JP2016200809A - 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置 - Google Patents

閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200809A
JP2016200809A JP2016055358A JP2016055358A JP2016200809A JP 2016200809 A JP2016200809 A JP 2016200809A JP 2016055358 A JP2016055358 A JP 2016055358A JP 2016055358 A JP2016055358 A JP 2016055358A JP 2016200809 A JP2016200809 A JP 2016200809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
optical
reference object
optical module
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016055358A
Other languages
English (en)
Inventor
朝彰 胡
Chao-Chang Hu
朝彰 胡
樹山 陳
Shu Shan Chen
樹山 陳
証凱 游
Cheng-Kai Yu
証凱 游
秉儒 宋
Bing-Ru Song
秉儒 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Taiwan Corp
Original Assignee
TDK Taiwan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Taiwan Corp filed Critical TDK Taiwan Corp
Publication of JP2016200809A publication Critical patent/JP2016200809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置を開示し、該閉ループの手ぶれ補正機構は、コイルを備えたレンズホルダと、該レンズホルダを収容し、且つ複数の磁石を含む枠体と、該枠体の下方に配置され、磁石に対応する複数のコイルを含む駆動回路基板と、該レンズホルダが該枠体に対して第1軸方向に移動するのを保持するために配置される複数の第1組弾性体と、該枠体が該駆動回路基板に対して該第1軸と直交する方向に移動するのを保持するために配置される複数の第2組弾性体と、該駆動回路基板と該レンズホルダに各々配置される第1光学モジュールと第1光学参照オブジェクトとを含み、該第1光学モジュールは該第1光学参照オブジェクトの相対移動を検知することで該レンズホルダの該第1軸方向における移動を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、閉ループの手ぶれ補正機構に関し、特に、レンズユニット駆動装置に運用する閉ループの手ぶれ補正機構に関する。
テクノロジーの進歩によりカメラが益々普及してきているが、利用者がカメラを手で持って撮影する時、安定性の高い三脚で固定されていないため、光線が不足している状態で、安全にシャッターが切れず、シャッターを押した時、各種要因の振れにより不鮮明な画像が容易に撮られていた。
現在業界で使用されている手ぶれ補正法は、主に電子式補正方法及び光学式補正方法等の2種類の手段がある。電子式補正方法は、撮影装置の電子システムにより画像の取り込みを制御、或いはアルゴリズムにより画像復元を目論むことにある。別の方式では、複数枚の画像を連続撮影した後、更に連続撮影した複数枚の画像内から最も鮮明な画像を選択する。もう1種類の光学補正方法は、光学レンズモジュール或いは感光モジュールの移動により補正することで、カメラ自体の振れによる影響を相殺して光学システムの安定を維持することにある。
現在の撮影品質及び機能に対する要求に伴い、カメラの手ぶれ補正システムは、ホールセンサーで画像補正を行う時、一般的に環境磁場の影響を受けやすく、またホールセンサーは光軸の手ぶれ補正の制御に用いられる時、回路の導通を行う必要があるため製造と開発コストが上昇してきた。よって如何にして磁場干渉を改善できるかと共に低コストの閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置を設計するかが、各業者の研究開発ターゲットとなってきた。
国際公開第2009/133691号
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、光学モジュールと光学参照オブジェクトとを使って閉ループの手ぶれ補正を実現する手ぶれ補正機構を提供することを目的とする。
本発明の一構想は、コイルを備えたレンズホルダと、該レンズホルダを収容し、且つ複数の磁石を含む枠体と、該枠体の下方に配置され、磁石に対応する複数のコイルを含む駆動回路基板と、該レンズホルダが該枠体に対して第1軸方向に移動することを保持するために配置される複数の第1組弾性体と、該枠体が該駆動回路基板に対して該第1軸と直交する方向に移動することを保持するために配置される複数の第2組弾性体と、該駆動回路基板と該レンズホルダに各々配置され、第1光学モジュールが第1光学参照オブジェクトの相対移動を検知することで該レンズホルダの該第1軸方向における移動を検出する第1光学モジュールと第1光学参照オブジェクトと、を含む閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置を提供することにある。
前記構想に基づき、前記第1光学モジュールは該駆動回路基板の表面に配置され、且つ該表面が該レンズホルダの底面に対向し、該第1光学参照オブジェクトが該レンズホルダの該底面に配置され、且つ該第1光学モジュールは該第1光学参照オブジェクトと該第1光学モジュールとの間隔を検知することで、該レンズホルダの該第1軸方向における移動を検出する。該第1光学モジュールは光源と光強度センサーとを含み、該第1光学参照オブジェクトは該光源の光を該光強度センサーに反射する反射鏡である。
前記構想に基づき、該駆動回路基板上に配置される複数のホールセンサーを更に含み、それらホールセンサーは該枠体の第1軸と直交する方向における移動を検出する。それらホールセンサーが第2光学モジュールと第2光学参照オブジェクトと第3光学モジュールと第3光学参照オブジェクトとを更に含むことが好ましく、該第2光学モジュール又は該第3光学モジュールは、光源と光強度センサーとを含み、該第2光学参照オブジェクト或いは該第3光学参照オブジェクトは該光源の光を該光強度センサーに反射する反射鏡である。該第2光学モジュール又は該第3光学モジュールは、光源と光位相センサーとを含み、該第2光学参照オブジェクト或いは該第3光学参照オブジェクトは該光源の光を該光位相センサーに反射する反射格子であることが好ましい。
本発明の別の構想は、閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置を提供することであり、前記閉ループの手ぶれ補正機構は、コイルを備えたレンズホルダと、該レンズホルダとを収容し、且つ複数の磁石を含む枠体と、該枠体の下方に配置され、複数の、磁石に対応するコイルを含む駆動回路基板と、該レンズホルダが該枠体に対して第1軸方向に移動するのを保持するために配置される複数の第1組弾性体と、該枠体が該駆動回路基板に対して該第1軸と直交する方向に移動するのを保持するために配置される複数の第2組弾性体と、該駆動回路基板と該枠体に各々配置される第2光学モジュールと第2光学参照オブジェクトと、を含み、該第2光学モジュールは第2光学参照オブジェクトの相対移動を検知することで該枠体の該第1軸と直交する方向における移動を検出する。
前記構想に基づき、第3光学モジュールと第3光学参照オブジェクトとを更に含み、該第2光学モジュール又は該第3光学モジュールは、光源と光強度センサーとを含み、該第2光学参照オブジェクト或いは該第3光学参照オブジェクトは該光源の光を該光強度センサーに反射する反射鏡である。該第2光学モジュール又は該第3光学モジュールは、光源と光位相センサーとを含み、該第2光学参照オブジェクト或いは該第3光学参照オブジェクトは該光源の光を該光位相センサーに反射する反射格子であることが好ましい。
前記構想に基づき、該レンズホルダ上に配置されるホールセンサーを更に含み、該ホールセンサーは該レンズホルダの該第1軸方向における移動を検出し、前記第1光学モジュールが光源と光強度センサー又は光位相センサーとを含み、該第1光学参照オブジェクトは該光源の光を該光強度センサーに反射する反射鏡或いは該光源の光を該光位相センサーに反射する反射格子であることが好ましい。
本発明の前記各方面及び他の方面は、下記に限定されない具体的実施例を添付図面に基づいて詳細に説明すると、更に理解できる。
本発明の実施例1に係る閉ループの手ぶれ補正機構の斜視分解図である。 本発明の実施例1に係るセンサーと反射物体の位置を示す模式図である。 本発明の実施例1に係るセンサーと反射物体の位置を示す模式図である。 本発明の実施例1の図2のCにおける切断面を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る閉ループの手ぶれ補正機構の斜視分解図である。 本発明の実施例1に係るセンサーと反射物体の位置を示す模式図である。 本発明の実施例1に係るセンサーと反射物体の位置を示す模式図である。 本発明の実施例2の図5のEにおける切断面を示す断面図である。 本発明の実施例3の位置を示す模式図である。 本発明の実施例4の位置を示す模式図である。
本発明の技術的特徴、内容と利点及び実現可能な効果を審査官に更に理解してもらうため、以下に本発明の実施例を挙げて図面に基づいて詳細に説明する。使用する図面の趣旨は、見取り及び明細書の補助のために用いられるが、必ずしも本発明実施後の真の比率と正確な配置ではないため、添付図面の比率と配置関係が本発明の実際の実施上における権利範囲が解釈、制限されるべきものではない。この点につき、予め説明しておく。
以下、図面に基づいて本発明の具体的実施形態を説明する。ただし、これら図面内に表示される構成要素は明確に説明するためのものであり、実際の寸法と比率を示すものではなく、かつ図面が簡潔で理解の便宜を図るため、一部の図面内でも公知構成要素の記述を省略したことを理解すべきである。
図1を参照すると、本発明の実施例1に係る閉ループの手ぶれ補正機構の斜視分解図である。本発明の実施例1の閉ループの手ぶれ補正機構は、少なくとも外枠327と光学自動焦点調節モジュール20と画像手ぶれ補正モジュール30と画像検出素子(図示略)とを含む。光学自動焦点調節モジュール20、画像手ぶれ補正モジュール30及び画像検出素子(図示略)は、全て光軸方向に位置する。
該光学自動焦点調節モジュール20は、レンズユニット11を載置し、光軸方向(z軸、第1軸)に沿って自動焦点調節を行い、画像を該画像検出素子(図示略)上にピントを合わせる。画像手ぶれ補正モジュール30は、光軸と該光軸方向(X軸又はY軸)に直交する画像補正を行う。
光学自動焦点調節モジュール20は、好ましくはボイスコイルモータ(VCM)駆動構造とすることができ、レンズユニット11を載置するためのレンズホルダ21を含む。レンズホルダ21はコイルと外方に周設されるZ軸の駆動電磁素子22とを含み、Z軸の駆動電磁素子22はコイルとすることが好ましく、レンズホルダ21が枠体321の中に設けられ、また上部板ばね42(第1組弾性体)及び下部板ばね26(第1組弾性体)の各々可動インナーリングを介してレンズホルダ21を弾性的に挟持する。上部板ばね42及び下部板ばね26は、レンズホルダ21が枠体321に対してZ軸方向に移動することを保持し、Z軸の駆動磁性素子23がヨーク24上に設けられ、ヨーク24が枠体321内に位置し、Z軸の駆動磁性素子23をZ軸の駆動電磁素子22に対応させる。
画像手ぶれ補正モジュール30は、複数の吊り線43(第2組弾性体)を設けており、吊り線43が可撓性線材で製造され、導電性を有することができ、好ましくは4本を有し、一端が上部板ばね42の四隅に近く位置に各々連接され、他端が駆動回路基板44上に連接され、光学自動焦点調節モジュール20を画像手ぶれ補正モジュール30の上に懸垂させることで、枠体321が駆動回路基板44に対してZ軸方向と直交するX軸及びY軸に移動することを保持する。画像手ぶれ補正モジュール30の検出素子支持材322は、駆動回路基板44を画像検出素子の上に固定するために用いられる。
同時に図2A、図2Bと図3を参照すると、図2Aと図2Bは本発明の実施例1に係るセンサーと反射物体の位置を示す模式図で、図3が本発明の実施例1の図2のCにおける切断面を示す断面図である。図2Aは図3の切断面Dを矢印2aの方向から見た断面図であって、図2Bは図3の切断面Dを矢印2bの方向から見た断面図である。画像手ぶれ補正モジュール30は、駆動回路基板44上に設けられるX軸及びY軸のホールセンサー413を利用してX軸及びY軸方向の変位量を検出し、駆動回路基板44がX軸及びY軸方向の変位量を受信すると共にX軸及びY軸の駆動平角線エッジワイズ巻きコイル325を電気的に駆動して電磁場を発生させることで、X軸及びY軸の磁石311を駆動してX軸移動或いはY軸移動を行って、光学自動焦点調節モジュール20のX軸或いはY軸の瞬時ずれ変位量を補償し、X軸及びY軸の閉ループの手ぶれ補正制御を実現する。
該光学自動焦点調節モジュール20が自動焦点調節を行う時、駆動回路基板44上に配置されるZ軸の光強度センサー414(第1光学モジュール)とレンズホルダ21上に配置されるZ軸の反射鏡412(第1光学参照オブジェクト)は、Z軸の光強度センサー414を介してZ軸の反射鏡412の相対移動を検知して、レンズホルダ21のZ軸方向における移動を検出することで、Z軸の瞬時ずれ変位量を補償し、Z軸閉ループの手ぶれ補正制御を実現する。
Z軸の光強度センサー414の運用は、Z軸の光強度センサー414がZ軸の反射鏡412に対して光信号を発し、反射鏡412がZ軸の光強度センサー414方向と直交する変位の変化が発生した時、受けた反射光の強度によって移動位置を計算する。このZ軸の反射鏡412の距離変化はZ軸の光強度センサー414と直交しなければならない。Z軸の光強度センサー414の設置位置は制限されていないがZ軸の光強度センサー414がZ軸の反射鏡412に対向し、且つこの両構成要素が動き方向と直交しなければならない。ただし、実施例1内のX軸及びY軸の磁石311は90度回転配列され、この場合45度の角度において比較的容易にZ軸の光強度センサー414の配置スペースをあける。その他の実施例においてX軸及びY軸の磁石は45度回転配列する時、90度の角度において比較的容易にZ軸の光強度センサー414の配置スペースをあける。レンズユニット駆動装置のサイズが比較的大きい時、配置位置の制限を受けない。
本発明の実施例1のX軸、Y軸及びZ軸のセンサーは、いずれも駆動回路基板44上に設けられ、これを介してZ軸の検出において信号導出手段の追加を免除でき、コストを削減することができる。更に、全ての信号は駆動回路基板44から導出され、可動部がセンサー信号導出の制限を受けないので、設計の困難度を下げる。なお、線路伝達距離が短くなり、信号ロス問題が少なくなり、信号ノイズを低減させる。
図4を参照すると、本発明の実施例2に係る閉ループの手ぶれ補正機構の斜視分解図である。本発明の実施例2と実施例1に係る閉ループの手ぶれ補正機構との相違点は、X軸とY軸のセンサーと反射物体の種類であり、Z軸センサーと反射物体が実施例1と同じ光強度センサーと反射鏡であり、他の構成要素が同じである。
同時に図5A、図5Bと図6を参照すると、図5Aと図5Bは本発明の実施例2に係るセンサーと反射物体の位置を示す模式図で、図6が本発明の実施例2の図5のEにおける切断面を示す断面図である。図5Aは図6の切断面Fを矢印5aから見た断面図であって、図5Bは図6の切断面Fを矢印5bから見た断面図である。画像手ぶれ補正モジュール30は、駆動回路基板44上に設けられるX軸及びY軸の光位相センサー415(第2光学モジュール及び第3光学モジュール)を利用してX軸及びY軸方向の反射格子411(第2光学参照オブジェクト及び第3光学参照オブジェクト)の相対移動を検出して、枠体321のX軸とY軸方向における移動を検出することで、X軸とY軸の瞬時ずれ変位量を補償し、X軸とY軸閉ループの手ぶれ補正制御を実現する。
X軸及びY軸の光位相センサー415の運用は、X軸及びY軸の光位相センサー415がX軸及びY軸の反射格子に対して光信号を発し、X軸及びY軸の反射格子の移動が発生した時、入射光がX軸及びY軸の反射格子に入射した後、入射光が反射された信号に位相移動が発生し、X軸及びY軸の光位相センサー415が位相変化を通じて移動位置を計算し、X軸及びY軸の反射格子の距離変化はX軸及びY軸の光位相センサー415に平行とならなければならない。
本発明の実施例2のX軸、Y軸及びZ軸のセンサーは、いずれも駆動回路基板44上に設けられ、これを介してZ軸の検出において信号導出手段の追加を免除でき、コストを削減することができる。更に、全ての信号は駆動回路基板44から導出され、可動部がセンサー信号導出の制限を受けないので、設計の困難度を下げる。なお、線路伝達距離が短くなり、信号ロス問題が少なくなり、信号ノイズを低減させる。同時に、本発明の実施例2のX軸、Y軸が光位相センサーを使用し、並びにZ軸が光強度センサーを使用することは、ホールセンサーが環境磁場の影響を受けて発生した検出誤差を改善できる。
図7を参照すると、本発明の実施例3の位置を示す模式図である。本発明の実施例3と実施例2に係る閉ループの手ぶれ補正機構との相違点は、Z軸のセンサーと反射物体の種類であり、X軸及びY軸のセンサーと反射物体が実施例2と同じ光位相センサーと反射格子であり、他の構成要素が同じである。
本発明の実施例3のZ軸の光位相センサー416(第1光学モジュール)は、枠体321上に配置され、Z軸の反射格子417(第1光学参照オブジェクト)がレンズホルダ21の対向表面に配置され、光学自動焦点調節モジュール20が自動焦点調節を行う時、Z軸の光位相センサー416はZ軸の反射格子417に対して光信号を発し、Z軸の光位相センサー416を介して入射光から反射された信号で発生した位相変化を検知して移動位置を計算することで、Z軸の瞬時ずれ変位量を補償してZ軸の閉ループの手ぶれ補正制御を実現する。
本発明の実施例3のX軸、Y軸及びZ軸が光位相センサーと光強度センサーを使用することは、ホールセンサーが環境磁場の影響を受けて発生した検出誤差を改善できる。Z軸の光位相センサー416の検出信号は、枠体321上の駆動回路基板45を通じて受信してから板ばね又は枠体321に設けられる立体回路によって吊り線に伝達し、更に駆動回路基板44まで導通できる。
図8を参照すると、本発明の実施例4の位置を示す模式図である。本発明の実施例4と実施例2に係る閉ループの手ぶれ補正機構との相違点は、X軸及びY軸のセンサーと反射物体の種類であり、Z軸センサーと反射物体が実施例2と同じ光強度センサーと反射鏡であり、他の構成要素が同じである。
本発明の実施例4のX軸及びY軸の光強度センサー418(第2光学モジュール及び第3光学モジュール)は、駆動回路基板44においてZ軸に平行する表面に配置され、X軸及びY軸の反射鏡419(第2光学参照オブジェクト及び第3光学参照オブジェクト)が枠体321においてZ軸に平行する側面に配置され、X軸及びY軸の光強度センサー418はX軸及びY軸の反射鏡419とX軸及びY軸の光強度センサー418との間隔を検知し、これを介して枠体321のX軸とY軸方向における移動を検出することで、X軸とY軸の瞬時ずれ変位量を補償し、X軸とY軸の閉ループの手ぶれ補正制御を実現する。
本発明の実施例4のX軸、Y軸及びZ軸が光強度センサーと光位相センサーを使用することは、ホールセンサーが環境磁場の影響を受けて発生した検出誤差を改善できる。
以上に述べたことを取りまとめ、本発明が提供する閉ループの手ぶれ補正機構は、光位相センサーと光強度センサーの組合せを利用してX軸、Y軸及びZ軸において手ぶれ補正の補償を行い、環境磁場の影響により生じる検出誤差の改善を実現でき、レンズユニット駆動装置のある製品を設計する時、磁場干渉が発生する素子をレンズユニット駆動装置付近に設ける制限を免除できる。Z軸は光強度センサーを使用すると、Z軸の検出において信号導出手段の追加を免除でき、コストを削減することができる。更に、全ての信号は駆動回路基板44が導出し、可動部がセンサー信号導出の制限を受けないので、設計の困難度を下げる。なお、線路伝達距離が短くなり、信号ロス問題が少なくなり、信号ノイズを低減させる。
本発明に係る閉ループの手ぶれ補正機構において、X軸、Y軸及びZ軸のセンサー種類は、開示した実施例に限られるものではなく、例を挙げると、本発明はX軸、Y軸が光強度センサーを使用し、Z軸が光位相センサーを使用するという組合せとすることができる。本発明に係る閉ループの手ぶれ補正機構も従来技術と結合して実施でき、例えばX軸、Y軸がホールセンサーを使用し、Z軸が光位相センサーを使用するという組合せであり、或いはZ軸がホールセンサーを使用し、X軸、Y軸が任意の光センサーを使用するという組合せである。X軸、Y軸のセンサー種類は、同じ種類のセンサーに限らず、ニーズに応じて種類の異なるセンサーを使用することも可能である。当業者は上記X軸、Y軸及びZ軸のセンサー種類の実施形態を理解した後、本発明の特許請求の範囲に限定される精神と範囲内においてX軸、Y軸及びZ軸のセンサー種類のいずれか以上についての改変や改良或いは同一の作用効果を奏するための変更を行うことができるが、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
これにより、本発明の閉ループの手ぶれ補正機構の好ましい実施例は、上記説明及び図面で説明した。本明細書内で開示された全ての特徴は、その他の方法と結合でき、本明細書内に開示される各特徴は選択的に同一、同等又は近似の目的特徴で代替できる。よって、特別顕著な特徴を除き、全ての本明細書で開示される特徴は、同等或いは近似特徴のうちの一つの例だけである。本発明の好ましい実施例の記述を経た後、当業者は本発明が実際新規性、進歩性及び産業上の利用可能性を有する発明であり、発展価値を極めて有することを理解すべきである。本発明は当業者が種々なる変更、修正、改良等を実施できるが、特許請求の範囲で保護しようとするものを含む。
11…レンズユニット、20…光学自動焦点調節モジュール、21…レンズホルダ、22…Z軸の駆動電磁素子、23…Z軸の駆動磁性素子、24…ヨーク、26…下部板ばね、30…画像手ぶれ補正モジュール、42…上部板ばね、43…吊り線、44…駆動回路基板、45…駆動回路基板、311…X軸及びY軸の磁石、321…枠体、322…検出素子支持材、325…X軸及びY軸の駆動平角線エッジワイズ巻きコイル、327…外枠、411…X軸及びY軸の反射格子、412…Z軸の反射鏡、413…X軸及びY軸のホールセンサー、414…Z軸の光強度センサー、415…X軸及びY軸の光位相センサー、416…Z軸の光位相センサー、417…Z軸の反射格子、418…X軸及びY軸の光強度センサー、419…X軸及びY軸の反射鏡。

Claims (10)

  1. 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置であって、
    前記閉ループの手ぶれ補正機構は、
    コイルを備えたレンズホルダと、
    前記レンズホルダを収容し、且つ複数の磁石を含む枠体と、
    前記枠体の下方に配置され、複数の、磁石に対応するコイルを含む駆動回路基板と、
    前記レンズホルダが前記枠体に対して第1軸方向に移動するのを保持するために配置される複数の第1組弾性体と、
    前記枠体が前記駆動回路基板に対して前記第1軸と直交する方向に移動するのを保持するために配置される複数の第2組弾性体と、
    前記駆動回路基板と前記レンズホルダに各々配置される第1光学モジュールと第1光学参照オブジェクトとを含み、
    前記第1光学モジュールは前記第1光学参照オブジェクトの相対移動を検知することで前記レンズホルダの前記第1軸方向における移動を検出する
    ことを特徴とするレンズユニット駆動装置。
  2. 前記第1光学モジュールと前記第1光学参照オブジェクトは、前記駆動回路基板と前記レンズホルダの対向表面に各々配置され、且つ前記第1光学モジュールは前記第1光学参照オブジェクトと前記第1光学モジュールとの間隔を検知することで、前記レンズホルダの前記第1軸方向における移動を検出することを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット駆動装置。
  3. 前記第1光学モジュールは、光源と光強度センサーとを含み、前記第1光学参照オブジェクトが前記光源の光を前記光強度センサーに反射する反射鏡であることを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット駆動装置。
  4. 前記第1光学モジュールは、前記駆動回路基板の表面に配置され、且つ前記表面が前記レンズホルダの底面に対向し、前記第1光学参照オブジェクトが前記レンズホルダの前記底面に配置されることを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット駆動装置。
  5. 前記駆動回路基板上に配置される複数のホールセンサーを更に含み、前記ホールセンサーは前記枠体の前記第1軸と直交する方向における移動を検出することを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット駆動装置。
  6. 前記駆動回路基板に配置される第2光学モジュール及び第3光学モジュールと、
    前記枠体に配置される第2光学参照オブジェクト及び第3光学参照オブジェクトとを更に含み、
    前記第2光学モジュールは前記第2光学参照オブジェクトの相対移動を検知することで前記枠体の前記第1軸と直交する方向における移動を検出し、前記第3光学モジュールは前記第3光学参照オブジェクトの相対移動を検知することで前記枠体の前記第1軸と直交する方向における移動を検出することを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット駆動装置。
  7. 前記第2光学モジュールと前記第3光学モジュールは、いずれも光源と光位相センサーとを含み、前記第2光学参照オブジェクトと前記第3光学参照オブジェクトがいずれも前記光源の光を前記光位相センサーに反射する反射格子であることを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット駆動装置。
  8. 前記第2光学参照オブジェクトと前記第3光学参照オブジェクトは、前記駆動回路基板と対向する前記枠体の表面に配置され、且つ前記第2光学モジュールは前記第2光学参照オブジェクトの前記第1軸と直交する平面上の移動を検知し、前記第3光学モジュールは前記第3光学参照オブジェクトの前記第1軸と直交する平面上の移動を検知することで、前記枠体の前記第1軸と直交する方向における移動を検出することを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット駆動装置。
  9. 前記第2光学モジュールと前記第3光学モジュールは、前記駆動回路基板において前記第1軸に平行する表面に配置され、前記第2光学参照オブジェクトと前記第3光学参照オブジェクトが前記枠体において前記第1軸に平行する側面に配置され、且つ前記第2光学モジュールは前記第2光学参照オブジェクトと前記第2光学モジュールとの間隔を検知し、前記第3光学モジュールは前記第3光学参照オブジェクトと前記第3光学モジュールとの間隔を検知することで、前記枠体の前記第1軸と直交する方向における移動を検出することを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット駆動装置。
  10. 前記第2光学モジュールと前記第3光学モジュールは、いずれも光源と光強度センサーとを含み、前記第2光学参照オブジェクトと前記第3光学参照オブジェクトは前記光源の光を前記光強度センサーに反射する反射鏡であることを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット駆動装置。
JP2016055358A 2015-04-08 2016-03-18 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置 Pending JP2016200809A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104111222A TWI560483B (en) 2015-04-08 2015-04-08 Lens driving apparatus with closed-loop anti-shake structure
TW104111222 2015-04-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253508A Division JP2018081324A (ja) 2015-04-08 2017-12-28 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016200809A true JP2016200809A (ja) 2016-12-01

Family

ID=53849695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055358A Pending JP2016200809A (ja) 2015-04-08 2016-03-18 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置
JP2017253508A Pending JP2018081324A (ja) 2015-04-08 2017-12-28 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253508A Pending JP2018081324A (ja) 2015-04-08 2017-12-28 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9885880B2 (ja)
JP (2) JP2016200809A (ja)
CN (1) CN104849941B (ja)
TW (1) TWI560483B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113168072A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 日本电产三协株式会社 光学单元

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI560483B (en) * 2015-04-08 2016-12-01 Tdk Taiwan Corp Lens driving apparatus with closed-loop anti-shake structure
TWI579629B (zh) * 2016-02-05 2017-04-21 台灣東電化股份有限公司 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭驅動裝置
JP2017181876A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 防振装置およびそれを有するレンズ装置及び撮像装置
CN107340668B (zh) * 2016-04-28 2019-11-19 台湾东电化股份有限公司 双镜头照相系统
CN114114483B (zh) * 2016-05-09 2024-04-16 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置、相机模块及光学装置
US10466437B2 (en) * 2016-07-01 2019-11-05 Tdk Taiwan Corp. Lens driving mechanism
CN111580239B (zh) * 2016-07-12 2022-07-12 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动模块
CN107918181A (zh) * 2016-10-07 2018-04-17 台湾东电化股份有限公司 光学系统
KR102046472B1 (ko) * 2017-02-15 2019-11-19 삼성전기주식회사 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10840792B2 (en) * 2017-03-29 2020-11-17 Tdk Taiwan Corp. Electromagnetic driving mechanism
CN107329348B (zh) * 2017-07-12 2022-12-30 惠州萨至德光电科技有限公司 一种带防抖功能的透镜驱动装置
CN110703536A (zh) * 2018-06-22 2020-01-17 台湾东电化股份有限公司 驱动机构
CN110784625B (zh) * 2018-07-25 2022-04-15 台湾东电化股份有限公司 感光组件驱动机构
KR102184925B1 (ko) * 2018-11-15 2020-12-01 자화전자(주) 광학계 구동장치, 광학계 위치제어장치 및 위치제어방법
CN112083544A (zh) 2019-06-14 2020-12-15 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
CN113014774B (zh) * 2021-03-04 2023-04-07 新思考电机有限公司 遮挡光圈、可变光圈组件、驱动和摄像装置及电子设备
CN113382144B (zh) * 2021-06-09 2023-04-28 重庆市天实精工科技有限公司 传感器位移式的防抖摄像模组、摄像防抖系统及移动终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120248A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Rengo Co Ltd 支持片付き包装体
JP2009145706A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012058762A (ja) * 2009-08-21 2012-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
JP2013076910A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2013120248A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Tdk Taiwan Corp 光学防振装置の弾性支持構造、及びそれを用いた光学防振装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119571A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機
JP2006091260A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ駆動装置及びデジタルカメラ
KR101181117B1 (ko) * 2006-11-23 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
WO2009133691A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN101571376A (zh) * 2009-02-03 2009-11-04 上海亮兴电子技术有限公司 相位式光栅位移传感器
JP2010181181A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Canon Inc スケール、それを有する変位検出装置、及びそれを有する撮像装置
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
TWI414816B (zh) * 2009-11-17 2013-11-11 Tdk Taiwan Corp Anti - Shock Image Auto Focus Structure
CN102385131B (zh) * 2010-09-01 2013-11-06 台湾东电化股份有限公司 电磁式镜头驱动装置
JP2012078450A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
TWI435110B (zh) * 2012-04-03 2014-04-21 Tdk Taiwan Corp 光學影像防震裝置之懸吊結構
TWI460521B (zh) * 2012-04-03 2014-11-11 Tdk Taiwan Corp 具抗傾斜結構之電磁驅動鏡頭裝置
US20140327965A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Tdk Taiwan Corp. Tri-Axis Close Loop Feedback Controlling Module for Electromagnetic Lens Driving Device
TWI457693B (zh) * 2013-05-10 2014-10-21 Tdk Taiwan Corp 光學影像防震裝置
TWI516855B (zh) * 2014-05-15 2016-01-11 台灣東電化股份有限公司 三軸閉迴路防手震結構
TWI560483B (en) * 2015-04-08 2016-12-01 Tdk Taiwan Corp Lens driving apparatus with closed-loop anti-shake structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120248A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Rengo Co Ltd 支持片付き包装体
JP2009145706A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012058762A (ja) * 2009-08-21 2012-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
JP2013076910A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2013120248A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Tdk Taiwan Corp 光学防振装置の弾性支持構造、及びそれを用いた光学防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113168072A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 日本电产三协株式会社 光学单元

Also Published As

Publication number Publication date
US9885880B2 (en) 2018-02-06
TW201636669A (zh) 2016-10-16
US20160299350A1 (en) 2016-10-13
TWI560483B (en) 2016-12-01
US10509234B2 (en) 2019-12-17
JP2018081324A (ja) 2018-05-24
CN104849941A (zh) 2015-08-19
US20180120587A1 (en) 2018-05-03
CN104849941B (zh) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018081324A (ja) 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置
US10284780B2 (en) Auto focus and optical image stabilization with roll compensation in a compact folded camera
KR102163416B1 (ko) 조리개 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6017624B2 (ja) 3軸閉ループのアンチシェイク構造を備えるレンズ駆動装置
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP4899712B2 (ja) レンズ鏡筒
KR20160121298A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20130118817A (ko) 촬상 장치
KR20140140329A (ko) 카메라 모듈
JP2021103271A (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
CN112805621B (zh) 相机致动器和包括相机致动器的相机模块
JP7485665B2 (ja) カメラモジュール
JP2011158924A (ja) 振れ補正装置を有する光学機器
US11803099B2 (en) Camera module
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP2014228623A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2017106954A (ja) レンズ装置、カメラ本体および光学機器
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010039083A (ja) 光学防振装置及び光学機器
KR20160052880A (ko) 카메라 모듈
JP2014228621A (ja) ブレ補正装置および撮影装置
JP2011158714A (ja) 手ぶれ防止ユニット
KR19990015579U (ko) 떨림 보정 장치를 갖는 비디오 카메라
JP2023525073A (ja) カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラ装置
KR20200117961A (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829