JP6028676B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028676B2
JP6028676B2 JP2013107133A JP2013107133A JP6028676B2 JP 6028676 B2 JP6028676 B2 JP 6028676B2 JP 2013107133 A JP2013107133 A JP 2013107133A JP 2013107133 A JP2013107133 A JP 2013107133A JP 6028676 B2 JP6028676 B2 JP 6028676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
main surface
region
type region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229697A (ja
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
健司 神原
健司 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013107133A priority Critical patent/JP6028676B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059726 priority patent/WO2014188794A1/ja
Priority to US14/892,163 priority patent/US9559217B2/en
Publication of JP2014229697A publication Critical patent/JP2014229697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028676B2 publication Critical patent/JP6028676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものであり、より特定的には、ショットキー電極を備えた炭化珪素半導体装置に関するものである。
近年、ショットキーバリアダイオード(以下、SBDと称す)などの半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
たとえば特開平3−185870号公報(特許文献1)には、n型層上に形成されたテーパーを有する絶縁膜と、当該テーパー部分およびn型層に接する電極膜とを有するシリコンからなるSBDが記載されている。また特開平3−185870号公報には、絶縁膜をテーパーに形成すると電界を緩和しやすくなるが、高い耐圧が得られづらいことが記載されている。
また特開平2−151067号公報(特許文献2)には、バリア金属に接してPN接合を選択的に設けた、シリコンからなるジャンクションバリアショットキーダイオード(以下、JBSと称す)が開示されている。当該JBSは、順バイアス時には近隣のPN接合による空乏層が互いに連結し順電流を遮断することがないように形成され、逆バイアス時には近隣のPN接合の空乏層が互いに連結し、逆リーク電流を遮断するように構成されている。
さらに特開2003−101039号公報(特許文献3)には、絶縁膜と、電極と、絶縁膜の表面に接し、電極と電気的に接続されたフィールドプレートと、エッジターミネーション層と、リサーフ層と、ガードリング層とを有する、炭化珪素からなるSBDが記載されている。特開2003−101039号公報には、リサーフ層の周囲に、リサーフ層と同程度の低濃度不純物のガードリング層を形成することにより、リサーフ層の不純物濃度が最適値よりも高い場合に当該ガードリングが機能して、耐圧の低下を抑えることができることが記載されている。
特開平3−185870号公報 特開平2−151067号公報 特開2003−101039号公報
しかしながら、特開平3−185870号公報、特開平2−151067号公報および特開2003−101039号公報に記載の半導体装置において、時間の経過とともに半導体装置の耐圧が劣化する場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い耐圧を有し、かつ耐圧が経年劣化することを抑制することができる炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層と、絶縁層と、ショットキー電極と、反応領域とを備える。炭化珪素層は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、第1の主面に接するp型領域と、p型領域および第1の主面に接するn型領域とを含む。絶縁層は、第3の主面と、第3の主面と反対の第4の主面と、第3の主面と第4の主面とを連接する側壁面とを有し、かつ第4の主面において第1の主面と接する。ショットキー電極は、第1の主面と、側壁面とに接する。反応領域は、絶縁層、ショットキー電極およびp型領域に接する。反応領域は、ショットキー電極を構成する元素と、絶縁層を構成する元素と、珪素と、炭素とを含む。
