JP2016182778A - 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016182778A
JP2016182778A JP2015065027A JP2015065027A JP2016182778A JP 2016182778 A JP2016182778 A JP 2016182778A JP 2015065027 A JP2015065027 A JP 2015065027A JP 2015065027 A JP2015065027 A JP 2015065027A JP 2016182778 A JP2016182778 A JP 2016182778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
screen
setting screen
parent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206436B2 (ja
Inventor
匡晃 坂
Masaaki Saka
匡晃 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015065027A priority Critical patent/JP6206436B2/ja
Priority to US15/081,140 priority patent/US9986114B2/en
Publication of JP2016182778A publication Critical patent/JP2016182778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206436B2 publication Critical patent/JP6206436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0031Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0032Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像形成装置の操作画面を利用しつつ、複数の画像形成装置に関する設定処理をさらに容易に行う画像形成システムを提供する。【解決手段】画像形成システム1は、携帯端末50と複数のMFP10とを備える。携帯端末は、複数のMFP10のうちの一の装置である親装置10aの遠隔操作装置として動作する遠隔操作モードによる通信接続を、親装置との間で確立した後、親装置から受信した操作画面を表示して操作画面に対するユーザ操作を受け付けるS46。親装置は、ユーザ操作に基づく第1の設定用情報を携帯端末から受信するS47と、第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を、設定対象子装置(親装置からの情報に基づき設定処理を行うべき子装置10b、10c)に対して送信するS51。設定対象子装置は、第2の設定用情報に基づく設定内容を設定対象子装置に設定する。【選択図】図12

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像形成装置およびそれに関連する技術に関し、特に画像形成装置の設定技術に関する。
画像形成装置の導入時あるいはメンテナンス時等において、サービスマン等によって画像形成装置に関する各種設定項目に関する設定処理が行われる。
たとえば、MFPの操作パネルに表示される設定画面を見ながら、各種の設定項目に関する設定内容をサービスマンが入力していくことが考えられる。
また、携帯端末を遠隔操作端末として用いてMFPを操作する技術も存在する(特許文献1等参照)。この技術においては、MFPの表示部(タッチパネル等)に表示される操作画面と同様の画像を携帯端末の表示部(タッチパネル等)に表示し、当該画像を用いてMFPを遠隔操作することが可能である。このような遠隔操作は、MFP10の遠隔操作モード(リモートパネルモード)において実行される。
特開2013−150273号公報
ところで、上述のような遠隔操作技術を用いて、MFPの上述の設定処理を行うことが考えられる。これによれば、サービスマン等は、携帯端末にて順次に表示される、MFPの操作画面を利用して、設定処理をインターラクティブに(対話形式で)容易に行うことが可能である。
しかしながら、上述の遠隔操作技術においては、遠隔操作対象の特定のMFP10のタッチパネルの操作画面が携帯端末に転送されて表示されることもあり、1台の携帯端末は或る時点にて1台のMFPのみとの間で接続を実現することか可能である。換言すれば、当該携帯端末は、複数のMFPとの同時接続を実現することができない。
そのため、当該遠隔操作技術をそのまま用いる場合、複数のMFPに対して上述の設定処理を実現するためには、複数のMFPとの接続および切断を繰り返し行うことが求められる。このような操作は、操作者にとって非常に煩わしい。
そこで、この発明は、画像形成装置の操作画面を利用しつつ、複数の画像形成装置に関する設定処理をさらに容易に行うことが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成システムであって、複数の画像形成装置と、携帯端末と、を備え、前記携帯端末は、前記複数の画像形成装置のうちの一の装置である親装置の遠隔操作装置として動作する遠隔操作モードによる通信接続を、前記親装置との間で確立する第1の通信手段と、前記遠隔操作モードによる通信接続中において、前記親装置から受信した操作画面を表示し当該操作画面に対するユーザ操作を受け付ける操作手段と、を有し、前記第1の通信手段は、前記ユーザ操作に基づく第1の設定用情報を前記親装置に送信し、前記親装置は、前記第1の設定用情報を前記携帯端末から受信する第2の通信手段と、前記複数の画像形成装置のうち前記親装置以外の装置であって前記親装置からの情報に基づき設定処理を行うべき子装置である設定対象子装置を決定する決定手段と、を有し、前記第2の通信手段は、前記第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を前記親装置から前記設定対象子装置に対して送信し、前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記設定対象子装置に設定することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、自装置に関する設定処理を実行する設定手段、をさらに有し、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面である共通設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づき、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を前記共通設定項目に関して設定することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第2の通信手段は、前記親装置に格納されている前記共通設定項目に関する設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれに対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面である個別設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記個別設定項目に関して設定することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、前記親装置の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面を複製して前記複数の画像形成装置の台数分の複数の画像を生成し、当該複数の画像を所定方向に配列して合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに有し、前記操作手段は、前記個別設定画面の一部の範囲を表示対象範囲として表示することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第2の通信手段は、前記個別設定画面におけるユーザ操作の位置情報を前記携帯端末から受信し、前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5の発明に係る画像形成システムにおいて、前記携帯端末は、前記個別設定画面の一部の範囲を前記操作手段に拡大表示する表示制御手段であって、前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記一部の範囲を変更する表示制御手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項4の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、前記個別設定項目に関する入力欄であって前記複数の画像形成装置の台数分の入力欄を配列した前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに有し、前記操作手段は、前記個別設定画面の全範囲を表示対象範囲として表示することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項4の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、前記親装置に格納されている前記親装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である親装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項4の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、前記設定対象子装置に格納されている前記設定対象子装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である子装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第2の通信手段は、前記子装置用設定画面の送信依頼を前記設定対象子装置に送信するとともに、前記子装置用設定画面を前記設定対象子装置から受信し、前記生成手段は、前記子装置用設定画面と前記複数のタブ画像との合成画像を前記個別設定画面として生成することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第2の通信手段は、前記個別設定画面に対するユーザ操作に基づく前記第1の設定用情報を前記親装置から受信し、前記第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を前記親装置から前記設定対象子装置に対して送信し、前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記個別設定項目に関して設定することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項9ないし請求項12のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記第2の通信手段は、前記複数のタブ画像に対する操作位置を含む位置情報を前記携帯端末から受信し、前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項9ないし請求項12のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記携帯端末は、前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記複数の画像形成装置の中から設定対象の装置を特定する特定手段、をさらに有し、前記決定手段は、前記特定手段による特定内容に基づき前記設定対象子装置を決定し、前記第2の通信手段は、前記特定手段によって特定された前記設定対象子装置向けの前記個別設定画面を、前記携帯端末に前記操作画面として送信することを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項7または請求項14の発明に係る画像形成システムにおいて、前記携帯端末は、ユーザの移動に伴って、前記ユーザによって所持されている前記携帯端末と前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で順次に且つ個別に近距離無線通信を確立して行く際に、前記複数の画像形成装置の相互間における移動距離および移動方向をセンサを用いて検出することによって前記複数の画像形成装置の相互間の相対的位置関係を取得するとともに、前記複数の画像形成装置のいずれかの存在位置から前記携帯端末の現在の操作位置へと前記ユーザが移動する際の移動距離および移動方向を前記センサを用いて検出することによって前記現在の操作位置と前記複数の画像形成装置の各位置との相対的位置関係を取得する取得手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、次に表示すべき前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定する判定手段、をさらに有し、前記共通設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面であり、前記個別設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面であり、前記共通設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、前記親装置は、前記共通設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信し、前記個別設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、前記親装置は、前記個別設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面に基づく新たな画面を生成し、当該新たな画面を前記個別設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項16の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、自装置に関する設定処理を実行する設定手段、をさらに有し、前記判定手段は、現在表示されている前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定し、前記操作画面が前記共通設定画面であると判定される場合、前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づき、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を前記共通設定項目に関して設定し、前記操作画面が前記個別設定画面であると判定される場合、前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記個別設定項目に関して設定することを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項1ないし請求項17のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記携帯端末は、前記複数の画像形成装置の装置情報に基づいて、前記複数の画像形成装置の中から前記親装置を決定する親装置決定手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項18の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置決定手段は、前記複数の画像形成装置のうち、最も高いハードウエア性能を有する装置を前記親装置として決定することを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項18の発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置決定手段は、前記複数の画像形成装置のうち、無線ネットワーク通信の基地局との間の無線ネットワーク通信の強度が最も高い装置を前記親装置として決定することを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項18ないし請求項20のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記携帯端末は、前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の前記装置情報を取得する装置情報取得手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項1ないし請求項17のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記携帯端末は、前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の装置情報を取得する装置情報取得手段、をさらに有し、前記第1の通信手段は、前記装置情報を前記親装置に送信し、前記決定手段は、前記複数の画像形成装置の装置情報に基づいて前記子装置の通信先情報を取得することを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項1ないし請求項17のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記親装置は、前記複数の画像形成装置の装置情報を予め格納する格納手段、をさらに有し、前記決定手段は、前記複数の画像形成装置の前記装置情報に基づいて前記子装置の通信先情報を取得することを特徴とする。
請求項24の発明は、画像形成システムを構成する複数の画像形成装置のうちの一の装置である画像形成装置であって、前記複数の画像形成装置のうちの前記一の装置である親装置の遠隔操作装置として携帯端末を動作させる遠隔操作モードによる通信接続を、前記携帯端末との間で確立し、前記遠隔操作モードによる通信接続中において、前記携帯端末にて表示すべき操作画面を前記携帯端末に送信し、当該操作画面に対するユーザ操作に関する第1の設定用情報を前記携帯端末から受信する通信手段と、前記複数の画像形成装置のうち前記親装置以外の装置であって前記親装置からの情報に基づき設定処理を行うべき子装置である設定対象子装置を決定する決定手段と、を備え、前記通信手段は、前記第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を前記親装置から前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項24の発明に係る画像形成装置において、自装置に関する設定処理を実行する設定手段、をさらに備え、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面である共通設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、前記通信手段は、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を設定するために前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項25の発明に係る画像形成装置において、前記通信手段は、前記親装置に格納されている前記共通設定項目に関する設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする。
請求項27の発明は、請求項24の発明に係る画像形成装置において、前記通信手段は、前記複数の画像形成装置のそれぞれに対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面である個別設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、前記設定対象子装置に固有の値を設定するために前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする。
請求項28の発明は、請求項27の発明に係る画像形成装置において、前記親装置の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面を複製して前記複数の画像形成装置の台数分の複数の画像を生成し、当該複数の画像を所定方向に配列して合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項29の発明は、請求項28の発明に係る画像形成装置において、前記通信手段は、前記個別設定画面におけるユーザ操作の位置情報を前記携帯端末から受信し、前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする。
請求項30の発明は、請求項27の発明に係る画像形成装置において、前記個別設定項目に関する入力欄であって前記複数の画像形成装置の台数分の入力欄を配列した前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項31の発明は、請求項27の発明に係る画像形成装置において、前記親装置に格納されている前記親装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である親装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項32の発明は、請求項27の発明に係る画像形成装置において、前記設定対象子装置に格納されている前記設定対象子装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である子装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項33の発明は、請求項32の発明に係る画像形成装置において、前記通信手段は、前記子装置用設定画面の送信依頼を前記設定対象子装置に送信するとともに、前記子装置用設定画面を前記設定対象子装置から受信し、前記生成手段は、前記子装置用設定画面と前記複数のタブ画像との合成画像を前記個別設定画面として生成することを特徴とする。
請求項34の発明は、請求項31ないし請求項33のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記通信手段は、前記複数のタブ画像に対する操作位置を含む位置情報を前記携帯端末から受信し、前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする。
請求項35の発明は、請求項24ないし請求項34のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記複数の画像形成装置の装置情報を予め格納する格納手段、をさらに有し、前記決定手段は、前記複数の画像形成装置の前記装置情報に基づいて前記子装置の通信先情報を取得することを特徴とする。
請求項36の発明は、請求項24の発明に係る画像形成装置において、次に表示すべき前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定する判定手段、をさらに備え、前記共通設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面であり、前記個別設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面であり、前記共通設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、前記親装置は、前記共通設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信し、前記個別設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、前記親装置は、前記個別設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面に基づく新たな画面を生成し、当該新たな画面を前記個別設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする。
請求項37の発明は、請求項36の発明に係る画像形成装置において、自装置に関する設定処理を実行する設定手段、をさらに備え、前記判定手段は、現在表示されている前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定し、前記操作画面が前記共通設定画面であると判定される場合、前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、前記通信手段は、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を設定するために前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、前記操作画面が前記個別設定画面であると判定される場合、前記通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする。
請求項38の発明は、携帯端末に内蔵されたコンピュータに、a)画像形成システムを構成する複数の画像形成装置の装置情報に基づいて、前記複数の画像形成装置の中から親装置を決定するステップと、b)前記親装置の遠隔操作装置として前記携帯端末を動作させる遠隔操作モードによる通信接続を、前記携帯端末と前記親装置との間で確立するステップと、c)前記遠隔操作モードによる通信接続中において、前記親装置から受信した操作画面であって前記複数の画像形成装置の設定処理を行うための操作画面を表示し当該操作画面に対するユーザ操作を受け付けるステップと、d)前記ユーザ操作に基づく第1の設定用情報を前記親装置に送信するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項39の発明は、請求項38の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)において表示される前記操作画面は、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面である共通設定画面であることを特徴とする。
請求項40の発明は、請求項38の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)において表示される前記操作画面は、前記複数の画像形成装置に対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面である個別設定画面であることを特徴とする。
請求項41の発明は、請求項40の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)は、c−1)前記操作画面として受信された前記個別設定画面の一部の範囲を前記携帯端末の表示部に拡大表示するステップと、c−2)前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記一部の範囲を変更するステップと、を有することを特徴とする。
請求項42の発明は、請求項40の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)は、c−1)前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記複数の画像形成装置の中から設定対象装置を特定するステップと、c−2)前記特定された設定対象装置に関する情報を前記親装置に送信するステップと、c−3)前記親装置にて前記設定対象装置向けに生成された前記個別設定画面を前記親装置から受信するステップと、c−4)前記ステップc−3)で受信された前記個別設定画面を、前記携帯端末に前記操作画面として表示するステップと、を有することを特徴とする。
請求項43の発明は、請求項41または請求項42の発明に係るプログラムにおいて、前記コンピュータに、e)前記ステップa)よりも前において、前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の装置情報を取得するステップ、をさらに実行させるためのプログラムであって、前記ステップe)においては、ユーザの移動に伴って、前記ユーザによって所持されている前記携帯端末と前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で順次に且つ個別に近距離無線通信を確立して行く際に、前記複数の画像形成装置の相互間における移動距離および移動方向をセンサを用いて検出することによって前記複数の画像形成装置の相互間の相対的位置関係が取得されるとともに、前記複数の画像形成装置のいずれかの存在位置から前記携帯端末の現在の操作位置へと前記ユーザが移動する際の移動距離および移動方向を前記センサを用いて検出することによって前記現在の操作位置と前記複数の画像形成装置の各位置との相対的位置関係が取得されることを特徴とする。
請求項44の発明は、請求項38ないし請求項42のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記コンピュータに、e)前記ステップa)よりも前において、前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の装置情報を取得するステップ、をさらに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項45の発明は、請求項38ないし請求項44のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、前記複数の画像形成装置のうち、最も高いハードウエア性能を有する装置が前記親装置として決定されることを特徴とする。
請求項46の発明は、請求項38ないし請求項44のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、前記複数の画像形成装置のうち、無線ネットワーク通信の基地局との間の無線ネットワーク通信の強度が最も高い装置が前記親装置として決定されることを特徴とする。
請求項1ないし請求項46に記載の発明によれば、携帯端末と複数の画像形成装置のうちの一の装置である親装置との間で遠隔操作モードによる通信接続が確立された状態で他の装置の設定を行うことが可能である。また、複数の画像形成装置のうちの他の装置の設定のために、携帯端末と当該他の装置との間の遠隔操作モードによる接続をやり直すことを要しないので、操作が容易である。したがって、画像形成装置の操作画面を利用しつつ、複数の画像形成装置に関する設定処理をさらに容易に行うことが可能である。
特に、請求項2および請求項25に記載の発明によれば、遠隔操作モードにて携帯端末に操作画面として表示される共通設定画面を用いて、親装置と子装置との双方に対して同じ内容を容易に設定することが可能である。
また特に、請求項4および請求項27に記載の発明によれば、遠隔操作モードにて携帯端末に操作画面として表示される個別設定画面を用いて、各子装置に対して個別の内容を容易に設定することが可能である。
第1実施形態に係る画像形成システムを示す図である。 画像形成装置(MFP)の機能ブロックを示す図である。 携帯端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 画面データテーブルの一例を示す図である。 携帯端末の動作を示すフローチャートである。 携帯端末の動作を示すフローチャートである。 MFPの動作を示すフローチャートである。 MFPの動作を示すフローチャートである。 画像形成システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 複数のMFPの装置情報の取得処理を示す概念図である。 遠隔操作モードによる接続開始直後の動作を示す概念図である。 共通設定画面を用いた設定動作を示す概念図である。 プリンタのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目を設定する設定画面(共通設定画面)を示す図である。 スキャナのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目を設定する設定画面(共通設定画面)を示す図である。 ADFのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目を設定する設定画面(共通設定画面)を示す図である。 フィニッシャの有無に関する設定画面を示す図である。 第2実施形態に係るMFPの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 個別設定画面を用いた設定動作を示す概念図である。 個別設定画面を示す図である。 個別設定画面が生成される様子を示す概念図である。 複数のMFPの装置情報および位置情報の取得処理を示す概念図である。 位置情報(地図情報)を示す図である。 個別設定画面内の一部領域が表示される様子を示す図である。 携帯端末が最も左側のMFPに向いている様子を示す図である。 携帯端末が最も右側のMFPに向いている様子を示す図である。 個別設定画面内の別の一部領域が表示される様子を示す図である。 携帯端末が中央のMFPに向いている様子を示す図である。 「1号機」用の個別設定画面を示す図である。 「2号機」用の個別設定画面を示す図である。 「3号機」用の個別設定画面を示す図である。 変形例に係る個別設定画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.概要>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム1を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、携帯端末50と複数の画像形成装置10(10a,10b,10c)とを備える。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。
携帯端末50と各MFP10とは、各種の通信技術を用いて互いに接続され得る。たとえば、MFP10と携帯端末との間の通信には、各種の無線LAN(IEEE 802.11等)による通信、および近距離無線通信が利用され得る。後述するように、MFP10の遠隔操作モード(リモートパネルモード)による遠隔操作においては、無線LANによる通信が主に利用される。また、ステップS11の装置情報取得処理においては、近距離無線通信が利用される。なお、近距離無線通信としては、NFC(Near field communication)(近接場型無線通信)および/またはBluetooth(登録商標)規格に基づく通信等が用いられる。
また、複数のMFP10の相互間の通信には、各種のネットワーク通信(無線LANおよび/または有線LAN)が用いられる。
<1−2.画像形成装置の構成>
図2は、MFP10の機能ブロックを示す図である。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像ないしスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、各種のネットワーク通信を行うことも可能である。具体的には、通信部4は、ネットワーク通信(IEEE 802.11等)を行うネットワーク通信部4xを備える。ネットワーク通信部4xは、送信部4aと受信部4bとを備える。ネットワーク通信部4xは、無線による通信と有線による通信とを行うことが可能である。また、通信部4は、近距離無線通信を行う近距離無線通信部4yをも備える。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介して各装置にインストールされてもよく、あるいはネットワーク等を介して各装置にインストールされてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、上記のプログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と判定部15と設定部16と送信先決定部17とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(携帯端末50等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。通信制御部11は、各種データの送信動作を制御する送信制御部と各種データの受信動作を制御する受信制御部とを有する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。たとえば、入力制御部12は、タッチパネル25に表示された操作画面に対する操作入力(ユーザからの指定入力等)を受け付ける動作を制御する。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部13は、MFP10を操作するための操作画面(遠隔操作画面)等をタッチパネル25に表示させる。
判定部15は、後述するように、次に表示すべき操作画面(遷移先画面)(および現在表示されている操作画面)が共通設定画面であるか個別設定画面であるか等を判定する。
設定部16は、自装置に関する設定処理を実行する処理部である。
送信先決定部17は、複数のMFP10の中から設定対象子装置(設定情報の送信先の装置)を決定する処理部である。
生成部18は、各種の操作画面(設定画面等)を生成する処理部である。
<1−3.携帯端末の構成>
携帯端末50は、MFP10(画像形成装置)を遠隔操作する装置(遠隔操作装置)である。
次に携帯端末50の構成について説明する。
携帯端末50は、MFP10との間でのネットワーク通信が可能な情報入出力端末装置(情報端末)である。ここでは、携帯端末50として、スマートフォンを例示する。ただし、これに限定されず、携帯端末50は、タブレット型端末であってもよく、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
図3は、携帯端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
携帯端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、操作部56、方位検出センサ(電子コンパス)57a、加速度センサ57b、ジャイロセンサ57cおよびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、各種のネットワーク通信を行うことが可能である。通信部54は、ネットワーク通信(IEEE 802.11等)を行うネットワーク通信部54xを備える。ネットワーク通信部54xは、送信部54aと受信部54bとを備える。ネットワーク通信部54xは、無線による通信と有線による通信とを行うことが可能である。また、通信部54は、近距離無線通信を行う近距離無線通信部54yをも備える。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。格納部55には、たとえば、親装置10a(後述)から送信されてきた各種の設定画面(図13等参照)(詳細にはその画像データ)が一時的に格納される。
操作部56は、携帯端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。この携帯端末50においては、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネル75(図1参照)が設けられている。このタッチパネル75は、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。特に、操作部56は、遠隔操作モード(後述)による通信接続中において、親装置(MFP10a等)(後述)から受信した操作画面(設定画面等)を表示し当該操作画面に対するユーザ操作を受け付ける。
方位検出センサ57aは、地磁気を検出し方位を検出するセンサ(検出部)である。
加速度センサ57bは、携帯端末50の加速度を検出するセンサである。ジャイロセンサ57cは、携帯端末50の角速度を検出するセンサである。
方位検出センサ57a、加速度センサ57bおよびジャイロセンサ57cを用いることによって、携帯端末50の移動方向および移動距離等を検出することが可能である。
図3のコントローラ59は、携帯端末50に内蔵され、携帯端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、格納部55(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介して各装置にインストールされてもよく、あるいはネットワーク等を介して各装置にインストールされてもよい。
携帯端末50には、MFP10を遠隔操作するためのプログラム(遠隔操作用プログラム)等がインストールされている。
具体的には、コントローラ59は、遠隔操作用プログラム等の実行により、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63と取得部65と親装置決定部66と特定部67とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、MFP10等との通信動作を制御する処理部である。
入力制御部62は、操作入力部56a(タッチパネル75等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56b(タッチパネル75等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部63は、MFP10から送信されてくる各種の操作画面の表示動作等を制御する。
取得部65は、携帯端末50の各種のセンサによる検出結果に基づいて、複数のMFP10の相互間の相対的位置関係を取得するとともに、携帯端末50の現在の操作位置と複数のMFP10の各位置との相対的位置関係等をも取得する。
親装置決定部66は、複数のMFP(画像形成装置)10の装置情報に基づいて、当該複数のMFP10の中から親装置を決定する処理部である。
特定部67は、複数の画像形成装置の中から設定対象の装置を特定する処理等を実行する処理部である。
コントローラ59は、これら各種の処理部等を用いて、複数のMFP10の設定処理等を制御する。なお、後に詳述するように、この実施形態の携帯端末50は、或るMFP(詳細には親MFP)10aとのリモートパネルモードによる接続中において、当該MFP10aのみならず、MFP10aにネットワーク接続されている他のMFP(MFP10b,10c等)の設定操作をも行うことが可能である。
MFP10の格納部5には、複数の操作画面に関する情報(複数の設定画面の画像データおよび画面データテーブル200等)が格納されている。図4は、画面データテーブル200の一例を示す図である。図4に示すように、画面データテーブル200には、各操作画面の「画面ID」、「画面名称」、「種別」等が含まれる。なお、画面IDは、操作画面(設定画面等)を識別する識別子(ID)であり、画面名称は、当該画面の名称である。また、「種別」は、「初期画面」、「共通設定画面」、「個別設定画面」などの画面種類を示す情報である。
<1−4.動作>
図5および図6は、携帯端末50の動作を示すフローチャートであり、図7および図8は、MFP10(より詳細には親装置(後述)10a)の動作を示すフローチャートである。また、図9は、本システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。以下、これらの図を参照しながら、本システム1の動作について説明する。
まず、ステップS11(図5等)に示すように、1つのグループを構成する複数のMFP10(10a,10b,10c)の装置情報の取得処理が携帯端末50によって行われる。具体的には、図10にも示すように、操作者(ユーザ)が複数のMFP10のそれぞれの載置場所に順次に移動する。そして、ユーザの移動に伴って、複数のMFP10の各載置場所において、当該ユーザによって所持されている携帯端末50と当該複数のMFP10のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立することによって、携帯端末50(取得部65)は複数のMFP10の各装置情報を取得する。各MFP10の「装置情報」としては、たとえば、当該MFPのネットワーク情報(IPアドレス等)、当該MFPの製品コード(機種コード)、ファームウエアのバージョン情報、ハードウエア情報(CPUおよびパネルサイズ等)などが取得される。また、各MFP10の「装置情報」として、各MFP10と無線ネットワーク通信の基地局(無線LANのアクセスポイント)との間のネットワーク通信(無線ネットワーク通信)の強度(電波強度)も取得される。なお、ここでは、初期状態において、各MFP10に対して、動的IPアドレス割付(DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol))によってIPアドレスがそれぞれ自動的に割り付けられているものとする。
ステップS11においては、より詳細には、操作者は、たとえば先ず最寄りのMFP10cに近づき、携帯端末50をMFP10cに近接させる。具体的には、操作者は、MFP10cにおけるNFC用タッチ部に対して携帯端末50を近接(接触を含む)させる。このとき、携帯端末50は、当該携帯端末50とMFP10cとの間で近距離無線通信を行い、MFP10cの装置情報を受信する。次に、操作者は、次に近いMFP10aに近づき、携帯端末50をMFP10aに近接させる。そして、携帯端末50は、当該携帯端末50とMFP10aとの間で近距離無線通信を行い、MFP10aの装置情報を受信する。さらに、操作者は、別のMFP10bに近づき、携帯端末50をMFP10bに近接させる。携帯端末50は、当該携帯端末50とMFP10bとの間で近距離無線通信を行い、MFP10bの装置情報を受信する。
このようにして、携帯端末50は、複数のMFP10(10a,10b,10c)の装置情報を各MFP10から直接的に取得する。
つぎに、ステップS12において、携帯端末50(親装置決定部66)は、複数のMFP10の各「装置情報」に基づいて、複数のMFPの中から「親装置(親MFPとも称する)」を決定する。
ここにおいて、「親装置」は、複数のMFP10のうちの一の装置(MFP)である。後述するように、携帯端末50は、遠隔操作モードによる通信接続(リモートパネル接続とも称する)を当該親装置との間でのみ確立する。そして、携帯端末50は、このリモートパネル接続による遠隔操作を用いて、親装置の設定処理を行うとともに、当該親装置を介して子装置(複数のMFP10のうち当該親装置以外の装置)の設定処理をも行う。
携帯端末50は、たとえば、複数のMFP10のうち、最も高い性能(最も高いハードウエア性能)を有する装置を「親装置」として決定する。これによれば、携帯端末50との通信処理(操作画面の送受信を伴う処理)を比較的高速に実行することが可能である。ただし、これに限定されず、携帯端末50は、複数のMFP10のうち、最も最新のファームウエアが搭載されている装置を「親装置」として決定するようにしてもよい。あるいは、携帯端末50は、複数のMFP10のうち、無線ネットワーク通信の基地局との間のネットワーク通信の強度が最も高いMFPを「親装置」として決定するようにしてもよい。これらによっても、携帯端末50との通信処理(操作画面の送受信を伴う処理)を比較的高速に実行することが可能である。
ここでは、MFP10aが「親装置(親MFP)」として決定されたものとして説明を続ける。
次に、ステップS13において、携帯端末50は、携帯端末50の動作モードを、親装置10aの遠隔操作装置として動作する遠隔操作モード(リモートパネルモードとも称する)に移行させる。
この遠隔操作モードは、複数のMFP10のうち一の装置(親装置)との間でのみ直接的な通信接続を確立し、当該一の装置から操作画面(詳細にはその画像データ)を受信し、当該操作画面を利用して親装置10aを遠隔操作するモードである。遠隔操作モードでは、親装置10aからの操作画面を利用して、親装置10aに対する各種の設定操作を行うことが可能である。また、後述するように、親装置10aから送信されてくる操作画面を利用して、複数のMFP10のうち(親装置10aのみならず)他の装置10b,10cに対する各種の設定操作を行うことも可能である。
ステップS13においては、携帯端末50は、ステップS12で決定された親装置10aとの間で「遠隔操作モード」(リモートパネルモード)による通信接続を確立する。なお、この通信接続の確立に応じて、親装置10aの動作モードは、携帯端末50による遠隔操作を受け付ける被遠隔操作モードに移行する。
このとき、携帯端末50は、複数のMFP10の各「装置情報」をも「親装置」(10a)に送信する。これによって、親装置(MFP10a)は、子装置(MFP10b,10c)の装置情報(IPアドレス等)を知得することが可能である。上述のように、「装置情報」には、ネットワーク情報(IPアドレス等)、製品コード(機種コード)、ファームウエアのバージョン情報、ハードウエア情報(CPUおよびパネルサイズ等)、ネットワーク通信強度などが含まれる。
なお、ステップS13にて遠隔操作モードによる親装置10aと携帯端末50との通信接続が確立された後、次のステップS14以降の処理は、当該通信接続が維持された状態で実行される。
次に、ステップS14において、親装置10aは、ステップS13で受信した装置情報を解析する。たとえば、親装置10aは、グループを構成する複数のMFP10のうち自装置(親装置)以外の装置(子装置)を特定し、各子装置の通信先アドレス等を取得する。ここでは、親装置10aは、MFP10b,10cを子装置として特定し、各MFP(子装置)10b,10cのIPアドレスを取得するものとする。
ステップS15〜ステップS19においては、親装置10aと各子装置10b,10cとの間の通信(親子装置間通信)が確立される。なお、この通信(親子装置間通信)は、上述のリモートパネル接続におけるルートとは別のルートの通信である。本システム1においては、上述のリモートパネル接続と親子装置間接続とが同時に併存する。
詳細には、接続すべき子装置が存在する旨が判定され(ステップS15)、複数の子装置のうち一の子装置10bが装置情報に基づき特定される(ステップS16)。そして、当該子装置10bと親装置10aとの間の通信が確立され、子装置10bと親装置10aとの間の初期通信が行われる(ステップS17)。未だ初期通信が完了していない子装置が存在する旨がステップS18にて判定されると再びステップS16に戻り、同様の動作が繰り返される。これにより、別の子装置10cと親装置10aとの間の初期通信等が行われる。全ての子装置との接続(初期通信)が完了した旨がステップS18にて判定されると、その旨を示す接続完了通知が親装置10aから携帯端末50へと送信される(ステップS19)。
次に、ステップS21において、親装置10aは、携帯端末50にて最初に表示されるべき起動画面(初期画面)を生成する。そして、ステップS22において、当該起動画面(詳細には、所定の形式で圧縮された画像データ)を携帯端末50に送信する。携帯端末50は、当該起動画面を親装置10aから受信する(ステップS22)(図5も参照)と、当該起動画面をタッチパネル75に表示する(図9および図11も参照)。
操作者が、次画面への遷移のために当該起動画面内のOKボタンを押下すると、携帯端末50は当該ユーザ操作を受け付け、操作情報(ここでは、押下位置(タッチ位置)の座標情報(タッチ座標))を親装置10aに送信する(ステップS23)。
親装置10aは、操作情報(タッチ座標)を受信する(ステップS23(ステップS31(図8)))と、当該操作情報(受信情報)を解析し、ユーザ操作の指示内容を把握する。
親装置10aは、その解析結果に応じてステップS33,S35,S41(図8)の分岐処理を行う。ここでは、画面遷移指示(OKボタンの押下指示)であることが判定され、処理はステップS41を経由してステップS42に進む。
ステップS42において、親装置10aは、画面データテーブル200(図4参照)等に基づいて、次の遷移先画面を決定する。ここでは、親装置10aは、複数の設定項目のうち「共通設定項目」に関する設定画面(共通設定画面)を次の遷移先画面として決定する。
ここで、「共通設定項目」は、複数のMFP10に対して共通の(同じ)設定内容が設定されるべき設定項目である。たとえば、互いに同様の機能を有する複数のMFP10において、プリンタのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目は、互いに同じ設定値(たとえば「16843」)に設定されることがある。なお、「16843」(10進数表記)は、複数の個別設定値(それぞれ1ビット〜数ビットで構成される個別設定値)が統合された設定値(多ビット(たとえば32ビット)で構成される設定値)である。当該プリンタのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目は、「共通設定項目」の1つである。また、共通設定項目としては、スキャナのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目、およびADF(Auto Document Feeder:原稿自動送り装置) のソフトウエアディップスイッチに関する設定項目等も例示される(図4参照)。また、共通設定項目としては、フィニッシャ(後処理装置)の有無(「装着」、「非装着」)に関する設定項目等も例示される。
その後、親装置10aは、親装置10aに格納されている当該共通設定項目に関する設定画面を共通設定画面(詳細には所定の形式で圧縮された画像データ)として生成し(ステップS44)、当該共通設定画面310を携帯端末50に送信する(ステップS46)。親装置10aは、共通設定画面310を携帯端末50における操作画面として携帯端末50へと送信する。
携帯端末50は、当該共通設定画面(詳細にはその画像データ)310を親装置10aから受信すると画面遷移指示が受け付けられたと判定し(ステップS48)(図6も参照)、親装置10aから受信した共通設定画面310をタッチパネル75に表示する(ステップS46)(図9および図12も参照)。そして、携帯端末50は、当該共通設定画面310に対するユーザ操作を待機する。
図13は、プリンタのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目を設定する設定画面(共通設定画面)311(310)を示す図である。図14は、スキャナのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目を設定する設定画面(共通設定画面)312を示す図であり、図15は、ADFのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目を設定する設定画面(共通設定画面)313を示す図である。また、図16は、フィニッシャ(後処理装置)の有無(「装着」、「非装着」)に関する設定画面314を示す図である。たとえば、これら複数の画面311〜314のそれぞれが共通設定画面310として表示され得る。なお、ここでは、各設定画面内にそれぞれ単一の設定項目が設けられているが、これに限定されず、各設定画面内に複数の設定項目が設けられてもよい。
操作者が、共通設定画面310に対するユーザ操作を行うと、携帯端末50は当該ユーザ操作を受け付ける。そして、携帯端末50は、当該ユーザ操作による操作情報を親装置10aに送信する(ステップS47)。この操作情報は、ユーザ操作による設定用情報(第1の設定用情報とも称する)とも称される。第1の設定用情報は、1回の通信で一度に送信されてもよく、あるいは、ユーザ操作等に応じて複数回に分けて送信されてもよい。
たとえば、図13に示すような画面311において、プリンタのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目の入力欄が押下され、当該入力欄に「16843」が入力された場合には、当該入力欄に対する押下位置(押下操作位置)の座標(タッチ座標)と、入力欄に入力された値(設定用入力値)とが携帯端末50から親装置10aに送信される。この場合、親装置10aは、これらの情報に基づいて、設定項目の項目IDと設定項目の設定内容とを認識し、プリンタのソフトウエアディップスイッチに関する設定項目の設定内容を「16843」に設定することが可能である(後述するステップS31,S32,S51等参照)。
このように、第1の設定用情報として、押下位置(タッチ位置)の座標情報(タッチ座標)と設定用の入力値(設定用入力値)との双方が送信され得る。なお、これに限定されず、第1の設定情報として、タッチ座標のみが送信されてもよい。たとえば、図16に示すような画面314において、「装着」を設定するボタンが押下された場合には、当該ボタンに対する押下位置(押下操作位置)の座標(タッチ座標)のみが携帯端末50から親装置10aに送信される。この場合、親装置10aは、当該タッチ座標の情報を受信すると、当該タッチ座標(「装着」ボタン内の座標値)に基づいて、フィニッシャの装着/非装着に関する設定項目の設定内容を「装着」に設定することが可能である(後述するステップS31,S32,S51等参照)。
親装置10aは、当該設定用情報(第1の設定用情報)を受信する(ステップS31(図8))と、当該第1の設定用情報(受信情報)を解析し、ユーザ操作の指示内容を判定(把握)する。
親装置10aは、その解析結果に応じてステップS33,S35,S41の分岐処理を行う。たとえば、ユーザ操作が設定項目の設定操作であることが解析結果として得られる場合には、ステップS35で「YES」であると判定され、ステップS51に進む。
ステップS51では、親装置10aは、共通設定画面310を用いた設定操作が行われたことに基づいて、複数のMFP10の全てに対して同じ内容を登録すべき旨を判定する。換言すれば、親装置10aと子装置10b,10cとを含む全てのMFP10a,10b,10cが「設定対象装置」(設定処理の対象装置)として決定される。なお、このうち子装置10b,10cは、「設定対象子装置」としても決定される。「設定対象子装置」は、複数の装置のうち親装置以外の装置(子装置)であって、親装置からの情報に基づき設定処理を行うべき装置(子装置)である。
そして、次の2種類の登録処理(具体的には、自装置(親装置)に関する登録処理、および子装置に関する登録処理)が行われる。
まず、親装置10aは、自装置10aに関する登録処理を実行する。具体的には、この共通設定項目に関して、親装置10aは、携帯端末50を介して送信されてきた設定用入力値を親装置10aの設定内容として設定する。
また、親装置10aは、子装置10b,10cに関する登録処理をも実行する。具体的には、親装置10aは、携帯端末50上でのユーザ操作に基づき携帯端末50から送信されてきた設定用情報(第1の設定用情報)に基づき、複数のMFPのうち子装置における設定を行うための設定用情報(第2の設定用情報)を生成する。そして、親装置10aは、当該第2の設定用情報を子装置10b,10cに対して送信する。より詳細には、親装置10aは、携帯端末50を介さずに直接的に(換言すれば、遠隔操作モードによる親装置10aと携帯端末50との間の通信ルートとは別のルートで)子装置10b,10cに対して第2の設定用情報を送信する。
たとえば、親装置10aは、設定項目に対応するタッチ座標と当該設定項目における設定入力値とを第1の設定用情報として携帯端末50から受信すると、親装置10aは、次のような設定用情報(第2の設定用情報)を生成する。具体的には、親装置10aは、この共通設定項目に関する共通設定画面310の画面IDを追加するとともに、設定項目に対応する「タッチ座標」を「設定項目の項目ID」に変換した情報を第2の設定用情報として生成する。すなわち、親装置10aは、この共通設定項目に関する共通設定画面の画面IDと、設定項目の項目IDと、当該設定項目における設定入力値とを含む情報を、第2の設定用情報として生成する。そして、親装置10aは、この第2の設定用情報を子装置10b,10cに対してそれぞれ送信する。なお、これに限定されず、第2の設定用情報には、設定項目の項目IDに代えて、設定項目に対応する「タッチ座標」がそのまま含まれていてもよい。この場合には、受信側の子装置(10b等)が当該「タッチ座標」を「設定項目の項目ID」に変換すればよい。
子装置(設定対象子装置)10b,10cは、それぞれ、親装置10aから受信した第2の設定用情報に基づく設定内容を当該子装置10b,10c自身に設定する。具体的には、子装置10b,10cは、親装置10aで設定された設定内容と同じ内容を共通設定項目に関して設定する。このようにして共通設定項目に関する設定処理が実行されることによって、共通設定項目に関して、複数のMFP10(10a,10b,10c)の全てにおいて同じ内容が登録される。なお、親装置10aの処理は再びステップS31に戻る。
その後、操作者が共通設定画面内のOKボタンを押下すると、携帯端末50は当該ユーザ操作を受け付け、操作情報(ここでは、押下位置(タッチ位置)の座標情報(タッチ座標))を親装置10aに送信する(ステップS47)。
親装置10aは、当該操作情報(タッチ座標)を受信する(ステップS31(図8))と、当該情報(受信情報)を解析し、ユーザ操作の指示内容を把握する。
親装置10aは、ユーザ操作がOKボタンの押下であり且つ画面遷移指示である旨を判定し、処理はステップS41を経由してステップS42に進む。
ステップS42において、親装置10aは、画面データテーブル200(図4参照)等に基づいて、次の遷移先画面を決定する。たとえば、別の「共通設定項目」に関する設定画面(共通設定画面)が次の遷移先画面として決定される。そして、親装置10aは当該共通設定画面(詳細には所定の形式で圧縮された画像データ)を生成し(ステップS44)、当該共通設定画面を携帯端末50に送信する(ステップS46)。
以降、同様の動作が繰り返し実行される。
その後、或る操作画面(たとえば最終画面等)がタッチパネル75に表示された状態において、当該操作画面内の「切断キー」(不図示)が押下されると、その操作情報(タッチ座標等)が携帯端末50から親装置10aに送信される(ステップS47)。親装置10aは、当該操作情報を受信し(ステップS31)、切断キーが押下された旨を当該操作情報(タッチ座標等)に基づき判定する(ステップS32)。そして、親装置10aは、接続解除通知を携帯端末50に送信し(ステップS34)、その後、携帯端末50との接続を解除する。携帯端末50は、接続解除通知を受信する(ステップS49)と、本フローチャートの処理を終了する。
以上のような動作によれば、携帯端末50と親装置10aとが遠隔操作モードで接続されている期間内において、親装置10aから携帯端末50に送信される設定画面(MFP10の操作画面)を用いて、ユーザによる設定操作を行うことが可能である。そして、ユーザ操作に基づく第1の設定用情報(設定画面内の選択肢に対するタッチ座標あるいは設定入力値等)が携帯端末50から親装置10aに送信される(ステップS47)。そして、親装置10aは、第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を各子装置10b,10cに対して(携帯端末50を経由せずに直接的に)送信し、子装置10b,10cは、親装置10aとの間の通信により第2の設定用情報を当該親装置10aから受信する。換言すれば、当該設定用情報は、複数のMFP10のうち子装置における設定を行うために携帯端末50から各子装置10b,10cへと送信される。そして、子装置10b,10cは、それぞれ、親装置10aから受信した当該第2の設定用情報に基づいて子装置10b,10cの設定を行う。
このように、携帯端末50は、携帯端末50と親装置10aとの間の通信、および親装置10aと各子装置10b,10cとの間の通信を介して、設定用情報を子装置10b,10cに送信し、子装置10b,10cの設定を行うことが可能である。換言すれば、携帯端末50は、親装置10aのみとの間で通信を確立した状態で他の子装置10b,10cの設定を行うことが可能である。したがって、他の子装置の設定のために、携帯端末50と当該他の子装置(子MFP)との間のリモート接続をやり直すことを要しないので、操作が容易である。端的に言えば、MFP10の操作画面を利用しつつ、複数のMFP10に関する設定処理をさらに容易に行うことが可能である。
<2.第2実施形態>
上記第1実施形態においては、共通設定項目に関する設定処理(共通設定処理)のみが行われているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、「個別設定項目」(複数のMFP10において互いに異なる設定内容に設定される設定項目)に関する設定処理(個別設定処理)もが行われてもよい。
第2実施形態においては、「共通設定項目」に関する設定処理のみならず、「個別設定項目」に関する設定処理もが行われる態様について説明する。
図17は、第2実施形態に係る親装置10aの動作を示すフローチャートであり、図18は、第2実施形態に係るシステムの動作(特に、「個別設定処理」に関する動作)の一例を示すタイミングチャートである。第2実施形態においては、図8の動作に代えて図17の動作が実行される点において、第1実施形態と相違する。図17は、ステップS36,S53,S43,S45が追加されている点において、図8と相違する。
第2実施形態においては、まず、第1実施形態と同様にして共通設定画面の表示処理および共通設定処理等が行われる。
具体的には、図17に示すように、ステップS42の次に、ステップS43の判定処理が実行される。ステップS43においては、次に表示すべき設定画面(遷移先画面)が「共通設定画面」であるか「個別設定画面」であるかが、画面データテーブル200等に基づいて判定される。なお、「個別設定画面」は、「個別設定項目」に関する設定画面である。
次の設定画面(遷移先画面)が共通設定画面であると判定される場合には、上記第1実施形態と同様に、共通設定画面が生成され(ステップS44)、当該共通設定画面が携帯端末50に転送される(ステップS46)。なお、現在の設定画面が個別設定画面であると判定される場合には、後述するように、個別設定画面が生成され(ステップS45)、当該個別設定画面が携帯端末50に転送される(ステップS46)。
また、当該共通設定画面に対するユーザ操作に関する設定用情報等が携帯端末50から親装置10aに送信された後、ステップS35で「YES」と判定されるとステップS36(図17参照)に進む。ステップS36では、親装置10aは、現在の設定画面(携帯端末50(および親装置10a)にて現在表示されている設定画面)が「共通設定画面」であるか「個別設定画面」であるかを判定する。そして、現在の設定画面が共通設定画面であると判定される場合には、上記第1実施形態における共通設定処理に関する登録処理と同様の登録処理が実行される(ステップS51)。なお、現在の設定画面が個別設定画面であると判定される場合には、後述するステップS53の処理が実行される。
この第2実施形態においては、第1実施形態と同様にして共通設定処理が行われた後、今度は個別設定処理が行われるものとする。
具体的には、或る画面からの遷移指示が携帯端末50にて受け付けられた(ステップS47)後、当該遷移指示(操作情報)が親装置10aに送信される。親装置10aは、携帯端末50から受信した操作情報を解析し(ステップS32)、画面遷移指示であることが判定されるとステップS42に進む。
ステップS42においては、親装置10aは、画面データテーブル200(図4参照)等に基づいて、「個別設定画面」を、次の遷移先画面として決定する。
ここで、「個別設定項目」は、複数のMFP10において互いに異なる設定内容に設定される設定項目である。たとえば、複数のMFP10において固定IPアドレス(静的なローカルIPアドレス)を割り付ける場合は、各IPアドレスは固有の値であり、各MFP10におけるIPアドレスに関する設定値は、個別に設定される値(個別設定値)である。換言すれば、「IPアドレス」は個別設定項目であり、「IPアドレス」に関する設定画面は個別設定画面である。
そして、親装置10aは、遷移先画面が個別設定画面であることに基づき、処理をステップS43からステップS45に進め、親装置10aは個別設定画面を生成する。たとえば、親装置10aは、親装置10aのIPアドレス設定用の設定画面(親装置10aに格納されている設定画面)に基づく新たな画面を個別設定画面として生成する。
より詳細には、図21に示すように、親装置10aは、自装置10aの格納部5に格納されているIPアドレス設定画面410(410a)を複写して3つの画像(合成前画像)を生成する。3つの画像のそれぞれには、各画像が何れのMFP向けの画像(画面)であるかを示す情報(たとえば、「MFP1号機」用等)が記載(表示)されることが好ましい。そして、親装置10aは、当該3つの画像を水平方向に配列して合成した新たな画面450を、個別設定画面として生成する。図21は、個別設定画面450(450a)が生成される様子を示す概念図である。なお、ここでは、「機体番号」(号機番号)の設定は、「IPアドレス」の設定に先立って予め行われているものとする。「機体番号」も「個別設定項目」として登録され得る。
このように、親装置10aは、親装置10aの設定画面(個別設定項目に関する設定画面)を複製して複数のMFP10の台数分の複数の画像を生成し、当該複数の画像を所定方向に配列して合成することによって新たな画面(個別設定画面)450を生成する。
そして、親装置10aは、当該個別設定画面450(詳細には所定の形式で圧縮された画像データ)を携帯端末50に送信する(ステップS46)。換言すれば、親装置10aは、個別設定画面450を、携帯端末50における操作画面として携帯端末50へと送信する。
携帯端末50は、個別設定画面450(詳細にはその画像データ)を親装置10aから受信すると、画面遷移指示が受け付けられたと判定し(ステップS48)(図6も参照)、親装置10aから受信した個別設定画面450をタッチパネル75に表示する(ステップS46)(図17〜図19も参照)。ただし、親装置10aは、個別設定画面450の一部領域(所定サイズの一部の範囲)のみをタッチパネル75に大きく表示する。より詳細には、携帯端末50は、個別設定画面450に含まれる3つの画像のうちの1つの画像に相当する大きさの画像をタッチパネル75の全面に亘って表示する。たとえば、図20および図21に示すように、個別設定画面450のうち最も左側の合成前画像に相当する領域(図21にて破線で囲まれる領域)のみが表示対象領域(表示対象範囲)としてタッチパネル75に表示(拡大表示)される。そして、携帯端末50は、当該個別設定画面(操作画面)450に対するユーザ操作を待機する。
なお、ここでは、実空間において、3台のMFP10が、操作者から見て左から1号機、2号機、3号機の順で配置されるものとする。
また、操作者は、フリック操作によって表示対象領域(ひいては設定対象装置)を変更することが可能である。たとえば、右側から左側へと向かう向きのフリック操作によって、個別設定画面450内の表示対象領域を、現在表示中の部分領域よりも比較的右側の部分領域へと変更(移動)することが可能である。これによって、操作者は、いずれの装置向けの設定を行うかを選択することが可能である。たとえば、最も左側の合成前画像に代えて中央の合成前画像をタッチパネル75の全体に表示することによって、MFP2号機(ここではMFP10a)に関するIPアドレスの設定操作を行うことが可能である。
その後、操作者が、IPアドレスの入力操作(ユーザ操作)を行うと、携帯端末50は当該入力操作を受け付ける。そして、携帯端末50は、当該ユーザ操作による第1の設定用情報(ここでは、3つの画像に含まれる複数の設定項目のいずれかを指定する押下操作の位置(タッチ位置)の座標情報(設定項目の座標値)および設定用の入力値(設定用入力値)等)を親装置10aに送信する(ステップS47)。このとき、当該座標情報は、個別設定画面450内の基準点(たとえば左上の点)を原点とする相対座標系の座標値として表現されればよい。
親装置10aは、ユーザによる操作情報(第1の設定用情報)を受信する(ステップS31(図17))と、当該第1の設定用情報(受信情報)を解析し、ユーザ操作の指示内容を判定(把握)する。
親装置10aは、その解析結果に応じてステップS33,S35,S41の分岐処理を行う。たとえば、ユーザ操作が設定項目の設定操作であることが解析結果として得られる場合には、ステップS35で「YES」であると判定され、ステップS36に進む。ステップS36の判定処理において、現在の設定画面が「個別設定画面」であると判定されると、ステップS53に進む。
ステップS53では、親装置10aは、第1の設定用情報に含まれる位置情報(個別設定画面内におけるユーザ操作位置の情報)に基づいて、ユーザ操作が複数のMFP10のうちのいずれのMFPに関する設定操作であるかを決定する。換言すれば、当該位置情報に基づき複数のMFP10の中から設定対象装置が決定される。たとえば、当該位置情報が最も右側の装置の設定画面内の位置を示すものであると判定されるときには、最も右側の装置(MFP10b)が設定対象装置(設定対象子装置でもある)として決定される。
そして、親装置10aは、第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報(設定内容を設定するための情報)を生成し、設定対象子装置に固有の値を設定対象子装置にて設定するために、当該第2の設定用情報を設定対象子装置(たとえば子装置10b)に対して送信する(図19も参照)。より詳細には、親装置10aは、携帯端末50を介さずに直接的に(換言すれば、遠隔操作モードによる親装置10aと携帯端末50との間の通信ルートとは別のルートで)設定対象子装置(子装置10b等)に対して第2の設定用情報を送信する。設定対象子装置は、受信した第2の設定用情報に基づいて、当該個別設定項目に関する設定処理を実行する。
たとえば、親装置10aは、設定項目に対応するタッチ座標と当該設定項目における設定入力値とを第1の設定用情報として携帯端末50から受信すると、親装置10aは、次のような設定用情報(第2の設定用情報)を生成する。具体的には、親装置10aは、この個別設定項目に関する個別設定画面の画面IDを追加するとともに、当該個別設定画面内の設定項目に対応する「タッチ座標」を「設定項目の項目ID」に変換した情報を第2の設定用情報として生成する。すなわち、親装置10aは、この個別設定項目に関する個別設定画面の画面IDと、設定項目の項目IDと、当該設定項目における設定入力値とを含む情報を、第2の設定用情報として生成する。そして、親装置10aは、この第2の設定用情報を設定対象子装置(10b等)に対して送信する。
設定対象子装置(10b等)は、個別設定項目に関して、親装置10aから受信した第2の設定用情報に基づく設定内容を、当該子装置10b自身に設定する。具体的には、子装置10bは、ユーザにより設定対象装置毎に個別に指定された入力内容に基づく設定内容(たとえば、「192.168.20.3」)を個別設定項目(「IPアドレス」)に関して設定する。このようにして個別設定項目に関する設定処理が実行されることによって、個別設定項目に関して、複数のMFP10(10a,10b,10c)のそれぞれに個別の内容が登録される。
その後、他の子装置10cに対しても同様にして個別設定項目に関する設定操作が行われ得る。たとえば、携帯端末50は、ユーザのフリック操作に応答して、個別設定画面450における表示対象領域を変更する。当該表示対象領域の変更に応じて、個別設定画面450内の最も左側の入力欄(MFP1号機用のIPアドレス設定項目の入力欄)が表示され、その状態において当該入力欄に設定用入力値がユーザによって入力される。そして、当該ユーザ操作による設定用情報が親装置10aを経由して子装置10cに送信され、子装置10cにて設定処理が行われる。たとえば、子装置10cは、ユーザにより子装置10c向けに個別に指定された入力内容に基づく設定内容(たとえば、「192.168.20.1」)を個別設定項目(「IPアドレス」)に関して設定する。
また、他の装置10a(親装置10a)に対しても同様にして個別設定項目に関する設定操作が行われ得る。親装置10aの個別設定項目に関しては、第1の設定用情報に基づく設定内容が親装置10a自身に登録される。たとえば、親装置10aは、ユーザにより親装置10a向けに個別に指定された入力内容に基づく設定内容(たとえば、「192.168.20.2」)を個別設定項目(「IPアドレス」)に関して設定する。
このようにして、或る個別設定項目に関して、複数のMFP10(10a,10b,10c)のそれぞれにおいて、個別の内容が登録される。なお、親装置10aの処理は再びステップS31に戻る。
その後、操作者が個別設定画面内のOKボタンを押下すると、携帯端末50は当該ユーザ操作を受け付け、操作情報(タッチ座標等)を親装置10aに送信する(ステップS47)。
親装置10aは、当該操作情報を受信し解析する(ステップS31,S32)。親装置10aは、ユーザ操作がOKボタンの押下であり且つ画面遷移指示である旨を判定し、処理はステップS41を経由してステップS42に進む。
ステップS42において、親装置10aは、画面データテーブル200(図4参照)等に基づいて、次の遷移先画面を決定する。たとえば、別の「個別設定項目」に関する設定画面(個別設定画面)が次の遷移先画面として決定される。そして、親装置10aは当該個別設定画面(詳細には所定の形式で圧縮された画像データ)を生成し(ステップS44)、当該個別設定画面を携帯端末50に送信する(ステップS46)。
以降、同様の動作が繰り返し実行される。
以上のような動作によれば、携帯端末50が親装置10aとの間でリモート接続されている期間内において、共通設定項目のみならず個別設定項目についても、複数のMFP10のうちの任意のMFP10に関する設定を行うことが可能である。より詳細には、操作画面(設定画面)が個別設定画面であると判定される場合(ステップS53)、携帯端末50から受信した情報(第1の設定用情報)に基づく設定用情報(第2の設定用情報)が、親装置10aから設定対象子装置に対して送信される。
このように、携帯端末50と親装置10aとの間の通信、および親装置10aと各子装置10b,10cとの間の通信を利用して、個別設定項目に関する設定用情報が携帯端末50から親装置10aを介して子装置10b等に送信され、子装置10b等の設定を行うことが可能である。換言すれば、個別設定項目に関しても、携帯端末50は、親装置10aのみとの間でリモートパネル接続を確立したままの状態で(当該リモートパネル接続を解除することなく)他の子装置の設定を行うことが可能である。すなわち、親装置10aとの遠隔操作モードによる通信接続を利用して、特定の子装置に対しても設定処理を行うことが可能である。したがって、個別設定項目に関しても、他の子装置の設定のために、携帯端末50と当該他の子装置(子MFP)との間のリモート接続をやり直すことを要しないので、操作が非常に容易である。端的に言えば、MFP10の操作画面を利用しつつ、複数のMFP10に関する設定処理をさらに容易に行うことが可能である。
なお、第1実施形態においては「共通設定」のみが行われる態様が例示され、第2の実施形態においては「共通設定」と「個別設定」との双方が行われる態様が例示されているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、「個別設定」のみが行われるようにしてもよい。
<3.第3実施形態>
上記第2実施形態においては、携帯端末50におけるユーザのフリック操作に応じて個別設定画面450内の表示対象領域が変更される態様を例示した。この第3実施形態においては、携帯端末50が複数のMFP10との位置関係を取得し、携帯端末50の操作者の視線方向と携帯端末50の現在位置から見た複数のMFP10の方向との関係に基づいて個別設定画面450内の表示対象領域が自動的に変更される態様を例示する。
図22に示すように、携帯端末50は、第1実施形態と同様に、ステップS11(S11c)においてユーザの移動に伴って、複数のMFP10のそれぞれとの間で順次に且つ個別に近距離無線通信を確立して行く。ただし、この際において、方位検出センサ57aおよび加速度センサ57b等を用いて、当該複数のMFP10の相互間における移動距離および移動方向を検出する。より詳細には、携帯端末50は、近距離無線通信を用いて各MFP10の装置情報を取得するとともに、近距離無線通信による装置情報の取得処理が行われた位置を各MFP10の存在位置(P1〜P3(図23参照))であると認識する。また、携帯端末50は、或る装置の存在位置(近距離無線接続成功位置)から次の装置の存在位置へとユーザ(および携帯端末50)が移動する際の移動距離および移動方向を各種センサによって検出する。そして、携帯端末50は、検出された移動距離および移動方向を用いて、複数のMFP10のそれぞれの存在位置の位置情報(複数のMFP10の相互間の相対的位置関係)をも取得する。また、携帯端末50は、複数のMFP10のいずれかの存在位置(たとえば位置P3(図23))から携帯端末50の現在の操作位置(たとえば位置P0(図23))へと移動する際の移動距離および移動方向をも当該各種センサを用いて検出する。そして、携帯端末50は、検出された移動距離および移動方向を用いて、当該現在の操作位置と複数のMFP10の各位置との相対的位置関係を取得する。
図23は、このようにして取得された位置情報(地図情報)を示す図である,携帯端末50は、この地図情報に示すような位置情報、具体的には、各MFP10c,10a,10bの各位置P1,P2,P3と携帯端末50の現在位置P0との相対的位置関係等を取得することが可能である。
また、この第3実施形態では、ステップS45において、この相対位置関係にも基づいて個別設定画面450(450c)が生成される。具体的には、図24に示すように、携帯端末50から見た配置順序に従って3つの画像が配置される。詳細には、3台のMFP10のうち、最も左側のMFP10cに対応する合成前画像が個別設定画面450c内において最も左側に配置され、当該個別設定画面450c内において最も右側のMFP10bに対応する合成前画像が最も右側に配置される。また、中央のMFP10aに対応する合成前画像が、個別設定画面450c内において中央に配置される。
当該3つの画像(複数のMFP10の台数分の複数の画像)は、親装置10aの設定画面(個別設定項目に関する設定画面)を複製することによって生成され、当該3つの画像が所定方向に配列されて合成されることによって個別設定画面450cが生成される。
また、ステップS46において、携帯端末50は、携帯端末50の操作者の視線方向に応じて、個別設定画面450c内の表示対象領域を変更(移動)する。
具体的には、まず、携帯端末50は、当該携帯端末50の向き(より詳細には、タッチパネル75(表示画面)の左辺(あるいは右辺)に沿って下端側から上端側に向かうベクトルが指し示す方位)を方位検出センサ57aによって測定する。当該携帯端末50の向きは、携帯端末50の操作者の視線方向を示すものとして認識される。また、携帯端末50は、上述の地図情報と携帯端末50の向きとに基づいて、携帯端末の現在位置から見た複数のMFP10の方向(各MFPの存在位置に対応する方向)をも取得する。
そして、携帯端末50は、操作者の視線方向(携帯端末50の向き)と複数のMFP10の存在位置に対応する方向(方位)とに基づいて、個別設定画面450の表示対象領域を変更する。
より詳細には、携帯端末50がMFP10cの存在位置P1(図23)に対応する方位(たとえば、北西)に向いている場合(図25も参照)には、携帯端末50は、MFP10cの設定画面(個別設定画面450のうちの最も左側の3分の1の領域)をタッチパネル75に表示する(図24参照)。なお、図24では、タッチパネル75における表示対象領域が破線で示されている。
また、携帯端末50がMFP10bの存在位置P3(図23)に対応する方位に向いている場合(図26も参照)には、携帯端末50は、図27に示すように、MFP10bの設定画面(個別設定画面450のうちの最も右側の3分の1の領域)をタッチパネル75に表示する。なお、図27においても、タッチパネル75における表示対象領域が破線で示されている。
同様に、携帯端末50がMFP10aの存在位置P2(図23)に対応する方位に向いている場合には、携帯端末50は、図28に示すように、MFP10bの設定画面をタッチパネル75に表示する。なお、図28においても、タッチパネル75における表示対象領域が破線で示されている。
また、携帯端末50が2つのMFP10の中間位置に対応する方位に向かっている場合には、携帯端末50は、当該2つのMFPの設定画面に跨がる範囲をタッチパネル75に表示する。たとえば、携帯端末50が2つのMFP10c,10aの中間位置に対応する方位(北北西等)に向かっている場合には、携帯端末50は、MFP10cの設定画面の右半領域とMFP10aの設定画面の左半領域とに跨がる範囲をタッチパネル75に表示する。ただし、これに限定されず、複数のMFP10のうち、携帯端末50の向きに対応する方位に最も近い方位(方向)に存在するMFPの設定画面のみが選択的に表示されるようにしてもよい。
以上のようにして、個別設定画面450のうちの表示対象領域が、携帯端末50の向きに応じて自動的に変更され、変更後の表示対象領域に対応する一部の領域(一部の範囲)がタッチパネル75に表示される。
なお、第2および第3実施形態では、個別設定画面450が、親装置10aに格納されている設定画面(個別設定項目に対応する設定画面)を3枚分コピーすることによって生成されているが、これに限定されない。
たとえば、第2および第3実施形態において、各子装置10b,10cに対して、各子装置10b,10cに格納されている設定画面(個別設定項目に対応する設定画面)を親装置10aに送信すべき旨を依頼するようにしてもよい。そして、依頼に応じて返信されてきた2枚の設定画面(子装置10b,10c用の設定画面)と親装置10aに格納されている設定画面(個別設定項目に対応する設定画面)とを合成することによって、個別設定画面450が生成されるようにしてもよい。
あるいは、第2および第3実施形態において、各子装置10b,10c用の設定画面もが親装置10aに予め格納されている場合には、当該親装置10aに格納されている3つの画像(各装置10a,10b,10c用の3つの設定画面)が合成されて、個別設定画面450が生成されるようにしてもよい。
<4.第4実施形態>
上記第2および第3実施形態では、ステップS45(図17)において、図21に示すような個別設定画面(3枚の合成前画像が並列配置されて合成された合成画像)450が生成されているが、これに限定されない。たとえば、ステップS45において、図29に示すような個別設定画面(或る設定画面と切換用の「タブ」との合成画像)450(450b)が生成されるようにしてもよい。端的に言えば、タブ方式の個別設定画面が生成されるようにしてもよい。第4実施形態では、このような改変例について説明する。以下では、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
第4実施形態では、ステップS45において、親装置10aに格納されている親装置10a用の設定画面(個別設定項目に関する設定画面)と複数のタブ画像とを合成することによって個別設定画面450b(451)(図29)が生成される。タブ画像は、「タブ」を形成する矩形形状の部品画像であり、当該タブ画像にはタブ名称(「1号機」、「2号機」等)が付される。個別設定画面450bは、個別設定項目に関する設定画面であって親装置10aに格納されている親装置10a用の設定画面(親装置用設定画面とも称する)と複数のタブ画像とを合成することによって生成される。個別設定画面451においては、「1号機」のタブ画像が最前面に表示され、「1号機」の設定が有効であることが示される。
当該個別設定画面450b(451)は、親装置10aから携帯端末50に送信され、タッチパネル75に表示される(ステップS46)。
また、これらの複数のタブ画像に対する押下操作は、設定画面の切換指示操作であるとみなされる。
たとえば、個別設定画面450bの「2号機」タブが選択されると、図30に示すように、「1号機」(MFP10c)用の個別設定画面451(図29)に代わって、「2号機」(MFP10a)用の個別設定画面452(図30)が最前面に表示される。
具体的には、当該タブ画像に対する押下操作における操作位置(押下位置)を含む位置情報が携帯端末50から親装置10aへと送信され、親装置10aは、当該操作位置に基づいて、新たな設定対象装置(ここでは、「2号機」)を決定する。親装置10aは、当該操作位置に基づいて、複数のタブ画像の中から、ユーザによる押下操作に対応するタブ画像を特定し、当該特定されたタブ画像に対応する装置を設定対象装置として特定する。そして、親装置10aは、当該新たな設定対象装置(ここでは、親装置10a)に対応する更新後(タブ切換後)の個別設定画面452を生成する。個別設定画面452は、親装置用設定画面と複数のタブ画像とを合成することによって生成される。ただし、個別設定画面452においては、「2号機」のタブ画像が最前面に表示される。
親装置10aは、当該個別設定画面452を携帯端末50へと送信し、携帯端末50は当該個別設定画面452をタッチパネル75に表示する。このようにして、設定画面に対するタブ切換処理が行われる。
同様に、個別設定画面450bの「3号機」タブが選択されると、図31に示すように、今度は、「3号機」(MFP10b)用の個別設定画面453が最前面に表示される。このような切換処理も携帯端末50と親装置10aとの通信処理および親装置10aと子装置10cとの通信処理を伴って実行される。
具体的には、当該タブ画像に対する押下操作における操作位置(押下位置)を含む位置情報が携帯端末50から親装置10aへと送信され、親装置10aは、当該操作位置に基づいて、新たな設定対象装置(「3号機」)を決定する。ここでは、子装置10cが新たな設定対象装置(設定対象子装置とも称される)として決定される。そして、親装置10aは、当該新たな設定対象装置に対応する更新後(タブ切換後)の個別設定画面453を生成する。個別設定画面453は、親装置用設定画面と複数のタブ画像とを合成することによって生成される。ただし、個別設定画面453においては、「3号機」のタブ画像が最前面に表示される。
このように、個別設定画面450bに対して当該タブ切換操作が行われた際において、親装置10aは、複数のタブ画像に対する押下操作の操作位置を含む位置情報を携帯端末50から受信する。そして、親装置10aは、当該位置情報に基づき複数のMFP10の中から設定対象子装置をも決定する。換言すれば、親装置10aは、携帯端末50にて何れの装置向けの画面を表示すべきかを判定する。
その後、OKボタンの押下操作がさらに行われると、ステップS53(図17)において、親装置10aは、当該設定対象装置(設定対象の親装置あるいは子装置)に対して第2の設定用情報を送信する。
このような態様によっても、第2実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<5.第5実施形態>
第5実施形態は、第4実施形態の変形例である。
第4実施形態においては、タブ方式の個別設定画面の表示中における「タブ」への切換操作(手動操作)に応じて、個別設定画面が切り換えられている。
この第5実施形態においては、タブ方式の個別設定画面の表示中において、第3実施形態と同様に、携帯端末50の操作者の視線方向(携帯端末50の向き)に応じて個別設定画面が自動的に変更される態様について説明する。
具体的には、携帯端末50は、第3実施形態と同様にして地図情報を生成する。そして、携帯端末50は、携帯端末50の操作者の視線方向と携帯端末50の現在位置から見た複数のMFP10の方向との関係に基づいて複数のMFP10の中から設定対象子装置を特定する。そして、設定対象子装置に関する設定画面が携帯端末50のタッチパネル75に操作画面として表示される。
たとえば、ステップS45において、携帯端末50の操作者の視線方向に最も近い方位(方向)に存在するMFP10が設定対象装置として判定される。そして、当該設定対象装置用の個別設定画面450(451〜453のいずれか)が生成される。ただし、この第5実施形態では、3つのMFP10の相対位置関係にも基づいて個別設定画面450(451〜453)が生成される。具体的には、携帯端末50の操作者から見た配置順序に従って3つのタブ画像が配置される。詳細には、3台のMFP10のうち、最も左側のMFP10cに対応するタブ画像が最も左側に配置され、最も右側のMFP10bに対応するタブ画像が最も右側に配置される。また、中央のMFP10aに対応するタブ画像が中央に配置される。
各個別設定画面(タブ方式の個別設定画面)450b(451〜453)は、親装置10aの設定画面(個別設定項目に関する設定画面)と上述の順序で配列された複数のタブ画像とが合成されることによって生成される。
そして、親装置10aは、タブ方式の個別設定画面450b(たとえば451)を携帯端末50に送信する。
携帯端末50は、受信された設定画面(更新後の設定画面)をタッチパネル75に表示する。
さらに、親装置10aは、携帯端末50における操作画面(タブ方式の個別設定画面)の表示期間中において、携帯端末50から自動的に送信される表示更新指令(設定対象装置の変更指令)をも受け付ける。
具体的には、携帯端末50は、操作画面の表示中において、携帯端末50の操作者の視線方向と上述の地図情報等とに応じて、個別設定画面451〜453のいずれを表示すべきかを判定する。より詳細には、携帯端末50は、携帯端末50の操作者の視線方向と携帯端末50の現在位置から見た複数のMFP10の方向との関係に基づいて複数のMFP10の中から設定対象装置を特定し、その特定結果を画面更新依頼(表示更新指令)とともに親装置10aに送信する。このように携帯端末50は、操作画面の表示中において、位置情報のみならず画面更新依頼等をも親装置10aに送信することが可能である。
親装置10aは、画面更新依頼および特定結果等を受信すると、当該特定結果にて指定された設定対象装置用の設定画面(更新後の設定画面)を生成する。具体的には、親装置10aは、親装置用設定画面と複数のタブ画像との合成画像であって複数のタブ画像のうち設定対象装置に対応するタブ画像が最前面に表示された合成画像を、更新後の設定画面として生成する。更新後の設定画面(たとえば個別設定画面453)においては、携帯端末50の操作者から見た3台のMFP10の配置順序に従って、更新前の個別設定画面(451等)と同じ順序で3つのタブ画像が配置される。ただし、設定対象装置に対応するタブ画像(たとえば「3号機」のタブ)が最前面に配置される(図31参照)。
このように、携帯端末50の操作者の視線方向と携帯端末50の現在位置から見た複数のMFP10の方向との関係に基づいて、携帯端末50の操作者の視線方向に最も近い方向に存在するMFP10が設定対象装置として特定される。そして、当該設定対象装置に関する個別設定画面が携帯端末50のタッチパネル75に操作画面として表示される。
このような態様によっても、第3実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、第4および第5実施形態では、個別設定画面451〜453は、いずれも親装置10aに格納されている設定画面(個別設定項目に対応する設定画面)を利用して生成されている。具体的には、親装置用設定画面と複数のタブ画像とを合成することによって個別設定画面が生成されている。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
たとえば、第4および第5実施形態において、「子装置用設定画面」と複数のタブ画像とを合成することによって個別設定画面が生成されるようにしてもよい。なお、「子装置用設定画面」は、子装置(設定対象子装置)の個別設定項目に関する設定操作画面であって当該子装置10b(または10c)に格納されている当該子装置用の設定画面である。
より具体的には、第5実施形態のように携帯端末50によって設定対象装置が特定される場合には、特定された設定対象装置に関する情報(および画面更新依頼)が携帯端末50から親装置10aに送信される。第4実施形態のようにタブ画像に対する押下操作に関する位置情報が携帯端末50から親装置10aへと送信される場合には、親装置10a自身が設定対象装置を特定する。
そして、親装置10aは、設定対象装置が変更された旨を判定すると、表示対象の個別設定画面を更新すべき(設定対象装置を変更すべき)旨を判定し、次のような動作を行う。
まず、親装置10aは、設定対象子装置10b(あるいは10c)に対して、当該設定対象子装置に格納されている設定画面(個別設定項目に対応する設定画面)を親装置10aに送信すべき旨を依頼する。親装置10aは、設定対象子装置(10b)用の設定画面が当該設定対象子装置から返信されてくると、当該設定画面(子装置用設定画面)と複数のタブ画像とを合成して個別設定画面450b(452)を生成する。
そして、親装置10aは、当該個別設定画面450bを携帯端末50に送信し、携帯端末50は、当該個別設定画面450b(たとえば、子装置10b向けの個別設定画面453)をタッチパネル75に表示する。その後、当該個別設定画面450bに対する設定操作が受け付けられる。
このようにして、「子装置用設定画面」と複数のタブ画像とを合成することによって個別設定画面が生成されるようにしてもよい。
あるいは、第4および第5実施形態において、各子装置10b,10c用の設定画面もが親装置10aに予め格納されている場合には、当該親装置10aに格納されている3つの画像(各装置10a,10b,10c用の3つの設定画面)のいずれかとタブ画像とが合成されて、個別設定画面451〜453のいずれかがそれぞれ生成されるようにしてもよい。
<6.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、個別設定画面450は、図32に示すような個別設定画面450cであってもよい。個別設定画面450cは、個別設定項目(たとえば「IPアドレス」)に関する入力欄であって複数のMFP10の台数分(3台分)の入力欄を配列した画面である。ここでは、上下方向において3つの入力欄471〜473(具体的には、(上から順に)、1号機用入力欄471、2号機用入力欄472、3号機用入力欄473)が並べて配置されている。なお、これに限定されず、左右方向に3つの入力欄471〜473が並べて配置されるようにしてもよい。このような個別設定画面450cが、親装置10aによって生成されて携帯端末50に送信されると、携帯端末50のタッチパネル75において表示される。この際、タッチパネル75においては、個別設定画面450cの全範囲がタッチパネル75の全範囲にほぼ等しくなるように表示される。換言すれば、当該個別設定画面450cの全範囲が表示対象範囲として表示される。このように個別設定画面450cが利用されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、携帯端末50が、複数の画像形成装置の装置情報に基づいて親装置を決定しているが、これに限定されない。たとえば、管理者(操作者)が予め特定のMFPを親装置として決定しておくようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、ステップS11にて携帯端末50と各MFP10とが近距離無線通信を行うことによって携帯端末50が各MFP10の装置情報を取得し、当該携帯端末50が当該装置情報を親装置10aに送信することによって親装置10aが当該装置情報を取得している(ステップS13)。しかしながら、本発明は、これに限定されない。たとえば、複数のMFP10の各装置情報が親装置10aの格納部5に予め格納されているものとし、親装置10aは、各装置情報を格納部5から抽出することにより各装置情報を取得するようにしてもよい。この場合、親装置10aは、抽出された当該各装置情報に基づいて、子装置の通信先情報を取得すること等が可能である。
1 画像形成システム
10,10a,10b,10c MFP(画像形成装置)
25 (MFPの)タッチパネル
50 携帯端末
75 (携帯端末の)タッチパネル
200 画面データテーブル
310 共通設定画面
450a,450b,450c,451〜453 個別設定画面

Claims (46)

  1. 画像形成システムであって、
    複数の画像形成装置と、
    携帯端末と、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記複数の画像形成装置のうちの一の装置である親装置の遠隔操作装置として動作する遠隔操作モードによる通信接続を、前記親装置との間で確立する第1の通信手段と、
    前記遠隔操作モードによる通信接続中において、前記親装置から受信した操作画面を表示し当該操作画面に対するユーザ操作を受け付ける操作手段と、
    を有し、
    前記第1の通信手段は、前記ユーザ操作に基づく第1の設定用情報を前記親装置に送信し、
    前記親装置は、
    前記第1の設定用情報を前記携帯端末から受信する第2の通信手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記親装置以外の装置であって前記親装置からの情報に基づき設定処理を行うべき子装置である設定対象子装置を決定する決定手段と、
    を有し、
    前記第2の通信手段は、前記第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を前記親装置から前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記設定対象子装置に設定することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    自装置に関する設定処理を実行する設定手段、
    をさらに有し、
    前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面である共通設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、
    前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、
    前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づき、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を前記共通設定項目に関して設定することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2の通信手段は、前記親装置に格納されている前記共通設定項目に関する設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれに対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面である個別設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、
    前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記個別設定項目に関して設定することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項4に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    前記親装置の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面を複製して前記複数の画像形成装置の台数分の複数の画像を生成し、当該複数の画像を所定方向に配列して合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに有し、
    前記操作手段は、前記個別設定画面の一部の範囲を表示対象範囲として表示することを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2の通信手段は、前記個別設定画面におけるユーザ操作の位置情報を前記携帯端末から受信し、
    前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項5に記載の画像形成システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記個別設定画面の一部の範囲を前記操作手段に拡大表示する表示制御手段であって、前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記一部の範囲を変更する表示制御手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項4に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    前記個別設定項目に関する入力欄であって前記複数の画像形成装置の台数分の入力欄を配列した前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに有し、
    前記操作手段は、前記個別設定画面の全範囲を表示対象範囲として表示することを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項4に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    前記親装置に格納されている前記親装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である親装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  10. 請求項4に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    前記設定対象子装置に格納されている前記設定対象子装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である子装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  11. 請求項10に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2の通信手段は、前記子装置用設定画面の送信依頼を前記設定対象子装置に送信するとともに、前記子装置用設定画面を前記設定対象子装置から受信し、
    前記生成手段は、前記子装置用設定画面と前記複数のタブ画像との合成画像を前記個別設定画面として生成することを特徴とする画像形成システム。
  12. 請求項11に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2の通信手段は、前記個別設定画面に対するユーザ操作に基づく前記第1の設定用情報を前記親装置から受信し、前記第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を前記親装置から前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記個別設定項目に関して設定することを特徴とする画像形成システム。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2の通信手段は、前記複数のタブ画像に対する操作位置を含む位置情報を前記携帯端末から受信し、
    前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする画像形成システム。
  14. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記複数の画像形成装置の中から設定対象の装置を特定する特定手段、
    をさらに有し、
    前記決定手段は、前記特定手段による特定内容に基づき前記設定対象子装置を決定し、
    前記第2の通信手段は、
    前記特定手段によって特定された前記設定対象子装置向けの前記個別設定画面を、前記携帯端末に前記操作画面として送信することを特徴とする画像形成システム。
  15. 請求項7または請求項14に記載の画像形成システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    ユーザの移動に伴って、前記ユーザによって所持されている前記携帯端末と前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で順次に且つ個別に近距離無線通信を確立して行く際に、前記複数の画像形成装置の相互間における移動距離および移動方向をセンサを用いて検出することによって前記複数の画像形成装置の相互間の相対的位置関係を取得するとともに、前記複数の画像形成装置のいずれかの存在位置から前記携帯端末の現在の操作位置へと前記ユーザが移動する際の移動距離および移動方向を前記センサを用いて検出することによって前記現在の操作位置と前記複数の画像形成装置の各位置との相対的位置関係を取得する取得手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  16. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    次に表示すべき前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定する判定手段、
    をさらに有し、
    前記共通設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面であり、
    前記個別設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面であり、
    前記共通設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、
    前記親装置は、前記共通設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信し、
    前記個別設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、
    前記親装置は、前記個別設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面に基づく新たな画面を生成し、当該新たな画面を前記個別設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする画像形成システム。
  17. 請求項16に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    自装置に関する設定処理を実行する設定手段、
    をさらに有し、
    前記判定手段は、現在表示されている前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定し、
    前記操作画面が前記共通設定画面であると判定される場合、
    前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、
    前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づき、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を前記共通設定項目に関して設定し、
    前記操作画面が前記個別設定画面であると判定される場合、
    前記第2の通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記設定対象子装置は、前記親装置から受信した前記第2の設定用情報に基づく設定内容を前記個別設定項目に関して設定することを特徴とする画像形成システム。
  18. 請求項1ないし請求項17のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記複数の画像形成装置の装置情報に基づいて、前記複数の画像形成装置の中から前記親装置を決定する親装置決定手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  19. 請求項18に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置決定手段は、前記複数の画像形成装置のうち、最も高いハードウエア性能を有する装置を前記親装置として決定することを特徴とする画像形成システム。
  20. 請求項18に記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置決定手段は、前記複数の画像形成装置のうち、無線ネットワーク通信の基地局との間の無線ネットワーク通信の強度が最も高い装置を前記親装置として決定することを特徴とする画像形成システム。
  21. 請求項18ないし請求項20のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の前記装置情報を取得する装置情報取得手段、
    をさらに有することを特徴とする画像形成システム。
  22. 請求項1ないし請求項17のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の装置情報を取得する装置情報取得手段、
    をさらに有し、
    前記第1の通信手段は、前記装置情報を前記親装置に送信し、
    前記決定手段は、前記複数の画像形成装置の装置情報に基づいて前記子装置の通信先情報を取得することを特徴とする画像形成システム。
  23. 請求項1ないし請求項17のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記親装置は、
    前記複数の画像形成装置の装置情報を予め格納する格納手段、
    をさらに有し、
    前記決定手段は、前記複数の画像形成装置の前記装置情報に基づいて前記子装置の通信先情報を取得することを特徴とする画像形成システム。
  24. 画像形成システムを構成する複数の画像形成装置のうちの一の装置である画像形成装置であって、
    前記複数の画像形成装置のうちの前記一の装置である親装置の遠隔操作装置として携帯端末を動作させる遠隔操作モードによる通信接続を、前記携帯端末との間で確立し、前記遠隔操作モードによる通信接続中において、前記携帯端末にて表示すべき操作画面を前記携帯端末に送信し、当該操作画面に対するユーザ操作に関する第1の設定用情報を前記携帯端末から受信する通信手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記親装置以外の装置であって前記親装置からの情報に基づき設定処理を行うべき子装置である設定対象子装置を決定する決定手段と、
    を備え、
    前記通信手段は、前記第1の設定用情報に基づく第2の設定用情報を前記親装置から前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする画像形成装置。
  25. 請求項24に記載の画像形成装置において、
    自装置に関する設定処理を実行する設定手段、
    をさらに備え、
    前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面である共通設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、
    前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、
    前記通信手段は、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を設定するために前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする画像形成装置。
  26. 請求項25に記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、前記親装置に格納されている前記共通設定項目に関する設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする画像形成装置。
  27. 請求項24に記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、前記複数の画像形成装置のそれぞれに対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面である個別設定画面が前記操作画面として前記親装置から前記携帯端末に送信される場合、前記設定対象子装置に固有の値を設定するために前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする画像形成装置。
  28. 請求項27に記載の画像形成装置において、
    前記親装置の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面を複製して前記複数の画像形成装置の台数分の複数の画像を生成し、当該複数の画像を所定方向に配列して合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  29. 請求項28に記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、前記個別設定画面におけるユーザ操作の位置情報を前記携帯端末から受信し、
    前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする画像形成装置。
  30. 請求項27に記載の画像形成装置において、
    前記個別設定項目に関する入力欄であって前記複数の画像形成装置の台数分の入力欄を配列した前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  31. 請求項27に記載の画像形成装置において、
    前記親装置に格納されている前記親装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である親装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  32. 請求項27に記載の画像形成装置において、
    前記設定対象子装置に格納されている前記設定対象子装置用の設定画面であって前記個別設定項目に関する設定画面である子装置用設定画面と前記複数のタブ画像とを合成することによって前記個別設定画面を生成する生成手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  33. 請求項32に記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、前記子装置用設定画面の送信依頼を前記設定対象子装置に送信するとともに、前記子装置用設定画面を前記設定対象子装置から受信し、
    前記生成手段は、前記子装置用設定画面と前記複数のタブ画像との合成画像を前記個別設定画面として生成することを特徴とする画像形成装置。
  34. 請求項31ないし請求項33のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、前記複数のタブ画像に対する操作位置を含む位置情報を前記携帯端末から受信し、
    前記決定手段は、前記位置情報に基づき前記複数の画像形成装置の中から前記設定対象子装置を決定することを特徴とする画像形成装置。
  35. 請求項24ないし請求項34のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記複数の画像形成装置の装置情報を予め格納する格納手段、
    をさらに有し、
    前記決定手段は、前記複数の画像形成装置の前記装置情報に基づいて前記子装置の通信先情報を取得することを特徴とする画像形成装置。
  36. 請求項24に記載の画像形成装置において、
    次に表示すべき前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定する判定手段、
    をさらに備え、
    前記共通設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面であり、
    前記個別設定画面は、前記複数の画像形成装置に対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面であり、
    前記共通設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、
    前記親装置は、前記共通設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面を前記共通設定画面として前記携帯端末に送信し、
    前記個別設定画面が次に表示されるべきであると判定される場合、
    前記親装置は、前記個別設定項目に関する設定画面であって前記親装置に格納されている設定画面に基づく新たな画面を生成し、当該新たな画面を前記個別設定画面として前記携帯端末に送信することを特徴とする画像形成装置。
  37. 請求項36に記載の画像形成装置において、
    自装置に関する設定処理を実行する設定手段、
    をさらに備え、
    前記判定手段は、現在表示されている前記操作画面が共通設定画面であるか個別設定画面であるかを判定し、
    前記操作画面が前記共通設定画面であると判定される場合、
    前記設定手段は、前記第1の設定用情報に基づく設定内容を前記親装置自身に設定するとともに、
    前記通信手段は、前記親装置に設定される前記設定内容と同じ内容を設定するために前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信し、
    前記操作画面が前記個別設定画面であると判定される場合、
    前記通信手段は、前記第2の設定用情報を前記設定対象子装置に対して送信することを特徴とする画像形成装置。
  38. 携帯端末に内蔵されたコンピュータに、
    a)画像形成システムを構成する複数の画像形成装置の装置情報に基づいて、前記複数の画像形成装置の中から親装置を決定するステップと、
    b)前記親装置の遠隔操作装置として前記携帯端末を動作させる遠隔操作モードによる通信接続を、前記携帯端末と前記親装置との間で確立するステップと、
    c)前記遠隔操作モードによる通信接続中において、前記親装置から受信した操作画面であって前記複数の画像形成装置の設定処理を行うための操作画面を表示し当該操作画面に対するユーザ操作を受け付けるステップと、
    d)前記ユーザ操作に基づく第1の設定用情報を前記親装置に送信するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  39. 請求項38に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)において表示される前記操作画面は、前記複数の画像形成装置に対して共通の内容が設定されるべき共通設定項目に関する設定画面である共通設定画面であることを特徴とするプログラム。
  40. 請求項38に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)において表示される前記操作画面は、前記複数の画像形成装置に対して個別の内容が設定されるべき個別設定項目に関する設定画面である個別設定画面であることを特徴とするプログラム。
  41. 請求項40に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)は、
    c−1)前記操作画面として受信された前記個別設定画面の一部の範囲を前記携帯端末の表示部に拡大表示するステップと、
    c−2)前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記一部の範囲を変更するステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
  42. 請求項40に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)は、
    c−1)前記携帯端末の操作者の視線方向と前記携帯端末の現在位置から見た前記複数の画像形成装置の方向との関係に基づいて前記複数の画像形成装置の中から設定対象装置を特定するステップと、
    c−2)前記特定された設定対象装置に関する情報を前記親装置に送信するステップと、
    c−3)前記親装置にて前記設定対象装置向けに生成された前記個別設定画面を前記親装置から受信するステップと、
    c−4)前記ステップc−3)で受信された前記個別設定画面を、前記携帯端末に前記操作画面として表示するステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
  43. 請求項41または請求項42に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    e)前記ステップa)よりも前において、前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の装置情報を取得するステップ、
    をさらに実行させるためのプログラムであって、
    前記ステップe)においては、ユーザの移動に伴って、前記ユーザによって所持されている前記携帯端末と前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で順次に且つ個別に近距離無線通信を確立して行く際に、
    前記複数の画像形成装置の相互間における移動距離および移動方向をセンサを用いて検出することによって前記複数の画像形成装置の相互間の相対的位置関係が取得されるとともに、
    前記複数の画像形成装置のいずれかの存在位置から前記携帯端末の現在の操作位置へと前記ユーザが移動する際の移動距離および移動方向を前記センサを用いて検出することによって前記現在の操作位置と前記複数の画像形成装置の各位置との相対的位置関係が取得されることを特徴とするプログラム。
  44. 請求項38ないし請求項42のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    e)前記ステップa)よりも前において、前記複数の画像形成装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を個別に確立し、当該近距離無線通信を介して前記複数の画像形成装置の装置情報を取得するステップ、
    をさらに実行させるためのプログラム。
  45. 請求項38ないし請求項44のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、前記複数の画像形成装置のうち、最も高いハードウエア性能を有する装置が前記親装置として決定されることを特徴とするプログラム。
  46. 請求項38ないし請求項44のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、前記複数の画像形成装置のうち、無線ネットワーク通信の基地局との間の無線ネットワーク通信の強度が最も高い装置が前記親装置として決定されることを特徴とするプログラム。
JP2015065027A 2015-03-26 2015-03-26 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム Active JP6206436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065027A JP6206436B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
US15/081,140 US9986114B2 (en) 2015-03-26 2016-03-25 Image forming system transmitting setting information, image forming apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065027A JP6206436B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182778A true JP2016182778A (ja) 2016-10-20
JP6206436B2 JP6206436B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=56974463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065027A Active JP6206436B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9986114B2 (ja)
JP (1) JP6206436B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110348A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
JP2019109848A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社沖データ ネットワークシステム及び情報処理端末
JP2020098450A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 情報端末、端末管理システム及びプログラム
WO2024029164A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム プリンタシステムおよびプリンタシステムの制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562867B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6455478B2 (ja) * 2016-04-01 2019-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム及びソフトウェアモジュール
JP6922200B2 (ja) 2016-12-02 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 複合装置
JP6784163B2 (ja) * 2016-12-14 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 電子機器設定装置およびプログラム
US10205836B2 (en) * 2017-01-23 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and client terminal
JP7192749B2 (ja) * 2019-11-25 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 サーバ、情報処理システム、プログラム及び制御方法
JP2022095185A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340259A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008124973A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のパネルカスタマイズ方法
JP2010260339A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の設定方法
JP2011087280A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成支援システム及び画像形成支援方法
US20110145812A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device for managing network device and method thereof
JP2012252235A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2013016061A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置を含むネットワークにおける制御方法、画像形成装置、情報処理装置、およびプログラム
US20130335772A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Marquis Waller Mobile phone user interfaces for a print server that are generated based on printer status information
JP2014229164A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 設定装置、携帯型移動端末、画像形成システム、設定装置の制御方法、設定装置の制御プログラム
JP2015051641A (ja) * 2014-12-02 2015-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能設定制御システム及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333173A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Brother Ind Ltd コードレス電話システム、コードレス電話システムの電話機、並びにコードレス電話システムの端末装置
JP4942686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-05-30 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2012008702A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Canon Inc ネットワークデバイス、デバイス制御装置、ネットワークシステム、並びにプログラム
JP5195856B2 (ja) * 2010-09-20 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよび情報処理装置
JP2013150273A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP2013242744A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP5747877B2 (ja) * 2012-07-20 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯情報装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP2015109073A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成システム
KR20150125526A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 삼성전자주식회사 클라우드 서버, 화상형성장치 및 인쇄 제어 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340259A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008124973A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のパネルカスタマイズ方法
JP2010260339A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の設定方法
JP2011087280A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成支援システム及び画像形成支援方法
US20110145812A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device for managing network device and method thereof
JP2012252235A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2013016061A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置を含むネットワークにおける制御方法、画像形成装置、情報処理装置、およびプログラム
US20130335772A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Marquis Waller Mobile phone user interfaces for a print server that are generated based on printer status information
JP2014229164A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 設定装置、携帯型移動端末、画像形成システム、設定装置の制御方法、設定装置の制御プログラム
JP2015051641A (ja) * 2014-12-02 2015-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能設定制御システム及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110348A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
JP2019109848A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社沖データ ネットワークシステム及び情報処理端末
JP2020098450A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 情報端末、端末管理システム及びプログラム
JP7263757B2 (ja) 2018-12-18 2023-04-25 カシオ計算機株式会社 情報端末、端末管理システム及びプログラム
WO2024029164A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム プリンタシステムおよびプリンタシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9986114B2 (en) 2018-05-29
US20160286061A1 (en) 2016-09-29
JP6206436B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206436B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5257437B2 (ja) 携帯端末及び処理装置の操作方法
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2012029164A (ja) 携帯端末及び装置管理方法
JP5922067B2 (ja) 画像形成システム
JP5696489B2 (ja) サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法
JP2015106305A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5895910B2 (ja) 画面生成装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP2008092077A (ja) 複合機システムおよび複合機
US20180136886A1 (en) Image processing system, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
JP6265717B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6409322B2 (ja) 記録システム及びプログラム
JP2014002575A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2006109296A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP5998657B2 (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
US20170201639A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP5685935B2 (ja) 制御装置及びプログラム
US20120327441A1 (en) Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners
JP6183109B2 (ja) 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
JP2015001865A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
US20150312244A1 (en) Information input device, information output device, information processing system, and computer-readable recording medium
JP2021114314A (ja) プログラム、および携帯端末
JP6699334B2 (ja) プログラム、方法および情報処理装置
JP6569541B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150