JP2016199736A - 光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199736A
JP2016199736A JP2016047864A JP2016047864A JP2016199736A JP 2016199736 A JP2016199736 A JP 2016199736A JP 2016047864 A JP2016047864 A JP 2016047864A JP 2016047864 A JP2016047864 A JP 2016047864A JP 2016199736 A JP2016199736 A JP 2016199736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
adhesive
curing
photocationic polymerization
cover panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655814B2 (ja
Inventor
容三 松川
Yozo Matsukawa
容三 松川
伊藤 彰
Akira Ito
彰 伊藤
守雄 中谷
Morio Nakatani
守雄 中谷
北村 賢次
Kenji Kitamura
賢次 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016199736A publication Critical patent/JP2016199736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655814B2 publication Critical patent/JP6655814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/223Di-epoxy compounds together with monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Abstract

【課題】本発明の目的は、可使時間を充分に確保することができ、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができ、しかも硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる光カチオン重合組成物を提供する。【解決手段】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、(C)光カチオン発生剤と、(D)オキセタン化合物とを必須成分とする。前記(A)成分は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでいる。前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。【選択図】図1

Description

本発明は、光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法に関する。詳しくは、接着剤として好適な光カチオン重合組成物、及びこの光カチオン重合組成物を接着剤として使用した接着方法、並びにこの接着方法を使用する電子機器の製造方法、及びこの製造方法により得られる電子機器、及び前記接着方法を使用するディスプレイ装置の製造方法、及びこの製造方法により得られるディスプレイ装置に関する。
従来、光カチオン重合組成物は、接着剤、フォトレジスト、塗料、封止材等の用途として用いられている。光カチオン重合組成物は紫外線や可視光などの活性エネルギー線が照射されることで硬化するため、加熱が不要で、かつ短時間で硬化が可能である。光カチオン重合組成物としてはアクリル樹脂−光ラジカル硬化系のものやエポキシ樹脂−光カチオン硬化系のものが知られている。これらの光カチオン重合組成物は適切な波長・強度の活性エネルギー線を照射することにより数秒から数十秒以内で硬化が完了する。
以下に示される特許文献1〜5には、各種の光カチオン重合組成物が開示されている。
特許文献1には、一分子中に少なくとも1つのビニルエーテル基を有する光カチオン重合性化合物と、光カチオン重合開始剤と、弱塩基性物質とを含む光カチオン重合性組成物が記載されている。
特許文献2には、カチオン重合性化合物、光カチオン重合開始剤及び単官能ビニルモノマーを含有してなり、カチオン重合性化合物がグリシジル基を分子中に2個以上有するエポキシ樹脂とグリシジル基を分子中に1個有するエポキシ樹脂を100:10〜100:150の比率で配合してなり、カチオン重合性化合物100重量部に対して、単官能ビニルモノマーが5〜30重量部配合されている光重合性組成物が記載されている(請求項1参照)。
特許文献3には、多官能エポキシ樹脂を30〜95質量部、炭素数7〜20の長鎖炭化水素骨格を有する単官能エポキシ化合物を5〜70質量部含有するUV硬化性樹脂組成物が記載されている(請求項1参照)。また特許文献3には、上記UV硬化性樹脂組成物が多官能オキセタン樹脂を含有すること(請求項2参照)、イオン性光酸発生型等の光重合開始剤を含有すること(0037参照)が記載されている。
特許文献4には、単官能エポキシ化合物を含み、エネルギー線感受性カチオン重合開始剤を含有するカチオン重合性組成物が記載されている(請求項1参照)。また特許文献4には、カチオン重合性組成物がオキセタン化合物を含んでいてもよいことが記載されている(請求項6参照)。さらに特許文献4には、実施例16等において、多官能エポキシ化合物と単官能エポキシ化合物とオキセタン化合物とカチオン重合開始剤を含む組成物について記載されている。
特許文献5には、ポリアルキレングリコール付加ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(a)と、(a)以外のビスフェノール型エポキシ化合物(b)と、光カチオン触媒とを含有する光カチオン重合性組成物が記載されている(請求項1参照)。また特許文献5には、オキセタン等のカチオン重合性化合物を配合可能であることが記載されている(0018参照)。
特開2000−109511号公報 特開2004−189895号公報 特開2013−091676号公報 国際公開第2015/005210号 特開2005−225961号公報
しかし、特許文献1及び2に記載された光カチオン重合組成物は、弱塩基性物質や単官能ビニルモノマーを含有しているため、光カチオン重合組成物の硬化後に、弱塩基性物質や単官能ビニルモノマーが硬化物の表面にブリードアウトする(にじみ出る)ことがあった。このため、光カチオン重合組成物の硬化物による接着性能が損なわれたり該硬化物の外観の低下が生じたりする場合があった。
また、特許文献3、4、5に記載された光カチオン重合組成物は、多官能オキセタン樹脂やオキセタン化合物を含有しているため、紫外線などの照射直後から急激に光カチオン重合組成物の粘度が上昇することがあり、光カチオン重合組成物の可使時間が充分に得られない場合があった。
本発明の目的は、可使時間を充分に確保することができ、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができ、しかも硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる光カチオン重合組成物を提供することである。
本発明に係る第1の形態の光カチオン重合組成物は、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、
(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、
(C)光カチオン発生剤と、
(D)オキセタン化合物と
を必須成分とし、
前記(A)成分は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。
本発明に係る第2の形態の光カチオン重合組成物は、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、
(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、
(C)光カチオン発生剤と、
(D)オキセタン化合物と
を必須成分とし、
前記(B)成分は、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。
本発明に係る第3の形態の光カチオン重合組成物は、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、
(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、
(C)光カチオン発生剤と、
(D)オキセタン化合物と
を必須成分とし、
前記(A)成分と前記(B)成分の少なくとも一方が、1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでおり、
前記(D)成分は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−エチルヘキシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタンの群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。
本発明に係る光カチオン重合組成物は、1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでいるため、活性エネルギー照射後部材の貼り合わせまでの可使時間を充分に確保することができる。また本発明に係る光カチオン重合組成物は、オキセタン化合物を含んでいるため、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができる。しかも本発明に係る光カチオン重合組成物は、ポリエーテル骨格がエポキシ化合物の分子中に存在するため、硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる。
本発明に係る接着方法は、未硬化の接着剤が上記光カチオン重合組成物であるため、活性エネルギー照射後部材の貼り合わせまでの可使時間を充分に確保することができる。また本発明に係る接着方法は、未硬化の接着剤がオキセタン化合物を含んでいるため、未硬化の接着剤の可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができる。しかも本発明に係る接着方法は、ポリエーテル骨格がエポキシ化合物の分子中に存在する未硬化の接着剤を使用するため、接着剤の硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる。
本発明に係る電子機器及びディスプレイ装置は、上記光カチオン重合組成物の硬化物が接着剤であるため、所望の接着強度で接着される。特に、接着剤がエラストマーを含有する場合、電子機器及びディスプレイ装置は、耐衝撃性に優れる。
図1は、本発明に係る一実施形態の電子機器を示し、図2におけるY−Y断面図である。 図2は、同上の電子機器を示す正面図である。 図3は、同上の電子機器を示し、図1におけるX部分の拡大断面図である。 図4は、本発明に係る一実施形態の電子機器の製造方法における照射工程を示す断面図である。 図5は、同上の貼り合わせ工程を示す断面図である。 図6は、本発明に係る一実施形態のディスプレイ装置を示す断面図である。 図7Aは、本発明に係る一実施形態のディスプレイ装置において、ディスプレイパネルに対する接着剤配置工程を行った場合を示す断面図である。図7Bは、本発明に係る一実施形態のディスプレイ装置において、カバーパネルに対する接着剤配置工程を行った場合を示す断面図である。 図8は、同上の照射工程を示す断面図である。 図9は、同上の貼り合わせ工程を示す断面図である。 図10は、同上の第二の部材の変形例を示す断面図である。 図11は、同上の第一の部材の変形例を示す断面図である。 図12は、同上の第一の部材の変形例を示す断面図である。 図13Aは、実施例5、8、10及び比較例1〜4について、照射後時間と50000Pa・sまでの粘度変化とを示すグラフである。図13Bは、実施例5、8、10及び比較例1〜4について、照射後時間と2000Pa・sまでの粘度変化とを示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
[光カチオン重合組成物の概要]
