JP7485665B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7485665B2
JP7485665B2 JP2021526341A JP2021526341A JP7485665B2 JP 7485665 B2 JP7485665 B2 JP 7485665B2 JP 2021526341 A JP2021526341 A JP 2021526341A JP 2021526341 A JP2021526341 A JP 2021526341A JP 7485665 B2 JP7485665 B2 JP 7485665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
housing
disposed
camera module
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022509604A (ja
Inventor
ヨン ペ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2022509604A publication Critical patent/JP2022509604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485665B2 publication Critical patent/JP7485665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

実施例は、アクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールに関するものである。
カメラモジュールは、被写体を撮影してイメージまたは動画で保存する機能をし、携帯電話等の移動端末機、ノートブック、ドローン、車両等に装着されている。
アクチュエータは、カメラモジュール内のレンズを上下左右に移動させながら速く焦点を合わせる機能の製品であり、超スリムまたは超薄型のイシューと低消費電力、低費用がアクチュエータにおける主な技術的イシューである。
このようなカメラモジュールは、モバイルカメラモジュールまたは車両用カメラモジュール等に適用されている。
モバイルカメラモジュールは、スマートフォン、タブレットPC等モバイル機器において写真の撮影および保存のための必須部品である。このようなモバイルカメラモジュールは、レンズに入ってくる光をイメージセンサを利用して電気信号に変換し、ソフトウェアを通じて機器のディスプレイにし、ユーザが観賞と保管できるようにする。
また、モバイルカメラモジュールは、被写体である人の顔の表情および手の動き等物体の動きを感知してデジタル機器を作動させることもできるので、入力装置までに活用領域を広めつつある。
このようなモバイルカメラモジュールでは、超小型、超薄型のイシューだけではなく、手ブレ補正または広角光学系等の高性能モジュールの具現といる技術的イシューがある。
次に、車両用カメラモジュールは、車両の周囲や車両内部の映像をディスプレイに伝送するための製品として、主に駐車補助および走行補助システムに用いることができる。
また、車両用カメラモジュールは、車両の周囲の車線、車両等を感知して、関連データを収集および伝送することで、ECUから警告をしたり車両の制御が可能となる。
一方、スマートフォン、タブレットPC、ノートブック等の携帯用デバイスには、超小型モバイルカメラモジュールが内蔵され、このようなモバイルカメラモジュールは、イメージセンサとレンズの間の間隔を自動調節してレンズの焦点距離を整列するオートフォーカス(autofocus)の機能をすることができる。
最近、カメラモジュールは、ズームレンズ(zoom lens)を通じて遠距離の被写体の倍率を増加または減少させて撮影するズームアップ(zoom up)またはズームアウト(zoom out)のズーミング(zooming)の機能をすることができる。
また、最近、カメラモジュールは、映像の乱れ防止(Image Stabilization:IS)技術を採用して、不安定な固定装置あるいはユーザの動きに起因したカメラの動きによる映像の乱れを補正または防止する技術が採用されている。このようなIS技術には、光学的映像の乱れ防止(Optical Image Stabilizer:OIS)技術とイメージセンサを利用したブレ防止技術等がある。
OIS技術は、光の経路を変化させることで、ブレを補正する技術であり、イメージセンサを利用したブレ防止技術は、機械的な方式と電子的な方式でブレを補正する技術であるが、OIS技術がより多く採用されている。
一方、イメージセンサは、高画素になるほど解像度が高くなって、画素(Pixel)のサイズが小さくなるが、画素が小さくなると、同じ時間に受け入れる光の量が減少することになる。よって、高画素のカメラであるほど暗い環境ではシャッターの速度が遅くなって現れる手ブレによるイメージのブレがよりひどく現れる。
よって、暗い夜間や動画において高画素のカメラを利用して変形のないイメージを撮影するために、OIS機能は最近必須的に採用されている。
一方、OIS技術は、カメラのレンズやイメージセンサを動かして光路(Optical path)を修正することで画質を補正する方式であるが、特にOIS技術は、ジャイロセンサ(gyro sensor)を通じてカメラの動きを感知し、これに基づいてレンズやイメージセンサが動くべき距離を計算することになる。
例えば、OIS補正方式は、レンズ移動方式とモジュールチルト(Tilting)方式がある。レンズ移動方式は、イメージセンサの中心と光軸を再整列するために、カメラモジュール内にあるレンズのみを移動させる。反面、モジュールチルト方式は、レンズとイメージセンサを含む全体モジュールを動かす方式である。
特に、モジュールチルト方式は、レンズ移動方式に比べて補正範囲が広く、レンズとイメージセンサの間の焦点距離が固定されているので、イメージの変形を最小化できる長所がある。
一方、レンズ移動方式の場合、レンズの位置と移動を感知するためにホールセンサ(Hall sensor)を用いる。反面、モジュールチルト方式では、モジュールの移動を感知するためにフォトリフレクタ(Photo reflector)を用いる。なお、両方式のいずれも、カメラユーザの移動を感知するためにはジャイロセンサ(gyro sensor)を用いる。
OISコントローラは、ユーザの移動を補償するためにレンズまたはモジュールが移動すべき位置を予測することに、ジャイロセンサが認識したデータを利用する。
図1は、従来技術によるカメラモジュール10を示した図面である。
従来のOIS技術が採用されたカメラモジュール10は、アクチュエータ11内にレンズ部12が装着され、レンズの移動やモジュールのチルトのために機械的駆動装置が必要であるので、構造が複雑である。
また、従来技術では、回路基板13に駆動素子16やジャイロセンサ15等が取付けられるので、超小型カメラモジュールの具現に限界があった。
特に、図1のように、従来のOIS技術が採用されたカメラモジュール10の構造では、ジャイロセンサ15や駆動素子16をカメラモジュール10の水平方向に配置することになるので、全体カメラモジュールのサイズが増加し、超小型カメラモジュールの具現に困難がある。
また、従来技術において、回路基板13は、フレキシブル印刷回路基板(Flexible PCB)13aとリジッド印刷回路基板(Rigid PCB)13bを含み、ジャイロセンサ15等はリジッド印刷回路基板(Rigid PCB)13bに配置される。ところが、OIS駆動におけるデータの精密度を高めるためにジャイロセンサの平坦度が重要であるが、要求される精密度のレベルに到達しにくい問題がある。
また、従来技術によれば、ジャイロセンサがカメラモジュール10と離隔して配置されることで、ユーザの移動によるカメラモジュールの移動の程度を正確に感知しにくい点があった。例えば、ユーザによってジャイロセンサ15を中心としてカメラモジュール10が回転移動する場合、ジャイロセンサ15の移動の程度とアクチュエータ11やレンズ部12が移動する程度の差が大きくなり、各加速度データの精密度が落ちる問題がある。
また、最近の技術の傾向に応じて、超スリム、超小型のカメラモジュールが要求されるが、超小型カメラモジュールではOIS駆動のための空間の制約があり、一般的な大型カメラで適用されるOIS機能を具現し難い問題があり、OIS駆動を適用した場合、超スリム、超小型のカメラモジュールを具現できない問題がある。
また、従来のOIS技術では、制限されたカメラモジュールのサイズ内で、固体レンズアセンブリの側面にOIS駆動部が配置されることで、OISの対象となるレンズのサイズの制限があり、光量の確保を困難とする問題がある。
特に、カメラモジュールにおいて最上の光学的特性を出すためには、レンズの移動やモジュールのチルトを通じてOISを具現する際にレンズ群の間のアライン(align)が合わなければならないが、従来のOIS技術では、レンズ群の間の球面の中心が光軸から離脱するディーセント(decent)やレンズの傾き現象であるチルト(tilt)が発生した場合、画角が変わったり焦点の離脱が発生して、画質や解像力に悪影響を与える問題が発生している。
また、従来のOIS技術では、OISの駆動と同時にAFまたはZoomの具現が可能であるが、カメラモジュールの空間上の制約と既存のOIS技術の駆動部の位置によって、OIS用マグネットとAFまたはZoom用マグネットが近接配置されて磁界干渉を起こし、OISの駆動が正常に行われずディーセント(decent)やチルト(tilt)現象を誘発する問題がある。
また、従来のOIS技術は、レンズの移動やモジュールのチルトのために機械的駆動装置が必要であるので、構造が複雑で消費電力が高くなる問題がある。
実施例の技術的課題の1つは、超小型、超スリム型アクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例の技術的課題の1つは、ジャイロセンサの平坦度を高く確保することで、ジャイロセンサの高い精密度を確保できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例の技術的課題の1つは、カメラモジュールのジャイロセンサの配置に関して、ジャイロセンサをカメラモジュールと近接配置して各加速度の精密度を向上させると共に、温度ドリフト(Drift)による誤差率を下げることで、ジャイロセンサの精密度を著しく向上させることができるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例の技術的課題の1つは、OISの具現時に光学系のレンズアセンブリにおいてレンズのサイズの制限を解消して、充分な光量の確保を可能とするアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例の技術的課題の1つは、OIS具現時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例の技術的課題の1つは、OISの具現時にAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉を防止できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例の技術的課題の1つは、低消費電力でOISを具現できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供しようとする。
実施例の技術的課題は、本項目に記載された内容に限定されるものではなく、発明の説明から把握されるものを含む。
実施例に係るアクチュエータは、イメージセンサが配置される第1回路基板414と、前記第1回路基板の上に配置される第1ハウジング20と、前記第1ハウジング内に配置されるレンズアセンブリと、ジャイロセンサが配置され、前記第1ハウジングの第1側部22aに配置される第2回路基板412と、前記第1ハウジングの前記第1側部22aの上に配置され、前記レンズアセンブリを駆動する第1コイル142bが配置される第1領域413aを有する第3回路基板413とを含み、前記第1コイル142bは、光軸方向と垂直な方向に前記第2回路基板412とオーバーラップすることができる。
実施例は、前記第2回路基板と連結され、コネクタが配置される第4回路基板411を含むことができる。
前記第3回路基板413は、前記第1ハウジングの第3側部22cに配置され、第2コイル412aが配置される第3領域413cと前記第1ハウジングの前記第1側部と前記第3側部の間に連結される第2側部22bに配置される第2領域413bを含むことができる。
前記第1ハウジングの第1側部22aは、前記第2回路基板412が配置される第1端22a1と、前記第3回路基板の前記第1領域が配置される第2端22a2を含み、前記第1端と前記第2端によって段差22asが形成される。
前記第1ハウジングの前記第1側部は、ホール22ahを含み、前記第1コイル142bは、前記ホール22ahに挿入される。
実施例は、内部に前記第1ハウジングが配置されるシールドカバーを含み、前記シールドカバーは、前記ジャイロセンサが配置される溝を有することができる。
実施例は、前記第1ハウジングの上部に配置される第2ハウジングと、前記第2ハウジングに配置されるプリズムと、前記ハウジングと前記プリズムの間に配置されるOISユニットを含むことができる。
実施例は、前記OISユニットを駆動する第3コイルが配置され、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングに配置され、前記第2回路基板と連結される第5回路基板を含むことができる。
前記OISユニットは、レンズユニットと、シェーパーユニットと、前記シェーパーユニットに結合され、前記レンズユニットを駆動するマグネットを含むことができる。
前記第2ハウジングは、第2ホールを含み、前記第3コイルは、前記第2ホールに挿入される。
前記第5回路基板は、前記第1ハウジングの前記第2側部と、前記第2側部と対向する第4側部に配置される領域と、前記第2ハウジングの2つの側部に配置される領域を含むことができる。
前記第2ハウジングは、前記レンズユニットの一部が配置される第3ホールを備えることができる。
前記イメージセンサ、前記レンズアセンブリ、前記レンズユニット、前記プリズムは、光軸方向にオーバーラップすることができる。
また、実施例に係るアクチュエータは、レンズアセンブリを収納する第1ハウジング20と、前記第1ハウジング20の側壁に配置される第2回路基板412と、前記第2回路基板412の上に配置されるジャイロセンサ151を含むことができる。
前記第2回路基板412は、光軸に垂直な水平座標平面から垂直軸方向に延長配置されてもよい。
また、実施例に係るアクチュエータは、前記第1ハウジング20の外側面にシールドカバー510をさらに含むことができる。
前記シールドカバー510は、所定の支持ブラケット513を含み、前記支持ブラケット513に前記第2回路基板412が配置されるガイド溝513Rを含むことができる。
前記支持ブラケット513のガイド溝513Rに前記第2回路基板412が固定配置されることで、前記ジャイロセンサ151の平坦度を1°以内で確保することができる。
実施例は、前記アクチュエータの一側に配置された第2アクチュエータをさらに含み、前記アクチュエータは、AFまたはズームアクチュエータであり、前記第2アクチュエータは、OISアクチュエータであってもよい。
前記ジャイロセンサ151は、前記第2アクチュエータと離隔して前記アクチュエータ側面に垂直に配置される。
また、実施例に係るアクチュエータは、ズーミング機能をする第1アクチュエータ100と、前記第1アクチュエータ100の一側に配置され、OIS機能をする第2アクチュエータ200を含むことができる。
前記第2アクチュエータ200は、第2ハウジング210と、シェーパーユニット222と、第1駆動部72Mを含み、前記第2ハウジング210の上に配置されるOISユニット220および前記第2ハウジング210の上に配置される第2駆動部72Cを含むことができる。
前記シェーパーユニット222は、シェーパーボディ222aと、前記シェーパーボディ222aから側面に延長され、前記第1駆動部72Mと結合される突出部222bと、前記シェーパーボディ222aに配置されるレンズユニット222cを含むことができる。
前記レンズユニット222cは、光の経路を変更するプリズムの機能もすることができる。
前記第2アクチュエータ200は、前記OISユニット220の上に配置されるプリズムユニット230を含むことができる。
前記第2アクチュエータ200の前記レンズユニット222cは、透光性支持部222c2透光性支持部222c2第2透光性支持部(図示されない)可変型プリズムまたは液体レンズを含むことができる。
実施例は、前記第2アクチュエータ200の前記第1駆動部72Mは、前記突出部222と結合されるマグネットを含み、前記第2駆動部72Cは、前記シェーパーボディ222aに結合されるコイルを含むことができる。
前記第2アクチュエータ200における前記突出部222は、前記シェーパーボディ222aから一側にそれぞれ延長される第1突出部222b1と第2突出部222b2を含むことができる。
前記第1突出部222b1の終端である第1支持部b1eと前記第2突出部222b2の終端である第2支持部b2eは相互離隔してもよい。
実施例に係るカメラモジュールは、イメージセンサ部と、前記イメージセンサ部の一側に配置される前記アクチュエータを含むことができる。
実施例は、超小型、超薄型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。例えば、実施例によれば、水平座標軸(x軸)方向に垂直し、光軸(z軸)方向に水平な方向に延長されて配置された回路基板の上にジャイロセンサ151を配置して、アクチュエータの大きさを第1ハウジングの水平幅のレベルに大きさを制御することで、超小型、超薄型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを具現することができる。
例えば、従来の内部技術では、アクチュエータにおいて水平座標軸(x軸)方向に延長配置される回路基板の上にジャイロセンサが配置され、当該回路基板の水平幅は略3~4mmに達していたが、実施例は、このような回路基板の水平幅を減らして略25%以上の水平領域を減少させることができるので、超小型、超薄型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを具現できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、支持ブラケット513のガイド溝513Rにジャイロセンサ151が配置される回路基板が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151の平坦度を高く確保することで、ジャイロセンサの高い精密度を確保すると共に、超小型アクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる複合的技術的効果がある。
例えば、実施例のカメラモジュールでは、シールドカバー510に支持ブラケット513を備え、支持ブラケット513に回路基板が配置されるガイド溝513Rを含むことで、支持ブラケット513のガイド溝513Rに回路基板が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151の平坦度を高く確保することができる特別な技術的効果と、超小型アクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる特別な技術的効果がある。
また、カメラモジュールのジャイロセンサの配置に関して、ジャイロセンサ151をカメラモジュールと近接配置して各加速度の精密度を向上させると共に、温度ドリフト(Drift)による誤差率を下げることで、ジャイロセンサの精密度を著しく向上させ、また、超小型カメラモジュールを提供できる複合的技術的効果がある。
例えば、実施例のようにシールドカバー510に支持ブラケット513が備えられ、支持ブラケット513に回路基板が配置されるガイド溝513Rを含むことで、支持ブラケット513のガイド溝513Rに回路基板が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151をカメラモジュールと近接配置して各加速度の精密度を向上させると共に、熱が多く発生するイメージセンサから離隔配置させることで、温度ドリフト(Drift)による誤差率を下げることで、ジャイロセンサの精密度を著しく向上させると共に、超小型カメラモジュールを提供できる複合的技術的効果がある。
一方、従来技術では、ジャイロセンサがレンズ部と離隔して配置されることで、ユーザの移動によりレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動の程度の誤差が発生する技術的問題があった。例えば、ジャイロセンサを中心にカメラモジュールが回転移動する場合、ジャイロセンサの移動の程度とレンズ部が移動する程度の差が大きくなり、各加速度データの精密度が落ちる問題がある。
ところが、実施例では、ジャイロセンサがレンズ部が配置される第1ハウジングの側面に密着配置されることで、ユーザの移動によるレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動情報の誤差が著しく減少し、ジャイロセンサの各加速度の精密度を著しく向上させることができる特別な技術的効果がある。
また、実施例によれば、シールドカバー510の遮蔽効果と、支持ブラケット513によりEMI、EMC等を遮蔽する複合的技術的効果がある。
また、実施例に係るアクチュエータおよびカメラモジュールは、ズーミング時のレンズのディーセント(decenter)やチルト(tilt)が発生する問題を解決して、複数のレンズ群の間のアライン(align)を正確に合わせて画角が変わったり焦点の離脱の発生を防止し、画質や解像力を著しく向上させる技術的効果がある。
また、実施例によれば、ズーミング(zooming)時の摩擦トルク発生の問題を解決できる技術的効果がある。例えば、実施例によれば、第1ガイドピンが位置する第1駆動ハウジングの上側領域で第1ピンガイド部と第2ピンガイド部以外の領域は除去して第1駆動ハウジングの重さを減らすことで、摩擦トルクを減少させて摩擦抵抗を低減し、ズーミング(zooming)時の駆動力の向上、消費電力の減少および制御特性の向上等の技術的効果がある。
よって、実施例によれば、ズーミング(zooming)時の摩擦トルクを最小化しながらも、レンズのディーセント(decent)やレンズのチルト(tilt)の発生を防止し、画質や解像力を著しく向上させることができる複合的技術的効果がある。
また、実施例によれば、コンパクトなカメラモジュールにおいてもズーミング機能が円滑に行われる技術的効果がある。例えば、実施例によれば、ホールセンサを第1コイルの内部領域に配置してホールセンサが占める領域を減らすことで、コンパクトなカメラモジュールを具現できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、超スリム、超小型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、OISユニット220をプリズムユニット230の下側の空間を活用して相互重なるように配置することで、超スリム、超小型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISの具現時に光学系のレンズアセンブリにおいてレンズのサイズの制限を解消して、充分な光量を確保できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、プリズムユニット230の下側にOISユニット220を配置することで、OISの具現時に光学系のレンズアセンブリにおいてレンズのサイズの制限を解消して、充分な光量を確保できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OIS具現時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、第2ハウジング210の上に安定的に配置されるOISユニット220を備え、シェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含むことで、可変型プリズム222cpを備えるレンズユニット222cを通じてOISを具現する時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISの具現時にAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉を防止できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、OISの具現時に第1アクチュエータ100と分離された第2アクチュエータ200にマグネット駆動部である第1駆動部72Mを配置することで、第1アクチュエータ100のAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉を防止できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、低消費電力でOISを具現できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、既存の複数の固体レンズを移動させることと違って、可変型プリズムを含むレンズユニット222cをマグネット駆動部である第1駆動部72Mとコイル駆動部である第2駆動部72Cを通じてシェーパーユニット222を駆動してOISを具現することで、低消費電力でOISを具現できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、プリズムユニット230と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができるので、レンズユニット222cで光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を広く確保できる特別な技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、固定型プリズム232と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができ、相対的にレンズユニット222cと第1レンズアセンブリ(図示されない)の映像平面190Pの距離を遠く確保することができる。これにより、可変型プリズム222cpで所定の角θの傾き変更に応じて映像平面190P上で反映される第1距離D1δを広く確保できるので、レンズユニット222cで光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を幅広く確保することができる特別な技術的効果がある。
また、実施例によれば、シェーパーユニット222の第1突出部222b1と第2突出部222b2が離隔し、第3突出部222b3と第4突出部222b4が離隔する場合、各突出部部分のx軸またはy軸移動時に他の突出部への影響を減らすことができ、各軸方向への駆動時に目標値(ideal)に比べて発生する誤差の変化量が著しく減少して性能が改善される効果がある(図22参照)。
また、実施例は、第2ハウジング210にジグホールZHを備えることができ、第2アクチュエータ200の組立て工程時に第2ハウジング210のジグホールZHに所定のジグを堅固に結合した状態で組立て工程を行うことができる。この時、前記ジグは、前記ジグホールZHを貫通して第2ハウジング210の上側に導出され、突出されたジグ上にシェーパーユニット222が堅固に配置される。前記第1~第4ジグは、シェーパーボディの第1~第4突出部222b1、222b2、222b3、222b4と垂直方向にオーバーラップするように配置される。以後、シェーパーユニット222の上に第1駆動部72M、第2駆動部72C等が堅固に結合され、Tiltの発生を著しく防止できる特別な技術的効果がある(以上図26b参照)。
実施例の技術的効果は、本項目に記載された内容に限定されるものではなく、発明の説明から把握されるものを含む。
従来技術によるカメラモジュールを示した図面。 実施例のカメラモジュールを示した斜視図。 図2に図示された実施例のカメラモジュールにおいてシールドカンが除去された斜視図。 図3aに図示された実施例のカメラモジュールの平面図。 図3aに図示された実施例の第1アクチュエータの第1方向における斜視図。 図4aに図示された実施例の第1アクチュエータにおいて第1ハウジングの一部が除去された斜視図。 図4aに図示された実施例の第1アクチュエータの第2方向における斜視図。 図5aに図示された実施例の第1アクチュエータの分解斜視図。 図5aに図示された実施例において、第1アクチュエータにおいて第1ハウジングボディ、第1カバー、第2カバーが除去された斜視図。 図6に図示された実施例において、第1アクチュエータにおける第1レンズアセンブリと第1駆動部の斜視図。 図7に図示された実施例において、第1アクチュエータにおいて第1マグネットと第1コイル部の間の相互作用の例示図。 図7に図示された第1アクチュエータの部分斜視図。 図9に図示された第1アクチュエータにおいてストローク(Stroke)に応じたホールセンサ(Hall sensor)Linearityを示したグラフ。 図3aに図示された実施例のカメラモジュールにおける第1アクチュエータの詳細斜視図。 図11aに図示された実施例の第1アクチュエータの平面図。 図11aに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータから第1ハウジングが除去された斜視図。 図11cに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータから第1ハウジングが除去された斜視図の底面図。 図11aに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータの第1ハウジングの斜視図。 図2に図示された実施例のカメラモジュールにおけるシールドカンの斜視図。 図12aに図示された実施例のカメラモジュールにおけるシールドカンの底面斜視図。 図12bに図示された実施例のカメラモジュールにおけるシールドカンの部分拡大図。 図3aに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第2アクチュエータの第1方向における斜視図。 図3aに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第2アクチュエータの第2方向における斜視図。 図14bに図示された実施例の第2アクチュエータの第1回路基板とコイル部の斜視図。 図14bに図示された実施例の第2アクチュエータの部分分解斜視図。 図14bに図示された実施例の第2アクチュエータにおいて第1回路基板が除去された斜視図。 図16aに図示された実施例の第2アクチュエータの映像乱れ制御ユニットの分解斜視図。 図17aに図示された実施例の第2アクチュエータの映像乱れ制御ユニットの結合斜視図。 図17aに図示された映像乱れ制御ユニットにおいて第1駆動部の分解斜視図。 図17aに図示された実施例の第2アクチュエータのシェーパーユニットの斜視図。 図18に図示されたシェーパーユニットのA1‐A1’線に沿ったレンズユニットの断面図。 図20a~図20bは、実施例の第2アクチュエータの作動の例示図。 図20a~図20bは、実施例の第2アクチュエータの作動の例示図。 実施例の第2アクチュエータの第1作動の例示図。 実施例の第2アクチュエータの第2作動の例示図。 実施例の第2アクチュエータの第1シェーパーユニットの斜視図。 実施例の第2アクチュエータの第2シェーパーユニットの斜視図。 実施例に係る第2アクチュエータの第3作動の例示図。 実施例に係る第2アクチュエータの第2シェーパーユニットの具現時の変化量の特性。 実施例に係る第2アクチュエータの第1シェーパーユニットの具現時の変化量の特性。 実施例に係る第2アクチュエータの第1断面図。 実施例に係る第2アクチュエータの底面図。 実施例に係るカメラモジュールが適用された移動端末機の斜視図。
以下、添付された図面を参照して実施例を詳細に説明する。実施例は、多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することができ、特定実施例を図面に例示して本文に詳細に説明しようとする。なお、これは実施例を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、実施例の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解されたい。
「第1」、「第2」等の用語は、多様な構成要素を説明することに用いることができるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されるものではない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的で用いられる。また、実施例の構成および作用を考慮して特別に定義された用語は、実施例を説明するためのものであり、実施例の範囲を限定するものではない。
実施例の説明において、各構成(element)の「上/下」または「上方/下方」に形成されると記載される場合、「上/下」または「上方/下方」は、2つの構成が直接(directly)接触または1つ以上の他の構成が2つの構成の間に配置されて(indirectly)形成されるものも含む。また、「上/下」または「上方/下方」と表現される場合、1つの構成要素を基準として、上側方向だけではなく下側方向の意味も含むことができる。
また、以下で用いられる「上/上部/上方」および「下/下部/下方」等のような関係的用語は、そのような構成または要素の間のいかなる物理的または論理的関係または順序を要求または内包せずに、いずれか1つの構成または要素を他の構成または要素と区別するために利用されることもある。
(第1実施例)
図2は、実施例のカメラモジュール1000を示した斜視図であり、図3aは、図2に図示された実施例のカメラモジュール1000でシールドカバー510が除去された斜視図であり、図3bは、図3aに図示された実施例のカメラモジュール1000の平面図である。
図2を参照すると、実施例のカメラモジュール1000は、単一または複数のカメラモジュールを含むことができる。例えば、実施例は、第1カメラモジュール1000Aと第2カメラモジュール1000Bを含むことができる。前記第1カメラモジュール1000Aと第2カメラモジュール1000Bは、所定のシールドカバー510によってカバーされる。
図2、図3aおよび図3bを一緒に参照すると、実施例において、前記第1カメラモジュール1000Aは、単一または複数のアクチュエータを含むことができる。例えば、実施例の第1カメラモジュール1000Aは、第1アクチュエータ100と第2アクチュエータ200を含むことができる。
前記第1アクチュエータ100は、第1群の回路基板410に電気的に連結され、前記第2アクチュエータ200は、第2群の回路基板420に電気的に連結され、前記第2カメラモジュール1000Bは、第3群の回路基板430に電気的に連結される。
前記第1アクチュエータ100は、ZoomアクチュエータまたはAF(Auto Focus)アクチュエータであってもよく、第1群の回路基板410に電気的に連結される。例えば、前記第1アクチュエータ100は、所定の駆動部を通じて1つまたは複数のレンズを支持して所定の制御部の制御信号に応じてレンズを上下に動いてオートフォーカシング機能またはズーム機能をすることができる。
前記第2アクチュエータ200は、OIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであってもよく、第2群の回路基板420に電気的に連結される。前記第2群の回路基板420は、前記第1群の回路基板410と電気的に連結される。
一方、前記第2カメラモジュール1000Bは、所定の鏡筒(図示されない)に固定焦点距離レンズ(fixed focal length les)が配置され、第3群の回路基板430に電気的に連結される。前記固定焦点距離レンズ(fixed focal length les)は「単一焦点距離レンズ」または「単レンズ」と称することもできる。
前記第2カメラモジュール1000Bは、所定のハウジング(図示されない)にレンズ部を駆動できるアクチュエータ(図示されない)が配置される。前記アクチュエータは、ボイスコイルモータ、マイクロアクチュエータ、シリコンアクチュエータ等であってもよく、静電方式、サーマル方式、バイモルフ方式、静電気力方式等多様に応用できるが、これに限定されるものではない。
以下、図4a~図11bの図面を参照して、実施例に係る第1アクチュエータ100の特徴を詳述し、図14a以下の図面を参照して、第2アクチュエータ200の特徴を記述することにする。
まず、図4aは、図3aに図示された実施例の第1アクチュエータ100の第1方向における斜視図であり、図4bは、図4aに図示された実施例の第1アクチュエータ100から第1ハウジング20の一部が除去された斜視図である。
また、図5aは、図4aに図示された実施例の第1アクチュエータ100の第2方向における斜視図であり、図5b図5aに図示された実施例の第1アクチュエータ100の分解斜視図である。
例えば、図4aは、第1アクチュエータ100においてジャイロセンサ151を含む素子部150が正面に見える斜視図であり、図5aは、第1アクチュエータ100においてジャイロセンサ151が背面に配置された斜視図である。
図4a、図4b、図5aおよび図5bに図示されたx‐y‐z軸方向において、z軸は光軸(optic axis)方向またはこれと平行する方向を意味し、xz平面は紙面を表わし、x軸は紙面(xz平面)においてz軸と垂直な方向を意味し、y軸は紙面と垂直な方向を意味することができる。
図4aと図4bを参照すると、実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータ100は、第1ハウジング20と、第1ハウジング20の外側に配置される第1群の回路基板410および素子部150を含むことができる。
前記第1ハウジング20は、第1ハウジングボディ22と、第1ハウジングボディ22の一側に配置される第1カバー21と、他側に配置される第2カバー22を含むことができる。
前記第1ハウジング20の材質は、プラスチック、ガラス系のエポキシ、ポリカーボネート、金属または複合材料のうちいずれか1つ以上からなることができる。
実施例において、第1ハウジング20は、異物防止、集光遮断、ピン固定、レンズを固定するために、ズームモジュール全体をつつむマスターバレル(Master Barrel)構造に設計することができるが、これに限定されるものではない。前記第1カバー21、前記第2カバー22は、前記第1ハウジングボディ22と嵌め合いまたは接着剤によって結合されてもよい。
図4aおよび図4bを参照すると、前記第1群の回路基板410は、単一または複数の回路基板を含むことができる。例えば、前記第1群の回路基板410は、第4回路基板411、第2回路基板412、第3回路基板413および第1回路基板414を含むことができる。
前記第2回路基板412は、第4回路基板411と電気的に連結され、動きを感知するジャイロセンサ151、第1電子素子152、第2電子素子153が配置される。前記第1電子素子152は、駆動回路素子(Driver IC)であってもよく、前記第2電子素子153はEEPROMであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第3回路基板413は、レンズ部を駆動する駆動部と電気的に連結され、前記第1回路基板414には、イメージセンサ190(図4b参照)が配置される。
次に、図4bを参照すると、前記第1ハウジングボディ22に第1レンズアセンブリ110、第2レンズアセンブリ120、第3レンズ群130等の各種光学系が配置され、光軸方向に第1ハウジングボディ20の第1一側面は、前記第1カバー21と結合され、他側面は、前記第2カバー22と結合される。前記第2カバー22方向に、所定のイメージセンサ部190が配置される。
次に、図5bを参照すると、実施例において、前記第1カバー21、前記第2カバー22は、ガイドピン50と結合される。例えば、前記ガイドピン50は、光軸に平行に離隔して配置された第1ガイドピン51、第2ガイドピン52を含むことができる。前記第1ガイドピン51と前記第2ガイドピン52の一端は前記第1カバー21と、他端は前記第2カバー22と結合されて固定されてもよい。
実施例において、前記第1カバー21は、第1カバーボディ(図示されない)で前記第1ハウジングボディ22方向に突出して対角線方向に配置される第1フック(hook)(図示されない)、第2フック(図示されない)を含むことができる。
また、前記第1ハウジングボディ22は、前記第1フックと第2フックに対応する位置に第1フック結合部26a1と第2フック結合部26a2が配置され、第1フック結合部26a1と第2フック結合部26a2のそれぞれに第1孔26h1と第2孔26h2が配置される。
前記第1カバー21の第1フックと第2フックは、それぞれ第1ハウジングボディ22の第1孔26h1および第2孔26h2と結合される。さらに、接着剤を用いて第1カバー21が第1ハウジングボディ22に安定的に結合されてもよい。
また、前記第1カバー21は、前記第1ガイドピン51、前記第2ガイドピン52とそれぞれ結合される第1ピン結合部(図示されない)、第2ピン結合部(図示されない)を含むことができ、前記第1ガイドピン51および第2ガイドピン52がそれぞれ挿入されて結合される。
また、第1カバー21には、第3レンズ群130が配置される。前記第3レンズ群130は、固定型レンズであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1ハウジングボディ22の内側には、第1レンズアセンブリ110と第2レンズアセンブリ(図6参照)が配置される。
実施例によれば、前記第1ハウジングボディ22の底面には、第1レンズアセンブリ110、前記第2レンズアセンブリ120が移動する底面溝(図示されない)が光軸z方向に平行に形成される。前記底面溝は、レンズの外周形状に応じて下方に凹んだ形状を有することができるが、これに限定されるものではない。
続いて、図5bを参照すると、実施例は、前記第1ハウジングのボディ20の両側に第3駆動部141と第4駆動部142(図6参照)が配置される。
次に、図6は、図5aに図示された実施例において、第1アクチュエータ100で第1ハウジングボディ22、第1カバー21、第2カバー22が除去された斜視図であり、レンズ自体は省略された図面である。
図6と図5aを一緒に参照すると、実施例において、第1アクチュエータ100は、第1ハウジングボディ22に光学系とレンズ駆動部が配置される。例えば、実施例において、第1アクチュエータ100は、第1ハウジングボディ22に第1レンズアセンブリ110、第2レンズアセンブリ120、第3レンズ群130、ガイドピン50のうち少なくとも1つ以上が配置される。前記第3駆動部141と前記第4駆動部142は、前記第1ハウジングボディ22の外側に配置され、これにより高倍率ズーミング機能をすることができる。
一方、前記第1レンズアセンブリ110、前記第2レンズアセンブリ120、前記第3レンズ群130、前記イメージセンサ部等は、光学系に分類される。
また、前記第3駆動部141、第4駆動部142、ガイドピン50等は、レンズ駆動部に分類され、第1レンズアセンブリ110と第2レンズアセンブリ120もレンズ駆動部の機能を兼有ことができる。前記第3駆動部141と第4駆動部142は、コイルとヨークを備えた駆動部であってもよいが、これに限定されるものではない。
図6を参照すると、前記ガイドピン50は、移動するレンズアセンブリのガイドの機能をすることができ、単数または複数備えられてもよい。例えば、ガイドピン50は、第1ガイドピン51、第2ガイドピン52を含むことができるが、これに限定されるものではない。前記ガイドピン(pin)50は、ロッド(rod)またはシャフト(shAFt)と命名することができるが、これに限定されるものではない。
実施例において、所定のプリズムが前記第3レンズ群130の側に配置され、所定のイメージセンサ部190は、前記第2カバー22の側に配置されてもよい。前記プリズムも光学系に含まれる。
実施例において、プリズムは、入射光を平行光に変更することができる。例えば、前記プリズムは、入射光の光経路をレンズ群の中心軸に平行した光軸(z軸)に変更して入射光を平行光に変更することができる。以降、平行光は、第3レンズ群130、第1レンズアセンブリ110および第2レンズアセンブリ120を通過してイメージセンサ部190に入射して映像が撮像される。
前記プリズムは、三角柱形状を有する光学部材であってもよい。また、実施例は、プリズムの代わりにまたは以外に反射板または反射鏡を採用することができる。
また、実施例は、イメージセンサ部190が光軸に垂直な方向に配置されない場合、レンズ群を通過した光がイメージセンサ部に撮像されるために更なるプリズム(図示されない)を備えることができる。
実施例において、イメージセンサ部190は、平行光の光軸方向に垂直に配置される。前記イメージセンサ部は、所定の第1回路基板414の上に配置された固体撮像素子を含むことができる。例えば、イメージセンサ部190は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal‐Oxide‐Semiconductor)イメージセンサを含むことができる。
以下、実施例の説明において、移動レンズ群(moving lens group)が2つである場合を例に説明するが、これに限定されるものではなく、移動レンズ群は、3つ、4つまたは5つ以上であってもよい。また、光軸方向(z)は、レンズ群が整列された方向と同じまたは平行な方向を意味することができる。
続いて、図5bおよび図6を参照すると、実施例に係る第1アクチュエータ100は、ズーミング機能をすることができる。例えば、実施例において、第1レンズアセンブリ110と第2レンズアセンブリ120は、第3駆動部141、第4駆動部142とガイドピン50を通じて移動する移動レンズ(moving lens)であってもよく、第3レンズ群130(図5参照)は固定レンズであってもよいが、これに限定されるものではない。
この時、前記第3レンズ群130は、平行光を特定位置に結像する集光子(focator)の機能をすることができる。
次に、第1レンズアセンブリ110は、集光子である第3レンズ群130で結像された像を他の所に再結像させるバリエーター(variator)の機能をすることができる。一方、第1レンズアセンブリ110においては、被写体との距離または像距離が大分変わって倍率変化が大きい状態であってもよく、バリエーターである第1レンズアセンブリ110は、光学系の焦点距離または倍率変化に重要な役割をすることができる。
一方、バリエーターである第1レンズアセンブリ110で結像される像点は、位置によって若干の差がありえる。
そこで、第2レンズアセンブリ120は、バリエーターによって結像された像に対する位置補償機能をすることができる。例えば、第2レンズアセンブリ120は、バリエーターである第1レンズアセンブリ110で結像された像点を実際のイメージセンサ部の位置に正確に結像させる役割をする補償子(compensator)の機能をすることができる。
実施例において、アクチュエータは、可動部(mover)と固定部を含むことができる。前記可動部は、固定部に対応する概念として移動部と称することができる。例えば、前記可動部は、ガイドピン50を通じて移動する第1、第2レンズアセンブリ110、120を意味することができる。反面、固定部は、移動しない第1ハウジング20、ガイドピン50、第3駆動部141、第4駆動部142等を意味することができる。
続いて、図6を参照すると、実施例において、前記ガイドピン50は、光軸(z軸)に平行するように1つ以上配置されてもよい。例えば、前記ガイドピン50は、光軸方向に平行に離隔配置された第1ガイドピン51と第2ガイドピン52を含むことができる。前記第1ガイドピン51と前記第2ガイドピン52は、前記第1ハウジングの第1カバー21および第2カバー22に結合されて(図5参照)第1レンズアセンブリ110と第2レンズアセンブリ120の移動ガイドの機能をすることができる。前記ガイドピン50は、プラスチック、ガラス系のエポキシ、ポリカーボネート、金属または複合材料のうちいずれか1つ以上からなることができるが、これに限定されるものではない
次に、実施例において、第1レンズアセンブリ110と第2レンズアセンブリ120は、それぞれ第3駆動部141と第4駆動部142と相互作用による電磁力で駆動されるが、これに限定されるものではない。
前記第3駆動部141と第4駆動部142は、コイルとヨークを備えた駆動部であってもよい。例えば、前記第3駆動部141は、第2ヨーク141aと第2コイル部141bを備えることができ、前記第4駆動部142は、第1ヨーク142aと第1コイル部142bを備えることができる。
また、実施例の第1レンズアセンブリ110は、第1ハウジング112、第1レンズ群(図示されない)、第1マグネット116のうちいずれか1つ以上を含むことができる。前記第1ハウジング112は、第1レンズ群(図示されない)が収容される第1レンズハウジング112aと前記第1マグネット116が収容される第1駆動部ハウジング112bを含むことができる。前記レンズハウジングは、鏡筒(lens barrel)と称することができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第1ハウジング112は、第1駆動部ハウジング112bの内側の第1マグネット116の下に第1‐2ヨーク(図示されない)をさらに備えて、第1マグネット116の磁力が第1ハウジングボディ22の内側に影響を及ぼすことを遮断することができる。
また、実施例の第2レンズアセンブリ120は、第2ハウジング122、第2レンズ群(図示されない)、第2マグネット126のうちいずれか1つ以上を含むことができる。前記第2ハウジング122は、第2レンズ群(図示されない)が収容される第2レンズハウジング122aと前記第2マグネット126が収容される第2駆動部ハウジング122bを含むことができる。また、第2レンズハウジング122aは、第1ガイドピン51に嵌められる第5ピンガイド部122p5を含むことができる。
また、前記第2ハウジング122は、第2駆動部ハウジング122bの内側の第2マグネット126の下に第2‐2ヨーク(図示されない)をさらに備えて、第2マグネット126の磁力が第1ハウジングボディ22の内側に影響を及ぼすことを遮断することができる。
以下、図7および図8を参照して、第1レンズアセンブリ110を中心に説明することにする。
図7は、図6図示された実施例に係る第1アクチュエータ100において第1レンズアセンブリ110と第3駆動部141の斜視図であり、図8は、図7に図示された実施例に係る第1アクチュエータ100において第1マグネット116と第2コイル部141bの間の相互作用の例示である。
図7を参照すると、前記第1レンズアセンブリ110は、第1レンズハウジング112aと第1駆動部ハウジング112bを含むことができる。前記第1レンズハウジング112aは、バレル(barrel)または鏡筒の機能をし、第1レンズ群(図示されない)が取付けられる。前記第1レンズ群(図示されない)は、移動レンズ群(moving lens group)であってもよく、単一または複数のレンズを含むことができる。前記第2レンズアセンブリ120の第2ハウジング122も第2レンズハウジング122aと第2駆動部ハウジング122bを含むことができる。
次に、前記第1レンズアセンブリ110の第1駆動部ハウジング112bには、第1マグネット116が配置される。
前記第1レンズアセンブリ110の第1マグネット116は、マグネット駆動部であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記第1マグネット116は、永久磁石である第1マグネット(magnet)を含むことができる。また、前記第2レンズアセンブリ120の第2駆動部126もマグネット駆動部であってもよいが、これに限定されるものではない。
図8を参照して、実施例に係る第1アクチュエータ100において第1マグネット116と第2コイル部141bの間の電磁力(DEM)が生じる相互作用を説明することにする。
図8のように、実施例に係る第1アクチュエータ100において第1マグネット116の着磁方式は、垂直着磁方式であってもよい。例えば、実施例において、第1マグネット116のN極116NとS極116Sは、いずれも第2コイル部141bと対向するように着磁される。これにより、第2コイル部141bで電流が紙面に垂直なy軸方向に流れる領域に対応するように第1マグネット116のN極116NとS極116Sがそれぞれ配置される。
図8を参照すると、実施例において、第1マグネット116のN極116Nでx軸に反対方向に磁力(DM)が加えられ、N極116Nに対応する第2コイル部141b領域でy軸に方向に電流(DE)が流れると、フレミングの左手の法則によりz軸方向に電磁力(DEM)が作用することになる。
また、実施例において、第1マグネット126のS極116Sでx軸方向に磁力(DM)が加えられ、S極116Sに対応する第2コイル部141bで紙面に垂直なy軸の反対方向に電流(DE)が流れると、フレミングの左手の法則によりz軸方向に電磁力(DEM)が作用することになる。
この時、第2コイル部141bを含む第3駆動部141は固定された状態であるので、第1マグネット116が配置された可動部である第1レンズアセンブリ110が電流方向に沿って電磁力(DEM)によりz軸の方向に平行な方向に前後移動することができる。電磁力(DEM)は、第2コイル部141bに加えられる電流(DE)に比例して制御される。
同様に、実施例に係るカメラモジュールにおいて第2マグネット126と第1コイル部142bの間の電磁力(DEM)が発生して、第2レンズアセンブリ120を光軸に水平するように移動することができる。
図7を参照すると、実施例において、前記第1駆動部ハウジング112bは1つ以上のピンガイド部112pを備えることで、前記第1レンズアセンブリ110を光軸方向にガイドすることができる。実施例において、ピンガイド部112pは、前記第1ピンガイド部112p1と前記第2ピンガイド部112p2を含むことができる。
例えば、前記第1駆動部ハウジング112bは、上側に突出した第1ピンガイド部112p1を含み、前記第1ピンガイド部112p1に第1ガイドホール112h1が配置される。
また、前記第1駆動部ハウジング112bは、上側に突出して前記第1ピンガイド部112p1と離隔配置された第2ピンガイド部112p2をさらに含むことができる。前記第2ピンガイド部112p2に第2ガイドホール112h2が配置される。
実施例によれば、第1ガイドピン51が第1ピンガイド部112p1と第2ピンガイド部112p2の第1、第2ガイドホール112h1、112h2に挿入されて、前記第1レンズアセンブリ110を光軸方向に平行するように精密ガイドすることができる。
これにより、実施例によれば、第1ハウジング112の第1ピンガイド部112p1と第2ピンガイド部112p2で第1ガイドピン51と接触することで、相互間の接触面積を最小化して摩擦抵抗を防止することができる。よって、実施例によれば、ズーミング(zooming)時の摩擦トルク発生を防止して、駆動力の向上、消費電力の減少等の技術的効果がある。
また、実施例によれば、第1駆動部ハウジング112bの重さを減らすことで、摩擦トルクを減少させて、ズーミング(zooming)時の駆動力の向上、消費電力の減少および制御特性の向上等の技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、第1ガイドピン51が位置する第1駆動部ハウジング112bの上側領域で第1ピンガイド部112p1と第2ピンガイド部112p2以外の領域は除去することで、第1駆動部ハウジング112bの重さを減らすことで、摩擦抵抗を低減し、ズーミング(zooming)時の駆動力の向上、消費電力の減少および制御特性の向上等の技術的効果がある。
続いて、図7を参照すると、第1レンズハウジング112aは、側面に突出した1つ以上のピンガイド部112pを備えることで、前記第1レンズアセンブリ110の光軸方向への移動をガイドすると共に、上下側へのレンズ部の傾きを防止して、中心軸のずれを防止することができる。
例えば、前記第1レンズハウジング112aは、側面に突出した第3ピンガイド部112p3を含み、前記第3ピンガイド部112p3に第1ガイド溝112r1が配置される。
実施例によれば、第3ピンガイド部112p3の第1ガイド溝r1に第2ガイドピン52が嵌められて前記第1レンズアセンブリ110を光軸方向に平行するように精密ガイドすることができる。
よって、実施例によれば、第1レンズハウジング112aのうち第3ピンガイド部112p3で第2ガイドピン52を支持することで、上下側へのレンズ部の傾きを防止して、中心軸のずれを防止することができる。
また、実施例によれば、第1レンズハウジング112aのうち第3ピンガイド部112p3で第2ガイドピン52と接することで、摩擦面積を最小化して摩擦抵抗を防止して、ズーミング(zooming)時の駆動力の向上、消費電力の減少および制御特性の向上等の技術的効果がある。
また、実施例によれば、第1レンズハウジング112aの重さを減らすことで、摩擦トルクを減少させて、ズーミング(zooming)時の駆動力の向上、消費電力の減少および制御特性の向上等の技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、第2ガイドピン52が位置する第1レンズハウジング112aの側面領域で第3ピンガイド部112p3以外の領域は除去することで、第1レンズハウジング112aの重さを減らすことで、摩擦トルクを低減し、ズーミング(zooming)時の駆動力の向上、消費電力の減少および制御特性の向上等の技術的効果がある。
次に、図9は、図7に図示された第1アクチュエータ100の部分斜視図である。実施例に係る第1アクチュエータ100において、第3駆動部141は、前記第2コイル部141bの内部に第1ホールセンサ143aをさらに含むことができる。
例えば、実施例によれば、第1ホールセンサ143aを第2コイル部141bの内部領域に配置してホールセンサが占める領域を減らすことで、コンパクトなカメラモジュールの具現が可能となる。
また、実施例によれば、別途のセンシングマグネット(Sensing Magnet)を使用することなく第1駆動マグネット(Magnet)116を共通で使用することで、コンパクトなカメラモジュールの具現が可能となる特別な技術的特徴がある。
よって、実施例によれば、コンパクトなカメラモジュールにおいてもズーミング機能が円滑に行われる技術的効果がある。
次に、図10は、図9に図示された第1カメラモジュール1000のストローク(Stroke)に応じたホールセンサ(Hall sensor)のLinearityを示したグラフである。
図10によれば、実施例に係る第1アクチュエータ100において、レンズアセンブリのストローク(Stroke)が略4mmである場合Hall Linearityが非常に優れることがわかる。
よって、実施例によれば、第1ホールセンサ143aを第1駆動マグネット116の中心に置くことで、1つの第1ホールセンサ143aのみでもレンズの位置測定の信頼度を著しく向上させることができる特別な技術的効果がある。
次に、図11aは、実施例の第1アクチュエータ100を詳細斜視図であり、図11bは、図11aに図示された実施例の第1アクチュエータ100の平面図である。
実施例の第1アクチュエータ100の第1群の回路基板410は、単一または複数の回路基板を含むことができる。例えば、前記第1群の回路基板410は、第4回路基板411、第2回路基板412、第3回路基板413および第1回路基板414および第1連結基板411C、第2連結基板412cを含むことができる。
前記第2回路基板412は、動きを感知するジャイロセンサ151、第1電子素子152、第2電子素子153が配置される。前記第1電子素子152は、駆動回路素子(Driver IC)であってもよく、前記第2電子素子153はEEPROMであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第3回路基板413は、レンズ部を駆動する駆動部と電気的に連結され、前記第1回路基板414には、イメージセンサ190が配置される。
前記第4回路基板411と第2回路基板412は、第1連結基板411Cによって電気的に連結され、第2回路基板412と第1回路基板414は、第2連結基板412cによって電気的に連結される。
実施例において、第1群の回路基板410は、リジッド印刷回路基板(Rigid PCB)、フレキシブル印刷回路基板(Flexible PCB)、リジッドフレキシブル印刷回路基板(Rigid Flexible PCB)等電気的に連結される配線パターンがある全ての基板を含むことができる。
例えば、第1回路基板~第4回路基板414、412、413、411は、リジッド印刷回路基板(Rigid PCB)であってもよく、第1、第2連結基板411c、412cはフレキシブル印刷回路基板(Flexible PCB)またはリジッドフレキシブル印刷回路基板(Rigid Flexible PCB)であってもよいが、これに限定されるものではない。
図11aと図11bを参照すると、実施例の第1アクチュエータ100は、ジャイロセンサ151を採用することで、動きを検出してレンズを動かして光路(Optical path)を修正することで、画質を補正するOIS技術を具現することができる。
カメラモジュールの動きは、大別して軸に沿って動く線形動きと、軸を中心に回転する回転動きを含むことができる。
まず、前記線形動きは、図11aのように、カメラモジュールの水平座標軸(x軸)方向の動きと、カメラモジュールの垂直座標軸(y軸)方向の動きと、カメラモジュールの前後方向に配置された光軸(z軸)方向の動きを含むことができる。
次に、回転動きは、図11aのように、第1アクチュエータ100の水平座標軸(x軸)を回転軸として上下方向の回転動きを意味するピッチ(pitch)と、第1アクチュエータ100の垂直座標軸(y軸)を回転軸として左右方向の回転動きを意味するヨー(yaw)と、第1アクチュエータ100の前後方向通る光軸(z軸)を回転軸とした回転動きを意味するロール(roll)を含むことができる。
実施例において、ジャイロセンサ151は、2次元のイメージフレームで大きい動きを現わすピッチ(pitch)とヨー(yaw)の二種類の回転動き量を検出する2軸ジャイロセンサを採用でき、より正確な手ブレ補正のためにピッチ(pitch)、ヨー(yaw)およびロール(roll)の動き量を全て検出する3軸ジャイロセンサを採用することもできる。前記ジャイロセンサ151により検出されたピッチ、ヨー、ロールに該当する動きは、手ブレ補正方式および補正方向に応じて適切な物理量に変換される。
実施例において、前記第4回路基板411は、第1アクチュエータ100の水平座標軸(x軸)方向に延長配置され、前記第2回路基板412は、前記水平座標軸(x軸)方向に垂直なy軸方向に配置される。この時、前記第2回路基板412は、光軸(z軸)方向に水平な方向に延長されて配置される。
これにより、実施例によれば、ジャイロセンサ151が前記第2回路基板412の上に配置されることで、超小型カメラモジュールを具現できる技術的効果がある。
例えば、非公開内部技術で、カメラモジュールの水平座標軸(x軸)方向に第1群の回路基板410の長さが略15mmを占めるので、超小型カメラモジュールの具現に限界があった。
ところが、図11aおよび図11bのように、水平座標軸(x軸)方向に垂直し、光軸(z軸)方向に水平な方向に延長されて配置された第2回路基板412の上にジャイロセンサ151を配置することで、第1アクチュエータ100の大きさを第1ハウジング20の水平幅のレベルに大きさを制御することで、超小型カメラモジュールを具現できる技術的効果がある。
例えば、従来の内部技術で、水平座標軸(x軸)方向に延長配置されてジャイロセンサが配置されていた回路基板領域である略3~4mm以上(略25%以上)の領域を減少させることができるので、超小型カメラモジュールを具現できる技術的効果がある。
実施例によれば、ジャイロセンサ151が水平座標軸(x軸)方向に垂直し、光軸(z軸)方向に水平な方向に延長されて配置された第2回路基板412の上にジャイロセンサ151を配置することで、ジャイロセンサ151の中心軸は水平座標軸(x軸)方向に水平し、かつ光軸(z軸)方向に垂直することができる。
前記第2回路基板412は、光軸に垂直な水平座標平面から垂直軸方向に延長配置されてもよい。
これにより、実施例にいて、ジャイロセンサ151の測定データにおいて、ピッチ動きはロールに、ロールの動きはピッチに相互代替して制御できるが、これに限定されるものではない。
またはジャイロセンサ151の測定データの設計において、ピッチ動きはピッチに、ロールの動きはロールに設定することもできる。
一方、従来技術では、ジャイロセンサがレンズ部と離隔して配置されることで、ユーザの移動によりレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動の程度の誤差が発生する技術的問題があった。例えば、ジャイロセンサを中心にカメラモジュールが回転移動する場合、ジャイロセンサの移動の程度とレンズ部が移動する程度の差が大きくなり、各加速度データの精密度が落ちる問題がある。
ところが、実施例では、ジャイロセンサ151がレンズ部が配置される第1アクチュエータ100の第1ハウジング20の側面に密着配置されることで、ユーザの移動によるレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動情報の誤差が著しく減少し、ジャイロセンサの各加速度の精密度を著しく向上させることができる特別な技術的効果がある。
次に、図11cは、図11aに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータから第1ハウジングが除去された斜視図であり、図11dは、図11cに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータから第1ハウジングが除去された斜視図の底面図である。また、図11eは、図11aに図示された実施例のカメラモジュールにおいて第1アクチュエータの第1ハウジングの斜視図であり、具体的に第1ハウジングボディ22に対する詳細斜視図である。
図11c~図11eを参照すると、実施例に係るアクチュエータは、イメージセンサ190が配置される第1回路基板414と、前記第1回路基板414の上に配置される第1ハウジング20と、前記第1ハウジング20内に配置されるレンズアセンブリ110、120と、ジャイロセンサ151が配置され、前記第1ハウジング20の第1側部22aに配置される第2回路基板412と、前記レンズアセンブリを駆動する第3回路基板413を含むことができる。
図11eを参照すると、前記第1ハウジング20の第1ハウジングベース22は、第1側部22a第2側部22bおよび第3側部22cを含むことができる。
この時、前記第1ハウジングの第1側部22aは、前記第2回路基板412が配置される第1端22a1と、前記第3回路基板の前記第1領域413aが配置される第2端22a2を含み、前記第1端22a1と前記第2端22a2により段差22asが形成される。
前記第1ハウジング20の前記第1側部22aはホール22ahを含み、前記第1コイル142bは、前記ホール22ahに堅固に挿入される。
図11cを参照すると、前記第3回路基板413は、前記第1ハウジングの前記第1側部22aの上に配置され、前記レンズアセンブリを駆動する第1コイル142bが配置される第1領域413aを備えることができる。
また、前記第1コイル142bは、光軸方向と垂直な方向に前記第2回路基板412とオーバーラップすることができる。
図11dを参照すると、実施例は、前記第2回路基板412と連結され、コネクタ411Cが配置される第4回路基板411を含むことができる。
図11cを参照すると、前記第3回路基板413は、前記第1ハウジングの第3側部22cに配置され、第2コイル412aが配置される第3領域413cと、前記第1ハウジングの前記第1側部22aと前記第3側部22cの間に連結される第2側部22bに配置される第2領域413bを含むことができる。次に、図12aは、図2に図示された実施例のカメラモジュール1000におけるシールドカバー510の斜視図であり、図12bは、図12aに図示された実施例のカメラモジュールにおけるシールドカバー510の底面斜視図であり、図13は、図12bに図示された実施例のカメラモジュールにおけるシールドカンの部分510Pの拡大図である。
実施例のカメラモジュール1000は、各カメラモジュールの第1ハウジング外側面にシールドカバー510がさらに設置されてもよい。前記シールドカバー510は、カバーハウジングと称することもできる。
前記シールドカバー510は、第1アクチュエータ100に対応する第1シールド領域510A、第2アクチュエータ200に対応する第2シールド領域510Bおよび第2カメラモジュール1000Bに対応する第3シールド領域510Cを含むことができる。
前記シールドカバー510は、スチール(SUS)等の金属材質等で形成され、カメラモジュールに流入および流出する電磁気波を遮蔽することができ、また、カメラモジュールへの異物の流入を防止することができる。
第1シールド領域510Aの下端には、第1群の回路基板410が配置される第1リセス511aを備えることができる。第2シールド領域510Bの下端には、第2群の回路基板420が配置される第2リセス511bを備えることができる。
次に、図13を参照すると、実施例のカメラモジュールにおいてシールドカバー510には支持ブラケット513が備えられ、支持ブラケット513にジャイロセンサ151が配置されるガイド溝513Rを含むことができる。
これにより、前記支持ブラケット513のガイド溝513Rにジャイロセンサ151が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151の平坦度を高く確保することができる。
例えば、実施例のように、前記支持ブラケット513のガイド溝513Rにジャイロセンサ151が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151の平坦度を略1°以内に非常に精密に確保することができる。
従来技術では、ジャイロセンサの中心を光軸方向に平行した方向ではなく垂直な方向に配置する試みをすることができなかったが、特にジャイロセンサでは、平坦度がそのデータの精密度において重要であるので、ジャイロセンサの中心を光軸方向に水平しない方向に配置する試みが難しかった。
ところが、実施例のカメラモジュールでは、シールドカバー510に支持ブラケット513を備え、支持ブラケット513に前記ジャイロセンサ151が配置されるガイド溝513Rを含むことで、ジャイロセンサ151が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151の平坦度を高く確保することができる特別な技術的効果と、超小型カメラモジュールを提供できる特別な技術的効果がある。前記ガイド溝513Rは、リセスと称することもできるが、これに限定されるものではない。
また、カメラモジュールのジャイロセンサの配置に関して、ジャイロセンサがカメラモジュールと離れるほど各加速度誤差確率が高まる問題があり、近いほど温度ドリフト(Drift)による誤差率も高まる技術的矛盾がある状況である。
ところが、実施例のようにシールドカバー510に支持ブラケット513が備えられ、支持ブラケット513に前記ジャイロセンサ151が配置されるガイド溝513Rを含むことで、ジャイロセンサ151が堅固に固定配置されることで、ジャイロセンサ151がカメラモジュールの駆動部、レンズ部と近接配置して各加速度の精密度を向上させると共に、熱が多く発生するイメージセンサ190から離隔配置させることで、温度ドリフト(Drift)による誤差率を下げることで、ジャイロセンサの精密度を著しく向上させると共に、超小型カメラモジュールを提供できる複合的技術的効果がある。
また、従来技術では、ジャイロセンサがレンズ部と離隔して配置されることで、ユーザの移動によってレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動の程度の誤差が発生する技術的問題があった。
例えば、ジャイロセンサを中心にカメラモジュールが回転移動する場合、ジャイロセンサの移動の程度とレンズ部が移動する程度の差が大きくなり、各加速度データの精密度が落ちる問題があった。
反面、実施例では、ジャイロセンサがレンズ部が配置される第1ハウジング20の側面に密着配置されることで、ユーザの移動によるレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動情報の誤差が非常に減少し、ジャイロセンサの各加速度の精密度を著しく向上させることができる。
また、実施例によれば、シールドカバー510の遮蔽効果と、支持ブラケット513によってEMI、EMC、ノイズ等を遮蔽する複合的技術的効果もある。
次に、図14a~図26bを参照して、第2アクチュエータ200を説明することにする。前記第2アクチュエータ200は、OIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであってもよいが、これに限定されるものではない。
まず、図14aは、図3aに図示された実施例のカメラモジュール1000Aにおいて第2アクチュエータ200に対する第1方向斜視図であり、図14bは、図3aに図示された実施例のカメラモジュール1000Aにおいて第2アクチュエータ200に対する第2方向斜視図である。
図14aと図14bを参照すると、実施例の第2アクチュエータ200は、第2ハウジング210と、前記第2ハウジング210の上に配置されるOISユニット220と、前記OISユニット220の上に配置されるプリズムユニット230と、第2回路基板250と電気的に連結される第2駆動部72C(図15参照)を含むことができる。
これにより、実施例によれば、第2ハウジング210の上に配置されるOISユニット220を備えることで、超スリム、超小型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、プリズムユニット230の下側にOISユニット220を配置することで、OISの具現時に光学系のレンズアセンブリにおいてレンズのサイズの制限を解消して、充分な光量を確保できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、第2ハウジング210の上に安定的に配置されるOISユニット220を備え、後述されるシェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含むことで、可変型プリズム222cpを備えるレンズユニット222cを通じてOISを具現する時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISの具現時に第1カメラアクチュエータ100と分離された第2アクチュエータ200にマグネット駆動部である第1駆動部72Mを配置することで、第1アクチュエータ100のAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉を防止できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、既存の複数の固体レンズを移動させることと違って、可変型プリズム222cpを備えるレンズユニット222cをシェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含んでOISを具現することで、低消費電力でOISを具現できる技術的効果がある。
以下の図面を参照して実施例の第2アクチュエータ200をより詳しく説明することにする。
図15は、図14bに図示された実施例の第2アクチュエータ200の第2回路基板250と第2駆動部72Cの斜視図であり、図16aは、図14bに図示された実施例の第2アクチュエータ200の部分分解斜視図であり、図16bは、図14bに図示された実施例の第2アクチュエータで第2回路基板250が除去された斜視図である。
まず、図15を参照すると、第2回路基板250は、所定の電源部(図示されない)と連結されて第2駆動部72Cに電源を印加することができる。前記第2回路基板250は、リジッド印刷回路基板(Rigid PCB)、フレキシブル印刷回路基板(Flexible PCB)、リジッドフレキシブル印刷回路基板(Rigid Flexible PCB)等電気的に連結される配線パターンがある回路基板を含むことができる。
前記第2駆動部72Cは、単一または複数の単位駆動部を含むことができ、複数のコイルを含むことができる。例えば、前記第2駆動部72Cは、第5単位駆動部72C1、第6単位駆動部72C2、第7単位駆動部72C3および第8単位駆動部(図示されない)を含むことができる。
また、前記第2駆動部72Cは、ホールセンサ(図示されない)をさらに含んで後述される第1駆動部72M(図16a参照)の位置を認識することができる。例えば、第5単位駆動部72C1に第1ホールセンサ(図示されない)および第7単位駆動部72C3に第2ホールセンサ(図示されない)をさらに含むことができる。
実施例によれば、第2ハウジング210の上に安定的に配置されるOISユニット220を備え、コイル駆動部である第2駆動部72Cとマグネット駆動部である第1駆動部72Mを通じて可変型プリズムを備えるレンズユニット222cを通じてOIS具現することで、ディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる。
また、実施例によれば、既存の複数の固体レンズを移動させることと違って、可変型プリズムを含むレンズユニット222cをマグネット駆動部である第1駆動部72Mとコイル駆動部である第2駆動部72Cを通じてシェーパーユニット222を駆動してOISを具現することで、低消費電力でOISを具現できる技術的効果がある。
次に、図16aと図16bを参照すると、実施例の第2アクチュエータ200は、第2ハウジング210と、シェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含み、前記第2ハウジング210の上に配置されるOISユニット220と、前記第2ハウジング210の上に配置される第2駆動部72Cと、前記OISユニット220の上に配置されて固定型プリズム232を含むプリズムユニット2230を含むことができる。
図16aを参照すると、前記第2ハウジング210は、ハウジングボディ212に光が通過できる所定の開口部212Hを備え、前記ハウジングボディ212の上側に延長されて前記第2駆動部72Cが配置される駆動部ホール214Hを含むハウジング側部214Pを含むことができる。
例えば、前記第2ハウジング210は、前記ハウジングボディ212の上側に延長されて第2駆動部72Cが配置される第1駆動部ホール214H1を含む第1ハウジング側部214P1と第2駆動部72Cが配置される第2駆動部ホール214H2を含む第2ハウジング側部214P2を含むことができる。
実施例によれば、前記ハウジング側部214Pに第2駆動部72Cが配置されることで、マグネット駆動部である第1駆動部72Mとともに電磁力を通じて可変型プリズムを含むレンズユニット222cをシェーパーユニット222を駆動してOISを具現することで、低消費電力でOIS具現が可能となる。
また、実施例によれば、ハウジング側部214Pに安定的に固定される第2駆動部72Cとマグネット駆動部である第1駆動部72Mを通じて可変型プリズムを含むレンズユニット222cを制御してOIS具現することで、ディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる技術的効果がある。
次に、前記固定型プリズム232は直角プリズムであってもよく、前記OISユニット220の第1駆動部72Mの内側に配置されてもよい。また、実施例は、前記固定型プリズム232の上側に所定のプリズムカバー234を配置して前記固定型プリズム232が前記第2ハウジング210と密着結合されるようにして、第2アクチュエータ200においてプリズムチルト(Prism Tilt)の防止およびディーセント(Decenter)の発生がない技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISユニット220をプリズムユニット230の下側の空間を活用して相互重なるように配置することで、超スリム、超小型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
特に実施例によれば、プリズムユニット230と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができるので、レンズユニット222cにおいて光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を広く確保できる特別な技術的効果がある。
例えば、図20bを参照すると、固定型プリズム232によって変更された光線の第2移動経路L1aが可変型プリズム222cpで変更されて第3移動経路L1bに変更される。
この時、実施例によれば、固定型プリズム232と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができ、相対的にレンズユニット222cと第1レンズアセンブリ(図示されない)の映像平面190Pの距離を遠く確保することができる。
これにより、可変型プリズム222cpにおいて所定の角θの傾き変更に応じて映像平面190P上で反映される第1距離D1δを広く確保できるので、レンズユニット222cで光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を幅広く確保することができる特別な技術的効果がある。
一方、実施例によれば図11aと図11bのように、第1アクチュエータ100にジャイロセンサ151を配置することで、カメラモジュールの動きを検出して可変型プリズム222cpの所定の角θの傾き変更に応じて光路(Optical path)を修正することで、画質を補正するOIS技術を具現することができる。
一方、従来技術では、ジャイロセンサがレンズ部と離隔して配置されることで、ユーザの移動によりレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動の程度の誤差が発生する技術的問題があった。例えば、ジャイロセンサを中心にカメラモジュールが回転移動する場合、ジャイロセンサの移動の程度とレンズ部が移動する程度の差が大きくなり、各加速度データの精密度が落ちる問題がある。
ところが、実施例では、ジャイロセンサ251がレンズ部が配置される第1ハウジング20の側面に密着配置されることで、ユーザの移動によるレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動情報の誤差が著しく減少し、ジャイロセンサの各加速度の精密度を著しく向上させることができる特別な技術的効果がある。
次に、図17aは、図16aに図示された実施例の第2アクチュエータ200のOISユニット220の分解斜視図であり、図17bは、図17aに図示された実施例の第2アクチュエータのOISユニット220の結合斜視図であり、図17cは、図17aに図示されたOISユニット220における第1駆動部72Mの分解斜視図である。
図17aと図17bを参照すると、実施例において、OISユニット220は、シェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含むことができる。
前記シェーパーユニット222は、光が通過できるホールを含むシェーパーボディ222aと、前記シェーパーボディ222aから側面に延長され、前記第1駆動部72Mと第1垂直方向に結合される突出部222bを含むことができる。
また、前記シェーパーユニット222は、前記第1垂直方向の反対方向である第2垂直方向の前記シェーパーボディ222aに配置されて可変型プリズムを含むレンズユニット222cを含むことができる。
よって、実施例によれば、シェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含むOISユニット220を通じて、可変型プリズムを含むレンズユニット222cによるOISの具現を通じて、ディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる技術的効果がある。
具体的に、図17aと図17bを参照すると、前記第1駆動部72Mは、前記突出部222bと結合される単一または複数のマグネットフレーム72MH1、72MH2と、前記マグネットフレーム72MH1、72MH2に配置される単位駆動部を含むことができる。
例えば、前記第1駆動部72Mは、第1マグネットフレーム72MH1と、第2マグネットフレーム72MH2を含み、前記第1マグネットフレーム72MH1には、第1単位駆動部72M1と第2単位駆動部72M2が配置され、前記第2マグネットフレーム72MH2には、第3単位駆動部72M3と第4単位駆動部72M4が配置される。
前記第1~第4単位駆動部72M1、72M2、72M3、72M4のそれぞれは、第1~第4マグネットを含むことができる。
図17cは、図17aに図示されたOISユニット220における第1駆動部72Mの分解斜視図である。
実施例において、前記第1駆動部72Mは、前記第1、第2マグネットフレーム72MH1、72MH2に配置されるヨーク72MYをさらに含んで磁場の干渉を遮断することができる。
例えば、前記第1駆動部72Mの第1マグネットフレーム72MH1はフレーム溝72MRを備え、前記フレーム溝72MRにヨーク72MYが配置される。以後ヨーク72MYの上に第1単位駆動部72M1と第2単位駆動部72M2がそれぞれ配置される。
この時、前記ヨーク72MYは、ヨーク突出部72MYPを備えてシェーパーユニット222の突出部222bと堅固に結合することができる。
次に、図18は、図17aに図示された実施例の第2アクチュエータのシェーパーユニット222の斜視図である。
図18を参照すると、前記シェーパーユニット222は、光が通過できる開口を含むシェーパーボディ222aと、前記シェーパーボディ222aから側面に延長され、前記第1駆動部72Mと第1垂直方向に結合される突出部222bと、前記第1垂直方向の反対方向である第2垂直方向の前記シェーパーボディ222aに配置されて可変型プリズム222cpを含むレンズユニット222cを含むことができる。
具体的に、実施例において、前記シェーパーユニット222は、前記シェーパーボディ222aから両側にそれぞれ延長される複数のマグネット支持部を含むことができる。例えば、前記シェーパーユニット222は、前記シェーパーボディ222aから第1側に分岐して延長される第1突出部222b1と第2突出部222b2を含み、第2側に分岐して延長される第3突出部222b3と第4突出部222b4を含むことができる。
前記第1駆動部72Mは、前記第1突出部~第4突出部222b1、222b2、222b3、222b4にそれぞれ結合される第1~第4単位駆動部72M1、72M2、72M3、72M4を含むことができる。
図18を参照すると、実施例において、前記シェーパーユニット222は、前記マグネット支持部に結合溝222bhを含んでマグネットフレームと結合される。これにより、図17bのようなOISユニット220が結合されてもよい。
実施例によれば、シェーパーユニット222に第1駆動部72Mが堅固に結合された状態で、可変型プリズムを備えるレンズユニット222cの光路制御によりOISを具現することで、ディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる技術的効果がある。
次に、図19は、図18に図示されたシェーパーユニット222のA1‐A1’線に沿ったレンズユニット222cの断面図である。
図19を参照すると、実施例において、前記レンズユニット222cは、透光性支持部222c2と、所定の収容空間を備えて前記透光性支持部222c2の上に配置されるブラケット222cbと、前記ブラケット222cbの収容空間に配置される可変型プリズム222cpと、前記可変型プリズム222cpの上に配置されるフレキシブルプレート222cmと、前記フレキシブルプレート222cmの上に配置される第2透光性支持部(図示されない)を含むことができる。
前記透光性支持部222c2と前記第2透光性支持部(図示されない)は、透光性材質からなることができる。例えば、前記透光性支持部222c2と前記第2透光性支持部は、ガラス(glass)からなることができるが、これに限定されるものではない。
前記透光性支持部222c2と前記第2透光性支持部は、中空の円形のリング状または角形のリング状であってもよい。
前記第2透光性支持部(図示されない)のサイズは、前記ブラケット222cbの収容空間のサイズより小さく形成されてもよい。
前記可変型プリズム222cpは、前記透光性支持部222c2、前記支持ブラケット222cbと、前記フレキシブルプレート222cmによって作られる空間に配置される光学的液体またはウェッジプリズムを含むことができる。
実施例において、可変型プリズム222cpが採用する光学的液体としては、透明で、蛍光性が低く、有毒性がない物質を採用することができる。例えば、実施例の光学的液体は、Chlorofluorocarbon(CFC)component等を採用することができるが、これに限定されるものではない。
前記ブラケット222cbは、伸縮性材質または非伸縮性材質からなることができる。例えば、前記ブラケット222cbは、弾性膜材質または金属材質であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記フレキシブルプレート222cmは、第1駆動部72Mの移動によりシェーパーボディ222aによって所定の力を受ける場合、図20bのように、柔軟な弾性材質の特性によりフレキシブルプレート222cmの一部が上側または下側に移動し、可変型プリズム222cpの形態が可変性を付されることになる。
例えば、前記フレキシブルプレート222cmは、RO(reverse osmosis)メンブレン、NF(nano filtration)メンブレン、UF(ultra‐filtration)メンブレン、MF(micro filtration)メンブレン等であってもよいが、これに限定されるものではない。ここで、ROメンブレンは、略1~15Åのポアサイズを有するメンブレンであり、NFメンブレンは、略10Åのポアサイズを有するメンブレンであり、UFメンブレンは、略15~200Åのポアサイズを有するメンブレンであり、MFメンブレンは、略200~1000Åのポアサイズを有するメンブレンであってもよい。
実施例によれば、第2ハウジング210の上に安定的に配置されるOISユニット220を備え、シェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含むことで、可変型プリズム222cpを備えるレンズユニット222cを通じてOISを具現する時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる技術的効果がある。
次に、図20a~図20bは、実施例の第1アクチュエータ100の作動例示図である。
例えば、図20aは、実施例のOISアクチュエータの作動前の例示図であり、図20bは、実施例のOISアクチュエータの作動後の例示図である。
広い意味で、実施例において、プリズムは、所定の光線の経路を変更する固定型プリズム232と、前記固定型プリズム232の下に配置され、前記固定型プリズム232から出射する光線の経路を変更する可変型プリズム222cpを含むことができる。
図20aと図20bを参照すると、実施例の第2アクチュエータ200は、第1駆動部72Mと第2駆動部72Cを通じて可変型プリズム222cpの形態を変更して光移動経路を制御することができる。
例えば、実施例において、第2アクチュエータ200は、マグネット駆動部である第1駆動部72Mを通じて前記可変型プリズム222cpの頂角θを変更して前記光線の経路を制御することができる。
例えば、図20aを参照すると、入射された光線L1は、固定型プリズム232によって第2移動経路L1aに変更されるが、可変型プリズム222cpでは光経路が変更されない。
反面、図20bを参照すると、固定型プリズム232によって変更された光線の第2移動経路L1aが可変型プリズム222cpで変更されて第3移動経路L1bに変更される。
例えば、前記フレキシブルプレート222cmは、第1駆動部72Mの移動によりシェーパーボディ222aによって所定の力を受ける場合、第2透光性支持部(図示されない)が力を受け、その力がフレキシブルプレート222cmに伝達され、フレキシブルプレート222cmの柔軟な弾性材質の特性により一部が上側または下側に移動して、可変型プリズム222cpの形態が可変性を付されることになる。
例えば、シェーパーボディ222aの左側上端が第1単位駆動部72M1によって第2方向の力F2を受け、シェーパーボディ222aの右側上端が第2単位駆動部72M2によって第1方向の力F1を受けることで可変し、シェーパーボディ222aの移動によって第2透光性支持部(図示されない)が力を受け、この力によってフレキシブルプレート222cmは、所定の角θの傾きに可変される。
以下、図20bを参照して、実施例において、第1駆動部72Mを通じて可変型プリズム222cpの形を変形して光線の経路を制御する映像の乱れ防止装置をより詳しく説明することにする。
まず、実施例によれば、手ブレ発生により第1アクチュエータ100に備えられた第1レンズアセンブリ(図示されない)の映像平面190P上で第1距離D1δだけ側面に映像が移動することが必要となる。
この時、D1は、可変型プリズム222cpで第1レンズアセンブリの映像平面190Pまでの距離であり、δは、可変型プリズム222cpの色収差であり、θは、可変型プリズム222cpの頂角であってもよい。
即ち、実施例によれば、可変型プリズム222cpの変更されるべき頂角θを算出してから、第1駆動部72Mを通じて前記可変型プリズム222cpの頂角θを変更して前記光線の経路を第3経路L1bに制御することができる。
この時、可変型プリズム222cpの色収差δと可変型プリズム222cpの頂角θの間には、δ=(n‐1)Xθの関係が成立する(ここで、nは関心帯域の中心波長に対する可変型プリズム222cpの屈折率)。
実施例によれば、プリズムユニット230と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができるので、レンズユニット222cで光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を広く確保できる特別な技術的効果がある。
例えば、実施例によれば、固定型プリズム232と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができ、相対的にレンズユニット222cと第1レンズアセンブリ(図示されない)の映像平面190Pの距離を遠く確保することができる。これにより、可変型プリズム222cpで所定の角θの傾き変更に応じて映像平面190P上で反映される第1距離D1δを広く確保できるので、レンズユニット222cで光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を幅広く確保することができる特別な技術的効果がある。
次に、図21aは、実施例の第2アクチュエータの第1作動例示図である。
例えば、図21aは、図14bに図示された実施例に係る第2アクチュエータ200においてz軸方向から見た第1作動例示図である。
図21aを参照すると、第2駆動部72Cに第2回路基板250を通じて電源が印加されて各コイルを通じて電流が流れ、これにより、第2駆動部72Cと第1駆動部72Mの間に電磁力が第1方向F1または第2方向F2に発生し、前記移動する第1駆動部72Mによりフレキシブルプレート222cmが所定角度にチルトし、これにより、可変型プリズム222cpの頂角θが制御される。
例えば、図21aを参照すると、第1単位駆動部72M1と第2単位駆動部72M2は、第5単位駆動部72C1と第6単位駆動部72C2方向に磁力の方向が発生するように配置され、第3単位駆動部72M3と第4単位駆動部72M4は、第7単位駆動部72C3と第8単位駆動部72C4方向に磁力の方向が発生するように配置される。
この時、第5単位駆動部72C1と第6単位駆動部72C2で第1方向の電流C1が流れると、第2方向に力F2が加えられる。一方、第7単位駆動部72C3と第8単位駆動部72C4で第1方向の電流C1が流れると、第2方向の反対方向である第1方向に力F1が加えられる。
これにより、フレキシブルプレート222cmに対して、第1単位駆動部72M1と第2単位駆動部72M2では、第2方向に力F2が加えられ、第3単位駆動部72M3と第4単位駆動部72M4では、第1方向に力F1が加えられ、これにより所定の第1角度に可変型プリズム222cpの頂角θを変形して光の経路を変更制御することができる。
次に、図21bは、実施例の第2アクチュエータ200の第2作動例示図である。
例えば、図21bは、図14bに図示された実施例に係る第2アクチュエータ200においてz軸方向から見た第2作動例示図である。
例えば、第2駆動部72Cに電源が印加されて各コイルを通じて電流が流れ、これにより、第2駆動部72Cと第1駆動部72Mの間に電磁力が第1方向F1または第2方向F2に発生し、フレキシブルプレート222cmは所定角度にチルトする。
例えば、図21bを参照すると、第1単位駆動部72M1と第2単位駆動部72M2は、第5単位駆動部72C1と第6単位駆動部72C2方向に磁力の方向が発生するように配置され、第3単位駆動部72M3と第4単位駆動部72M4は、第7単位駆動部72C3と第8単位駆動部72C4方向に磁力の方向が発生するように配置される。
この時、第5単位駆動部72C1と第7単位駆動部72C3に第1方向の電流C1が流れ、第6単位駆動部72C2と第8単位駆動部72C4に第2方向の電流C2が流れることになる。
これにより、第1単位駆動部72M1と第4単位駆動部72M4では、第2方向に力F2が加えられ、第2単位駆動部72M2と第3単位駆動部72M3では、第1方向に力F1が加えられる。
これにより、可変型プリズム222cpのフレキシブルプレート222cmに対して、第1単位駆動部72M1と第4単位駆動部72M4では、第2方向に力F2が加えられ、第2単位駆動部72M2と第3単位駆動部72M3では、第1方向に力F1が加えられ、これにより所定の第2角度に可変型プリズム222cpの頂角θを変形して光の経路を変更制御することができる。
実施例によれば、第1アクチュエータ100にジャイロセンサ151を配置することで、カメラモジュールの動きを検出して可変型プリズム222cpの所定の角θの傾き変更に応じて光路(Optical path)を修正することで、画質を補正するOIS技術を具現することができる。
一方、従来技術では、ジャイロセンサがレンズ部と離隔して配置されることで、ユーザの移動によりレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動の程度の誤差が発生する技術的問題があった。例えば、ジャイロセンサを中心にカメラモジュールが回転移動する場合、ジャイロセンサの移動の程度とレンズ部が移動する程度の差が大きくなり、各加速度データの精密度が落ちる問題がある。
ところが、実施例では、ジャイロセンサ251がレンズ部が配置される第1ハウジング20の側面に密着配置されることで、ユーザの移動によるレンズ部の移動の程度とジャイロセンサが感知する移動情報の誤差が著しく減少し、ジャイロセンサの各加速度の精密度を著しく向上させることができる特別な技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISユニット220をプリズムユニット230の下側の空間を活用して相互重なるように配置することで、超スリム、超小型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、プリズムユニット230の下側にOISユニット220を配置することで、OISの具現時に光学系のレンズアセンブリにおいてレンズのサイズの制限を解消して、充分な光量を確保できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、第2ハウジング210の上に安定的に配置されるOISユニット220を備え、シェーパーユニット222と第1駆動部72Mを含むことで、可変型プリズム222cpを備えるレンズユニット222cを通じてOISを具現する時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISの具現時に第1カメラアクチュエータ100と分離された第2アクチュエータ200にマグネット駆動部である第1駆動部72Mを配置することで、第1アクチュエータ100のAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉を防止できる技術的効果がある。
次に、図22は、実施例の第2アクチュエータ200の第1シェーパーユニット222aの詳細斜視図である。
図22を参照すると、前記第1シェーパーユニット222aは、光が通過できる開口部222ahを含むシェーパーボディ222aと前記シェーパーボディ222aから側面に延長される突出領域を含むことができる。
例えば、前記第1シェーパーユニット222aは、レンズユニット222cの上に配置され、第1側面および前記第1側面と対応する第2側面を含むシェーパーボディ222aと、前記シェーパーボディ222aの前記第1側面から突出する第1突出領域b12と、前記シェーパーボディの前記第2側面から突出する第2突出領域b34を含むことができる。
前記第1突出領域b12は、前記第1側面の一面から突出する第1突出部222b1と、前記第1側面の他面から突出して前記第1突出部222b1と離隔する第2突出部222b2を含むことができる。
前記第2突出領域b34は、前記第2側面の一面から突出する第3突出部222b3と、前記第2側面の他面から突出して前記第3突出部222b3と離隔する第4突出部222b4を含むことができる。
この時、前記第1突出部222b1は、シェーパーボディ222aから第1側に延長される第1延長部b1pと、第1支持部b1eおよび前記第1支持部b1eに配置される第1結合溝bh1を含むことができる。
また、前記第2突出部222b2は、シェーパーボディ222aから第1側に前記第1延長部b1pと分岐して延長される第2延長部b2pと、第2支持部b2eおよび前記第2支持部b2eに配置される第2結合溝b2hを含むことができる。
前記第1結合溝222bh1と前記第2結合溝b2hには、第1および第2単位駆動部72M1、72M2が結合される。
また、前記第3突出部222b3は、シェーパーボディ222aから第2側に延長される第3延長部b3pと、第3支持部b3eおよび前記第3支持部b3eに配置される第3結合溝b3hを含むことができる。
また、前記第4突出部222b4は、シェーパーボディ222aから第2側に前記第3延長部b3pと分岐して延長される第4延長部b4Pと、第4支持部b4eおよび前記第4支持部b4eに配置される第4結合溝b4hを含むことができる。
前記第3結合溝b3hと前記第4結合溝b4hには、第3および第4単位駆動部72M3、72M4が結合される。
この時、図22を参照すると、実施例において、前記第1突出部222b1の終端である第1支持部b1eと、前記第2突出部222b2の終端である第2支持部b2eは、相互第2隔離距離D2で離隔して配置されてもよい。
また、図22を参照すると、実施例において、前記第3突出部222b3の終端である第3支持部b3eと前記第4突出部222b4の終端である第4支持部b4eは、相互第2隔離距離D2で離隔して配置されてもよい。
一方、図23は、実施例の第2アクチュエータ200の第2シェーパーユニット222bの斜視図である。
図23を参照すると、実施例において、前記第2シェーパーユニット222bは、前記シェーパーボディ222aから両側にそれぞれ延長される複数のマグネット支持部を含むことができる。例えば、前記第2シェーパーユニット222は、前記シェーパーボディ222aから第1側に分岐して延長される第1突出部222b1と第2突出部222b2を含み、第2側に分岐して延長される第3突出部222b3と第4突出部222b4を含むことができる。
また、前記第1突出部222b1は、シェーパーボディ222aから第1側に延長される第1延長部b1pと、第1‐2支持部b1qおよび前記第1‐2支持部b1qに配置される第1結合溝bh1を含むことができる。
また、前記第2突出部222b2は、シェーパーボディ222aから第1側に前記第1延長部b1pと分岐して延長される第2延長部b2pと、第2‐2支持部b2qおよび前記第2‐2支持部b2qに配置される第2結合溝b2hを含むことができる。
また、前記第3突出部222b3は、シェーパーボディ222aから第2側に延長される第3延長部b3pと、第3‐2支持部b3qおよび前記第3‐2支持部b3qに配置される第3結合溝b3hを含むことができる。
また、前記第4突出部222b4は、ボディから第2側に前記第3延長部b3pと分岐して延長される第4延長部b4Pと、第4‐2支持部b4qおよび前記第4‐2支持部b4qに配置される第4結合溝b4hを含むことができる。
この時、図23を参照すると、実施例において、前記第1突出部222b1の終端である第1‐2支持部b1qと、前記第2突出部222b2の終端である第2‐2支持部b2qは、相互連結されてもよい。
また、図23を参照すると、実施例において、前記第3突出部222b3の終端である第3‐2支持部b3qと、前記第4突出部222b4の終端である第4‐2支持部b4qは、相互連結されてもよい。
図24は、実施例に係る第2アクチュエータ200の作動例示図であり、図24におけるx軸方向とy軸方向は、上記に図示された方向と同一または異なってもよい。
図24を参照すると、第2駆動部72Cに電源が印加されて各コイルを通じて電流が流れると、第2駆動部72Cと第1駆動部72Mの間に電磁力が第1方向または第2方向に発生し、電磁力によって移動する第1駆動部72Mによりフレキシブルプレート222cmが所定角度にチルトして可変型プリズム222cpの頂角θが制御される。
この時、図25aは、実施例に係る第2アクチュエータ200の第2シェーパーユニット222bの具現時の特性であり、図25bは、実施例に係る第2アクチュエータ200の第1シェーパーユニット222aの具現時の特性である。
実施例において、第2シェーパーユニット222bを利用した非公開内部実験によれば、図25aのように、第1‐2支持部b1qと第2‐2支持部b2qは相互連結され、第3‐2支持部b3qと前記第4‐2支持部b4qは相互連結される場合、各軸方向への駆動時に目標値(ideal)に比べて変化量が誤差範囲で発生している。
一方、実施例において、第1シェーパーユニット222aを利用した非公開実験によれば、図25bのように、第1支持部b1eと第2支持部b2eが相互第2隔離距離D2で離隔、または、第3支持部b3eと前記第4支持部b4eが相互第2隔離距離D2で離隔する場合、各軸方向への駆動時に目標値(ideal)に比べて変化量が著しく減少して、著しい性能改善の効果が導出された。
即ち、実施例において、第1突出部222b1と第2突出部222b2が離隔し、第3突出部222b3と第4突出部222b4が離隔する場合、各突出部部分のx軸またはy軸移動時に他の突出部への影響を減らすことができ、各軸方向への駆動時に目標値(ideal)に比べて発生する誤差の変化量が著しく減少して性能が改善される特別な技術的効果がある。
次に、図26aは、実施例に係る第2アクチュエータ200の第1断面図であり、図26bは、実施例に係る第2アクチュエータ200の底面側斜視図である。
図26aと図26bを参照すると、実施例の第2アクチュエータ200は、第2ハウジング210と、シェーパーユニット222と、第1駆動部72Mを含み、前記第2ハウジング210の上に配置されるOISユニット220と、前記第2ハウジング210の上に配置される第2駆動部72Cと、前記OISユニット220の上に配置されるプリズムユニット230を含むことができる。
非公開内部技術によれば、シェーパーユニット222が第2ハウジング210上で堅固に支持されない場合、レンズユニット222cとプリズムユニット230等でチルト(Tilt)が発生する技術的問題が研究された。
そこで、実施例は、第2ハウジング210にジグホールZHを備えることができ、第2アクチュエータ200の組立て工程時に第2ハウジング210のジグホールZHに所定のジグ(図示されない)を堅固に結合した状態で組立て工程を行うことができる。
前記ジグホールZHは、複数備えられてもよく、第1、第2、第3、第4ジグホールZH1、ZH2、ZH3、ZH4を含むことができる。前記ジグも第1、第2、第3、第4ジグを含むことができる。
例えば、前記第2ハウジング210は、シェーパーボディの第1~第4突出部222b1、222b2、222b3、222b4と垂直方向にオーバーラップするように形成される第1~第4ジグホールZH1、ZH2、ZH3、ZH4を含むことができる。
前記第2ハウジング210は、前記第1~第4ジグホールZH1、ZH2、ZH3、ZH4の間に形成される光が通過できる開口部212Hを含むことができる。
この時、前記ジグは、前記ジグホールZHを貫通して第2ハウジング210の上側に導出され、突出されたジグ上にシェーパーユニット222が堅固に配置される。
前記第1~第4ジグは、シェーパーボディの第1~第4突出部222b1、222b2、222b3、222b4と垂直方向にオーバーラップするように配置される。
以後、シェーパーユニット222の上に第1駆動部72M、第2駆動部72C等が堅固に結合され、Tiltの発生を著しく防止できる特別な技術的効果がある。
実施例によれば、超スリム、超小型のアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISの具現時に光学系のレンズアセンブリにおいてレンズのサイズの制限を解消して、充分な光量を確保できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OIS具現時のディーセント(decent)やチルト(tilt)現象の発生を最小化して、最上の光学的特性を出すことができるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、OISの具現時にAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉を防止できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、低消費電力でOISを具現できるアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によれば、プリズムユニット230と可変型プリズムを含むレンズユニット222cを非常に近接するように配置することができるので、レンズユニット222cで光路変更を微細にしても実際のイメージセンサ部では光路変更を広く確保できる特別な技術的効果がある。
次に、図27は、実施例に係るカメラモジュールが適用された移動端末機の斜視図である。
図27に図示されたように、実施例の移動端末機1500は、後面に提供されたカメラモジュール1000、フラッシュモジュール1530、自動焦点装置1510を含むことができる。
前記カメラモジュール1000は、イメージ撮影機能および自動焦点機能を含むことができる。例えば、前記カメラモジュール1000は、イメージを利用した自動焦点機能を含むことができる。
前記カメラモジュール1000は、撮影モードまたはビデオ通話モードにおいて、イメージセンサによって得られる静止映像または動画の画像フレームを処理する。処理された画像フレームは、所定のディスプレイ部に表示され、メモリーに保存される。前記移動端末機のボディの前面にもカメラ(図示されない)が配置される。
例えば、前記カメラモジュール1000は、第1カメラモジュール1000Aと第2カメラモジュール1000Bを含むことができ、前記第1カメラモジュール1000AによってAFまたはズーム機能と共にOISを具現することができる。例えば、第1カメラモジュール1000Aは、AFまたはズーム機能をする第1アクチュエータとOIS機能をする第2アクチュエータを含むことができる。
前記フラッシュモジュール1530は、その内部に光を発光する発光素子を含むことができる。前記フラッシュモジュール1530は、移動端末機のカメラ作動またはユーザの制御によって作動される。
前記自動焦点装置1510は、発光部として表面光放出レーザ素子のパッケージのうちの1つを含むことができる。
前記自動焦点装置1510は、レーザを利用した自動焦点機能を含むことができる。前記自動焦点装置1510は、前記カメラモジュール1000のイメージを利用した自動焦点機能が低下する条件、例えば10m以下の近接または暗い環境で主に使用される。前記自動焦点装置1510は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)半導体素子を含む発光部と、フォトダイオードのような光エネルギーを電気エネルギーに変換する受光部を含むことができる。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ、必ず1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果などは、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
また、以上では実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、そのような変形と応用に係る差異点は、添付される請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. イメージセンサが配置される第1回路基板と、
    前記第1回路基板の上に配置される第1ハウジングと、
    前記第1ハウジング内に配置されるレンズアセンブリと、
    ジャイロセンサが配置され、前記第1ハウジングの第1側部に配置される第2回路基板と、
    前記第1ハウジングの前記第1側部の上に配置され、前記レンズアセンブリを駆動する第1コイルが配置される第1領域を有する第3回路基板と、を含み、
    前記第1コイルは、光軸方向と垂直な方向に前記第2回路基板とオーバーラップし、
    内部に前記第1ハウジングが配置されるシールドカバーを含み、
    前記シールドカバーは、前記ジャイロセンサが配置される溝を有する、カメラモジュール。
  2. 前記第2回路基板と連結され、コネクタが配置される第4回路基板を含む、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第3回路基板は、前記第1ハウジングの第3側部に配置され、第2コイルが配置される第3領域と、前記第1ハウジングの前記第1側部と前記第3側部の間に連結される第2側部に配置される第2領域とを含む、請求項1または2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記第1ハウジングの第1側部は、前記第2回路基板が配置される第1端と、前記第3回路基板の前記第1領域が配置される第2端とを含み、前記第1端と前記第2端によって段差が形成された、請求項1から3のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  5. 前記第1ハウジングの前記第1側部は、ホールを含み、
    前記第1コイルは、前記ホールに挿入される、請求項1から4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  6. イメージセンサが配置される第1回路基板と
    前記第1回路基板の上に配置される第1ハウジングと
    前記第1ハウジング内に配置されるレンズアセンブリと
    ジャイロセンサが配置され、前記第1ハウジングの第1側部に配置される第2回路基板と
    前記第1ハウジングの前記第1側部の上に配置され、前記レンズアセンブリを駆動する第1コイルが配置される第1領域を有する第3回路基板と、を含み
    前記第1コイルは、光軸方向と垂直な方向に前記第2回路基板とオーバーラップし
    前記第1ハウジングの上部に配置される第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに配置されるプリズムと、
    前記第2ハウジングと前記プリズムの間に配置されるOISユニットを含む、カメラモジュール。
  7. 前記OISユニットを駆動する第3コイルが配置され、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングに配置され、前記第2回路基板と連結される第5回路基板を含み、
    前記第2ハウジングは、第2ホールを含み、
    前記第3コイルは、前記第2ホールに挿入される、請求項に記載のカメラモジュール。
  8. 前記OISユニットは、
    レンズユニットと、
    シェーパーユニットと、
    前記シェーパーユニットに結合され、前記レンズユニットを駆動するマグネットが配置され、
    前記第2ハウジングは、前記レンズユニットの一部が配置される第3ホールを有する、請求項に記載のカメラモジュール。
  9. 前記第5回路基板は、前記第1ハウジングの第2側部と、前記第2側部と対向する第4側部に配置される領域と、前記第2ハウジングの2つの側部に配置される領域を含む、請求項に記載のカメラモジュール。
  10. 前記シェーパーユニットは、シェーパーボディと、前記シェーパーボディから側面に延長される突出部とを含む、請求項に記載のカメラモジュール。
  11. 前記OISユニットは、前記突出部と結合されるマグネットと、前記シェーパーボディに結合されるコイルとを含む、請求項10に記載のカメラモジュール。
  12. 前記突出部は、前記シェーパーボディから一側にそれぞれ延長される第1突出部と第2突出部を含む、請求項11に記載のカメラモジュール。
  13. 前記第1突出部の終端と前記第2突出部の終端は相互離隔する、請求項12に記載のカメラモジュール。
  14. 前記レンズユニットは、透光性支持部、可変型プリズムまたは液体レンズを含む、請求項に記載のカメラモジュール。
JP2021526341A 2018-11-13 2019-10-31 カメラモジュール Active JP7485665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180138617A KR102638527B1 (ko) 2018-11-13 2018-11-13 엑추에이터
KR10-2018-0138617 2018-11-13
PCT/KR2019/014618 WO2020101232A1 (ko) 2018-11-13 2019-10-31 카메라 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509604A JP2022509604A (ja) 2022-01-21
JP7485665B2 true JP7485665B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=70730503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526341A Active JP7485665B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-31 カメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220014653A1 (ja)
EP (1) EP3883232A4 (ja)
JP (1) JP7485665B2 (ja)
KR (1) KR102638527B1 (ja)
CN (3) CN116866716A (ja)
WO (1) WO2020101232A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352105B2 (ja) * 2020-09-25 2023-09-28 ミツミ電機株式会社 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US20220100058A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR20220160211A (ko) * 2021-05-27 2022-12-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
CN117812448A (zh) * 2022-09-23 2024-04-02 晋城三赢精密电子有限公司 潜望式摄像模组及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115493A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Nidec Sankyo Corp 光学装置
JP2016224262A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
US20180239162A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Reflecting module for ois and camera module including the same
US20180239161A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Jahwa Electronics Co., Ltd. Apparatus for driving optical-reflector for ois with multi-axial structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604068B2 (ja) * 2009-08-11 2014-10-08 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニットおよびその製造方法
US9288394B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-15 Ricoh Imaging Company, Ltd. Stage apparatus and camera shake correction apparatus
KR102262676B1 (ko) * 2014-09-23 2021-06-10 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈
WO2016194345A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
CN106250800B (zh) * 2015-06-05 2021-08-27 Agc株式会社 一种保护玻璃以及便携式信息终端
JP6103023B2 (ja) * 2015-11-27 2017-03-29 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール駆動装置、カメラユニットおよびカメラ付き携帯端末
KR102638687B1 (ko) * 2016-10-25 2024-02-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 광학 장치
KR102663990B1 (ko) * 2016-12-08 2024-05-09 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20180116965A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 자화전자(주) 카메라 모듈 엑추에이터
KR102072811B1 (ko) * 2017-06-16 2020-03-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115493A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Nidec Sankyo Corp 光学装置
JP2016224262A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
US20180239162A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Reflecting module for ois and camera module including the same
US20180239161A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Jahwa Electronics Co., Ltd. Apparatus for driving optical-reflector for ois with multi-axial structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP3883232A4 (en) 2022-08-17
KR102638527B1 (ko) 2024-02-21
JP2022509604A (ja) 2022-01-21
CN113243102A (zh) 2021-08-10
EP3883232A1 (en) 2021-09-22
CN116866716A (zh) 2023-10-10
WO2020101232A1 (ko) 2020-05-22
CN113243102B (zh) 2023-07-18
CN116866717A (zh) 2023-10-10
US20220014653A1 (en) 2022-01-13
KR20200055240A (ko) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485665B2 (ja) カメラモジュール
EP3474070B1 (en) Auto focus and optical image stabilization with roll compensation in a compact folded camera
KR102626510B1 (ko) 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN112840268B (zh) 相机致动器和包括相机致动器的相机模块
US20220210296A1 (en) Camera module
CN113572918B (zh) 潜望式连续光变模组及相应的多摄模组
TW202101102A (zh) 相機模組及包括相機模組之相機裝置
CN112823311B (zh) 相机致动器和包括相机致动器的相机模块
US20230209162A1 (en) Camera actuator and camera device comprising same
KR20220051620A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
CN114174885A (zh) 相机致动器以及包括该相机致动器的相机模块
KR102537561B1 (ko) 프리즘을 포함하는 영상 흔들림 방지장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230022601A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
CN114761870A (zh) 相机致动器和包括该相机致动器的相机模块
KR20210081022A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150