本発明によれば、高い耐圧を有し、かつ耐圧が経年劣化することを抑制することができる炭化珪素半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に示す断面模式図である。 図1における領域IIの拡大図である。 図2における線分III−IIIの領域の接合状態を示す模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の第1のp型領域と反応領域との位置関係を概略的に示す平面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 第1の例に係る炭化珪素半導体装置におけるリーク電流とアノード電圧との関係を示す図である。 第2の例に係る炭化珪素半導体装置におけるリーク電流とアノード電圧との関係を示す図である。 第3の例に係る炭化珪素半導体装置におけるリーク電流とアノード電圧との関係を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
はじめに、本発明の実施の形態の概要について説明する。
発明者らは、炭化珪素半導体装置の耐圧の経年劣化を抑制する方法について鋭意研究の結果、以下の知見を得て本発明を見出した。たとえばSBDなどの炭化珪素半導体装置に、たとえばサージ電圧などの高電圧が印加された場合、ショットキー電極と絶縁層と炭化珪素層とが接触する領域に高電界が印加される。当該領域に高電界が印加されると、物理的な破壊を伴うハードブレークダウンが引き起される場合がある。また物理的な破壊を伴わなくとも、絶縁層の絶縁性が時間の経過とともに劣化する場合がある。絶縁膜の絶縁性が劣化すると、リーク電流の変化(増大)を引き起こす場合があるため、炭化珪素半導体装置の耐圧が時間の経過ととともに劣化する。言い換えれば、炭化珪素半導体素子の耐圧信頼性が損なわれることになる。
そこで、ショットキー電極と絶縁層と炭化珪素層とが接触する領域において、炭化珪素層と低抵抗接触する反応領域を設けることにより、敢えて逆方向電圧に対する電流経路を形成する。これにより、ショットキー電極と絶縁層と炭化珪素層とが接触する領域に電界が集中することを緩和することができる。それゆえ、絶縁層の絶縁性が経年劣化することを抑制することができる。また炭化珪素層に当該反応領域と接するp型領域を設けることにより、高い耐圧を得ることができる。結果として、高い耐圧を有し、かつ耐圧が経年劣化することを抑制することができる炭化珪素半導体装置を得ることができる。
実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素層10と、絶縁層20と、ショットキー電極50と、反応領域2とを備える。炭化珪素層10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、第1の主面10aに接するp型領域3と、p型領域3および第1の主面10aに接するn型領域14とを含む。絶縁層20は、第3の主面20aと、第3の主面20aと反対の第4の主面20bと、第3の主面20aと第4の主面20bとを連接する側壁面20cとを有し、かつ第4の主面20bにおいて第1の主面10aと接する。ショットキー電極50は、第1の主面10aと、側壁面20cとに接する。反応領域2は、絶縁層20、ショットキー電極50およびp型領域3に接する。反応領域2は、ショットキー電極50を構成する元素と、絶縁層20を構成する元素と、珪素と、炭素とを含む。
実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、絶縁層20、ショットキー電極50およびp型領域3に接する反応領域2を有し、反応領域2は、ショットキー電極50を構成する元素と、絶縁層20を構成する元素と、珪素と、炭素とを含む。これにより、絶縁層20と、ショットキー電極50と、炭化珪素層10のp型領域3とが接触する反応領域2に電界が集中することを緩和することができる。それゆえ、絶縁層20の絶縁性が経年劣化することを抑制することができる。また、炭化珪素層10に反応領域2と接するp型領域3が設けられているので、高い耐圧を得ることができる。結果として、実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、高い耐圧を有し、かつ耐圧が経年劣化することを抑制することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、絶縁層20の側壁面20cは、炭化珪素層10の第1の主面10aに対して傾斜している。これにより、反応領域2の形成を促進することができるので、絶縁層20と、ショットキー電極50と、炭化珪素層10のp型領域3とが接触する反応領域2に電界が集中することを効果的に緩和することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、側壁面20cと第1の主面10aとがなす角度θは10°以上60°以下である。ここで、側壁面20cと第1の主面10aとがなす角度θとは、側壁面20cと平行な面と第1の主面10aとがなす角度θのことである。これにより、反応領域2におけるリーク電流を低減することができるので、炭化珪素半導体装置1の耐圧を向上することができる。当該角度θが10°未満であれば、リーク電流が大きくなり炭化珪素半導体装置1の耐圧が低下する。一方、当該角度θが60°超であれば、反応領域2の形成が促進されづらくなる。当該角度θを10°以上60°以下とすることにより、炭化珪素半導体装置1の耐圧の低下を抑制しつつ、かつ反応領域2の形成を促進することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、炭化珪素層10のp型領域3と反応領域2との接触抵抗は、0.1Ωcm2以下である。これにより、絶縁層20と、ショットキー電極50と、炭化珪素層10のp型領域3とが接触する反応領域2に電界が集中することを緩和することができる。