は、特に断らない限り、後述の実施形態2およびその変形例等でも同様とする)。
さて、NDフィルタ4の第2面(他方の面)をこのままにしておくと、NDフィルタ4に平行光束を入射した時に、ガラス板の第2面からの反射光が第1面に戻り、多重干渉を起こしてしまう。そこで、第2面には第1面よりも反射率を落とすべく、減反射コーティングとして多層膜コーティングを施すことにより、反射率をできるだけ0に近づけることが望ましい。
光学薄膜の形成は、一般に真空蒸着、スパッタリング、CVD(Chemicai Vapor Deposition)といったドライプロセスにて行われる。反射防止膜の性能として、広い入射角範囲で低い反射率を有することが要求されている。これらの性能要求に応えるために、異なる屈折率を有する複数のコーティング材料を組み合わせて多層膜を形成すれば良いことが知られている。さらに、多層膜においては、使用する種々のコーティング材料の屈折率の差が大きい程、また種々の使用コーティング材料の最低屈折率が低い程、多層膜の光学性能が向上することが知られている。以上がNDフィルタの第2面が多層膜であることが望ましい理由である。
図1および後述する図20は偏向器の回転軸に垂直な平面における光走査装置の素子の配置図である。NDフィルタ4は、VCSEL1,1A側の第1面での反射光がVCSEL1,1Aに戻ることなく、かつ、その反射光が第1走査レンズ7aに入射することのないように、レーザ光束の主光線の進行方向に対して傾けて配置することが望ましい。すなわち、図1および図20に示されているNDフィルタ4の一端部4aが他端部4bより光源側に位置するよう傾け(傾き角β)、VCSEL1,1A側の第1面での反射光がVCSEL1,1Aに戻ることなく、かつ、その反射光が第1走査レンズ7aに入射することのないようにすることが望ましい。
NDフィルタ4の第1面での反射光がVCSEL1,1Aに戻ると、光出力が不安定になるという問題が生じる。また、反射光が第1走査レンズ7aを介して感光体に入射することにより、ゴースト光として予期せぬ露光が行われる可能性がある。上記問題を抑止するため、NDフィルタ4はレーザ光束の主光線の進行方向に対して図1および図20に示すように、NDフィルタ4の一端部4aが他端部4bより光源側に位置するよう傾けて配置することが望ましい。
NDフィルタ4としては、上記した説明では透明な平板からなるガラス基板を用いた例であったが、透明な平板からなるプラスチック基板を用いたものでもよい。
NDフィルタ4の第2面は、反射率を落とす作用があればよいので、減反射コーティングとしての多層膜コーティングを施すことに限らず、使用レーザの波長以下の微細構造を形成、すなわちサブ波長格子(SWS:Sub-Wavelength Structure)のような微細加工処理をNDフィルタ4の第2面に施すことでも当然問題はない(請求項2)。
(実施形態2)
図3〜図5を参照して、実施形態2の光走査装置を説明する。図3は、実施形態2の光走査装置の要部を示す。実施形態2は、図1に示した実施形態1の光走査装置と比較して、図3に示すように、第1光学系でVCSEL1から出射するレーザ光束を屈折する度合いを変えた点が相違する。この相違点以外の実施形態2の構成は、図1に示した実施形態1の光走査装置と同様である。
第1光学系でVCSEL1から出射するレーザ光束を屈折する度合いを変えることには、カップリングレンズ自体の構成である例えば曲面の形状である曲率を変えることで収束度合いを変えたり、VCSEL1に対する配置位置を変えたりすること、あるいはこれらの組み合わせた構成が含まれる。
本実施形態においては、NDフィルタ4Aは、減光コーティングを施されたガラス板の第1面のみで、反対側の第2面には減反射コーティングを施していなくても良い。つまり、第2面の減反射コーティングを省くことも可能である。
さらに具体的には、図3に示すように、実施形態1ではVCSEL1からのレーザ光束をカップリングレンズ2で平行光束にしていたが、実施形態例2では平行光束よりもわずかに発散光束となるように構成・配置されたカップリングレンズ2を用いるとともに、カップリングレンズ2(第1光学系)とシリンドリカルレンズ5(第2光学系)との間に、NDフィルタ4Aを配置したものである。
図4および図5を参照して、実施形態2の効果を説明する。図4(あるいは上述した図19)に示すように、NDフィルタ4Aに平行光束を入射した場合、光束内の各光線は、ガラス板内での光路長が(反射回数が同じ光線どうしは)それぞれ等しいので、多重干渉を起こしてしまう。
しかしながら、図5に示すように、NDフィルタ4Aに発散光束を入射すれば、光束内の各光線は、反射回数が同じでも、ガラス板内での光路長が異なるので、干渉を起こさない。それ故に、カップリングレンズ出射光を発散あるいは収束光束とすることは、多重干渉防止に効果があり望ましい。
図6に、実施形態2の変形例を示す。この変形例は、実施形態1と比較して、NDフィルタ4に代えて、ガラス板における光源(VCSEL1)側の第1面にのみ減光コーティングを施した光量調整素子としてのNDフィルタ4Aを用いた点、およびVCSEL1とカップリングレンズ2との間にNDフィルタ4Aを配置した点が相違する。
このように、VCSEL1とカップリングレンズ2との間にNDフィルタ4Aを配置すれば、VCSEL1から出射されるレーザ光束は発散光束であり、NDフィルタ4Aへの入射光は発散光束なので多重干渉は起こらないし、カップリングレンズ2からの出射光を平行光束にすることができる。
(実施形態3)
図7〜図11を参照して、実施形態3における光走査装置を説明する。図7は、実施形態2における光走査装置の光学系の全体構成を示す図である。図8は、図7に示した光走査装置の光学系全体を副走査断面から見た図である。
実施形態3は、実施形態1と比較して、実施形態1の光走査装置の構成からNDフィルタ4を除去した点、および曲面を備えたシリンドリカルレンズ5に代えて、その曲面(この例の場合、図8に示すシリンドリカルレンズ5Aのポリゴンミラー側の面を指す)に減光コーティングを施したシリンドリカルレンズ5Aを用いる点が主に相違する。
シリンドリカルレンズ5Aのポリゴンミラー側の曲面に対する減光コーティングを施す具体的内容は、実施形態1で説明した一般的な光学薄膜の形成と同様に行うことができることは無論である。