本実施形態における光カチオン重合組成物は、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物(以下、(A)成分ということがある)と、(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物(以下、(B)成分ということがある)と、(C)光カチオン発生剤(以下、(C)成分ということがある)と、(D)オキセタン化合物(以下、(D)成分ということがある)とを含んでいる。また本実施形態における光カチオン重合組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分に加えて、(E)エラストマー(以下、(E)成分ということがある)を含んでいてもよい。本実施形態の光カチオン重合組成物は遅延硬化性を有し、例えば、遅延硬化型接着剤として使用可能である。
なお、本実施形態の光カチオン重合組成物は、遅延硬化性を損なわない範囲において、必要に応じて、各種の樹脂、添加剤等の任意の成分が配合されていてもよい。
[(A)成分について]
(A)成分である1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物は、1分子内に2官能基以上のエポキシ基を有する化合物である。
(A)成分は、1分子中にポリエーテル骨格を有する多官能エポキシ化合物(A1)と、1分子中にポリエーテル骨格を有さない多官能エポキシ化合物(A2)の少なくとも一方を含んでいる。
多官能エポキシ化合物(A1)は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルなどである。多官能エポキシ化合物(A1)は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
多官能エポキシ化合物(A2)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、アントラセン環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ブロム含有エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、脂肪族ポリエーテル系エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートなどである。多官能エポキシ化合物(A2)は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
本明細書において、「ポリエーテル骨格」とは、以下の化学構造式(1)を意味する。
(化学構造式(1)において、Rは炭素数が1〜30の炭化水素基を示し、mは2〜60の整数である。)
特に、Rが炭素数1〜10の炭化水素基であるポリエーテル骨格は、本実施形態の光カチオン重合組成物の遅延時間を長くする効果が顕著であり、好適である。
[(B)成分について]
(B)成分である1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物とは、1分子内に1官能基のエポキシ基を有する化合物である。
(B)成分は、1分子中にポリエーテル骨格を有する単官能エポキシ化合物(B1)と、1分子中にポリエーテル骨格を有さない単官能エポキシ化合物(B2)の少なくとも一方を含んでいる。
単官能エポキシ化合物(B1)は、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノグリシジルエーテルなどである。単官能エポキシ化合物(B1)は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
単官能エポキシ化合物(B2)は、アルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、パラターシャリーブチルフェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ビフェニルグリシジルエーテル、グリコールグリシジルエーテル、アルキルフェノールグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキサイド、脂肪酸グリシジルエステルなどである。単官能エポキシ化合物(B2)は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
[(C)成分について]
(C)成分である光カチオン発生剤(光カチオン重合開始剤)は、紫外線や可視光などの活性エネルギー線を照射されると強酸性の化学種を発生させ、エポキシ基(及び、場合によっては、オキセタン基)を開環自己重合させるための開始剤である。このような光カチオン発生剤としては、特に限定はされず、例えば、イオン性光酸発生剤であってもよく、非イオン性光酸発生剤であってもよい。光カチオン発生剤はイオン性光酸発生剤又は非イオン性光酸発生剤をそれぞれ単独で使用可能であり、あるいはイオン性光酸発生剤と非イオン性光酸発生剤とを併用可能である。
イオン性光酸発生剤は、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩類、鉄―アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体類などである。イオン性光酸発生剤は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
非イオン性光酸発生剤は、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドホスホナートなどである。非イオン性光酸発生剤は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
[(D)成分について]
(D)成分であるオキセタン化合物は、光カチオン重合組成物の硬化急峻性を向上させる硬化促進剤である。硬化急峻性とは、光カチオン重合組成物の硬化速度(単位時間あたりの粘度上昇)が短時間で急激に上昇して、硬化完了までの時間が速くなる性質のことを言う。このようなオキセタン化合物は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−エチルヘキシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタンなどである。オキセタン化合物は上記の中から1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
[(E)成分について]
(E)成分であるエラストマーは、光カチオン重合組成物の硬化物の物理的特性や化学的特性を変化させる。すなわち、エラストマーを含有する光カチオン重合組成物の硬化物は、エラストマーを含有していない光カチオン重合組成物の硬化物に比べて、強度の向上、弾性率の低下、伸び率の向上といった物理的特性の変化が生じる。また、エラストマーを含有する光カチオン重合組成物の硬化物は、エラストマーを含有していない光カチオン重合組成物の硬化物に比べて、エラストマー中の極性基が被着体(後述の第一部材1や第二部材2)との化学的相互作用を強めたり、エラストマー中のカチオン重合性置換基が被着体との化学結合を形成するといった化学的物特性の変化が生じる。このような化学的特性の変化が生じると、光カチオン重合組成物の硬化物と被着体との密着性(接着強度)が向上する場合がある。
エラストマーは、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、シリコーン系などの各種高分子物質で形成されている。また、これらのエラストマーは、カルボキシル基、水酸基、シアノ基、チオール基、アミノ基などの極性の大きな置換基で変性されていたりエポキシ基やオキセタン基のようなカチオン重合性置換基で変性されていたりすると、より好ましい。変性されたエラストマーは、変性されていない場合よりも、上記物理的特性や化学的特性が向上する可能性があるからである。エラストマーは1種単独で使用可能であり、あるいは2種以上を併用可能である。
光カチオン重合組成物中におけるエラストマーの形態は特に限定されず、粒子であってもよいし、(A)成分や(B)成分に溶解した状態であってもよいし、あるいは粒子と溶解状態の両方の形態が併存していてもよい。
[光カチオン重合組成物の調製]
本実施形態の光カチオン重合組成物は、(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分を含有して調製される。また、本実施形態の光カチオン重合組成物は、(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分に、必要に応じて、(E)成分を含有して調製される。さらに、本実施形態の光カチオン重合組成物は、上記多官能エポキシ化合物(A1)と上記単官能エポキシ化合物(B1)の一方又は両方を含有している。
光カチオン重合組成物を調製する際の(A)成分と(B)成分の配合の比率は、質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。光カチオン重合組成物の硬化の遅延時間は、各成分の配合量や種類等によって異なるが、一般的に(B)成分が少ないほど、遅延時間は短くなり、逆に(B)成分が多いと硬化の遅延時間は長くなる。
なお、「遅延時間」とは、光カチオン重合組成物が活性エネルギー線を照射された後から液状を保つ間の時間をいう。この場合、「液状」とは光カチオン重合組成物の粘度が50000Pa・s以下の状態である。また「硬化」とは光カチオン重合組成物の粘度が50000Pa・sよりも大きくなった状態である。遅延時間が長いと光カチオン重合組成物の塗布や光カチオン重合組成物による部材の接着などが可能となり、光カチオン重合組成物の可使時間が長くて取り扱い性に優れるといえる。
上記比率の範囲よりも(B)成分の単官能エポキシ化合物が少ないと、貼り合せ等に必要な遅延時間が確保しにくく、充分な可使時間が得にくくなり、取り扱い性が低下する場合がある。上記比率の範囲よりも(B)成分の単官能エポキシ化合物が多いと、光カチオン重合組成物の硬化物に充分な3次元架橋が生じにくいため、光カチオン重合組成物の硬化物の強度が低下し、例えば、充分な接着力が得にくくなる場合がある。
(A)成分と(B)成分の比率のより好ましい範囲は、質量比で、(A)成分:(B)成分=85:15〜40:60の範囲である。(A)成分と(B)成分の配合比率のさらに好ましい範囲は、質量比で、(A)成分:(B)成分=80:20〜50:50の範囲である。
また(A)成分と(B)成分の両方又は一方に含まれている1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物の合計量(すなわち、多官能エポキシ化合物(A1)と単官能エポキシ化合物(B1)の合計量)は、(A)成分と(B)成分のエポキシ化合物の合計量に対し、0.01〜90質量%の範囲であることが好ましい。より好ましくは、(A)成分と(B)成分の両方又は一方に含まれている1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物の合計量は、(A)成分と(B)成分のエポキシ化合物の合計量に対し、0.1〜30質量%の範囲であることが好ましい。
(C)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計質量100質量部に対して、0.01〜10質量部の割合であることが好ましい。光カチオン発生剤の配合量の割合が(A)成分と(B)成分の合計質量100質量部に対して0.01質量部未満であれば、光カチオン重合組成物の重合が十分に行われず未硬化部分が残る場合がある。光カチオン発生剤の配合量の割合が(A)成分と(B)成分の合計質量100質量部に対して10質量部より多くなると、光カチオン重合組成物の硬化反応が速くなりすぎて、遅延硬化性が失われたり、深部硬化性が悪化したりする(不均一な硬化物となる)場合がある。
(D)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、0.01〜30質量%の範囲であることが好ましい。これにより、光カチオン重合組成物の硬化時の粘度の上昇挙動がより急峻になりやすい。このため、光カチオン重合組成物を接着剤として用いた場合に貼り合せ後の常温での養生時間を短縮することができ、タクトタイムの短縮に繋がり、貼り合わせ後早期に位置ずれもおこらなくなるため、次工程の作業がすぐに開始でき、生産効率を大幅に向上させることが可能となる。(D)成分の配合量が0.01質量%以下では上記の効果が少なく、30質量%以上では硬化が速すぎて貼り合せに必要な遅延時間が確保しにくくなる。
光カチオン重合組成物が(E)成分を含有する場合、(E)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、0.1〜50質量%の範囲であることが好ましい。(E)成分の配合量が、この範囲であれば、光カチオン重合組成物の硬化物の上記物理的特性や化学的特性を変化させやすくなる。すなわち、(E)成分の配合量が上記の範囲から逸脱すると、光カチオン重合組成物の硬化物の上記物理的特性や化学的特性を変化させにくくなる。