結果として、炭化珪素半導体装置1の耐圧が経年劣化することを効果的に抑制することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、平面視において、p型領域3は、内側端部3aと、内側端部3aと反対側の外側端部3bとを含む。平面視において、反応領域2は、内側端部3aと外側端部3bとの間に位置している。これにより、炭化珪素半導体装置1の耐圧を向上させることができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、平面視において、p型領域3を囲むように配置されたガードリング領域16bをさらに備える。これにより、炭化珪素半導体装置1の耐圧を効果的に向上させることができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、絶縁層20は、二酸化珪素を含む。これにより、炭化珪素層10と低抵抗接触する反応領域2を効果的に形成することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、ショットキー電極50は、チタン、モリブデン、ニッケル、金およびタングステンからなる群より選択される少なくとも一つの元素を含む。これにより、炭化珪素層10と低抵抗接触する反応領域2を効果的に形成することができる。
次に、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素ダイオードであるJBSの構造について、図1〜図4を参照して説明する。
図1および図2に示すように本実施の形態のJBS1は、炭化珪素層10と、ショットキー電極50と、絶縁層20と、反応領域2と、オーミック電極30と、上部配線60と、パッド電極40と、保護膜70とを主に有している。炭化珪素層10は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなり、かつn型を有している。炭化珪素層10は、互いに対向する第1の主面10aおよび第2の主面10bを有している。
炭化珪素層10は、第1のp型領域3と、第2のp型領域5bと、フィールドストップ領域7と、n+基板11と、電界停止層12と、n型領域14とを含んでいる。第1のp型領域3は、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などの不純物がイオン注入されたp型領域である。第1のp型領域3は、第3のp型領域5aと、第3のp型領域5aよりも低い不純物濃度を有する第4のp型領域16aとを有していてもよい。第3のp型領域5aの不純物濃度は、たとえば1×1019cm-3程度であり、第4のp型領域16aの不純物濃度は、たとえば1×1017cm-3以上3×1017cm-3以下程度である。炭化珪素層10は、平面視(第1の主面10aの法線方向から見た視野)において、第1のp型領域3に取り囲まれ、断面視(第1の主面10aに平行な方向の視野)において第1の主面10aに接する第2のp型領域5bを有している。第2のp型領域5bは、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などの不純物がイオン注入されたp型領域である。第2のp型領域5bの不純物濃度は、第3のp型領域5aとほぼ同じである。第1のp型領域3、第2のp型領域5bおよびガードリング領域16bの各々の第1の主面10aに垂直な方向の深さは、たとえば0.2μm以上0.3μm以下程度である。
炭化珪素層10は、平面視において、第1のp型領域3を取り囲み、断面視において第1の主面10aに接するガードリング領域16bを有していてもよい。ガードリング領域16bは、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などの不純物がイオン注入されたp型領域である。ガードリング領域16bの不純物濃度は、たとえば1×1017cm-3以上3×1017cm-3以下程度である。炭化珪素層10は、平面視において、ガードリング領域16bを取り囲み、断面視において第1の主面10aに接するフィールドストップ領域7を有してもよい。フィールドストップ領域7は、たとえばリン(P)などがイオン注入されたn型領域である。フィールドストップ領域7における不純物濃度は、n型領域14における不純物濃度よりも高い。
n+基板11には、単結晶炭化珪素からなる基板にたとえば窒素(N)などの不純物が含まれている。n+基板に含まれる不純物濃度は、たとえば5×1018cm-3程度である。電界停止層12に含まれる窒素などの不純物濃度はたとえば5×1017cm-3程度以上1×1018cm-3程度以下である。n型領域14における不純物濃度はたとえば7×1015cm-3である。n型領域14は、第1のp型領域3と、第2のp型領域5bと、ガードリング領域16bとに接している。第1のp型領域3、第2のp型領域5b、およびガードリング領域16bの各々は、炭化珪素層10の第1の主面10aから第2の主面10bに向かって伸長するように形成されている。第1のp型領域3、第2のp型領域5b、およびガードリング領域16bの各々は、n型領域14に挟まれて形成されている。また第3のp型領域5aは第4のp型領域16aによってn型領域14と隔てられている。
ショットキー電極50は、炭化珪素層10の第1の主面10a上に設けられており、第1のp型領域3と、第2のp型領域5bと、n型領域14とに接している。ショットキー電極50は、n型領域14とショットキー接合している。ショットキー電極50は、第2のp型領域5bとオーミック接合していてもよい。ショットキー電極50は、たとえばチタン(Ti)からなる。ショットキー電極50として、チタン以外にもたとえばニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)、金(Au)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)などが用いられてもよい。つまり、ショットキー電極50は、チタン、モリブデン、ニッケル、金およびタングステンからなる群より選択される少なくとも一つの元素を含んでいてもよい。