図9および図10を参照して、シリンドリカルレンズ5Aを用いた効果を説明する。図9に示すように、シリンドリカルレンズ5Aに入射した平行光束は、偏向器6のポリゴンミラー側の曲面で屈折し出射した光線と、ポリゴンミラー側の曲面で反射した後、ポリゴン側の曲面から出射した光線とでは位相が等しくならない(部分的に等しくなる光線もあるが、光束全体が多重干渉する事態にはなりえない)。
ただし、シリンドリカルレンズ5Aの曲面からの反射光がVCSEL1上に集まらないことが条件としてある。前述のようにVCSEL1に反射光が戻ると光出力が安定しないからである。具体的には、図10に示すように、反射光がVCSEL1とシリンドリカルレンズ5Aとの間で一度収束した後、発散することが望ましい。
VCSEL1への戻り光が心配な場合は、シリンドリカルレンズを傾けてもよい。このとき、光軸に対してシリンドリカルレンズを垂直に配置した場合よりも収差が悪化したり、光軸上から集光点が外れたりするので、シリンドリカルレンズの屈折力を2枚のレンズに分けて、すなわち図11に示すように、1枚のシリンドリカルレンズ5Aを傾けて配置するとともに、他の1枚のシリンドリカルレンズ5を互いの曲面側が向き合うよう配置することで、集光点を光軸に戻し、収差も改善することが可能となる。
(実施形態4)
図12を参照して、実施形態4における光走査装置を説明する。実施形態4は、実施形態3と比較して、減光コーティングを施したシリンドリカルレンズ5Aに代えて、実施形態1と同様のシリンドリカルレンズ5を用いる点、および図12に示す光束通過可能なスリット模様(白抜き部)を備えた遮光部材10をアパーチャ3A内に配置した点が主に相違する。
アパーチャ3Aは、アパーチャ3と比較して、図12に示すようにアパーチャ3A通過口をVCSEL1側から見た場合に、遮光部材10が一体的に形成されている点が相違する。このように、遮光部材10でカップリングレンズ2から出射されるレーザの光量を落としてしまえばNDフィルタでの多重干渉を心配することがなくなる。遮光部材10におけるレーザ光束通過開口のパターンを工夫することで、ビームスポット径への影響も最低限に抑えられる。
本発明に係る光走査装置は、以上説明した実施形態1〜4や変形例等の光走査装置に限らず、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)光源と上述したような特有の光量調整素子(NDフィルタ)とを有すれば、基本的には成立するものであり、この点からは本発明に係る光走査装置を広義に表現すると以下のようになる。
すなわち、本発明に係る光走査装置は、垂直共振器型面発光レーザを射出する光源と、該光源からのレーザ光束を集光する少なくとも1つのレンズと、レーザ光束を偏向する偏向手段とを具備する光走査装置において、前記光源と前記偏向手段との間に、第1および第2の面を持つ基板を備えた光量調整素子を有し、前記光量調整素子は、第1の面に減光コーティングを施し、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなる構成であってもよい。
(実施形態5)
図13は、本発明の実施形態5における光走査装置を用いた画像形成装置の概略構成を示す図である。
図13に示す画像形成装置は、例えば現像剤としてのイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーおよびブラックトナーの4色のトナーを用いてフルカラー画像を形成するフルカラー画像形成装置である。フルカラー画像形成装置は、同図に示すように、像担持体としての光導電性の感光体402a〜402dは図中の矢印に示したように時計回りに略等速回転する。ここで、感光体402a〜402dはフルカラー画像を形成するために4つ設けているが、用いる色トナーによって異なるのみで他の構成については同様であるため感光体に係る各部の符号表記の末尾は省略する。光走査装置401は、上述した実施形態1〜4等の光走査装置を含む。
感光体402の表面は、帯電手段405によって均一に帯電され、感光体402上に、光走査装置401によって露光走査をされる。この露光によって静電潜像を書込まれた感光体402は、現像手段403によってトナー画像として可視化され、第1転写手段406によって複数の感光体402上に可視化されたトナー画像が1つの画像として形成されるように順次、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト408上に転写され、重ねられたフルカラー画像を形成する。この中間転写ベルト408上のフルカラー画像は第2転写手段409によってシート状記録媒体Sに一括転写され、定着手段407によって定着されることで画像形成を完了し、適宜装置の外へ排出される。
感光体402は、転写しきれずに残留したトナーや紙粉をクリーニング手段404によって取り除かれる。その後、再び帯電手段405によって帯電される。また、中間転写ベルト408上に残留したトナーや紙粉は、図示しないベルトクリーニング手段によって取り除かれる。
このようなフルカラー画像形成装置において、光走査装置401に前述した光走査装置を用いれば、各光走査装置間の光利用効率ばらつきを小さくして、高速で高解像度の良好な画像形成を行うことができる。
上記実施形態では、中間転写体に転写した後、シート状記録媒体に一括転写するタンデム型の画像形成装置を例示して説明したが、無端ベルトでシート状記録媒体を搬送しながら順次転写して重ね合わせる直接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置においても同様に実施することができる。
(実施形態6)
図14を参照して、本発明の実施形態6における光通信システムを説明する。本発明の技術思想は、光源としてのVCSEL(面発光レーザ)とNDフィルタとを組み合わせた際に生じる問題を解決するものである。そのため、発明の対象を、光走査装置、画像形成装置に限る必要はなく、光通信においても活用できる。
図14は、実施形態6の光通信システムに係る光送信モジュールを示す図である。同図に示すように、本実施形態の光通信システムに係る光送信モジュールは、面発光レーザアレイチップと光ファイバと光量調整素子としてのNDフィルタとを組み合わせたものとなっている。
