JP2016200723A - 電子写真感光体、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016200723A JP2016200723A JP2015080957A JP2015080957A JP2016200723A JP 2016200723 A JP2016200723 A JP 2016200723A JP 2015080957 A JP2015080957 A JP 2015080957A JP 2015080957 A JP2015080957 A JP 2015080957A JP 2016200723 A JP2016200723 A JP 2016200723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- polyester resin
- layer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、近年求められるような実用上の負荷に対する耐摩耗性及び電気特性に優れた電子写真感光体を提供することである。
機械的特性を有し、且つ、電気特性に優れた電子写真感光体を得ることができることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成させるに至った。即ち、本発明の要旨は以下<1>〜<5>に存する。
本実施の形態が適用される電子写真感光体の感光層は、下記式(1)で表される2価カルボン酸残基を有するポリエステル樹脂を含有する。
R1、R2のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、シクロヘキソキシ基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、クロロメチル基、フッ化アルキル基等が挙げられる。耐摩耗性の観点から、好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルコキシル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基である。
n,mはそれぞれ独立に、0〜4の整数であり、製造上の簡便性の観点から、好ましく
は、n=m=0である。
式(1)で表される2価カルボン酸残基を誘導する2価カルボン酸化合物の具体例を以下に示す。
ロゲン基が挙げられる。感光層用バインダー樹脂としての機械的特性と感光層形成用塗布液に対する溶解性を勘案すれば、アリール基としてフェニル基、ナフチル基が好ましく、ハロゲン基としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基が好ましく、アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がさらに好ましく、具体的にはメチル基が特に好ましい。Ar1、Ar2それぞれの置換基の数に特に制限は無いが、3個以下であることが好ましく、2個以下であることがより好ましく、1個以下であることが特に好ましい。さらに、式(4)中、Ar1とAr2は同じ置換基を有する同じアリーレン基であることが好ましく、無置換のフェニレン基であることが特に好ましい。
式(6)中のR11及びR12としては、例えば、水素原子、炭素数1〜炭素数6のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。式(6)で示される2価カルボン酸残基を誘導する2価カルボン酸化合物の製造上の簡便性を考慮すれば、R11及びR12は、水素原子、炭素数1のアルキル基(メチル基)が特に好ましい。h、iはそれぞれ独立に、0〜4の整数であり、特に好ましくは、n=m=0である。式(6)で示される2価カルボン酸残基を誘導する2価カルボン酸化合物の具体例としては、例えば、ジフェニルエーテル−2,2´−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,4´−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4´−ジカルボン酸等が挙げられる。これらの中でも、製造上の簡便性を考慮すれば、ジフェニルエーテル−4,4´−ジカルボン酸が特に好ましい。
酸、ピリジン−2,3−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−3,4−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂のカルボキシル酸価は、100μ当量/g以下とすることが好ましく、より好ましくは50μ当量/g以下である。カルボキシル酸価が100μ当量/gを超えると、感光体の電気的特性が悪化する傾向があり、さらに、樹脂を溶媒に溶解して塗工液としたときの保存安定性が低下する傾向がある。
次に、本実施の形態が適用される電子写真感光体に使用するポリエステル樹脂の製造方法について説明する。ポリエステル樹脂の製造方法としては、例えば、界面重合法、溶融重合法、溶液重合法等の公知の重合方法を用いることができる。ここでポリエステル樹脂の製造法の一例を説明する。
ハロゲン化炭化水素としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
また他の精製方法としては、例えば、生成したポリエステル樹脂の溶液を、ポリエステル樹脂が不溶の溶媒中に析出させる方法、ポリエステル樹脂の溶液を温水中に分散させ溶媒を留去する方法、又はポリエステル樹脂溶液を吸着カラム等に流通させる方法等により精製してもよい。
乾燥するが、好ましくは20℃以上、樹脂の溶融温度以下で乾燥することができる。このとき減圧下で乾燥することが好ましい。
本実施の形態が適用される電子写真感光体は、導電性支持体上に設けた感光層を有し、感光層が、前記ポリエステル樹脂を含有するものである。感光層の具体的な構成としては、例えば、導電性支持体上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層と電荷輸送物質及びバインダー樹脂を主成分とする電荷輸送層とを積層した積層型感光体;導電性支持体上に、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を含有する層中に電荷発生物質を分散させた感光層を有する分散型(単層型)感光体等が挙げられる。前記ポリエステル樹脂は、通常、電荷輸送物質を含有する層に用いられ、好ましくは積層型感光体の電荷輸送層に用いられる。
導電性支持体について特に制限は無いが、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料や、金属、カーボン、酸化錫等の導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料や、アルミニウム、ニッケル、ITO(酸化インジウム酸化錫)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙等が主として使用される。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電性支持体の形態としては、ドラム状、シート状、ベルト状等のものが用いられる。更には、金属材料の導電性支持体の上に、導電性・表面性等の制御や欠陥被覆のために、適当な抵抗値を有する導電性材料を塗布したものを用いてもよい。
