JP2016181583A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181583A
JP2016181583A JP2015060498A JP2015060498A JP2016181583A JP 2016181583 A JP2016181583 A JP 2016181583A JP 2015060498 A JP2015060498 A JP 2015060498A JP 2015060498 A JP2015060498 A JP 2015060498A JP 2016181583 A JP2016181583 A JP 2016181583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
region
type region
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477106B2 (ja
Inventor
博子 川口
Hiroko Kawaguchi
博子 川口
弘道 熊倉
Hiromichi Kumakura
弘道 熊倉
吉江 徹
Toru Yoshie
徹 吉江
大久保 秀一
Shuichi Okubo
秀一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2015060498A priority Critical patent/JP6477106B2/ja
Priority to US14/747,212 priority patent/US9391136B1/en
Priority to CN201510358385.3A priority patent/CN106024850B/zh
Publication of JP2016181583A publication Critical patent/JP2016181583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477106B2 publication Critical patent/JP6477106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】順方向電流による素子破壊を防止しつつ特性の劣化を抑制できる半導体装置を提供する。【解決手段】素子領域及び素子領域101の周囲を囲む外周領域102が主面に定義されたn型の半導体基体10と、外周領域102で半導体基体10の上面に素子領域101の周囲を囲んで配置された低濃度p型領域21及び低濃度p型領域21よりも不純物濃度が高く、かつ、低濃度p型領域21の内側に配置された高濃度p型領域22を有する。高濃度p型領域22が側面及び底面を低濃度p型領域21に覆われて半導体基体10のn型領域12と接触していないp型のガードリング20と、高濃度p型領域22とオーミック接合を形成するオーミック接合電極30とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ガードリングが形成された半導体装置に関する。
炭化ケイ素(SiC)は広いバンドギャップや高い電界強度を有するため、大電力・高耐圧の半導体装置材料として使用されている。例えば、SiCからなるショットキーバリアダイオード(SBD)は、高速スイッチング用途に用いられている。しかし、SiCからなるSBDでは、サージ電流のような定格を大きく上回る順方向電流が印加されると、基板抵抗により順方向電圧が上昇し、素子破壊に至る。このため、サージ電流耐量向上のための種々の技術が採用されている。
例えば、ショットキー接合を形成する第1の電極層とは別に、SBD領域の外周に配置したガードリングとオーミック接合を形成する第2の電極層を形成する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この構造により、順方向電圧が上昇した場合にp型領域であるガードリングとn型のドリフト領域が形成するPN接合から少数キャリアがドリフト領域に注入される。少数キャリアがショットキー接合の下方のドリフト領域まで拡散して伝導度変調が起こり、ドリフト領域のシリーズ抵抗が低下し、順方向電圧の上昇が抑制される。このようにガードリングのPN接合をPNダイオードとして動作させることによって、サージ電流による破壊を防止することができる。
しかし、上記方法では、ガードリングと第2の電極層とがオーミック接合を形成しない場合、PNダイオードとして動作するために非常に高い電圧を必要とし、サージ電流による破壊が生じる電圧とほぼ同じ電圧までPNダイオードとして動作しないこともある。この場合、順方向サージ電流耐量は向上しない。このために、特許文献1に記載の方法では、p型領域であるガードリングとオーミック接合を形成する金属としてアルミニウム(Al)、金(Au)、白金(Pt)又はこれらの合金からなる第2の電極層を、ショットキー接合を形成する第1の電極層とは別に形成している。
特開2003−258271号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているp型のガードリングとオーミック接合を形成する第2の電極層に用いられる金属又は合金は、動作中のSBDのショットキー界面の発熱によって第1の電極層であるショットキー接合電極用金属と反応することがあり、SBDの特性を劣化させる恐れがある。また、第1の電極層であるショットキー接合電極の形成前に第2の電極層であるオーミック接合電極を形成する場合、SBDの特性が劣化する恐れがある。即ち、ショットキー接合電極形成時の前処理などによってオーミック接合電極を構成するAl系の合金の一部が離散し、ショットキー接合電極形成前のピュアな半導体基体の上面に付着し、ショットキー接合界面を汚染する可能性がある。ショットキー接合界面が異物によって汚染されると、均一なショットキー接合の形成が阻害されるため、SBDの特性が劣化する。例えば、SBDのショットキーバリアハイトが変動したり、逆方向特性が劣化したりするなどの問題を生じる。