本実施形態例では、光源としての面発光レーザ11〜14からのレーザ光がカップリングレンズ15によってカップリング・成形された後、光ファイバ16に入力されて伝送され、受光素子21〜24で受光される。同時により多くのデータを伝送するために、複数の面発光レーザが集積した面発光レーザアレイを用いた並列伝送が可能となっている。
この際、光源としての面発光レーザ11〜14と、受光素子21〜24との間にNDフィルタ31を配置し、光量調節を可能としている。NDフィルタ31は、実施形態1等で説明したと同様に、光源側の第1面に減光コーティングを施すことで、例えばクロム膜を形成している。第2面が第1面よりも反射率を落とすように、第2面に多層膜コーティングを施すことで反射率を0に近づけている。
このように、光伝送の過程に本願発明の光量調整素子としてのNDフィルタ31を入れることにより、次の問題を解決することができる。すなわち、従来のNDフィルタでは、NDフィルタに入射した光が、フィルタ内部の第1面と第2面間で多重反射による多重干渉を起こす。このため、従来のNDフィルタの出射光は、光伝送に使用したい通常の光とは別に、この多重干渉光を含んでいる。この多重干渉光の光量は、面発光レーザアレイチップの光出力変動に伴う波長変動によって増減する。よって、従来のNDフィルタでは、NDフィルタ透過光量が光出力変動と線形に対応しない問題がある(前記光伝送に使用したい通常の光は対応する)。本実施形態のNDフィルタ31によれば、面発光レーザ11〜14からのレーザ出射光が受光素子21〜24に到るまでに、上述の多重干渉光を0(ゼロ)に近づけ、かつ、レーザ光量が調整されることで、面発光レーザアレイチップの光出力変動とNDフィルタ透過光量を線形の関係、すなわち1:1の関係にすることができるようになった。
図20〜図27を参照して、上記した実施形態1の実施例1を説明する。
本願発明は、上述したとおり、VCSELとNDフィルタとを有するポリゴンミラー前の光学システムにおいて、VCSELの特性とNDフィルタの特性とを有機的に組み合わせることにより、相乗的な効果を発揮して上述の顕著な効果を奏するものである。実施例1および後述する実施例2においては、VCSELとNDフィルタとの各特性における下記密接な関連性に着目して説明する。すなわち、第1に、VCSELとNDフィルタ反射率との関連性、第2に、NDフィルタの厚みとNDフィルタ反射率との関連性、第3に、VCSELとNDフィルタの厚みとNDフィルタ反射率との関連性についてである。これらVCSELとNDフィルタとの相互の関連性を明確にすることで、後述するように、より「透過率うねり」に起因する発光点間の光量差を抑制できる構成を提示するものである。
端面発光型LDと同様にVCSELの単一波長性が低ければ、VCSELとNDフィルタを有するポリゴンミラー前の光学システムを用いても、VCSELへの入力電流の上昇、すなわちVCSELの光出力増加に対して、NDフィルタ透過光量の一次関数的線形性が失われることはない。つまり、NDフィルタの透過率がVCSELの光出力ごとに変化することはない。
しかしながら、そのようなVCSELを用いると、単一波長性が高いことの利点、すなわち、波長とび(縦モードホップ)によって発生する感光体上でのビームスポット位置変動やビームスポット径変動が小さいという利点が失われる。
例えば、図20に示す実施例1の光走査装置で、VCSEL1Aにおいて縦モードホップが発生すると、波長が変動し、カップリングレンズ2、シリンドリカルレンズ5、第1走査レンズ7a、第2走査レンズ7bといった全ての透過型光学素子の屈折率が変化し、これにより被走査面8(感光体)上でのピントずれやビームスポット位置のずれが発生してしまう。
同図に示す実施例1の光走査装置は、図1に示した実施形態1のそれと比較して、VCSEL1に代えて、垂直共振器型面発光レーザを射出する光源としてのVCSEL1Aを用いる点のみ相違する。この点を除き、実施例1の光走査装置は、図1に示した光走査装置と同様である。
実施例1は、単一波長性の高いVCSEL1AとNDフィルタ4とを有する光学システムを用いることによって、マルチビームによるポリゴンミラー回転数減少(例えば発光点を2次元配列できるVCSEL1Aの利点)、ビームスポット位置変動減少、ビームスポット径変動減少(単一波長性の利点)、・書込光学系の光利用効率ばらつき低減(NDフィルタ1の利点)という各利点を得つつ、VCSEL1Aの光出力に対するNDフィルタ4の透過率変動という不利益を抑制する、VCSEL1AとNDフィルタ4とを有するポリゴンミラー前光学システムを有する光走査装置である。
ここで、本実施例で用いる用語の「単一波長性を高める」ということは、縦モードホップが生じないことを意味する。図21に示すように、レーザ共振器内の内側では、両方の反射ミラー32a,32b表面上で節を持つ波(定在波)のみが存在する。つまり、レーザ共振器内では半波長の整数倍になる光波のみが存在する。ここに、λ=2L/N(λは波長、Lはレーザ共振器長、Nは整数)。この飛び飛びの波長を縦モードという(図22参照)。
図22において最も光強度の強い、中心の波長λを「ピーク発振波長」と呼ぶとすると、ピーク発振波長は、図23に示すようにレーザに入力する電流を上げるに従って、長波長側にジャンプさせながら変動していくことがある。この現象を「縦モードホップ」と呼んでいる。
例えば、レーザ共振器長L=300μmの端面発光型LDで、波長1000nmの光を発振しようとした場合、共振モードの次数N=600であり、隣接する波長は1001.7nmと998.3nmであり、隣接する波長が受ける利得はピーク発振波長との差が小さく、発振しやすい。よって、電流の増加につれて、比較的簡単に縦モードホップを起こす。
これに対して、共振器長L=1μmのVCSELを用いた場合、共振波長は2000nm、1000nm、667nmとなる。この場合、発振の利得を波長1000nmに最適化したVCSELであれば、波長2000nmと667nmは発振できない。
