JP2016183297A - ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法 - Google Patents

ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183297A
JP2016183297A JP2015065111A JP2015065111A JP2016183297A JP 2016183297 A JP2016183297 A JP 2016183297A JP 2015065111 A JP2015065111 A JP 2015065111A JP 2015065111 A JP2015065111 A JP 2015065111A JP 2016183297 A JP2016183297 A JP 2016183297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
thermoplastic resin
less
fiber reinforced
reinforced thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067767B2 (ja
JP2016183297A5 (ja
Inventor
佳那子 宗信
Kanako MUNENOBU
佳那子 宗信
鈴木 淳一朗
Junichiro Suzuki
淳一朗 鈴木
正義 中野
Masayoshi Nakano
正義 中野
日比野 委茂
Tomoshige Hibino
委茂 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2015065111A priority Critical patent/JP6067767B2/ja
Priority to PCT/JP2016/057620 priority patent/WO2016152560A1/ja
Priority to DE112016000321.8T priority patent/DE112016000321B4/de
Priority to CN201680002110.9A priority patent/CN106661241B/zh
Publication of JP2016183297A publication Critical patent/JP2016183297A/ja
Publication of JP2016183297A5 publication Critical patent/JP2016183297A5/ja
Priority to US15/378,210 priority patent/US10279517B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6067767B2 publication Critical patent/JP6067767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】着色が施され、かつ、厚肉に成形する等の対処を行わなくとも、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度に優れ、歪み耐性等の強度を充分に備えた、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなるガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体とする。
(A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
(B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
(C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
(D)3.0mm以上:1%以下。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス繊維を分散させて強度を向上させたガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法に関するものであり、詳しくは、マウント,ブッシュ,トルクロッド等として優れた性能を発揮するガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法に関するものである。
自動車のエンジンルーム内に使用される部品には、高温多湿条件下での強度、耐水性、耐熱性、耐塩化カルシウム性(塩化カルシウムが融雪剤に使用されているため)などの特性が求められる。このような部品は、従来、金属製のものが一般的であったが、近年、軽量化のニーズから、金属に代替するものとして繊維強化樹脂(FRP)を用いた自動車用部品が検討されている。なかでも、熱可塑性樹脂にガラス繊維を分散させてなるガラス繊維強化熱可塑性樹脂は、汎用性、加工性、成形性等に優れており、コスト面でも優れていることから、上記のような用途への適用が期待されている。ガラス繊維強化熱可塑性樹脂からなる成形体は、通常、熱可塑性樹脂とガラス繊維とを溶融混練してペレット化し、それを再溶融して射出成形等することにより製造される(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2012−25844号公報 特開2003−285323号公報 特開2010−189637号公報 WO2012/124060号公報
しかしながら、上記のように一旦ペレット化して目的とする成形体を作製する場合、そのペレット作製時に際して溶融混練機内でガラス繊維がせん断応力を受けて折損し、上記ガラス繊維が微細化(繊維長は0.5mm以下)し、さらに、射出成形時のせん断応力を受けて、上記ガラス繊維がより微細化する。そのため、このようにして得られた成形体内のガラス繊維は微細になり過ぎて、成形体の強度向上効果が小さいといった問題がある。特に、成形体に着色を施すためにFRPの材料に顔料を添加した際に、この顔料が要因となって、溶融混練機や射出成形機内でのガラス繊維の折損率が高まり、ガラス繊維がより微細化するため、着色成形体においては、強度向上効果の低下がより深刻となる。
そこで、長繊維強化樹脂ペレット(引抜き製法で作製した繊維長の長いガラス繊維を含有するペレット)を用いることが検討されている。しかしながら、このようにすると、成形性に悪影響をおよぼし、さらに、マウント,ブッシュ,トルクロッド等の成形体を製造する場合、その長い繊維による残留応力が大きくなり、さらに樹脂のガラス繊維への浸透性を高めるため分子量の低い樹脂を使用しなければならなくなることから、成形体に充分な強度が得られないといった問題がある。また、先の特許文献2,3のように、長繊維強化樹脂ペレットと短繊維強化樹脂ペレットを混合して成形する方法も提案されているが、そのようにすると、成形性は改善されるものの、繊維長分布が二極化するため、残留応力の解決には至っていない。
また、上記のような従来のガラス繊維強化熱可塑性樹脂からなる成形体は、薄肉に成形した際、特に高温雰囲気中や吸水時の機械的強度が低下する問題がある。このような場合、従来、厚肉に成形してその問題を解消してきたが、このようにすると、軽量化効果が小さいといった問題が生じる。