上記問題点を鑑み、本発明は、順方向電流による素子破壊を防止しつつ特性の劣化を抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(ア)素子領域及び素子領域の周囲を囲む外周領域が主面に定義されたn型の半導体基体と、(イ)外周領域で半導体基体の上面に素子領域の周囲を囲んで配置された低濃度p型領域、及び低濃度p型領域よりも不純物濃度が高く且つ低濃度p型領域の内側に配置された高濃度p型領域を有し、高濃度p型領域が側面及び底面を低濃度p型領域に覆われて半導体基体のn型領域と接触していないp型のガードリングと、(ウ)高濃度p型領域とオーミック接合を形成するオーミック接合電極とを備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、順方向電流による素子破壊を防止しつつ特性の劣化を抑制できる半導体装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のオーミック接合電極の構成例を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のTLM測定結果を示すグラフである。 比較例の半導体装置のTLM測定結果を示すグラフである。 順方向特性の測定結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その1)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その2)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その3)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その4)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その5)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その6)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その7)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その8)。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1は、図1に示すように、素子領域101及び素子領域101の周囲を囲む外周領域102が主面に定義されたn型の半導体基体10と、外周領域102に配置されたp型のガードリング20と、半導体基体10上に配置されたオーミック接合電極30とを備える。半導体装置1では、素子領域101に半導体素子が形成される。そして、外周領域102に配置されたガードリング20によって、素子領域101端部での電界集中を緩和する。これにより、電界集中に起因する半導体素子の破壊が防止される。
半導体基体10は、高濃度n型の半導体基板11上にドリフト層となる低濃度n型の半導体層12を積層した構造である。半導体層12は、素子領域101から外周領域102に渡って連続的に形成されている。ここで、半導体基体10はSiCからなる。
ガードリング20は、半導体基体10の上面に素子領域101の周囲を囲んで環形状に配置された低濃度p型領域21と、低濃度p型領域21の内側に配置され、不純物濃度が低濃度p型領域21よりも高く設定された高濃度p型領域22とを有する。高濃度p型領域22の側面及び底面は低濃度p型領域21に覆われており、高濃度p型領域22は半導体基体10のn型領域と接触しない。
オーミック接合電極30は、ガードリング20の高濃度p型領域22とオーミック接合を形成し、電気的に接続されている。
半導体装置1は、半導体基体10の上面に配置され、素子領域101とショットキー接合を形成するショットキー接合電極40を備える。ショットキー接合電極40は外周領域102まで延伸しており、ショットキー接合電極40の端部はガードリング20内に形成された高濃度p型領域22の素子領域側の上面と接触している。ショットキー接合電極40の材料として、例えばモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などを使用することができる。
半導体装置1は、ショットキー接合電極40の上面を覆ってオーミック接合電極30が配置されている。そして、ショットキー接合電極40の外側でオーミック接合電極30と高濃度p型領域22とがオーミック接合を形成している。
また、ショットキー接合電極40が配置された主面(以下において「表面」という。)と対向する半導体基体10の他方の主面(以下において「裏面」という。)には、裏面電極60が配置されている。裏面電極60は、半導体基体10とオーミック接合を形成する金属又は金属化合物からなる第1裏面金属層61と、金属積層体などからなるパッド用の第2裏面金属層62の積層構造からなる。例えば、Ni膜やNiシリサイド膜などの第1裏面金属層61と、Ti膜、Ni膜、Pd膜、Ag膜、Au膜などの第2裏面金属層62を、裏面電極60に使用することができる。
一方、オーミック接合電極30の上面には、半導体基体10の表面を覆ってパッド電極50が配置されている。パッド電極50の材料には、例えばAl、Ti、Ni、Auなどを使用できる。
即ち、パッド電極50と裏面電極60をそれぞれアノード電極とカソード電極とするSBDが、素子領域101に形成される。ガードリング20は、アノード電極に印加される逆方向電圧によって生じる素子領域101のショットキー接合領域端部での電界集中を緩和する。これにより、電界集中に起因するSBDの破壊を防止することができる。
ガードリング20は、高濃度p型領域22が低濃度p型領域21の上部の一部に配置された構造である。即ち、高濃度p型領域22が半導体層12のn型領域と接触しないように、高濃度p型領域22の側面及び底面は低濃度p型領域21によって覆われている。このように、結晶欠陥の多い高濃度p型領域22がドリフト領域から遮断されるため、後述するように逆方向電圧印加時におけるリーク電流の増大を抑制することができる。高濃度p型領域22の上面の少なくとも一部が半導体基体10の表面に露出しており、この露出した領域において、オーミック接合電極30と高濃度p型領域22とがオーミック接合を形成する。
低濃度p型領域21の不純物濃度は、ガードリング20形成時の不純物注入によって発生する半導体基体10のダメージが素子領域101に形成される半導体素子の特性に影響を与えない範囲に設定する。例えば、低濃度p型領域21の不純物濃度は1.0×1016〜1.0×1018atoms/cm3程度に設定する。
一方、オーミック接合を形成するオーミック接合電極30と高濃度p型領域22とのコンタクト抵抗ができるだけ低くなるように、高濃度p型領域22の不純物濃度を設定する。オーミック接合電極30と高濃度p型領域22とのコンタクト抵抗は、1.0×10-3Ω・cm2以下となるようにすることが好ましい。このとき、高濃度p型領域22の不純物濃度は、例えば5.0×1019〜2.0×1020atoms/cm3程度である。
半導体装置1では、ガードリング20とn型領域であるドリフト領域との接触面に形成されたPN接合にかかる電圧が動作電圧に到達すると、PN接合から少数キャリアがドリフト領域に注入されるようになる。このとき、オーミック接合電極30とガードリング20の高濃度p型領域22とがオーミック接合を形成するならば、半導体装置1にかかる順方向電圧がPN接合の動作電圧に到達した時点でキャリアの注入が開始される。
少数キャリアがショットキー接合電極40下方のドリフト領域に拡散すると伝導度変調がおこり、半導体装置1のシリーズ抵抗が低下し、順方向電圧の上昇が抑制される。その結果、サージ電流などによるSBDの破壊を防止できる。
なお、ガードリング20の深さや幅は、半導体装置1の構造や要求される耐圧などに応じて適宜設定される。
ところで、オーミック接合電極30には、図2に示すような、第1の拡散バリアメタル層31と第2の拡散バリアメタル層32とを積層した構造が好ましい。第1の拡散バリアメタル層31はショットキー接合電極40の上面に配置され、ショットキー接合電極40を構成する金属の拡散を防止する。例えばショットキー接合電極40がMo膜からなる場合に、第1の拡散バリアメタル層31にはNi膜を使用する。第1の拡散バリアメタル層31が、高濃度p型領域22とオーミック接合を形成する。また、第2の拡散バリアメタル層32は第1の拡散バリアメタル層31の上に配置され、パッド電極50を構成する金属の拡散を防止する。例えばパッド電極50がAl膜からなる場合に、第2の拡散バリアメタル層32にTi膜を使用する。
図1に示す半導体装置1では、層間絶縁膜70が外周領域102の外縁部に配置されている。層間絶縁膜70は、半導体基体10の上面に素子領域101を囲んで配置されている。層間絶縁膜70は、例えば酸化シリコン膜などである。層間絶縁膜70の素子領域側では、ガードリング20の外縁部と層間絶縁膜70とが平面視で重なっている。以下において、層間絶縁膜70によって覆われていない素子領域101と外周領域102の一部を、「アクティブエリア100」という。つまり、アクティブエリア100の外側では、半導体基体10の上面が層間絶縁膜70によって覆われている。
図1に示すように、ショットキー接合電極40の外縁部がアクティブエリア100内のガードリング20の一部と重なるようにすることが好ましい。ショットキー接合電極40の端部をアクティブエリア100内にてガードリング20の端部とオーバーラップさせることにより、ショットキー接合界面となる素子領域101の露出を完全に防止することができる。このため、例えば半導体装置1の製造工程において、ショットキー接合電極40形成後は、ショットキー接合電極40がマスクとなり、素子領域101の表面がエッチングされることはない。
図1に示すように、オーミック接合電極30は、高濃度p型領域22から層間絶縁膜70のアクティブエリア側の側面及び層間絶縁膜70の上面まで連続的に形成される。アクティブエリア100から層間絶縁膜70の上面までオーミック接合電極30を配置することによって、アクティブエリア100の露出を完全に防止できる。このため、アクティブエリア100とショットキー接合電極40の界面、ならびにアクティブエリア100とオーミック接合電極30の界面に水などが侵入するのを防止することができる。また、アクティブエリア100とショットキー接合電極40の界面、ならびにアクティブエリア100とオーミック接合電極30の界面にかかる電圧を、一様にすることができる。
なお、層間絶縁膜70の上面において、オーミック接合電極30の外縁部がガードリング20の外縁部よりも平面視で内側に位置していることが好ましい。これは、ガードリング20の外側に電界緩和リング(Field Limiting Ring:FLR)を形成した場合に半導体装置1の耐圧が低下するのを抑制するためである。FLRの上方までオーミック接合電極30が延伸されると、設計以上に空乏層が伸びてしまい、耐圧低下を招く。これを防止するために、オーミック接合電極30の外縁部はガードリング20の外縁部よりも内側に設定する。
半導体装置1の製造においては、後述するように、室温にてガードリング20を形成する低濃度p型不純物注入と高濃度p型不純物注入を行う。その後、活性化アニールによってガードリング20を形成する。
高濃度p型領域22とオーミック接合電極30とがオーミック接合を形成するためには、高濃度p型領域22の表面不純物濃度がオーミック接合形成に必要な濃度に到達するようにしなければならない。そこで、以下の方法によって高濃度p型領域22の表面不純物濃度が最大になるように調整する。
初めに、室温にてイオン注入法による半導体基体10への不純物注入を行う。次に活性化アニールを行う。その後、イオン注入と活性化アニールを行った半導体基体10の表面ダメージを除去するために、熱酸化法により熱酸化膜を形成する。つまり、半導体基体10の表面ダメージ層は酸化されて酸化膜になる。次いで、フッ化水素酸混合液を用いたウェットエッチングにより、酸化膜を除去する。
次に、層間絶縁膜70の下層側となる熱酸化膜を熱酸化により形成し、熱酸化膜上に層間絶縁膜70の上層側となるCVD酸化膜をCVD法により形成する。その後、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術によってアクティブエリア100上のCVD酸化膜と熱酸化膜を選択的に除去し、半導体基体10のアクティブエリア100に相当する領域の表面を露出させる。
ここで、熱酸化によって酸化される半導体基体10の表面において、高濃度p型領域22の表面は、低濃度p型領域21の表面及び半導体層12の表面よりも熱酸化速度が速く、熱酸化によって形成される酸化膜厚が厚くなる。つまり、ウェットエッチングによって露出させられる高濃度p型領域22の表面の位置は、アクティブエリア100のうちの他の領域の表面の位置よりも、半導体基体10の内部側へ後退する。この熱酸化による酸化膜形成と酸化膜除去後に露出する高濃度p型領域22の表面における不純物濃度が、オーミック接合電極30とオーミック接合を形成する濃度になるようにあらかじめ注入プロファイルを調整する。また、オーミック接合電極30形成前に、ドライエッチングによって高濃度p型領域22表面に形成された自然酸化膜を除去する。このとき、わずかに高濃度p型領域22表面がエッチングされて表面が後退することも加味して、注入プロファイルを調整する。
例えば、高濃度p型領域22の不純物注入時の表面濃度が2.0×1020atoms/cm3であり、表面から半導基体内部へ50nm入り込んだ位置の不純物濃度が10×1020atoms/cm3であるような注入プロファイルにて、イオン注入を行う。 これは、ダメージ除去のための熱酸化による酸化膜形成とウェットエッチングによる酸化膜除去、層間絶縁膜70となる酸化膜形成とウェットエッチングによるアクティブエリア100の酸化膜除去、及びオーミック接合電極30形成前のドライエッチングにより、高濃度p型領域22の表面が不純物注入時の位置より半導体基体10内部に50nm後退させられるためである。上記の注入プロファイルにより、ちょうど10.0×1020atoms/cm3の濃度位置が表面に露出する。なお、低濃度p型領域21は注入濃度が10.0×1018atoms/cm3、深さが1μm程度の深さ方向に対して平坦な注入プロファイルになっており、酸化による表面位置後退の影響を受けない。なお、低濃度p型領域21と半導体層12の未注入領域の酸化速度はほぼ同じになる。
比較例として、高濃度p型領域22とオーミック接合電極30とがオーミック接合を形成したときの、TLM測定結果を以下に示す。図3は、高濃度p型領域22の表面濃度が1.0×1020atoms/cm3である場合の測定結果である。電圧に対する電流のプロットが線形を示し、TLM電極間隔に対する抵抗値が一定であることから、オーミック接合を形成していることがわかる。このとき高濃度p型領域22とオーミック接合電極30との間のコンタクト抵抗は5.0×10-4Ω・cm2から1.0×10-3Ω・cm2である。
通常、ガードリング20などのp型のSiC領域をn型の半導体基体10に形成するためには、ボロン(B)やアルミニウム(Al)などのp型不純物のイオン注入法やエピタキシャル成長法などが使用される。一般的には、イオン注入を行った後、不活性雰囲気での1500℃以上の熱処理によってイオンを活性化させ、p型領域を形成する。
また、p型のSiC領域とオーミック接合を形成するための金属膜の材料として、Al、Ti、NiなどからなるAl系合金、Tiシリサイド、Niシリサイド、金(Au)、白金(Pt)などが使用される。これら金属、ならびに金属化合物とp型のSIC領域を熱処理によって反応させ、オーミック接合を形成もしくはコンタクト抵抗を低減する。
このとき、金属と接触する部分のp型領域の不純物濃度を5.0×1019atoms/cm3以上にすると、p型領域とNi膜を接触させるだけでオーミック接合を形成することができる。しかし、ガードリング20全体を5.0×1019atoms/cm3以上の高濃度p型領域にすると、以下に説明するように逆方向リーク電流が増大する。半導体基体10に不純物を高濃度に注入すると、高温注入などの対策をとっても半導体基体10に対する注入ダメージを完全に抑制することは経験的にできないことが分かっている。不純物注入後に、半導体基体10の内部には注入による多数の欠陥が生じている。この欠陥は、p型領域とドリフト領域の間に形成される空乏層が均一に形成されることを妨げ、逆方向電圧印加時はリーク電流経路として作用する。このため、欠陥付近からのリーク電流が増大し、逆方向特性は著しく劣化する。
図1に示した半導体装置1では、イオン注入による半導体基体10へのダメージが出ないように不純物濃度を低くした低濃度p型領域21をガードリング20とドリフト領域とが接触する領域に形成する。一方、高濃度p型領域22はドリフト領域とは完全に接触しないようにガードリング20の内側に形成する。
これにより、高濃度p型領域22とオーミック接合電極30とがオーミック接合を形成することによって、ガードリング20とオーミック接合電極30が電気的に接続される。そして、ガードリング20内の結晶欠陥の多い高濃度p型領域22はドリフト層から低濃度p型領域21を介して完全に遮断されるため、逆方向電圧印加時のリーク電流の増加を抑制することができる。
図5にガードリング20に低濃度p型領域21と高濃度p型領域22を形成しオーミック接合電極30を形成しているSBD(A)と、低濃度p型領域21のみを形成しオーミック接合電極30を形成しているSBD(B)の順方向電圧対順方向電流のプロットを示す。低濃度p型領域21と高濃度p型領域22を形成しオーミック接合電極30を形成しているSBD(A)は、低濃度p型領域21のみを形成しオーミック接合電極30を形成しているSBD(B)よりも順方向電流IFが大きい領域での電圧上昇が抑制されている。すなわち、低濃度p型領域21と高濃度p型領域22を形成しオーミック接合電極30を形成しているSBD(A)は、順方向サージ電流が印加されたときに、電圧の上昇が抑制され、半導体装置1の順方向サージ電流耐量が向上する。
以下に、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置1の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
まず、図6に示すように、SiCからなるn型の半導体基板11上にn型の半導体層12を形成して、半導体基体10を構成する。例えば、半導体基板11は基板比抵抗が0.02Ω・cm程度のn型SiC基板であり、半導体層12は半導体基板11上にエピタキシャル成長された膜厚が5〜10μm、不純物濃度が5.0×1015〜15.0×1015atoms/cm3程度のSIC半導体層である。
次に、半導体基体10の上面に注入スルー酸化膜(図示略)を形成する。そして、注入スルー酸化膜上に注入部分を開孔するようにパターニングしたフォトレジスト膜をマスクにして、ガードリング20の形成領域にp型不純物をイオン注入する。これにより、図7に示すように、低濃度p型領域210が形成される。例えば、Alなどのp型不純物を、室温にて半導体層12の上部の一部に注入する。その後、イオン注入のマスクに使用したフォトレジスト膜を除去する。
なお、半導体装置1が所望の耐圧になるように、ガードリング20の外側にFLR(図示略)を形成してもよい。FLRは、ガードリング20と同じ工程で形成可能である。しかし、ガードリング20とFLRの不純物注入条件は、半導体装置1の構造に応じて異なるようにしてもよい。また、注入用マスクのパターニングや不純物注入を、ガードリング20とFLRとで別々の工程で行ってもよい。
次いで、低濃度p型領域210の内側に、高濃度p型領域22を形成するp型不純物を注入する。例えば、注入スルー酸化膜上に注入部分を開孔するように新たにパターニングしたフォトレジスト膜をマスクにして、Alなどのp型不純物を室温にて低濃度p型領域210の上部の一部に注入する。即ち、図8に示すように、低濃度p型領域210の内側に高濃度p型領域220を形成する。このとき、高濃度p型領域220の側面及び底面は低濃度p型領域210に覆われ、高濃度p型領域220が半導体層12のn型領域と直接に接触しないようにする。その後、イオン注入のマスクに使用したフォトレジスト膜及び注入スルー酸化膜を除去する。
なお、上記では低濃度p型領域210を形成した後に高濃度p型領域220を形成する例を示したが、高濃度p型領域220を形成した後に低濃度p型領域210を形成してもよい。また、不純物注入用のマスクには、フォトレジスト膜以外のマスク、例えば酸化シリコンなどのハードマスクなどを使用してもよい。
次に、活性化アニールによってガードリング20を形成する。例えば、半導体基体10に炭素、水素、酸素からなる溶剤を塗布して焼成するか、或いは物理気相成長(PVD)法や化学気相成長(CVD)法などによって、カーボン層を形成する。そして、アルゴン(Ar)などの不活性雰囲気で1600℃〜2000℃、1分〜15分の熱処理により、注入したp型不純物を活性化させる。これにより、低濃度p型領域21に周囲を囲まれた高濃度p型領域22を有するガードリング20が、半導体基体10の外周領域102に形成される。その後、カーボン層を酸化により除去する。
次いで、熱酸化によって半導体基体10上のダメージ層を酸化し、ウェットエッチングにより除去する。
次に、層間絶縁膜70として、半導体基体10上に熱酸化膜を形成し、熱酸化膜上にCVD法などによって絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、NSG膜、PSG膜などである。フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてこれら熱酸化膜及び絶縁膜をパターニングして、図9に示すように層間絶縁膜70を形成し、アクティブエリア100の半導体基体10の上面を露出させる。このとき露出させる高濃度p型領域22の表面濃度が5.0×1019atoms/cm3以上であるようにする。熱酸化膜は基体内部に後退するので、ここで後退した表面位置の濃度が目的とする濃度になるように先のイオン注入条件を選択する。
次に、ショットキー接合電極40として、例えば膜厚50〜200nmのMO膜をアクティブエリア100内の素子領域101に形成する。ショットキー接合電極40は、金属膜を成膜後、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術などを用いてパターニングする。このとき、図10に示すように、ショットキー接合電極40の端部をガードリング20の高濃度p型領域22の一部と重なるように配置する。次に、不活性雰囲気ガス中又は還元雰囲気ガス中で600℃〜650℃、5分〜30分の熱処理を行うことにより、半導体基体10とショットキー接合電極40を反応させてショットキー接合を形成する。
その後、逆スパッタ処理又はドライエッチングにより、アクティブエリア100内において半導体基体10上のショットキー接合電極40が形成されていない領域、即ち高濃度p型領域22の露出した領域のエッチングを行う。これにより、高濃度p型領域22の上面に形成された自然酸化膜や不要な物質などを除去し、高濃度p型領域22の表面をオーミック接合を形成するのに適した状態にする。また、高濃度p型領域22の表面濃度が注入プロファイル上の目標位置に到達していない場合は、目標位置に到達するまで逆スパッタやドライエッチングを行い、高い濃度の表面を露出させる。例えば、アルゴン(Ar)雰囲気中、1000〜2000Wのドライエッチングを数分行う。このとき、層間絶縁膜70とショットキー接合電極40がマスクとなるため、表面が露出している高濃度p型領域22以外の半導体基体10の表面はエッチングされない。
次に、図11に示すように、露出した高濃度p型領域22の表面に接触するようにオーミック接合電極30となるオーミックメタル層300を成膜する。オーミック接合電極30には、図2に示すような2層構造を採用することができる。例えば、第1の拡散バリアメタル層31として膜厚50〜200nmのNi層を成膜した上に、第2の拡散バリアメタル層32として膜厚50〜200nmのTi膜を成膜することができる。次に、オーミックメタル層300の上に、パッドメタル層500として膜厚1〜10μmのAl膜を成膜する。オーミックメタル層300やパッドメタル層500は、例えばスパッタリング法、電子線蒸着法などによって形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術又はドライエッチング技術を用いてパッドメタル層500をパターニングし、パッド電極50を形成する。更に、オーミックメタル層300を同様にパターニングしてオーミック接合電極30を形成する。このとき、パッドメタル層500とオーミックメタル層300は同じフォトマスクを用いて連続してエッチングしてもよいし、それぞれにフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてパターニングしてもよい。
次に、第1の保護膜80として、SiN膜、NSG膜、又はPSG膜をCVD法によって100nm〜2μmの膜厚で半導体基体10上に形成する。更に、第2の保護膜90としてポリイミド膜を第1の保護膜80上に形成する。そして、フォトリソグラフィ技術によってショットキー接合電極40上の第2の保護膜90を開孔したあと、第1の保護膜80を第2の保護膜90をマスクとしてドライエッチングにより開孔する。これによりパッド電極50の表面が露出し、半導体装置1のアノード電極としてパッド電極50を外部と電気的に接続できるようになる。
次に、半導体基体10の下面に裏面電極60を形成する。半導体基体10の表面をフォトレジスト膜又は保護テープなどで保護し、半導体基体10の裏面の酸化膜をウェットエッチング、ドライエッチング、研削、研磨などによって除去する。その後、酸化膜を除去した半導体基体10の裏面にNi膜をスパッタリング法、電子線蒸着法などによって形成する。次に、レーザアニール法によって成膜したNi膜と半導体基体10の裏面を反応させて裏面オーミック接合電極となるNiシリサイド膜を第1裏面金属層61として形成する。これにより半導体基体10の裏面とNiシリサイド膜とがオーミック接合を形成する。次に、Niシリサイド膜上に形成された不動態層を逆スパッタ処理やドライエッチングを用いて除去した後、スパッタリング法や電子線蒸着法などによってTi、Ni、Ag、Au、Pdなどからなる第2裏面金属層62を第1裏面金属層61の表面に形成する。これにより、図13に示すような裏面電極60が形成され、半導体装置1のカソード電極として外部と電気的に接続できるようになる。
なお、裏面オーミック接合電極となるNiシリサイド膜は、ラピッド・サーマル・アニール(RTA)処理などの加熱処理によっても形成することができる。この場合は、層間絶縁膜70の熱酸化膜を形成した後、又は熱酸化膜とCVD酸化膜を形成した後から、アクティブエリア100の上面を露出させる工程までの間に、Niシリサイド膜を形成する。例えば半導体基体10の表面をフォトレジスト膜などで保護し、ウェットエッチングによって酸化膜を除去した半導体基体10の裏面にスパッタリング法や電子線蒸着法によりNi膜を成膜し、不活性雰囲気又は還元雰囲気にて900℃から1050℃、2分〜10分の加熱処理を行う。加熱処理後、シリサイド反応に寄与しなかったNiをウェットエッチングによって除去し、形成されたNiシリサイド膜のみを半導体基体10の裏面に残す。表面構造を形成した後、逆スパッタ処理やドライエッチングによってNiシリサイド膜上に形成された不動態層を除去する。その後、スパッタリング法や電子線蒸着法などによってTi、Ni、Ag、Au、Pdなどからなる第2裏面金属層62をNiシリサイド膜の表面に形成する。これにより、図13に示すような裏面電極60が形成され、半導体装置1のカソード電極として外部と電気的に接続できるようになる。
以上より半導体装置1が完成する。上記のような半導体装置1の製造方法により、ガードリング20の高濃度p型領域22とオーミック接合電極30とがオーミック接合を形成することができる。このため、ガードリング20とドリフト領域との間に形成されたPN接合からの少数キャリア注入によるドリフト領域の伝導度変調によるシリーズ抵抗の低下によって、高電流印加時の電圧上昇を抑制することができる。即ち、順方向サージ電流耐量を向上した半導体装置1を提供することができる。
また、上記の製造方法では製造工程条件のコントロールによって、高濃度p型領域22の最表面がオーミック接合形成に必要な濃度にて常に露出するようにし、高濃度p型領域22をオーミック接合電極30と接触するだけでオーミック接合を形成することができる。よって、高温の加熱処理を必要としないので、ショットキー接合電極40形成後にオーミック接合電極30を形成できる。このため、ショットキー接合電極40の形成前にオーミック接合電極30を形成する場合と異なり、ショットキー接合電極40の形成時の前処理などによって、オーミック接合電極30を構成する金属の離散などに起因してショットキー接合界面が汚染されることが防止でき、安定したSBD特性を獲得することができる。
(第2の実施形態)
以上では、半導体装置1の素子領域101に形成される半導体素子がSBDである場合について説明した。しかし、半導体素子はSBDに限られない。
例えば図14に示すように、SBDのショットキーバリア領域にp型領域を備えたジャンクバリアショットキーダイオード(JBS)構造の半導体素子が素子領域101に形成される場合においても本発明は有効である。JBS構造では、素子領域101内にp型領域25を一定間隔で配置する。逆方向電圧印加時にp型領域25とn型のドリフト領域の接合部に形成される空乏層が拡張し、近隣のp型領域25とn型のドリフト領域の接合部に形成された空乏層とつながり、ドリフト領域の電流経路を完全に遮断することによって高耐圧を得る。通常は、逆方向電圧印加時に移動したキャリアは順方向動作時に排出される。しかし、SICの場合は、p型領域25とショットキー接合電極40との間に障壁が形成されてキャリアの移動が遮断され、排出されずにキャリアが接合部に残留することがある。その結果、逆方向電圧印加時に形成された空乏層が順方向動作時においても消失せずにドリフト領域を空間的に狭めるため、順方向電圧の上昇を招くことがある。そこで、JBS構造のp型領域25の一部にオーミック接合電極30とオーミック接合を形成する部分を設けて、キャリアの排出を可能にする。例えば、p型領域25が平面視で素子領域101の端から端まで延伸する複数のストライプ形状にて配置される場合は、図15に例示するように個々のストライプの少なくとも一端をガードリング20と接続させる。これにより、p型領域25が、ガードリング20内に設けられた高濃度p型領域22とオーミック接合を形成するオーミック接合電極30と、常にガードリング20を介して接続する。このため、接合部に蓄積されたキャリアをスムーズに排出することができる。
また、p型領域25を互いに離間する複数の島として配置して構成されている場合には、図16に示すように、p型領域25の内部に高濃度p型領域22を形成する。そして、高濃度p型領域22が半導体基体10の表面に露出するようにショットキー接合電極40をパターニングし、オーミック接合電極30と高濃度p型領域22が接触するように配置する。これにより、各々のp型領域25がオーミック接合電極30とオーミック接合を形成することができる。
第2の実施形態にかかる半導体装置1の製造において、ガードリング20及びp型領域25を形成するための不純物注入を行う場合、半導体基体10の半導体層12の上に注入スルー酸化膜を形成し、注入する領域を開口したイオン注入マスクをフォトレジスト膜によって形成する。なお、半導体装置1に要求される特性に応じて、ガードリング20とp型領域25の注入条件を別個に設定する。このとき、イオン注入マスクの形成及びイオン注入は個別に行うか一部を共通して行う。またガードリング20内の高濃度p型領域22、及びp型領域25が複数の島として配置された場合にそれぞれのp型領域25内に高濃度p型領域22を設ける場合は、高濃度p型領域22がn型のドリフト領域と直接は接しないように形成する。なお、ガードリング20ならびにp型領域25と高濃度p型領域22の不純物注入はどちらを先に行ってもよい。
(第3の実施形態)
図17に示すように、SBDにPN接合領域を付加してショットキー接合とPN接合を併設したMPS(Merged PIN/Schottky)構造を素子領域101に形成した場合にも、本発明は有効である。MPS構造のダイオードは、高い順方向電流が印加されて順方向電圧が上がった際に、PINダイオードが動作し、PN接合からの少数キャリア注入によるドリフト領域の伝導度変調を積極的に利用し、順方向電圧の上昇を抑えることができる。すなわち順方向サージ電流耐量を向上させることができる。また、前記効果を利用し大電流仕様のデバイス構造としても活用されている。
MPSを構成する場合は、PINダイオードのp型領域25に接続する電極をショットキー接合電極40とは別に形成する。p型領域25と接続する電極を配置する領域として、p型領域25内に高濃度p型領域22を形成する。半導体層12のSBD領域にショットキー接合電極40を形成するとき、ショットキー接合電極40の端部がp型領域25の端部とそのp型領域25に形成された高濃度p型領域22の間に位置するようにする。このように、ショットキー接合界面をショットキー接合電極40で完全に被覆する。次に、オーミック接合電極30を形成し、ショットキー接合電極40間において高濃度p型領域22とオーミック接合電極30がオーミック接合を形成する。これにより、オーミック接合電極30がPINダイオードのp型領域25に接続する電極となる。したがって、PiNダイオードを動作させることができるようになる。
第3の実施形態に係る半導体装置1の製造において、ガードリング20及びp型領域25を形成するための不純物注入を行う場合、半導体基体10の半導体層12の上に注入スルー酸化膜を形成し、注入する領域を開口したイオン注入マスクをフォトレジスト膜によって形成する。なお、半導体装置1に要求される特性に応じて、ガードリング20とp型領域25の注入条件を別個に設定する。このとき、イオン注入マスクの形成及びイオン注入は個別に行うか一部を共通して行う。また、ガードリング20内の高濃度p型領域22、及びp型領域25が複数の島として配置された場合にそれぞれのp型領域25内に高濃度p型領域22を設ける場合は、高濃度p型領域22がn型のドリフト領域と直接は接しないように形成する。なお、ガードリング20ならびにp型領域25と高濃度p型領域22の不純物注入はどちらを先に行ってもよい。
上記のように、MPS構造のPINダイオードのp型領域25のコンタクト用電極を別途形成しなくても、p型領域25にオーミック接合を形成することができる。これにより、製造工程を簡略することができる。また、p型領域25のコンタクト用電極の形成時におけるショットキー接合界面の汚染を抑制することができる。
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記では半導体基体10がSiCである場合を示したが、半導体基体10が他の材料、例えばシリコン(Si)であってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体装置
10…半導体基体
11…半導体基板
12…半導体層
20…ガードリング
21…低濃度p型領域
22…高濃度p型領域
25…p型領域
30…オーミック接合電極
31…第1の拡散バリアメタル層
32…第2の拡散バリアメタル層
40…ショットキー接合電極
50…パッド電極
60…裏面電極
70…層間絶縁膜
80…第1の保護膜
90…第2の保護膜
100…アクティブエリア
101…素子領域
102…外周領域

Claims (7)

  1. 素子領域及び前記素子領域の周囲を囲む外周領域が主面に定義されたn型の半導体基体と、
    前記外周領域で前記半導体基体の上面に前記素子領域の周囲を囲んで配置された低濃度p型領域、及び前記低濃度p型領域よりも不純物濃度が高く且つ前記低濃度p型領域の内側に配置された高濃度p型領域を有し、前記高濃度p型領域が側面及び底面を前記低濃度p型領域に覆われて前記半導体基体のn型領域と接触していないp型のガードリングと、
    前記高濃度p型領域とオーミック接合を形成するオーミック接合電極と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基体が炭化ケイ素からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子領域の上面に配置された、前記半導体基体とショットキー接合を形成するショットキー接合電極を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記オーミック接合電極の上面に配置されたパッド電極を更に備え、
    前記オーミック接合電極が、
    前記ショットキー接合電極の上面に配置され、前記ショットキー接合電極を構成する金属の拡散を防止する第1の拡散バリアメタル層と、
    前記第1の拡散バリアメタル層の上に配置され、前記パッド電極を構成する金属の拡散を防止する第2の拡散バリアメタル層と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ショットキー接合電極が配置された主面と対向する前記半導体基体の他方の主面に配置された裏面電極を更に有し、ショットキーバリアダイオードが前記素子領域に形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記外周領域の外縁部に前記素子領域を囲んで配置された層間絶縁膜を更に備え、
    前記オーミック接合電極が、前記高濃度p型領域の上面から前記層間絶縁膜の側面及び上面に渡って連続的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記オーミック接合電極の外縁部が、前記層間絶縁膜の上面において前記ガードリングの外縁部よりも平面視で内側に位置していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2015060498A 2015-03-24 2015-03-24 半導体装置 Active JP6477106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060498A JP6477106B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 半導体装置
US14/747,212 US9391136B1 (en) 2015-03-24 2015-06-23 Semiconductor device
CN201510358385.3A CN106024850B (zh) 2015-03-24 2015-06-25 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060498A JP6477106B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181583A true JP2016181583A (ja) 2016-10-13
JP6477106B2 JP6477106B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56321136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060498A Active JP6477106B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9391136B1 (ja)
JP (1) JP6477106B2 (ja)
CN (1) CN106024850B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148012A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2019021689A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104858B2 (ja) * 2014-08-20 2017-03-29 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6673174B2 (ja) * 2016-12-12 2020-03-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6977465B2 (ja) * 2017-10-06 2021-12-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6866326B2 (ja) * 2018-03-19 2021-04-28 株式会社東芝 半導体装置
CN109559989A (zh) * 2018-10-29 2019-04-02 厦门市三安集成电路有限公司 碳化硅结势垒肖特基二极管及其制作方法
JP7258668B2 (ja) * 2019-06-13 2023-04-17 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
EP3975265A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-30 Nexperia B.V. A semiconductor device and a method of manufacturing of a semiconductor device
CN113990918B (zh) * 2021-10-12 2023-10-20 山东大学 一种具有阶梯屏蔽环的垂直型ⅲ族氮化物功率半导体器件及其制备方法
CN115954358B (zh) * 2023-03-14 2023-05-26 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体装置的制造方法及半导体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239176A (ja) * 1991-01-10 1992-08-27 Sanken Electric Co Ltd ショットキ障壁を有する半導体装置
JP2007243061A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2008251772A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012195324A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高耐圧半導体装置
JP2015046500A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2015050394A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126359B2 (ja) 2002-03-01 2008-07-30 新電元工業株式会社 炭化けい素ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2010251522A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011249712A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239176A (ja) * 1991-01-10 1992-08-27 Sanken Electric Co Ltd ショットキ障壁を有する半導体装置
JP2007243061A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2008251772A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012195324A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高耐圧半導体装置
JP2015046500A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2015050394A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148012A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2019021689A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106024850A (zh) 2016-10-12
JP6477106B2 (ja) 2019-03-06
US9391136B1 (en) 2016-07-12
CN106024850B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101230680B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5341373B2 (ja) ダイオード
JP5408929B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4594113B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017199807A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018182234A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013110388A (ja) 半導体装置
JP2019140138A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2021044272A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006210569A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP2012004197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4091931B2 (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2020087954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6028676B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2011091179A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP5469068B2 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010073857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013120776A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250