図24は,参考文献としての「わかる半導体レーザの基礎と応用」CQ出版社 第4版 P93に掲載されているDFB(分布帰還型)レーザの縦モードの例である。縦軸は1メモリ10dBであり、2番目に強いモードとの強度比(抑圧比)は30dBを軽く越えていて、つまり1000倍以上の強さでピーク発振波長が発振していることが分かる。参考文献としての「面発光レーザ」オーム社 P30によると、この抑圧比(隣接モード抑圧比)が−35dB以下であれば、あるいはレーザ共振器長が10μm以下であれば、VCSELはDFBレーザと同等の単一波長性を持つ、換言すれば縦モードホップが生じないと言える。
実施例1では、VCSEL1Aの特性として、
・波長λ=780nm
・レーザ共振器長L=780nmとし、
NDフィルタ4の特性として、図25において、
・光源側の面は金属膜、ポリゴンミラー側の面は誘電体膜とする。
・成膜するガラス基板は、光学ガラスの屈折率n=1.5とする。
・ガラス基板の厚みd=1.0mm
・光源側の面の振幅透過率t1=0.4
・ポリゴンミラー側の面の振幅透過率t2’=0.99
・ガラス基板から光源側の面に向かう光の振幅反射率r1’=0.5
・ガラス基板からポリゴンミラー側の面に向かう光の振幅反射率r2’=0.07とする。
図25において、入射光の電界Ei=1とすると、下記の数式9、10が成立する。
Figure 0005515723
Figure 0005515723
誘電体膜側の点Dで反射した光は、非常に弱くなるので、これ以降の多重反射光は考慮しないものとし、(1)と(2)との二光束干渉で、出射光量Itを解くと、以下の数式11になる。
Figure 0005515723
数式11において、cosは−1から1までの値を取るので、Itは0.157×0.93(=0.146)から、0.157×1.07(=0.168)までの値を取る。すなわち、VCSEL1Aの入力電流を変えると光出力が変化し、これより波長λと屈折率n(それによりθ)が変化する。よって、NDフィルタ4の透過率はVCSEL光出力に対して、0.146から0.168の間で変化することとなる。
この0.022程度の透過率変化をより小さくするには、r1’あるいはr2’をさらに小さくすればよい。実施例1では、r2’を0.07という非常に小さい値にすることで、透過率変化を0.022程度に抑えているが、ポリゴンミラー側の面に誘電体膜を付与しないと、0.2程度の振幅反射率を与えてしまうことになり、透過率変化が拡大する。
実施例1から分かるように、VCSEL1Aのレーザ共振器長(あるいは抑圧比)とNDフィルタ4との反射率には密接な関係があり、両者を同時に最適化する必要がある。
図26において、レーザ光がNDフィルタ4を透過するときに、その金属膜面で一部のレーザ光が反射される。NDフィルタ4の内部で偶数回反射したレーザ光(同図の(2)、(3)・・・)がNDフィルタ透過光(1)と干渉すると,干渉が発生しない場合に比べて、NDフィルタ透過光量には無視できない差が生じる。
透過光と内部反射光との干渉で、レーザ光が強め合うか弱め合うかは、レーザ光の波長λに依存する。VCSEL1Aへの入力電流iを変えると、波長λが変化するので、入力電流iごとに干渉状態が変化する(図27参照)。これがVCSEL1Aへの入力電流iごとにNDフィルタ4の透過率が変化する「透過率うねり現象」の原因である。
実施例2は、実施例1と同じ光走査装置(図20参照)の構成で、実施例1と比較して、NDフィルタ4のガラス基板の厚みdを変えたことのみ相違する。
Figure 0005515723
数式12が成立すれば、Itの式で、cosの中の項が0〜1の間に入るので、NDフィルタ4の透過率変化が0.157×1.0から、0.157×1.07の間に入り、実施例1に比べて半分にできる。
具体的には、VCSEL1A出力での波長780nm、ガラス基板の屈折率が1.5である。VCSEL1Aへの入力電流を3倍程度まで増し、このときの波長が780.5nm、ガラス基板の屈折率を1.5011とする。θの寄与は小さいので、ここでは定数扱いし、αが10°なので、θは6.7°である。これを基に計算すると、d=0.71mmである。
次に、図28を参照して、NDフィルタ4の厚みを「透過率うねり」が発生しないほど薄くした場合(単調増加または減少)について説明する。同図において、t、rはそれぞれ、NDフィルタ4の第1面の振幅透過率、振幅反射率を、t’、r’はそれぞれ、NDフィルタ4の第2面の振幅透過率、振幅反射率を表している。また、dはNDフィルタ4の厚み、αはNDフィルタ4へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向とNDフィルタ4のVCSEL1A(光源)側の面の法線とのなす角(図25参照)を、それぞれ表しているとき、本発明者らが創作した数式13(「透過率うねりの計算式」近似式)が成立する。
Figure 0005515723
数式13において、cosの中が,任意のVCSEL出力間でπ/2以下なら,NDフィルタ4の「透過率うねり」は、「単調増加または減少」で済むので,透過率が正弦波的にうねった場合よりも,発光点間の光量差が半分で済む。つまり、数式13中のcosの項のdが小さければ小さいほど、同式の中でcosに掛かる項が変化しない、すなわち透過率がうねらなくなることを表している。
この観点で数式13のcosの中を解くと,以下の数式14になる(請求項1、7、10、17の条件式参照)。
Figure 0005515723
数式14において、dはNDフィルタ4の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、複数の発光点を有してなるVCSEL1Aの任意の1発光点からのレーザ光束を、NDフィルタ4に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、NDフィルタ4の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、NDフィルタ4へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向とNDフィルタ4のVCSEL1A(光源)側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式15から計算される値である。
Figure 0005515723
数式14の条件式は、数式13の変形であり、数式13のcosの中の項がπ/2以下になることを示しており、cosの項部分が1/4周期しか変化しないので、単調増加になることを表している。上述のとおり、透過率うねりが正弦波状ではなく,単調増加(または減少)になるので,発光点間の透過率差が正弦波状の透過率うねりに比べて半分になる。
例えば、図29において、横軸に波長λに対応した平均発光電流設定値を取り、縦軸に「透過率うねり」の割合(%)を取ると、サンプルAの線の変化が、横軸120〜150の間までしか変化しないような例が挙げられる。
同図において、評価方法を次のようにした。すなわち、VCSEL1Aに入力する平均発光電流設定を、100〜350まで10ピッチで上げた時、すなわち入力電流を初期値から3.5倍まで0.1倍ピッチで上げた時、各電流値でのNDフィルタ透過光量を、NDフィルタ4を設置したときと、NDフィルタ4を設置しないときの2通りで測定した。(NDフィルタ設置したときの光量)÷(NDフィルタ設置しない時の光量)−(透過率平均値)を、NDフィルタ透過率うねりとして評価した。この式で言う透過率平均値とは、(NDフィルタ設置したときの光量)÷(NDフィルタ設置しないときの光量)の平均値である。
以下、実施例1および2において参考にした文献を挙げておく。
・レーザー基礎の基礎 オプトロニクス社 第1版 P44〜45参照
・わかる半導体レーザの基礎と応用 CQ出版社 第4版 P93〜94、P193参照
・応用光エレクトロニクスハンドブック 昭晃堂 P93〜95参照
・フォトニクス オーム社 P241〜250参照
・面発光レーザ オーム社 P29〜30参照
以上述べたように、本発明を特定の実施形態や変形例等について説明したが、本発明が開示する技術内容は、上述した実施形態や変形例あるいは実施例等に例示されているものに限定されるものではなく、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
1,1A VCSEL(垂直共振器型面発光レーザ、光源)
2,15 カップリングレンズ(第1の光学系)
3,3A アパーチャ(光束制限素子)
4,4A,31 NDフィルタ(光量調整素子、減光フィルタ)
5,5A シリンドリカルレンズ(第2の光学系)
6 偏向器(偏向手段)
7a,7b 第1、第2走査レンズ(第3の光学系)
8 被走査面
10 遮光部材
11,12,13,14 面発光レーザ(垂直共振器型面発光レーザ、光源)
16 光ファイバ
21,22,23,24 受光素子
401 光走査装置
402,402a,402b,402c,402d 感光体(像担持体)
403 現像手段
404 クリーニング手段
405 帯電手段
406 第1転写手段
407 定着手段
408 中間転写ベルト
409 第2転写手段
特許第3227226号公報 特開2008−33062号公報 特許第3243013号公報 特開平05−160467号公報
オーム社「フォトニクス」2007年12月発行

Claims (17)

  1. 垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、
    前記光源からのレーザ光束をカップリングする第1の光学系と、
    第1の光学系からのレーザ光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2の光学系と、
    レーザ光束を偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系と、
    を具備する光走査装置において、
    前記光源と前記偏向手段との間に、第1および第2の面を持つ基板を備えた光量調整素子を有し、
    前記光量調整素子は、第1の面に減光コーティングを施し、かつ、第2の面に減反射コーティングを施すことにより、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなり、
    前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式1を満足することを特徴とする光走査装置。
    Figure 0005515723
    ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式2から計算される値である。
    Figure 0005515723
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記光量調整素子は、第1の面に減光コーティングを施し、かつ、第2の面に多層膜コーティングを施すかまたはサブ波長格子(SWS)を形成することにより、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記光量調整素子は、収束光または発散光の光路に配置されることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3記載の光走査装置において、
    第1の光学系からのレーザ光束は収束光であり、前記光量調整素子は、前記第1の光学系と前記第2の光学系との間に配置されることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項3記載の光走査装置において、
    第1の光学系からのレーザ光束は発散光であり、前記光量調整素子は、前記第1の光学系と前記第2の光学系との間に配置されることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項3記載の光走査装置において、
    前記光量調整素子は、前記光源と前記第1の光学系との間に配置されることを特徴とする光走査装置。
  7. 垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、
    前記光源からのレーザ光束をカップリングする第1の光学系と、
    レーザ光束の太さを制限する光束制限素子と、
    第1の光学系からのレーザ光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2の光学系と、
    前記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を備え、この偏向反射面により光束を偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系と、
    を具備する光走査装置において、
    第2の光学系に曲面を備えたシリンドリカルレンズを有し、該シリンドリカルレンズの前記曲面側に減光コーティングを施し
    前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式3を満足することを特徴とする光走査装置。
    Figure 0005515723
    ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式4から計算される値である。
    Figure 0005515723
  8. 請求項7記載の光走査装置において、
    前記シリンドリカルレンズの前記曲面側の反射光による集光点は、前記光源近傍にないことを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項8記載の光走査装置において、
    第2の光学系は、複数のシリンドリカルレンズを有し、
    前記複数のシリンドリカルレンズのうちの1つのシリンドリカルレンズの前記曲面側に前記減光コーティングを施したことを特徴とする光走査装置。
  10. 垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、
    前記光源からのレーザ光束をカップリングする第1の光学系と、
    レーザ光束の太さを制限する光束制限素子と、
    第1の光学系からのレーザ光束を主走査方向に長く略線状に集光する第2の光学系と、
    前記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を備え、この偏向反射面により光束を偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段による偏向光束を被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系と、
    を具備する光走査装置において、
    前記光源と前記偏向手段との間に、遮光部材を有し、
    前記遮光部材は、前記光束制限素子を通過するレーザ光束の一部を遮光してなり、
    前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式5を満足することを特徴とする光走査装置。
    Figure 0005515723
    ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式6から計算される値である。
    Figure 0005515723
  11. 請求項10記載の光走査装置において、
    前記遮光部材は、前記光束制限素子と一体的に構成されていることを特徴とする光走査装置。
  12. 請求項1ないし11の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記垂直共振器型面発光レーザでは、光出力の増減があっても、縦モードホップが生じないことを特徴とする光走査装置。
  13. 請求項1ないし12の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記垂直共振器型面発光レーザの隣接モード抑圧比は、−35dB以下であることを特徴とする光走査装置。
  14. 請求項1ないし13の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記垂直共振器型面発光レーザの共振器長は、10μm以下であることを特徴とする光走査装置。
  15. 請求項1ないし14の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記光量調整素子の前記光源側の面は、該光源側の面での反射光が第3の光学系に配設されている少なくとも1つのレンズに入射されることのないように、前記レーザ光束の主光線の進行方向に対して傾けて配置されることを特徴とする光走査装置。
  16. 請求項1ないし15の何れか一つに記載の光走査装置を有することを特徴とする画像形成装置
  17. 垂直共振器型面発光レーザを用いてレーザ光束を射出する光源と、光量調整素子と、受光素子とを含む光通信システムにおいて、
    前記光量調整素子は、第1および第2の面を持つ基板を備え、第1の面に減光コーティングを施し、第2の面が第1の面よりも反射率を落としたものからなり、
    前記光源からのレーザ出射光が、前記受光素子に到るまでに前記光量調整素子を介すことによりレーザ光量が調整され、
    前記垂直共振器型面発光レーザは、複数の発光点を有してなり、以下の条件式である数式7を満足することを特徴とする光通信システム
    Figure 0005515723
    ただし、dは前記光量調整素子の厚み、n,n’,λ,λ’はそれぞれ、前記複数の発光点を有してなる前記垂直共振器型面発光レーザの任意の1発光点からのレーザ光束を、前記光量調整素子に透過させたときに、任意の光出力での波長をλ、前記光量調整素子の屈折率をn、これと異なる光出力での波長をλ’、屈折率をn’、θは、前記光量調整素子へ入射するレーザ光束の主光線の進行方向と前記光量調整素子の前記光源側の面の法線とのなす角をαとしたときに、以下のスネルの法則に基づく数式8から計算される値である。
    Figure 0005515723
JP2009290704A 2009-02-02 2009-12-22 光走査装置、画像形成装置および光通信システム Expired - Fee Related JP5515723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290704A JP5515723B2 (ja) 2009-02-02 2009-12-22 光走査装置、画像形成装置および光通信システム
US12/698,522 US8670472B2 (en) 2009-02-02 2010-02-02 Optical scanning device and image forming apparatus
US14/160,744 US8929412B2 (en) 2009-02-02 2014-01-22 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021371 2009-02-02
JP2009021371 2009-02-02
JP2009290704A JP5515723B2 (ja) 2009-02-02 2009-12-22 光走査装置、画像形成装置および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198000A JP2010198000A (ja) 2010-09-09
JP5515723B2 true JP5515723B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42397696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290704A Expired - Fee Related JP5515723B2 (ja) 2009-02-02 2009-12-22 光走査装置、画像形成装置および光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8670472B2 (ja)
JP (1) JP5515723B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505618B2 (ja) 2008-12-25 2014-05-28 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5505617B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5321915B2 (ja) 2010-02-18 2013-10-23 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5333283B2 (ja) * 2010-02-19 2013-11-06 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011191370A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5494961B2 (ja) 2010-06-17 2014-05-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8654165B2 (en) * 2010-06-23 2014-02-18 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP5440442B2 (ja) * 2010-08-18 2014-03-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5664013B2 (ja) 2010-08-19 2015-02-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6044062B2 (ja) * 2011-11-09 2016-12-14 岩崎電気株式会社 照射装置
JP5900733B2 (ja) 2011-11-21 2016-04-06 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
CN104101956B (zh) * 2013-04-01 2016-08-10 台达电子工业股份有限公司 光学模块及光学收发模块
TWI468760B (zh) * 2013-04-01 2015-01-11 Delta Electronics Inc 光學模組及光收發模組
CA2921755C (en) 2013-09-05 2019-01-08 Mcmaster University Apparatus and method for foci array scanning through an adjusting refractive medium
JP6398391B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-03 株式会社リコー 光走査装置
US10078217B2 (en) 2014-10-24 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image display device and apparatus
JP6551730B2 (ja) 2015-04-28 2019-07-31 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6504353B2 (ja) 2015-04-28 2019-04-24 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
EP3415357A4 (en) 2016-02-09 2018-12-26 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus and image display method
US10775620B2 (en) 2017-05-16 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Virtual-image forming device and mobile object

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US741777A (en) * 1903-04-29 1903-10-20 Draper Co Ring-spinning apparatus.