また、特許文献4のように、繊維強化樹脂からなるスキン層とコア層とを、双方の曲げ弾性率が異なるようそれぞれの材料を調整し、サンドイッチ成形により、目的とする成形体を得、上記問題を解消する方法も提案されている。しかしながら、サンドイッチ成形体には層界面が存在するため、充分な強度が得られない懸念がある。また、サンドイッチ成形を行うには、専用の成形機も必要であるため、製造コストの増大も懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、着色が施され、かつ、厚肉に成形する等の対処を行わなくとも、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度に優れ、歪み耐性等の強度を充分に備えた、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなるガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を第一の要旨とする。
(A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
(B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
(C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
(D)3.0mm以上:1%以下。
また、本発明は、染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方を混合した熱可塑性樹脂と、ガラス繊維とを、射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、下記の(α)に示すガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得る、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法を第二の要旨とする。
(α)熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなる、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
(A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
(B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
(C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
(D)3.0mm以上:1%以下。
また、本発明は、ガラス繊維と、熱可塑性樹脂と、染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方とを、射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、下記の(α)に示すガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得る、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法を第三の要旨とする。
(α)熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなる、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
(A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
(B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
(C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
(D)3.0mm以上:1%以下。
すなわち、本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、本発明者らは、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体中の強化繊維の長さに注目し、上記(A)〜(D)に示すように特定のガラス繊維長分布を持つことで、厚肉設計等の対処を行わなくとも、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度に優れ、さらに歪み耐性等の強度を充分に備えるようになることを突き止め、本発明に到達した。
なお、ガラス繊維と熱可塑性樹脂との混合物を一旦ペレット化したものを材料として射出成形等を行い、成形体を得るといった従来の方法では、上記のような特定のガラス繊維長分布を得ることは困難である。特に、成形体に着色を施すことを考慮すると、その着色剤が要因となって、溶融混練機や射出成形機内でのガラス繊維の折損率が高まり、ガラス繊維の微細化が進行しやすいため、なおさら困難である。そこで、着色剤を予め混合した熱可塑性樹脂と、ガラス繊維とを、射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、目的とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得る製法を適用し、さらに、上記着色剤として、染料や平均粒子径が30nm以下の顔料を使用したところ、着色剤によるガラス繊維の微細化の進行が解消され、上記(A)〜(D)に示すような特定のガラス繊維長分布を持つ着色成形体を製造することが容易になることを、本発明者らは突き止めた。また、上記特定の着色剤は、熱可塑性樹脂と予め混合せず、熱可塑性樹脂やガラス繊維とともに射出成形機に直接投入した場合であっても、着色剤によるガラス繊維の微細化の進行が解消され、上記(A)〜(D)に示すように特定のガラス繊維長分布を持つ着色成形体を製造することができることを、本発明者らは突き止めた。
以上のように、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、染料や平均粒子径30nm以下の顔料といった特定の着色剤の含有により着色されているとともに、熱可塑性樹脂中の繊維状フィラーとして、前記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が前記(A)〜(D)に示す割合で分散されている。そのため、厚肉設計等の対処を行わなくとも、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度に優れ、歪み耐性等の強度を充分に備えることができる。また、上記性能を損なうことなく、樹脂成形体の色の設計を自由に行うことができることから、そのようなニーズにも対応することができる。そして、上記樹脂成形体は、例えば、エンジンマウント,ブッシュ,トルクロッド等の自動車用軸受け部品とすることにより、優れた性能を発揮することができる。
また、上記特定の着色剤を予め混合した熱可塑性樹脂と、ガラス繊維とを、射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得るといった特殊な製法により、前記(A)〜(D)に示すような特定のガラス繊維長分布を持つ本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を、良好に製造することができる。
また、上記特定の着色剤と、熱可塑性樹脂とを、上記のように予め混合せずに、射出成形機に直接投入した場合であっても、前記(A)〜(D)に示すような特定のガラス繊維長分布を持つ本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を、良好に製造することができる。
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、その成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなるものである。上記顔料の平均粒子径は、電子顕微鏡により測定した個数平均粒子径であって、一次粒子径のことをいう(以下、同様)。そして、ガラス繊維の分布をこのように調整することで、繊維長の差による残留応力が小さくなる。なお、繊維長3.0mm以上(D)のガラス繊維が多く残存すると、樹脂成形体の靭性が失われると共に応力集中が起こり、形状によっては破壊強度が低下する場合もある。また、繊維長0.05mm以上0.5mm未満(A)の割合が多すぎると、繊維強化による優位性がなくなる。残留応力を抑えるためには、繊維長0.5mm以上1.0mm未満(B)の割合と、繊維長1.0mm以上3.0mm未満(C)の割合とが、下記に示す範囲で含むことが最適であり、このようにすることにより、高温雰囲気中や吸水時においても繊維強化の効果が大きく、成形体の強度が向上するようになる。
(A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
(B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
(C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
(D)3.0mm以上:1%以下。
特に、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度により優れることから、上記(A)に示す繊維長のガラス繊維の割合が50〜75%、上記(B)に示す繊維長のガラス繊維の割合が20〜40%、上記(C)に示す繊維長のガラス繊維の割合が2〜25%、上記(D)に示す繊維長のガラス繊維の割合が1%以下であることが好ましい。
上記(A)〜(D)に示すガラス繊維の割合は、上記のように繊維状フィラー全体数に対する割合であり、例えば、特開2002−5924号公報に開示のガラス繊維長分布測定方法に従い測定することができる。すなわち、上記成形体を、500〜700℃の温度で灰化させ、灰化後のガラス繊維の重量の1000倍以上の重量の水中に均一分散させ、その均一分散液からガラス繊維の重量が0.1〜2mgの範囲になるように均一分散液の一部を取り出し、ろ過または乾燥により上記均一分散液の一部からガラス繊維を取り出し、ガラス繊維の全数について繊維長を測定し、その全数に対し、上記(A)〜(D)に該当するものの割合(%)が求められる。なお、上記のように水中に分散させずに、灰化させた残渣の繊維塊からランダムに繊維を選び、それをもとに上記測定を行ってもよい。また、上記公報に開示のガラス繊維長分布測定方法では、成形体のポリマーである熱可塑性樹脂を高温で溶融・灰化させて、成形体中のガラス繊維を取り出しているが、上記熱可塑性樹脂を溶剤で溶かして、成形体中のガラス繊維を取り出すといった方法をとってもよい。なお、上記公報に開示のガラス繊維長分布測定方法からも明らかなように、上記(A)〜(D)に示すガラス繊維長分布は、上記成形体の材料(樹脂組成物)中の分布状態を示すものではなく、上記成形体(樹脂硬化体)中の分布状態を示すものである。また、上記繊維長や繊維数の測定は、例えば、マイクロスコープにて撮影した画像をもとに行われる。
一方、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体中の全てのガラス繊維の含有割合は、25〜65重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは40〜60重量%の範囲である。すなわち、このように設定することにより、所望の補強効果が得られるからである。なお、この割合は、繊維長は関係ないため、成形体材料の段階で測定することができる。
また、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の表層部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長よりも、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の内部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長の方が長く、その差が30μm以上であることが好ましい。特に、上記の差は50μm以上であることが、より好ましい。すなわち、このようにすることにより、変位が大きい表層部(スキン層)では靭性が得られ、最終的に破壊する成形体内部(コア層)の剛性を上げることができ、高い破壊強度が得られるようになるからである。ここで、表層部(スキン層)とは、成形体表面から厚み方向に、その箇所の成形体厚みの15%までの深さの部分のことをいい、成形体内部(コア層)とは、それより深い部分のことをいう。なお、上記成形体を、射出成形により成形し、かつ前記(A)〜(D)に示すような特定のガラス繊維長分布を持つことで、このような構造になりやすくなる。
そして、上記観点から、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の表層部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長が0.35〜1.5mmの範囲であり、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の内部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長が0.4〜2.8mmの範囲であることが好ましく、より好ましくは、上記表層部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長が0.4〜1.0mmの範囲であり、上記成形体内部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長が0.45〜1.5mmの範囲である。このようにすることにより、変位が大きい表層部(スキン層)ではより靭性が得られ、最終的に破壊する成形体内部(コア層)の剛性をより上げることができ、より高い破壊強度が得られるようになる。
なお、上記スキン層およびコア層のガラス繊維の重量平均繊維長は、例えば、次のようにして測定される。すなわち、各層からサンプル1g程度を採取し、それを、500〜700℃の温度で熱処理し、灰化させ、その残渣の繊維塊からランダムに繊維を選び、マイクロスコープにて撮影し、その画像をもとに、下記の式(1)に従い、各層の重量平均繊維長を測定する。なお、不鮮明な繊維(0.05mm未満)や、画像から切れている繊維は測定から除外する。
Figure 2016183297
また、上記スキン層およびコア層の双方が、前記(A)〜(D)に示すガラス繊維分布を示すことが、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の性能上、好ましい。この分布状況の確認方法は、スキン層およびコア層のサンプルをそれぞれ採取し、それをもとに、前記に示す樹脂成形体全体からのガラス繊維分布状況確認方法に準じて、行われる。
本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。なかでも、高温雰囲気中での強度、弾性、溶融粘度等の観点から、ポリアミド樹脂が好ましい。
