JP2006119571A - 駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機 - Google Patents
駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006119571A JP2006119571A JP2005050142A JP2005050142A JP2006119571A JP 2006119571 A JP2006119571 A JP 2006119571A JP 2005050142 A JP2005050142 A JP 2005050142A JP 2005050142 A JP2005050142 A JP 2005050142A JP 2006119571 A JP2006119571 A JP 2006119571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- drive
- lens
- driven
- lens holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/021—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
- H02N2/025—Inertial sliding motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/06—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/065—Large signal circuits, e.g. final stages
- H02N2/067—Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 圧電素子から離れた位置で被駆動部材の移動量低下を防ぐコンパクトな駆動装置を提供する。
【解決手段】 駆動軸20は、両端に第1圧電素子25aと第2圧電素子25bがそれぞれ設けられ、レンズ保持枠18が摩擦係合している。駆動軸21は、両端に前記第2圧電素子25bと第3圧電素子25cがそれぞれ設けられ、レンズ保持枠19が摩擦係合している。第1,第2,第3圧電素子25a,25b,25cは、駆動信号が入力されることにより伸長又は圧縮変位する。伸長と圧縮の一方を高速で行い、他方を低速で行うことにより、駆動軸20,21がレンズ保持枠18,19をそれぞれ軸線方向に移動させる。レンズ保持枠18又はレンズ保持枠19の移動速度が低下した時には、各圧電素子に出力される駆動信号の位相差を調節することで速度低下が改善される。
【選択図】 図3
【解決手段】 駆動軸20は、両端に第1圧電素子25aと第2圧電素子25bがそれぞれ設けられ、レンズ保持枠18が摩擦係合している。駆動軸21は、両端に前記第2圧電素子25bと第3圧電素子25cがそれぞれ設けられ、レンズ保持枠19が摩擦係合している。第1,第2,第3圧電素子25a,25b,25cは、駆動信号が入力されることにより伸長又は圧縮変位する。伸長と圧縮の一方を高速で行い、他方を低速で行うことにより、駆動軸20,21がレンズ保持枠18,19をそれぞれ軸線方向に移動させる。レンズ保持枠18又はレンズ保持枠19の移動速度が低下した時には、各圧電素子に出力される駆動信号の位相差を調節することで速度低下が改善される。
【選択図】 図3
Description
本発明は、圧電素子の伸長及び圧縮の変位によって駆動軸に摩擦係合した被駆動部材を移動させる駆動装置、及びこれを備えた撮像装置、並びに携帯電話機に関する。
圧電素子に電圧を印加したときに生じる変形作用を利用した圧電アクチュエータが知られている。圧電アクチュエータには、圧電素子に高速変位と低速変位とを交互に行わせることにより、被駆動部材を所定の基準軸方向に移動させるものがあり、精密機器等の駆動装置としてカメラのレンズ駆動装置に応用したものがある(特許文献1、2参照)。
各特許文献に記載された圧電アクチュエータは、駆動軸と、駆動軸の一端に固着された圧電素子とを備え、駆動軸にレンズを保持したレンズ保持部材が摩擦係合している。圧電素子が高速変位すると、駆動軸とレンズ保持部材との間に働く動摩擦力が小さいために、レンズ保持部材は駆動軸上を滑り、慣性によってその場に留まる。また、圧電素子が低速変位すると、駆動軸とレンズ保持部材との間に働く静止摩擦力が大きいために、被駆動部材は駆動軸の変位に応じて軸線方向に移動する。
レンズ保持部材は、圧電素子の伸長時に高速変位し、圧縮時に低速変位すると、圧電素子に近づく方向に移動する。また、圧電素子の圧縮時に高速変位し、伸長時に低速変位すると、圧電素子から離れる方向に移動する。圧電素子に印加される駆動信号は、電圧の立ち上がりが急速な期間と緩やかな期間とを有する鋸刃状の三角波信号であり、例えば、順方向の電圧印加を電圧の立ち上がり期間が急速な期間に割り当てれば、伸長変形時に高速変位が行われ、逆方向の電圧印加を電圧の立ち上がり期間が急速な期間に割り当てれば、圧縮変形時に高速変位が行われる。
特開平4−069070号公報
特開平7−274543号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された圧電アクチュエータは、駆動軸の一端のみに圧電素子が設けられており、レンズ保持部材と圧電素子との距離が大きくなると、圧電素子の変位が効率よく伝達されず、レンズ保持部材の移動量が小さくなるという問題がある。また、駆動軸が1つであるため、異なる方向へ移動させる必要のある複数のレンズ保持部材を設けることができないという問題がある。
本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであり、被駆動部材の移動量の変化を小さくでき、2つの被駆動部材を効率よく駆動させることができる駆動装置及びこれを備えた撮像装置、並びに携帯電話機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の駆動装置は、両端に第1の圧電素子及び第2の圧電素子がそれぞれ設けられ、第1の被駆動部材が摩擦係合した第1の駆動軸と、両端に前記第2の圧電素子及び第3の圧電素子がそれぞれ設けられ、第2の被駆動部材が摩擦係合した第2の駆動軸と、前記第1,第2,第3の圧電素子を伸長又は圧縮させるための駆動信号をそれぞれ出力する制御手段とを備え、前記第1及び第2の駆動軸をその軸線方向にそれぞれ進退させ、前記第1及び第2の被駆動部材を前記軸線方向に移動することを特徴とする。
前記第1及び第2の被駆動部材の位置をそれぞれ検出する位置検出手段と、前記第1及び第2の被駆動部材の各移動速度を算出する速度算出手段とを備え、前記制御手段は、第1及び第2の被駆動部材の移動速度がそれぞれ変動した時に、各圧電素子に出力される前記駆動信号の位相を調節し、移動速度の変動を小さくする制御を行うことを特徴とする。
前記第1及び第2の圧電素子に駆動信号が出力される回路と、前記第2及び第3の圧電素子に駆動信号が出力される回路とを切替える切替え手段を備え、前記制御手段は、前記切替え手段により駆動信号を出力する圧電素子を選択し、前記第1の被駆動部材と、前記第2の被駆動部材とを個別に駆動させることを特徴とする。
前記制御手段は、2つの圧電素子の伸長又は圧縮が互いに逆の変位になる駆動信号を出力することを特徴とする。
前記制御手段は、前記第1の被駆動部材と前記第2の被駆動部材を予め決められた移動量ごとに交互に駆動させることを特徴とする。
前記制御手段は、前記第1,第2,第3の圧電素子に駆動信号を出力し、前記第1及び第2の被駆動部材を同時に駆動させることを特徴とする。
前記制御手段は、前記第1,第2,第3の圧電素子に出力される駆動信号の位相及び電圧レベルを調節することを特徴とする。
前記制御手段は、前記第1及び第3の圧電素子に駆動信号を出力し、前記第1及び第2の被駆動部材を同時に同じ方向へ移動させることを特徴とする。
前記制御手段は、各圧電素子に出力される前記駆動信号の電圧レベルと位相のいずれか一方又は両方を調節し、前記第1及び第2の被駆動部材の移動量を変更することを特徴とする。
前記第1及び第2の被駆動部材はレンズを保持したレンズ保持部材であることを特徴とする。
前記第1及び第2の被駆動部材は、ズーム用レンズを保持していることを特徴とする。
前記第1及び第2の被駆動部材の一方がズーム用レンズを保持し、他方がフォーカス用レンズを保持していることを特徴とする。
前記第1及び第2の被駆動部材のいずれか一方は、レンズを保持したレンズ保持部材であり、他方は前記レンズを透過する光の量を制御する光量制御部材であることを特徴とする。
前記第1の駆動軸と前記第2の駆動軸をそれぞれ支持する複数の軸支持部材を備えたことを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、上記駆動装置と、固体撮像素子を有する撮像ユニットとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の携帯電話機は、上記撮像装置を備えたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、2つの駆動軸が各圧電素子の間に設けられるから、圧電素子と被駆動部材の距離が大きくならず、被駆動部材の移動速度の変動を抑えることができる。また、被駆動部材の移動速度の変動を抑える代わりに駆動軸を長くでき、被駆動部材の移動範囲を大きくすることができる。さらに、2つの被駆動部材を駆動させるために、2つ駆動軸を直線状に配置し、使用する圧電素子を3個にしているから、低コストでコンパクトな駆動装置を実現できる。
請求項2記載の発明によれば、圧電素子が設けられている駆動軸の両端部付近と比べ、駆動軸の中央部で被駆動部材の移動速度が低下した際、駆動信号の同期を解除して位相をずらすことにより、被駆動部材の移動速度の低下を改善することができる。
請求項3記載の発明によれば、1つの駆動軸の両端に設けられている圧電素子のみに駆動信号を出力し、2つの被駆動部材を個別に駆動させるから、比較的容易な制御で2つの被駆動部材を異なる方向に移動させることができ、被駆動部材に自由度の高い動きをさせることができる。
また、請求項4記載の発明によれば、第1の被駆動部材と前記第2の被駆動部材を予め決められた移動量ごとに交互に駆動させるから、第1及び第2の被駆動部材を正確かつ短時間で移動させることができる。
また、請求項5記載の発明によれば、第1の被駆動部材と第2の被駆動部材を同時に同じ移動量だけ移動させる場合に移動時間を短くでき、消費電力を削減できる。
また、請求項6記載の発明によれば、3つの圧電素子のうち、2つのみに駆動信号を選択的に出力する場合において、伸長と圧縮の変位が互いに逆変位になるようにしているから、1パルス分の駆動信号によって駆動軸が動くストロークが最も大きくなり、各被駆動部材の移動速度を高めることができる。
また、請求項7記載の発明によれば、3つの圧電素子に駆動信号を出力し、第1及び第2の被駆動部材を同時に移動させる場合には各被駆動部材の移動量が小さくなるので、各被駆動部材が目的位置付近まで移動した後に、短時間で正確な位置に停止させることができる。
また、請求項8記載の発明によれば、駆動信号の位相や電圧レベルを変更することにより、第1及び第2の被駆動部材の移動量を適宜調節できるので、各被駆動部材を停止させるときに正確な位置に短い時間で停止できる。
また、請求項9記載の発明によれば、第1及び第2の被駆動部材をレンズ保持部材としているので、携帯機器等に内蔵する目的に適する小型のレンズユニットを実現することができる。
また、請求項10記載の発明によれば、コンパクトなレンズ移動機構を備えたズーム光学系を実現できる。
また、請求項11記載の発明によれば、コンパクトなレンズ移動機構を備え、ズーミングとフォーカシングの可能な高性能の光学系を実現できる。
また、請求項12記載の発明によれば、光量制御部材としてNDフィルタ等の光量制御部材を設ける場合、入射光束の径が最も小さくなる位置に光量調節部材を移動させることで、光量制御部材をコンパクトにできる。
また、請求項13記載の発明によれば、複数の軸支持部材によって第1の駆動軸と第2の駆動軸を支持するから、各駆動軸がその軸方向と垂直な横方向のブレが生じないから、圧電素子の変位を非駆動部材に効率よく伝達することができる。
図1において、カメラ付き携帯電話機2は、ヒンジ部3により折り畳み自在に連結された受話器ユニット4と送話器ユニット5とからなる。受話器ユニット4の正面には、受話音声を出力する受話スピーカ6と、各種メニュー画面や後述する内蔵カメラによる撮影画像を表示する液晶表示装置(LCD)7とが設けられている。送話器ユニット5の正面には、送話音声を電気的な音声信号に変換する送話マイク8と、各種の操作ボタンからなる入力操作部9が設けられている。
図2において、受話器ユニット4の背面側には、電波を送受信するアンテナ10が設けられている。アンテナ10は、通話時に引き延ばされ、不使用時には収納される。また、受話器ユニット4の背面には、カバーガラス11によってレンズが保護されたカメラ部13が設けられている。
図3において、カメラ部13には、凹レンズからなる物体側の第1レンズ15と、凸レンズからなる像側の第2レンズ16が設けられている。第1レンズ15と第2レンズ16は、互いの間隔を変えることにより焦点距離を変更するとともに、第2レンズ16を移動させてピント調節を行うズームレンズとして構成されている。イメージセンサ17は、第1レンズ15と第2レンズ16によって結像する被写体光を撮像する。第1レンズ15と第2レンズ16は、それぞれレンズ保持枠18,19により保持されている。レンズ保持枠18は駆動軸20に摩擦係合しており、レンズ保持枠19は駆動軸21に摩擦係合している。
駆動軸20は、第1圧電素子25aと第2圧電素子25bの間に設けられ、駆動軸21は、第2圧電素子25bと第3圧電素子25cの間に設けられている。第1圧電素子25aは、フレーム部材23に固定されるとともに、駆動軸20の一端に固定されている。第2圧電素子25bは、駆動軸20の他端と、駆動軸21の一端に固定されている。第3圧電素子25cは、駆動軸21の他端とフレーム部材23に固定されている。第1圧電素子25a〜第3圧電素子25cは、圧電セラミックスからなり、その極性により印加される電圧の向きに応じて歪み方が異なる。
駆動軸20と駆動軸21は、第1圧電素子25aと第2圧電素子25bと第3圧電素子25cの近傍の位置で、第1フレーム部材23に固定された複数の軸支持部材24により支持されている。軸支持部材24は、レンズ保持枠18とレンズ保持枠19が駆動軸20と駆動軸21に沿ってそれぞれ移動する際の移動範囲の外側となる位置に設けられている。駆動軸20と駆動軸21は、軽量でかつ高い剛性を有することが好ましく、カーボンやベリリウムなどの部材で形成されている。また、高い剛性と軽量さを保てるように、中空の棒状部材にしてもよい。
レンズ保持枠18の下部と、レンズ保持枠19の下部には、フォトリフレクタ28,29が設けられている。フォトリフレクタ28と、フォトリフレクタ29は、発光素子28a,29aと、受光素子28b,29bとをそれぞれ備えている。レンズ保持枠18,19の下方には、フォトリフレクタ28,29により読み取られる位置検出パターンを有する位置検出板30が設けられている。位置検出板30の位置検出パターンは、白パターンと黒パターンを交互にかつ等間隔で配列したものである。発光素子28aと発光素子29aの光は各パターンを反射し、受光素子28bと受光素子29bでは白パターンを反射した強い反射光と黒パターンを反射した弱い反射光のいずれかが検出される。
図4において、レンズ保持枠18は、駆動軸20に摺動自在に支持されている。レンズ保持枠18は、その上部に板バネ31を有しており、板バネ31と駆動軸20との間に摩擦板32が介装されている。板バネ31は摩擦板32を付勢し、駆動軸20と摩擦板32とが圧接される。これにより、レンズ保持枠18は、適度な摩擦力をもって駆動軸20に摩擦係合する。同様にして、レンズ保持枠19にも板バネ31と摩擦板32が設けられており、レンズ保持枠19が適度な摩擦力をもって駆動軸21と摩擦係合する。
図5において、イメージセンサ17は、タイミングジェネレータ33によって、電子シャッタ速度の設定を含む動作制御が行われる。信号処理回路34は、イメージセンサ17から出力された撮像信号にサンプリング、増幅、A/D変換を施し、デジタル化された画像データを出力する。フレームメモリ35は、信号処理回路34から逐次に出力される画像データを一時的に格納する。
AF回路36は、フレームメモリ35に格納された画像データの所定領域から輝度成分を抽出し、隣接する画素ごとに輝度成分の変化量を求める。輝度成分の変化量は、画像のコントラストが高くなるほど大きくなるから、この輝度成分の変化量の総和がピークに達したときがピント(フォーカス)の合った状態とみなせる。AF回路36は、この輝度成分の変化量の総和をAF信号としてCPU37に入力する。
CPU37は、入力操作部12から入力される信号に基づいてカメラ付き携帯電話機2の全体の動作を統括的に制御し、例えば、カメラ付き携帯電話機2を電話モードとカメラモードとの間で切り替える。
音声処理回路38は、受話スピーカ6及び送話マイク11で入出力される音声に対してノイズ除去などの各種処理を施す。電波通信インターフェース(I/F)39は、通話時に、アンテナ10を介して基地局との間で電波の送受信を行う。液晶制御回路39は、液晶表示装置7の表示制御を行う。
メモリ40は、ROM(Read Only Memory)40aとRAM(Random Access Memory)40bとからなり、ROM40aは不揮発性メモリであり、CPU37が各部を制御するためのプログラムが記憶されており、カメラ部13により撮影された画像データを格納する。RAM40bは揮発性メモリであり、CPU37が制御プログラムを実行する時に生成される演算データが一時的に記憶される。
圧電制御回路43は、第1圧電素子25a、第2圧電素子25b、第3圧電素子25cに対し、駆動軸20,21の軸線方向に伸長又は圧縮するひずみ変位を生じさせる駆動信号を発生する。第1圧電素子25a〜第3圧電素子25cは、駆動信号の電圧により変位するが、この駆動信号には、図6に示すように、電圧が急速に大きくなる期間と、これとは反対の方向に電圧が緩やかに大きくなる期間とを有する波形をした信号であり、電圧が急速に大きくなる期間では圧電素子は高速で変位し、電圧が緩やかに大きくなる期間では圧電素子が低速で変位する。圧電素子が高速で変位すると、駆動軸20,21は高速で動くので摩擦板32が滑り、レンズ保持枠18,19はその慣性によりその場に留まる。一方、圧電素子が低速で変位すると、摩擦板32の摩擦力によりレンズ保持枠18,19はそれぞれ駆動軸20,21に追従して移動する。レンズ保持枠18,19は、このような動作を繰り返すことにより移動する。駆動軸20,21は、軸支持部材24により支持されているため、ブレを生じることなくレンズ保持枠18,19を移動させることができる。
移動量検出回路44は、フォトリフレクタ28及びフォトリフレクタ29からの信号に基づいて、位置検出板30の白と黒のパターンの変化を判別し、そのパターンが変化した回数をカウントすることによりレンズ保持枠18とレンズ保持枠19の移動量を算出する。また、移動量検出回路44はタイマー回路を内蔵しており、レンズ保持枠18,19の単位時間あたりの移動量、すなわち移動速度を算出する。これらの情報はCPU37に送られ、レンズ保持枠18,19の位置が把握される。
図7において、圧電制御回路43は、駆動信号発生回路45と切替え回路46と位相制御回路47とを備えている。駆動信号発生回路45は、CPU37の制御信号に基づいて駆動信号を発生し、第1圧電素子25a,第2圧電素子25b,第3圧電素子25cに駆動信号の電圧が印加される。切替え回路46は、CPU37の制御信号により、駆動信号発生回路45を第1圧電素子25aに接続する回路と、駆動信号発生回路45を第3圧電素子25cに接続する回路との切替えを行う。切替え回路46により、第1圧電素子25aと第3圧電素子25cはそのいずれか一方に駆動信号が入力される。
位相制御回路47は、各圧電素子に出力される駆動信号の位相変換を行い、駆動信号の位相をずらすことにより圧電素子の変位のタイミングを調節する。例えば、第1圧電素子25aと第2圧電素子25bにそれぞれ駆動信号を入力して、レンズ保持枠18を駆動軸20に沿って移動させるとき、レンズ保持枠18が駆動軸20の中央部付近に位置すると、移動速度が低下する。このため、図8に(a)示している第1圧電素子25aに入力される駆動信号に対し、図8(b)に示す第2の圧電素子27bに入力される駆動信号の位相をずらす(遅らせる)ことにより、図8(c)に示すようにして、レンズ保持枠18の移動速度の低下を解消することができる。これは、レンズ保持枠19の移動時にも成り立つ。
次に、本発明の作用について説明する。カメラ付き携帯電話機2は、電源の投入後において、CPU37により電話モードが設定され、入力操作部9のダイヤルキー等の操作により電話機として使用される。入力操作部9のモード切替えキーを操作すると、CPU37は電話モードからカメラモードへの切替えが行われ、カメラモードが設定される。カメラモードでは、イメージセンサ17が作動し、CPU37の制御信号を受けたタイミングジェネレータ33がイメージセンサ17にタイミングパルスを送り、撮像が開始される。
カメラ部13に入射した光は、第1レンズ15と第2レンズ16を透過して、イメージセンサ17により光電変換される。CPU37は、AF回路36を作動させ、オートフォーカス処理を開始する。AF回路36は、フレームメモリ35に格納された画像データに基づいて、画像のコントラスト評価値を算出する。AF回路36は、イメージセンサ17による撮像が行われてフレームメモリ35に画像データが格納されるたびに、その画像データを読み出してコントラスト評価値を算出する。
CPU37は、圧電制御回路43にフォーカス調節を開始させる制御信号を出力する。圧電制御回路43では、駆動信号発生回路45から駆動信号が出力される。切替え回路46は、駆動信号発生回路45と第3圧電素子25cを接続する。これにより、第2圧電素子25bと第3圧電素子25cに駆動信号の電圧が印加される。第2圧電素子25bと第3圧電素子25cには、位相の揃った駆動信号が出力されるが、印加される電圧の向きが逆であるため、第2圧電素子25bと第3圧電素子25cの伸長と圧縮の変位が互いに逆になる。
図9において、第2圧電素子25bには、順方向に電圧の立ち上がり期間が長く、逆方向に立ち上がり期間の短い駆動信号が入力され、低速で伸長変位し、高速で圧縮変位する。また、第3圧電素子25cは、順方向に電圧の立ち上がり期間が短く、逆方向に電圧の立ち上がり期間が長い駆動信号が入力され、高速で伸長変位し、低速で圧縮変位する。駆動軸21は、第2圧電素子25bに向かって高速で変位し、第3圧電素子25cに向かって低速で変位する。その結果、レンズ保持枠19は、駆動軸21が第2圧電素子25bに向かって高速で変位すると摩擦板32が滑るので慣性によりその場に留まる(図9(b),(d))。また、駆動軸21が第3圧電素子25cに向かって低速で変位すると摩擦板32と駆動軸21の間の摩擦力により、第3圧電素子25cに向かって移動する(図9(c))。
第2圧電素子25bと第3圧電素子25cがこの動作を繰り返し行うことにより、レンズ保持枠19はイメージセンサ17に近づく方向に移動し、第1レンズ15と第2レンズ16の間隔が大きくなる。第2レンズ16の移動量は移動量検出回路44により検出され、第2レンズ16の位置が監視されている。
第2レンズ16が移動することにより、イメージセンサ17によって撮像される画像の鮮鋭度が変化する。AF回路36は、イメージセンサ17により順次撮像される画像データのコントラスト評価値を算出し、第2レンズ16の移動前の画像と移動後の画像のコントラスト評価値を比較する。コントラスト評価値が小さくなる場合、画像の鮮鋭度が低下していることになるので、CPU37は、圧電制御回路43に制御信号を送り、第2レンズ16の移動を停止させ、今度は逆方向に移動させる。また、コントラスト評価値が大きくなる場合には、画像の鮮鋭度が向上していることになるため、CPU37は、第2レンズ16を継続して移動させるための制御信号を圧電制御回路43に送る。
AF回路36は、コントラスト評価値がそのピークを通過したとき、最良の鮮鋭度の画像が得られたことを検知し、CPU37にその検知信号を送る。CPU37は、圧電制御回路43に制御信号を送り、レンズ保持枠19はコントラスト評価値のピークが得られた位置に戻される。このとき、駆動信号発生回路45は、駆動信号の電圧値を小さくし、レンズ保持枠19の移動量を小さくして鮮鋭度が最良になる正確な位置に第2レンズ16を移動させ、フォーカス調節が行われる。
また、入力操作部9を操作することで、カメラ部13のズーム切替えを行うことができる。ズーム切替えを実行する際、CPU37は、圧電制御回路43に制御信号を送り、レンズ保持枠18とレンズ保持枠19をズーム倍率に応じて予め決められた距離だけ移動させる。圧電制御回路43では、駆動信号発生回路45が作動し、切替え回路46による駆動信号の出力先の切替えが行われる。
駆動信号は、第1圧電素子25aと第2圧電素子25b、又は第2圧電素子25bと第3圧電素子25cのいずれか2つの圧電素子に出力される。第1圧電素子25aと第2圧電素子25bに駆動信号が送られると、駆動軸20が変位してレンズ保持枠18が移動する。また、第2圧電素子25bと第3圧電素子25cに駆動信号が送られると、駆動軸21が変位してレンズ保持枠19が移動する。切替え回路46は、レンズ保持枠18,19がそれぞれ予め設定された距離を移動するごとに駆動信号の出力先を切替え、レンズ保持枠18,19を交互に移動する。
第1レンズ15と第2レンズ16によって所定のズーム倍率が得られる規定の位置までレンズ保持枠18とレンズ保持枠19をそれぞれ移動すると、上述と同様にフォーカス調節が行われる。
ズーム倍率の切替えとフォーカス調節が行われると、入力操作部9に設けられた撮影操作キーの操作時にフレームメモリ35に格納されている画像データがメモリ40に記憶され、1回の撮影が終了する。
なお、上記実施形態においては、第1圧電素子25a〜第3圧電素子25cの圧電素子のうち、第1圧電素子25aと第2圧電素子25b、又は第2圧電素子25bと第3圧電素子25cに駆動信号を入力して、2つの圧電素子のみを選択的に駆動させるようにしているが、例えば、3つの圧電素子に駆動信号を個別に入力できるようにすることで、全ての圧電素子を駆動させてもよい。また、第1圧電素子25aと第3圧電素子25cに駆動信号を入力して、駆動軸20と駆動軸21を同じ方向に変位させ、レンズ保持枠18,19を同じ方向に同じ距離だけ移動させるようにしてもよい。
全ての圧電素子を同時に駆動する場合には、例えば、図10に示すように、第1圧電素子25aと第3圧電素子25cを伸長させたときに第2圧電素子25bを圧縮変位させることによって、レンズ保持枠18,19を互いに異なる方向へ同時に移動させることができる。このとき、第1圧電素子25aと第3圧電素子25cの合成変位を、第2圧電素子25bの変位と同じにすることにより、全長が変わらないようにして駆動軸20,21に荷重がかからないようにすることができる。このため、第2圧電素子25bには、他の2つの圧電素子よりも大きい電圧が印加される。
本発明においては、2つの圧電素子に互いに逆の変位をさせるにあたり、電圧の正負が反転した駆動信号を印加する方法と、圧電素子の極性により逆方向に同じ駆動信号を入力する方法の2つがあるが、いずれを用いても同じ作用が得られる。また、上記実施形態は、駆動軸20と駆動軸21の両方にレンズを保持させたレンズ駆動装置として構成されているが、図11に示すカメラ部50のように、駆動軸20に結像用の正レンズ51を保持させ、駆動軸21に被写体像の明るさを調節する絞り装置52を保持させてもよい。また、絞り装置52の他に、減光フィルタや透過する光の波長を制限する波長選択フィルタ等の光学フィルタ、シャッタ装置等の光量制御部材を保持させてもよい。
2 カメラ付き携帯電話機
13,50 カメラ部
15 第1レンズ
16 第2レンズ
17 イメージセンサ
18,19 レンズ保持枠
20,21 駆動軸
23 フレーム部材
24 軸支持部材
25a 第1圧電素子
25b 第2圧電素子
25c 第3圧電素子
28,29 フォトリフレクタ
28a,29a 発光素子
28b,29b 受光素子
30 位置検出板
31 板バネ
32 摩擦板
36 AF回路
37 CPU
43 圧電制御回路
44 移動量検出回路
45 駆動信号発生回路
46 切替え回路
47 位相制御回路
51 レンズ
52 絞り装置
13,50 カメラ部
15 第1レンズ
16 第2レンズ
17 イメージセンサ
18,19 レンズ保持枠
20,21 駆動軸
23 フレーム部材
24 軸支持部材
25a 第1圧電素子
25b 第2圧電素子
25c 第3圧電素子
28,29 フォトリフレクタ
28a,29a 発光素子
28b,29b 受光素子
30 位置検出板
31 板バネ
32 摩擦板
36 AF回路
37 CPU
43 圧電制御回路
44 移動量検出回路
45 駆動信号発生回路
46 切替え回路
47 位相制御回路
51 レンズ
52 絞り装置
Claims (15)
- 両端に第1の圧電素子及び第2の圧電素子がそれぞれ設けられ、第1の被駆動部材が摩擦係合した第1の駆動軸と、
両端に前記第2の圧電素子及び第3の圧電素子がそれぞれ設けられ、第2の被駆動部材が摩擦係合した第2の駆動軸と、
前記第1,第2,第3の圧電素子を伸長又は圧縮させるための駆動信号を出力させる制御手段とを備え、
前記第1及び第2の駆動軸をその軸線方向にそれぞれ変位させ、前記第1,第2の被駆動部材を前記軸線方向にそれぞれ移動することを特徴とする駆動装置。 - 前記第1及び第2の被駆動部材の位置をそれぞれ検出する位置検出手段と、前記第1及び第2の被駆動部材の各移動速度を算出する速度算出手段とを備え、
前記制御手段は、第1及び第2の被駆動部材の移動速度がそれぞれ変動した時に、各圧電素子に出力される前記駆動信号の位相差を調節することを特徴とする請求項1記載の駆動装置。 - 前記第1及び第2の圧電素子に駆動信号が出力される回路と、前記第2及び第3の圧電素子に駆動信号が出力される回路とを切替える切替え手段を備え、
前記制御手段は、前記切替え手段により駆動信号を出力する圧電素子を選択し、前記第1の被駆動部材と、前記第2の被駆動部材とを個別に駆動させることを特徴とする請求項1又は2記載の駆動装置。 - 前記制御手段は、前記第1の被駆動部材と前記第2の被駆動部材を予め決められた移動量ごとに交互に駆動させることを特徴とする請求項3記載の駆動装置。
- 前記制御手段は、前記第1及び第3の圧電素子に駆動信号を出力し、前記第1及び第2の被駆動部材を同時に同じ方向へ移動させることを特徴とする請求項1ないし4にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 前記制御手段は、2つの圧電素子の伸長又は圧縮が互いに逆の変位になる駆動信号を出力することを特徴とする請求項3ないし5にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 前記制御手段は、前記第1,第2,第3の圧電素子に駆動信号を出力し、前記第1及び第2の被駆動部材を同時に駆動させることを特徴とする請求項1ないし6にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 前記制御手段は、各圧電素子に出力される前記駆動信号の電圧レベルと位相のいずれか一方又は両方を調節し、前記第1及び第2の被駆動部材の移動量をそれぞれ変更することを特徴とする請求項1ないし7にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 前記第1及び第2の被駆動部材はレンズを保持したレンズ保持部材であることを特徴とする請求項1ないし8にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 前記第1及び第2の被駆動部材は、ズーム用レンズを保持していることを特徴とする請求項9記載の駆動装置。
- 前記第1及び第2の被駆動部材の一方がズーム用レンズを保持し、他方がフォーカス用レンズを保持していることを特徴とする請求項9記載の駆動装置。
- 前記第1及び第2の被駆動部材のいずれか一方はレンズを保持したレンズ保持部材であり、他方は前記レンズを透過する光の量を制御する光量制御部材であることを特徴とする請求項1ないし8にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 前記第1の駆動軸と前記第2の駆動軸をそれぞれ支持する複数の軸支持部材を備えたことを特徴とする請求項1ないし12にいずれか1つ記載の駆動装置。
- 請求項1ないし13にいずれか1つ記載の駆動装置と、固体撮像素子を有する撮像ユニットとを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 請求項14記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050142A JP2006119571A (ja) | 2004-09-21 | 2005-02-25 | 駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機 |
US11/230,668 US7102270B2 (en) | 2004-09-21 | 2005-09-21 | Driving device, image capture apparatus and mobile phone |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274123 | 2004-09-21 | ||
JP2005050142A JP2006119571A (ja) | 2004-09-21 | 2005-02-25 | 駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119571A true JP2006119571A (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=36073229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005050142A Pending JP2006119571A (ja) | 2004-09-21 | 2005-02-25 | 駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7102270B2 (ja) |
JP (1) | JP2006119571A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100952621B1 (ko) | 2008-08-26 | 2010-04-15 | 주식회사 하이소닉 | 압전소자를 이용한 소형카메라 구동장치 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1836184A (zh) * | 2003-08-21 | 2006-09-20 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 图像拾取装置 |
JP2007267488A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujinon Corp | 駆動装置、それに用いられる電気機械変換素子、撮像装置、及び携帯電話 |
JP2007282448A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fujinon Corp | 駆動装置 |
US7898147B2 (en) * | 2006-05-10 | 2011-03-01 | Honeywell International, Inc. | Wireless actuator interface |
US8059346B2 (en) | 2007-03-19 | 2011-11-15 | New Scale Technologies | Linear drive systems and methods thereof |
JP2009237265A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ群位置決め方法及び撮像装置 |
US8466637B2 (en) * | 2010-07-20 | 2013-06-18 | New Scale Technologies, Inc. | Methods for controlling one or more positioning actuators and devices thereof |
WO2014094828A1 (de) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Zoomobjektiv mit stellfehlerkorrektur |
JP6303382B2 (ja) | 2013-10-15 | 2018-04-04 | ソニー株式会社 | 駆動制御装置、撮像装置および駆動制御方法 |
KR102187571B1 (ko) | 2014-08-11 | 2020-12-07 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
TWI560483B (en) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | Tdk Taiwan Corp | Lens driving apparatus with closed-loop anti-shake structure |
CN113644842B (zh) * | 2021-09-18 | 2024-10-18 | 河南皓泽电子股份有限公司昆山分公司 | 光学元件驱动装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2229045A (en) | 1989-03-08 | 1990-09-12 | Alps Electric Co Ltd | Ultrasonic linear motor with U-shaped vibrating body |
US5225941A (en) | 1990-07-03 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving device |
JP2806414B2 (ja) | 1992-08-18 | 1998-09-30 | 富士通株式会社 | 電気機械変換アクチュエータおよび印字ヘッド |
US5589723A (en) | 1994-03-29 | 1996-12-31 | Minolta Co., Ltd. | Driving apparatus using transducer |
US6215605B1 (en) * | 1998-07-02 | 2001-04-10 | Minolta Co., Ltd. | Driving device |
JP2006121886A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 駆動装置、レンズユニット、光量制御装置、及び撮像装置 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005050142A patent/JP2006119571A/ja active Pending
- 2005-09-21 US US11/230,668 patent/US7102270B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100952621B1 (ko) | 2008-08-26 | 2010-04-15 | 주식회사 하이소닉 | 압전소자를 이용한 소형카메라 구동장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060061233A1 (en) | 2006-03-23 |
US7102270B2 (en) | 2006-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006119571A (ja) | 駆動装置及び撮像装置、並びに携帯電話機 | |
JP2006121886A (ja) | 駆動装置、レンズユニット、光量制御装置、及び撮像装置 | |
JP4797522B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4679349B2 (ja) | 撮像装置及びレンズの移動制御方法 | |
JP4348261B2 (ja) | トリミング撮像装置 | |
US7697831B1 (en) | Auto-focus with lens vibration | |
JP2006119573A (ja) | レンズ装置、撮像装置及び光学装置 | |
JP2011055246A (ja) | 望遠撮像装置 | |
JP2006091210A (ja) | 駆動装置、レンズユニット、及び撮像装置 | |
KR100738803B1 (ko) | 하나의 이미지 센서로 듀얼 카메라 기능을 구현하는 카메라모듈 및 휴대용 단말기 | |
KR101586242B1 (ko) | 자동초점 장치와 손떨림 보정장치가 분리된 카메라 모듈 | |
JP6040422B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005101874A (ja) | 撮像装置 | |
JP4341019B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
GB2376592A (en) | Combined camera-loudspeaker for a mobile phone | |
JP4349947B2 (ja) | レンズ装置及びカメラモジュール | |
US20150168739A1 (en) | Image stabilizer, camera system, and imaging method | |
JP4699436B2 (ja) | 撮像装置及び携帯電話機 | |
JP2007094023A (ja) | フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置 | |
JP4028510B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2008051928A (ja) | 切替変倍光学系及び撮像装置 | |
KR100775828B1 (ko) | 이동통신 단말기에 사용되는 카메라 모듈 및 그 제어방법 | |
JP4381842B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4659418B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置及び光学装置 | |
JP3118135B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070110 |