US3913033A (en) * 1970-07-02 1975-10-14 Eastman Kodak Co Cw organic dye laser
US4214157A (en) * 1978-07-07 1980-07-22 Pitney Bowes, Inc. Apparatus and method for correcting imperfection in a polygon used for laser scanning
US4310757A (en) * 1978-07-07 1982-01-12 Pitney Bowes Inc. Apparatus for correcting scanning speed in a polygon used for laser scanning
IL89653A (en) * 1989-03-17 1992-07-15 Israel Atomic Energy Comm Non-linear isolator based on stimulated brillouin scattering for a laser apparatus
US5068813A (en) 1989-11-07 1991-11-26 Mts Systems Corporation Phased digital filtering in multichannel environment
US5018833A (en) * 1990-01-17 1991-05-28 Newport Corporation Neutral density filters
JPH03227226A (ja) 1990-02-01 1991-10-08 Japan Steel Works Ltd:The 中空袋の製造方法及び装置
US5111468A (en) * 1990-10-15 1992-05-05 International Business Machines Corporation Diode laser frequency doubling using nonlinear crystal resonator with electronic resonance locking
US5126873A (en) * 1991-06-18 1992-06-30 Xerox Corporation Reflective surface coating for a uniform intensity of a polarized beam of a rotating polygon mirror optical scanning system
JPH05160467A (ja) 1991-12-09 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザーのモードホッピング検出装置
JP3243013B2 (ja) 1992-11-05 2002-01-07 株式会社リコー シェーディング補正機能をもつ光走査装置
JP3507244B2 (ja) * 1996-03-13 2004-03-15 キヤノン株式会社 走査光学装置及び該装置を用いたレーザープリンタ
JP3495951B2 (ja) * 1999-05-28 2004-02-09 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
US6882673B1 (en) * 2001-01-15 2005-04-19 Optical Communication Products, Inc. Mirror structure for reducing the effect of feedback on a VCSEL
DE10127225A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Zeiss Carl Ultraviolettlicht-Abschwächungsfilter
JP3518765B2 (ja) 2002-03-07 2004-04-12 株式会社リコー マルチビーム光走査用光学素子、この光学素子を用いたマルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP2004029751A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Canon Inc 走査光学装置および画像形成装置
JP4465977B2 (ja) * 2002-12-20 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US6922423B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-26 Robert L. Thornton Control system for a semiconductor laser
JP2005019881A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2005215188A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 走査光学装置
JP2006041181A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 面発光半導体レーザー及びこれを用いた光学装置
JP4622485B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び光走査装置
JP4530922B2 (ja) 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4885573B2 (ja) 2006-03-06 2012-02-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7443558B2 (en) 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7973990B2 (en) 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP4847201B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 株式会社リコー 光源システム、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法、光走査方法、及び画像形成方法
JP2008033251A (ja) 2006-07-03 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4933173B2 (ja) * 2006-07-03 2012-05-16 株式会社リコー 成形品、成形型、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置
US7800805B2 (en) 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4747983B2 (ja) * 2006-07-28 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008064801A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5024928B2 (ja) 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008096957A (ja) 2006-09-14 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4849613B2 (ja) 2006-10-25 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4849618B2 (ja) 2006-11-24 2012-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7924487B2 (en) 2007-02-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7626744B2 (en) 2007-02-27 2009-12-01 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
JP2008224943A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5224161B2 (ja) 2007-04-24 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7903135B2 (en) 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
JP5177399B2 (ja) 2007-07-13 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US7738007B2 (en) 2007-09-04 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and method for adjusting errors
JP5163021B2 (ja) 2007-09-10 2013-03-13 株式会社リコー モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5012349B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP2009163137A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5112098B2 (ja) 2008-02-05 2013-01-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5034053B2 (ja) 2008-06-03 2012-09-26 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5103673B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
US8022347B2 (en) 2008-06-23 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method having a plurality of light intensity control devices with a switching unit

Also Published As

Publication number Publication date
US8929412B2 (en) 2015-01-06
US20140133002A1 (en) 2014-05-15
US20100195681A1 (en) 2010-08-05
US8670472B2 (en) 2014-03-11
JP2010198000A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515723B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置および光通信システム
JP4976092B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
US7973990B2 (en) Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP5494961B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4842747B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US7362486B2 (en) Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift
KR100854024B1 (ko) 광 주사 장치 및 광 주사 장치 조정 방법
JP5278253B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8441512B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus addressing uneven birefringence distribution of a scanning lens
JP4634881B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2009069508A (ja) 光源モジュールおよび光走査装置および画像形成装置
JP2006154701A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007011113A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2005266775A (ja) 光走査装置
JP6147067B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5354047B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
KR20170053584A (ko) 광 주사 장치
JP4853015B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5661507B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010191292A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5511226B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4841268B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US8872872B2 (en) Optical scanning apparatus, including an adjustor, and image forming apparatus
JP2014016404A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP2012128085A (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees