JP2016205769A - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205769A
JP2016205769A JP2015091106A JP2015091106A JP2016205769A JP 2016205769 A JP2016205769 A JP 2016205769A JP 2015091106 A JP2015091106 A JP 2015091106A JP 2015091106 A JP2015091106 A JP 2015091106A JP 2016205769 A JP2016205769 A JP 2016205769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
indoor
area
refrigerant
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497195B2 (ja
Inventor
努 井浦
Tsutomu Iura
努 井浦
泰之 相阪
Yasuyuki Aisaka
泰之 相阪
大樹 砂畠
Taiki Sunahata
大樹 砂畠
匡史 齋藤
Tadashi Saito
匡史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015091106A priority Critical patent/JP6497195B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP16786350.5A priority patent/EP3290817B1/en
Priority to ES16786350T priority patent/ES2717313T3/es
Priority to AU2016253846A priority patent/AU2016253846B2/en
Priority to TR2019/03728T priority patent/TR201903728T4/tr
Priority to CN201680024526.0A priority patent/CN108307648B/zh
Priority to US15/570,183 priority patent/US10655884B2/en
Priority to PCT/JP2016/062252 priority patent/WO2016175073A1/ja
Publication of JP2016205769A publication Critical patent/JP2016205769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497195B2 publication Critical patent/JP6497195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】冷媒が循環する冷媒回路を構成しており被空調空間の空調を行う複数の室内ユニットと、複数の室内ユニットを被空調空間の所定のエリアごとに割り振って複数の室内ユニットの運転制御を行う空調制御装置と、を有する空調装置において、空調装置からの冷媒の漏洩による事故の発生を確実に抑える。
【解決手段】空調制御装置(12)は、各エリアに対応するエリア識別枠に室内ユニット(3a、3b、3c、3d)を割り振るとともに、各エリア識別枠に被空調空間の換気を行う換気装置(6a、6b)を割り振るエリア登録処理を行わせるように構成されている。しかも、空調制御装置(12)は、複数のエリア識別枠のうち換気装置(6a、6b)の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、複数の室内ユニット(3a、3b、3c、3d)の運転を行えないようにする。
【選択図】図8

Description

本発明は、空調装置、特に、冷媒が循環する冷媒回路を構成しており被空調空間の空調を行う複数の室内ユニットと、複数の室内ユニットを被空調空間の所定のエリアごとに割り振って複数の室内ユニットの運転制御を行う空調制御装置と、を有する空調装置に関する。
従来より、特許文献1(特開2001−74283号公報)に示すように、可燃性の冷媒が循環する冷媒回路を有する空調装置の室内ユニットと、換気扇(換気装置)とを室内(被空調空間)に設置し、そして、可燃性の冷媒の漏洩を検知した際に、換気装置を運転することで可燃性の冷媒を被空調空間から排出するようにした構成が提案されている。
ここで、空調装置と換気装置とをビル等の建物に設置することによって、被空調空間の冷暖房及び換気を行うようにする場合には、実際には、空調装置と換気装置とが、互いに独立して設置される場合が多い。すなわち、換気装置としては、換気扇のようなファンを有するものや、排熱回収のための全熱交換器を有するもの、除湿や加湿のための除加湿器を有するもの等、様々な種類のものが存在しており、空調装置とは独立してユーザーのニーズに応じて選定されるため、設置現場において、異なる業者によって空調装置と換気装置とが独立して設置される場合が多いのである。
しかし、このような空調装置と換気装置とが独立して選定・設置される場合であっても、空調装置からの冷媒の漏洩によって、被空調空間における酸欠事故、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生することを防止するために、冷媒が漏洩した際に換気を行い、被空調空間において酸欠濃度、可燃濃度又は毒性限界濃度を超えないようにすることが重要である。ところが、空調装置と換気装置とが独立して選定・設置されると、異なる業者によって設置作業が行われることもあり、両装置間の通信系統の接続が確実になされず、その結果、空調装置から冷媒が漏洩した際に換気装置を運転させることができないという状況が発生するおそれがある。
また、複数の室内ユニットを有する室内マルチ型の空調装置では、被空調空間の所定のエリアごとに室内ユニット及び換気装置を設置して、換気装置と連動させて運転することもある。例えば、オフィスにおいて勤務時間外に労働者が在室していない場合には、省エネルギのために空調装置及び換気装置を連動させて停止させることがある。
しかし、室内マルチ型の空調装置と換気装置とを連動させる構成においても、空調装置及び換気装置自体は、独立して設置して運転することが可能な装置である。すなわち、両装置間の通信系統の接続が行われている場合には、必要に応じて両装置を連動させて運転できるようになっているが、両装置間の通信系統の接続が行われていない場合には、互いに連動することはなく、両装置を独立して運転できるだけである。このように、室内マルチ型の空調装置と換気装置とが独立して選定・設置されることを考慮すると、特許文献1のように、空調装置からの冷媒の漏洩を検知した際に、換気装置を運転することで冷媒を被空調空間から排出する構成を採用しようとしても、設置現場において、両装置間の通信系統の接続が確実になされない状況が発生するおそれがある。このため、室内マルチ型の空調装置と換気装置とが独立して設置される構成においては、冷媒が漏洩した際に換気装置が運転される等の対策が確立しないままで空調装置の運転が行われるおそれがあり、空調装置からの冷媒の漏洩による事故が発生する可能性を排除することができないという問題がある。
本発明の課題は、冷媒が循環する冷媒回路を構成しており被空調空間の空調を行う複数の室内ユニットと、複数の室内ユニットを被空調空間の所定のエリアごとに割り振って複数の室内ユニットの運転制御を行う空調制御装置と、を有する空調装置において、空調装置からの冷媒の漏洩による事故の発生を確実に抑えることにある。
第1の観点にかかる空調装置は、冷媒が循環する冷媒回路を構成しており被空調空間の空調を行う複数の室内ユニットと、複数の室内ユニットを被空調空間の所定のエリアごとに割り振って複数の室内ユニットの運転制御を行う空調制御装置と、を有している。そして、空調制御装置は、各エリアに対応するエリア識別枠に室内ユニットを割り振るとともに、室内ユニットが割り振られた各エリア識別枠に被空調空間の換気を行う換気装置を割り振るエリア登録処理を行わせるように構成されている。しかも、空調制御装置は、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠のうち換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、複数の室内ユニットの運転を行えないようにする。
ここでは、上記のように、室内マルチ型の空調装置を構成する複数の室内ユニットを被空調空間の所定のエリアごとに割り振るエリア登録処理において、各エリアに対応するエリア識別枠に室内ユニットを割り振る処理だけでなく、室内ユニットが割り振られた各エリア識別枠に換気装置を割り振る処理が行われるようになっている。このため、ここでは、換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在しない状態を確立することができ、設置現場において、空調装置と換気装置との間の通信系統の接続が確実になされるようになっている。
これにより、ここでは、室内マルチ型の空調装置と換気装置とが独立して設置される構成においても、冷媒が漏洩した際に換気装置が運転される等の対策が確実に確立した状態で空調装置の運転を行うことができ、空調装置からの冷媒の漏洩による事故の発生を確実に抑えることができる。
第2の観点にかかる空調装置は、第1の観点にかかる空調装置において、空調制御装置が、エリア登録処理を行わせるためのエリア準備モードを有している。空調制御装置は、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠のうち換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、エリア準備モードを終了できないようにする。
ここでは、上記のように、エリア準備モードにおいて、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠のうち換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、エリア準備モードを終了できないようにしている。このため、ここでは、空調運転を行う前に、エリア登録処理が確実に行われるようにして、冷媒が漏洩した際に換気装置が運転される等の対策が確実に確立した状態にすることができる。
第3の観点にかかる空調装置は、第1又は第2の観点にかかる空調装置において、空調制御装置が、各室内ユニットの構成機器を制御する室内制御装置と、複数の室内制御装置に対してエリア識別枠ごとに制御指令を行う集中制御装置と、を有している。集中制御装置は、エリア登録処理を行わせるように構成されている。
ここでは、上記のように、空調制御装置のうち集中制御装置がエリア登録処理を行わせるように構成されている。このため、ここでは、エリア識別枠ごとに制御指令を行う、すなわち、エリア制御を行う集中制御装置を介して、設置現場において、空調装置と換気装置との間の通信系統の接続が確実になされるようにできる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、室内マルチ型の空調装置と換気装置とが独立して設置される構成においても、冷媒が漏洩した際に換気装置が運転される等の対策が確実に確立した状態で空調装置の運転を行うことができ、空調装置からの冷媒の漏洩による事故の発生を確実に抑えることができる。
本発明の一実施形態にかかる空調装置を有する空調換気システムの全体構成図である。 空調換気システムの通信系統図である。 空調装置の機器配管系統図である。 換気装置の機器構成図である。 空調換気システムの制御ブロック図(集中制御装置以外を詳細に図示)である。 空調換気システムの制御ブロック図(集中制御装置を詳細に図示)である。 現場設置後における各装置間の通信系統の接続処理を示すフローチャートである。 エリア登録処理を示すフローチャートである。 エリア識別枠を作成する際の作業画面の表示例である。 エリア識別枠に各装置を割り振る際の作業画面の表示例である。 換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在したままでエリア登録処理を終了しようとした際の作業画面の表示例である。 運転許可後のエリアと各装置との対応関係を示す図である。 室内ユニットと換気装置との間をアダプタ装置を介して通信接続する場合における空調換気システムの制御ブロック図である。
以下、本発明にかかる空調装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる空調装置の実施形態の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)構成
<全体>
図1は、本発明の一実施形態にかかる空調装置1を有する空調換気システムの全体構成図である。図2は、空調換気システムの通信系統図である。
空調換気システムは、主として、被空調空間の冷房及び暖房を行うことが可能な空調装置1と、被空調空間の換気を行う換気装置6a、6bと、を有するシステムである。また、空調換気システムは、冷媒を検知する冷媒漏洩検知装置11a、11bを有している。
空調装置1は、複数(ここでは、4つ)の室内ユニット3a、3b、3c、3dが室外ユニット2に接続されることによって構成されており冷媒が循環する冷媒回路1aと、室内ユニット3a、3b、3c、3d及び室外ユニット2の運転制御を行う制御装置としての空調制御装置12と、を有する室内マルチ型の空調装置である。ここで、室内ユニット3a、3bは、被空調空間の所定のエリアの1つであるエリアS1の冷房及び暖房を行うために、エリアS1の天井等に設置されており、室内ユニット3c、3dは、被空調空間の所定のエリアの1つであるエリアS2の冷房及び暖房を行うために、エリアS2の天井等に設置されている。室外ユニット2は、建物の屋上等に設置されている。冷媒回路1aは、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dと室外ユニット2とを冷媒連絡管4、5を介して接続することによって構成されている。冷媒回路1aには、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、プロパンのような可燃性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が封入されている。空調制御装置12は、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dを被空調空間の所定のエリアS1、S2ごとに割り振って複数の室内ユニット3a、3b、3c、3d等の運転制御を行う。空調制御装置12は、複数の室内制御装置130a、130b、130c、130dと、室外制御装置120と、集中制御装置100とが通信線を介して接続されることによって構成されている。各室内制御装置130a、130b、130c、130dは、対応する室内ユニット3a、3b、3c、3dに設けられており、各室内ユニット3a、3b、3c、3dに対応してリモコンが設けられる場合には、そのリモコンも室内制御装置130a、130b、130c、130dに含まれる。室外制御装置120は、室外ユニット2に設けられている。集中制御装置100は、例えば、被空調空間を形成する建物内(ここでは、エリアS2)に設けられている。
換気装置6a、6bは、複数(ここでは、2つ)あり、各エリアS1、S2に対応して設けられている。ここで、換気装置6aは、エリアS1の換気を行うために、エリアS1の天井裏等に設置されており、換気装置6bは、エリアS2の換気を行うために、エリアS2の天井裏等に設置されている。各換気装置6a、6bには、換気制御装置160a、160bが設けられており、各換気装置6a、6bに対応してリモコンが設けられる場合には、そのリモコンも換気制御装置160a、160bに含まれる。換気制御装置160a、160bは、空調装置1との連動を可能にするために、通信線を介して、空調制御装置12の室内制御装置130a、130b、130c、130dに接続されている。
冷媒漏洩検知装置11a、11bは、複数(ここでは、2つ)あり、各エリアS1、S2に対応して設けられている。ここで、冷媒漏洩検知装置11aは、室内ユニット3a、3bからエリアS1で冷媒が漏洩しているかどうかを検知するために、エリアS1に設けられており、冷媒漏洩検知装置11bは、室内ユニット3c、3dからエリアS2で冷媒が漏洩しているかどうかを検知するために、エリアS2に設けられている。各冷媒漏洩検知装置11a、11bには、検知制御装置110a、110bが設けられており、エリアS1、S2で冷媒が漏洩しているかどうかを空調装置1に知らせるために、通信線を介して、空調制御装置12の室内制御装置130a、130b、130c、130dに接続されている。
<空調装置>
図3は、空調装置1の機器配管系統図である。ここで、図3においては、室外ユニット2及び室内ユニット3a、3bの機器配管構成を詳細に図示し、室内ユニット3c、3dの機器配管構成の図示を省略している。
−室外ユニット−
室外ユニット2は、上記のように、冷媒連絡管4、5を介して室内ユニット3a、3b、3c、3dに接続されており、冷媒回路1aの一部を構成している。
室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、切換機構23と、室外熱交換器24とを有している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮する機構であり、ここでは、ケーシング(図示せず)内に収容されたロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が、同じくケーシング内に収容された圧縮機モータ22によって駆動される密閉式圧縮機が採用されている。
切換機構23は、室外熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる冷房運転状態と室外熱交換器24を冷媒の蒸発器として機能させる暖房運転状態とを切り換え可能な四路切換弁である。ここで、冷房運転状態は、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを連通させるとともに、ガス冷媒連絡管5と圧縮機21の吸入側とを連通させる切り換え状態である(図3の切換機構23の実線を参照)。暖房運転状態は、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡管5を連通させるとともに、室外熱交換器23のガス側と圧縮機21の吸入側とを連通させる切り換え状態である(図3の切換機構23の破線を参照)。尚、切換機構23は、四路切換弁に限定されるものではなく、例えば、複数の電磁弁を組み合わせる等によって、上記と同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を有するように構成したものであってもよい。
室外熱交換器24は、冷媒と室外空気(OA)との熱交換を行うことで冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器である。この室外熱交換器24において冷媒と熱交換を行う室外空気(OA)は、室外ファンモータ26によって駆動される室外ファン25によって室外熱交換器24に供給されるようになっている。
−室内ユニット−
室内ユニット3a、3b、3c、3dは、上記のように、冷媒連絡管4、5を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路1aの一部を構成している。尚、以下の説明では、室内ユニット3aの構成について説明し、室内ユニット3b、3c、3dの構成については、添字「a」を「b」、「c」、「d」に読み替えることで説明を省略する。
室内ユニット3aは、主として、室内膨張機構31aと、室内熱交換器32aとを有している。
室内膨張機構31aは、開度制御を行うことで室内熱交換器32aを流れる冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁である。
室内熱交換器32aは、冷媒と室内空気(RA)との熱交換を行うことで冷媒の蒸発器又は放熱器として機能する熱交換器である。この室内熱交換器32aにおいて冷媒と熱交換を行う室内空気(RA)は、室内ファンモータ34aによって駆動される室内ファン33aによって室内熱交換器32aに供給されるようになっている。
<換気装置>
図4は、換気装置6a、6bの機器構成図である。
ここでは、換気装置6a、6bとして、熱交換器62a、62bを有する換気装置が採用されている。尚、以下の説明では、換気装置6aの構成について説明し、換気装置6bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
換気装置6aは、主として、室外空気(OA)を被空調空間(ここでは、エリアS1)に取り入れるための取入口に接続された取入ダクト7、室内空気(OA)を供給空気(SA)として供給する給気口に接続された給気ダクト8a、室内空気(RA)をエリアS1から取り出すための取出口に接続された取出ダクト9a、及び、室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外に排出するための排出口に接続された排気ダクト10に接続される装置本体61aを有している。
装置本体61aには、熱交換器62aが設けられるとともに、互いに区画された2つの通風路63a、64aが熱交換器62aを横切るように形成されている。ここで、熱交換器62aは、2つの空気流(ここでは、室内空気と室外空気)の間で顕熱と潜熱とを同時に熱交換する全熱交換器であり、通風路63a、64aを跨るように設けられている。一方の通風路63aは、その一端が取入ダクト7に接続されるとともに他端が給気ダクト8aに接続されており、室外からエリアS1に向けて空気を流すための給気路を構成している。他方の通風路64aは、その一端が取出ダクト9aに接続されるとともに他端が排気ダクト10に接続されており、エリアS1から室外に向けて空気を流すための排気路を構成している。また、給気路63aには、室外からエリアS1に向かう空気流を生成するために、給気ファンモータ66aによって駆動される給気ファン65aが設けられ、排気路64aには、エリアS1から室外に向かう空気流を生成するために、排気ファンモータ68aによって駆動される排気ファン67aが設けられている。給気ファン65a及び排気ファン67aは、空気流に対して熱交換器62aの下流側に配置されている。
<制御装置>
図5は、空調換気システムの制御ブロック図(集中制御装置100以外を詳細に図示)であり、図6は、空調換気システムの制御ブロック図(集中制御装置100を詳細に図示)である。尚、図5においても、室内制御装置130b、130c、130d、換気制御装置160b及び検知制御装置110bについては、各部の図示を省略している。
−室外制御装置−
室外制御装置120は、室外ユニット2の構成機器の制御を行っており、空調制御装置12の一部を構成している。室外制御装置120は、主として、室外制御部121と、室外通信部122と、室外記憶部123とを有している。
室外制御部121は、室外通信部122及び室外記憶部123に接続されている。室外通信部122は、室内制御装置130a、130b、130c、130dや集中制御装置100との間で制御データ等の通信を行う。室外記憶部123は、制御データ等を記憶する。そして、室外制御部121は、室外通信部122や室外記憶部123を介して、制御データ等の通信や読み書きを行いつつ、室外ユニット2に設けられた圧縮機等の機器21、23、25の運転制御を行う。
−室内制御装置−
室内制御装置130a、130b、130c、130dは、それぞれ、対応する室内ユニット3a、3b、3c、3dの構成機器の制御を行っており、空調制御装置12の一部を構成している。室内制御装置130a、130b、130c、130dは、それぞれ、主として、室内制御部131a、131b、131c、131dと、室内通信部132a、132b、132c、132dと、室内記憶部133a、133b、133c、133dとを有している。尚、以下の説明では、室内制御装置130aの構成について説明し、室内制御装置130b、130c、130dの構成については、添字「a」を「b」、「c」、「d」に読み替えることで説明を省略する。
室内制御部131aは、室内通信部132a及び室内記憶部133aに接続されている。室内通信部132aは、室外制御装置120や他の室内制御装置130b、130c、130d、換気制御装置160a、検知制御装置110a、集中制御装置100との間で制御データ等の通信を行う。室内記憶部133aは、制御データ等を記憶する。そして、室内制御部131aは、室内通信部132aや室内記憶部133aを介して、制御データ等の通信や読み書きを行いつつ、室内ユニット3aに設けられた室内膨張機構等の機器31a、33aの運転制御を行う。
−換気制御装置−
換気制御装置160a、160bは、それぞれ、対応する換気装置6a、6bの構成機器の制御を行っている。換気制御装置160a、160bは、それぞれ、主として、換気制御部161a、161bと、換気通信部162a、162bと、換気記憶部163a、163bと、換気操作部164a、164bとを有している。尚、以下の説明では、換気制御装置160aの構成について説明し、換気制御装置160bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
換気制御部161aは、換気通信部162a、換気記憶部163a及び換気操作部164aに接続されている。換気通信部162aは、室内制御装置130a、130bや集中制御装置100との間で制御データ等の通信を行う。換気記憶部163aは、制御データ等を記憶する。換気操作部164aは、制御指令等の入力を行う。そして、換気制御部161aは、換気通信部162aや換気記憶部163a、換気操作部164aを介して、制御データ等の読み書きや通信を行いつつ、換気装置6aに設けられたファン等の機器65a、67aの運転制御を行う。
−検知制御装置−
検知制御装置110a、110bは、それぞれ、対応する冷媒漏洩検知装置11a、11bの構成機器の制御、すなわち、冷媒検知部114a、114bによる冷媒の検知動作を行っている。検知制御装置110a、110bは、それぞれ、主として、検知制御部111a、111bと、検知通信部112a、112bと、検知記憶部113a、113bと、を有している。尚、以下の説明では、検知制御装置110aの構成について説明し、検知制御装置110bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
検知制御部111aは、検知通信部112a及び検知記憶部113aに接続されている。検知通信部112aは、室内制御装置130a、130bや集中制御装置100との間で制御データ等の通信を行う。検知記憶部113aは、制御データ等を記憶する。そして、検知制御部111aは、検知通信部112aや検知記憶部113aを介して、制御データ等の読み書きや通信を行いつつ、冷媒漏洩検知装置11a、11bの冷媒検知部114a等による検知動作を行う。
−集中制御装置−
集中制御装置100は、運転指令等の入力を受け付けて、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dの室内制御装置130a、130b、130c、130d等に制御指令を行うとともに、運転表示等を行っており、空調制御装置12の一部を構成している。集中制御装置100は、主として、集中制御部101と、集中通信部102と、集中記憶部103と、集中操作部104と、集中表示部105とを有している。
集中制御部101は、集中通信部102、集中記憶部103、集中操作部104及び集中表示部105に接続されている。集中通信部102は、室内制御装置130a、130b、130c、130dや換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bとの間で制御データ等の通信を行う。集中記憶部103は、制御データ等を記憶する。集中操作部104は、制御指令等の入力を行う。集中表示部105は、運転表示等を行う。そして、集中制御部101は、集中操作部104を介して制御指令等の入力を受け付けて、集中記憶部103に制御データ等の読み書きを行い、集中表示部105に運転表示等を行いつつ、集中通信部102を介して、室外制御装置120や室内制御装置130a、130b、130c、130d、換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bに制御指令等を行う。尚、室外制御装置120や室内制御装置130a、130b、130c、130d、換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bに制御指令等を行う手段として、集中制御部101には、集中指令部106が設けられている。
また、集中制御部101には、ユニット特定部107と、エリア登録部108とが設けられている。
ユニット特定部107は、室内ユニット3a、3b、3c、3d、換気装置6a、6b及び冷媒漏洩検知装置11a、11bのそれぞれに対して、互いを区別するユニット番号を付与するユニット特定処理を行う制御部である。具体的には、ユニット特定部107は、空調装置1や換気装置6a、6b、冷媒漏洩検知装置11a、11bの現場設置後でかつ試運転を行う前に、集中通信部102を介して、室内制御装置130a、130b、130c、130dや換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bと通信を行い、各制御装置が制御対象とする装置の種別(ここでは、空調装置の室内ユニット、換気装置、冷媒漏洩検知装置のいずれであるか)を認識した上で、ユニット番号を室内制御装置130a、130b、130c、130dや換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bに付与する。ここで、ユニット番号を付与する処理は、ユニット特定部107によって自動的に付与されるものであってもよいし、また、集中操作部104介した入力を通じてユニット特定部107によって付与されるものであってもよい。また、各室内ユニット3a、3b、3c、3dに対応してリモコンが設けられる場合には、このようなリモコンから手動でユニット番号を付与するようにしてもよい。そして、ユニット特定部107等によって付与されたユニット番号は、各装置の種別を示す機種コードとともに、集中記憶部103に記憶される。また、ユニット特定部107等によって各装置に付与されたユニット番号は、室内記憶部133a、133b、133c、133d、換気記憶部163a、163b及び検知記憶部113a、113bにも記憶される。
エリア登録部108は、被空調空間の所定のエリア(ここでは、エリアS1、S2)に対応するエリア識別枠(ここでは、G1、G2)に室内ユニット3a、3b、3c、3dを割り振るとともに、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた各エリア識別枠G1、G2に被空調空間の換気を行う換気装置6a、6bを割り振るエリア登録処理を行わせる制御部である。また、ここでは、エリア登録部108は、エリア登録処理において、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた各エリア識別枠G1、G2に冷媒が漏洩しているかどうかを検知する冷媒漏洩検知装置11a、11bを割り振る処理も行わせる。具体的には、エリア登録部108は、まず、被空調空間の所定のエリア(ここでは、エリアS1、S2)に対応するエリア識別枠(ここでは、G1、G2)を作成する。ここで、エリア識別枠を作成する処理は、集中操作部104を介した入力を通じてエリア登録部108によって行われる。次に、エリア登録部108は、作成されたエリア識別枠に対して、ユニット番号が付与された室内ユニット3a、3b、3c、3dや換気装置6a、6b、冷媒漏洩検知装置11a、11bを割り振る処理を行う。ここで、エリア識別枠に各装置を割り振る処理は、集中操作部104を介した入力によってエリア登録部108を通じて行われ、エリア登録部108によって得られた各装置とエリア識別枠との対応関係は、ユニット番号及び機種コードと関連付けたデータとして、集中記憶部103に記憶される。また、エリア登録部108は、集中通信部102を介して、室内制御装置130a、130b、130c、130dや換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bと通信を行い、割り振られたエリア識別枠を室内制御装置130a、130b、130c、130dや換気制御装置160a、160b、検知制御装置110a、110bに付与する。そして、エリア登録部108によって割り振られたエリア識別枠は、ユニット番号と関連付けたデータとして、室内記憶部133a、133b、133c、133d、換気記憶部163a、163b及び検知記憶部113a、113bに記憶される。また、室内記憶部133a、133b、133c、133dには、同じエリア識別枠に割り当てられた換気装置6a、6b及び冷媒漏洩検知装置11a、11bのユニット番号及び機種コードも記憶される。尚、ここでは、エリア登録処理は、ユニット特定処理が行われた後に開始されるエリア準備モードにおいて行われるが、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた複数のエリア識別枠(ここでは、G1、G2)のうち換気装置6a、6bの割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、このエリア準備モードを終了できないようになっている。
(2)運転
空調装置1、換気装置6a、6b及び冷媒漏洩検知装置11a、11bを有する空調換気システムでは、以下の運転が行われる。
−空調運転−
まず、冷房運転について説明する。空調制御装置12(集中制御装置100)から空調装置1に冷房運転の指示がなされると、切換機構23が冷房運転状態(図3の切換機構23の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン25が起動する。また、冷房運転を行う被空調空間としてエリアS1が指定される場合には、室内ファン33a、33bが起動し、冷房運転を行う被空調空間としてエリアS2が指定される場合には、室内ファン33c、33dが起動し、冷房運転を行う被空調空間としてエリアS1、S2の両方が指定される場合には、室内ファン33a、33b、33c、33dが起動する。
すると、冷媒回路1a内の低圧のガス冷媒は、切換機構23を経由して、室外熱交換器24に送られる。室外熱交換器24に送られた高圧のガス冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室外熱交換器24において、室外ファン25によって供給される室外空気(OA)と熱交換を行って冷却されることによって凝縮して、高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、液冷媒連絡管4を経由して、エリアS1やエリアS2の冷房を行うために、室外ユニット2から室内ユニット3a、3bや室内ユニット3c、3dに送られる。
室内ユニット3a、3bや室内ユニット3c、3dに送られた高圧の液冷媒は、室内膨張機構31a、31bや室内膨張機構31c、31dによって減圧されて、低圧の気液二相状態の冷媒となる。この低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dに送られる。室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dに送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dにおいて、室内ファン33a、33bや室内ファン33c、33dによってエリアS1やエリアS2から供給される室内空気(RA)と熱交換を行って加熱されることによって蒸発して、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管5を経由して、室内ユニット3a、3bや室内ユニット3c、3dから室外ユニット2に送られる。一方、室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dにおいて冷却された室内空気(RA)は、エリアS1やエリアS2に送られ、これにより、エリアS1やエリアS2の冷房が行われる。
室外ユニット2に送られた低圧のガス冷媒は、切換機構23を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。
次に、暖房運転について説明する。空調制御装置12(集中制御装置100)から空調装置1に暖房運転の指示がなされると、切換機構23が暖房運転状態(図3の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン25が起動する。また、暖房運転を行う被空調空間としてエリアS1が指定される場合には、室内ファン33a、33bが起動し、暖房運転を行う被空調空間としてエリアS2が指定される場合には、室内ファン33c、33dが起動し、暖房運転を行う被空調空間としてエリアS1、S2の両方が指定される場合には、室内ファン33a、33b、33c、33dが起動する。
すると、冷媒回路1a内の低圧のガス冷媒は、切換機構23及びガス冷媒連絡管5を経由して、エリアS1やエリアS2の暖房を行うために、室外ユニット2から室内ユニット3a、3bや室内ユニット3c、3dに送られる。
室内ユニット3a、3bや室内ユニット3c、3dに送られた高圧のガス冷媒は、室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dに送られる。室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dに送られた高圧のガス冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dにおいて、室内ファン33a、33bや室内ファン33c、33dによってエリアS1やエリアS2から供給される室内空気(RA)と熱交換を行って冷却されることによって凝縮して、高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、室内膨張機構31a、31bや室内膨張機構31c、31dによって減圧される。室内膨張機構31a、31bや室内膨張機構31c、31dによって減圧された冷媒は、液冷媒連絡管4を経由して、室内ユニット3a、3bや室内ユニット3c、3dから室外ユニット2に送られる。一方、室内熱交換器32a、32bや室内熱交換器32c、32dにおいて過熱された室内空気(RA)は、エリアS1やエリアS2に送られ、これにより、エリアS1やエリアS2の暖房が行われる。
室外ユニット2に送られた冷媒は、室外熱交換器24に送られる。室外熱交換器24に送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室外熱交換器24において、室外ファン25によって供給される室外空気(OA)と熱交換を行って加熱されることによって蒸発して、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、切換機構23を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。
−換気運転−
まず、エリアS1の換気運転について説明する。換気制御装置160aから換気装置6aに換気運転の指示がなされると、給気ファン65a及び排気ファン67aが起動する。ここで、換気運転の指示には、換気制御装置160aの換気操作部164aからの入力による場合と、空調制御装置12からの要求による場合とがある。
すると、取入ダクト7を通じて室外から装置本体61aに流入した室外空気(OA)と、取出ダクト9aを通じてエリアS1から装置本体61aに流入した室内空気(RA)とが、熱交換器62aにおいて、熱交換を行う。そして、熱交換器62aにおいて熱交換を行った室外空気(OA)は、給気ダクト8aを通じて装置本体61aからエリアS1に供給空気(SA)として供給され、熱交換器62aにおいて熱交換を行った室内空気(RA)は、排気ダクト10を通じて装置本体61aから室外に排出空気(EA)として排出される。
次に、エリアS2の換気運転について説明する。換気制御装置160bから換気装置6bに換気運転の指示がなされると、給気ファン65b及び排気ファン67bが起動する。ここで、換気運転の指示には、換気制御装置160bの換気操作部164bからの入力による場合と、空調制御装置12からの要求による場合とがある。
すると、取入ダクト7を通じて室外から装置本体61bに流入した室外空気(OA)と、取出ダクト9bを通じてエリアS2から装置本体61bに流入した室内空気(RA)とが、熱交換器62bにおいて、熱交換を行う。そして、熱交換器62bにおいて熱交換を行った室外空気(OA)は、給気ダクト8bを通じて装置本体61bからエリアS2に供給空気(SA)として供給され、熱交換器62bにおいて熱交換を行った室内空気(RA)は、排気ダクト10を通じて装置本体61bから室外に排出空気(EA)として排出される。
−冷媒排出運転−
ここでは、空調装置1からの冷媒の漏洩によって、エリアS1、S2における酸欠事故、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生することを防止するために、冷媒排出運転を行えるようになっている。すなわち、空調装置1から冷媒が漏洩して冷媒漏洩検知装置11aや冷媒漏洩検知装置11bが冷媒を検知した場合に、冷媒が検知されたエリアS1の空調を受け持つ室内ユニット3a、3bや冷媒が検知されたエリアS2の空調を受け持つ室内ユニット3c、3dから冷媒が漏洩しているものと判断して、冷媒が検知されたエリアS1の換気装置6aやエリアS2の換気装置6bを強制的に運転することによって、冷媒が検知されたエリアS1や冷媒が検知されたエリアS2から冷媒を排出するのである。
まず、エリアS1の冷媒漏洩検知装置11aが冷媒を検知した場合について説明する。エリアS1の冷媒検知を受け持つ冷媒漏洩検知装置11aが冷媒を検知すると、室内制御装置130a、130bを介して、その信号を受けた空調制御装置12(ここでは、集中制御装置100)が、エリアS1の空調を受け持つ室内ユニット3a、3bの室内制御装置130a、130b及びエリアS1の換気を受け持つ換気装置6aの換気制御装置160aに冷媒排出運転を行うように指示する。ここで、換気制御装置160aへの冷媒排出運転の指示は、室内制御装置130a、130bを介して行われる。
すると、室内制御装置130a、130bは、室内膨張機構31a、31bを閉止するとともに、室外ユニット2の室外制御装置120に対して空調運転(冷房運転や暖房運転)を停止するように指示する。室外制御装置120は、圧縮機21や室外ファン25を停止させ、これにより、空調装置1が停止する。また、換気制御装置160aは、換気運転を行っていない場合には、給気ファン65a及び排気ファン67aを起動することで換気運転を開始し、換気運転を行っている場合には、換気運転を継続することによって、エリアS1から冷媒を排出する。
次に、エリアS2の冷媒漏洩検知装置11bが冷媒を検知した場合について説明する。エリアS2の冷媒検知を受け持つ冷媒漏洩検知装置11bが冷媒を検知すると、室内制御装置130c、130dを介して、その信号を受けた空調制御装置12(ここでは、集中制御装置100)が、エリアS2の空調を受け持つ室内ユニット3c、3dの室内制御装置130b、130d及びエリアS2の換気を受け持つ換気装置6bの換気制御装置160bに冷媒排出運転を行うように指示する。ここで、換気制御装置160bへの冷媒排出運転の指示は、室内制御装置130c、130dを介して行われる。
すると、室内制御装置130c、130dは、室内膨張機構31c、31dを閉止するとともに、室外ユニット2の室外制御装置120に対して空調運転(冷房運転や暖房運転)を停止するように指示する。室外制御装置120は、圧縮機21や室外ファン25を停止させ、これにより、空調装置1が停止する。また、換気制御装置160bは、換気運転を行っていない場合には、給気ファン65b及び排気ファン67bを起動することで換気運転を開始し、換気運転を行っている場合には、換気運転を継続することによって、エリアS2から冷媒を排出する。ここで、換気制御装置160bへの冷媒排出運転の指示は、室内制御装置130c、130dを介して行われる。
(3)現場設置後における空調装置と換気装置との間の通信系統の接続
上記の冷媒排出運転のような室内マルチ型の空調装置1と換気装置6a、6bとを連動させる運転は、両装置1、6a、6b間の通信系統の接続が行われることで可能となるものである。言い換えれば、両装置1、6a、6b間の通信系統の接続が行われていない場合には、互いに連動することはなく、各装置1、6a、6bを独立して運転できるだけ(すなわち、空調運転と換気運転とが独立して運転できるだけ)である。そして、室内マルチ型の空調装置1と換気装置6a、6bとが独立して選定・設置されることを考慮すると、上記のように、冷媒排出運転を行う構成を採用しようとしても、設置現場において、両装置1、6a、6b間の通信系統の接続が確実になされない状況が発生するおそれがある。このため、室内マルチ型の空調装置1と換気装置6a、6bとが独立して設置される構成においては、冷媒が漏洩した際に換気装置6a、6bが運転される等の対策が確立しないままで空調装置1の運転が行われるおそれがあり、空調装置1からの冷媒の漏洩による事故が発生する可能性を排除することができないという問題がある。
そこで、ここでは、以下に説明するように、空調制御装置12が、被空調空間の各エリア(ここでは、エリアS1、S2)に対応するエリア識別枠(ここでは、G1、G2)に室内ユニット3a、3b、3c、3dを割り振るとともに、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた各エリア識別枠G1、G2に被空調空間の換気を行う換気装置6a、6bを割り振るエリア登録処理を行わせるように構成されている。しかも、空調制御装置1は、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られたエリア識別枠G1、G2のうち換気装置6a、6bの割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dの運転を行えないようにしている。
以下、このような空調装置1と換気装置6a、6bとの間の通信系統の接続について、図7〜図12を用いて説明する。ここで、図7は、現場設置後における各装置1、11a、11b、6a、6b間の通信系統の接続処理を示すフローチャートである。図8は、エリア登録処理を示すフローチャートである。図9は、エリア識別枠を作成する際の作業画面の表示例である。図10は、エリア識別枠に各装置を割り振る際の作業画面の表示例である。図11は、換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在したままでエリア登録処理を終了しようとした際の作業画面の表示例である。図12は、運転許可後のエリアと各装置との対応関係を示す図である。
−ユニット特定処理−
空調制御装置12は、まず、ステップST1において、室内ユニット3a、3b、3c、3d、換気装置6a、6b、冷媒漏洩検知装置11a、11bのそれぞれに対して互いを区別するユニット番号を付与するユニット特定処理を行う。ここでは、「00」〜「07」のユニット番号が、室内ユニット3a、3b、3c、3d、換気装置6a、6b、冷媒漏洩検知装置11a、11bに付与される。ユニット特定処理は、ここでは、主として、集中制御装置100のユニット特定部107等によって行われる。そして、付与されたユニット番号は、装置の種別を示す機種コード(ここでは、空調装置1の室内ユニット3a、3b、3c、3dを示す「U1」、換気装置6a、6bを示す「U2」、冷媒漏洩検知装置11a、11bを示す「U3」)とともに、集中制御装置100の集中記憶部103にすべて記憶される。また、各装置3a、3b、3c、3d、6a、6b、11a、11bの制御装置130a、130b、130c、130d、160a、160b、110a、110cの記憶部133a、133b、133c、133d、163a、163b、113a、113bにおいても、対応するユニット番号がそれぞれ記憶される。
−エリア登録処理−
次に、空調制御装置12は、ステップST2において、被空調空間の所定のエリア(ここでは、エリアS1、S2)に対応するエリア識別枠(ここでは、G1、G2)に室内ユニット3a、3b、3c、3dを割り振るとともに、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた各エリア識別枠G1、G2に被空調空間の換気を行う換気装置6a、6bを割り振るエリア登録処理を行わせる。また、ここでは、エリア登録処理において、換気装置6a、6bだけでなく、各エリア識別枠G1、G2に冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知装置11a、11bも割り振られる。ここでは、エリアS1に対応する「G1」のエリア識別枠に、室内ユニット3a、3b、換気装置6a、冷媒漏洩検知装置11aが割り振られ、エリアS2に対応する「G2」のエリア識別枠に、室内ユニット3c、3d、換気装置6b、冷媒漏洩検知装置11bが割り振られる。エリア登録処理は、ここでは、主として、集中制御装置100のエリア登録部108によって行われる。
具体的には、エリア登録処理は、ステップST1のユニット特定処理が行われた後に開始されるエリア準備モードにおいて行われる。
エリア準備モードが開始されると、まず、ステップST21において、被空調空間の所定のエリアに対応するエリア識別枠の作成が行われる。ここでは、集中表示部105に表示されたエリア識別枠を作成する際の作業画面を参照しながら、集中操作部104を介した入力によって、エリア識別枠の作成が行われる。図9によれば、作業画面の「新規」ボタンを押すことで、作業画面上部にエリア名(ここでは、エリアS1、S2)の入力が可能な状態になり、ここにエリア名を入力すると、エリア識別枠(ここでは、G1、G2)が付与され、作業画面中央にエリア名とともにエリア識別枠が一覧できるように表示される。
次に、ステップST22において、エリア識別枠への各装置の割り振りが行われる。ここでは、集中表示部105に選択表示されたエリア識別枠に各装置を割り振る際の作業画面を参照しながら、集中操作部104を介した入力によって、エリア識別枠への各装置の割り振りが行われる。図10によれば、作業画面右寄りの割り振りがなされていない装置の一覧から装置を選択して「登録」ボタンを押すことで、作業画面に選択表示されたエリア識別枠(ここでは、エリアS1に対応するG1)に装置(ここでは、ユニット番号00、01、04、06に対応する室内ユニット3a、3b、換気装置6a、冷媒漏洩検知装置11a)が割り振られ、作業画面左寄りに一覧できるように表示される。そして、作業画面右下の「OK」ボタンを押すことによって、選択表示されたエリア識別枠への各装置の割り振りを終了して、図9の作業画面に戻る。また、ここでは図示しないが、エリアS2に対応するエリア識別枠G2に対しても、図10と同様の作業画面において、割り振りがなされていない装置の一覧から装置を選択して装置(ここでは、ユニット番号02、03、05、07に対応する室内ユニット3c、3d、換気装置6b、冷媒漏洩検知装置11b)が割り振られる。尚、図9の作業画面から図10の作業画面への切り替えは、集中表示部105に表示されるエリア識別枠を作成する際の作業画面(図9)において、装置の割り振りを行いたいエリア名(例えば、エリアS1)を選択した状態で「エリア登録」ボタンを押すことによって行われる。
次に、ステップST23において、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠に換気装置の割り振りがなされているどうかを判断する。また、ここでは、換気装置だけでなく、冷媒漏洩検知装置の割り振りがなされているかどうかも判断する。ここでは、集中表示部105に表示されたエリア識別枠を作成する際の作業画面(図9)において、「終了」ボタンを押すことによって、この判断がなされる。
そして、ここでは、ステップST22において、室内ユニット3a、3bが割り振られたエリアS1に対応する「G1」のエリア識別枠に、換気装置6a及び冷媒漏洩検知装置11aが割り振られ、かつ、室内ユニット3c、3dが割り振られたエリアS2に対応する「G2」のエリア識別枠に、換気装置6b及び冷媒漏洩検知装置11bが割り振られている場合には、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠のすべてに換気装置の割り振りがなされているものと判断されて、エリア登録処理、すなわち、エリア準備モードを終了する。このとき、エリア登録部108によって得られた各装置とエリア識別枠との対応関係は、ユニット番号及び機種コードと関連付けたデータとして、集中記憶部103に記憶される(図12参照)。また、各装置3a、3b、3c、3d、6a、6b、11a、11bの制御装置130a、130b、130c、130d、160a、160b、110a、110cの記憶部133a、133b、133c、133d、163a、163b、113a、113bにおいても、エリア登録部108によって割り振られたエリア識別枠がそれぞれ記憶される。さらに、室内記憶部133a、133b、133c、133dには、同じエリア識別枠に割り当てられた換気装置6a、6b及び冷媒漏洩検知装置11a、11bのユニット番号及び機種コードも記憶される。その後、ステップST3において、ステップST3において、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dを有する空調装置1の運転が許可され、一連の各装置1、6a、6b、11a、11b間の通信系統の接続処理が終了する。
一方、ステップST22において、室内ユニット3a、3bが割り振られたエリアS1に対応する「G1」のエリア識別枠に、換気装置6a及び冷媒漏洩検知装置11aが割り振られていない、又は、室内ユニット3c、3dが割り振られたエリアS2に対応する「G2」のエリア識別枠に、換気装置6b及び冷媒漏洩検知装置11bが割り振られていない場合には、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠のうち換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在するものと判断されて、エリア登録処理、すなわち、エリア準備モードを終了できないようにする。例えば、エリアS2(エリア識別枠G2)に換気装置6bが割り振られていない場合には、図11に示すように、集中表示部105に表示されたエリア識別枠を作成する際の作業画面において、「終了」ボタンを押した際に、その旨を示すエラーメッセージを表示して、エリア登録処理、すなわち、エリア準備モードを終了できないようにすることができる。これにより、室内ユニットが割り振られた複数のエリア識別枠のうち換気装置の割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する限り、ステップST3の運転許可がなされず、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dを有する空調装置1の運転を行えないようにできる。
このように、ここでは、室内マルチ型の空調装置1を構成する複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dを被空調空間の所定のエリアS1、S2ごとに割り振るエリア登録処理において、各エリアS1、S2に対応するエリア識別枠G1、G2に室内ユニット3a、3b、3c、3dを割り振る処理だけでなく、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた各エリア識別枠G1、G2に換気装置6a、6bを割り振る処理が行われるようになっている。このため、ここでは、換気装置6a、6bの割り振りがなされていないエリア識別枠G1、G2が存在しない状態を確立することができ、設置現場において、空調装置1と換気装置6a、6bとの間の通信系統の接続が確実になされるようになっている。
これにより、ここでは、室内マルチ型の空調装置1と換気装置6a、6bとが独立して設置される構成においても、冷媒が漏洩した際に換気装置6a、6bが運転される等の対策が確実に確立した状態で空調装置1の運転を行うことができ、空調装置1からの冷媒の漏洩による事故の発生を確実に抑えることができる。
また、ここでは、エリア準備モードにおいて、室内ユニット3a、3b、3c、3dが割り振られた複数のエリア識別枠G1、G2のうち換気装置6a、6bの割り振りがなされていないエリア識別枠が存在する場合には、エリア準備モードを終了できないようにしている。このため、ここでは、空調運転を行う前に、エリア登録処理が確実に行われるようにして、冷媒が漏洩した際に換気装置6a、6bが運転される等の対策が確実に確立した状態にすることができる。
また、ここでは、空調制御装置12のうち集中制御装置100がエリア登録処理を行わせるように構成されている。このため、ここでは、エリア識別枠G1、G2ごとに制御指令を行う、すなわち、エリア制御を行う集中制御装置100を介して、設置現場において、空調装置1と換気装置6a、6bとの間の通信系統の接続が確実になされるようにできる。
(4)変形例
<A>
上記実施形態では、室内ユニット3a、3b、3c、3dとして、天井設置型のものが採用されているが、これに限定されるものではなく、例えば、壁設置、壁裏設置、床上設置、床下設置、天井裏設置、機械室設置等の他の型式の室内ユニットであってもよい。
<B>
上記実施形態では、換気装置6a、6bとして、天井裏設置型のものが採用されているが、これに限定されるものではなく、例えば、壁裏設置、床下設置、機械室設置等の他の型式の換気装置であってもよい。また、上記実施形態では、換気装置6a、6bとして、全熱交換器62a、62bを有する型式のものが採用されているが、これに限定されるものではなく、例えば、ファンのみを有するもの等の他の型式の換気装置であってもよい。
<C>
上記実施形態では、各制御装置間が通信線を介して接続された有線通信接続が採用されているが、これに限定されるものではなく、無線通信等の他の形式の通信接続であってもよい。
<D>
上記実施形態では、冷媒漏洩検知装置11a、11bが室内ユニット3a、3b、3c、3d(具体的には、室内制御装置130b、130d)に接続されているが、これに限定されるものではなく、換気装置6a、6b(具体的には、換気制御装置160a、160b)に接続されていてもよい。
<E>
上記実施形態では、冷媒漏洩検知装置11a、11bが被空調空間のエリアS1、S2に設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば、室内ユニット3a、3b、3c、3dや換気装置6a、6bに設けられていてもよい。
<F>
上記実施形態では、冷媒排出運転の要否を集中制御装置100が判断しているが、これに限定されるものではなく、室内制御装置130a、130b、130c、130dが判断するようにしてもよい。
<G>
上記実施形態では、集中制御装置100が被空調空間のエリアS2に設けられているが、空調対象の建物内の別の空間に設けられていてもよいし、空調対象の建物外等の遠隔地に設けられていてもよい。
<H>
上記実施形態では、空調装置1をエリアS1、S2(エリア識別枠G1、G2)ごとに制御するために集中制御装置100が設けられているが、各室内ユニット3a、3b、3c、3dに対応してリモコンが設けられる場合には、これらのリモコンの一つを集中制御装置100として機能させるようにしてもよい。
<I>
上記実施形態では、空調装置1(具体的には、室内ユニット3a、3b、3c、3d)と換気装置6a、6bとの間の通信が、室内制御装置130a、130b、130c、130dと換気制御装置160a、160bとの直接接続によって行われるようになっているが、これに限定されるものではない。例えば、室内制御装置130a、130b、130c、130dと換気制御装置160a、160bとを直接接続で通信できない場合には、図13に示すように、換気制御装置160a、160bに、室内ユニット3a、3b、3c、3dと換気装置6a、6bとの間の通信を可能にするアダプタ装置165a、165bを接続してもよい。この場合には、アダプタ装置165a、165bのアダプタ通信部167a、167bが集中制御装置100や室内制御装置130a、130b、130c、130dとの間の通信を行い、アダプタ記憶部168a、168bがユニット番号やエリア識別枠の値を記憶し、アダプタ制御部166a、166bが換気制御装置160a、160bに運転指令等を行うことになる。尚、図13においては、アダプタ装置165bの各部166b、167b、168bの図示を省略している。
<J>
上記実施形態では、ユニット番号やユニット番号やエリア識別枠、機種コードの値として、「00」や「G1」、「U1」のような数字や記号を使用しているが、これに限定されるものではなく、具体的な名称を示す文字列等であってもよい。
<K>
上記実施形態では、エリア登録処理が図9〜図11に示すような作業画面を通じて行われるようになっているが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、エリア識別枠への各装置の割り振り作業を、室内ユニット3a、3b、3c、3d及び換気装置6a、6bと一緒に行うようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、ガイダンスにしたがって、各エリア識別枠に室内ユニット3a、3b、3c、3dを割り振らせた後に換気装置6a、6bを割り振らせる等のように、装置の種別ごとに行うようにしてもよい。
本発明は、冷媒が循環する冷媒回路を構成しており被空調空間の空調を行う複数の室内ユニットと、複数の室内ユニットを被空調空間の所定のエリアごとに割り振って複数の室内ユニットの運転制御を行う空調制御装置と、を有する空調装置に対して、広く適用可能である。
1 空調装置
1a 冷媒回路
3a、3b、3c、3d 室内ユニット
6a、6b 換気装置
12 空調制御装置
100 集中制御装置
130a、130b、130c、130d 室内制御装置
特開2001−74283号公報

Claims (3)

  1. 冷媒が循環する冷媒回路(1a)を構成しており被空調空間の空調を行う複数の室内ユニット(3a、3b、3c、3d)と、前記複数の室内ユニットを前記被空調空間の所定のエリアごとに割り振って前記複数の室内ユニットの運転制御を行う空調制御装置(12)と、を有する空調装置において、
    前記空調制御装置は、前記各エリアに対応するエリア識別枠に前記室内ユニットを割り振るとともに、前記室内ユニットが割り振られた前記各エリア識別枠に前記被空調空間の換気を行う換気装置(6a、6b)を割り振るエリア登録処理を行わせるように構成されており、
    前記空調制御装置は、前記室内ユニットが割り振られた前記複数のエリア識別枠のうち前記換気装置の割り振りがなされていない前記エリア識別枠が存在する場合には、前記複数の室内ユニットの運転を行えないようにする、
    空調装置(1)。
  2. 前記空調制御装置は、前記エリア登録処理を行わせるためのエリア登録モードを有しており、
    前記空調制御装置は、前記室内ユニットが割り振られた前記複数のエリア識別枠のうち前記換気装置の割り振りがなされていない前記エリア識別枠が存在する場合には、前記エリア登録モードを終了できないようにする、
    請求項1に記載の空調装置。
  3. 前記空調制御装置は、前記各室内ユニットの構成機器を制御する室内制御装置(130a、130b、130c、130d)と、前記複数の室内制御装置に対して前記室内ユニットが割り振られた前記エリア識別枠ごとに制御指令を行う集中制御装置(100)と、を有しており、
    前記集中制御装置が、前記エリア登録処理を行わせるように構成されている、
    請求項1又は2に記載の空調装置。
JP2015091106A 2015-04-28 2015-04-28 空調装置 Active JP6497195B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091106A JP6497195B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 空調装置
ES16786350T ES2717313T3 (es) 2015-04-28 2016-04-18 Dispositivo de acondicionamiento de aire
AU2016253846A AU2016253846B2 (en) 2015-04-28 2016-04-18 Air conditioner
TR2019/03728T TR201903728T4 (tr) 2015-04-28 2016-04-18 Klima Cihazı
EP16786350.5A EP3290817B1 (en) 2015-04-28 2016-04-18 Air-conditioning device
CN201680024526.0A CN108307648B (zh) 2015-04-28 2016-04-18 空调装置
US15/570,183 US10655884B2 (en) 2015-04-28 2016-04-18 Air conditioner
PCT/JP2016/062252 WO2016175073A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-18 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091106A JP6497195B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205769A true JP2016205769A (ja) 2016-12-08
JP6497195B2 JP6497195B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57198342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091106A Active JP6497195B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 空調装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10655884B2 (ja)
EP (1) EP3290817B1 (ja)
JP (1) JP6497195B2 (ja)
CN (1) CN108307648B (ja)
AU (1) AU2016253846B2 (ja)
ES (1) ES2717313T3 (ja)
TR (1) TR201903728T4 (ja)
WO (1) WO2016175073A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109924A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 制御装置、換気システム、換気装置、換気方法及びプログラム
US11098916B2 (en) * 2017-05-24 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187562A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
DE112017007594T5 (de) * 2017-06-01 2020-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Klimatisierungssystem
FR3072764B1 (fr) * 2017-10-24 2020-09-04 Andre Amphoux Systeme de gestion d'unites de ventilation
US11060746B2 (en) * 2017-12-01 2021-07-13 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting and responding to refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning systems
JP6687063B2 (ja) * 2018-07-11 2020-04-22 ダイキン工業株式会社 換気システム
JP2020051736A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
DE102019106946A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-24 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Positionsbestimmungssystem und Verfahren zur Positionsbestimmung von Ventilatoren
JP6753486B1 (ja) 2019-05-10 2020-09-09 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
JP6978696B2 (ja) * 2019-09-30 2021-12-08 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
EP3862641A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-11 Daikin Industries, Ltd. Heat-pump system, indicator, usage-side unit, and information output method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300060A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 設備機器管理装置
WO2012123989A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三菱電機株式会社 空気調和システムの管理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088317A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP3810960B2 (ja) 1999-09-07 2006-08-16 松下電器産業株式会社 換気システム
JP2001241738A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍空調装置及びその制御方法
CN1782575A (zh) * 2004-11-29 2006-06-07 乐金电子(天津)电器有限公司 一拖多式空调器的配管冷媒泄漏控制装置及其方法
KR100747579B1 (ko) * 2005-04-28 2007-08-08 엘지전자 주식회사 공조 시스템 및 그 제어방법
JP3945520B2 (ja) * 2005-05-24 2007-07-18 ダイキン工業株式会社 空調システム
KR101203559B1 (ko) * 2005-09-12 2012-11-21 엘지전자 주식회사 그룹제어가 가능한 공기조화 시스템 및 그 동작방법
AU2009261383B2 (en) 2008-06-18 2013-05-02 Daikin Industries, Ltd. Ventilator
ES2662074T3 (es) * 2009-07-08 2018-04-05 Daikin Industries, Ltd. Sistema de ventilación
JP5197549B2 (ja) * 2009-11-06 2013-05-15 三菱電機株式会社 設定診断システム
JP2011141081A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調監視システム及びその制御方法、空気調和機、並びに集中監視装置
EP2527751B1 (en) * 2010-01-19 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning-hot water supply combined system
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012189268A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
CN202902515U (zh) * 2012-10-17 2013-04-24 西安工程大学 一拖多蒸发冷却空调
JP5875710B2 (ja) * 2013-01-07 2016-03-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103940023B (zh) * 2013-01-21 2018-05-25 山东朗进科技股份有限公司 一种一拖多空调膨胀阀智能控制方法
JP5980703B2 (ja) * 2013-03-12 2016-08-31 三菱電機株式会社 空気調和機のサポートシステム
JP6241708B2 (ja) 2013-03-29 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
CN104374056A (zh) 2013-08-16 2015-02-25 南京天加空调设备有限公司 多联式空调器冷媒泄漏保护控制方法
CN105899885A (zh) * 2014-01-23 2016-08-24 三菱电机株式会社 空调机用控制器以及空气调节系统
CN104089370B (zh) * 2014-06-30 2017-05-03 珠海格力电器股份有限公司 多联机配对的方法、装置及多联机系统
CN204513692U (zh) * 2015-01-20 2015-07-29 三菱重工海尔(青岛)空调机有限公司 一种基于以太网的多联空调集控系统
CN105299836A (zh) * 2015-11-09 2016-02-03 南京天加空调设备有限公司 一种多联机空调系统控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300060A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 設備機器管理装置
WO2012123989A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三菱電機株式会社 空気調和システムの管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109924A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 制御装置、換気システム、換気装置、換気方法及びプログラム
JPWO2018109924A1 (ja) * 2016-12-16 2019-03-22 三菱電機株式会社 制御装置、換気システム、換気装置、換気方法及びプログラム
US11098916B2 (en) * 2017-05-24 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290817B1 (en) 2018-12-26
AU2016253846A1 (en) 2017-12-14
US20180135878A1 (en) 2018-05-17
CN108307648B (zh) 2021-03-23
TR201903728T4 (tr) 2019-04-22
EP3290817A1 (en) 2018-03-07
ES2717313T3 (es) 2019-06-20
EP3290817A4 (en) 2018-04-25
US10655884B2 (en) 2020-05-19
AU2016253846B2 (en) 2018-10-04
CN108307648A (zh) 2018-07-20
WO2016175073A1 (ja) 2016-11-03
JP6497195B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497195B2 (ja) 空調装置
JP6572628B2 (ja) 空調換気システム
JP6528446B2 (ja) 空気調和装置
JP6586941B2 (ja) 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置
US10605479B2 (en) Air-conditioning system
JP6250236B1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2016132906A1 (ja) 空調システム
JP6558066B2 (ja) 空調換気システム
JP2017075777A5 (ja)
JP6253853B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016211762A (ja) 空調換気システム
JP2021042918A (ja) 空気調和システム
JP6990677B2 (ja) 空調換気システム
JP6558065B2 (ja) 空調換気システム
KR20120026374A (ko) 공기조화기 및 그 주소설정방법
JP2019174110A (ja) 空調換気システム
CN113728203B (zh) 空调系统
WO2016163380A1 (ja) 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置
JP7397275B2 (ja) 空調システム
JP2020183838A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151