絶縁層20は、第3の主面20aと、第3の主面20aと反対の第4の主面20bと、第3の主面20aと第4の主面20bとを連接する側壁面20cとを有する。側壁面20cは、第4の主面20bと連接する境界面20dを有する。絶縁層20の第4の主面20bは炭化珪素層10の第1の主面10aと接する。絶縁層20は、たとえば二酸化珪素である。絶縁層20は、窒化珪素やアルミナであってもよい。ショットキー電極50は、絶縁層20の側壁面20cおよび第3の主面20aの一部に接し、第1の主面10aから絶縁層20に乗り上げるように形成されている。好ましくは、絶縁層20の側壁面20cは、炭化珪素層10の第1の主面10aに対して傾斜している。好ましくは、側壁面20cは、第4の主面20bと側壁面20cとの距離が内側にいくにつれて短くなるように形成されている。絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとがなす絶縁層20のテーパー角度θは、たとえば40°である。好ましくは、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとがなす角度θは、10°以上60°以下であり、より好ましくは40°以上50°以下である。
反応領域2は、絶縁層20と、ショットキー電極50と、第1のp型領域3とに接する。反応領域2は、断面視において、絶縁層20と、ショットキー電極50と、第1のp型領域3とに囲まれて形成されている。反応領域2は、絶縁層20の境界面20dにおいて絶縁層20と接している。反応領域2は、第1のp型領域3に含まれる第3のp型領域5aと接していてもよい。反応領域2は、ショットキー電極50を構成する元素と、絶縁層20を構成する元素と、珪素と、炭素とを含んで構成されている。たとえば、反応領域2は、チタンと、珪素と、酸素と、炭素とが反応して形成された領域である。絶縁層20が二酸化珪素からなり、ショットキー電極50がチタンからなる場合、絶縁層20とショットキー電極50とが接する領域にはチタン酸化物が形成されていてもよい。
好ましくは、炭化珪素層10の第1のp型領域3の第3のp型領域5aと反応領域2との接触抵抗は、0.1Ωcm2以下である。反応領域2と第1のp型領域3との接触抵抗は、ショットキー電極50とn型領域14との接触抵抗よりも低くてもよい。言い換えれば、反応領域2は、第1のp型領域3との間において、ショットキー電極50とn型領域14との接触抵抗よりも低い接触抵抗を有する領域であってもよい。
図3を参照して、反応領域2は、アノード端子Taとカソード端子Tcとの間において、ショットキー電極50と、第1のp型領域3とに挟まれて配置されている。第1のp型領域3とn型領域14とはPN接合を形成する。反応領域2は、逆方向電圧印加時において、第1のp型領域3とショットキー電極50との電流経路として機能可能に構成されている。
図4を参照して、平面視において、反応領域2は、第1のp型領域3の内側端部3aと、内側端部3aと反対側の外側端部3bとの間に位置していてもよい。また反応領域2は、第1のp型領域3の第3のp型領域5aの内側端部5cと、内側端部5cと反対側の外側端部5dとの間に位置していてもよい。さらに反応領域2は、図4に示すように、環状に形成されていてもよいし、環が途中で途切れて形成されていてもよいし、直線状に形成されていてもよい。
再び図2を参照して、炭化珪素層10の第1の主面10aと平行な方向においける、第1のp型領域3の幅L3は、たとえば30μm以上40μm以下程度であり、第2のp型領域5bおよび第3のp型領域5aの幅L1は、たとえば2.5μm程度であり、ガードリング領域16bの幅L4は、5μm程度である。また第1の主面10aと平行な方向における、隣り合う第2のp型領域5bの間隔L2は、たとえば3μm以上5μm以下であり、第1のp型領域3とガードリング領域16bとの間隔L5は、たとえば3μm程度である。絶縁層20の厚みHは、たとえば1.0μm程度である。ショットキー電極50と絶縁層20の第3の主面20aとが接している、第3の主面20aの幅L6は、たとえば10μm程度である。
図1を参照して、ショットキー電極50に接して上部配線60が形成されている。上部配線60はたとえばアルミニウムからなり、上部配線60の厚みはたとえば5μm程度である。上部配線60、ショットキー電極50および絶縁層20の第3の主面20aに接して保護膜70が形成されている。また、n+基板11と接してオーミック電極30が配置されている。オーミック電極30はたとえばニッケルからなる。さらに、オーミック電極30に接してたとえばチタン、ニッケル、銀や金それらからなる合金からなるパッド電極40が配置されている。
次に、本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置であるJBS1の製造方法について、図5〜図10を参照して説明する。
図6を参照して、まず、エピタキシャル基板準備工程(S10:図5)が実施される。具体的には、たとえばポリタイプが4Hである六方晶炭化珪素からなるインゴット(図示しない)をスライスすることにより、導電型がn型のn+基板11が準備される。n+基板には、たとえば窒素(N)などの不純物が含まれている。n+基板に含まれる不純物濃度は、たとえば5×1018cm-3程度である。