光カチオン重合組成物の調製方法は、例えば、(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分と、必要に応じて、(E)成分とを所定の質量比で配合し、20〜100℃に調温した後、ホモディスパー等により均一になるまで攪拌する。これにより、ほぼ透明の液状の光カチオン重合組成物が得られる。
[光カチオン重合組成物の硬化特性]
本実施形態の光カチオン重合組成物は、活性エネルギー線の照射直後は液状を保ち、一定時間経過後に硬化する遅延硬化性を示すものである。このような光カチオン重合組成物が接着剤であれば、遅延硬化型の接着剤が得られる。ここで言う遅延硬化型接着剤とは、硬化反応を開始させるに必要なエネルギーを付与したのち一定時間は液状を保つことで部材同士を貼り合せる時間的な猶予を持つ接着剤(すなわち、可使時間の長い接着剤)であり、しかも、貼り合せ後に光や熱といったエネルギーを追加で付与せずとも硬化反応が充分に進行し、硬化が完了する接着剤のことを言う。また、遅延硬化型接着剤は活性エネルギー線を照射されることで初めて活性化され、硬化反応が開始される。そのため、活性エネルギー線を照射されなければ硬化することはほとんどなく、溶剤型接着剤やシアノアクリレート系瞬間接着剤のように、通常環境下で自発的に硬化する接着剤とは異なるものである。
本実施形態の光カチオン重合組成物において、遅延時間については、光カチオン重合組成物の組成及び活性エネルギー線の照射強度、ならびに光カチオン重合組成物の温度などによって変化する。本実施形態の光カチオン重合組成物を接着剤に用いて実際の貼り合せ工程を想定すると、温度25℃における雰囲気下で、50mJ/cm以上の照射量で波長365nmの活性エネルギー線が照射された後、5秒以上60分以内は液状であり、その後、12時間以内に硬化することが好ましい。このような性状となるように、光カチオン重合組成物の組成などを調整することが好ましい。
本実施形態の光カチオン重合組成物が、活性エネルギー線照射後の液状を保っている時間が5秒未満では貼り合せるための猶予が少なく現実的でない。60分を超えて液状を保っているようであれば、部材の位置ずれが起こる可能性が高くなると共に、硬化完了までの時間が長くなってしまう。また、硬化が完了して充分な強度が発揮するまでの時間は生産性の観点から考えると12時間以内が妥当と考えられる。当然、短ければ短いほど良いと考えられる。また、活性エネルギー線の照射量については50mJ/cm以上が妥当である。これ以下の照射量であれば活性エネルギー線照射によって発生するカチオン種の量が少なすぎ、重合反応が途中で停止し、硬化不良となる恐れがある。また、活性エネルギー線の照射量が多ければ重合反応は速くなるため、遅延時間と硬化完了時間は短くなる。また、温度による影響もある。エポキシ化合物のカチオン重合において、カチオン種の発生量は活性エネルギー線の照射量と正の相関がある一方、基本的に重合反応に光は関与せず、温度による影響を受ける。そのため低温下では重合反応は遅くなり、高温下では重合反応は速くなる。このことを応用し、貼り合せ前に低温で活性エネルギー線照射すれば遅延時間を長く取ることができる。また、貼り合せ後に加熱することで養生時間を短縮することも可能である。
本実施形態の光カチオン重合組成物が遅延硬化性を示すメカニズムとしては以下のとおりである。光カチオン発生剤が活性エネルギー線を吸収するとカチオンを発生させ、このカチオンが光カチオン重合組成物中に多く含まれる(B)成分の単官能エポキシ化合物のカチオン重合を開始させる。この単官能エポキシ化合物は互いにカチオン重合し分子量が大きくなるが、分子中にエポキシ基が1つしか持たないため、3次元架橋することはなく、直線的に分子が成長していく。そのため、反応の初期は粘度がほとんど上昇せず液状を保つ。実際には重合反応は進行しているが、ほとんど粘度が上昇せず液状を保つため、活性エネルギー線照射前とほとんど変化していないように見える。その後、さらに重合が進み分子量が大きくなると単官能エポキシ化合物の重合体の分子鎖同士が絡み合うことにより粘度が上昇する。また、(A)成分の1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物も反応することにより3次元架橋構造を形成し、最終的に硬化が完了する。このメカニズムにおいて、活性エネルギー線は光カチオン発生剤からカチオンを発生させ重合反応を開始させるのに用いられるのみであり、その後は活性エネルギー線の照射を止めても重合反応は自発的に進行していく。その結果、活性エネルギー線を照射後一定時間は液状を保ち、その後、活性エネルギー線の照射や加熱を行わなくても硬化が完了する遅延硬化の挙動を示す。
尚、本実施形態の光カチオン重合組成物と同様に、活性エネルギー線を照射後一定時間は液状を保ち、その後、硬化が完了する遅延硬化型接着剤の挙動を示す光硬化性樹脂組成物はこれまでにも知られている(特許文献1参照)。これは添加されたポリエーテル系やチオエーテル系の遅延硬化剤が、光照射時に光カチオン発生剤から発生されるカチオン種をトラップし、カチオン重合反応の開始を遅らせる技術である。本実施形態の光カチオン重合組成物では開始反応ではなく、その次の重合反応(成長反応)をコントロールしている点において、特許文献1の技術とは異なるものである。また、特許文献1の技術と本実施形態の光カチオン重合組成物は相反する技術ではないため、組み合わせることでより効果的な遅延硬化性を発揮すると推測される。
また、本実施形態の光カチオン重合組成物は、(A)成分と(B)成分の少なくとも一方が、1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物(すなわち、多官能エポキシ化合物(A1)と単官能エポキシ化合物(B1))を含んでいるため、1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物とカチオンとが存在する場合、ルシャトリエの原理に従い、遊離したカチオンの濃度の変化に応じてポリエーテル骨格とカチオンの会合・遊離が起きる。すなわち、光カチオン重合組成物中にカチオンが多く存在している場合、平衡が会合側に傾き、光カチオン重合組成物中の遊離しているカチオンが減少する。一方、遊離しているカチオンが減少した場合、平衡が遊離側に傾き、光カチオン重合組成物中に遊離したカチオンを供給することができる。
一般に、光カチオン発生剤は活性エネルギー線を吸収するとカチオンを発生させ、このカチオンがエポキシ化合物に作用しカチオン重合を開始させる。このとき、カチオンの発生量が多いと重合反応は速く、少ないと重合反応は遅くなる。
エポキシ化合物と光カチオン発生剤とを必須成分とする本実施形態の遅延硬化型の光カチオン重合組成物において、活性エネルギー線の照射直後は光カチオン発生剤から多量のカチオンが発生される。この発生したカチオンは一部がエポキシ化合物との反応によりエポキシ化合物を重合させる一方、残りのカチオンはポリエーテル骨格と会合し、エポキシ化合物を重合させることのない状態となる。その後、エポキシ化合物を重合させるカチオンが停止反応により失活すると、光カチオン重合組成物中のカチオン量が低下するため、ポリエーテル骨格とカチオンの遊離・会合の平衡は遊離側に傾き、光カチオン重合組成物中には新たにカチオンが供給され、エポキシ化合物の重合反応は継続される。
ポリエーテル骨格とカチオンの遊離・会合は活性エネルギー線の照射とは関係なく進行する。そのため、活性エネルギー線の照射終了後も、失活によるカチオン濃度低下に伴いカチオンが供給されるため、エポキシ化合物の重合反応は進行する。その結果、本実施形態の光カチオン重合組成物は、活性エネルギー線を照射後一定時間は液状を保ち、その後、活性エネルギー線の照射や加熱を行わなくても硬化が完了する遅延硬化性の挙動を示す。本実施形態の光カチオン重合組成物は、反応開始直後(活性エネルギー線の照射直後)の粘度上昇がなだらかになり、遅延時間が長くなる。その結果、部材を接着するための時間(可使時間)を長く取ることができ、取り扱い性に優れる。
また、本実施形態の光カチオン重合組成物は、ポリエーテル骨格が(A)成分又は(B)成分であるエポキシ化合物の分子中に組み込まれているため、光カチオン重合組成物の硬化後もポリエーテル骨格部分がブリードアウト(光カチオン重合組成物の硬化物表面への染み出しや浮き出し)するのを少なくすることができる。仮に、エポキシ化合物でなくてポリエーテル骨格を有する化合物を光カチオン重合組成物に配合した場合は、光カチオン重合組成物の硬化物にポリエーテル骨格を有する化合物が組み込まれにくくなり、硬化物の3次元網目構造からポリエーテル骨格を有する化合物が離脱しやすくなる。従って、ポリエーテル骨格を有する化合物のブリードアウトが生じやすくなる。
本実施形態の光カチオン重合組成物において、オキセタン化合物の添加による硬化挙動の変化メカニズムについては以下のように推測される。エポキシ化合物やオキセタン化合物が成長反応により分子量が増加していく際、分子鎖末端に存在するカチオン種が連鎖移動により分子鎖内部に移動してしまうため実質的に重合が停止してしまうことがある。このような連鎖移動はエポキシ化合物の場合には起きやすく、オキセタン樹脂の場合は比較的おきにくいことが知られている(東亞合成研究年報TREND1999第2号『オキセタン化合物の光カチオン硬化システムへの応用』参照)。このため、光カチオン重合組成物がオキセタン化合物を含まない場合は、連鎖移動に伴うエポキシ化合物の重合停止の影響により、光カチオン重合組成物の増粘は緩やかになるのに対し、光カチオン重合組成物がオキセタン化合物を含む場合は連鎖移動に伴う重合停止がおきにくいため、光カチオン重合組成物が順調に分子量を増やし、急峻な粘度の上昇挙動を示すと考えられる。
[接着方法]
本実施形態の光カチオン重合組成物は接着剤として好適である。このような光カチオン重合組成物は遅延硬化型の接着剤であるため、硬化のための活性エネルギーを照射した後液体である時間が長く、すなわち接着のための可使時間が長くて取り扱い性に優れる。本実施形態の光カチオン重合組成物を接着剤として用いた場合の接着方法は、例えば、以下ようにして行われる。
まず、被着材である第一の部材と第二の部材の少なくとも一方に未硬化の接着剤を設ける(接着剤配置工程)。次に、接着剤配置工程後に、未硬化の接着剤に活性エネルギー線を照射する(照射工程)。次に、照射工程後に、未硬化の接着剤を介して第一の部材と第二の部材とを貼り合わせる(貼り合わせ工程)。次に、貼り合わせ工程後に、未硬化の接着剤を硬化させて第一の部材と前記第二の部材とを接着する(養生工程)。
[電子機器及びその製造方法]
以下に、上記接着方法を適用した電子機器及びその製造方法を示す。なお、電子機器及びその製造方法で使用される接着剤は、(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分と(E)成分とを含有する光カチオン重合組成物が好ましく、(E)成分を含有するために、(E)成分を含有していない場合に比べて、硬化後の接着強度等が向上しやすい。
図1及び図2は、電子機器100の一例を示している。電子機器100はスマートフォンのような携帯用の電子機器である。他の電子機器としては、携帯型ゲーム機や携帯電話などが例示される。このような携帯型の電子機器においては小型軽量化、低価格化が常に求められており、全体重量を少しでも減らすため、接着部材もより少なく、また小型化することによる接着面積の減少から細線での接着が求められている。さらに低価格化のための生産コスト低減は非常に重要である。上記光カチオン重合組成物からなる接着剤はこれら要望を満たすものである。
電子機器100は、少なくとも第一の部材1として筐体(フレーム)10を有し、第二の部材2としてカバーパネル20を有している。筐体10とカバーパネル20とは硬化した接着剤5で接着されて組立てられている。これらの他に、電子機器100は、例えば、バッテリー71、回路板72、液晶パネル等の表示装置6などを備えていてもよい。
筐体10はプラスチック製や金属製であって、矩形板状の底部11と、底部11の周端部から正面側に向かって立ち上がった側壁部12とを有している。底部11と側壁部12とで囲まれる空間は収容部8として形成されている。筐体10は底部11と反対側が開口している。
カバーパネル20はプラスチック製やガラス製であって、矩形板状に形成されている。カバーパネル20は、電子機器100の実用上問題とならない程度の透明性を有している。カバーパネル20はその裏面の周端部の全長にわたって加飾印刷部21を有している。加飾印刷部21は遮光性を有し、加飾印刷部21よりも内側(筐体10側)の部分がカバーパネル20の周端部を通して見えないようにするためのものである。従って、加飾印刷部21によって、硬化した接着剤5等が見えにくくなる。加飾印刷部21は、例えば、アクリル系やウレタン系のインキをスクリーン印刷して形成される印刷膜(インク膜)である。またカバーパネル20には耐候性を高めるための紫外線吸収性の高いコーティングを行うことも増えており、加飾印刷部21の下面よりも下に光を透過することがほとんどできない場合もある。
収容部8にはバッテリー71や回路板72などの部品7が収容されている。またカバーパネル20の裏面(収容部8側の面)にはディスプレイなどの表示装置6が接着等により設けられている。表示装置6も部品7よりも正面側において収容部8に収容されている。
硬化した接着剤5は、筐体10とカバーパネル20との間に介在し、筐体10とカバーパネル20とを接着している。図3のように、硬化した接着剤5は、側壁部12の正面側端部(収容部8の開口縁部)に形成された凹部13の位置で筐体10と接着している。凹部13は収容部8の開口を囲うように側壁部12の全周にわたって形成されている。硬化した接着剤5は、凹部13の周方向の全長にわたって設けられている。硬化した接着剤5は加飾印刷部21の位置でカバーパネル20と接着している。
筐体10とカバーパネル20とを接着して電子機器100を製造するにあたっては、接着剤配置工程と照射工程と貼り合わせ工程と養生工程とを順次行う。
接着剤配置工程では、筐体10とカバーパネル20の少なくとも一方に未硬化の接着剤3を設ける。図4では、筐体10の凹部13に未硬化の接着剤3を設けているが、これに限らず、カバーパネル20の加飾印刷部21の表面に未硬化の接着剤3を設けても良く、または凹部13と加飾印刷部21の表面の両方に未硬化の接着剤3を設けても良い。未硬化の接着剤3を設ける手段は、塗布や印刷などの任意の方法が採用される。未硬化の接着剤3は、例えば、5〜50mg/cmの量で設けられる。
照射工程は、接着剤配置工程後に、未硬化の接着剤3に活性エネルギー線4を照射する。活性エネルギー線4は紫外線や可視光である。この活性エネルギー線4の照射により未硬化の接着剤3の硬化が開始される。また、この照射工程により、未硬化の接着剤3が硬化した接着剤5にまで硬化するのに必要な量の活性エネルギー線4が照射される。活性エネルギー線4の照射は、例えば、紫外線ランプなどが用いられる。活性エネルギー線4の照射量は、例えば、50〜3000mJ/cmとすることができる。
貼り合わせ工程は、照射工程後、未硬化の接着剤3を介して筐体10とカバーパネル20とを貼り合わせる。この場合、図5のように、表示装置6を設けたカバーパネル20を筐体10の正面側から近づけるようにする。そして、凹部13(の表面)と加飾印刷部21との間に未硬化の接着剤3を介在させる。
養生工程は、貼り合わせ工程後に、未硬化の接着剤3を硬化させ、この硬化した接着剤5で筐体10とカバーパネル20とを接着する。養生工程における未硬化の接着剤3の硬化は、照射工程により照射された活性エネルギー線4により行われる。従って、養生工程では、活性エネルギー線4を照射する必要はほとんどない。また、筐体10や加飾印刷部21が活性エネルギー線4を通さない場合(例えば、不透明の場合)でも、未硬化の接着剤3の硬化が進む。
上記のような電子機器100の製造方法で使用される未硬化の接着剤3は、活性エネルギー線4により硬化が開始され、接着剤配置工程から貼り合わせ工程後まで液状であり、活性エネルギー線4により養生工程で硬化する遅延硬化型接着剤である。上記のような光カチオン重合組成物を遅延硬化型接着剤として用いることにより、細線塗布(例えば、0.2〜2.0mmの細線塗布)が可能で、所望の接着強度(例えば、1MPa以上の接着強度)が確保され、タクトタイムの短縮化(例えば、タクトタイムを数分〜数時間短縮することが可能)を図ることができる。
近年、携帯電話やスマートフォンなどの携帯用の電子機器が爆発的に普及してきている。スマートフォンのディスプレイは映像の出力装置であると同時にタッチ操作の入力装置でもある。そのため、画面は大きいほど表示できる情報量が多く、タッチ操作もしやすくなるため、大きい画面が好まれる傾向がある。
しかし、一方では、画面の大型化に伴い筐体自体も大型化してしまい持ち歩きに不便になってしまっている。そのため筐体を大型化せずに画面のみを大型化する方法としてディスプレイの外側の額縁部分を狭くする狭額縁化がトレンドとなっている。この狭額縁化により、筐体の寸法のギリギリまで画面を大型化することができるようになった反面、ディスプレイを保持するカバーパネルと筐体の接着部分も狭くなってきている。
従来、このカバーパネルと筐体フレームの接着には両面粘着テープが広く用いられてきたが、接着幅の細線化に伴う接着面積の低下により充分な接着強度が確保できない、あるいは両面粘着テープの細線加工ができないなどの問題が生じていた。これら、密着強度の不足や細線化の問題に対して反応型のホットメルト接着剤が提案されている(例えば、特許第5321931号公報参照)。
反応型のホットメルト接着剤は常温ではほぼ固体であるが、加熱することで液状化しディスペンスロボット等で塗布することが可能になる。このとき、塗布条件を最適化することで両面粘着テープの細線加工限界よりも細い、細線塗布が可能である。また、その加熱により、配合されている化学種が活性化され、空気中の水分と反応し硬化する。充分な養生時間をとった後には完全に不溶不融の固体となり、両面粘着テープと比べ、遥かに強い密着力を発揮する。
反応型のホットメルト接着剤はこれらの優れた特性を示す反面、製造面では非常に制約が多い。一度加熱してしまうと活性化されてしまうため、塗布装置内で硬化反応が進み、塗布装置の清掃が困難になってしまう。このため、一度加熱し始めたら使い切る必要があり、使いきれない場合は破棄して新しいものを使用する必要がある。また、塗布、接着後に充分な強度を示すまでの養生時間を長く取る必要がある。これは硬化の化学反応が遅いためであり、一般的には数時間から数十時間は治具等で仮固定した上で養生する必要がある。この養生時間が不足していると、充分な接着強度が発揮されないため、接着不良や位置ズレなどの不良を発生させる。このため、タクトタイム(品物を1つ造るのに必要となる時間)が非常に長くなってしまう。
一方、本実施形態の電子機器及びその製造方法では、上記のような光カチオン重合組成物からなる未硬化の接着剤が、活性エネルギー線により硬化が開始され、接着剤配置工程から貼り合わせ工程後まで液状であり、活性エネルギー線により養生工程で硬化する遅延硬化型接着剤であるので、細線塗布が可能で、所望の接着強度が確保され、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
[ディスプレイ装置及びその製造方法]
以下に、上記接着方法を適用したディスプレイ装置及びその製造方法を示す。なお、ディスプレイ装置及びその製造方法で使用される接着剤は、(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分とを含有する光カチオン重合組成物が好ましく、(E)成分を含有しないことで、(E)成分を含有する場合に比べて、硬化後の透明性が向上しやすい。
図6は、ディスプレイ装置200の一例を示している。ディスプレイ装置200はディスプレイ表示装置であって、第一の部材1であるディスプレイパネル210と、第二の部材2であるカバーパネル220とを硬化した接着剤205で接着することにより組立てられている。ディスプレイ装置200は指等で入力可能なタッチパネル機能を有していても良い。
ディスプレイパネル210は、情報を文字や画像等として表示するものであって、例えば、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル(有機ELパネル)、無機エレクトロルミネッセンスパネルなどが用いられる。
カバーパネル(カバーレンズ)220はプラスチック製やガラス製であって、矩形板状に形成されている。プラスチック製のカバーパネル220は、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリ乳酸などの樹脂材料で形成可能であり、またこれら樹脂材料の成形板を貼り合わせた複合材料であってもよい。また、カバーパネル220の表面には、耐候性などを備えた保護コーティングがなされていても良い。カバーパネル220は、ディスプレイパネル210に表示される文字や画像等が視認可能な程度に透明性を有している。カバーパネル220はその裏面の周端部の全長にわたって加飾印刷部221を有している。加飾印刷部221は遮光性を有し、加飾印刷部221よりも内側の部分がカバーパネル220の周端部を通して見えないようにするためのものである。従って、加飾印刷部221によって、硬化した接着剤205等が見えにくくなる。加飾印刷部221は、例えば、アクリル系やウレタン系のインキをスクリーン印刷して形成される印刷膜(インク膜)である。カバーパネル220のディスプレイパネル210と接着される面は平坦面に形成されていることが好ましい。
硬化した接着剤205は、ディスプレイパネル210とカバーパネル220との間に介在し、ディスプレイパネル210とカバーパネル220とを接着している。ディスプレイパネル210とカバーパネル220との間に隙間や気泡が存在しないように、硬化した接着剤205は、ディスプレイパネル210とカバーパネル220との間に全体にわたって充填されているのが好ましい。硬化した接着剤205はカバーパネル220と同程度の透明性を有することが好ましく、これにより、ディスプレイパネル210に表示される文字や画像等が硬化した接着剤205及びカバーパネル220を透して視認可能となる。硬化した接着剤205は、光透過率が80%以上あることが好ましく、光透過率が90%以上であることがさらに好ましい。尚、硬化した接着剤205の光透過率は100%が上限である。また硬化した接着剤205はカバーパネル220と同程度の屈折率を有することが好ましく、これにより、硬化した接着剤205とディスプレイパネル210の境界面や硬化した接着剤205とカバーパネル220との境界面で反射や散乱が起こりにくくなる。
ディスプレイパネル210とカバーパネル220とを接着してディスプレイ装置200を製造するにあたっては、接着剤配置工程と照射工程と貼り合わせ工程と養生工程とを順次行う。
接着剤配置工程では、ディスプレイパネル210とカバーパネル220の少なくとも一方に未硬化の接着剤203を設ける。図7Aでは、ディスプレイパネル210の表面に未硬化の接着剤203を設けているが、これに限らず、図7Bのように、カバーパネル220の表面(加飾印刷部221の表面を含む)に未硬化の接着剤203を設けても良く、またはディスプレイパネル210の表面とカバーパネル220の表面の両方に未硬化の接着剤203を設けても良い。未硬化の接着剤203を設ける手段は、塗布や印刷などの任意の方法が採用される。未硬化の接着剤203は、例えば、30〜1500g/mの量で設けられる。未硬化の接着剤203は、硬化後(硬化した接着剤205)と同程度の透明性を有していても良いし、半透明や不透明であっても良い。
照射工程は、接着剤配置工程後に、図8の矢印のように、ディスプレイパネル210に設けた未硬化の接着剤203に活性エネルギー線204を照射する。カバーパネル220の表面に未硬化の接着剤203を設けた場合は、この未硬化の接着剤203に活性エネルギー線204を照射する。活性エネルギー線204は紫外線や可視光である。この活性エネルギー線204の照射により未硬化の接着剤203の硬化が開始される。また、この照射工程により、未硬化の接着剤203が硬化した接着剤205にまで硬化するのに必要な量の活性エネルギー線204が照射される。活性エネルギー線204の照射は、例えば、紫外線ランプなどが用いられる。活性エネルギー線204の照射量は、例えば、50〜3000mJ/cmとすることができる。
貼り合わせ工程は、照射工程後、未硬化の接着剤203を介してディスプレイパネル210とカバーパネル220とを貼り合わせる。この場合、図9のように、カバーパネル220とディスプレイパネル210との接着面を互いに近づけるようにする。そして、未硬化の接着剤203を介在させた状態でカバーパネル220とディスプレイパネル210とを重ね合わせる。
養生工程は、貼り合わせ工程後に、未硬化の接着剤203を硬化させ、この硬化した接着剤205でディスプレイパネル210とカバーパネル220とを接着する。養生工程における未硬化の接着剤203の硬化は、照射工程により照射された活性エネルギー線204により行われる。従って、養生工程では、活性エネルギー線204を照射する必要はほとんどない。また、ディスプレイパネル210や加飾印刷部221が活性エネルギー線4を通さない場合(例えば、不透明の場合)でも、未硬化の接着剤203の硬化が進む。
上記のようなディスプレイ装置200の製造方法で使用される未硬化の接着剤203は、活性エネルギー線204により硬化が開始され、接着剤配置工程から貼り合わせ工程後まで液状であり、活性エネルギー線204により養生工程で硬化し、硬化後には透明性を有する遅延硬化型接着剤である。
本実施形態のディスプレイ装置はタッチパネルとして形成され得る。タッチパネルとして形成されるディスプレイ装置は、ディスプレイ機能(表示機能)とタッチ操作機能(位置入力機能)とを備え、この場合、タッチ操作機能を発揮させるために、タッチセンサーを具備している。
図10は、タッチパネルとして形成されるディスプレイ装置を形成する際に用いられる第二の部材2の一例を示している。この第二の部材2では、タッチセンサー30とカバーパネル300とを備えている。この場合、タッチセンサー30はカバーパネル300の裏面(図9において、ディスプレイパネル210と接着する面)において加飾印刷部321よりも内側の位置に設けられている。このようなタッチセンサー30をカバーパネル300に設けた第二の部材2は、図9と同様にして、第一の部材1であるディスプレイパネル210に接着される。このとき、未硬化の接着剤203はタッチセンサー30の表面にも塗布されることになり、カバーパネル300はタッチセンサー30の位置でもディスプレイパネル210と硬化した接着剤205で接着されることになる。
また、タッチセンサーがディスプレイパネル内に具備されていてもよい。この場合、ディスプレイパネルがその内部にタッチセンサーを有している構造やディスプレイパネルがその外面にタッチセンサーを有している構造が提案されている。
図11に示されているディスプレイパネル400は、薄膜トランジスタ(TFT)が表面に形成されたガラス板411と、液晶412と、カラーフィルターとして形成されるガラス板413と、タッチセンサー430と、偏光板414とがこの順で積層されている。
図12に示されているディスプレイパネル500は、薄膜トランジスタ(TFT)が表面に形成されたガラス板511と、タッチセンサー530と、液晶512と、カラーフィルターとして形成されるガラス板513と、偏光板514とがこの順で積層されている。
図11及び図12のようなディスプレイパネル400、500は、図9の場合と同様に、第二の部材2であるカバーパネル220と接着されるが、この場合、未硬化の接着剤203は偏光板414、514の表面に塗布され、カバーパネル220とディスプレイパネル400、500とが硬化した接着剤205で接着されることになる。
従来は、図10に示す構造が比較的多く用いられていたが、最近では、ディスプレイ装置の小型化、軽量化、堅牢化の観点から、図11や図12に示す構造も用いられるようになってきている。
近年、スマートフォンや携帯型ゲーム機をはじめとするタッチパネル搭載型の電子機器が爆発的に普及している。このようなタッチパネル搭載型電子機器のタッチパネルはその多くがタッチセンサーを形成したカバーパネル(カバーレンズ)をディスプレイパネルの表面に設けることで、ディスプレイ機能(表示機能)とタッチ操作機能(位置入力機能)を両立させている。
さらに、ディスプレイパネルとカバーパネルの間に空隙がある場合、空隙と各部品の界面での反射光・散乱光によりコントラストの低下や輝度の低下、外光の映り込みなどが発生してしまい、映像の品位が低下してしまうおそれがある。そこで、これを避けるため、ディスプレイパネルとカバーパネルの間は屈折率の近い樹脂で満たし、映像の品位向上を図ることが一般的となっている。
上記の空隙を満たす樹脂としては、活性エネルギー線硬化型透明接着剤(通称:OCR)や透明粘着材(通称:OCA)などが一般的に用いられている。このうち、透明粘着材は工程が簡素である反面、ディスプレイパネルの外周のベゼル部分や、カバーパネルの外周の加飾印刷部分などの段差に対して充分に追従できず、ボイド(気泡)が残ることがある。そのため、最近では活性エネルギー線硬化型透明接着剤を使用されることが多くなってきている(例えば、特許第5134327号公報参照)。
活性エネルギー線硬化型透明接着剤を用いたタッチ操作機能付のディスプレイ表示装置の製造工程としては、ディスプレイパネル又はカバーパネルのいずれか一方の部材の表面にディスペンスロボット等により活性エネルギー線硬化型透明接着剤を塗布し、もう一方の部材と貼り合せたのち、カバーパネルを介して紫外線等の活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線硬化型透明接着剤を硬化させて接着させる工程からなっている。
ここで、カバーパネルの外周部には、上記のように、デザイン性の観点から数mm幅程度の加飾印刷部が施されていることがほとんどであり、この加飾印刷部の陰になる部分(以下、暗部という)は活性エネルギー線が充分に届かないため、活性エネルギー線硬化型透明接着剤が未硬化となってしまうことがあった。これらの問題を解決するため、実際の生産場面では、カバーパネルの側面などからさらに活性エネルギー線を照射することで暗部の硬化を完了させる工程を、追加したり、あるいはカバーパネルを介しての活性エネルギー線の照射と同時に行っている。
しかし、実際には暗部へのカバーパネルの側面からの照射が充分でなく、活性エネルギー線硬化型透明接着剤が未硬化のまま次工程へ進んでしまい、不良品となることが非常に多い。尚、上記の技術的な事情及び動向は、ディスプレイパネル上にタッチセンサーを形成したいわゆるオンセル型ディスプレイや、ディスプレイパネル内にタッチセンサーを形成したインセル型ディスプレイにおいても同様である。なぜなら、外的な衝撃や傷からオンセル型/インセル型のディスプレイパネルを守るためカバーパネルを搭載する必要があるためである。
一方、本実施形態のディスプレイパネル及びその製造方法では、上記のような光カチオン重合組成物からなる未硬化の接着剤が、活性エネルギー線により硬化が開始され、接着剤配置工程から貼り合わせ工程後まで液状であり、活性エネルギー線により養生工程で硬化し、硬化後には透明性を有する遅延硬化型接着剤であるので、貼り合わせ工程の前に照射工程を行うことにより、接着剤配置工程でディスプレイパネルとカバーパネルとの少なくとも一方に設けられた遅延硬化型接着剤に、活性エネルギー線が充分に照射されやすくなり、ディスプレイパネルとカバーパネルの接着不良が生じにくく、不良品の発生が少なくなる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
表1には実施例及び比較例で使用した成分が示されている。
[調製方法]
多官能エポキシ化合物、単官能エポキシ化合物、光カチオン発生剤、オキセタン化合物、エラストマーをそれぞれ表2〜6に示した質量比で配合し、80℃に加温した後、ホモディスパーにより均一になるまで溶解・攪拌して液状の光カチオン重合組成物を得た。
このようにして得られた光カチオン重合組成物を用いて下記の評価を行った。
[遅延時間]
遅延硬化性の指標として、室温25℃雰囲気下で紫外線照射後の粘度変化を用いて遅延時間を測定した。UV照射型レオメータ(株式会社アントンパール・ジャパン製、MCR−100)を用いて実施例及び比較例の各光カチオン重合組成物の紫外線照射前の粘度と照射後の粘度変化を測定した。紫外線の光源としてはUV−LED光源(浜松ホトニクス株式会社製、LC−L2、中心波長365nm)を使用し、紫外線を100mW/cmの照度で5秒間照射し、合計500mJ/cmの照射量とした。
遅延時間は、液状の光カチオン重合組成物への紫外線照射開始直後から光カチオン重合組成物の粘度が50000Pa・sに達するまでの時間とした。これは流動性がほとんど失われ、貼り合せが不可能になる粘度が50000Pa・s程度であるためである。この遅延時間が15秒以下では貼り合せるための猶予が少なく、60分以上であれば、部材の位置ずれが起こる可能性が高くなる。
[硬化急峻性]
上記のようにして遅延時間を測定する途中において、液状の光カチオン重合組成物の粘度が2000Pa・sから50000Pa・sに達するまでの時間とした。この時間が短いほど、光カチオン重合組成物の粘度が急上昇していることになり、光カチオン重合組成物の硬化の急峻の度合いが高いことが判る。
[貼り合わせ可能時間]
上記のようにして遅延時間を測定する途中において、紫外線照射開始直後から液状の光カチオン重合組成物の粘度が2000Pa・sに達するまでの時間とした。この時間が長いほど、液状の光カチオン重合組成物の粘度の上昇が緩やかになり、光カチオン重合組成物の可使時間が長いことが判る。
[ブリードアウト]
上記のようにして遅延時間を測定した後、硬化後の光カチオン重合組成物の硬化物の表面を目視にて確認し、未硬化成分が存在するかを確認した。ブリードアウトがある場合は硬化物の表面に未硬化成分が染み出している状態となる。ブリードアウトがない場合を○とし、ブリードアウトがある場合を×として評価した。
[硬化性]
実施例及び比較例の各光カチオン重合組成物に対しUV−LED光源(浜松ホトニクス株式会社製、LC−L2、中心波長365nm)を使用し、紫外線を100mW/cmの照度で5秒間照射した後、室温25℃雰囲気下で12時間養生後、硬化しているか触って確認した。触っても容易に塑性変形しない場合を○、触ると容易に塑性変形する場合は×とした。
[密着性(接着強度)]
表1に記載した各光カチオン重合組成物をプッシュアウト法にて接着強度を測定した。ABS樹脂板A上に40mm角の枠状に線幅0.5mmで塗布し、UV−LED光源(浜松ホトニクス株式会社製、LC−L2、中心波長365nm)を使用して紫外線を100mW/cmの照度で5秒間照射した後すみやかに、中心に20mmΦの穴を開けたABS樹脂板Bを貼り合せた、室温25℃雰囲気下で12時間養生して試験片を作成した。プッシュプルゲージの測定部をABS樹脂板Bの穴を介してABS樹脂板Aに押し当て、ABS樹脂板Aに垂直方向の力をかけ、剥離するまでの最大応力を測定し、接着強度とした。なお、試験速度は10mm/secとした。
必要な接着強度は用途により様々であるが、ここでは40N(1.0MPa)以上とし、60N以上を◎、40N以上60N未満を○、40N未満を×と表記した。
[硬化物の強度]と[弾性率]と[伸び率]は、JIS K 7161に準拠して測定した。
表2及び表3より、実施例1〜10は貼り合わせ時間が充分に確保されつつ、ブリードアウトが発生せず、密着性にも優れるものであった。
図13A及び図13Bは、実施例5、実施例8、実施例10及び比較例1〜4の照射後時間と粘度変化とを示すグラフである。曲線aは実施例5を、曲線bは実施例8を、曲線cは実施例10を、曲線dは比較例1を、曲線eは比較例2を、曲線fは比較例3を、曲線gは比較例4をそれぞれ示す。
図13Aから明らかなように、実施例5,8,10は比較例1〜3に比べて、粘度が50000Pa・sに達するまでの時間が短く、比較例4に比べて、粘度が50000Pa・sに達するまでの時間が長い。従って、実施例5,8,10は比較例1〜3に比べて、養生工程が短くなる。
一方、図13Bから明らかなように、実施例5,8,10は比較例1〜3に比べて、粘度が2000Pa・sに達するまでの時間が短いが、比較例4に比べて、粘度が2000Pa・sに達するまでの時間が長い。従って、実施例5,8,10は比較例4に比べて、貼り合わせ時間が充分に確保することができる。
また、表4及び表5から明らかなように、オキセタン化合物の配合量や種類を所定の範囲内で変えても、貼り合わせ時間が充分に確保されつつ、ブリードアウトが発生せず、密着性にも優れるものであった。
さらに、表6から明らかなように、エラストマーを含有する実施例19〜23は、エラストマーを含有していない実施例5に比べて、硬化物の強度や伸び率、密着性が向上した。尚、実施例1〜4及び実施例6〜10にエラストマーを配合した光カチオン重合組成物においても、実施例19〜23(実施例5にエラストマーを配合した光カチオン重合組成物)の場合と同様に、硬化物の強度や伸び率、密着性が向上することを確認している。
(電子機器に関する実施例及び比較例)
活性エネルギー線照射直後は液体状態を保ち、一定時間経過後に硬化する遅延硬化型接着剤として光カチオン重合組成物R1を使用した。この光カチオン重合組成物R1は、活性エネルギー線照射前の粘度は50Pa・s、チクソ指数は4.0であり、中心波長365nmのLED式UV光源(浜松ホトニクス社製LC−L5)による紫外線を100mJ/cm照射することで活性化し、5分以内であれば300Pa・s以下の粘度を保ち、30分後には硬化し、1MPa以上のせん断接着強度を示す。
光カチオン重合組成物R1は、ポリエーテル骨格含多官能エポキシ樹脂ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂PG−207N(新日鉄住金化学株式会社、商品名)50質量部、脂肪族系単官能エポキシ樹脂EX−192(ナガセケムテックス株式会社、商品名)50質量部、芳香族スルホニウム塩系光カチオン発生剤SP−170(ADEKA社製、商品名)2質量部、DOX型オキセタン樹脂OXT−221(東亜合成株式会社、商品名)10質量部、カルボキシル基含有ニトリルブタジエンゴムXER32C(JSR社製、商品名)12.5質量部、エポキシ基含有シリコーンエラストマーパウダーEP2601(東レダウコーニング社製、商品名)12.5質量部から構成される。
反応型のホットメルト接着剤としてはDIC社製PUR−200Aを用いた。PUR−200Aは常温では固体であるが、110℃に加熱することで液状化し塗布装置により塗布することができる。また、110℃に加熱することで反応性成分が活性化され、さらに空気中の微量の水分と反応することにより数時間で硬化し、加熱により再溶融することはなく、1MPa以上のせん断接着強度を示す。
両面粘着テープとしては日東電工社製No.57115Bを用いた。No.57115Bはポリオレフィン系発泡体フィルムの両面にアクリル系粘着層が形成された両面粘着テープであり、携帯電話の組み立て用に広く用いられている。
塗布装置としてはディスペンスロボット(武蔵エンジニアリング社製SM−200DS)とパルスエアー式ディスペンサ(武蔵エンジニアリング社製ML−5000X2)を用いた。
接着の確認方法としては部材を貼り合せた後、接着剤ごとに定められた時間静置したのち、筐体フレームとカバーパネルを接着面に直角な方向に引き剥がす力として100Nの力を加え、剥がれないことを確認した。
ポットライフの確認方法としては最初の塗布後にそのままの条件で塗布装置内にセットしたまま、8時間後及び24時間後に再度同様の塗布ができるか確認した。
また、プッシュプルゲージの測定部を筐体の穴を介してカバーパネルに押し当て、カバーパネルに垂直方向の力をかけ、剥離するまでの最大応力を測定し、接着強度とした。なお、試験速度は10mm/secとした。必要な接着強度は用途により様々であるが、ここでは1.0MPaとし、1.0MPa以上を○、1.0MPa未満を×と表記した。
また、筐体とカバーパネルを各接着剤を介して張り合わせた時点を初期として、1.0MPa以上の接着強度を発揮するまでの時間をタクトタイムとした。
[実施例24]
上記の光カチオン重合組成物R1を未硬化の接着剤として用いて、接着剤配置工程と照射工程と貼り合わせ工程と養生工程とを順次行った。光カチオン重合組成物R1を塗布装置により筐体上に塗布した。このとき吐出エアー圧や塗布速度を調整することで、0.4mm幅で塗布した。
塗布した接着剤全体に活性エネルギー線として紫外線を照射した。このとき紫外線の光源としては浜松ホトニクス社製LC−L5(直線型 365nm UV−LED光源)を使用し、照射量は100mW/cm×1秒=100mJ/cmとした。
紫外線照射後は1分以内にカバーパネルを貼り合せた。貼り合せ後30分間静置し硬化させ、筐体とカバーパネルが接着されていることを確認した。
また、接着剤を塗布装置にセットしたまま8時間及び24時間放置した後、再度同条件で塗布したところ、初期と同様に塗布することができた。
[比較例5]
PUR−200Aを用いて筐体とカバーパネルの接着を行った。
PUR−200Aを塗布装置により筐体上に塗布した。このとき接着剤は110℃に加熱して液状化させ、吐出エアー圧や塗布速度を調整し0.4mm幅で塗布した。塗布後1分以内にカバーパネルを貼り合せた。貼り合せ後6時間静置し硬化させ、筐体とカバーパネルが接着されていることを確認した。
また、接着剤を塗布装置にセットしたまま8時間放置したのち、再度同様に塗布を試みたが、すでに硬化しており塗布することができなかった。これは110℃の加熱により活性化された反応性成分が、装置の隙間などから侵入した空気中の水分や樹脂中に残存していた水分と反応し硬化反応が進んでしまったためだと推定される。
[比較例6]
両面粘着テープをシャー式マイクロスリット装置やギャング式マイクロスリット装置、ロータリーダイカット装置等により0.4mm幅に加工しようと鋭意検討したが、形状を保ったまま0.4mm幅に裁断することは出来なかった。
表7に上記評価の結果を記載する。本実施例の遅延硬化型接着剤では、0.4mm幅の細線接着において十分な接着強度を示し、かつタクトタイムは短く、ポットライフも長い結果を得ることができた。このことから、電子機器の生産工程の短縮と仕掛かり在庫などを減少させ、遅延硬化性接着剤及びそれに用いるエポキシ樹脂等を長期間交換することなく少ない塗布量で接着が可能であり、生産コストの効率化を図ることが可能となる。
(ディスプレイパネルに関する実施例及び比較例)
活性エネルギー線照射直後は液体状態を保ち、一定時間経過後に硬化する遅延硬化型接着剤として、光カチオン重合組成物R2を使用した。光カチオン重合組成物R2は活性エネルギー線照射前の粘度は1.0Pa・sであり、中心波長365nmのLED式UV光源(浜松ホトニクス社製LC−L5)による紫外線を100mJ/cm照射することで活性化し、5分以内であれば20Pa・s以下の粘度を保ち、30分後には硬化し、0.5MPa以上のせん断接着強度を示す。また、硬化後の全光線透過率は99%以上で無色透明であり、屈折率はnD=1.5であり、一般的なOCRと何ら遜色ない特性を有する。
光カチオン重合組成物R2は、ビスフェノールA型二官能エポキシ樹脂jER828(三菱化学社製、商品名)90質量部、ポリエーテル骨格含有単官能エポキシ樹脂EX−145(ナガセケムテックス社製、商品名)10質量部,芳香族スルホニウム塩系光カチオン発生剤SP−170(ADEKA社製、商品名)2質量部、DOX型オキセタン樹脂 OXT−221(東亜合成株式会社、商品名)10質量部から構成される。
塗布装置としてはディスペンスロボット(武蔵エンジニアリング社製SM−200DS)を用いた。
[実施例25]
光カチオン重合組成物R2を未硬化の接着剤として用いて、接着剤配置工程と照射工程と貼り合わせ工程と養生工程とを順次行った。
光カチオン重合組成物R2を塗布装置によりディスプレイパネル(液晶パネルであって、タッチセンサーが内蔵されている)の表面全面に塗布した。このとき吐出エアー圧や塗布速度を調整することで、塗布量100g/mで塗布した。
塗布した接着剤全体に活性エネルギー線として紫外線を照射した。このとき紫外線の光源としては浜松ホトニクス社製LC−L5(直線型 365nm UV−LED光源)を使用し、照射量は100mW/cm×1秒=100mJ/cmとした。
紫外線照射後は30秒以内にカバーパネルを貼り合せた。カバーパネルとしては材質が化学強化ガラスで厚み0.5mmの透明板を用いた。カバーパネルの裏面の外周端部には5mm幅の加飾印刷部が全周にわたって形成されている。貼り合せ後30分間静置して未硬化の接着剤を硬化させ、ディスプレイパネルとカバーパネルが硬化した接着剤で接着し、ディスプレイ装置を形成した。
このディスプレイ装置について、ディスプレイパネルとカバーパネルとを接着部分(硬化した接着剤の部分)で引き剥がし、硬化した接着剤を観察したところ、未硬化部分が無いことを確認した。すなわち、加飾印刷部とディスプレイパネルとの間の暗部においても、接着剤は充分に硬化し、加飾印刷部の表面とディスプレイパネルの表面とを接着していた。
[実施例26]
ディスプレイパネルに未硬化の接着剤を塗布する代わりに、カバーパネルに未硬化の接着剤を塗布した。このこと以外は実施例25と同様にして、ディスプレイ装置を形成した。
このディスプレイ装置について、ディスプレイパネルとカバーパネルとを接着部分(硬化した接着剤の部分)で引き剥がし、硬化した接着剤を観察したところ、実施例25と同様に、未硬化部分が無いことを確認した。
[比較例7]
一般的な活性エネルギー線硬化型透明接着剤として、デクセリアルズ製SVR1120を使用し、接着剤配置工程と貼り合わせ工程と照射工程と養生工程とを順次行った。ここで、照射工程において、照射量は同接着剤の推奨硬化条件である100mW/cm×50秒=5000mJ/cmとした。照射後24時間静置した。このこと以外は実施例25と同様にして、ディスプレイ装置を形成した。
このディスプレイ装置について、ディスプレイパネルとカバーパネルとを接着部分(硬化した接着剤の部分)で引き剥がし、硬化した接着剤を観察したところ、加飾印刷部の下側に硬化した接着剤の未硬化部分があることを確認した。
[比較例8]
比較例7と同様の活性エネルギー線硬化型透明接着剤を用いて、実施例25と同様に、接着剤配置工程と照射工程と貼り合わせ工程と養生工程とを順次行った。このとき紫外線の光源・照射量は実施例25と同様とした。
紫外線照射後は30秒以内にディスプレイパネルとカバーパネルを貼り合せようとしたが、接着剤の硬化が進んでゲル化しており、貼り合せることが出来なかった。
表8に上記評価の結果を記載する。
以上述べた本実施形態から明らかなように、第1の態様に係る光カチオン重合組成物は、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、(C)光カチオン発生剤と、(D)オキセタン化合物とを必須成分とする。前記(A)成分は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでいる。前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。
この場合、光カチオン重合組成物は(A)成分が1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでいるため、可使時間を充分に確保することができる。また光カチオン重合組成物はオキセタン化合物を含んでいるため、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができる。しかも光カチオン重合組成物はポリエーテル骨格がエポキシ化合物の分子中に存在するため、硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる。
第2の態様に係る光カチオン重合組成物は、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、(C)光カチオン発生剤と、(D)オキセタン化合物とを必須成分とする。前記(B)成分は、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでいる。前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。
この場合、光カチオン重合組成物は(B)成分が1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでいるため、可使時間を充分に確保することができる。また光カチオン重合組成物はオキセタン化合物を含んでいるため、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができる。しかも光カチオン重合組成物はポリエーテル骨格がエポキシ化合物の分子中に存在するため、硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる。
第3の態様に係る光カチオン重合組成物は、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、(B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、(C)光カチオン発生剤と、(D)オキセタン化合物とを必須成分とする。前記(A)成分と前記(B)成分の少なくとも一方が、1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでいる。前記(D)成分は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−エチルヘキシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタンの群から選ばれる少なくとも1つを含んでいる。前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である。
この場合、光カチオン重合組成物は(A)成分と(B)成分の一方又は両方が1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでいるため、可使時間を充分に確保することができる。また光カチオン重合組成物はオキセタン化合物を含んでいるため、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができる。しかも光カチオン重合組成物はポリエーテル骨格がエポキシ化合物の分子中に存在するため、硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる。
第4の態様に係る光カチオン重合組成物は、第1〜3のいずれか一つの態様において、前記(D)成分の含有量が前記(A)成分と前記(B)成分の合計質量に対し、0.01%〜30%の範囲であることが好ましい。
この場合、光カチオン重合組成物は可使時間を確保しながら硬化急峻性も示すことになり、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
第5の態様に係る光カチオン重合組成物は、第1〜4のいずれか一つの態様において、50mJ/cm以上の照射量で活性エネルギー線が照射された後、5秒以上60分以内は液状であり、その後、12時間以内に硬化することが好ましい。
この場合、光カチオン重合組成物は可使時間を充分確保しながら硬化の際の養生時間を長くならないようにすることができ、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
第6の態様に係る光カチオン重合組成物は、第1〜5のいずれか一つの態様において、(E)エラストマーを含有することが好ましい。
この場合、光カチオン重合組成物の硬化物が、強度の向上、弾性率の低下、伸び率の向上といった物理的特性の変化を生じる。特に、該硬化物は伸び率の向上により、衝撃などに対する耐性も向上することが期待される。また、エラストマー中の極性基が被着体との化学的相互作用を強めたり、エラストマー中のカチオン重合性置換基が被着体との化学結合を形成するといった化学的物特性の変化が生じ、光カチオン重合組成物の硬化物と被着体との密着性が向上しやすい。
第7の態様に係る接着方法は、第1〜6のいずれか一つの態様に係る光カチオン重合組成物を未硬化の接着剤として使用する接着方法である。この接着方法は、第一の部材(1)と第二の部材(2)の少なくとも一方に未硬化の接着剤(3)を設ける接着剤配置工程を有する。この接着方法は、接着剤配置工程後に、未硬化の接着剤(3)に活性エネルギー線(4)を照射する照射工程を有する。この接着方法は、照射工程後に、未硬化の接着剤(3)を介して第一の部材(1)と第二の部材(2)とを貼り合わせる貼り合わせ工程を有する。この接着方法は、貼り合わせ工程後に、未硬化の接着剤(3)を硬化させて第一の部材(1)と第二の部材(2)とを接着する養生工程とを備える。未硬化の接着剤(3)は、活性エネルギー線(4)により硬化が開始され、接着剤配置工程から貼り合わせ工程後まで液状である。未硬化の接着剤(3)は、活性エネルギー線(4)により養生工程で硬化する。
この場合、未硬化の接着剤(3)は(A)成分と(B)成分の一方又は両方が1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでいるため、未硬化の接着剤(3)の可使時間を充分に確保することができる。また未硬化の接着剤(3)はオキセタン化合物を含んでいるため、可使時間経過後に要する硬化完了時間を短くすることができる。しかも未硬化の接着剤(3)はポリエーテル骨格がエポキシ化合物の分子中に存在するため、硬化後のブリードアウトの発生を抑制することができる。
第8の態様に係る電子機器(100)の製造方法は、第7の態様に係る接着方法を用いる電子機器(100)の製造方法である。第一の部材(1)が筐体(10)である。第二の部材(2)がカバーパネル(20)である。
この場合、電子機器(100)の製造方法は、筐体(10)とカバーパネル(20)の接着にあたって、未硬化の接着剤(3)の細線塗布が可能で、接着剤(3)の硬化物(硬化した接着剤(5))により所望の接着強度が確保され、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
第9の態様に係るディスプレイ装置(200)の製造方法は、第7の態様に係る接着方法を用いるディスプレイ装置(200)の製造方法である。第一の部材(1)がディスプレイパネル(210)である。第二の部材(2)がカバーパネル(220)である。
この場合、ディスプレイ装置(200)の製造方法は、光カチオン重合組成物の硬化物(硬化した接着剤(5))によりディスプレイパネル(210)とカバーパネル(220)の接着強度が確保され、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
第10の態様に係る電子機器(100)は、第1〜第6の態様に係る光カチオン重合組成物の硬化物と、筐体(10)と、カバーパネル(20)とを備える。筐体(10)とカバーパネル(20)とが硬化物で接着されている。
この場合、電子機器(100)は、筐体(10)とカバーパネル(20)とが光カチオン重合組成物の硬化物(硬化した接着剤(5))により所望の接着強度で接着される。
第11の態様に係るディスプレイ装置(200)は、第1〜第6の態様に係る光カチオン重合組成物の硬化物と、ディスプレイパネル(210)と、カバーパネル(220)とを備える。ディスプレイパネル(210)とカバーパネル(220)とが硬化物で接着される。
この場合、ディスプレイ装置(200)は、ディスプレイパネル(210)とカバーパネル(220)とが光カチオン重合組成物の硬化物(硬化した接着剤(5))により所望の接着強度で接着される。
1 第一の部材
2 第二の部材
3 未硬化の接着剤
4 活性エネルギー線
5 硬化した接着剤
10 筐体
20 カバーパネル
100 電子機器
200 ディスプレイ装置
210 ディスプレイパネル
220 カバーパネル
203 未硬化の接着剤
204 活性エネルギー線
205 硬化した接着剤

Claims (11)

  1. (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、
    (B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、
    (C)光カチオン発生剤と、
    (D)オキセタン化合物と
    を必須成分とし、
    前記(A)成分は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
    前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である
    光カチオン重合組成物。
  2. (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、
    (B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、
    (C)光カチオン発生剤と、
    (D)オキセタン化合物と
    を必須成分とし、
    前記(B)成分は、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
    前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である
    光カチオン重合組成物。
  3. (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物と、
    (B)1分子中に1個のエポキシ基を有する単官能エポキシ化合物と、
    (C)光カチオン発生剤と、
    (D)オキセタン化合物と
    を必須成分とし、
    前記(A)成分と前記(B)成分の少なくとも一方が、1分子中にポリエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含んでおり、
    前記(D)成分は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−エチルヘキシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタンの群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、
    前記(A)成分と前記(B)成分の比率が質量比で、(A)成分:(B)成分=90:10〜30:70の範囲である
    光カチオン重合組成物。
  4. 前記(D)成分の含有量が前記(A)成分と前記(B)成分の合計質量に対し、0.01%〜30%の範囲である
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光カチオン重合組成物。
  5. 50mJ/cm以上の照射量で活性エネルギー線が照射された後、5秒以上60分以内は液状であり、その後、12時間以内に硬化する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光カチオン重合組成物。
  6. (E)エラストマーを含有する
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光カチオン重合組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光カチオン重合組成物を未硬化の接着剤として使用する接着方法であって、
    第一の部材と第二の部材の少なくとも一方に前記未硬化の接着剤を設ける接着剤配置工程と、
    前記接着剤配置工程後に、前記未硬化の接着剤に活性エネルギー線を照射する照射工程と、
    前記照射工程後に、前記未硬化の接着剤を介して前記第一の部材と前記第二の部材とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    前記貼り合わせ工程後に、前記未硬化の接着剤を硬化させて前記第一の部材と前記第二の部材とを接着する養生工程とを備え、
    前記未硬化の接着剤は、前記活性エネルギー線により硬化が開始され、前記接着剤配置工程から貼り合わせ工程後まで液状であり、前記活性エネルギー線により前記養生工程で硬化する
    接着方法。
  8. 請求項7に記載の接着方法を用いる電子機器の製造方法であって、
    前記第一の部材が筐体であり、前記第二の部材がカバーパネルである
    電子機器の製造方法。
  9. 請求項7に記載の接着方法を用いるディスプレイ装置の製造方法であって、
    前記第一の部材がディスプレイパネルであり、前記第二の部材がカバーパネルである
    ディスプレイ装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光カチオン重合組成物の硬化物と、
    筐体と、
    カバーパネルと
    を備え、
    前記筐体と前記カバーパネルとが前記硬化物で接着されている
    電子機器。
  11. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光カチオン重合組成物の硬化物と、
    ディスプレイパネルと、
    カバーパネルと
    を備え、
    前記ディスプレイパネルと前記カバーパネルとが前記硬化物で接着されている
    ディスプレイ装置。
JP2016047864A 2015-03-12 2016-03-11 光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法 Active JP6655814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049822 2015-03-12
JP2015049822 2015-03-12
JP2015097440 2015-05-12
JP2015097440 2015-05-12
JP2015102073 2015-05-19
JP2015102073 2015-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199736A true JP2016199736A (ja) 2016-12-01
JP6655814B2 JP6655814B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=56879978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047864A Active JP6655814B2 (ja) 2015-03-12 2016-03-11 光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10487250B2 (ja)
JP (1) JP6655814B2 (ja)
CN (1) CN107001587B (ja)
TW (1) TWI690577B (ja)
WO (1) WO2016143360A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221935A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
WO2018051868A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及び積層体
JP2018125752A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
WO2018174177A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性樹脂組成物、接着剤、積層体及びその製造方法、及び表示装置
JP2019078952A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2019173002A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、それを用いた接着シート、それを含む積層体及びその製造方法
JP2019173003A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Dic株式会社 接着シートを含む積層体の製造方法
JP2019173001A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、及びそれを用いた接着シート、その接着シートを含む積層体及びその製造方法
JP2021012318A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009336A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 Agc株式会社 センサモジュール及び保護ガラス
KR102408902B1 (ko) * 2017-08-16 2022-06-15 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI789506B (zh) * 2018-03-27 2023-01-11 日商迪愛生股份有限公司 硬化性黏接劑組成物、使用此組成物之黏接片、含有此黏接片之疊層體及其製造方法
CN109501290A (zh) * 2019-01-03 2019-03-22 武汉思唯电子有限公司 一种户外显示设备防水防潮的封装方法
KR20210059849A (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널을 포함하는 전자 장치
US11658083B2 (en) * 2020-12-09 2023-05-23 Texas Instruments Incorporated Film covers for sensor packages

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248825A (ja) * 1987-01-30 1988-10-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 遅延硬化型のuv硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2005225961A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 光カチオン重合性組成物
JP2010106254A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型インク及び活性エネルギー線硬化型インクを使用したインクジェット記録方法
JP2013091676A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 新規uv硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109511A (ja) 1998-10-08 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 光カチオン重合性組成物
JP2002060463A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物および立体形状物
AU7466201A (en) 2000-06-09 2001-12-17 Dsm N.V. Resin composition and three-dimensional object
JP2004189895A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物
JP4609032B2 (ja) 2004-10-20 2011-01-12 チッソ株式会社 光重合性化合物およびそれを含む組成物
JP2007084637A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録装置および画像形成方法
JP2009062459A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Nippon Shokubai Co Ltd 有機無機複合樹脂組成物及び該有機無機複合樹脂組成物を硬化させてなる硬化物
JP5134327B2 (ja) 2007-09-26 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
WO2011040438A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 積水化学工業株式会社 接着剤組成物
JP5479248B2 (ja) 2010-07-06 2014-04-23 積水化学工業株式会社 光学デバイス用封止剤
TWI534165B (zh) 2011-10-24 2016-05-21 迪愛生股份有限公司 濕氣硬化型聚胺基甲酸酯熱熔樹脂組成物、接著劑及物品
EP2599900A1 (de) 2011-11-29 2013-06-05 Kelheim Fibres GmbH Regenerierte Cellulosefaser
JP6021180B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-09 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
CN104955866B (zh) 2013-07-09 2017-09-01 株式会社艾迪科 阳离子聚合性组合物
JP6400005B2 (ja) * 2013-07-09 2018-10-03 株式会社Adeka カチオン重合性組成物
JP6321931B2 (ja) 2013-09-10 2018-05-09 株式会社中川製作所 両面印刷のための連結カード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248825A (ja) * 1987-01-30 1988-10-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 遅延硬化型のuv硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2005225961A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 光カチオン重合性組成物
JP2010106254A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型インク及び活性エネルギー線硬化型インクを使用したインクジェット記録方法
JP2013091676A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 新規uv硬化性樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071262B2 (ja) 2016-06-21 2022-05-18 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
JPWO2017221935A1 (ja) * 2016-06-21 2019-04-11 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
WO2017221935A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
WO2018051868A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及び積層体
JP2018125752A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
WO2018174177A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性樹脂組成物、接着剤、積層体及びその製造方法、及び表示装置
JP2019078952A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2019173002A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、それを用いた接着シート、それを含む積層体及びその製造方法
JP2019173001A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、及びそれを用いた接着シート、その接着シートを含む積層体及びその製造方法
JP2019173003A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Dic株式会社 接着シートを含む積層体の製造方法
JP7306014B2 (ja) 2018-03-27 2023-07-11 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、及びそれを用いた接着シート、その接着シートを含む積層体及びその製造方法
JP7306015B2 (ja) 2018-03-27 2023-07-11 Dic株式会社 硬化性接着剤組成物、それを用いた接着シート、それを含む積層体及びその製造方法
JP7453606B2 (ja) 2018-03-27 2024-03-21 Dic株式会社 接着シートを含む積層体の製造方法
JP2021012318A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射シート
JP7336900B2 (ja) 2019-07-08 2023-09-01 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655814B2 (ja) 2020-02-26
US10487250B2 (en) 2019-11-26
CN107001587B (zh) 2019-07-05
TW201708481A (zh) 2017-03-01
WO2016143360A1 (ja) 2016-09-15
TWI690577B (zh) 2020-04-11
CN107001587A (zh) 2017-08-01
US20170218236A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143360A1 (ja) 光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法
WO2018174177A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、接着剤、積層体及びその製造方法、及び表示装置
JP6857839B2 (ja) 携帯型情報端末
JP6528685B2 (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
JP2018159070A (ja) 接着剤、積層体及びその製造方法
KR101780543B1 (ko) 편광판용 접착제 및 이를 이용한 표시장치
JP2008273148A (ja) 積層フィルムの製造方法
WO2018092463A1 (ja) カメラモジュール用カチオン硬化性接着剤組成物、硬化物および接合体
JPWO2017094584A1 (ja) カチオン硬化性樹脂組成物
KR20180004241A (ko) 광학 부재의 제조 방법
JP5946417B2 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物及び接着方法
KR20130126718A (ko) 표시 디바이스용 전면판 첩합용 접착제, 표시 디바이스용 전면판 첩합용 접착제 세트, 표시 디바이스의 제조 방법, 및 표시 디바이스
JP6097815B1 (ja) 接着剤組成物、これを用いた被着体の接合方法および積層体の製造方法
CN110093109A (zh) 粘着片、结构体及其制造方法
JP2013231761A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2018051868A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び積層体
KR20130086134A (ko) 조성물 및 접착제
JP2008308589A (ja) 硬化性組成物およびこれを用いた光学デバイス
JP6856213B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
KR101813756B1 (ko) 편광판용 접착제 및 이를 이용한 표시장치
JP2020128546A (ja) 光学部材の製造方法
JP6716073B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2019078952A (ja) 表示装置
KR102109909B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 테이프
JP2019077136A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151