支持体表面は、平滑であってもよいし、特別な切削方法を用いたり、研磨処理を施したりすることにより、粗面化されていてもよい。また、支持体を構成する材料に適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものでもよい。また、安価化のためには、切削処理を施さず、引き抜き管をそのまま使用することも可能である。
導電性支持体と後述する感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けてもよい。下引き層としては、樹脂、及び樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したもの等が用いられる。また、下引き層は、単一層からなるものであっても、複数層からなるものであってもよい。下引き層には、公知の酸化防止剤等、顔料粒子、樹脂粒子等を含有させて用いてもよい。その膜厚は、電子写真感光体の電気特性、強露光特性、画像特性、繰り返し特性、及び製造時の塗布性を向上させる観点から、通常は0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、また、通常30μm以下、好ましくは20μm以下である。
面に、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化珪素等の無機物、又はステアリン酸、ポリオール、シリコン等の有機物による処理を施されていてもよい。酸化チタン粒子の結晶型としては、ルチル、アナターゼ、ブルッカイト、アモルファスのいずれも用いることができる。また、複数の結晶状態のものが含まれていてもよい。
また、金属酸化物粒子の粒径としては種々のものが利用できるが、中でも特性及び液の安定性の点から、その平均一次粒径は、10nm以上100nm以下が好ましく、特に10nm以上50nm以下が好ましい。この平均一次粒径は、TEM写真等から得ることができる。
下引き層に用いられるバインダー樹脂に対する無機粒子の使用比率は任意に選ぶことが可能であるが、分散液の安定性、塗布性の観点から、バインダー樹脂に対して、通常は10質量%以上、500質量%以下の範囲で使用することが好ましい。
感光層の形式としては、電荷発生物質と電荷輸送物質とが同一層に存在し、バインダー樹脂中に分散された単層型と、電荷発生物質がバインダー樹脂中に分散された電荷発生層及び電荷輸送物質がバインダー樹脂中に分散された電荷輸送層の二層からなる機能分離型(積層型)とが挙げられるが、何れの形式であってもよい。
[電荷発生層]
積層型感光体(機能分離型感光体)の場合、電荷発生層は、電荷発生物質をバインダー樹脂で結着することにより形成される。その膜厚は通常0.1μm以上、好ましくは0.15μm以上、また、通常10μm以下、好ましくは0.6μm以下の範囲である。
顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料等が挙げられる。これらの中でも、特にフタロシアニン顔料又はアゾ顔料が好ましい。電荷発生物質として有機顔料を使用する場合、通常はこれらの有機顔料の微粒子を、各種のバインダー樹脂で結着した分散層の形で使用する。
電荷発生物質としてフタロシアニン顔料を使用する場合、具体的には無金属フタロシアニン、銅、インジウム、ガリウム、スズ、チタン、亜鉛、バナジウム、シリコン、ゲルマニウム、アルミニウム等の金属又はその酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、アルコキシド等の配位したフタロシアニン類の各結晶型を持ったもの、酸素原子等を架橋原子として用いたフタロシアニンダイマー類等が使用される。特に、感度の高い結晶型であるX型、τ型無金属フタロシアニン、A型(別称β型)、B型(別称α型)、D型(別称Y型)等のチタニルフタロシアニン(別称:オキシチタニウムフタロシアニン)、バナジルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、ヒドロキシインジウムフタロシアニン、II型等のクロロガリウムフタロシアニン、V型等のヒドロキシガリウムフタロシアニン、G型、I型等のμ−オキソ−ガリウムフタロシアニン二量体、II型等のμ−オキソ−アルミニウムフタロシアニン二量体が好適である。
とがより好ましい。
電荷発生層において、バインダー樹脂と電荷発生物質との配合比(質量)は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常10質量部以上、好ましくは30質量部以上、また、通常1000質量部以下、好ましくは500質量部以下の範囲である。
積層型感光体の電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有するとともに、通常はバインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。電荷輸送層は、単一の層から成ってもよいし、構成成分あるいは組成比の異なる複数の層を重ねたものでもよい。その膜厚は、通常、5μm〜50μm、好ましくは10μm〜45μmである。
前記ポリエステル樹脂と電荷輸送物質との割合は、ポリエステル樹脂100質量部に対して電荷輸送物質を30質量部以上の比率で使用する。電気特性の観点から、好ましくは40質量部以上である。耐摩耗性の観点から、200質量部以下、好ましくは150質量部以下である。
単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質に加えて、積層型感光体の電荷輸送層と同様に、膜強度確保のためにバインダー樹脂を使用して形成する。具体的には、電荷発生物質と電荷輸送物質と各種バインダー樹脂とを溶剤に溶解又は分散して塗布液を作製し、導電性支持体上(下引き層を設ける場合は下引き層上)に塗布、乾燥して得ることができる。
電荷発生物質は、積層型感光体の電荷発生層について説明したものと同様のものが使用できる。但し、単層型感光体の感光層の場合、電荷発生物質の粒子径を充分に小さくする必要がある。具体的には、通常1μm以下、好ましくは0.5μm以下の範囲とする。
また、単層型感光層におけるバインダー樹脂と電荷発生物質との使用比率は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常0.1質量部以上、好ましくは1質量部以上、また、通常30質量部以下、好ましくは10質量部以下である。
積層型感光体、単層型感光体ともに、感光層又はそれを構成する各層には、成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性等を向上させる目的で、周知の酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤、可視光遮光剤等の添加物を含有させてもよい。また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を低減、トナーの感光体から転写ベルト、紙への転写効率を高める等の目的で、表面層にフッ素系樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレン樹脂等、又はこれらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を、表面層に含有させてもよい。或いは、これらの樹脂や粒子を含む層を新たに表面層として形成してもよい。さらに必要に応じて、バリアー層、接着層、ブロッキング層等の中間層、透明絶縁層等、電気特性、機械特性の改良のための層を有していてもよい。
これらの感光体を構成する各層は、含有させる物質を溶剤に溶解又は分散させて得られた塗布液を、支持体上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等の公知の方法により、各層ごとに順次塗布・乾燥工程を繰り返すことにより形成される。
例えば、単層型感光体、及び機能分離型感光体の電荷輸送層層の場合には、塗布液の固形分濃度を通常5質量%以上、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、また、通常40質量%以下、好ましくは35質量%以下の範囲とする。また、塗布液の粘度を通常10cps以上、好ましくは50cps以上、また、通常500cps以下、好ましくは400cps以下の範囲とする。
塗布液の塗布方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられるが、他の公知のコーティング法を用いることも可能である。
塗布液の乾燥は、室温における指触乾燥後、通常30℃以上、200℃以下の温度範囲で、1分から2時間の間、静止又は送風下で加熱乾燥させることが好ましい。また、加熱温度は一定であってもよく、乾燥時に温度を変更させながら加熱を行なってもよい。
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置(本発明の画像形成装置)の実施の形態について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
電子写真感光体1は、上述した本発明の電子写真感光体であれば特に制限はないが、図1ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を形成したドラム状の感光体を示している。この電子写真感光体1の外周面に沿って、帯電装置2,露光装置3,現像装置4,転写装置5及びクリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
以上のように構成された電子写真装置では、次のようにして画像の記録が行なわれる。即ち、まず感光体1の表面(感光面)が、帯電装置2によって所定の電位(例えば−600V)に帯電される。この際、直流電圧により帯電させても良く、直流電圧に交流電圧を重畳させて帯電させてもよい。
現像装置4は、供給ローラ43により供給されるトナーTを、規制部材(現像ブレード)45により薄層化するとともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と同極性であり、負極性)に摩擦帯電させ、現像ローラ44に担持しながら搬送して、感光体1の表面に接触させる。
トナー像の記録紙P上への転写後、定着装置7を通過させてトナー像を記録紙P上へ熱定着することで、最終的な画像が得られる。
なお、電子写真感光体1を、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及び定着装置7のうち1つ又は2つ以上と組み合わせて、一体型のカートリッジ(以下適宜「電子写真感光体カートリッジ」という)として構成し、この電子写真感光体カートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしてもよい。この場合、例えば電子写真感光体1やその他の部材が劣化した場合に、この電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新しい電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体に装着することにより、画像形成装置の保守・管理が容易となる。
製造例1(ポリエステル樹脂(1)の製造法)
500mLビーカーに水酸化ナトリウム(10.01g)とH2O(412ml)を秤
取り、攪拌しながら溶解させた。そこに、2,3,5−トリメチルフェノール(0.62g)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン(24.69g)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.27g)の順に添加、攪拌溶解した後、このアルカリ水溶液を2L反応槽に移した。別途、エチレングリコールビス(4-クロ
ロカルボニルフェニル)エーテル(10.99g、HPLC純度96.5%)、ジフェニルエーテル−4,4´−ジカルボニルクロリド(21.67g、HPLC純度99.6%)とジクロロメタン(234mL)との混合溶液を滴下ロート内に移した。
ロメタン(450mL)を加え、撹拌を9時間続けた。その後、撹拌を停止し30分間静置した後に有機層を分離した。この有機層を0.1規定塩酸(470mL)にて洗浄を3回行い、さらに、脱塩水(470mL)にて洗浄を2回行った。
ポリエステル樹脂をジクロロメタンに溶解し濃度Cが6.00g/Lの溶液を調製した。溶媒(ジクロロメタン)の流下時間t0が136.16秒のウベローデ型毛細管粘度計
を用いて、20.0℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間tを測定した。以下の式に従って粘度平均分子量(Mv)を算出した。
b=100×ηsp/C C=6.00(g/L)
η=b/a
Mv=3207×η1.205
300mLビーカーに水酸化ナトリウム(3.93g)とH2O(165ml)を秤取
り、攪拌しながら溶解させた。そこに、2,3,5−トリメチルフェノール(0.24g)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン(9.70g)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.11g)の順に添加、攪拌溶解した後、このアルカリ水溶液を1L反応槽に移した。別途、エチレングリコールビス(4-クロロカ
ルボニルフェニル)エーテル(7.20g、HPLC純度96.5%)、ジフェニルエーテル−4,4´−ジカルボニルクロリド(6.08g、HPLC純度99.6%)とジクロロメタン(94mL)との混合溶液を滴下ロート内に移した。
[実施例1]
10質量部のオキシチタニウムフタロシアニンと、150質量部の4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンとを混合し、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行い顔料分散液を製造した。尚、オキシチタニウムフタロシアニンは、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)9.3゜、10.6゜、13.2゜、15.1゜、15.7゜、16.1゜、20.8゜、23.3゜、26.3゜、27.1゜に強い回折ピークを示す。
ポリエステル樹脂(1)をポリエステル樹脂(2)に変えた以外は実施例1と同様にし
て、感光体シートを作製した。
ポリエステル樹脂(1)を特開2006−53549号公報の実施例6に記載の方法により製造した下記構造を有するポリエステル樹脂(3)(粘度平均分子量36,200)に変えた以外は実施例1と同様にして、感光体シートを作製した。
電子写真学会測定標準に従って作製された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404−405頁記載)を使用し、上記感光体をアルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体のアルミニウム基体との導通を取った上で、ドラムを一定回転数で回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性評価試験を行った。その際、初期表面電位を−700Vとし、露光は780nm、除電は660nmの単色光を用い、露光光を4.6μJ/cm2照射した時点の表面電位(VL)を測定した。VL測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を139msとした。また、表面電位が初期表面電位の半分(−350V)となる時の照射エネルギー(半減露光エネルギー:μJ/cm2)を感度(E1/2)として
測定した。VLの値の絶対値が小さいほど電気特性が良好であることを示し、E1/2の値が小さいほど高感度であることを示す。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%下(N/N)で行った。結果を表−1に示す。
感光体フィルムを直径10cmの円状に切断しテーバー摩耗試験機(東洋精機社製)により、摩耗評価を行った。試験条件は、25℃、50%RHの雰囲気下、摩耗輪CS−10Fを用いて、荷重1500gで1000回回転後の摩耗量を試験前後の質量を比較することにより測定した。値が小さい方が耐摩耗性に優れている。結果を表−1に示す。
2 帯電装置(帯電ローラ)
3 露光装置
4 現像装置
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材(加圧ローラ)
72 下部定着部材(定着ローラ)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙
Claims (5)
- 前記ポリエステル樹脂において、前記式(1)表される2価カルボン酸残基が全2価カルボン酸成分に対し10〜90モル%である、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、該帯電した電子写真感光体を露光させて静電潜像を形成する露光装置、及び、該電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像装置、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080957A JP6592943B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 電子写真感光体、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080957A JP6592943B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 電子写真感光体、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200723A true JP2016200723A (ja) | 2016-12-01 |
JP6592943B2 JP6592943B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=57422729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080957A Active JP6592943B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 電子写真感光体、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6592943B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017134260A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
EP4198632A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-21 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02242265A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US5162485A (en) * | 1990-12-13 | 1992-11-10 | Xerox Corporation | Bisphenol based polyesters useful in photoreceptor matrices |
JP2006208474A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2007121751A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2007206685A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009186966A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-08-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010096929A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、並びにそれを備えたカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2011257585A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真感光体と画像形成装置 |
JP2012226275A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014044417A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014164046A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014209221A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015080957A patent/JP6592943B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02242265A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US5162485A (en) * | 1990-12-13 | 1992-11-10 | Xerox Corporation | Bisphenol based polyesters useful in photoreceptor matrices |
JP2006208474A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2007121751A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2007206685A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013101379A (ja) * | 2007-08-06 | 2013-05-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009186966A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-08-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010096929A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、並びにそれを備えたカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2011257585A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真感光体と画像形成装置 |
JP2012226275A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014044417A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014164046A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014209221A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017134260A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
EP4198632A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-21 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6592943B2 (ja) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365164B2 (ja) | 電子写真感光体、ポリエステル樹脂、樹脂組成物、及びポリエステル樹脂の製造方法 | |
WO2014021341A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物 | |
JP4214903B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4246621B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6380124B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びポリエステル樹脂 | |
JP4862661B2 (ja) | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6123338B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6592943B2 (ja) | 電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5741180B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5593818B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6070261B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4214866B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5593817B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4872612B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真用カートリッジ、および画像形成装置 | |
JP4973196B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5040319B2 (ja) | 正帯電型電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体カートリッジ | |
JP2015078350A (ja) | ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JP4475065B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4835683B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4661575B2 (ja) | 電子写真感光体、該感光体を用いる電子写真カートリッジ、及び該感光体を用いる画像形成装置 | |
JP4862660B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6569394B2 (ja) | 電子写真感光体、及びポリアリレート樹脂の製造方法 | |
JP6418026B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2016180034A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JP5353083B2 (ja) | 電子写真感光体および該感光体を用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6592943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |