JP2016206262A - トナーおよびその製造方法 - Google Patents

トナーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206262A
JP2016206262A JP2015084151A JP2015084151A JP2016206262A JP 2016206262 A JP2016206262 A JP 2016206262A JP 2015084151 A JP2015084151 A JP 2015084151A JP 2015084151 A JP2015084151 A JP 2015084151A JP 2016206262 A JP2016206262 A JP 2016206262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
hybrid
acid
nucleating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330716B2 (ja
Inventor
知子 峯
Tomoko Mine
知子 峯
香織 松島
Kaori Matsushima
香織 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015084151A priority Critical patent/JP6330716B2/ja
Priority to US15/080,040 priority patent/US9927729B2/en
Priority to CN201610223717.1A priority patent/CN106054547B/zh
Priority to CN201910540445.1A priority patent/CN110347020A/zh
Publication of JP2016206262A publication Critical patent/JP2016206262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330716B2 publication Critical patent/JP6330716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Abstract

【課題】低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れるトナーを提供する。【解決手段】ハイブリッド樹脂および結晶性樹脂を含む結着樹脂でトナー母体粒子を構成する。ハイブリッド樹脂は、グラフト共重合体であり、主鎖および側鎖の一方または両方に、特定の結晶核剤を前駆体とする結晶核剤部を含む。あるいは、ハイブリッド結晶性樹脂を含む結着樹脂でトナー母体粒子を構成する。ハイブリッド結晶性樹脂は、グラフト共重合体であり、主鎖、第1の側鎖および第2の側鎖を含み、第1の側鎖に結晶性樹脂ユニットを含み、主鎖および第2の側鎖の一方または両方に上記結晶核剤部を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、静電潜像現像用のトナーおよびその製造方法に関する。
電子写真方式の画像形成方法では、例えば、着色剤を含むトナー粒子と、当該トナー粒子を撹拌、搬送するためのキャリア粒子とを含有する二成分現像剤(トナー)が用いられている。当該画像形成方法では、画像形成の高速化や環境への負荷の低減などの目的で、定着時の熱エネルギーの低減が求められている。そのため、トナー粒子には低温定着化が求められており、そのために、シャープメルト性に優れる結晶性ポリエステルなどの結晶性樹脂を結着樹脂に配合することが一般に知られている。
たとえば、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性樹脂とを含有する結着樹脂では、当該結着樹脂の温度が、例えば定着時の加熱により結晶性ポリエステルの融点を超えると、結着樹脂中の結晶性ポリエステル樹脂の結晶部分が融解する。その結果、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性樹脂とが相溶して、トナー粒子の低温定着化が実現される。しかしながら、上記トナー粒子では、その製造時の反応温度にて上記の両樹脂の相溶が進行してしまい、トナー粒子が柔らかくなり、その結果、トナーの保存性が不十分となることがある。
上記の製造時の相溶化を抑制するための対策の一つとして、結着樹脂の融点よりも高い融点を有する結晶核剤が導入された樹脂を含有する結着樹脂が知られている。当該結着樹脂には、例えば、結晶性ポリエステル樹脂、非晶性ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂成分とポリオレフィン樹脂成分が結合した樹脂であって、上記結晶性ポリエステル樹脂の末端に結晶核剤部を有する樹脂が知られている。当該結晶核剤部は、炭素数が10〜30の脂肪族カルボン酸、および炭素数が10〜30の脂肪族アルコール、からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物に由来する部位である(例えば、特許文献1参照)。
また、上記結着樹脂には、例えば、結晶性ポリエステル樹脂および非晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂であって、当該結晶性ポリエステル樹脂の末端に上記の結晶核剤部を有する樹脂が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2014−26273号公報 特開2014−26274号公報 特開2014−26276号公報
前述した従来の結着樹脂では、結晶核剤の導入により結着樹脂中の結晶性樹脂成分の結晶化が促進される。しかしながら、上記結着樹脂では、導入された結晶核剤がトナー母体粒子の内部に均一に分散しにくく、トナー母体粒子の表面またはその近傍に偏在することがある。このため、製造時または保存時における外からの熱によりトナー母体粒子の表面またはその近傍で結着樹脂が融けることがある。その結果、トナーの保存安定性が不十分になることがある。また、上記のように結着樹脂中の一部の成分がトナー母体粒子の表面またはその近傍に偏在することにより、トナー粒子の帯電均一性が不十分となることがある。
本発明の目的は、低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れるトナーを提供することである。
本発明は、結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーにおいて、前記結着樹脂は、結晶性樹脂およびハイブリッド樹脂を含み、前記ハイブリッド樹脂は、主鎖および側鎖を有し、前記主鎖および前記側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニットを含み、前記結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である第1のトナー、を提供する。
また、本発明は、結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーにおいて、前記結着樹脂は、ハイブリッド結晶性樹脂を含み、前記ハイブリッド結晶性樹脂は、主鎖と、前記主鎖に結合している第1の側鎖と、前記主鎖に結合している、前記第1の側鎖以外の第2の側鎖と、を有し、前記第1の側鎖は、結晶性樹脂ユニットを含み、前記主鎖および前記第2の側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニットを含み、前記結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である第2のトナー、を提供する。
また、本発明は、上記第1のトナーを製造する方法であって、前記結晶性樹脂の微粒子および前記ハイブリッド樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、前記水系媒体中において、少なくとも前記結晶性樹脂の微粒子および前記ハイブリッド樹脂の微粒子を凝集、融着させて前記トナー母体粒子を形成する工程と、を含むトナーの製造方法、を提供する。
また、本発明は、上記第2のトナーを製造する方法であって、前記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、前記水系媒体中において、少なくとも前記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を凝集、融着させて前記トナー母体粒子を形成する工程と、を含むトナーの製造方法、を提供する。
本発明によれば、低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れるトナーを提供することができる。
本発明の実施の形態に係るトナーが使用される画像形成装置の一例の構成を模式的に示す図である。
本発明に係る第1のトナーおよび第2のトナーは、いずれも、結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーである。上記第1のトナーの結着樹脂は、結晶性樹脂およびハイブリッド樹脂を含む。上記第2のトナーの結着樹脂は、ハイブリッド結晶性樹脂を含む。上記第1のトナーと上記第2のトナーは、結着樹脂が異なる以外は、同様に構成することができる。以下、第1のトナーの結着樹脂を第1の結着樹脂とも言い、第2のトナーの結着樹脂を第2の結着樹脂とも言い、これらの結着樹脂および両トナーに共通の構成、の順で、本発明に係るトナーを説明する。
上記第1の結着樹脂は、前述したように、結晶性樹脂およびハイブリッド樹脂を含む。当該結晶性樹脂は、結晶性を有する。当該結晶性樹脂とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂を言う。明確な吸熱ピークとは、具体的には、DSCにおいて、昇温速度10℃/minで測定した際に、吸熱ピークの半値幅が15℃以内であるピークのことを意味する。なお、半値幅が小さいほど結晶化度が高い。上記結晶性樹脂は、一種でもそれ以上でもよい。上記結晶性樹脂の融点は、トナーを十分に軟化させて十分な低温定着性を確保する観点から、55〜80℃であることが好ましく、さらに種々の特性をバランスよく向上させる観点から、75〜85℃であることがより好ましい。
上記結晶性樹脂は、上記融点が調整しやすい観点ことから、結晶性ポリエステル樹脂であることが好ましい。結晶性ポリエステル樹脂の融点は、樹脂組成(例えばモノマーの種類)によって制御することができる。当該結晶性ポリエステルは、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの脱水縮合反応による公知の方法によって合成することができる。
上記多価カルボン酸の例には、コハク酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸;それらの酸無水物;およびそれらの炭素数1〜3のアルキルエステル;が含まれる。上記多価カルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸であることが好ましい。
上記多価アルコールの例には、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,7−へプタンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオールなどの脂肪族ジオール;および、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどの3価以上のアルコール;が含まれる。上記多価アルコールは、脂肪族ジオールであることが好ましい。
上記ハイブリッド樹脂は、主鎖および側鎖を有し、かつ、当該主鎖を構成するユニットおよび当該側鎖を構成するユニットの少なくともいずれか一方のユニットが、結晶核剤に由来のユニット(結晶核剤部)を含む。上記主鎖および上記側鎖は、いずれも、一種でもそれ以上でもよい。「主鎖を構成するユニット」とは、主鎖を構成する構造単位の一部または全部であり、「側鎖を構成するユニット」とは、側鎖を構成する構造単位の一部または全部である。「結晶化剤に由来のユニット」とは、結晶化剤が主鎖または側鎖に化学結合によって導入されてなる部分である。
上記ハイブリッド樹脂は、一種でもそれ以上でもよい。上記ハイブリッド樹脂は、例えば、その主鎖が結晶核剤部を含んでいてもよいし、その側鎖が結晶核剤部を含んでいてもよいし、その両方が結晶核剤部をふくんでいてもよい。また、側鎖は、結晶核剤部のみから構成されていてもよい。上記結晶核剤部は、例えば、エステル結合などの化学的な結合によって主鎖または側鎖の一部を構成する。
上記側鎖は、上記主鎖に上記結晶核剤が結合してなること、すなわち結晶核剤部のみから構成されていること、が、トナー母体粒子の内部に結晶核剤部を取り込む観点から好ましい。
上記結晶核剤の例には、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸が含まれる。当該結晶核剤は、一種でもそれ以上でもよい。
また、結晶核剤は、その融点が上記結晶性樹脂の融点よりも高いことが好ましい。その理由は、以下のように考えられる。上記第1のトナーにおいては、その製造時の加熱で非晶性樹脂との相溶が進行した結晶性樹脂が冷却される場合に、まず結晶核剤部の結晶化が進行し、均一な結晶核が生成する。この結晶核に結晶性樹脂が例えば折り畳み配列して、その結晶が成長する。このため、微細で均一な結晶の形成が速やかに進行する。よって、結晶化が十分に進行することで高温での保存性が向上し、また、結晶が十分に微細であることから、十分な低温定着性が得られる、と考えられる。たとえば、結晶核剤の融点MP1は、上記の観点から、結晶性樹脂の融点MP2に比べて、2〜25℃高いことが好ましく、4〜15℃高いことがより好ましい。
上記ハイブリッド樹脂は、その主鎖または側鎖に結晶核剤部が含まれることによって実質的に構成されるが、本実施形態の効果を奏する範囲において、上記結晶核剤部以外の他の部分をさらに含んでいてもよい。当該他の部分の例には、非晶性樹脂ユニットが含まれる。非晶性樹脂ユニットは、上記主鎖または上記側鎖を構成する樹脂鎖に含まれる、後述の非晶性樹脂由来の構造単位であり、一種でもそれ以上でもよい。非晶性樹脂ユニットは、例えば、上記主鎖に含まれていてもよいし、上記側鎖以外の他の側鎖に含まれていてもよい。非晶性樹脂ユニットの例には、ビニル系樹脂ユニットが含まれる。当該ビニル系樹脂ユニットとは、上記主鎖または上記側鎖を構成する樹脂鎖に含まれる、後述のビニル系樹脂由来の構造単位である。
上記ハイブリッド樹脂における上記結晶核剤部の含有量は、少なすぎると結晶核剤部による効果が不十分となることがあり、多すぎるとトナー母体粒子の内部への結晶性樹脂の取り込みが困難となり、トナー母体粒子の表面に結晶性樹脂が露出しやすくなる。その結果、第1のトナーの帯電性の悪化や高温保存性の悪化などを招く恐れがある。上記含有量は、結晶核剤部をトナー母体粒子の内部に十分に分散させる観点から、0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜8質量%であることがより好ましい。
また、上記ハイブリッド樹脂における上記非晶性樹脂ユニットの含有量は、少なすぎると非晶性樹脂ユニットによる結着樹脂中における親和性向上効果が不十分となることがあり、多すぎると低温定着性が不十分となることがある。上記含有量は、結晶核剤部をトナー母体粒子の内部に十分に分散させる観点から、80〜99.9質量%であることが好ましく、90〜99.5質量%であることがより好ましい。
また、上記第1の結着樹脂は、上記結晶性樹脂および上記ハイブリッド樹脂を含有することによって実質的に構成されるが、本実施形態の効果を奏する範囲において、上記結晶性樹脂および上記ハイブリッド樹脂以外の他の樹脂をさらに含んでいてもよい。当該他の樹脂の例には、非晶性樹脂が含まれる。
上記非晶性樹脂は、一種でもそれ以上でもよい。当該非晶性樹脂は、結晶性を実質的に有しておらず、例えばその樹脂中に非晶部を含む。上記非晶性樹脂の例には、ビニル系樹脂、非晶性のポリエステル樹脂、および、一部が変性された変性ポリエステル樹脂、が含まれる。
上記ビニル系樹脂は、ビニル基を有する化合物またはその誘導体を含むモノマーの重合によって生成する樹脂であり、一種でもそれ以上でもよい。上記ビニル系樹脂の例には、スチレン−(メタ)アクリル系樹脂が含まれる。
上記スチレン−(メタ)アクリル系樹脂は、ラジカル重合性の不飽和結合を有する化合物のラジカル重合体の分子構造を有し、例えば、当該当該化合物のラジカル重合によって合成することが可能である。上記化合物は、一種でもそれ以上でもよく、その例には、スチレンおよびその誘導体、および、(メタ)アクリル酸およびその誘導体が含まれる。
上記スチレンおよびその誘導体の例には、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレンおよび3,4−ジクロロスチレンが含まれる。
上記(メタ)アクリル酸およびその誘導体の例には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルおよびメタクリル酸ジエチルアミノエチルが含まれる。
上記第1の結着樹脂中の上記結晶性樹脂の含有量は、少なすぎると第1のトナーの低温定着性が不十分となることがあり、多すぎると結晶性樹脂がトナー母体粒子の表面へと露出しやすくなり、第1のトナーにおける高温保存性や帯電性などが不十分となることがある。上記含有量は、低温定着性と高温保存性、帯電性のいずれもをより確実に観点から、1〜30質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。
また、上記第1の結着樹脂中の上記ハイブリッド樹脂の含有量は、少なすぎると第1のトナーの低温定着性および高温保存性が不十分となることがあり、多すぎると、その融点の高さから第1のトナーの低温定着性を阻害する恐れがある。上記含有量は、結晶性樹脂の結晶化の促進と、第1のトナーの低温定着性の発現とをより確実に達成させる観点、および、各種特性をバランス良く発現させる観点から、1〜30質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。
また、上記第1の結着樹脂中の上記非晶性樹脂の含有量は、少なすぎるとトナー母体粒子の表面に結晶性樹脂が露出しやすくなり、第1のトナーの高温保存性や帯電性などが不十分となることがあり、多すぎると結晶性樹脂や結晶核剤部の量が相対的に少なくなるため、第1のトナーの低温定着性が不十分となることがある。上記含有量は、低温定着性、高温保管性および帯電性をより確実に発現させる観点から、50〜90質量%であることが好ましく、60〜85質量%であることがより好ましい。
上記第2の結着樹脂は、前述したように、ハイブリッド結晶性樹脂を含む。当該ハイブリッド結晶性樹脂は、主鎖と、当該主鎖に結合している第1の側鎖と、当該主鎖に結合している、上記第1の側鎖以外の第2の側鎖と、を有する。上記主鎖、上記第1の側鎖および上記第2の側鎖は、いずれも、一種でもそれ以上でもよい。
上記主鎖は、上記非晶性樹脂ユニットを含むことが、上記第1の側鎖に含まれる結晶性樹脂ユニットおよび上記第2の側鎖に含まれる結晶核剤部をトナー母体粒子の内部に十分に配置、分散させる観点から好ましい。また、上記非晶性樹脂ユニットは、ビニル系樹脂ユニットであることが、上記の観点からより好ましい。
上記第1の側鎖は、結晶性樹脂ユニットを含む。結晶性樹脂ユニットは、上記第1の側鎖を構成する樹脂鎖に含まれる、上記結晶性樹脂由来の構造単位である。上記第1の側鎖は、結晶性樹脂ユニットが含まれることによって実質的に構成されるが、本実施形態の効果を奏する範囲において、結晶性樹脂ユニット以外の他のユニットをさらに含んでいてもよい。当該他のユニットの例には、非晶性樹脂ユニットが含まれる。
上記第2の側鎖は、上記第1の側鎖とは異なる側鎖、すなわち上記結晶性樹脂ユニットを含まない側鎖である。そして、上記主鎖および上記第2の側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニット(前述の結晶核剤部)を含む。上記主鎖および上記第2の側鎖の一方が上記結晶核剤部を含み、他方が非晶性樹脂ユニットを含むことは、上記結晶核剤部がトナー母体粒子の表面に露出することを抑制する観点から好ましく、上記主鎖が非晶性樹脂ユニットを含み、上記第2の側鎖が上記結晶核剤部を含むことは、上記の観点からより好ましい。
上記ハイブリッド結晶性樹脂は、上記第1の側鎖に上記結晶性樹脂ユニットを含み、かつ上記主鎖および上記第2の側鎖の少なくともいずれか一方に結晶核剤部を含むことによって実質的に構成されるが、本実施形態の効果を奏する範囲において、上記第2の側鎖は、結晶核剤部以外の他のユニットをさらに含んでいてもよい。上記第2の側鎖が、上記主鎖に上記結晶核剤が結合してなること(結晶核剤部のみからなること)もまた、上記の観点からより好ましい。
たとえば、結晶核剤の融点MP1は、上記の観点から、結晶性樹脂の融点MP2に比べて、2〜25℃高いことが好ましく、4〜15℃高いことがより好ましい。
上記結晶核剤の融点は、上記ハイブリッド結晶性樹脂の融点よりも高いことが、好ましい。その理由は以下のように考えられる。第2のトナーにおいては、その製造時の加熱で非晶性樹脂との相溶が進行した結晶性樹脂が冷却される場合に、まず結晶核剤部の結晶化が進行し、均一な結晶核が生成する。この結晶核にハイブリッド結晶性樹脂の結晶性樹脂ユニットが例えば折り畳み配列して、その結晶が成長する。このため、微細で均一な結晶の形成が速やかに進行する。よって、結晶化が十分に進行することで高温保存性が向上し、また、結晶が十分に微細であることから、十分な低温定着性が得られる、と考えられる。たとえば、結晶核剤の融点MP1は、上記の観点から、ハイブリッド結晶性樹脂の融点MP3に比べて、2〜25℃高いことが好ましく、4〜15℃高いことがより好ましい。
上記ハイブリッド結晶性樹脂中の上記結晶性樹脂ユニットの含有量は、少なすぎると上記第2のトナーの低温定着性が不十分となることがあり、多すぎると結晶性樹脂がトナー母体粒子の表面に露出しやすくなり、高温保存性や帯電性が不十分となることがある。上記含有量は、低温定着性と高温保管性、帯電性をより確実に発現させる観点から、70〜95質量%であることが好ましく、75〜85質量%であることがより好ましい。
上記ハイブリッド結晶性樹脂中の上記結晶核剤部の含有量は、少なすぎると上記第2のトナーの低温定着性および高温保存性が不十分となることがあり、多すぎるとトナー母体粒子の内部への結晶性樹脂ユニットの取り込みが困難となり、当該母体粒子の表面に結晶性樹脂ユニットが露出しやすくなることから、帯電性の悪化、高温保管性の悪化を招く恐れがある。上記含有量は、結晶核剤部をトナー母体粒子の内部に十分に分散させる観点から、0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜8質量%であることがより好ましい。
また、上記第2の結着樹脂は、上記第1の結着樹脂と同様に、上記ハイブリッド結晶性樹脂を含有することによって実質的に構成されるが、本実施形態の効果を奏する範囲において、上記ハイブリッド結晶性樹脂以外の他の樹脂をさらに含んでいてもよい。当該他の樹脂の例には、上記非晶性樹脂が含まれる。
上記第2の結着樹脂中の上記ハイブリッド結晶性樹脂の含有量は、第2のトナーにおいて、低温定着性、高温保存性および帯電性をより確実に、そしてバランス良く発現させる観点から、1〜30質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。
また、上記第2の結着樹脂中の上記非晶性樹脂の含有量は、第2のトナーにおいて、低温定着性、高温保存性および帯電性をより確実に発現させる観点から、50〜99質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましい。
上記第1の結着樹脂または上記第2の結着樹脂における上記の各樹脂あるいは各ユニットの含有量は、例えば、核磁気共鳴(NMR)やメチル化反応熱分解−ガスクロマトグラフ/質量分析(P−GC/MS)などの公知の機器分析法を利用して特定し、または推定することが可能である。
また、上記第1の結着樹脂または上記第2の結着樹脂において、上記主鎖は、当該主鎖中に、側鎖となる樹脂ユニットまたは結晶核剤を当該主鎖に化学結合させるための両反応性モノマー由来の部分をさらに含むことが好ましい。当該両反応性モノマーは、主鎖に含まれる樹脂ユニットまたは当該樹脂ユニットを連結するための第1の官能基と、側鎖に含まれる樹脂ユニットまたは結晶核剤と化学結合させるための第2の官能基との両方を有する。
たとえば、両反応性モノマーは、主鎖がビニル系樹脂ユニットを含み、側鎖がポリエステルユニットを含む場合であれば、ラジカル重合性の不飽和結合と、上記多価カルボン酸または多価アルコールと脱水縮合する水酸基またはカルボキシル基などの酸性基と、を有する。また、例えば両反応性モノマーは、主鎖がビニル系樹脂ユニットを含み、側鎖が結晶核剤部のみからなる場合であれば、ラジカル重合性の不飽和結合と、水酸基またはカルボキシル基と脱水縮合するカルボキシル基または水酸基を有する。当該両反応性モノマーの例には、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸および無水マレイン酸が含まれる。主鎖に十分量の側鎖を導入する観点から、上記主鎖を構成するためのモノマー中の両反応性モノマーの含有量は、0.5〜20質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましく、2〜10質量%であることがさらに好ましい。
上記第1、第2の結着樹脂における樹脂ユニットの合成では、得られる樹脂の分子量を調整するための連鎖移動剤が当該樹脂ユニットのモノマーなどの原料にさらに含まれていてもよい。上記連鎖移動剤は、一種でもそれ以上でもよく、本実施形態の効果を奏する範囲内において、上記の目的を達成可能な量で用いられる。当該連鎖移動剤の例には、2−クロロエタノール、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン、および、スチレンダイマー、が含まれる。
上記第1の結着樹脂または上記第2の結着樹脂は、通常のグラフト共重合体の合成法に準じて製造することができる。たとえば、上記第1の結着樹脂または上記第2の結着樹脂は、主鎖中の樹脂ユニットを構成するためのモノマーおよび上記両反応性モノマーを重合させる工程と、得られた主鎖前駆体の存在化で、側鎖中の樹脂ユニットを構成するためのモノマーおよび結晶核剤の一方または両方を重合または反応させる工程と、を含む方法によって製造することが可能である。得られた樹脂における主鎖および側鎖の構造および量は、例えば、当該結着樹脂またはその加水分解物をNMRやエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)などの公知の機器分析法を利用して確認または推定することができる。
上記第1のトナーは、上記第1の結着樹脂を含有するトナー母体粒子(第1のトナー母体粒子)を有し、上記第2のトナーは、上記第2の結着樹脂を含有するトナー母体粒子(第2のトナー母体粒子)を有する。上記第1、第2のトナー母体粒子は、いずれも、本実施形態の効果を奏する範囲において、結着樹脂以外の他の成分をさらに含有していてもよい。当該他の成分の例には、着色剤、離型剤および帯電制御剤が含まれる。当該他の成分は、一種でもそれ以上でもよい。
上記着色剤は、一種でもそれ以上でもよい。当該着色剤には、カラートナーの着色剤に用いられる公知の無機または有機着色剤が用いられる。当該着色剤の例には、カーボンブラック、磁性体、顔料および染料が含まれる。
上記カーボンブラックの例には、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラックおよびランプブラックが含まれる。上記磁性体の例には、鉄やニッケル、コバルトなどの強磁性金属、これらの金属を含む合金、および、フェライトやマグネタイトなどの強磁性金属の化合物、が含まれる。
上記顔料の例には、C.I.ピグメントレッド2、同3、同5、同7、同15、同16、同48:1、同48:3、同53:1、同57:1、同81:4、同122、同123、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同208、同209、同222、同238、同269、C.I.ピグメントオレンジ31、同43、C.I.ピグメントイエロー3、同9、同14、同17、同35、同36、同65、同74、同83、同93、同94、同98、同110、同111、同138、同139、同153、同155、同180、同181、同185、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントブルー15:3、同15:4、同60、および、中心金属が亜鉛やチタン、マグネシウムなどであるフタロシアニン顔料、が含まれる。
上記染料の例には、C.I.ソルベントレッド1、同3、同14、同17、同18、同22、同23、同49、同51、同52、同58、同63、同87、同111、同122、同127、同128、同131、同145、同146、同149、同150、同151、同152、同153、同154、同155、同156、同157、同158、同176、同179、ピラゾロトリアゾールアゾ染料、ピラゾロトリアゾールアゾメチン染料、ピラゾロンアゾ染料、ピラゾロンアゾメチン染料、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93および同95が含まれる。
上記離型剤(ワックス)の例には、炭化水素系ワックスおよびエステルワックスが含まれる.当該炭化水素系ワックスの例には、低分子量ポリエチレンワックス、低分子量ポリプロピレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックスおよびパラフィンワックスが含まれる。また、上記エステルワックスの例には、カルナウバワックス、ペンタエリスリトールベヘン酸エステル、ベヘン酸ベヘニルおよびクエン酸ベヘニルが含まれる。
上記帯電制御剤の例には、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、および、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体、が含まれる。
上記トナー母体粒子は、その粒径および円形度の適切な制御の観点から、粉砕トナーよりも、水系媒体中で調製される重合トナーであることが好ましく、乳化会合凝集法によるトナー母体粒子であることがより好ましい。
上記トナー粒子は、例えば、上記トナー母体粒子と、その表面に存在する外添剤とを有する。トナー粒子が外添剤を含有することは、トナー粒子の流動性や帯電性などを制御する観点から好ましい。当該外添剤は、一種でもそれ以上でもよい。当該外添剤の例には、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、酸化亜鉛粒子、酸化クロム粒子、酸化セリウム粒子、酸化アンチモン粒子、酸化タングステン粒子、酸化スズ粒子、酸化テルル粒子、酸化マンガン粒子および酸化ホウ素粒子が含まれる。
上記外添剤は、ゾル・ゲル法で作製されたシリカ粒子を含むことがより好ましい。ゾル・ゲル法で作製されたシリカ粒子は、粒子径分布が狭いという特徴を有しているので、トナー母体粒子に対する外添剤の付着強度のバラツキを抑制する観点から好ましい。
また、上記シリカ粒子の個数平均一次粒子径は、70〜200nmであることが好ましい。個数平均一次粒子径が上記範囲内にあるシリカ粒子は、他の外添剤に比べて大きい。したがって、二成分現像剤においてスペーサーとしての役割を有する。よって、二成分現像剤が現像器中で撹拌されているときに、より小さな他の外添剤がトナー母体粒子に埋め込まれることを防止する観点から好ましい。また、トナー母体粒子同士の融着を防止する観点からも好ましい。
上記外添剤の個数平均一次粒子径は、例えば、透過型電子顕微鏡で撮影した画像の画像処理によって求めることが可能であり、例えば、分級や分級品の混合などによって調整することが可能である。
上記外添剤は、その表面が疎水化処理されていることが好ましい。当該疎水化処理には、公知の表面処理剤が用いられる。当該表面処理剤は、一種でもそれ以上でもよく、その襟には、シランカップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、脂肪酸、脂肪酸金属塩、そのエステル化物およびロジン酸が含まれる。
上記シランカップリング剤の例には、ジメチルジメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、メチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシランおよびデシルトリメトキシシランが含まれる。上記シリコーンオイルの例には、環状化合物や、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサンなどが含まれ、より具体的には、オルガノシロキサンオリゴマー、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、および、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、が含まれる。
また、上記シリコーンオイルの例には、側鎖または片末端や両末端、側鎖片末端、側鎖両末端などに変性基を導入した反応性の高い、少なくとも末端を変性したシリコーンオイルが含まれ、変性基の種類は、一種でもそれ以上でもよく、その例には、アルコキシ、カルボキシル、カルビノール、高級脂肪酸変性、フェノール、エポキシ、メタクリルおよびアミノが含まれる。
上記外添剤の添加量は、トナー粒子全体に対して0.1〜10.0質量%が好ましい。より好ましくは1.0〜3.0質量%である。
上記トナーは、一成分現像剤であれば上記トナー粒子そのものにより構成され、二成分現像剤であれば上記トナー粒子およびキャリア粒子により構成される。当該二成分現像剤におけるトナー粒子の含有量(トナー濃度)は、通常の二成分現像剤と同様でよく、例えば4.0〜8.0質量%である。
上記キャリア粒子は、磁性体により構成される。当該キャリア粒子の例には、当該磁性体からなる芯材粒子と、その表面を被覆する被覆材の層とを有する被覆型キャリア粒子、および、樹脂中に磁性体の微粉末が分散されてなる樹脂分散型のキャリア粒子、が含まれる。上記キャリア粒子は、感光体へのキャリア粒子の付着を抑制する観点から、上記被覆型キャリア粒子であることが好ましい。
上記芯材粒子は、磁性体、例えば、磁場によってその方向に強く磁化する物質、によって構成される。当該磁性体は、一種でもそれ以上でもよく、その例には、鉄、ニッケルおよびコバルトなどの強磁性を示す金属、これらの金属を含む合金もしくは化合物、および、熱処理することにより強磁性を示す合金、が含まれる。
上記強磁性を示す金属またはそれを含む化合物の例には、鉄、下記式(a)で表わされるフェライト、および、下記式(b)で表わされるマグネタイト、が含まれる。式(a)、式(b)中のMは、Mn、Fe、Ni、Co、Cu、Mg、Zn、CdおよびLiの群から選ばれる一以上の1価または2価の金属を表す。
式(a):MO・Fe
式(b):MFe
また、上記熱処理することにより強磁性を示す合金の例には、マンガン−銅−アルミニウムおよびマンガン−銅−錫などのホイスラー合金、および、二酸化クロム、が含まれる。
上記芯材粒子は、各種のフェライトであることが好ましい。これは、被覆型キャリア粒子の比重は、芯材粒子を構成する金属の比重よりも小さくなることから、現像器内における撹拌の衝撃力をより小さくすることができるためである。
上記被覆材は、一種でもそれ以上でもよい。被覆材には、キャリア粒子の芯材粒子の被覆に利用される公知の樹脂を用いることができる。当該被覆材は、シクロアルキル基を有する樹脂であることが、キャリア粒子の水分吸着性を低減させる観点、および、被覆層の芯材粒子との密着性を高める観点、から好ましい。当該シクロアルキル基の例には、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基およびシクロデシル基が含まれる。中でも、シクロヘキシル基またはシクロペンチル基が好ましく、被覆層とフェライト粒子との密着性の観点からシクロへキシル基がより好ましい。
上記シクロアルキル基を有する樹脂の重量平均分子量Mwは、例えば10,000〜800,000であり、より好ましくは100,000〜750,000である。当該樹脂における上記シクロアルキル基の含有量は、例えば10質量%〜90質量%である。上記樹脂中の当該シクロアルキル基の含有量は、例えば、P−GC/MSやH−NMRなどの公知の機器分析法を利用して求めることが可能である。
上記二成分現像剤は、上記トナー粒子と上記キャリア粒子とを適量混合することによって製造することができる。当該混合に用いられる混合装置の例には、ナウターミキサー、WコーンおよびV型混合機が含まれる。
上記トナー粒子の大きさおよび形状は、本実施形態の効果が得られる範囲において適宜に決めることが可能である。たとえば、上記トナー粒子の体積平均粒径は、3.0〜8.0μmであり、上記トナー粒子の平均円形度は、0.920〜1.000である。
上記トナー粒子の個数平均粒径は、「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。また、上記トナー粒子の個数平均粒径は、例えば、トナー粒子の製造における温度や攪拌の条件、トナー粒子の分級、トナー粒子の分級品の混合などによって調整することが可能である。
上記トナー粒子の平均円形度は、例えば、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(Sysmex社製)を用い、所定数のトナー粒子における、粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長L1と、粒子投影像の周囲長L2とから、下記式から算出した円形度Cの総和を、当該所定数で除することにより求められる。上記トナー粒子の平均円形度は、例えば、トナー粒子の製造における樹脂粒子の熟成の程度や、トナー粒子の熱処理、異なる円形度のトナー粒子の混合、などによって調整することが可能である。
(式) C=L1/L2
また、上記キャリア粒子の大きさおよび形状も、本実施形態の効果が得られる範囲において適宜に決めることが可能である。たとえば、上記キャリア粒子の体積平均粒径は、15〜100μmである。当該キャリア粒子の体積平均粒径は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置「HELOS KA」(日本レーザー株式会社製)を用いて湿式にて測定することができる。また、上記キャリア粒子の体積平均粒径は、例えば、芯材粒子の製造条件による芯材粒子の粒径を制御する方法や、キャリア粒子の分級、キャリア粒子の分級品の混合などによって調整することが可能である。
上記第1のトナーおよび上記第2のトナーは、トナー母体粒子の製造工程以外は同様での製造方法によって製造することが可能である。
上記第1のトナーは、例えば、上記結晶性樹脂の微粒子および上記ハイブリッド樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、当該水系媒体中において、少なくとも上記結晶性樹脂の微粒子および上記ハイブリッド樹脂の微粒子を凝集、融着させて上記第1のトナー母体粒子を形成する工程と、を含む方法によって製造することができる。
上記第2のトナーは、例えば、上記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、当該水系媒体中において、少なくとも上記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を凝集、融着させて上記第2のトナー母体粒子を形成する工程と、を含む方法によって製造することができる。
上記の製造方法は、いずれも、前述した他の成分を適当な形態で水系媒体に分散、凝集、融着させる工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、上記製造方法は、いずれも、着色剤などの他の成分が樹脂成分中に分散されている第3の樹脂微粒子を上記水系媒体中にさらに分散させる工程と、水系媒体中の樹脂微粒子に上記第3の樹脂微粒子を凝集、融着させる工程と、をさらに含んでいてもよい。
さらに、上記製造方法は、いずれも、トナーの形態に応じた適当な工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、上記製造方法は、いずれも、上記トナー母体粒子に上記外添剤を混合する工程と、上記キャリア粒子に上記トナー粒子を混合する工程との一方または両方をさらに含んでいてもよい。
上記第1のトナーでは、結晶核剤部および結晶性樹脂がトナー母体粒子の内部に取り込まれやすい。これには、以下の理由が考えられる。第1に、結晶核剤部同士の親和性による集合である。ハイブリッド樹脂中の結晶核剤部は、トナー母体粒子中では互いに比較的高い親和性を有する。よって、トナー母体粒子中では互いの結晶核剤部が接近するようにハイブリッド樹脂が配置される。その結果、ハイブリッド樹脂における結晶核剤部は、比較的、トナー母体粒子の中心側に、ハイブリッド樹脂におけるそれ以外の部分は、比較的、トナー母体粒子の表面側に配置される。
第2に、結晶性樹脂と結晶核剤部との親和性による集合である。上記結晶核剤部は、比較的長いアルキル鎖を有している。一方で、結晶性樹脂は、一般に、直鎖のアルキル鎖や直鎖状の分子構造のような、規則性を有して互いに配置されるための分子構造を有する。両者の上記の直鎖状の分子構造も、一般に、互いに比較的高い親和性を有する。そのため、結晶性樹脂もまた、トナー母体粒子中において、結晶核剤に接近してトナー母体粒子の比較的中心側に配置される。
トナー母体粒子中における上記の結晶核剤および結晶性樹脂の配置の上記の傾向は、結着樹脂が非晶性樹脂をさらに含有し、ハイブリッド樹脂が非晶性樹脂ユニットを主鎖に含む場合により顕著になる、と考えられる。
同様に、上記第2のトナーにおいても、結晶核剤部および結晶性樹脂ユニットがトナー母体粒子の内側に取り込まれやすい。これには、以下の理由が考えられる。すなわち、トナー母体粒子中において、異なるハイブリッド結晶性樹脂間における結晶核剤部同士、結晶性樹脂ユニット同士、および結晶核剤部と結晶性樹脂ユニットと、が比較的高い親和性を有するので、トナー母体粒子中において、互いに接近して配置される。その結果、結晶核剤部および結晶性樹脂ユニットが、トナー母体粒子の中心側に比較的存在しやすくなる。
なお、上記親和性は、例えば分子構造の類似性や極性官能基間における相互作用(ファンデルワールス力や水素結合など)による、と考えられる。
上記結晶核剤部は、結着樹脂の固化時にはトナー母体粒子中で速やかに結晶化し、結晶性樹脂や結晶性樹脂ユニットの結晶化を促進させ、結着樹脂の融解時には、結晶性樹脂または結晶性樹脂ユニットが速やかに融けるとともに結晶核剤部も融ける。こうして、結着樹脂における結晶化の促進とシャープメルトとが実現される。一方で、結晶核剤部および結晶性樹脂または結晶性樹脂ユニットがトナー母体粒子の表面に存在していると、トナー母体粒子の外部からの熱によって、トナー母体粒子がその表面から融けてしまいやすい。
上記第1のトナーおよび第2のトナーでは、前述したように、そのトナー母体粒子の内部に、結晶核剤部と結晶性樹脂または結晶性樹脂ユニットとが適度に分散されている。したがって、シャープメルトに寄与する結晶核剤部、結晶性樹脂および結晶性樹脂ユニットがトナー母体粒子の表面に実質的に存在しない。よって、トナー母体粒子の製造時または保管時に供給される熱によって、結晶核剤部および結晶性樹脂または結晶性樹脂ユニットが融けることが抑制される。したがって、上記第1のトナーおよび上記第2のトナーは、いずれも、十分な低温定着性、高温保存性および帯電安定性を有する。
以上の説明から明らかなように、上記第1のトナーは、結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーであって、当該結着樹脂は、結晶性樹脂およびハイブリッド樹脂を含み、当該ハイブリッド樹脂は、主鎖および側鎖を有し、当該主鎖および上記側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニットを含み、当該結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である。よって、上記第1のトナーは、低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れる。
上記第1のトナーにおいて、上記側鎖が、上記主鎖に上記結晶核剤が結合してなることは、上記ハイブリッド樹脂の結晶核剤部をトナー母体粒子の中心側に配置、分散させる観点からより一層効果的である。
また、上記結晶核剤の融点が上記結晶性樹脂の融点よりも高いことは、結着樹脂の固化を促進させる観点からより一層効果的である。
また、上記結着樹脂における上記ハイブリッド樹脂の含有量が1〜30質量%であることは、帯電均一性を高める観点からより一層効果的である。
また、上記ハイブリッド樹脂がビニル系樹脂ユニットを含むことは、上記ハイブリッド樹脂の結晶核剤部をトナー母体粒子の中心側に配置、分散させる観点からより一層効果的である。
また、以上の説明から明らかなように、上記第2のトナーは、結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーであって、上記結着樹脂は、ハイブリッド結晶性樹脂を含み、上記ハイブリッド結晶性樹脂は、主鎖と、上記主鎖に結合している第1の側鎖と、上記主鎖に結合している、上記第1の側鎖以外の第2の側鎖と、を有し、上記第1の側鎖は、結晶性樹脂ユニットを含み、上記主鎖および上記第2の側鎖の一方または両方は、上記結晶核剤に由来のユニットを含む。よって、上記第2のトナーもまた、低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れる。
上記第2のトナーにおいて、上記主鎖が非晶性樹脂ユニットを含み、上記第2の側鎖は上記主鎖に上記結晶核剤が結合してなることは、上記ハイブリッド結晶性樹脂の結晶核剤部をトナー母体粒子の中心側に配置、分散させる観点からより一層効果的である。
また、上記非晶性樹脂ユニットがビニル系樹脂ユニットであることは、上記ハイブリッド結晶性樹脂の結晶核剤部をトナー母体粒子の中心側に配置、分散させる観点からより一層効果的である。
また、上記結晶核剤の融点が上記ハイブリッド結晶性樹脂の融点よりも高いことは、結着樹脂の固化を促進させる観点からより一層効果的である。
また、上記結着樹脂における上記ハイブリッド結晶性樹脂の含有量が1〜30質量%であることは、帯電均一性を高める観点からより一層効果的である。
また、以上の説明から明らかなように、上記第1のトナーおよび上記第2のトナーのいずれにおいても、上記結着樹脂がビニル系樹脂をさらに含有することは、上記ハイブリッド樹脂の結晶核剤部および結晶性樹脂を、また上記ハイブリッド結晶性樹脂の結晶核剤部を、それぞれトナー母体粒子の中心側に配置、分散させる観点からより一層効果的である。
また、上記第1のトナーおよび上記第2のトナーは、いずれも、上記トナー母体粒子およびその表面に存在する外添剤を有するトナー粒子と、キャリア粒子とを含有する二成分現像剤に好適である。
また、以上の説明から明らかなように、上記第1のトナーを製造する方法は、上記結晶性樹脂の微粒子および上記ハイブリッド樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、上記水系媒体中において、少なくとも上記結晶性樹脂の微粒子および上記ハイブリッド樹脂の微粒子を凝集、融着させて上記トナー母体粒子を形成する工程と、を含む。よって、低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れる上記第1のトナーを提供することができる。
また、上記第2のトナーを製造する方法は、上記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、上記水系媒体中において、少なくとも上記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を凝集、融着させて上記トナー母体粒子を形成する工程と、を含む。よって、低温定着性、高温保存性および帯電均一性に優れる上記第2のトナーを提供することができる。
なお、上記第1のトナーおよび上記第2のトナーは、いずれも、通常の電子写真方式の画像形成方法に適用することが可能である。例えば、図1に示される画像形成装置に収容され、記録媒体上でのトナー像の形成に供される。
図1に示す画像形成装置1は、画像読取部110、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50および定着装置60を有する。
画像形成部40は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナーによる画像を形成する画像形成ユニット41Y、41M、41Cおよび41Kを有する。これらは、収容されるトナー以外はいずれも同じ構成を有するので、以後、色を表す記号を省略することがある。画像形成部40は、さらに、中間転写ユニット42および二次転写ユニット43を有する。これらは、転写装置に相当する。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415を有する。感光体ドラム413は、例えば負帯電型の有機感光体である。感光体ドラム413の表面は、光導電性を有する。感光体ドラム413は、感光体に相当する。帯電装置414は、例えばコロナ帯電器である。帯電装置414は、帯電ローラーや帯電ブラシ、帯電ブレードなどの接触帯電部材を感光体ドラム413に接触させて帯電させる接触帯電装置であってもよい。露光装置411は、例えば、光源としての半導体レーザーと、形成すべき画像に応じたレーザー光を感光体ドラム413に向けて照射する光偏向装置(ポリゴンモータ)とを含む。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置である。現像装置412は、例えば、二成分現像剤を収容する現像容器と、当該現像容器の開口部に回転自在に配置されている現像ローラー(磁性ローラー)と、二成分現像剤が連通可能に現像容器内を仕切る隔壁と、現像容器における開口部側の二成分現像剤を現像ローラーに向けて搬送するための搬送ローラーと、現像容器内の二成分現像剤を撹拌するための撹拌ローラーと、を有する。上記現像容器には、二成分現像剤としての上記トナーが収容されている。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、中間転写ベルト421を感光体ドラム413に圧接させる一次転写ローラー422、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423、およびベルトクリーニング装置426を有する。中間転写ベルト421は、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つの駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
二次転写ユニット43は、無端状の二次転写ベルト432、および二次転写ローラー431Aを含む複数の支持ローラー431を有する。二次転写ベルト432は、二次転写ローラー431Aおよび支持ローラー431によってループ状に張架される。
定着装置60は、例えば、定着ローラー62と、定着ローラー62の外周面を覆い、用紙S上のトナー画像を構成するトナーを加熱、融解するための無端状の発熱ベルト63と、用紙Sを定着ローラー62および発熱ベルト63に向けて押圧する加圧ローラー64と、を有する。用紙Sは、記録媒体に相当する。
画像形成装置1は、さらに、画像読取部110、画像処理部30および用紙搬送部50を有する。画像読取部110は、給紙装置111およびスキャナー112を有する。用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および搬送経路部53を有する。給紙部51を構成する三つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズなどに基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aなどの複数の搬送ローラー対を有する。
画像形成装置1による画像の形成を説明する。
スキャナー112は、コンタクトガラス上の原稿Dを光学的に走査して読み取る。原稿Dからの反射光がCCDセンサー112aにより読み取られ、入力画像データとなる。入力画像データは、画像処理部30において所定の画像処理が施され、露光装置411に送られる。
感光体ドラム413は一定の周速度で回転する。帯電装置414は、感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411では、ポリゴンモータのポリゴンミラーが高速で回転し、各色成分の入力画像データに対応するレーザー光が、感光体ドラム413の軸方向に沿って展開し、当該軸方向に沿って感光体ドラム413の外周面に照射される。こうして感光体ドラム413の表面には、静電潜像が形成される。
現像装置412では、上記現像容器内の二成分現像剤の撹拌、搬送によってトナー粒子が帯電し、二成分現像剤は上記現像ローラーに搬送され、当該現像ローラーの表面で磁性ブラシを形成する。帯電したトナー粒子は、上記磁性ブラシから感光体ドラム413における静電潜像の部分に静電的に付着する。こうして、感光体ドラム413の表面の静電潜像が可視化され、感光体ドラム413の表面に、静電潜像に応じたトナー画像が形成される。
感光体ドラム413の表面のトナー画像は、中間転写ユニット42によって中間転写ベルト421に転写される。転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーは、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレードを有するドラムクリーニング装置415によって除去される。
一次転写ローラー422によって中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接することにより、感光体ドラム413と中間転写ベルト421とによって、一次転写ニップが感光体ドラムごとに形成される。当該一次転写ニップにおいて、各色のトナー画像が中間転写ベルト421に順次重なって転写される。
一方、二次転写ローラー431Aは、中間転写ベルト421および二次転写ベルト432を介して、バックアップローラー423Aに圧接される。それにより、中間転写ベルト421と二次転写ベルト432とによって、二次転写ニップが形成される。当該二次転写ニップを用紙Sが通過する。用紙Sは、用紙搬送部50によって二次転写ニップへ搬送される。用紙Sの傾きの補正および搬送のタイミングの調整は、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により行われる。
上記二次転写ニップに用紙Sが搬送されると、二次転写ローラー431Aへ転写バイアスが印加される。この転写バイアスの印加によって、中間転写ベルト421に担持されているトナー画像が用紙Sに転写される。トナー画像が転写された用紙Sは、二次転写ベルト432によって、定着装置60に向けて搬送される。
定着装置60は、発熱ベルト63と加圧ローラー64とによって、定着ニップを形成し、搬送されてきた用紙Sを当該定着ニップ部で加熱、加圧する。用紙S上のトナー画像を構成するトナー粒子は、加熱され、その内部で結晶核剤部および結晶性樹脂または結晶性樹脂ユニットが速やかに融け、その結果、比較的少ない熱量で速やかにトナー粒子全体が融解し、トナー成分が用紙Sに付着する。付着している溶融トナー成分では、結晶核剤部およびその周辺部が速やかに結晶化し、当該成分全体が速やかに固化する。こうして、比較的少ない熱量で速やかにトナー画像が用紙Sに定着する。トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。こうして、高画質の画像が形成される。
なお、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーは、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレードを有するベルトクリーニング装置426によって除去される。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例などに限定されない。
[測定方法]
(各樹脂の融点(Tc)およびガラス転移温度(Tg))
トナーを構成する各樹脂の融点およびガラス転移温度は、各樹脂について示差走査熱量測定を行うことにより求められる。示差走査熱量測定では、例えば、示差走査熱量計「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)が用いられる。測定は、昇降速度10℃/minで室温(25℃)から150℃まで昇温し、5分間150℃で等温保持する1回目の昇温過程、冷却速度10℃/minで150℃から0℃まで冷却し、5分間0℃で等温保持する冷却過程、および、昇降速度10℃/minで0℃から150℃まで昇温する2回目の昇温過程をこの順に経る測定条件(昇温・冷却条件)によって行われる。上記測定は、トナー3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、示差走査熱量計「ダイヤモンドDSC」のサンプルホルダーにセットして行う。リファレンスとして空のアルミニウム製パンを使用する。
上記測定において、1回目の昇温過程における樹脂の融解ピーク(その半値幅が15℃以内である吸熱ピーク)のトップ温度を、その樹脂の融点(Tc)とする。また、非晶性樹脂については、上記測定において、1回目の昇温過程により得られた吸熱曲線より求められるオンセット温度をガラス転移温度Tg1、2回目の昇温過程により得られたオンセット温度をそれぞれガラス転移温度Tg1、Tg2(℃)とする。
(重量平均分子量(Mw)の測定)
各樹脂の重量平均分子量(Mw)(ポリスチレン換算)では、GPC装置として、「HLC−8220」(東ソー社製)およびカラムとして「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連」(東ソー社製)を用いる。カラム温度は40℃に保持され、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2ml/minで流す。測定試料の樹脂は、室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で、濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させる。得られた溶液を、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得る。さらに、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に上記GPC装置内に注入する。そいて、屈折率検出器(RI検出器)を用いて樹脂中の各成分を検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出する。
当該検量線は、例えば、検量線測定用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を測定することで作成される。この測定における検出器には屈折率検出器が用いられる。
(樹脂粒子、着色剤粒子等の平均粒径)
樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径(体積基準のメジアン径)は、「UPA−150」(マイクロトラック・ベル株式会社製)で測定した。
[離型剤粒子分散液Dの調製]
離型剤としてのベヘン酸ベヘネート(融点73℃)60質量部と、イオン性界面活性剤「ネオゲン RK」(第一工業製薬株式会社製)5質量部と、イオン交換水240質量部とを混合した溶液を95℃に加熱し、ホモジナイザー「ウルトラタックスT50」(IKA社製)を用いて十分に分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーを用いて分散処理することにより、固形分量が20質量部の離型剤粒子分散液Dを調製した。この離型剤粒子分散液D中の粒子の体積平均粒径は、240nmであった。
[ハイブリッド樹脂HB1の合成]
下記の付加重合系樹脂の原料モノマーおよびラジカル重合開始剤を含有するモノマー溶液Ma1を滴下ロートに入れた。
スチレン 70質量部
ブチルアクリレート 18質量部
アクリル酸 8質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド 14質量部
また、下記の結晶核剤を、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
アラキジルアルコール 5.1質量部
次いで、攪拌下で上記Ma1を90分かけて滴下し、60分間熟成を行ったのち、減圧下(8kPa)にて上記Ma1中の未反応成分を除去した。
次いで、得られた反応液にエステル化触媒としてTi(OBu)を0.1質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて2時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、得られた反応液を200℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて1時間反応させることにより、スチレンアクリル樹脂(StAc)を主鎖とし、側鎖に結晶核剤部としてアラキジルアルコールがエステル結合(Es)によりグラフトした形状のハイブリッド樹脂HB1を得た。ハイブリッド樹脂HB1の重量平均分子量(Mw)は、14,000であった。
[ハイブリッド樹脂HB2〜HB5の合成]
ハイブリッド樹脂HB1の合成において、結晶核剤の種類を表1に記載のものに変更した以外は同様にしてハイブリッド樹脂HB2〜HB5を調製した。ハイブリッド樹脂HB2〜HB5のMwを表1に示す。
[ハイブリッド樹脂HB6の合成]
アクリル酸に代えてアリルアルコールを用い、アラキジルアルコールに代えてパルミチン酸を用いる以外はハイブリッド樹脂HB1の合成と同様にして、スチレンアクリル樹脂を主鎖とし、側鎖に結晶核剤部としてパルミチン酸がグラフトした形状のハイブリッド樹脂HB6を得た。ハイブリッド樹脂HB6のMwは、15,000であった。
[ハイブリッド樹脂HB7〜HB11の合成]
ハイブリッド樹脂HB6の合成において、結晶核剤の種類を表1に記載のものに変更した以外は同様にしてハイブリッド樹脂HB7〜HB11を調製した。ハイブリッド樹脂HB7〜HB11のMwを表1に示す。
[ハイブリッド樹脂HB12〜HB14の合成]
ハイブリッド樹脂HB8の合成において、結着樹脂全体に対する主鎖およびステアリン酸の添加量を表1に記載の通りに変更した以外は同様にしてハイブリッド樹脂HB12〜HB14を調製した。ハイブリッド樹脂HB12〜HB14のMwを表1に示す。
[ハイブリッド樹脂HB15の合成]
下記の両反応性モノマーと結晶核剤の混合物を窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
ステアリン酸 12質量部
2−ブテン−1,4−ジオール 2質量部
次いで、得られた溶液に、エステル化触媒としてTi(OBu)を0.1質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて2時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行い、反応液を得た。
一方で、下記の付加重合系樹脂(スチレンアクリル樹脂:StAc)ユニットの原料モノマーおよびラジカル重合開始剤を含有する溶液Ma2を滴下ロートに入れた。
スチレン 92質量部
n−ブチルアクリレート 24質量部
アクリル酸 11質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド 15質量部
次いで、上記反応液に、攪拌下で上記Ma2を90分かけて滴下し、60分間熟成を行ったのち、減圧下(8kPa)にて上記Ma2中の未反応成分を除去した。なお、このとき除去された成分の量は、上記の原料モノマーの総量に対する、上記Ma2中の付加重合系のモノマー成分の総量の比に対してごく微量であった。
次いで、得られた反応液を170℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて1時間反応させることにより結晶核剤部であるステアリン酸を含んだ樹脂鎖を主鎖とし、スチレンアクリル樹脂を側鎖とするグラフト形状のハイブリッド樹脂HB15を合成した。ハイブリッド樹脂HB15のMwは15,000であった。
[ハイブリッド樹脂HB16の合成]
両反応性モノマーを含む、下記の付加重合系樹脂(スチレンアクリル樹脂:StAc)ユニットの原料モノマーおよびラジカル重合開始剤を含有する溶液Ma3を滴下ロートに入れた。
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
アクリル酸 10質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド 16質量部
また、下記の重縮合系樹脂(非晶性ポリエステル樹脂:APEs)ユニットの原料モノマーを、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させ、溶液Mb1を得た。
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 80質量部
テレフタル酸 19質量部
フマル酸 13質量部
次いで、上記Mb1に、攪拌下で上記Ma3を90分かけて滴下し、60分間熟成を行ったのち、得られた反応液から減圧下(8kPa)にて上記Ma3中の未反応成分を除去した。
次いで、上記反応液にエステル化触媒としてTi(OBu)を0.2質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、得られた反応液を200℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて所望の軟化点に達するまで反応を行った。次いで、脱溶剤を行い、スチレンアクリル樹脂を主鎖とし、側鎖に非晶性ポリエステル樹脂がグラフトした形状のハイブリッド樹脂HB16を得た。ハイブリッド樹脂HB16のガラス転移温度Tg1は61℃であり、Mwは19,000であった。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC1の合成]
下記の付加重合系樹脂の原料モノマー、両反応性モノマーおよびラジカル重合開始剤を含有する溶液Ma4を滴下ロートに入れた。
スチレン 35質量部
ブチルアクリレート 9質量部
アクリル酸 4質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド 7質量部
また、下記の重縮合系樹脂の原料モノマーおよび結晶核剤を、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させ、溶液Mb2を得た。
アジピン酸 118質量部
1,9−ノナンジオール 130質量部
アラキジルアルコール 12.5質量部
次いで、攪拌下で上記Mb2に上記Ma4を90分かけて滴下し、60分間熟成を行ったのち、減圧下(8kPa)にて上記Ma4中の未反応成分を除去した。
次いで、得られた反応液に、エステル化触媒としてTi(OBu)を0.8質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、得られた反応液を200℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて1時間反応させることにより、スチレンアクリル樹脂を主鎖とし、側鎖に結晶性ポリエステル樹脂および結晶核剤部としてのアラキジルアルコールがグラフトした形状のハイブリッド結晶性樹脂HBC1を得た。ハイブリッド結晶性樹脂HBC1のMwは14,500であり、融点は62℃であった。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC2〜HBC5の合成]
ハイブリッド結晶性樹脂HBC1の合成において、結晶核剤の種類を表2に記載のものに変更した以外は同様にしてハイブリッド結晶性樹脂HBC2〜HBC5を調製した。ハイブリッド樹脂HBC2〜HBC5のMwおよび融点を表2に示す。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC6の合成]
アクリル酸に代えてアリルアルコールを用い、アラキジルアルコールに代えてパルミチン酸を用いる以外はハイブリッド結晶性樹脂HBC1の合成と同様にして、スチレンアクリル樹脂を主鎖とし、側鎖に結晶性ポリエステル樹脂および結晶核剤部としてのパルミチン酸がグラフトした形状のハイブリッド結晶性樹脂HBC6を得た。ハイブリッド結晶性樹脂HBC6のMwは14,000であり、融点は62℃であった。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC7〜HBC11の合成]
ハイブリッド結晶性樹脂HBC6の合成において、結晶核剤の種類を表2に記載のものに変更した以外は同様にしてハイブリッド結晶性樹脂HBC7〜HBC11を調製した。ハイブリッド樹脂HBC7〜HBC11のMwおよび融点を表2に示す。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC12〜HBC14の合成]
ハイブリッド結晶性樹脂HBC8の合成において、結着樹脂全体に対する主鎖および第1の側鎖、ステアリン酸の添加量を表2に記載の通りに変更した以外は同様にしてハイブリッド結晶性樹脂HBC12〜HBC14を調製した。ハイブリッド樹脂HBC12〜HBC14のMwおよび融点を表2に示す。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC15の合成]
下記の両反応性モノマーと結晶核剤の混合物を窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させ、溶液Mb3を得た。
ステアリン酸 14質量部
エチレングリコール 3.5質量部
メチレンコハク酸 5質量部
次いで、上記Mb3にエステル化触媒としてTi(OBu)を0.1質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて2時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行い、反応液を得た。
一方で、下記の付加重合系樹脂(スチレンアクリル樹脂:StAc)ユニットの原料モノマー、重縮合系樹脂の原料モノマーおよびラジカル重合開始剤を滴下ロートに入れ170℃に加熱し溶解させ、溶液Ma5を得た。
スチレン 71質量部
n−ブチルアクリレート 18質量部
アクリル酸 8質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド 15質量部
アジピン酸 7質量部
1,9−ノナンジオール 7質量部
Ti(OBu) 0.1質量部
次いで、上記反応液に、攪拌下で上記Ma5を90分かけて滴下し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。次いで、得られた反応液から、減圧下(8kPa)にて上記Ma5中の未反応成分を除去した。なお、このとき除去された成分の量は、上記の原料モノマーの総量に対するMa5中の付加重合系のモノマー成分の総量の比に対してごく微量であった。
次いで、得られた反応液を170℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて1時間反応させることにより、結晶核剤部であるステアリン酸を含んだ樹脂鎖を主鎖とし、結晶性ポリエステル樹脂およびスチレンアクリル樹脂を側鎖とするグラフト構造を有するハイブリッド結晶性樹脂HBC15を合成した。ハイブリッド結晶性樹脂HBC15のMwは14,000であり、融点は62℃であった。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC16の合成]
下記の両反応性モノマー、付加重合系樹脂の原料モノマーおよびラジカル重合開始剤を含有する溶液Ma6を滴下ロートに入れた。
スチレン 34質量部
ブチルアクリレート 8質量部
2−ブテン−1,4−ジオール 3質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド 7質量部
また、下記の重縮合系樹脂の原料モノマーを、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させ、溶液Mb4を得た。
アジピン酸 122質量部
1,9−ノナンジオール 134質量部
次いで、攪拌下で上記Ma6を90分かけて上記Mb4に滴下し、60分間熟成を行ったのち、減圧下(8kPa)にて上記Ma6中の未反応成分を除去した。
次いで、得られた反応液に、エステル化触媒としてTi(OBu)を0.8質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、得られた反応液を200℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて1時間反応させることにより、スチレンアクリル樹脂を主鎖とし、側鎖に結晶性ポリエステル樹脂がグラフトした形状のハイブリッド結晶性樹脂HBC16を得た。ハイブリッド結晶性樹脂HBC15のMwは15,000であり、融点は62℃であった。
[ハイブリッド結晶性樹脂HBC17の合成]
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した反応槽中に、アルコールモノマーとして1,10−デカンジオールを174質量部、酸モノマーとして1,10−デカン二酸を202質量部、を投入した。
次いで、触媒としてジオクチル酸錫をモノマー総量100質量部に対して1質量部添加し、窒素雰囲気下で140℃に加熱して常圧下で水を留去しながら7時間反応させた。その後200℃まで10℃/時間で昇温しつつ反応させ、190℃に到達してから2時間反応させた後、反応槽内を5kPa以下に減圧して190℃で3時間反応させた。
次いで、反応槽内の圧力を序々に開放して常圧へ戻した後、結晶核剤部であるステアリン酸を11.4質量部加え、常圧下にて200℃で2時間反応させた。
次いで、再び反応槽内を5kPa以下へ減圧して190℃で3時間反応させることにより、結晶性ポリエステル樹脂鎖の末端に結晶核剤部であるステアリン酸が結合した形状のハイブリッド結晶性樹脂HBC17を得た。ハイブリッド結晶性樹脂HBC17のMwは20,000であり、融点は76℃であった。
ハイブリッド樹脂HB1〜HB16における組成、結晶核剤の融点および当該ハイブリッド樹脂のMwを表1に示す。ハイブリッド結晶性樹脂HBC1〜HBC17の組成、結晶核剤の融点、当該ハイブリッド結晶性樹脂融点およびMwを表2に示す。表中、「HB」はハイブリッド樹脂を、「HBC」はハイブリッド結晶性樹脂を、「StAc」はスチレンーアクリル系共重合体ユニットを、「UPEs」は不飽和ポリエステル樹脂ユニットを、「Es」はエステルを、「CPEs」は結晶性ポリエステル樹脂ユニットを、「APEs」は非晶性ポリエステル樹脂ユニットを、それぞれ意味する。
Figure 2016206262
Figure 2016206262
[水系分散液DHB1の調製]
100質量部のハイブリッド樹脂HB1を酢酸エチル100質量部に溶解し、この溶液を撹拌しながら、イオン交換水400質量部にポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを濃度が1質量%になるよう溶解させた水溶液を上記溶液にゆっくりと滴下した。得られた溶液を減圧下、酢酸エチルを除去した後、アンモニアでpHを8.5に調製した。その後、固形分濃度を20質量%に調整した。こうして、水系媒体中にハイブリッド樹脂HB1による微粒子が分散された分散液DHB1を調製した。分散液DHB1に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は、210nmであった。
[水系分散液DHB2〜DHB16の調製]
分散液DHB1の調製において、ハイブリッド樹脂HB1の代わりにハイブリッド樹脂HB2〜HB16のそれぞれを用いる以外は分散液DHB1の調製と同様にして、水系媒体中にハイブリッド樹脂HB2〜HB16のそれぞれの微粒子が分散された分散液DHB2〜DHB16をそれぞれ得た。分散液DHB2〜DHB16に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は、いずれも180〜240nmの範囲内であった。
[水系分散液DHBC1の調製]
分散液DHB1の調製において、ハイブリッド樹脂HB1の代わりにハイブリッド結晶性樹脂HBC1を用いる以外は分散液DHB1の調製と同様にして、水系媒体中にハイブリッド樹脂HB1の微粒子が分散された分散液DHBC1を調製した。分散液DHBC1に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は、200nmであった。
[水系分散液DHBC2〜DHBC17の調製]
分散液DHB1の調製において、ハイブリッド樹脂HB1の代わりにハイブリッド結晶性樹脂HBC2〜HBC17のそれぞれを用いる以外は分散液DHB1の調製と同様にして、水系媒体中にハイブリッド結晶性樹脂HBC2〜HBC17のそれぞれの微粒子が分散された分散液DHBC2〜DHBC17をそれぞれ得た。分散液DHBC2〜DHBC17に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は、いずれも180〜240nmの範囲内であった。
[結晶性樹脂C1の合成]
アジピン酸293質量部および1,9−ノナンジオール320質量部を、撹拌機、温度計、冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応容器に入れた。反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した後、Ti(OBu)0.1質量部を添加し、窒素ガス気流下、約180℃で8時間撹拌反応を行った。
得られた反応液へさらにTi(OBu)0.2質量部を添加し温度を約220℃に上げ6時間撹拌反応を行った後、反応容器内を10mmHgまで減圧し、減圧下で反応を行い、結晶性樹脂C1を得た。結晶性樹脂C1のMwは13,000であった。
[水系分散液DC1の調製]
分散液DHB1の調製において、ハイブリッド樹脂HB1の代わりに結晶性樹脂C1を用いる以外は分散液DHB1の調製と同様にして、水系媒体中に結晶性樹脂C1の微粒子が分散された分散液DC1を調製した。分散液DC1に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は、205nmであった。
[非晶性樹脂X1の合成および水系分散液DX1の調製]
(第1段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部およびイオン交換水3000質量部を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。次いで、得られた溶液に、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、得られた溶液に、下記からなる単量体混合液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液(x1)を調製した。
スチレン 480質量部
n−ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68.0質量部
(第2段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、当該溶液に、樹脂微粒子の分散液(x1)260質量部と、下記からなる単量体および離型剤を90℃にて溶解させた溶液とを添加し、循環経路を有する機械式分散機「CLEARMIX」(エム・テクニック株式会社製、「CLEARMIX(クレアミックス)」は同社の登録商標)により、1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。上記離型剤は、ベヘン酸ベヘネート(融点73℃)である。
スチレン 284質量部
n−ブチルアクリレート 92質量部
メタクリル酸 13質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 1.5質量部
ベヘン酸ベヘネート 190質量部
次いで、上記分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、得られた分散液を84℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液(x2)を調製した。
(第3段重合)
さらに、樹脂微粒子の分散液(x2)にイオン交換水400質量部を添加し、よく混合したのち、得られた混合液に、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加し、得られた分散液に、82℃の温度条件下で、下記からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン 350質量部
n−ブチルアクリレート 215質量部
アクリル酸 30質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8質量部
滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、得られた反応液を28℃まで冷却し、ビニル樹脂からなる非晶性樹脂X1およびその微粒子が水系媒体に分散してなる分散液DX1を得た。
水系分散液DX1に含まれる微粒子の体積基準のメジアン径は、220nmであった。また、非晶性樹脂X1のガラス転移温度Tg1は55℃であり、Mwは32,000であった。
[非晶性樹脂X2の合成]
下記の重縮合系樹脂(非晶性ポリエステル樹脂)ユニットの原料モノマーを、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 285.7質量部
テレフタル酸 66.9質量部
フマル酸 47.4質量部
次いで、得られた反応液に、エステル化触媒としてTi(OBu)を0.4質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、得られた反応液を200℃まで冷却したのち、減圧下(20kPa)にて所望の軟化点に達するまで反応を行った。次いで、脱溶剤を行い、非晶性樹脂X2を得た。非晶性樹脂X2のガラス転移温度Tg1は61℃であり、Mwは19,000であった。
[水系分散液DX2の調製]
100質量部の非晶性樹脂X2を、400質量部の酢酸エチル(関東化学株式会社製)に溶解し、得られた溶液を、予め作製した0.26質量%濃度のラウリル硫酸ナトリウム溶液638質量部と混合し、撹拌しながら超音波ホモジナイザー「US−150T」(株式会社日本精機製作所製)でV−LEVEL 300μAで30分間超音波分散後した。次いで、40℃に加温した状態でダイヤフラム真空ポンプ「V−700」(BUCHI社製)を使用し、減圧下で3時間撹拌しながら酢酸エチルを完全に除去した。こうして、固形分量が13.5質量%の非晶性樹脂X2の微粒子が水系媒体中に分散してなる分散液DX2を調製した。分散液DX2に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は、170nmであった。
[非晶性樹脂X3の合成]
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した反応槽中に下記成分を下記の量で入れた後、触媒としてジブチル錫をモノマー総量100質量部に対して1.6質量部添加した。
テレフタル酸 166質量部
トリメリット酸 21質量部
ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2mol付加物 103質量部
ビスフェノールA・エチレンオキサイド2mol付加物 63質量部
エチレングリコール 22質量部
次いで窒素雰囲気下にて常圧で180℃まで素早く昇温した後、180℃から220℃まで10℃/時間の昇温速度で加熱しながら水を留去して重縮合を行った。
得られた反応液の温度が220℃に到達してから反応槽内を5kPa以下まで減圧し、220℃、5kPa以下の条件下にて重縮合を行い、非晶性樹脂X3を得た。非晶性樹脂X3のMwは7000であり、ガラス転移温度Tg2は56℃であった。
[樹脂組成物Y1の製造]
温度計および攪拌機の付いたオートクレーブ反応槽中に、キシレン600質量部、低分子量ポリプロピレン1(軟化点156℃、160℃時の粘度1900mPa・s、数平均分子量9200)500質量部、低分子量ポリエチレン(軟化点128℃、140℃時の粘度600mPa・s、数平均分子量3800)120質量部を入れ充分溶解した。次いで、得られた溶液に、窒素置換後、スチレン1900質量部、アクリロニトリル170質量部、マレイン酸モノブチル240質量部、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート78質量部およびキシレン455質量部の混合溶液を180℃で3時間で滴下し重合し、さらにこの温度で30分間保持した。次いで脱溶剤を行い、樹脂組成物Y1を得た。樹脂組成物Y1のMwは10,500であり、Tgは84.2℃であった。
[着色剤微粒子の水系分散液DCyの調製]
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を撹拌しながら、銅フタロシアニン420質量部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック株式会社製)を用いて分散処理することにより、着色剤微粒子の水系分散液DCyを調製した。分散液DCyにおける着色剤微粒子の平均粒径(体積基準のメジアン径)は110nmであった。
[実施例1:シアン現像剤1の製造]
撹拌装置、温度センサー、冷却管を取り付けた反応容器に、分散液DX1320質量部(固形分換算)、分散液DHB140質量部(固形分換算)、分散液DC140質量部(固形分換算)、イオン交換水2000質量部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調製した。
次いで、得られた分散液に、分散液DCy30質量部(固形分換算)を投入し、次いで、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。その後、3分間放置した後に昇温を開始し、得られた混合液を60分間かけて80℃まで昇温し、80℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。
この状態で「コールターマルチサイザー3」(コールター・ベックマン社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積基準のメジアン径が6.4μmになった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解した水溶液を上記反応容器中の分散液に添加して粒子成長を停止させた。
さらに、昇温を行い、90℃の状態で加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させ、平均円形度の測定装置「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて(HPF検出数を4000個とする)平均円形度が0.945になった時点で上記反応容器中の分散液を2.5℃/minの冷却速度で30℃に冷却した。
次いで、上記分散液を固液分離し、脱水したトナーケーキをイオン交換水に再分散し固液分離する操作を3回繰り返して洗浄したのち、40℃で24時間乾燥させることにより、シアントナー母体粒子1Xを得た。
100質量部のシアントナー母体粒子1Xに、疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12nm、疎水化度=68)0.6質量部および疎水性酸化チタン(数平均一次粒子径=20nm、疎水化度=63)1.0質量部を添加し、「ヘンシェルミキサー」(日本コークス工業株式会社製)により、回転翼周速35mm/sec、32℃で20分間混合した後、45μmの目開きのフルイを用いて粗大粒子を除去した。このような外添剤処理を施し、シアントナー粒子1を製造した。シアントナー粒子1の体積平均粒径は6.3μmであった。
シアントナー粒子1に対して、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアをトナー粒子濃度が6質量%となるように添加して混合することにより、二成分現像剤であるシアン現像剤1を製造した。
[実施例2〜13、18、19:シアン現像剤2〜13、18、19の製造]
分散液DHB1の代わりに分散液DHB2〜DHB15のそれぞれを用いる以外は、実施例1と同様にして、シアン現像剤2〜13、18および19をそれぞれ製造した。シアントナー粒子2〜13、18、19の体積平均粒径は、いずれも6.0〜6.5μmの範囲内であった。
[実施例14、15、17:シアン現像剤14、15、17の製造]
結着樹脂中、ハイブリッド樹脂、結晶性樹脂、非晶性樹脂の含有比率が表3の値となるように各分散液の添加量を変更した以外は、実施例1と同様にしてシアン現像剤14、15、17をそれぞれ製造した。得られたシアントナー粒子14、15、17の体積平均粒径は、いずれも6.0〜6.5μmの範囲内であった。
[実施例16:シアン現像剤16の製造]
撹拌装置、温度センサー、冷却管を取り付けた反応容器に、分散液DX2320質量部(固形分換算)、分散液DHB840質量部(固形分換算)、分散液DC140質量部(固形分換算)、イオン交換水2000質量部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調製した。
次いで、得られた分散液に、分散液DCy30質量部(固形分換算)、分散液D43質量部(固形分換算)を投入し、次いで、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。その後、3分間放置した後に昇温を開始し、得られた混合液を60分間かけて80℃まで昇温し、80℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。
以後、実施例1と同様にしてシアントナー母体粒子16Xを得た。そして、実施例1と同様にして、シアントナー母体粒子16Xに外添剤処理を施してシアントナー粒子16を得た。シアントナー粒子16の体積平均粒径は6.3μmであった。さらに、シアントナー粒子16を上記キャリアと混合することにより、シアン現像剤16を得た。
[比較例1:シアン現像剤20の製造]
分散液DHB1の代わりに分散液DHB16を用いる以外は、実施例1と同様にして、シアン現像剤20を製造した。シアントナー粒子20の体積平均粒径は、6.0〜6.5μmの範囲内であった。
[実施例20:シアン現像剤21の製造]
撹拌装置、温度センサー、冷却管を取り付けた反応容器に、分散液DX1350質量部(固形分換算)、分散液DHBC150質量部(固形分換算)、イオン交換水2000質量部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調製した。
以後、実施例1と同様にしてシアントナー母体粒子21Xを得た。そして、実施例1と同様にして、シアントナー母体粒子21Xに外添剤処理を施してシアントナー粒子21を得た。シアントナー粒子21の体積平均粒径は、6.5μmであった。さらに、シアントナー粒子21を上記キャリアと混合することにより、シアン現像剤21を得た。
[実施例21〜32、37、38:シアン現像剤22〜33、38、39の製造]
分散液DHBC1の代わりに分散液DHBC2〜DHBC15のそれぞれを用いる以外は、実施例20と同様にして、シアン現像剤22〜33、38および39をそれぞれ製造した。シアントナー粒子22〜33、38、39の体積平均粒径は、いずれも6.0〜6.5μmの範囲内であった。
[実施例33、34、36:シアン現像剤34、35、37の製造]
結着樹脂中、ハイブリッド結晶性樹脂、非晶性樹脂の含有比率が表4の値となるように各分散液の添加量を変更した以外は実施例27と同様にして、シアン現像剤34、35、37をそれぞれ製造した。シアントナー粒子34、35、37の体積平均粒径は、いずれも6.0〜6.5μmの範囲内であった。
[実施例35:シアン現像剤36の製造]
撹拌装置、温度センサー、冷却管を取り付けた反応容器に、分散液DX2350質量部(固形分換算)、分散液DHBC850質量部(固形分換算)、イオン交換水2000質量部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調製した。
次いで、得られた分散液に、分散液DCy30質量部(固形分換算)、分散液D43質量部(固形分換算)を投入し、次いで、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。その後、3分間放置した後に昇温を開始し、得られた混合液を60分間かけて80℃まで昇温し、80℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。
以後、実施例1と同様にして、シアントナー母体粒子36Xを得た。そして、実施例1と同様にしてシアントナー母体粒子36Xに外添剤処理を施してシアントナー粒子36を得た。シアントナー粒子36の体積平均粒径は6.3μmであった。さらに、シアントナー粒子36を上記キャリアと混合することにより、シアン現像剤36を得た。
[比較例2:シアン現像剤40の製造]
分散液DHBC1の代わりに分散液DHBC16を用いる以外は実施例20と同様にして、シアン現像剤40を製造した。シアントナー粒子40の体積平均粒径は、6.5μmであった。
[比較例3:ブラック現像剤1の製造]
ハイブリッド結晶性樹脂HBC17 20質量部
非晶性樹脂X3 80質量部
樹脂組成物Y1 3.5質量部
カーボンブラック 5.0質量部
フィッシャートロプシュワックス 5.5質量部
3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.4質量部
上記材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、日本コークス工業株式会社製)で混合した後、二軸混練機(株式会社池貝製PCM−30型))にて回転数3.3s−1、混練樹脂温度140℃の条件で混練した。なお、フィッシャートロプシュワックスのDSCピーク温度は105℃である。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(フロイント・ターボ株式会社製T−250)にて微粉砕した。さらに、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、体積平均粒径6.5μmのブラックトナー母体粒子1を得た。そして、実施例20と同様にして、同粒径のブラックトナー粒子1を製造し、二成分現像剤であるブラック現像剤1を製造した。
[シアン現像剤1〜40およびブラック現像剤1の評価]
(1)低温定着性
複写機「bizhub PRO C6501」(コニカミノルタ社製)の定着装置を、定着用ヒートローラの表面温度を100〜210℃の範囲で変更することができるように改造した評価機にシアン現像剤1を充填した。次いで、A4サイズの普通紙(坪量80g/m)上に、トナー付着量11mg/10cmのベタ画像を定着させる定着実験を、設定される定着温度を85℃から5℃刻みで増加させるよう変更しながら130℃まで繰り返し行った。当該試験を、シアン現像剤2〜40およびブラック現像剤1のそれぞれについて行った。
次いで、各現像剤の定着実験において得られたプリント物を、折り機で上記ベタ画像に荷重をかけるように折り、これに0.35MPaの圧縮空気を吹き付け、折り目を下記の評価基準に示す5段階にランク付けし、ランク3となる定着実験のうち最も定着温度の低い定着実験における定着温度を、下限定着温度として評価した。結果を表3および表4に示す。上記下限定着温度が低ければ低い程、低温定着性に優れることを意味し、120℃以下であれば実用上問題なく、合格と判断される。
(評価基準)
ランク5:全く折れ目なし
ランク4:一部折れ目に従った剥離あり
ランク3:折れ目に従った細かい線状の剥離あり
ランク2:折れ目に従った太い線状の剥離あり
ランク1:大きな剥離あり。
(2)高温保存性の評価
シアン現像剤1〜40およびブラック現像剤1のそれぞれ0.5gを内径21mmの10mlガラス瓶に取り、蓋を閉めて、タップデンサーKYT−2000(株式会社セイシン企業製)で室温にて600回振とうした後、蓋を取った状態で55℃、35%RHの環境下に2時間放置した。
次いで、放置後の上記現像剤を48メッシュ(目開き350μm)の篩上に、現像剤の凝集物を解砕しないように注意しながらのせて、パウダーテスター(ホソカワミクロン株式会社製)にセットし、押さえバー、ノブナットで固定し、送り幅1mmの振動強度に調製し、10秒間振動を加えた後、篩上の残存した現像剤量の比率(トナー凝集率At、質量%)を測定した。Atは下記式により算出される値である。
At(質量%)=(篩上の残存現像剤質量(g))/0.5(g)×100
求められたAtから、下記の基準により現像剤の高温保存性の評価を行った。◎〜△であれば合格と判断される。
(評価基準)
◎:トナー凝集率が15質量%未満(現像剤の耐熱保管性が極めて良好)
○:トナー凝集率が15質量%以上20質量%未満(現像剤の耐熱保管性が良好)
△:トナー凝集率が20質量%以上25質量%未満(現像剤の耐熱保管性がやや悪い)
×:トナー凝集率が25質量%以上(現像剤の耐熱保管性が悪く、使用不可)
(3)帯電均一性(ハーフトーン再現性)
シアン現像剤1〜40およびブラック現像剤1のそれぞれを用いて、上記評価機にてハーフトーンチャートをコピーし、この画像の画像濃度を感光体の軸方向に5点測定し、画像濃度のばらつきを求めた。画像濃度は、画像濃度計(Macbeth RD914)を用いて測定した。画像濃度のばらつきは、5点の測定値のうち、最大の値と最小の値の差を算出し、5点の平均値に対する上記差の割合(%)として算出した。画像濃度のばらつきから、下記評価基準に基づきハーフトーンの再現性を評価し、もってトナーの帯電均一性を評価した。◎〜△であれば合格と判断される。
(評価基準)
◎:画像濃度のばらつきが10%未満(非常に良好)
○:画像濃度のばらつきが10%以上15%未満(良好)
△:画像濃度のばらつきが15%以上20%未満
×:画像濃度のばらつきが20%以上
シアン現像剤1〜20の結着樹脂の組成および評価結果を表3に示す。シアン現像剤21〜40およびブラック現像剤1の結着樹脂の組成および評価結果を表4に示す。表中、「C1」は結晶性樹脂を、「X1」〜「X3」はそれぞれ非晶性樹脂を、それぞれ意味する。
Figure 2016206262
Figure 2016206262
表3、4から明らかなように、実施例1〜38のシアン現像剤1〜19および21〜39は、いずれも、低温定着性、高温保存性および帯電均一性において十分な性能を発現している。
また、例えば実施例1〜11および実施例20〜30から明らかなように、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸が、結晶核剤として有効であることがわかる。
また、例えば実施例8、12、13および18から明らかなように、ハイブリッド樹脂中の結晶核剤部の含有量が10質量%以下であることが、帯電均一性を高める観点からより効果的であることがわかる。
また、例えば実施例14、15および17から明らかなように、結着樹脂中のハイブリッド樹脂が30質量%までの範囲で増加するにつれて、低温定着性、高温保存性および帯電均一性がよりバランス良く発現されることがわかる。
また、例えば実施例8および16の対比、または、実施例27および35の対比から明らかなように、結着樹脂中の非晶性樹脂はスチレンアクリル系共重合体であることがより好ましいことがわかる。
また、例えば実施例8および19の対比、または、実施例27および38の対比、から明らかなように、結晶核剤部は側鎖に含まれていることがより好ましいことがわかる。
また、例えば実施例27、31、32および37から明らかなように、ハイブリッド結晶性樹脂中の結晶核剤部の含有量が10質量%以下であることが、帯電均一性を高める観点からより効果的であることがわかる。
また、例えば実施例27、33、34および36から明らかなように、結着樹脂中のハイブリッド結晶性樹脂の含有量が30質量%までの範囲で増加するにつれて、低温定着性、高温保存性および帯電均一性がよりバランス良く発現されることがわかる。
一方で、比較例1は、高温保存性および帯電均一性がいずれも不十分である。これは、ハイブリッド樹脂中に結晶核剤部が含まれていないため、と考えられる。
また、比較例2は、高温保存性および帯電均一性がいずれも不十分である。これは、ハイブリッド結晶性樹脂中に結晶核剤部が含まれていないため、と考えられる。
また、比較例3は、高温保存性が不十分である。これは、結晶性樹脂ユニットの主鎖の末端に結晶核剤部が配置されている樹脂では、トナー母体粒子の内側への取り込みが不十分であるため、と考えられる。
本発明によれば、トナーの低温定着性および帯電均一性が発現され、かつ意図しない外熱による結着樹脂成分の相溶が抑制される。本発明によれば、電子写真方式の画像形成技術におけるさらなる高性能化、高速化および省エネルギー化とともにトナーの汎用性の向上が期待され、当該画像形成技術のさらなる普及が期待される。
1 画像形成装置
30 画像処理部
40 画像形成部
41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
43 二次転写ユニット
50 用紙搬送部
51 給紙部
51a、51b、51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
52a 排紙ローラー
53 搬送経路部
53a レジストローラー対
60 定着装置
62 定着ローラー
63 発熱ベルト
64 加圧ローラー
110 画像読取部
111 給紙装置
112 スキャナー
112a CCDセンサー
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体ドラム
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
421 中間転写ベルト
422 一次転写ローラー
423、431 支持ローラー
423A バックアップローラー
426 ベルトクリーニング装置
431A 二次転写ローラー
432 二次転写ベルト
D 原稿
S 用紙

Claims (14)

  1. 結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーにおいて、
    前記結着樹脂は、結晶性樹脂およびハイブリッド樹脂を含み、
    前記ハイブリッド樹脂は、主鎖および側鎖を有し、
    前記主鎖および前記側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニットを含み、
    前記結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である、
    トナー。
  2. 前記側鎖は、前記主鎖に前記結晶核剤が結合してなる、請求項1に記載のトナー。
  3. 前記結晶核剤の融点は、前記結晶性樹脂の融点よりも高い、請求項1または2に記載のトナー。
  4. 前記結着樹脂における前記ハイブリッド樹脂の含有量は、1〜30質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー。
  5. 前記ハイブリッド樹脂は、ビニル系樹脂ユニットを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のトナー。
  6. 結着樹脂を含有するトナー母体粒子を含有する静電潜像現像用のトナーにおいて、
    前記結着樹脂は、ハイブリッド結晶性樹脂を含み、
    前記ハイブリッド結晶性樹脂は、主鎖と、前記主鎖に結合している第1の側鎖と、前記主鎖に結合している、前記第1の側鎖以外の第2の側鎖と、を有し、
    前記第1の側鎖は、結晶性樹脂ユニットを含み、
    前記主鎖および前記第2の側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニットを含み、
    前記結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である、
    トナー。
  7. 前記主鎖は、非晶性樹脂ユニットを含み、前記第2の側鎖は、前記主鎖に前記結晶核剤が結合してなる、請求項6に記載のトナー。
  8. 前記非晶性樹脂ユニットは、ビニル系樹脂ユニットである、請求項7に記載のトナー。
  9. 前記結晶核剤の融点は、前記ハイブリッド結晶性樹脂の融点よりも高い、請求項6〜8のいずれか一項に記載のトナー。
  10. 前記結着樹脂における前記ハイブリッド結晶性樹脂の含有量は、1〜30質量%である、請求項6〜9のいずれか一項に記載のトナー。
  11. 前記結着樹脂は、ビニル系樹脂をさらに含有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のトナー。
  12. 前記トナー母体粒子およびその表面に存在する外添剤を有するトナー粒子と、キャリア粒子とを含有する二成分現像剤である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のトナー。
  13. 結晶性樹脂およびハイブリッド樹脂を含む結着樹脂を含有するトナー母体粒子を有する静電潜像現像用のトナーを製造する方法において、
    前記結晶性樹脂の微粒子および前記ハイブリッド樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、
    前記水系媒体中において、少なくとも前記結晶性樹脂の微粒子および前記ハイブリッド樹脂の微粒子を凝集、融着させて前記トナー母体粒子を形成する工程と、を含み、
    前記ハイブリッド樹脂は、主鎖および側鎖を有し、
    前記主鎖および前記側鎖の一方または両方は、結晶核剤に由来のユニットを含み、
    前記結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である、
    トナーの製造方法。
  14. ハイブリッド結晶性樹脂を含む結着樹脂を含有するトナー母体粒子を有する静電潜像現像用のトナーを製造する方法において、
    前記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を水系媒体中に分散させる工程と、
    前記水系媒体中において、少なくとも前記ハイブリッド結晶性樹脂の微粒子を凝集、融着させて前記トナー母体粒子を形成する工程と、を含み、
    前記ハイブリッド結晶性樹脂は、主鎖と、前記主鎖に結合している第1の側鎖と、前記主鎖に結合している、前記第1の側鎖以外の第2の側鎖と、を有し、
    前記第1の側鎖は、結晶性樹脂ユニットを含み、
    前記主鎖および前記第2の側鎖一方または両方は、前記主鎖に結晶核剤に由来のユニットを含み、
    前記結晶核剤は、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、1−テトラコサノール、1−ヘキサコノール、オクタコサノール、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸からなる群から選ばれる一以上の化合物である、
    トナーの製造方法。
JP2015084151A 2015-04-16 2015-04-16 トナーおよびその製造方法 Active JP6330716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084151A JP6330716B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 トナーおよびその製造方法
US15/080,040 US9927729B2 (en) 2015-04-16 2016-03-24 Toner and producing method therefor
CN201610223717.1A CN106054547B (zh) 2015-04-16 2016-04-12 调色剂及其制造方法
CN201910540445.1A CN110347020A (zh) 2015-04-16 2016-04-12 调色剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084151A JP6330716B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206262A true JP2016206262A (ja) 2016-12-08
JP6330716B2 JP6330716B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57129775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084151A Active JP6330716B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 トナーおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9927729B2 (ja)
JP (1) JP6330716B2 (ja)
CN (2) CN110347020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058604A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 トナーおよびその製造方法
JP2018180454A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 カラー画像形成方法およびカラートナーセット
JP2019061033A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法および画像形成装置
JP2019219655A (ja) * 2018-06-13 2019-12-26 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330733B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 トナーおよびその製造方法
JP2022187754A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用二成分現像剤、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053494A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kao Corp 電子写真トナー用結着樹脂
JP2013109237A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Kao Corp 静電荷像現像用トナー
JP2014035506A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー
JP2015045848A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
JP2015045850A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
JP2015121607A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 トナー及び二成分系現像剤
JP2015135485A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 キヤノン株式会社 トナー及び二成分系現像剤
JP2015210279A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2015210278A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016045394A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016110150A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2016110140A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2016110139A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2016114828A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016114829A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016157104A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485401B2 (en) * 2002-07-30 2009-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for toner, and toners
JP5084799B2 (ja) * 2003-02-24 2012-11-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
KR101259863B1 (ko) * 2006-10-11 2013-05-03 캐논 가부시끼가이샤 토너
CN102654736B (zh) * 2012-04-23 2013-06-19 湖北远东卓越科技股份有限公司 一种调色剂用低温定影树脂及其制备方法
EP2869126A4 (en) 2012-06-22 2016-01-20 Canon Kk TONER
CN104428718B (zh) 2012-06-22 2019-01-04 佳能株式会社 调色剂
US9116448B2 (en) 2012-06-22 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9261806B2 (en) * 2013-08-01 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053494A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kao Corp 電子写真トナー用結着樹脂
JP2013109237A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Kao Corp 静電荷像現像用トナー
JP2014035506A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー
JP2015045848A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
JP2015045850A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー
JP2015121607A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 トナー及び二成分系現像剤
JP2015135485A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 キヤノン株式会社 トナー及び二成分系現像剤
JP2015210279A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2015210278A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016045394A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016110150A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2016110140A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2016110139A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2016114828A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016114829A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016157104A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058604A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 トナーおよびその製造方法
JP2018180454A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 カラー画像形成方法およびカラートナーセット
JP2019061033A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法および画像形成装置
JP2019219655A (ja) * 2018-06-13 2019-12-26 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー
JP7221130B2 (ja) 2018-06-13 2023-02-13 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー

Also Published As

Publication number Publication date
CN110347020A (zh) 2019-10-18
JP6330716B2 (ja) 2018-05-30
CN106054547B (zh) 2019-08-27
US20160306286A1 (en) 2016-10-20
US9927729B2 (en) 2018-03-27
CN106054547A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090057B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP5733038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6330716B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP6330733B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP6168181B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US9946180B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image
JP2018124460A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2018077333A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6540416B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP6915449B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び二成分現像剤
JP6222117B2 (ja) 二成分現像剤
JP2018072655A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6589490B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP6176275B2 (ja) 二成分現像剤
JP2021117422A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2012027059A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2017003779A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2016138968A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2019158943A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2014010223A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP6752560B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP7069684B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
US10761444B2 (en) Electrostatic charge image development toner and electrostatic charge image developer
JP5252180B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP6544172B2 (ja) 水系ポリエステル粒子分散液、その製造方法およびトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150