JP2016188070A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188070A
JP2016188070A JP2016112527A JP2016112527A JP2016188070A JP 2016188070 A JP2016188070 A JP 2016188070A JP 2016112527 A JP2016112527 A JP 2016112527A JP 2016112527 A JP2016112527 A JP 2016112527A JP 2016188070 A JP2016188070 A JP 2016188070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner column
resin
column
holding member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245315B2 (ja
Inventor
渉 萩原
Wataru Hagiwara
渉 萩原
丈田 雅也
Masaya Takeda
雅也 丈田
小島 秀樹
Hideki Kojima
秀樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2016188070A publication Critical patent/JP2016188070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245315B2 publication Critical patent/JP6245315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】より安定して低い離脱荷重を得ることができるステアリング装置を提供する。
【解決手段】軸方向に延び締付ボルトを通す長孔を有し、クランプ部材及び車体側ブラケットと共に締付ボルトによって締付けられ、軸方向で車体後方側へ延びる摩擦板と、インナーコラムに外嵌し、前記摩擦板の車両後方側部分と結合した保持部材と、を有し、保持部材と前記インナーコラムとは、せん断ピンを介して結合されており、せん断ピンは所定の衝撃力を受けることによりせん断破壊するものとする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両等に装備され、運転者の体格や運転姿勢などに応じて、ステアリングホイールのテレスコピック位置、即ち、略車両前後方向の位置や、チルト位置、即ち、略高さ方向の位置を調整できるステアリング装置に関する。
従来、衝突事故などによって運転者がステアリングホイールに衝突した際にステアリングホイールが車両前方へ変位することで、運転者が受ける衝撃を和らげ、運転者のダメージを軽減する機構を有するステアリング装置がある。
例えば、下記特許文献1のように、テレスコピック調整のために被駆動部材としてアッパー側のインナーコラムの下部に取り付けられたナットを、2次衝突時に加わる衝撃荷重に基づいて離脱可能に装着したステアリング装置がある。
また、下記特許文献2のように、後端を締付ボルトに掛け渡した衝撃吸収用ワイヤーにより、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収し、又は、二次衝突時に、締付ボルトを挿通した支持溝を変形させることで、衝撃エネルギーを吸収するステアリング装置がある。
さらに、下記特許文献3のように、インナーコラムの両側面で軸方向に延び、車両後方に向かうほど深さが浅くなっている有底溝が形成され、先端が該有底溝の前方側に接触するようにアウターコラムに固定されたピンが設けられたステアリング装置がある。
さらに、下記特許文献4のように、摩擦板を使用してコラムを車体取付けブラケットに強固にクランプするクランプ装置を備えたステアリング装置において、衝突荷重によって所定以上の衝撃力が作用した際に、摩擦板の一部が変形して摩擦板の固定が解除されるものがある。
特開2007−30527号公報 特開2001−278069号公報 実開平2−64469号公報 特開2007−69800号公報
しかしながら、従来技術においては、2次衝突の衝撃を吸収するために、車両後方側のコラムが、固定状態から離脱する荷重、即ち、離脱荷重がコラムの車幅方向両側において互いに異なる事があり、コラムがこじれてしまい、離脱荷重が若干高くなり、意図した離脱荷重を安定して得られないおそれがあった。
また、二次衝突時において、チルト方向に生じる荷重によって、車両後方側コラムの固定部の接触圧が変化して摩擦力が変化することで、離脱荷重に若干のばらつきが生じ、意図した離脱荷重を安定して得られないおそれがあった。
このような問題に鑑みて、本発明は、より安定して低い離脱荷重を得ることができるステアリング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、
操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの車両後方側部分を回転自在に支持するインナーコラムと、
前記ステアリングシャフトの車両前方側部分を回転自在に支持するとともに、前記インナーコラムを摺動自在に嵌合し、前記インナーコラムの締付とその解除を行うクランプ部と、車両前方側に配置され車体に回転可能に取り付けられるチルトピボットと、を備えたアウターコラムと、
前記クランプ部の車幅方向の両側を挟持して車体へ固定し、該固定を解除することで前記チルトピボットを中心として前記インナーコラムと前記アウターコラムとを揺動可能にする車体側ブラケットと、
使用者の操作に応じて前記クランプ部と前記車体側ブラケットを車幅方向に締付け、該締付けの解除を行う締付ボルトとを有するステアリング装置において、
軸方向に延び前記締付ボルトを通す長孔を有し、前記クランプ部材及び前記車体側ブラケットと共に前記締付ボルトによって締付けられ、軸方向で車体後方側へ延びる摩擦板と、
前記インナーコラムに外嵌し、前記摩擦板の車両後方側部分と結合した保持部材と、を有し、
前記保持部材と前記インナーコラムとは、せん断ピンを介して結合されており、
前記せん断ピンは所定の衝撃力を受けることによりせん断破壊することを特徴とするステアリング装置を提供する。
これにより、従来のステアリング装置と比較して、より安定して低い離脱荷重を得ることができる。
好ましくは、さらに、前記保持部材と前記インナーコラムとを結合する第2のせん断ピンを有し、
前記せん断ピンと前記第2のせん断ピンとは車幅方向に対向して配置されている。これにより、2次衝突時にステアリングコラムを上方へ持ち上げようとする荷重が生じても、当該荷重が離脱荷重に与える影響を少なくし、安定した離脱を実現することができる。
また、好ましくは、前記保持部材は前記インナーコラムを内嵌した円環状をしており、前記保持部材の上部と前記インナーコラムの間には樹脂が介在している。これにより、2次衝突時にステアリングコラムを上方へ持ち上げようとする荷重がインナーコラムと保持部材との間に高い摩擦力を発生させるのを防ぐことができる。即ち、樹脂がその弾性によって荷重方向のばらつきに対応しながら、インナーコラムが保持部材から離脱する際の摩擦を低減させることができる。
また、好ましくは、前記樹脂は、前記保持部材を前記インナーコラムに装着した後、射出成型されている。これにより、保持部材とインナーコラムの製造誤差を吸収しながら、保持部材とインナーコラムの間のガタ詰めを行うことができる。
また、好ましくは、前記樹脂は、その弾性を利用した固定部を有し、成形された後に該固定部によって前記保持部材に固定されたものである。これにより、樹脂を保持部材に容易に取り付けることができる。
また、好ましくは、前記固定部は、前記保持部材に径方向に貫通して形成された孔と係合している。これにより、樹脂を保持部材に更に容易に取り付けることができる。
また、好ましくは、前記固定部は、前記保持部材の径方向内側から前記保持部材の上部を包持する。これにより、樹脂を保持部材に更に容易に取り付けることができ、また、保持部材とインナーコラムとの接触を広い範囲で防ぐことができるため、より確実に離脱時の摩擦を低減することができる。
また、好ましくは、さらに、前記インナーコラムに固定され、少なくとも一部が前記保持部材とインナーコラムとの間に介在したサポート部材を有し、前記せん断ピンは、前記サポート部材と前記保持部材とに貫通して形成された貫通孔部に収容されている。これにより、樹脂による保持部材とインナーコラムの間のガタ詰め及び摩擦低減とせん断ピンとを1箇所に集約することができる。また、せん断ピンを挿入する貫通孔をインナーコラムに形成する必要がなくなるため、貫通孔形成時のインナーコラムの変形を防ぎ、2次衝突時のインナーコラムの移動をスムーズにすることができる。
本発明によれば、より安定して低い離脱荷重を得ることができるステアリング装置を提供することができる。
図1は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を示す斜視図である。 図2は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を示す側面図である。 図3は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を示す下面図である。 図4は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の中心軸線に沿って垂直な切断面を示す断面図である。 図5は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の図2ないし図4に示す5−5断面を示す断面図である。 図6は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の図2ないし図4に示す6−6断面を示す断面図である。 図7は本願の第1実施形態に係るステアリング装置のステアリングホイールの固定を補強する補強ユニットを示す分解斜視図である。 図8は本願の第2実施形態に係るステアリング装置を車両後方側から軸線方向に見た側面図である。 図9A、図9Bは本願の第2実施形態に係るステアリング装置の円環部材を示す側面図である。図9Aは車両後方側から軸線方向に見た側面を示しており、図9Bは車幅方向に見た側面を示している。 図10A、図10Bは本願の第2実施形態に係るステアリング装置の樹脂溜り部を示す拡大断面図である。図10Aは樹脂を充填する前の状態を示し、図10Bは樹脂を充填した後の状態を示している。 図11は本願の第4実施形態に係るステアリング装置を示す側面図である。 図12は本願の第4実施形態に係るステアリング装置の図11に示す12−12断面を示す断面図である。 