上記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド92、ポリアミド99、ポリアミド912、ポリアミド1010、ポリアミド6I、ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミド10T、ポリアミド11T、ポリアミドMXD6、ポリアミド6T/6I、ポリアミド6/6I、ポリアミド66/6T、ポリアミド66/6I、およびこれらのポリアミドを構成するポリアミド成分の内の少なくとも2種類の構造が異なった成分を含むポリアミド共重合体が用いられる。
また、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体に用いられる着色剤としては、染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方が用いられる。
上記染料としては、例えば、アゾ系,アンスラキノン系,ペリノン系,ペリレン系,フタロシアニン系,カルボニウム系,インジゴイド系の、油性染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料があげられる。
上記顔料としては、その平均粒子径が30nm以下であるものであれば、特に限定されるものではなく、有機顔料(フタロシアニン系,アンスラキノン系,イソインドリノン系,キナクリドン系,ペリレン系,アゾ系の顔料)であっても、無機顔料(酸化物(酸化チタン,弁柄(酸化鉄),酸化クロム,コバルトブルー)、硫化物(カドミウムイエロー,カドミウムレッド)、クロム酸塩(黄鉛)、珪酸塩(群青)、金属粉(メタリック、パール)、カーボンブラックであってもよい。
なお、耐候性の面では、上記着色剤として平均粒子径30nm以下のカーボンブラックを使用することが好ましい。
本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体中の着色剤の含有割合は、0.01〜1重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.3重量%の範囲である。すなわち、上記着色剤が少なすぎると、所望の着色効果が得られないからであり、上記着色剤が多すぎると、靱性が低下して、強度が低下するからである。
また、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体に用いられるガラス繊維としては、Eガラス(Electrical glass)、Cガラス(Chemical glass)、Aガラス(Alkali glass)、Sガラス(High strength glass)、及び耐アルカリガラス等のガラスを溶融紡糸して得られるフィラメント状の繊維があげられる。ガラス繊維の繊維径は、好ましくは3〜25μm、より好ましくは8〜20μmである。
なお、上記成形体中には、ガラス繊維の他、アラミド繊維(AF)、カーボン繊維(CF)等の繊維状フィラーを含有させることもできる。但し、その割合は、繊維状フィラー全体数から前記(A)〜(D)に示すガラス繊維を除いた範囲内に限られる。
なお、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の材料には、必要に応じて、熱安定剤、酸化防止剤、無機充填剤、結晶核剤、耐候剤、可塑剤、潤滑剤、耐衝撃材等を適宜添加してもよい。
つぎに、本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、例えば以下のようにして作製される。
すなわち、ガラス繊維と、熱可塑性樹脂と、着色剤とを、1ショット毎に、その必要量を射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、目的とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得ることができる。なお、ガラス繊維と熱可塑性樹脂との混合物を一旦ペレット化したものを材料として射出成形等を行い、成形体を得るといった従来の方法では、本発明のような特定のガラス繊維長分布を得ることは非常に困難である。つまり、上記のような直接成形は、混練工程を省略することから、ガラス繊維の繊維長の微細化を防ぎ、前記(A)〜(D)に示すような特定の繊維長分布を得やすくすることができるからである。また、上記着色剤として、ガラス繊維の微細化の進行に殆ど影響を与えないもの(染料および平均粒子径が30nm以下の顔料)を使用しているため、着色によるガラス繊維長分布への悪影響もない。さらに、この製法では、従来のペレット製法に比べ、熱履歴が1回少ないことから、成形時の分子量低下が小さく、得られる樹脂成形体の強度向上に大きく寄与することができる。
また、別の製法として、上記熱可塑性樹脂に上記着色剤を予め混合しておき、その熱可塑性樹脂を、上記ガラス繊維とともに、1ショット毎に、その必要量を射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、目的とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得るようにしてもよい。また、上記熱可塑性樹脂に上記着色剤を予め高い濃度で混合したマスターバッチを作製しておき、このマスターバッチと、着色剤不含の熱可塑性樹脂とを、上記ガラス繊維とともに、1ショット毎に、その必要量を射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、目的とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得るようにしてもよい。なお、上記熱可塑性樹脂と着色剤との混合は、溶融混練機で行っても、射出成形機で行ってもよい。
上記の各種製法に用いられるガラス繊維の繊維長は、通常、2〜6mmのものが用いられ、3〜5mmの繊維長のものが好ましい。
そして、このようにして得られた本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、厚肉に成形する等の対処を行わなくとも、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度に優れ、歪み耐性等の強度を充分に備えていることから、例えば、自動車用軸受け部品として好ましく用いられる。自動車用軸受け部品とは、支軸用途に用いるものや、回転軸の軸受け用途に用いるものがあげられる。具体的には、自動車等の車両用のミッションマウント、ボディマウント、キャブマウント、メンバーマウント、デフマウント、エンジンマウント、コンロッド、トルクロッド、トーショナルダンパー、ステアリングラバーカップリング、テンションロッドブッシュ、ブッシュ、バウンドストッパー、FFエンジンロールストッパー、マフラーハンガー、スタビライザーリンクロッド、ラジエーターサポート、コントロールアーム、サスペンションアームといった自動車用軸受け部品として好ましく用いられる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、その要旨を超えない限り、これら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を準備した。
〔PA66〕
ポリアミド66(PA66)ペレット(旭化成ケミカルズ社製、レオナ1402S)
〔GF〕
カット長3mmにカットされた、繊維径φ13μmのガラスチョップドストランド(日本電気硝子社製、T−249)
〔短繊維強化PA〕
短繊維強化PA66GF50(旭化成ケミカルズ社製、レオナ14G50 X01)
〔CB(i)〕
平均粒子径14nmのカーボンブラック(旭カーボン社製、SB960)
〔CB(ii)〕
平均粒子径22nmのカーボンブラック(旭カーボン社製、SBX45)
〔CB(iii)〕
平均粒子径38nmのカーボンブラック(旭カーボン社製、SB400)
〔CB(iv)〕
平均粒子径85nmのカーボンブラック(旭カーボン社製、SB410)
〔有機染料〕
オリエント化学工業社製、NUBIAN BLACK TH−807
〔実施例1〜3、比較例1〜5〕
上記各材料を、後記の表1に示す割合で、射出成形機にそれぞれ直接投入し、下記に示す成形条件で射出成形し、ISO多目的試験片A形の、テストピースを得た。
《成形条件》
・射出成形機:住友重機械工業社製、SH100A(φ32mm)
・シリンダー温度:300℃±10℃
・金型温度:80℃±20℃
・射出速度:39±5cm2/sec
・保圧:80MPa
・スクリュー背圧:5MPa
上記のようにして得られた実施例および比較例のテストピースに関し、下記の基準に従い、各特性の評価を行った。これらの結果を、後記の表1に併せて示した。
〔繊維長分布〕
テストピースのスキン層(テストピース表面から厚み方向に、その箇所の成形体厚みの15%までの部分)およびコア層(テストピース表面から厚み方向に、その箇所の成形体厚みの15〜85%の内部部分)から、それぞれ1g程度を採取し、電気炉(ヤマト科学社製、MuffleFurnaceFO810)にて600℃で3時間熱処理し、灰化させた。そして、その残渣の繊維塊からランダムに繊維を選び、マイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX−1000)にて、50〜100倍率で撮影し(撮影枚数は3〜5枚、合計繊維本数は300〜500本観察されている)、そのガラス繊維の全数について繊維長を測定し、その全数に対し、下記の(A)〜(D)に該当するものの割合(%)を、スキン層およびコア層のそれぞれにおいて求めた。なお、不鮮明な繊維(0.05mm未満)や、画像から切れている繊維は測定から除外した。
(A)0.05mm以上0.5mm未満
(B)0.5mm以上1.0mm未満
(C)1.0mm以上3.0mm未満
(D)3.0mm以上
〔重量平均繊維長〕
テストピースのスキン層(テストピース表面から厚み方向に、その箇所の成形体厚みの15%までの部分)およびコア層(テストピース表面から厚み方向に、その箇所の成形体厚みの15〜85%の内部部分)から、それぞれ1g程度を採取し、電気炉(ヤマト科学社製、MuffleFurnaceFO810)にて600℃で3時間熱処理し、灰化させた。そして、その残渣の繊維塊からランダムに繊維を選び、マイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX−1000)にて、50〜100倍率で撮影し(撮影枚数は3〜5枚、合計繊維本数は300〜500本観察されている)、その画像をもとに、下記の式(1)に従い、スキン層およびコア層の重量平均繊維長を測定した。なお、不鮮明な繊維(0.05mm未満)や、画像から切れている繊維は測定から除外した。
Figure 2016183297
〔引張強度〕
テストピースの引張強度を、引張試験装置(島津製作所社製、AG−IS 100kN)により、チャック間距離を115mm、引張速度を5mm/minにし、測定した。なお、本実施例において、25℃常温中(RT)のサンプルの引張強度は260MPa以上が要求され、高温雰囲気中(100℃)のサンプルの引張強度は150MPa以上が要求される。
Figure 2016183297
上記結果より、実施例のテストピースは、引張強度に優れ、また、高温雰囲気中であっても、この特性に優れている。
これに対し、比較例1〜3のテストピースは、ガラス繊維の繊維長分布が本発明の規定を満たさず、その結果、実施例のテストピースに比べ、引張強度に劣るものとなった。比較例4,5のテストピースは、着色剤以外は実施例のテストピースと同じ材料を同量用いており、さらにその製法も、実施例のテストピースと同じであるが、着色剤に粒径の大きなカーボンブラックを使用している。このカーボンブラックが、射出成形の際に、ガラス繊維の微粉砕化に寄与した結果、比較例4,5のテストピースは、ガラス繊維の繊維長分布が本発明の規定を満たさず、実施例のテストピースに比べ、引張強度に劣るものとなった。
本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、厚肉に成形する等の対処を行わなくとも、高温雰囲気中や吸水時の機械的強度に優れ、歪み耐性等の強度を充分に備えていることから、例えば、自動車等の車両用のミッションマウント、ボディマウント、キャブマウント、メンバーマウント、デフマウント、エンジンマウント、コンロッド、トルクロッド、トーショナルダンパー、ステアリングラバーカップリング、テンションロッドブッシュ、ブッシュ、バウンドストッパー、FFエンジンロールストッパー、マフラーハンガー、スタビライザーリンクロッド、ラジエーターサポート、コントロールアーム、サスペンションアームといった自動車用軸受け部品として好適に用いられる。また、上記性能を損なうことなく、樹脂成形体の色の設計を自由に行うことができることから、そのようなニーズにも対応することが期待される。

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなることを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
    (A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
    (B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
    (C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
    (D)3.0mm以上:1%以下。
  2. ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体中の全てのガラス繊維の含有割合が25〜65重量%の範囲である請求項1記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
  3. ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の表層部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長よりも、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の内部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長の方が長く、その差が30μm以上である請求項1または2記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
  4. ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の表層部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長が0.35〜1.5mmの範囲であり、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の内部に分散されたガラス繊維の重量平均繊維長が0.4〜2.8mmの範囲である請求項3記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
  5. 上記熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、およびポリフェニレンサルファイド樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一つである請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
  6. ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体材料中の上記染料および顔料の割合が、0.01〜1重量%である請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
  7. 自動車用軸受け部品である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
  8. 染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方を混合した熱可塑性樹脂と、ガラス繊維とを、射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、下記の(α)に示すガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得ることを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法。
    (α)熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなる、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
    (A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
    (B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
    (C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
    (D)3.0mm以上:1%以下。
  9. ガラス繊維と、熱可塑性樹脂と、染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方とを、射出成形機にそれぞれ直接投入し、その射出成形により、下記の(α)に示すガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体を得ることを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法。
    (α)熱可塑性樹脂成形体中に、下記(A)〜(D)に示す繊維長のガラス繊維が下記(A)〜(D)に示す割合(繊維状フィラー全体数に対する割合)で分散されており、かつ染料および平均粒子径が30nm以下の顔料の少なくとも一方の含有により着色されてなる、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体。
    (A)0.05mm以上0.5mm未満:40〜80%。
    (B)0.5mm以上1.0mm未満:15〜40%。
    (C)1.0mm以上3.0mm未満:2〜30%。
    (D)3.0mm以上:1%以下。
JP2015065111A 2015-03-26 2015-03-26 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法 Active JP6067767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065111A JP6067767B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
PCT/JP2016/057620 WO2016152560A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-10 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
DE112016000321.8T DE112016000321B4 (de) 2015-03-26 2016-03-10 Glasfaserverstärktes thermoplastisches Harzformprodukt und Herstellungsverfahren dafür
CN201680002110.9A CN106661241B (zh) 2015-03-26 2016-03-10 玻璃纤维强化热塑性树脂成型体和其制法
US15/378,210 US10279517B2 (en) 2015-03-26 2016-12-14 Glass-fiber-reinforced thermoplastic resin molding product, and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065111A JP6067767B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016183297A true JP2016183297A (ja) 2016-10-20
JP2016183297A5 JP2016183297A5 (ja) 2016-12-01
JP6067767B2 JP6067767B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=56977365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065111A Active JP6067767B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10279517B2 (ja)
JP (1) JP6067767B2 (ja)
CN (1) CN106661241B (ja)
DE (1) DE112016000321B4 (ja)
WO (1) WO2016152560A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004705T5 (de) 2016-09-20 2019-06-13 Denso Corporation Aktorvorrichtung
US10501622B2 (en) 2016-12-30 2019-12-10 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895292B2 (ja) 2017-03-31 2021-06-30 住友理工株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法、およびそれにより得られたガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP7240805B2 (ja) * 2017-08-17 2023-03-16 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその成形体
KR101939165B1 (ko) * 2018-06-20 2019-01-16 코오롱글로텍주식회사 트럭, 트럭용 데크 게이트 및 이를 제조하는 방법
JP7259455B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付きケース、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びエンジンコントロールユニット
JP6741833B1 (ja) * 2019-08-09 2020-08-19 住友化学株式会社 射出成形品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146357A (ja) * 1974-10-17 1976-04-20 Teijin Ltd Garasusenikyokanetsukasoseijushino seikeihoho
JPS62268612A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維強化樹脂成型体
JPH08269228A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Chisso Corp 繊維および特定のカーボンブラックを均一に含有する繊維強化熱可塑性複合体
JP2001179738A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Itoki Crebio Corp ガラス繊維強化合成樹脂成形品
WO2001059009A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Article forme de resine thermoplastique presentant une rigidite et une resistance elevees
JP2002053711A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色剤組成物およびその成形品
JP2005297338A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製自動車機構部品
JP2005532934A (ja) * 2002-07-19 2005-11-04 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラス繊維強化された熱可塑性プラスチック
JP2010538104A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ジーエス カルテックス コーポレーション 着色長繊維強化ペレットおよびこれを用いて製造された着色樹脂成形品
JP2016166276A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂中空成形体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1392175A (en) * 1971-03-19 1975-04-30 Austin C Injection moulding machines
US4238266A (en) * 1979-01-08 1980-12-09 Allied Chemical Corporation Process of forming a glass fiber reinforced, stampable thermoplastic laminate
JP3586995B2 (ja) * 1996-10-08 2004-11-10 株式会社カネカ 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物
US6579926B2 (en) 1999-11-15 2003-06-17 General Electric Company Fire retardant polyphenylene ether-organoclay composition and method of making same
JP2002003691A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 高強度・高剛性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
AU2002301429B2 (en) * 2000-11-17 2003-05-29 Licotec Pty Ltd A Reinforcing Fibre, a Process For Making a Reinforcing Fibre, A Process For Making A Curable Composite, A Curable Composite, A Cured Composite, A Method Of Applying A Composite and A Method Of Moulding A Composite
JP2003285323A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、ペレットの可塑化方法および成形体の製造方法
US7226665B2 (en) * 2002-08-01 2007-06-05 General Motors Corporation Barrier coat for open tool molding
WO2005032817A1 (ja) 2003-10-03 2005-04-14 Daicel-Degussa Ltd. 複合成形体及びその製造方法、並びに接合用樹脂
JP2005298663A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製自動車内装部品
JP2005298664A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製自動車外装部品
WO2006105656A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Litens Automotive Partnership Tensioner with molded arm
JP2010189637A (ja) 2009-01-26 2010-09-02 Unitika Ltd ガラス繊維強化ポリアミド樹脂ペレットおよびそれを用いた成形方法
JP5466057B2 (ja) * 2009-03-23 2014-04-09 ユニチカ株式会社 強化ポリアミド樹脂組成物、およびその製造方法
JP6081687B2 (ja) 2010-07-23 2017-02-15 東洋紡株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
CN102803781B (zh) 2011-03-15 2015-03-25 住友理工株式会社 隔振装置
JP5771860B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-02 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP5738374B2 (ja) 2013-09-27 2015-06-24 住友理工株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
US10781529B2 (en) * 2015-10-30 2020-09-22 Apple Inc. Anodized films with pigment coloring

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146357A (ja) * 1974-10-17 1976-04-20 Teijin Ltd Garasusenikyokanetsukasoseijushino seikeihoho
JPS62268612A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維強化樹脂成型体
JPH08269228A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Chisso Corp 繊維および特定のカーボンブラックを均一に含有する繊維強化熱可塑性複合体
JP2001179738A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Itoki Crebio Corp ガラス繊維強化合成樹脂成形品
WO2001059009A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Article forme de resine thermoplastique presentant une rigidite et une resistance elevees
JP2002053711A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色剤組成物およびその成形品
JP2005532934A (ja) * 2002-07-19 2005-11-04 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラス繊維強化された熱可塑性プラスチック
JP2005297338A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製自動車機構部品
JP2010538104A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ジーエス カルテックス コーポレーション 着色長繊維強化ペレットおよびこれを用いて製造された着色樹脂成形品
JP2016166276A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂中空成形体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016021866; 佐藤 和人、山部 昌、古橋 洋: '繊維強化樹脂薄肉射出成形時の物性値分布発現メカニズムの検討-薄肉化による繊維破断の影響-' 成形加工 第18巻、第3号, 2006, 第227頁-第234頁 *
JPN6016021869; 古橋 洋、野田 康祐、佐藤 和人、瀬戸 雅宏、山部 昌: '繊維強化樹脂射出成形時の繊維挙動による物性値分布発現メカニズムの検討-薄肉平板における繊維長分布の詳' 成形加工 第21巻、第4号, 2009, 第211頁-第216頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004705T5 (de) 2016-09-20 2019-06-13 Denso Corporation Aktorvorrichtung
US10501622B2 (en) 2016-12-30 2019-12-10 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661241A (zh) 2017-05-10
US10279517B2 (en) 2019-05-07
DE112016000321B4 (de) 2020-03-05
JP6067767B2 (ja) 2017-01-25
US20170095953A1 (en) 2017-04-06
WO2016152560A1 (ja) 2016-09-29
DE112016000321T5 (de) 2017-11-02
CN106661241B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067767B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
JP5738374B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
US10472475B2 (en) Method of producing glass-fiber-reinforced thermoplastic resin molded object and glass-fiber-reinforced thermoplastic resin molded object obtained by the method
EP2778190B1 (de) Polyamidformmasse sowie hieraus hergestellter Formkörper
EP3068832B1 (de) Polyamidformmassen für grosse formteile
JP2015108143A (ja) ポリアミド組成物
CN108424563B (zh) 含凯夫拉纳米纤维的高性能橡胶复合材料及其制备方法
WO2010128013A1 (de) Reduktion des einflusses der wasseraufnahme auf die elektrische leitfähigkeit von elektrisch leitfähigen polyamid-formmassen
CN104262956A (zh) 超光亮、高流动性pa66/pa6增强填充的合金材料及其制备方法
DE112015005820T5 (de) Käfig für Wälzlager, und Wälzlager
CN109721977B (zh) 一种高抗冲pla/pbat复合材料及其制备方法
CN106751421A (zh) 高分子自润滑材料及其制备方法、由该高分子自润滑材料制成的板簧卷耳衬套
CN105504799A (zh) 尼龙复合材料
JP2018197316A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
WO2016104384A1 (ja) ゴム又は熱可塑性エラストマー組成物及び当該組成物からなる成形体
JPWO2019074038A1 (ja) 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物
KR20150091928A (ko) 탄소섬유 강화 열가소성 수지 조성물, 이를 이용한 탄소섬유 강화 열가소성 수지 성형품 및 이의 제조방법
WO2019150907A1 (ja) セルロース系繊維マスターバッチ、セルロース系繊維含有樹脂組成物、及びこれらの製造方法、並びにセルロース系繊維含有樹脂組成物の成形体
CN104593899A (zh) 一种永久抗静电聚氧亚甲基纤维及其制备方法
KR101621000B1 (ko) 폴리아마이드 수지 조성물, 이를 이용한 성형품 및 그 제조방법
JP7051397B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなる動力伝達用成形品
CN112745658B (zh) 一种玻纤增强tpu材料及其制备方法
CN107722614B (zh) 一种复合树脂材料及其制备方法
CN107955272B (zh) 一种低发白、耐油浴、低温增韧、玻纤增强聚丙烯材料
KR20240034290A (ko) 스트럿 시스템 스트라이커캡용 폴리아미드 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160923

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150