次に、n+基板11上に電界停止層12とn型領域14とがエピタキシャル成長によって形成される。電界停止層12はn型を有する炭化珪素層である。その後、電界停止層12上に導電型がn型であるn型領域14が形成される。n型領域14に含まれる窒素などの不純物濃度はたとえば7×1015cm-3程度である。n型領域14の厚みはたとえば15μm程度である。
次に、イオン注入工程(S20:図5)が実施される。図7を参照して、たとえばAl(アルミニウム)イオンが、n型領域14内に注入されることにより、第1のp型領域3と、第2のp型領域5bと、ガードリング領域16bとが炭化珪素層10の第1の主面10aに露出するように形成される。第1のp型領域3は、第3のp型領域5aと、第3のp型領域5aを囲うように形成された第4のp型領域16aとを含む。第2のp型領域5bおよび第3のp型領域5aの各々の不純物濃度は、たとえば1×1019cm-3程度である。第4のp型領域16aおよびガードリング領域16bの各々の不純物濃度は、たとえば1×1017cm-3以上3×1017cm-3以下程度である。同様に、たとえばP(リン)などが、n型領域14内に注入されることにより、n型を有するフィールドストップ領域7が形成される。
次に、活性化アニール工程が実施される。具体的には、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中、1800℃程度の温度で炭化珪素層10が加熱されることにより、上記イオン注入工程にて導入された不純物が活性化される。これにより、不純物が導入された領域において所望のキャリアが生成する。
次に、絶縁層形成工程(S30:図5)が実施される。図8を参照して、たとえば二酸化珪素からなる絶縁層20が炭化珪素層10の第1の主面10aに接して形成される。絶縁層20は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成されてもよい。その後、たとえばフォトリソグラフィー法によって、炭化珪素層10の第1の主面10aの中央部が絶縁層20から露出するように、絶縁層20に側壁面20cからなる開口部が形成される。好ましくは、絶縁層20の側壁面20cが、炭化珪素層10の第1の主面10aと傾斜するように、絶縁層20が形成される。好ましくは、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとがなす角度θ(図2参照)は10°以上60°以下である。
次に、ショットキー電極形成工程(S40:図5)が実施される。具体的には、図9を参照して、たとえばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)などを含むショットキー電極50が、第1のp型領域3と、第2のp型領域5bと、n型領域14と、絶縁層20の側壁面20cと、第3の主面20aの一部とに接して形成される。
次に、アニール工程(S50:図5)が実施される。図9を参照して、絶縁層20とショットキー電極50とが形成された炭化珪素層10が、たとえば500℃程度の温度でアニールされる。アニール温度は、好ましくは、400℃以700℃以程度であり、より好ましくは、350℃以500℃以程度である。絶縁層20とショットキー電極50とが形成された炭化珪素層10がアニールされることにより、ショットキー電極50と、第1のp型領域3と、絶縁層20とが接する領域に反応領域2が形成される。反応領域2は、絶縁層20の第4の主面20bと側壁面20cとの境界2aを含むように形成される。反応領域2は、第1のp型領域3に含まれる第3のp型領域5aと接するように形成されてもよい。反応領域2は、ショットキー電極50を構成する元素と、絶縁層20を構成する元素と、珪素と、炭素とを含んで構成されている。たとえば、反応領域2
は、チタンと、珪素と、酸素と、炭素とが反応して形成された領域である。
次に、上部配線形成工程(S60:図5)が実施される。図10を参照して、たとえば、ショットキー電極50上にアルミニウムからなる上部配線60が形成される。その後、たとえばCVD法により、上部配線60、ショットキー電極50および絶縁層20の第3の主面に接する保護膜70が形成される。保護膜70は、たとえば二酸化珪素、窒化珪素、ポリイミドまたはそれらの積層膜からなる。
次に、裏面研削工程(S70:図5)が実施される。たとえば炭化珪素層10の第2の主面10bを研削することにより、炭化珪素層10の厚みが低減される。研削後の炭化珪素層10の厚みはたとえば100μm以上150μm以下程度である。
次に、カソード電極形成工程(S80:図5)が実施される。炭化珪素層10の第2の主面10bと接触するように、たとえばニッケルからなるカソード電極30が形成される。
次に、レーザーアニール工程(S90:図5)が実施される。たとえば、上記カソード電極形成工程において第2の主面10b上に形成されたカソード電極30に対してレーザー光が照射される。レーザーとして、たとえば波長が355nmのYAGレーザーが用いられる。カソード電極30に対してレーザー光が照射されることにより、カソード電極30が1000℃程度に加熱される。これにより、炭化珪素層10とオーミック接合するオーミック電極30が形成される。
次に、パッド電極形成工程(S100:図5)が実施される。オーミック電極30に接して、たとえばチタン、ニッケル、銀またはそれらからなる合金からなるパッド電極40が形成される。これにより、図1に示す炭化珪素ダイオードとしてのJBS1が完成する。
次に、本実施の形態に係るJBS1の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るJBS1は、絶縁層20、ショットキー電極50およびp型領域3に接する反応領域2を有し、反応領域2は、ショットキー電極50を構成する元素と、絶縁層20を構成する元素と、珪素と、炭素とを含む。これにより、絶縁層20と、ショットキー電極50と、炭化珪素層10のp型領域3とが接触する反応領域2に電界が集中することを緩和することができる。それゆえ、絶縁層20の絶縁性が経年劣化することを抑制することができる。結果として、JBS1の耐圧が経年劣化することを抑制することができる。また瞬時に高電圧が印加される場合においても、反応領域2が電流経路として機能するため、安定したブレークダウン現象を得ることができる。さらに、炭化珪素層10に反応領域2と接するp型領域3を設けることで高い耐圧を得ることができる。
また本実施の形態に係るJBS1によれば、絶縁層20の側壁面20cは、炭化珪素層10の第1の主面10aに対して傾斜している。これにより、反応領域2の形成を促進することができるので、絶縁層20と、ショットキー電極50と、炭化珪素層10のp型領域3とが接触する反応領域2に電界が集中することを効果的に緩和することができる。
さらに本実施の形態に係るJBS1によれば、側壁面20cと第1の主面10aとがなす角度θは10°以上60°以下である。これにより、反応領域2におけるリーク電流を低減することができるので、JBS1の耐圧を向上することができる。当該角度θが10°未満であれば、リーク電流が大きくなりJBS1の耐圧が低下する。一方、当該角度θが60°超であれば、反応領域2の形成が促進されづらくなる。当該角度θを10°以上60°以下とすることにより、JBS1の耐圧の低下を抑制し、かつ反応領域2の形成を促進することができる。
さらに本実施の形態に係るJBS1によれば、炭化珪素層10のp型領域3と反応領域2との接触抵抗は、0.1Ωcm2以下である。これにより、絶縁層20と、ショットキー電極50と、炭化珪素層10のp型領域3とが接触する反応領域2に電界が集中することを緩和することができる。結果として、JBS1の耐圧が経年劣化することを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るJBS1によれば、平面視において、p型領域3は、内側端部3aと、内側端部3aと反対側の外側端部3bとを含む。平面視において、反応領域2は、内側端部3aと外側端部3bとの間に位置している。これにより、JBS1の耐圧を向上させることができる。
さらに本実施の形態に係るJBS1によれば、平面視において、p型領域3を囲むように配置されたガードリング領域16bをさらに備える。これにより、JBS1の耐圧を効果的に向上させることができる。
さらに本実施の形態に係るJBS1によれば、絶縁層20は、二酸化珪素を含む。これにより、炭化珪素層10と低抵抗接触する反応領域2を効果的に形成することができる。
さらに本実施の形態に係るJBS1によれば、ショットキー電極50は、チタン、モリブデン、ニッケル、金およびタングステンからなる群より選択される少なくとも一つの元素を含む。これにより、炭化珪素層10と低抵抗接触する反応領域2を効果的に形成することができる。
次に、実施例について説明する。
まず第1の例、第2の例および第3の例のJBSを準備した。第1の例のJBSは、実施の形態で説明した構造と同様の構造を有するJBSである。つまり第1の例のJBSは、第1のp型領域3と、ガードリング領域16bと、反応領域2とを有し、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θは40°である。第2の例のJBSは、第1のp型領域3およびガードリング領域16bを有していない点において第1の例のJBSと異なっており、他の点においては第1の例のJBSと同様である。第3の例のJBSは、第1のp型領域3およびガードリング領域16bを有しておらず、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θは15°である点において第1の例のJBSと異なっており、他の点においては第1の例のJBSと同様である。
図11を参照して、第1の例のJBSのリーク電流とアノード電圧との関係について説明する。
図11に示すように、第1の例のJBSに印加するアノード電圧が大きくなると、リーク電流も大きくなる。線の種類の違いは、同じ製造方法で製造した異なる識別番号のサンプルであることを意味する。仮に、JBSのリーク電流が1.0×10-4A以下であることを耐圧の基準として考えると、個々のサンプルにばらつきがあるものの、最もリーク電流が大きいサンプルであっても、第1の例のJBSはアノード電圧が1200VにおいてJBSのリーク電流は1.0×10-4A以下である。つまり、第1の例のJBSの耐圧は1200V以上であることが確認された。
次に、図12および図13を参照して、第2の例および第3の例のJBSのリーク電流とアノード電圧との関係について説明する。
図12に示すように、第2の例のJBSに印加するアノード電圧が大きくなると、リーク電流は急激に大きくなる。たとえば、第2の例のJBSにおいて、JBSのリーク電流が1.0×10-6Aとなるアノード電圧は100V以上140V以下程度である。一方、図13を参照すると、第3の例のJBSにおいて、JBSのリーク電流が1.0×10-6Aとなるアノード電圧は40V以上70V以下程度である。つまり、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θは40°である第2の例のJBSの耐圧は、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θは15°である第3の例のJBSの耐圧よりも大きい。以上の結果より、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θが大きい方が、JBSの耐圧が高くなることが確認された。別の見方をすれば、同じアノード電圧で比較すると、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θが大きいJBSは、絶縁層20の側壁面20cと炭化珪素層10の第1の主面10aとにより形成される角度θが小さいJBSよりも、リーク電流が小さくなることが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(JBS)、2 反応領域、2a 境界、3 p型領域(第1のp型領域)、3a,5c 内側端部、3b,5d 外側端部、5a 第3のp型領域、5b 第2のp型領域、7 フィールドストップ領域、10 炭化珪素層、10a 第1の主面、10b 第2の主面、11 基板、12 電界停止層、14 n型領域、16a 第4のp型領域、16b ガードリング領域、20 絶縁層、20a 第3の主面、20b 第4の主面、20c 側壁面、20d 境界面、30 オーミック電極(カソード電極)、40 パッド電極、50 ショットキー電極、60 上部配線、70 保護膜、L1,L3,L4,L6 幅、L2,L5 間隔、Ta アノード端子、Tc カソード端子。

Claims (8)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、前記第1の主面に接するp型領域と、前記p型領域および前記第1の主面に接するn型領域とを含む炭化珪素層と、
    第3の主面と、前記第3の主面と反対の第4の主面と、前記第3の主面と前記第4の主面とを連接する側壁面とを有し、かつ前記第4の主面において前記第1の主面と接する絶縁層と、
    前記第1の主面と、前記側壁面とに接するショットキー電極と、
    前記絶縁層、前記ショットキー電極および前記p型領域に接する反応領域とを備え、
    前記反応領域は、前記ショットキー電極を構成する元素と、前記絶縁層を構成する元素と、珪素と、炭素とを含み、
    前記ショットキー電極は、前記側壁面の全てと前記第3の主面の一部とに接している、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記絶縁層の前記側壁面は、前記炭化珪素層の前記第1の主面に対して傾斜している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記側壁面と前記第1の主面とがなす角度は10°以上60°以下である、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記炭化珪素層の前記p型領域と前記反応領域との接触抵抗は、0.1Ωcm2以下で ある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 平面視において、前記p型領域は、内側端部と、前記内側端部と反対側の外側端部とを含み、
    平面視において、前記反応領域は、前記内側端部と前記外側端部との間に位置している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 平面視において、前記p型領域を囲むように配置されたガードリング領域をさらに備えた、請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記絶縁層は、二酸化珪素を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ショットキー電極は、チタン、モリブデン、ニッケル、金およびタングステンからなる群より選択される少なくとも一つの元素を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2013107133A 2013-05-21 2013-05-21 炭化珪素半導体装置 Active JP6028676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107133A JP6028676B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2014/059726 WO2014188794A1 (ja) 2013-05-21 2014-04-02 炭化珪素半導体装置
US14/892,163 US9559217B2 (en) 2013-05-21 2014-04-02 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107133A JP6028676B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229697A JP2014229697A (ja) 2014-12-08
JP6028676B2 true JP6028676B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51933360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107133A Active JP6028676B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9559217B2 (ja)
JP (1) JP6028676B2 (ja)
WO (1) WO2014188794A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745458B2 (ja) * 2015-04-15 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP6701641B2 (ja) * 2015-08-13 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6200107B1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-20 新電元工業株式会社 ワイドギャップ型半導体装置
JP7168544B2 (ja) * 2019-12-06 2022-11-09 ローム株式会社 SiC半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667477B2 (ja) 1988-12-02 1997-10-27 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード
JPH03185870A (ja) 1989-12-15 1991-08-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP3708057B2 (ja) 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2008251772A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010068008A (ja) * 2009-12-24 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP2012069567A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5377548B2 (ja) * 2011-03-03 2013-12-25 株式会社東芝 半導体整流装置
JP5558393B2 (ja) * 2011-03-10 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2013030618A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP6112699B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160093749A1 (en) 2016-03-31
JP2014229697A (ja) 2014-12-08
WO2014188794A1 (ja) 2014-11-27
US9559217B2 (en) 2017-01-31
WO2014188794A9 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314277B2 (ja) SiCショットキー障壁半導体装置
US7863682B2 (en) SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode
US7816733B2 (en) SiC semiconductor having junction barrier schottky device
US8981385B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5616911B2 (ja) 少数キャリアの注入が抑制される炭化シリコン接合障壁ショットキーダイオード
JP6287377B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
WO2014038282A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP5774205B2 (ja) 半導体装置
JP6206339B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015005010A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO2014038281A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2015025625A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7113220B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6745458B2 (ja) 半導体素子
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6028676B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014078660A (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP6295797B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007235064A (ja) ショットキーバリア半導体装置及びその製造方法
JP2015002315A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013074148A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250