図13は本願の第4実施形態に係るステアリング装置の樹脂パッドを取付けた円環部材を示す斜視図である。 図14A、図14B、図14Cは本願の第4実施形態に係るステアリング装置の樹脂パッドを示す図である。図14Aは斜視図、図14Bは正面図、図14Cは図14Bに示す14C−14C断面図である。 図15は本願の第5実施形態に係るステアリング装置を示す斜視図である。 図16は本願の第5実施形態に係るステアリング装置を円環部材の位置で軸線方向に垂直に切断した切断面を示す断面図である。 図17A、図17Bは本願の第5実施形態に係るステアリング装置の樹脂パッドを示す拡大図である。図17Aは正面図、図17Bは図17Aに示す17B−17B断面図である。 図18は本願の第6実施形態に係るステアリング装置を示す斜視図である。 図19は本願の第6実施形態に係るステアリング装置の中心軸線に沿って垂直な切断面を示す断面図である。 図20は本願の第6実施形態に係るステアリング装置のサポート部材を示す斜視図である。 図21A、図21B、図21C、図21D、図21Eは本願の第6実施形態に係るステアリング装置のサポート部材を示す図である。図21Aは車両前方側側面、図21Bは左側側面、図21Cは下面、図21Dは右側側面、図21Eは車両後方側側面を示している。 図22A、図22Bは本願の第6実施形態に係るステアリング装置のサポート部材周辺を示す拡大断面図である。図22Aは樹脂を注入する前の状態を示し、図22Bは樹脂を注入した後の状態を示している。 図23は本願の第6実施形態に係るステアリング装置の図19に示す断面のうちストッパー周辺の拡大断面図である。 本願の第6実施形態の変形例に係るステアリング装置のサポート部材周辺を示す拡大断面図である。
(第1実施形態)
本願の第1実施形態に係るステアリング装置1を図1ないし図7を参照しつつ説明する。図1は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1を示す斜視図である。
ステアリング装置1は、車両後方側、即ち、図1に向かって左手前側に取り付けられる不図示のステアリングホイールの回転を車両前方側、即ち、図1に向かって右奥側へ伝達するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2の車両後方側部分を回転可能に支持するインナーコラム3と、インナーコラム3の車両前方側部分を内嵌し、ステアリングシャフト2の車両前方側部分を回転可能に支持するアウターコラム5と、アウターコラム5の車両後方側部分の周囲に配置され、ステアリング装置1を車両に固定する車体側ブラケット6と、不図示のステアリングホイールのチルト方向及びテレスコピック方向の位置の固定とその解除を操作するための操作レバー7と、インナーコラムの固定を補強する補強ユニット8と、を有している。
ステアリングシャフト2は、車両後方側に配置され、ステアリングホイールが取り付けられるアッパーシャフト2aと、車両前方側でアッパーシャフト2aとスプライン嵌合されたロアーシャフト2bとから構成されている。なお、本願においては、ステアリングシャフト2の延在方向を「軸方向」と呼ぶものとする。
アウターコラム5の車両前方側の上部には、チルト回動の中心となるチルトピボット9が設けられている。運転者が操作レバー7で固定を解除する操作を行うと、ステアリング装置1は、チルトピボット9を中心として回動することが可能となる。
車体側ブラケット6は、アウターコラム5の車両後方側の上方に配置され、車体に離脱不能に固定される上板部6aと、上板部6aからアウターコラム5の車幅方向の両側へそれぞれ延びる側板部6b、6cとから構成されている。側板部6b、6cには、チルトピボット9を中心とする円弧状の長孔14a、14bが形成されており、長孔14a、14bには締付ボルト10が通されている。なお、図1において長孔14aは不図示である。
図2は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1の側面図である。ステアリング装置1を車両後方側から見て左側の側面を示している。
操作レバー7は、締付ボルト10に固定されており、操作レバー7を操作することで、締付ボルト10が側板部6b、6cを互いに近づけるように締付け、チルト方向の移動とテレスコピック方向の移動を制限する。
図3は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1の下面図である。
アウターコラム5の車両後方側の下部には、軸方向に伸び、車両前方側端部で周方向に広がったスリットを構成するスリット部5aが形成されている。スリット部5aにより、アウターコラム5の車両後方側部分は縮径するように弾性変形し、締付ボルト10の締付に応じてインナーコラム3を締付けることができる。
図4は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1の中心軸線に沿って垂直な切断面を示す断面図である。車幅方向右側の部分を左側から見た図である。
アッパーシャフト2aは円筒状に形成され、ロアーシャフト2bは円柱状に形成されており、アッパーシャフト2aの車両前方側部分にロアーシャフト2bの車両後方側部分が内嵌され、当該部分でスプライン結合されている。これにより、ステアリングシャフト2は、テレスコピック調整時、及び、2次衝突による衝撃緩和時に長さを変化させることができる。
インナーコラム3の車両後方側端部近傍には、Cリングによって固定された後方側軸受11が内嵌している。アッパーシャフト2aは、後方側軸受11によって回転可能に支持されている。アッパーシャフト2aは、インナーコラム3に対して軸方向に相対移動できないように固定されており、インナーコラム3とともに軸方向に移動する。
アウターコラム5の車両前方側端部近傍には、車両前方側から順にCリング、ワッシャー、及びOリングを配置することによりガタ詰めすると共に、スプライン結合の芯ズレを調芯する前方側軸受12が内嵌している。ロアーシャフト2bは、前方側軸受12によって回転可能に支持されている。
アウターコラム5のスリット部5aの下部には、下方へ突出した突出部5b、5cが形成されている。締付ボルト10は、スリット部5aと突出部5b、5cとの境界部に車幅方向に貫通して形成された孔部に通されている。なお、図4において突出部5bは不図示である。
ロアーシャフト2bの軸方向の略中央には、樹脂製のストッパー13が外嵌している。ストッパー13は、テレスコピック調整時にアッパーシャフト2aがそれ以上車両前方側へ移動しないように制限するものである。ストッパー13は、2次衝突により一定以上の衝撃を受けると外れるように構成されている。なお、本発明においては、ストッパー13を設けない構成とすることもできる。
アウターコラム5の上側には、径方向に貫通し、軸方向に延びる長孔を構成する長孔部5dが形成されている。長孔部5dの内側には、インナーコラム3の車両前方側上部にボルト固定された樹脂製のスペーサー15が配置されている。スペーサー15は、長孔部5dの側面に係合してインナーコラム3の回転を抑制し、また、長孔部5dの車両後方側部分に係合してテレスコピック調整時の最大引き出し量を規定し、さらに、2次衝突時にインナーコラム3の移動方向を誘導するガイドの役割を果たす。ストッパー13とスペーサー15とを樹脂により形成することで、テレスコピック調整時のノイズを抑制することができる。
図5は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1の図2ないし図4に示す5−5断面を示す断面図である。
スリット部5a、突出部5bを含め、締付ボルト10近傍に配置されたアウターコラム5の部分は、締付ボルト10の締め付けにより弾性変形してインナーコラム3を締め付け、包持するクランプ部を構成している。
アウターコラム5の車幅方向の両側側面は、チルト位置調整の際に、車体側ブラケット6の側板部6b、6cの互いに対向する面に摺接する。
締付ボルト10の車両左側の軸部には、ナット16が螺合されている。ナット16からアウターコラム5の突出部5bまでの間には、ナット16側から順に、スラストベアリング17と、操作レバー7と、操作レバー7に相対回転不能に固定された可動カム18と、可動カム18に対応し、側板部6bの長孔14aに回転不能に嵌合された固定カム19と、挟持部となる側板部6bと、後述する補強ユニット8の一部と、が介在している。補強ユニット8は、インナーコラム3の固定を補強するものである。
また、アウターコラム5の突出部5bから締付ボルト10の頭部までの間には、突出部5b側から順に、補強ユニット8の一部と、側板部6bとともに挟持部となる側板部6cと、が介在している。
運転者が締付ボルト10を中心として操作レバー7を上下に操作すると、可動カム18と固定カム19とが反発し、又は、噛み合うことで、ナット16と締付ボルト10の頭部との間に介在した部材の締め付けと解除を行う。
図6は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1の図2ないし図4に示す6−6断面を示す断面図である。
インナーコラム3の軸方向の略中間部には、インナーコラム3を保持する保持部材として金属製の円環部材20が隙間嵌めにより外嵌している。円環部材20の車幅方向の左右両側には、径方向に貫通した一対の貫通孔20a、20bが形成されており、貫通孔20a、20bに対応するインナーコラム3の部分にも、径方向に貫通した一対の貫通孔3a、3bが設けられている。
円環部材20とインナーコラム3に設けられた貫通孔20a、20b、3a、3bには、せん断ピン21a、21bが挿入されている。せん断ピン21a、21bは、円盤状の頭部と、頭部の中心から一方へ垂直に延びる円柱状の軸部とから構成されており、貫通孔20a、20b、3a、3bには軸部が挿入されている。
円環部材20の下部は、側部、上部よりも肉厚に形成されており、補強ユニット8の他の部材が取り付けられるように構成されている。すなわち、当該肉厚の部分には、下方から上方に向かってネジ孔20c、20dが形成されており、ネジ22a、22bが螺合することで、後述する内側摩擦板23の取付部23aを円環部材20に取り付けられるように構成されている。
また、円環部材20のうち肉厚の下部とそれよりも上の部分との境界部分には、車幅方向の両外側から内側に凹んだ凹部20e、20fが形成されている。凹部20e、20fには、後述する内側摩擦板23の立上部23b、23cの内側に折れ曲がった上端部が引っ掛けられる。
さらに、円環部材20の下端の車幅方向両外側面には、車幅方向の左右両外側にそれぞれ突出し、軸方向に長い長円状をした凸部20g、20hが形成されている。凸部20g、20hには、内側摩擦板23の立上部23b、23cの車両後方側部分にそれぞれ形成された開放スロット23d、23eが外嵌し、さらに、その車幅方向外側から後述する外側摩擦板24a、24bに形成された長孔部25a、25bが外嵌する。
図7は、本願の第1実施形態に係るステアリング装置1のテレスコピック方向の移動を制限する補強ユニット8を示す分解斜視図である。図7においては、左手前側が車両後方側、右奥側が車両前方側となるように示されている。
補強ユニット8は、円環部材20、内側摩擦板23、一対の外側摩擦板24a、24b、及び中間摩擦板30とから構成されている。
内側摩擦板23は、金属の板材からなり、円環部材20の下部に取り付けられる取付部23aと、その車幅方向両側で軸方向に延びる立上部23b、23cと、立上部23b、23cに形成され、軸方向に長い長孔を構成する一対の長孔部23f、23gとを有している。立上部23b、23cは、車両後方側の上端部が他の部分よりも上方へ突出し、内側に折れ曲がっている。また、立ち上がり部23b、23c下部で内側に折れ曲がった部分と、取付部23aの車両前方側から下方へ折れ曲がり、さらに車両前方へ折れ曲がった部分とが一体に形成されており、図3に示すように下面部23hを構成している。
外側摩擦板24a、24bは、金属の板材からなり、略長方形状をしている。外側摩擦板24a、24bの車両後方側部分には、凸部20g、20hにそれぞれ対応する長孔部25a、25bが形成されており、長孔部25a、25bよりも車両前方側には、内側摩擦板23の長孔部23f、23gにそれぞれ対応して、軸方向に長い長孔部26a、26bを構成している。
中間摩擦板30は、金属の板材からなり、上方へ延び、それぞれ、内側摩擦板23の立上部23bと23cと、外側摩擦板24a、24bとの間に介在する摩擦部30a、30bと、摩擦部30a、30bの下部を互いにつなぐ結合部30cとを有している。摩擦部30a、30bは、締付ボルト10を通す丸孔30d、30eがそれぞれ形成されている。
以上の部品からなる補強ユニット8は、上述のように、円環部材20に内側摩擦板23と外側摩擦板24a、24bが組みつけられる。そして、円環部材20をインナーコラム3に外嵌させ、外側摩擦板24aの長孔部26aと、中間摩擦板30の摩擦部30aと、内側摩擦板23の長孔部23fとが、車体側ブラケット6の側板部6bとアウターコラム5の突出部5bとの間に介在し、また、内側摩擦板23の長孔部23gと、中間摩擦板30の摩擦部30bと、外側摩擦板24bの長孔部26bとが、車体側ブラケット6の側板部6cとアウターコラム5の突出部5cとの間に介在するように、組みつけられる。
外側摩擦板24aの長孔部26a、中間摩擦板30の丸孔30d、30e、内側摩擦板23の長孔部23f、23g、外側摩擦板24bの長孔部26bには、締付ボルト10が通される。
運転者が操作レバー7を操作して締付ボルト10の締付を解除すると、締付ボルト10が、車体側ブラケット6の側板部6b、6cに形成された長孔内を略上下方向に移動することができるようになり、チルト調整が可能となる。また、それと同時に、内側摩擦板23及び外側摩擦板24a、24bの固定と、アウターコラム5の上記クランプ部におけるインナーコラム3の締付も解除される。これにより運転者は、一度の操作レバー7の操作によってチルト調整とテレスコピック調整を行うことができるようになる。
一方、運転者が操作レバー7を操作して締付ボルト10による締付を行う操作をすると、締付ボルト10は上下の移動が制限され、チルト調整ができなくなる。また、運転者が操作レバー7を操作して締付ボルト10による締付を行う操作をすると、インナーコラム3は、アウターコラム5の上記クランプ部における締付に加えて、内側摩擦板23及び外側摩擦板24a、24bによって保持された円環部材20による固定が行われるため、強固に固定される。
車両の衝突などにより、運転者がステアリングホイールに衝突する2次衝突が生じた場合、インナーコラム3に軸方向で車両前方側へ向かう衝撃力が発生する。該衝撃力によって、せん断ピン21a、21bは、せん断し、円環部材20によるインナーコラム3の固定が解除される。これにより、インナーコラム3はアウターコラム5のクランプ部との摩擦のみで軸方向で車両前方側へ移動することができるようになる。また、本第1実施形態においては、円環部材20によるインナーコラム3の固定によって、インナーコラム3をアウターコラム5のクランプ部によって強固に締付ける必要を無くし、アウターコラム5の上記クランプ部による締付を軽いものとしている。これにより、インナーコラム3は、2次衝突時にインナーコラム3とアウターコラム5のクランプ部において生じる摩擦力を小さいものとし、離脱荷重を小さくしている。
以上の構成からなる本第1実施形態に係るステアリング装置1によれば、体重の軽い搭乗者が2次衝突した場合であっても、安定した低い離脱荷重によって衝撃を吸収することができる。特に、せん断ピン21a、21bが、内側摩擦板23、外側摩擦板24a、24bと円環部材20との結合部の近傍に配置されていることで、2次衝突の衝撃によって円環部材20に強いモーメント荷重がかかるのを防ぎ、衝撃力が直接的にせん断ピン21a、21bまで伝わるため、安定して低い離脱荷重を得ることができる。
本第1実施形態に係るステアリング装置1によれば、2次衝突の衝撃を吸収した後でも、コラムが脱落しないため、操舵が可能となる。
また、本第1実施形態に係るステアリング装置1によれば、補強ユニット8がインナーコラム3を強固に固定することで、コラムの振動剛性を向上させ、操舵安定性を確保することができる。
また、本第1実施形態に係るステアリング装置1によれば、内側摩擦板23と外側摩擦板24a、24bとを円環部材20によって一体に構成しているため、摩擦による固定力が車幅方向の左右において異なるのを防ぎ、2次衝突時にコラムがこじれて離脱荷重が高まるのを防ぐことができる。
また、本第1実施形態に係るステアリング装置1によれば、2次衝突によってコラムを上方へ移動させる荷重がかかった場合であっても、離脱荷重がばらつくことなく、安定した離脱荷重を得ることができる。
なお、本願発明の説明のため、具体的な実施形態を示して説明したが、本願発明は上記第1実施形態に限定されず、種々の変更、改良が可能である。
例えば、上述のように、せん断ピン21a、21bは、内側摩擦板23、外側摩擦板24a、24bと円環部材20との結合部の近傍に設けるのが好ましいが、上記第1実施形態のように車幅方向の左右に限定されるものではなく、円環部材20の下部に設けても良いし、左右と下部の両方に設けても良い。また、せん断ピンの数も2つに限られず、1つ又は3つ以上とすることもできる。更に、せん断ピン21a、21bは、樹脂で成形する事で軽くし、組立てに支障のない程度の大きさにする事が可能となると共に、抜け止めの成形も行う事ができる。金属製のピンやアルミニウム製のピンを用いても良い。
また、摩擦板の枚数も、中間摩擦板を挟んで片側2枚ずつ設けるものに限られず、中間摩擦板を設けず片側1枚、又は、中間摩擦板を2枚以上設け片側3枚以上とすることもできる。また、摩擦板の配置は、いずれか一方に設けることも可能であり、また、車体側ブラケット6の側板部6b、6cの外側に配置することもできる。
(第2実施形態)
次に、本願の第2実施形態について説明する。本願の第2実施形態は、上記第1実施形態とは、円環部材20の上部に樹脂29を充填する点においてのみ異なり、他の構成は上記第1実施形態と同様であることから、当該樹脂29以外の構成については第1実施形態と同じ参照符号を用い、重複する説明を省略して、当該樹脂29について説明する。
図8は本願の第2実施形態に係るステアリング装置1を車両後方側から軸線方向に見た側面図である。
円環部材20の上部には、円環部材20の内周面において径方向外側に凹み、インナーコラム3との間に軸線方向に貫通した隙間を構成する一対のエアベント部20i、20jが、離隔して形成されている。
図9A、図9Bは本願の第2実施形態に係るステアリング装置1の円環部材20を示す側面図である。図9Aは車両後方側から軸線方向に見た側面を示しており、図9Bは車幅方向に見た側面を示している。また、図10A、図10Bは本願の第2実施形態に係るステアリング装置の樹脂溜り部を示す拡大断面図である。図10Aは樹脂29を充填する前の状態を示し、図10Bは樹脂29を充填した後の状態を示している。
円環部材20は、上部中央に径方向に貫通する注入孔20kが形成されている。
また、円環部材20は、エアベント部20iからエアベント部20jまでの間に軸線方向の中央において拡径し、円環部材20とインナーコラム3との間に円弧状の隙間を構成する樹脂溜り部20mを形成している。
注入孔20kから射出圧を加えて樹脂29を注入し、樹脂溜り部20mとインナーコラム3との間に樹脂29を充填し、射出成形する。エアベント20i、20jから樹脂29が溢れ出るまで樹脂29を注入することで、樹脂溜り部20mとインナーコラム3の間の空隙内全体に確実に樹脂29を注入することができる。
上述のように樹脂29を射出成形することで、樹脂29の圧力でインナーコラム3を円環部材20の下部内周面に押し付け、ガタ詰めをすることができる。これにより、インナーコラム3に貫通孔を追加することなく、ガタ詰めをすることができ、インナーコラム3の高い真円度を維持し、余分な摩擦荷重がかかるのを防ぐことができる。
また、円環部材20とインナーコラム3との間に樹脂29が介在することで、2次衝突時にチルト方向上側へ向かう荷重がかかり、インナーコラム3が円環部材30の内周面上部に押し付けられる場合であっても、樹脂29がインナーコラム3と円環部材30とを滑りやすくし、離脱荷重が高くなるのを防ぐことができる。
以上の構成からなる本第2実施形態に係るステアリング装置1によれば、体重の軽い搭乗者が2次衝突した場合であっても、安定した低い離脱荷重によって衝撃を吸収することができる。特に、せん断ピン21a、21bが、内側摩擦板23、外側摩擦板24a、24bと円環部材20との結合部の近傍に配置されていることで、2次衝突の衝撃によって円環部材20に強いモーメント荷重がかかるのを防ぎ、衝撃力が直接的にせん断ピン21a、21bまで伝わるため、安定して低い離脱荷重を得ることができる。
本第2実施形態に係るステアリング装置1によれば、2次衝突の衝撃を吸収した後でも、コラムが脱落しないため、操舵が可能となる。
また、本第2実施形態に係るステアリング装置1によれば、補強ユニット8がインナーコラム3を強固に固定することで、コラムの振動剛性を向上させ、操舵安定性を確保することができる。
また、本第2実施形態に係るステアリング装置1によれば、内側摩擦板23と外側摩擦板24a、24bとを円環部材20によって一体に構成しているため、摩擦による固定力が車幅方向の左右において異なるのを防ぎ、2次衝突時にコラムがこじれて離脱荷重が高まるのを防ぐことができる。
また、本第2実施形態に係るステアリング装置1によれば、2次衝突によってコラムを上方へ移動させる荷重がかかった場合であっても、離脱荷重がばらつくことなく、安定した離脱荷重を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本願の第3実施形態について説明する。本願の第3実施形態は、上記第1実施形態とは、円環部材20とインナーコラム3の間に樹脂を介在させる構成のみが異なり、他の構成は上記第1実施形態と同様であることから、重複する説明を省略し、樹脂について説明する。
本願の第3実施形態において、円環部材の注入孔及び樹脂溜り部の内部形状に合わせて予め成形された樹脂パッドを用いる。即ち、樹脂パッドは、樹脂溜り部内に収容される円弧部と、円弧部の上部中央から上方へ突出して注入孔内に収容される固定部とから構成されている。樹脂パッドの円弧部の上面には、径方向に突出した微小突起が複数設けられている。樹脂パッドは、円環部材の内径側から上側に向かって取り付けられる。これにより、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本願発明の説明のため、具体的な実施形態を示して説明したが、本願発明は上記第2、第3実施形態に限定されず、種々の変更、改良が可能である。
例えば、円環部材に樹脂を注入するのは上側からに限られず、車幅方向から注入するなど、径方向の他の方向から注入するようにしても良い。
また、上述のように、せん断ピン21a、21bは、内側摩擦板23、外側摩擦板24a、24bと円環部材20との結合部の近傍に設けるのが好ましいが、上記実施形態のように車幅方向の左右に限定されるものではなく、円環部材20の下部に設けても良いし、左右と下部の両方に設けても良い。また、せん断ピンの数も2つに限られず、1つ又は3つ以上とすることもできる。更に、せん断ピン21a、21bは、樹脂で成形する事で軽くし、組立てに支障のない程度の大きさにする事が可能となると共に、抜け止めの成形も行う事ができる。金属製のピンやアルミニウム製のピンを用いても良い。
また、摩擦板の枚数も、中間摩擦板を挟んで片側2枚ずつ設けるものに限られず、中間摩擦板を設けず片側1枚、又は、中間摩擦板を2枚以上設け片側3枚以上とすることもできる。また、摩擦板の配置は、いずれか一方に設けることも可能であり、また、車体側ブラケット6の側板部6b、6cの外側に配置することもできる。
(第4実施形態)
次に、本願の第4実施形態について説明する。本願の第4実施形態は、上記第1実施形態とは、円環部材20とインナーコラム3との間に樹脂パッド227を配置する点のみが異なり、他の構成は上記第1実施形態と同様であることから、樹脂パッド227以外の構成については第1実施形態と同じ参照符号を用い、重複する説明を省略して、樹脂パッド227について説明する。
図11は、本願の第4実施形態に係るステアリング装置200を示す側面図である。ステアリング装置200の左側側面を示している。図11は、参照符号を通常読む方向から見たときに、図面に向かって左側が車両前方側、図面に向かって右側が車両後方側となっている。
本願の第4実施形態においては、円環部材20の上部孔20k及び樹脂溜り部20mの内部形状に合わせて予め成形された樹脂パッド227を用いる。樹脂パッド227は、図11に示すように一部が円環部材20の上部から上方へ突出し、他の部分は、円環部材20とインナーコラム3との間に収容される。
図12は、本願の第4実施形態に係るステアリング装置200の図11に示す12−12断面を示す断面図である。
樹脂227は、円環部材20の上部から上方へ突出した部分を除いて、円環部材20の上部孔20k内および樹脂溜り部20m内に収容されている。
図13は、本願の第4実施形態に係るステアリング装置200の樹脂パッド227を取り付けた円環部材20を示す斜視図である。
樹脂パッド227は、円環部材20の内径側から円環部材20の上部に取り付け、その後、円環部材20をインナーコラム3に外嵌させることで容易に組み付けられる。
図14A、14B、14Cは、本願の第4実施形態に係るステアリング装置の樹脂パッドを示す図である。図14Aは斜視図、図14Bは正面図、図14Cは図14Bに示す14C−14C断面図である。
樹脂パッド227は、樹脂から形成され、樹脂溜り部内に収容される円弧部227aと、円弧部227aの上部中央から上方へ突出して上部孔内に収容される一対の固定部227b、227cとから構成されている。
一対の固定部227b、227cは、それぞれ、円弧部227aの上部中央から上方へ突出して略半円柱状をした半円柱部227d、227eと、半円柱部227d、227eの上部に連続して一体に形成され、半円柱部227d、227eの円柱面側から円柱面に対して垂直な方向に拡径し上方へ向かうにつれて縮径した円錐面を形成した返し部227f、227gとから構成されている。返し部227f、227gのうち円錐面と反対側の面は、半円柱部227d、227eの平面と同一平面上の平面を形成している。一対の固定部227b、227cは、互いに平面側で対向するように隙間を空けて配置されている。
一対の固定部227b、227cは、樹脂パッド227を円環部材20に取り付ける際に弾性変形して互いに接近し、返し部227f、227gが上部孔20k内を通り抜けた後に復元することで、樹脂パッド227を円環部材20に固定する。
樹脂パッド227の円弧部227aの下面には、径方向に突出した微小突起227hが複数設けられている。微小突起227hは、軸方向に長い半円柱状をしており、曲面側がインナーコラム3側を向いて配置されている。微小突起227hは、円弧部227aの上面に設けられても良い。微小突起227hを設けることで、インナーコラム3の寸法のバラツキを吸収することができる。また、微小突起227hは、インナーコラム3と円環部材20の間に介在することで、2次衝突時にインナーコラム3と円環部材20のスムーズな相対移動を可能とする。
本第4実施形態によれば、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本願発明の説明のため、具体的な実施形態を示して説明したが、本願発明は上記第4実施形態に限定されず、種々の変更、改良が可能である。
例えば、上述のように、せん断ピン21a、21bは、内側摩擦板23、外側摩擦板24a、24bと円環部材20との結合部の近傍に設けるのが好ましいが、上記実施形態のように車幅方向の左右に限定されるものではなく、円環部材20の下部に設けても良いし、左右と下部の両方に設けても良い。また、せん断ピンの数も2つに限られず、1つ又は3つ以上とすることもできる。更に、せん断ピン21a、21bは、樹脂で成形する事で軽くし、組立てに支障のない程度の大きさにする事が可能となると共に、抜け止めの成形も行う事ができる。せん断ピン21a、21bとして金属製のピンやアルミニウム製のピンを用いても良い。
また、摩擦板の枚数も、中間摩擦板を挟んで片側2枚ずつ設けるものに限られず、中間摩擦板を設けず片側1枚、又は、中間摩擦板を2枚以上設け、片側3枚以上とすることもできる。また、摩擦板の配置は、いずれか一方に設けることも可能であり、また、車体側ブラケット6の側板部6b、6cの外側に配置することもできる。
(第5実施形態)
次に、本願の第5実施形態について説明する。本願の第5実施形態は、上記第1実施形態とは、円環部材20とインナーコラム3との間に樹脂パッド33を配置している点とピン21を円環部材20の下部に配置している点のみが異なり、他の構成は上記第1実施形態と同様であることから、樹脂パッド33とピン21以外の構成については第1実施形態と同じ参照符号を用い、重複する説明を省略して、樹脂パッド33とピン21の配置について説明する。
図15は本願の第5実施形態に係るステアリング装置1を示す斜視図である。樹脂パッド33は、図15に示すように配置されている。
図16は本願の第5実施形態に係るステアリング装置を円環部材20の位置で軸線方向に対して垂直に切断した切断面を示す断面図である。
円環部材20の上部には、インナーコラム3から離隔して軸方向に貫通した空間を形成する逃げ部20nが形成されている。該逃げ部20nとインナーコラム3との間には、弾性部材として、樹脂製の樹脂パッド33が配置されている。樹脂パッド33により、円環部材30とインナーコラム3の間のガタ詰めをすることができる。
円環部材20の下部は、円環部材20の左右の側部よりも径方向に肉厚に形成されており、中央に上下に貫通した孔20aが形成されている。孔20aの上端に対向するインナーコラム3の部分には、孔20aと連続して円環部材20の下端からインナーコラム3の内部まで貫通した貫通孔を構成する孔3aが形成されている。孔20aは、略円柱状の内部空間を形成しており、下端部に他の部分よりも内径寸法が大きいザグリ部を有している。
円環部材20の孔20aとインナーコラム3の孔3aとによって形成された貫通孔には、円環部材20とインナーコラム3とを結合する結合部材として、円柱状の軸部と、該軸部よりも径の大きい円盤状の頭部とを有する樹脂製のピン21が通されている。孔20aのザグリ部にはピン21の頭部が収容される。
円環部材20の孔20aの左右両側には、それぞれ下方から上方に向かってネジ孔20c、20dが形成されており、後述する内側摩擦板23の取付け部23aに形成された孔23j、23kを通してネジ22a、22bを螺合することで、後述する内側摩擦板23の取付け部23aが円環部材20に取り付けられている。
内側摩擦板23の取付け部23aが円環部材20に取り付けられることで、円環部材20が内側摩擦板23に一体に固定されると共に、ピン21の脱落を防ぐこともできる。取付け部23aのピン21に対向する内側摩擦板23の部分には孔23iが形成されている。孔23iにより、組立工程などにおいてピン21が取り付けられていることを目視によって確認することができる。
図17A、17Bは、本願の第5実施形態に係るステアリング装置1の樹脂パッド33を示す拡大図である。図17Aはステアリング装置1を車両に搭載したときに樹脂パッド33を運転者側から見た状態を示す正面図、図17Bは図17Aに示す17B−17B断面図である。
樹脂パッド33は、円環部材20とインナーコラム3との間に配置されるベース33aと、ベース33aの車両前方側部分及び車両後方側部分から上方へ延びる固定部33b、33cと、ベース33aの下面に複数形成された突起33dとを有している。
ベース33aは、上面が平面状に、下面がインナーコラム3の外周面に沿う曲面状に形成されている。
固定部33b、33cは、ベース33aの車幅方向の全長にわたって形成されており、固定部33b、33cの互いに対向する部分には、基部よりも内側へ突出した段部を形成し、該段部から上方へ向かうにつれて車両前後方向の幅を漸次小さくした爪33e、33fがそれぞれ形成されている。固定部33b、33cは、向きを合わせて円環部材20の内径側から上方へ向かって力を加えると、爪33e、33fの傾斜面によって固定部33b、33cが弾性変形して互いに離隔し、図16に示すように、爪33e、33fが円環部材の凹部20pを越えると、弾性変形状態から固定部33b、33cが復元して爪33e、33fが凹部20pに係合し、円環部20に固定される。
ベース33aの下部に形成された突起33dは、インナーコラム3側へ突出して軸方向に延びている。突起33dを設けることにより、インナーコラム3の外径公差と円環部材20の内径公差によって生じるインナーコラム3と円環部材20の隙間のばらつきに関わらず、樹脂パッド33がインナーコラム3と円環部材20の両方に接することができるようになる。また、これにより、組立作業を簡素化することができる。また、突起を軸方向に長く設けることで、二次衝突の衝撃吸収時にインナーコラム3がスムーズに車両前方側へ移動できるようになる。
車両の衝突などによって運転者がステアリングホイールに衝突する二次衝突が生じた場合、インナーコラム3に軸方向で車両前方側へ向かう衝撃力が発生する。該衝撃力によって、ピン21にせん断などの破壊又は変形が生じることで、円環部材20によるインナーコラム3の固定が解除される。これにより、インナーコラム3はアウターコラム5のクランプ部との摩擦のみで軸方向で車両前方側へ移動、即ち、ストロークすることができるようになる。
本第5実施形態においては、円環部材20によるインナーコラム3の固定によって、インナーコラム3をアウターコラム5のクランプ部によって強固に締付ける必要を無くし、アウターコラム5の上記クランプ部による締付を軽いものとしている。これにより、インナーコラム3は、二次衝突時にインナーコラム3とアウターコラム5のクランプ部において生じる摩擦力を小さいものとし、衝撃吸収機能が作動する荷重を小さくしている。また、補強ユニット8を一体に構成することで、ステアリング装置1の左右で離脱荷重が異なることによって生じるステアリングコラムのこじりを防ぎ、安定して低い離脱荷重を実現している。
さらに、本第5実施形態においては、樹脂パッド33が円環部材20とインナーコラム3との間で広い範囲にわたって介在することで、二次衝突時にインナーコラム3にチルト方向で上方へ向かう荷重が掛かった場合でも、円環部材20とインナーコラム3との間に大きな摩擦力が生じるのをより確実に防ぎ、衝撃吸収機能が作動する荷重を安定して低いものとすることができる。
加えて、本第5実施形態によれば、二次衝突の衝撃吸収後であってもステアリングコラムが脱落しないため、操舵することができる。
以上、本願発明の説明のため、具体的な実施形態を示して説明したが、本願発明は上記第5実施形態に限定されず、種々の変更、改良が可能である。
例えば、円環部材20をインナーコラム3に固定するピン21は、左右両側に配置しても良いし、左右と下部の両方に設けても良い。また、ピンの数も1つ又は2つに限られず、3つ以上とすることもできる。更に、ピン21は、樹脂で成形する事で軽くし、組立てに支障のない程度の大きさにする事が可能となると共に、抜け止めの成形も行う事ができる。ピン21として金属製のピンやアルミニウム製のピンを用いても良い。
また、摩擦板の枚数も、中間摩擦板を挟んで片側2枚ずつ設けるものに限られず、中間摩擦板を設けず片側1枚、又は、中間摩擦板を2枚以上設け片側3枚以上とすることもできる。また、摩擦板は、左右いずれか一方に設けることも可能であり、また、車体側ブラケット6の側板部6b、6cの外側に配置することもできる。
(第6実施形態)
次に、本願の第6実施形態について説明する。本願の第6実施形態は、上記第1実施形態とは、サポート部材27を配置し、インナーコラム3にピンを差し込む孔を形成していない点のみが異なり、他の構成は上記第1実施形態と同様であることから、サポート部材27とその周辺の構成以外については第1実施形態と同じ参照符号を用い、重複する説明を省略して、サポート部材27とその周辺の構成について説明する。
図18は本願の第6実施形態に係るステアリング装置を示す斜視図である。サポート部材27は図18に示すように配置されている。
図19は本願の第6実施形態に係るステアリング装置の中心軸線に沿って垂直な切断面を示す断面図である。サポート部材27は、軸方向に長い板状をしてインナーコラム3の上側に配置されており、車両前方側部分がストッパー32とともにインナーコラム3に固定され、車両後方側部分が円環部材20とインナーコラム3の間に配置されている。
図20は、本願の第6実施形態に係るステアリング装置1のサポート部材27を示す斜視図である。図面に向かって左上が車両後方側、図面に向かって右下が車両前方側である。
サポート部材27は、軸方向に長い略長方形をした板状の部材であり、下面27aは、インナーコラム3の外周面に密着するように曲率を合わせて湾曲した曲面状に形成されている。また、サポート部材27の車両前方側端部近傍には、板厚方向に貫通した第1孔部27bが形成され、下面27aの車両後方側端部近傍には、車幅方向に延びる溝部27cが形成されている。
図21A、図21B、図21C、図21D、図21Eは、本願の第6実施形態に係るステアリング装置1のサポート部材27を示す図である。図21Aは車両前方側側面、図21Bは左側側面、図21Cは下面27a、図21Dは右側側面、図21Eは車両後方側側面を示している。
サポート部材27の上面27dは、平面状に形成されている。
溝部27cの内側中央には、板厚方向に貫通した第2孔部27eが形成されている。
図22A、図22Bは、本願の第6実施形態に係るステアリング装置1のサポート部材27周辺を示す拡大断面図である。図22Aは樹脂31を射出成形する前の状態を示し、図22Bは樹脂31を射出成形した後の状態を示している。
サポート部材27の車両後方側端部は、図22Aに示すとおり、円環部材20に形成されたサポート部材収容部28とインナーコラム3との間に収容されており、第2孔部27eが円環部材20に形成された注入孔20kと連続してインナーコラム3まで貫通した貫通孔部を形成している。また、サポート部材27の左右両側には、インナーコラム3から離隔して隙間を構成する樹脂溜り部20mが形成され、樹脂溜り部20mの車幅方向の外側には、それぞれエアベント部20i、20jが形成されている。エアベント部20i、20jは、円環部材20を軸方向に貫通しており、樹脂31を射出成形する際に、注入孔20k、第2孔部27e、溝部27c、及び樹脂溜り部20mの内部の空気を外へ逃がす。
注入孔20kに樹脂31を射出すると、第2孔部27eから溝部27cとインナーコラム3との間を流れ、図22Bに示すとおり、樹脂31が注入孔20k、第2孔部27e、溝部27c、樹脂溜り部20m、及びエアベント部20i、20jの内部に充填される。円環部材20とインナコラム3とは、注入口20kと第2孔部27eの内部に充填された樹脂によって構成されるせん断ピンを介して固定される。エアベント部20i、20jから樹脂31が溢れ出るまで樹脂31を注入することで、樹脂31を確実に充填することができる。樹脂31を充填することで円環部材20とサポート部材27とを結合すると同時に、円環部材20とインナーコラム3との間のガタを詰めることができる。
図23は、本願の第6実施形態に係るステアリング装置1の図19に示す断面のうちストッパー32周辺の拡大断面図である。
ストッパー32は、インナーコラム3に径方向に貫通して形成された孔とサポート部材27の第1孔部27b内を通されたボルト35と、インナーコラム3の内部に配置され、ボルト35が螺合される雌ネジが形成された当て板34と、ボルト35の頭部に外嵌し、ボルト35の頭部の上部に形成された拡径部とサポート部材27との間に位置する円環状の樹脂スペーサー15と、からなる。樹脂スペーサー15を樹脂により形成することで、テレスコピック調整時のノイズを抑制することができる。
サポート部材27は、上述のようにボルト35によってインナーコラム3に固定されている。
車両の衝突などによって運転者がステアリングホイールに衝突する2次衝突がステアリング装置1に生じた場合、インナーコラム3に軸方向で車両前方側へ向かう衝撃力が発生する。該衝撃力は、インナーコラム3に固定されているサポート部材27にも及ぶ。サポート部材27が一定以上の衝撃力を受けると、円環部材20に形成された注入口20kとサポート部材27に形成された第2孔部27eとの内側に充填されせん断ピンを構成した樹脂31がせん断する。これにより、サポート部材27が円環部材20から離脱して、インナーコラム3はアウターコラム5のクランプ部との摩擦力にのみ抗して軸方向で車両前方側へ移動、即ち、ストロークできるようになる。また、本第7実施形態においては、補強ユニット8によりインナーコラム3を固定することによって、インナーコラム3をアウターコラム5のクランプ部によって強固に締付ける必要を無くし、アウターコラム5の上記クランプ部による締付を軽いものとしている。これにより、インナーコラム3は、2次衝突時にインナーコラム3とアウターコラム5のクランプ部において生じる摩擦力を小さいものとし、離脱荷重を小さくしている。
以上の構成からなる本第6実施形態に係るステアリング装置1によれば、体重の軽い搭乗者が2次衝突した場合であっても、安定した低い離脱荷重によって衝撃を吸収することができる。
また、本第6実施形態に係るステアリング装置1によれば、2次衝突の衝撃を吸収した後でも、コラムが脱落しないため操舵が可能となる。
また、本第6実施形態に係るステアリング装置1によれば、インナーコラム3と円環部20の結合において、インナーコラム3に孔を加工する必要がないため、インナーコラム3の変形を防止し、真円度を維持することで離脱時のストロークをスムーズにすることができる。
また、本第6実施形態に係るステアリング装置1によれば、補強ユニット8がインナーコラム3を強固に固定することで、コラムの振動剛性を向上させ、操舵安定性を確保することができる。
また、本第6実施形態に係るステアリング装置1によれば、内側摩擦板23と外側摩擦板24a、24bとを円環部材20によって一体に構成しているため、摩擦による固定力が左右において異なるのを防ぎ、2次衝突時にコラムがこじれて離脱荷重が高まるのを防ぐことができる。
また、本第6実施形態に係るステアリング装置1によれば、2次衝突によってコラムを上方へ移動させる荷重がかかった場合であっても、円環部材20とインナーコラム3との間に樹脂31が介在しているため、離脱荷重が高まるのを防ぐことができ、離脱荷重がばらつくことなく安定した離脱荷重を得ることができる。
図24は、本願の第6実施形態の変形例に係るステアリング装置のサポート部材127周辺を示す拡大断面図である。本変形例は、上記第6実施形態に係るステアリング装置1とはサポート部材の形状のみが異なるため、本変形例に係るサポート部材127の形状について説明し、ステアリング装置のその他の部分については、上記第6実施形態と同じ参照符号を用いて、説明を省略する。
本変形例に係るサポート部材127は、上記サポート部材27と概略同様の構成をしているが、サポート部材127の下面において第2孔部127eから左右両側に延在する樹脂溜り部127fを有している点において、上記サポート部材27と異なっている。
本変形例に係るサポート部材127は、第2孔部127eから左右両側に延在する樹脂溜り部127fが形成され、その左右両側に樹脂溜り部127fとインナーコラム3との間に形成された内部空間をインナーコラム3に沿って左右両側へ連続させる溝部127cが形成されている。
溝部127cの外側には、円環部材20に形成された樹脂溜り部20mが配置され、その更に外側にはエアベント20i、20jが形成されている。
本変形例においても、上記第6実施形態と同様に、注入孔20k、第2孔部127e、樹脂溜り部127f、溝部127c、樹脂溜り部20m、及びエアベント20i、20jの内部に樹脂を射出成形する。
本変形例によれば、上記第6実施形態に係るステアリング装置1と同様の効果の他、サポート部材127に形成された樹脂溜り部127fに充填された樹脂により、サポート部材127とインナーコラム3との間で生じる摩擦を低減させ、二次衝突時により安定した低い離脱荷重を実現することができる。
以上、本願発明の説明のため、具体的な実施形態を示して説明したが、本願発明は上記第6実施形態に限定されず、種々の変更、改良が可能である。
例えば、サポート部材27は、必ずしもストッパー32に共締めされる必要はなく、インナーコラム3に固定されていれば良い。また、円環部材20とサポート部材27は車両前方側に設けることもできる。
また、円環部材20とサポート部材27とを射出成形された樹脂によって固定する代わりに、一定のせん断力によってせん断する部材を用いることができる。例えば、樹脂から予め成形したせん断ピンを注入孔20kと第2孔部27eに挿入しても良い。
また、摩擦板の枚数も、中間摩擦板を挟んで片側2枚ずつ設けるものに限られず、中間摩擦板を設けず片側1枚、又は、中間摩擦板を2枚以上設け片側3枚以上とすることもできる。また、摩擦板の配置は、いずれか一方に設けることも可能であり、また、車体側ブラケット6の側板部6b、6cの外側に配置することもできる。
以上のように、本発明によれば、より安定して低い離脱荷重を得ることができるステアリング装置を提供することができる。
1、200 ステアリング装置
2 ステアリングシャフト
2a アッパーシャフト
2b ロアーシャフト
3 インナーコラム
3a、3b 貫通孔
5 アウターコラム
5d 長孔部
6 車体側ブラケット
6a 上板部
6b、6c 側板部
7 操作レバー
8 補強ユニット
9 チルトピボット
10 締付ボルト
11 後方側軸受
12 前方側軸受
13 ストッパー
14a、14b 長孔
15 スペーサー
16 ナット
17 スラストベアリング
18 可動カム
19 固定カム
20 円環部材
20a、20b 貫通孔
20c、20d ネジ孔
20e、20f 凹部
20g、20h 凸部
20i、20j エアベント部
20k 注入孔
20m 樹脂溜り部
20n 逃げ部
20p 凹部
21 ピン
21a、21b せん断ピン
22a、22b ネジ
23 内側摩擦板
23a 取付部
23b、23c 立上部
23d、23e 開放スロット
23f、23g 長孔部
23h 下面部
24a、24b 外側摩擦板
25a、25b 長孔部
26a、26b 長孔部
27 サポート部材
27a 下面
27b 第1孔部
27c、127c 溝部
27d 上面
27e 第2孔部
28 サポート部材収容部
29 樹脂
30 中間摩擦板
30a、30b 摩擦部
30c 結合部
30d、30e 丸孔
31 樹脂
32 ストッパー
33 樹脂パッド
33a ベース
33b、33c 固定部
33d 突起
33e、33f 爪
34 当て板
35 ボルト
127f 樹脂溜り部
227 樹脂パッド
227a 円弧部
227b、227c 固定部
227d、227e 半円柱部
227f、227g 返し部
227h 微小突起
上記課題を解決するために本発明では、
操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの車両後方側部分を回転自在に支持するインナーコラムと、
前記ステアリングシャフトの車両前方側部分を回転自在に支持するとともに、前記インナーコラムを摺動自在に嵌合し、前記インナーコラムの締付とその解除を行うクランプ部と、車両前方側に配置され車体に回転可能に取り付けられるチルトピボットと、を備えたアウターコラムと、
前記クランプ部の車幅方向の両側を挟持して車体へ固定し、該固定を解除することで前記チルトピボットを中心として前記インナーコラムと前記アウターコラムとを揺動可能にする車体側ブラケットと、
使用者の操作に応じて前記クランプ部と前記車体側ブラケットを車幅方向に締付け、該締付けの解除を行う締付ボルトとを有するステアリング装置において、
前記アウターコラム上側には径方向に貫通し軸方向に延びる長孔を構成する長孔部が形成され、
前記長孔部の内側に前記インナーコラムの車両前方側上部に固定されたスペーサーが配置されており、
前記スペーサーが前記長孔部の側面に係合して、中心軸線を中心とする前記インナーコラムの回転を抑制すると共に、前記長孔部の車両後方側部分に係合してテレスコピック調整時の最大引き出し量を規定し、2次衝突時に前記インナーコラムの車両前方側への移動を誘導することを特徴とするステアリング装置を提供する。
本発明において好ましくは、前記スペーサーは樹脂から形成されている。
また、本発明において好ましくは、前記ステアリングシャフトは、
ロアーシャフトとアッパーシャフトがスプライン結合し、
テレスコピック調整時、及び、2次衝突による衝撃緩和時に長さを変化させる。
また、本発明において好ましくは、さらに、前記ロアーシャフトの軸方向部分に嵌合した樹脂製のストッパーを有し、
前記ストッパーはテレスコピック調整時に前記アッパーシャフトの車両前方側への移動を制限する。
また、本発明において好ましくは、前記ストッパーは、2次衝突により一定以上の衝撃を受けると前記ロアーシャフトから外れるように構成されている。
また、本発明において好ましくは、さらに、軸方向に延び前記締付ボルトを通す長孔を有し、前記クランプ部材及び前記車体側ブラケットと共に前記締付ボルトによって締付けられ、軸方向で車体後方側へ延びる摩擦板と、
前記インナーコラムに外嵌し、前記摩擦板の車両後方側部分と結合した保持部材と、を有し、
前記保持部材と前記インナーコラムとは、せん断ピンを介して結合されており、
前記せん断ピンは所定の衝撃力を受けることによりせん断破壊する。
また、好ましくは、さらに、前記インナーコラムに固定され、少なくとも一部が前記保持部材と前記インナーコラムとの間に介在したサポート部材を有し、前記せん断ピンは、前記サポート部材と前記保持部材とに貫通して形成された貫通孔部に収容されている。これにより、樹脂による保持部材とインナーコラムの間のガタ詰め及び摩擦低減とせん断ピンとを1箇所に集約することができる。また、せん断ピンを挿入する貫通孔をインナーコラムに形成する必要がなくなるため、貫通孔形成時のインナーコラムの変形を防ぎ、2次衝突時のインナーコラムの移動をスムーズにすることができる。

Claims (8)

  1. 操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
    前記ステアリングシャフトの車両後方側部分を回転自在に支持するインナーコラムと、
    前記ステアリングシャフトの車両前方側部分を回転自在に支持するとともに、前記インナーコラムを摺動自在に嵌合し、前記インナーコラムの締付とその解除を行うクランプ部と、車両前方側に配置され車体に回転可能に取り付けられるチルトピボットと、を備えたアウターコラムと、
    前記クランプ部の車幅方向の両側を挟持して車体へ固定し、該固定を解除することで前記チルトピボットを中心として前記インナーコラムと前記アウターコラムとを揺動可能にする車体側ブラケットと、
    使用者の操作に応じて前記クランプ部と前記車体側ブラケットを車幅方向に締付け、該締付けの解除を行う締付ボルトとを有するステアリング装置において、
    軸方向に延び前記締付ボルトを通す長孔を有し、前記クランプ部材及び前記車体側ブラケットと共に前記締付ボルトによって締付けられ、軸方向で車体後方側へ延びる摩擦板と、
    前記インナーコラムに外嵌し、前記摩擦板の車両後方側部分と結合した保持部材と、を有し、
    前記保持部材と前記インナーコラムとは、せん断ピンを介して結合されており、
    前記せん断ピンは所定の衝撃力を受けることによりせん断破壊することを特徴とするステアリング装置。
  2. さらに、前記保持部材と前記インナーコラムとを結合する第2のせん断ピンを有し、
    前記せん断ピンと前記第2のせん断ピンとは車幅方向に対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記保持部材は前記インナーコラムを内嵌した円環状をしており、前記保持部材の上部と前記インナーコラムの間には樹脂が介在していることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  4. 前記樹脂は、前記保持部材を前記インナーコラムに装着した後、射出成型されていることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  5. 前記樹脂は、その弾性を利用した固定部を有し、成形された後に該固定部によって前記保持部材に固定されたものであることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  6. 前記固定部は、前記保持部材に径方向に貫通して形成された孔と係合していることを特徴とする請求項5に記載のステアリング装置。
  7. 前記固定部は、前記保持部材の径方向内側から前記保持部材の上部を包持することを特徴とする請求項5に記載のステアリング装置。
  8. さらに、前記インナーコラムに固定され、少なくとも一部が前記保持部材とインナーコラムとの間に介在したサポート部材を有し、
    前記せん断ピンは、前記サポート部材と前記保持部材とに貫通して形成された貫通孔部に収容されていることを特徴とする請求項7に記載のステアリング装置。
JP2016112527A 2013-10-31 2016-06-06 ステアリング装置 Active JP6245315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226950 2013-10-31
JP2013226950 2013-10-31
JP2013226951 2013-10-31
JP2013226951 2013-10-31
JP2013265311 2013-12-24
JP2013265311 2013-12-24
JP2013266940 2013-12-25
JP2013266940 2013-12-25
JP2014000304 2014-01-06
JP2014000304 2014-01-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544908A Division JP6028873B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-10 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188070A true JP2016188070A (ja) 2016-11-04
JP6245315B2 JP6245315B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53003955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544908A Active JP6028873B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-10 ステアリング装置
JP2016112527A Active JP6245315B2 (ja) 2013-10-31 2016-06-06 ステアリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544908A Active JP6028873B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-10 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9415795B2 (ja)
EP (1) EP2990300B1 (ja)
JP (2) JP6028873B2 (ja)
CN (1) CN105492295B (ja)
WO (1) WO2015064345A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197178A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 日本精工株式会社 ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
JP2018127062A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
KR20190035288A (ko) * 2017-09-26 2019-04-03 남양넥스모 주식회사 차량의 충격 흡수식 스티어링 장치
KR20190068152A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 현대자동차주식회사 자동차용 스티어링 컬럼의 텔레스코프 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239875B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN106794858B (zh) * 2014-09-02 2018-04-10 日本精工株式会社 转向装置
JP6489845B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-27 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP6527001B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
CN107614355B (zh) 2015-05-19 2018-12-28 日本精工株式会社 转向装置
US10059363B2 (en) * 2015-05-19 2018-08-28 Nsk Ltd. Steering device
JP6621359B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-18 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
JP6701519B2 (ja) * 2016-04-27 2020-05-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6825325B2 (ja) * 2016-11-17 2021-02-03 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6635226B2 (ja) * 2017-03-27 2020-01-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2018209183A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 R.H. Sheppard Co., Inc. Steering column assembly
US11148710B2 (en) * 2017-05-31 2021-10-19 R.H. Sheppard Co., Inc. Plunger assembly for a power steering system
FR3079197B1 (fr) * 2018-03-26 2020-05-01 Robert Bosch Automotive Steering Vendome Plaque d'engrenement d'un dispositif d'absorption d'energie de colonne de direction
KR102575152B1 (ko) * 2018-08-07 2023-09-06 현대자동차주식회사 차량의 스티어링 컬럼 장치
US11440579B2 (en) * 2018-11-16 2022-09-13 Nsk Ltd. Steering column device
CA3146868A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 R.H. Sheppard Co., Inc. Coupled steering gear shaft
CA3146844A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 R.H. Sheppard Co., Inc. End-of-travel relief in a power steering system
JP7173451B2 (ja) 2019-08-20 2022-11-16 日本精工株式会社 ステアリングコラムのテレスコープ確実係止及び離脱デバイス
WO2021193449A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社山田製作所 ステアリング装置
US11572094B2 (en) 2020-06-18 2023-02-07 Nsk Americas, Inc. Steering column telescope assembly and energy absorption device
CN111746623B (zh) * 2020-07-06 2022-05-03 奇瑞汽车股份有限公司 转向管柱
DE102022104146A1 (de) * 2021-03-19 2022-09-22 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Lenkvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104576U (ja) * 1979-01-17 1980-07-21
JP2002059849A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2009269518A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2011156878A (ja) * 2009-06-16 2011-08-18 Nsk Ltd 自動車用ステアリング装置
JP2012162249A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Nsk Ltd ステアリング装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2140773A5 (ja) * 1971-06-07 1973-01-19 Peugeot & Renault
JPH0264469U (ja) 1988-11-04 1990-05-15
US4892330A (en) * 1988-12-16 1990-01-09 General Motors Corporation Adjustable steering column
US5560650A (en) * 1995-07-24 1996-10-01 General Motors Corporation Intermediate steering shaft
JPH10114271A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Honda Motor Co Ltd チルト式ステアリング装置
JP3988200B2 (ja) * 1997-03-14 2007-10-10 株式会社ジェイテクト 衝撃吸収式ステアリング装置
DE19812179C1 (de) * 1998-03-19 1999-08-19 Daimler Chrysler Ag Lenksäulenanordnung für ein Kraftfahrzeug
US6086486A (en) * 1998-05-04 2000-07-11 Adjustotee Llc Adjustable practice tee
JP2000168576A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toyoda Mach Works Ltd 自動車のステアリングコラムにおける衝撃吸収装置
US6234040B1 (en) * 1999-09-09 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Rotating, traveling energy absorber for steering column
JP2001213331A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2001278069A (ja) 2000-04-03 2001-10-10 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP3823018B2 (ja) * 2000-09-08 2006-09-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2003276616A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nsk Ltd ステアリング装置
JP4000458B2 (ja) 2002-07-05 2007-10-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング付きステアリング装置
GB2392971A (en) * 2002-09-10 2004-03-17 Nsk Steering Sys Europ Ltd Clamping apparatus for an adjustable steering column for a vehicle
WO2004108502A1 (ja) 2003-06-03 2004-12-16 Nsk Ltd. 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4548095B2 (ja) 2004-11-04 2010-09-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2007030527A (ja) * 2005-02-17 2007-02-08 Nsk Ltd ステアリングホイールの電動式位置調節装置
JP4622690B2 (ja) * 2005-06-13 2011-02-02 日産自動車株式会社 ステアリングコラム装置
US7597028B2 (en) * 2005-08-26 2009-10-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Integrally molded composite steering wheels
US20070068311A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-29 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP4774877B2 (ja) * 2005-09-08 2011-09-14 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2008087582A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nsk Ltd 電動テレスコ調整式ステアリング装置
CN201090648Y (zh) * 2007-07-12 2008-07-23 奇瑞汽车有限公司 用于汽车转向系统的中间减震器
JP5125598B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2009202700A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
FR2932143B1 (fr) * 2008-06-04 2011-09-02 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Colonne de direction reglable amelioree pour vehicules automobiles
JP2011105230A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Jtekt Corp ステアリング装置
JP5789500B2 (ja) * 2011-11-29 2015-10-07 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
DE102012111890B3 (de) * 2012-12-06 2013-12-24 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
EP3000691B1 (en) * 2013-10-30 2017-12-06 NSK Ltd. Steering device
JP6192565B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-06 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104576U (ja) * 1979-01-17 1980-07-21
JP2002059849A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2009269518A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2011156878A (ja) * 2009-06-16 2011-08-18 Nsk Ltd 自動車用ステアリング装置
JP2012162249A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Nsk Ltd ステアリング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197178A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 日本精工株式会社 ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
WO2018193657A1 (ja) * 2016-04-22 2018-10-25 日本精工株式会社 ステアリング装置用支持ブラケットおよびステアリング装置
US11148703B2 (en) 2016-04-22 2021-10-19 Nsk Ltd. Support bracket for steering apparatus and steering apparatus
JP2018127062A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6990349B2 (ja) 2017-02-07 2022-01-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
KR20190035288A (ko) * 2017-09-26 2019-04-03 남양넥스모 주식회사 차량의 충격 흡수식 스티어링 장치
KR102321908B1 (ko) * 2017-09-26 2021-11-04 남양넥스모 주식회사 차량의 충격 흡수식 스티어링 장치
KR20190068152A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 현대자동차주식회사 자동차용 스티어링 컬럼의 텔레스코프 장치
KR102383374B1 (ko) 2017-12-08 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차용 스티어링 컬럼의 텔레스코프 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028873B2 (ja) 2016-11-24
EP2990300A4 (en) 2016-05-11
CN105492295B (zh) 2017-08-04
WO2015064345A1 (ja) 2015-05-07
US20160167694A1 (en) 2016-06-16
EP2990300B1 (en) 2017-05-10
JP6245315B2 (ja) 2017-12-13
EP2990300A1 (en) 2016-03-02
US9415795B2 (en) 2016-08-16
CN105492295A (zh) 2016-04-13
JPWO2015064345A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245315B2 (ja) ステアリング装置
JP6028872B2 (ja) ステアリング装置
JP5614486B2 (ja) ステアリング装置
KR20110096805A (ko) 자동차의 조향 컬럼 및 이를 포함하는 자동차의 조향장치
JP2007284034A (ja) ニーボルスタおよび乗員下肢保護方法並にニーボルスタを備えた自動車
JP6350639B2 (ja) ステアリング装置
US10035479B2 (en) Steering apparatus
JP2018103875A (ja) ステアリング装置
JP2018127160A (ja) ステアリング装置
US10814902B2 (en) Steering column assembly
JP2017530902A (ja) 車両ステアリングコラム組立体用のエネルギー吸収モジュール
KR102314280B1 (ko) 차량의 조향컬럼
JP2002249054A (ja) 安全ステアリングコラム
KR101170259B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
KR101239518B1 (ko) 자동차의 충격 흡수식 조향컬럼
KR102167916B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
KR101952151B1 (ko) 차량의 조향컬럼
WO2019081522A1 (en) COLUMN STEERING ASSEMBLY
JP6307881B2 (ja) ステアリング装置
KR200354247Y1 (ko) 스티어링기구 에너지흡수장치
CN108146491B (zh) 可伸缩但不可调节的转向柱组件
JP6503864B2 (ja) ステアリング装置
KR20190012672A (ko) 자동차의 조향 컬럼
CN210083322U (zh) 一种碰撞吸能结构及具有其的转向管柱和车辆
KR101931312B1 (ko) 차량의 조향컬럼용 틸트장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150